【車】“排他的EV推進論”が乱暴すぎる理由 火力発電でCO2排出 価格が高い 集合住宅の充電環境整備が困難 ★4 [ボラえもん★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
367:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 11:00:12.47 AD42vPRO0.net
>>366
走行中のCO2排出ではなく、製造時から廃車までのCO2排出を減らすのが、いま求められているCO2ゼロだから。
EVは製造した時点でCO2排出が多く、電気が石炭火力由来だとCO2排出が多く、
バッテリーが性能低下で新しい電池に載せ替えると電池製造時のCO2排出が2倍になり、
EV廃車時に廃棄バッテリーを燃やすと大量のCO2を排出する。
伝統的な内燃機関車ならば、再生可能エネルギーによる水素由来のe-fuelを使ったり、
ミドリムシなどバイオ由来の液体燃料を使えば100%のカーボンオフセットが可能だ。
次世代液体燃料の優れていることは
1) エネルギー密度が高いので、航続距離も長く燃料供給に要する時間も短い
2) 新たな燃料供給インフラを構築する必要がなく、既存のガソリンスタンドの設備を使うことが可能
―等の点で他のCO2排出削減策より実現の可能性が高い。
常識的に考えると、環境に悪いEVを普及させるより、
クリーンディーゼルエンジンを使ってカーボンニュートラル社会を目指す方がESGにもSDG'sにも叶う。

368:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 11:09:23.94 rzyA+yk60.net
CO2云々よりも新しいエネルギー政策の転換であり投資だからねぇ。大体石炭火力でも最新のはさほどCO2を排出しないしな。

369:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 11:16:42.67 AD42vPRO0.net
なぜ官僚や政治家は電気自動車普及という間違った政策を実行したがるのかというと、
ビジネスの才覚のない人間が官僚や政治家になるため「コスト意識」が希薄だからだ。
水素自動車も電気自動車も普及させるためには、それぞれ水素スタンドや充電スタンドの設置が求められる。
民間なら「それは採算が合うのか」が当然問われるのだが、
官僚と政治家は採算を考えるそもそも発想がなく、投資額が膨らめば膨らむほど、
「予算獲得額が増やせる」とか「経済効果が大きい」などと間違った発想に陥りやすい。
インフラ投資した後の不採算なんか考えもしないのだろう。
内燃機関でCO2削減を目指し、液体燃料に化石燃料を使うことを段階的に禁止するのが、
ゼロエミッション達成の早道だという認識を欠いているとすると、あまりにも不勉強だ。

370:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 11:22:23.12 DVUqo3qf0.net
日本で一番賢いと自認するID:AD42vPRO0様のご高説独演会www

371:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 11:22:45.05 eXFRZAkq0.net
火力発電所で発電してる時点で無意味。
原油燃やしてる訳じゃないんだぞ。

372:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 12:41:12.40 4SS0xoJ70.net
ガソリンは各国で使わなくなったら終わり

電気は各国で使わないことはない

373:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 12:43:17.73 Xzq4In7g0.net
家族が乗る車が全部EVになると
それまでそれぞれが負担していた燃料代が
全て家の電気代として請求される事になる

374:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 12:47:25.25 ribwSQPC0.net
>>372
あり得ない

375:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 12:53:22.83 1D2aGWyD0.net
電化住宅で痛い目にあったのに
分散を考えない世界
アホかなと

376:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 13:44:53.98 926chy0b0.net
>>345
陰謀論的に考える方がシックリくるよ

377:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 13:45:05.07 QESNNOfg0.net
中国は材料特許無効とか俺様なことやってるからリン酸鉄正極とか特許料払わず使えちゃうんだね
だから安い

378:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 14:54:15.84 VharTqkd0.net
そうか特許無視で奴隷労働かつ材料のリチウムは自国産出なら勝てる国はないな?
車本体よりバッテリー抑えて勝負すると。
となると燃料電池や水素エンジン、e-fuel等では具合悪くバッテリー大量に載せるBEV推す訳だな。

379:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 15:04:28.17 qniiI9740.net
>>345 >>376
FCVに対応できない一自動車メーカーもEVには対応できるし
FCVの車両本体価格はEVより高く
水素充填ステーションの設置費も高い
ことから
ほとんどの自動車メーカーはEVを自動車分野の脱炭素の本命と考えていたので
中国、EU、アメリカの各政府が水素社会を目指すとしても、対応できるのは
トヨタとホンダとGMぐらい
ヨーロッパの自動車メーカーは
プジョーシトロエングループが、仏シンビオ社の燃料電池の搭載を決めた上で、フィアットクライスラーグループと合併
ルノー日産グループが、米Plug Power社の燃料電池の搭載を決めて、燃料電池技術が無い日産は欧州事業から撤退
ダイムラーとボルボは、FCVの普及に向けて「H2Accelerate」設立
VWは、日野とFCVの開発など電動化で協業
中国の自動車メーカーは
・上海汽車集団がGMと、25年までにシェア10%を目指してFCVへの取り組みを加速
• 中国第一汽車股份有限公司(以下、一汽)
• 東風汽車集団有限公司(以下、東風)
• 広州汽車集団股份有限公司(以下、広汽)
• 北京汽車集団有限公司(以下、北汽)
は、FCV開発の新会社をトヨタと設立
で、日本に足踏みさせないとならないからね

380:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 16:21:16.87 ribwSQPC0.net
>>379

ポルシェは水素エンジンだよ

381:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 18:31:03.43 0t5eCbPv0.net
>>379
さっぱり意味わからんw、
市場価値がなくなればオワリ、ガラケーやスマホのようにw

382:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 19:01:07.07 rviuV1i30.net
中国が原発でやらかすだろうからその時が楽しみ

383:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 19:19:59.08 Azv0uSaM0.net
>>382
偏西風あるから他人事じゃ済まないが

384:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 19:35:56.13 qniiI9740.net
>>381
例えば中国
われわれの方向性は間違っていた?=中国メディア 2019-07-02
URLリンク(news.searchina.net)
中国メディア・東方網は6月30日、「電気自動車EVの発展に力を注いでいるわれわれは道を誤ったのだろうか」とする記事を掲載した。
そしてFCVシフトを開始
中国各地、燃料電池車の振興政策発表 展開加速に期待 2020年11月19日
URLリンク(www.afpbb.com)
それより先に日本でFCVが本格普及されると、日本にFCVを輸出できない

385:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 19:44:54.89 qniiI9740.net
例えばヨーロッパ
2018年に、ダイムラーとの燃料電池車の商用化を凍結したルノーだったが、アメリカのパリ協定復帰で結局FCV
仏ルノーと米Plug Power、燃料電池商用車の開発・生産で合弁設立 2021年01月27日
URLリンク(sustainablejapan.jp)
自動車大手仏ルノーとアメリカの水素燃料電池製造会社Plug Powerは、2021年末までにフランスで合弁会社を設立し、FCVを共同開発して、欧州での市場シェア30%を目指す覚書(MOU)を締結した
ブジョーシトロエングループもFCVで
シンビオ社の燃料電池システムが、PSAグループ初の燃料電池搭載商用車に採用 2020年9月21日
URLリンク(www.faurecia-japan.jp)
フィアットクライスラーグループと合併して、
プジョー、シトロエン、フィアット、フェラーリ 、マセラッティ、アルファロメオ、ランチャ、クライスラー、ジープ、ダッジ、ラム、長安汽車がFCVの商品化に動き出した
それより先に日本でFCVが本格普及されると、日本にFCVを輸出できない

386:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 19:58:09.03 EcHYqtjE0.net
内燃ガソリンエンジンにしがみつく日本
//i.imgur.com/xa9tAXz.png
//i.imgur.com/rbGoDxR.png

387:ニューノーマルの名無しさん
21/02/03 20:09:10.21 wXeIxJsB0.net
>>386
補助金自慢って、補助金が無いと売れない糞車ってことなんだぞw


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1222日前に更新/121 KB
担当:undef