【車】“排他的EV推進 ..
[2ch|▼Menu]
2:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:47:44.65 EzA4Yyye0.net
ヒント ガラパゴス

3:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:48:44.67 zrOX9fj20.net
補助金で国が負担すればいいだろ
貧民も最新の車に乗れていいじゃない

4:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:49:33.31 TYPYZYWy0.net
いや
ハイブリッドも電池積んでますけど

5:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:49:58.57 aqJWya330.net
今のインフラでは電力が足りないのはハッキリしてるのにEVのみが正義って張り切り過ぎだよな。
充電規格も統一されて無いし。

6:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:50:32.72 KfAc6lSg0.net
>>4
容量が圧倒的に少ないからハイブリッドの方が安い

7:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:51:01.30 dF5Rq2zX0.net
ミライを買えばいいじゃないか

8:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:51:14.01 5Rq1b8Rf0.net
田舎はガソリンスタンドが潰れまくるから、EVにシフトせざるを得ないよ。

9:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:51:42.78 jH6Gl0ZF0.net
つ「焦るコジキは貰いが少ない」

10:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:52:02.37 /n9qrK0u0.net
>>3
その補助金何十年もやるつもりなのか?
電気自動車は下がらないどころかこれから上がるぞまた

11:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:52:12.76 TYPYZYWy0.net
電気がきてれば
わずかな投資でどこでも充電スポットになる
火力発電のCO2云々は
内燃機関の吐き出すCO2を考慮していない
再エネはまだまだ可能性がある発展分野
国が投資すれば良い

12:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:52:39.20 zrOX9fj20.net
>>10
何十年でも何百年でもやれるけど

13:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:52:45.16 jH6Gl0ZF0.net
これはアメリカが仕掛けた日本車潰しであり、同時にロシア、イランなど産油国への攻撃でもある
全ては政治的な事情だ

14:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:53:13.66 v3hsZaW30.net
>>2
アスペってヒント好きだよね
ヒントになってないけどw

15:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:53:48.19 +v6hoo+00.net
な、パヨクってバカだろ。自衛隊放棄を叫んでたミズポが敵に攻め込まれた時どうすんだと聞かれたとき反論できなかった。

16:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:54:23.48 6y7hNI9Y0.net
【EVは環境にやさしいの嘘】
EV:1kWhあたり6kmの走行
ガソリン車:ガソリン1リットルあたり15kmの走行
1kWh発電あたりのCO2排出量:0.5kg
ガソリン1リットル燃焼あたりのCO2排出量:2.36kg
上記のデータから60km走行あたりのCO2排出量を比べてみる。
EV・・・60(km)/6(km/kWh) * 0.5(kg/kWh) = 5kg
ガソリン車・・・60(km)/15(km/リットル) * 2.36(kg/リットル) = 9.44kg
これだけ見るとEVの方がCO2排出量が半分近く少ないように見えるが、
EVは製造時と廃棄時の合計でガソリン車より7000kgほど多くCO2を排出する。
EV車は新車の状態で14000kWh分のCO2、つまり84000km走行分のCO2を既に排出しているのである。
十数万キロ程度走れば、EVとガソリン車で同等のCO2排出量となる。
一方、自動車の廃車までの走行距離は平均で10万〜15万kmである。
なので結局EVでもガソリン車でもCO2排出量はほぼ変わらない計算になる。
CO2排出量は変わらないのに、EV化によって不便になるだけである。

17:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:54:25.61 2hxFsJVL0.net
現実的にはしばらくはphvだな。
発電所で二酸化炭素出すか車で出すかの違いだと思う。

18:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:54:32.13 A+4DTUxr0.net
>>12
その補助金を全てお前が払うならいくらでもやれば?

19:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:55:34.04 aqJWya330.net
コストの安い材料でのバッテリーが実用化しないと現状のリチウム使うバッテリーだと需要が増加するとリチウム価格が暴騰してバッテリー価格上がるので量産効果が無いどころが逆に働くもんな。
EVに移行が進めば進む施し車両価格が高くなって庶民が買えないって意味有るのか?

20:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:55:47.07 6fZ/iCD+0.net
>>8
ハイブリッドもガソリン使うけどな

21:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:57:08.06 caalOQ0n0.net
URLリンク(kunisawa.net)
電気自動車嫌悪派や否定派の人は、これが経済世界大戦だと思ってないんでしょう。
なにしろ戦争だから正義とか正論とか関係ないんですよね。
攻めてくる連中は勝手に筋書き書いてそれに沿った大義を作って勝手に攻め込んでくる。
十字軍2.0とでも言いますかね、それともイエズス会かグレートゲームか。
ヨーロッパのやることは有史以来変わらないです。
もう戦争は始まっちゃってるんだから
今更開戦の根拠があーだこーだ論理の矛盾がどうのこうの言ったって仕方がない。
腹くくってルールブック熟読して戦略練って戦力投じて戦うしかないはずなんですけどね。
不公平だの不条理だのぼやいてても植民地にされるだけです。
我が国は覇権国じゃないんだから。
それが嫌なら鎖国でしょうね。出来るもんなら、ですけど。

22:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 09:57:48.40 oE3Mrzfy0.net
>>8
田舎は戸建てだから充電が容易だが、マンションでは自家充電ほぼ無理だ。
管理組合で充電設備の工事費を見積もったことがあるが、補助金はあるが自己負担が
重すぎる。

23:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:04:07.28 rp27Vtw60.net
ハイブリッドでいいよ
電池オンリーとか正直まだ怖いわ

24:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:04:09.24 H+x5anK/0.net
今の価格じゃ貧乏人は買えない。
絵に描いた餅

25:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:04:32.87 KfAc6lSg0.net
近所のスーパーに行くのにしか使わん軽の代替で、中国の廉価版EVみたいな、航続距離は
諦めた安価なEVを普及させて充電インフラを増やすことから始めたらいいんじゃないの?
ノルウェーみたいにどこの駐車場でも充電できるようになればEVの方が便利ってなるだろうし
それで将来的にコバルトフリーとかリチウム回収抽出とか、非リチウム系バッテリーとかで
価格が下がれば自然に置き換わるでしょ
500万のクルマに200万の補助金を出すのはちょっと不公平感がある
だったら全国民に200万配れw

26:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:04:52.77 XjJQLC+C0.net
車体メーカーが解決するための資金を負担しなければいつまでも今のままだぞ

27:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:05:19.13 at7+jO0+0.net
>>1
EV購入には300万円の補助金がでます。
700万のクルマが400万で買える。

28:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:06:22.49 aqJWya330.net
EV化が経済戦争で次の覇権国を目指して総力戦なのは同意なんだが、日本は政府と自動車業界に齟齬が有ると言うかトヨタが寝耳に水だったように政府に売国奴が居すぎだよな。
経産省の偉いさんがテスラの役員を兼任だったか?あからさま過ぎるだろ。

29:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:06:23.11 KVH4MgTN0.net
売れるうちに車売って車不要の生活にシフトせざるを得ないだろう
田舎の貧乏人は経済的に死ぬぞ

30:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:06:33.60 0EbK+qvL0.net
>>27
300万円の車なら只?!

31:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:07:09.28 N7uua/dA0.net
もう気候変動研究は新時代に突入したよー
みんな見てー!地磁気やら北極振動やらはこれで全部説明できそうだよーん
太陽活動の大周期を発見した人現る🙏😇🙏
この事実から大よその事が理解出来るってさー
太陽黒点グラフを重ね合わせると氷河期がいつ始まるか分かるっぽい
※偏差値65以上限定
※定型発達者、健常者限定
URLリンク(mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp)
ほら俗に言う氷河期の繰り返しって太陽活動の繰り返しじゃね?って話
約3200万年の気候変動の大周期が恐竜絶滅以降二回発生してるけどそれも太陽活動の大周期じゃねって話
東北地方にみられる気候の周期性はその中の最小単位じゃね?って話
まもなく氷河期突入人類滅亡まったなし!?
最大・1億年プラスアルファの大周期
その次・約3200万年の大周期
この二つの周期は生物の大量絶滅期と相関性がある
直近十万年の氷期の繰り返し。有名
東北地方の約120年単位の気候の繰り返し。これは大正時代から指摘されている。
ちな八甲田山行軍遭難事件は1902年。同日観測記録上最低気温記録。ほぼ120年経過。さらにその120年前は天明年間で飢饉時代1782年〜。プチ絶滅期と言えるか?
太陽活動の大周期の証拠はありま〜す!
約3200万年の大周期も終わりそうだし氷期もはじまりそうだし人類ヤバいわw

32:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:08:01.54 sBg2X4SJ0.net
>>21
不合理で無謀な戦争は民衆の反乱で革命起こされるよ

33:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:08:22.40 Omh8ci7d0.net
実はトヨタの一人勝ちなんだよなあ……

34:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:08:32.22 Vt3x0B180.net
まだアンチEVが発狂してるんか

35:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:08:34.60 2yNOTluC0.net
テスラ信者は頭おかしいからな

36:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:08:46.38 at7+jO0+0.net
>>30
そんな安いEV車はない。
軽自動車でも220万する。

37:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:08:51.73 KfAc6lSg0.net
>>27
公共交通機関使う人が最もCO2出さないんだから、クルマ持たない人に最大限補助金出すべきw

38:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:08:54.71 y8ldhBO90.net
価格とか充電だけの問題じゃないんだよ、もっと視野を広げて影響範囲を考えろよ
ガソリン(石油)を消費しなくなったら、副産物の軽油や灯油はどうするんだよ
馬鹿みたいなとんでもない価格にしなきゃ石油会社潰れるだろ
全部電気やガスにすれば良いなんて馬鹿は言うだろうが、それは災害の少ない国での話であって、灯油無かったら停電したら薪を焚けってか?CO2排出を考えたら本末転倒だからな
お国事情ってのがあるんだからガラパゴスで結構なんだよ
まずは電力の確保に向けて糞キツイ規制をさっさと緩和していけ、東北でこそ有効な地熱発電とかも規制だらけで何も出来てないだろ
国際競走の事を考えたらEVもガンガン作るべきだけど100%とか馬鹿げた目標にすんな
平時基準で考えずに災害時でも問題がないかどうかで考えろ

39:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:10:52.44 5Rq1b8Rf0.net
>>2
日本の自動車メーカーって、ほとんど海外に車売って稼いでるんですけど...

40:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:11:38.29 aN9iD5hK0.net
日本モデルの水素社会を実現せよ トヨタが既にやってるやん 水素ならば
日本国内中になんぼでもある

41:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:12:23.14 IRqJWDFj0.net
はようちの営業車ミライースに変わるev車出しておくれ2人乗れて外回りできる距離走れりゃいいんだよ

42:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:12:25.18 2c+dRYOx0.net
>>25
EVのメリットは外で充電じゃなくて家で充電だろう
どこでも充電できることより家で充電できるようにすることが重要
しかし、現実は>>22ってところ

43:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:12:39.17 7cXK67n70.net
トヨタ空売りしとけ
世界一からの町工場への転落銘柄なんて中々ないぞ…

44:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:12:49.85 UD7rO4g20.net
その前に、いろいろ知りたいんだが、
温暖化してる事は100%確か? 否定論者は居ない?
それに、温暖化してるとして、その犯人がCO2なのは国際的に合意は出来てるの?

45:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:12:50.18 at7+jO0+0.net
>>37
税金はクルマ産業と富裕層に配分される。その典型がプリウスでありEV車だ。
プリウスが出始めの頃45万円補助金がでた。
トヨタは何兆円も補助金を受けているコジキ企業。

46:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:13:35.43 CJAyGqcx0.net
>>1
先進国で低い水準の日本の平均給与で考えると同じ事を繰り返すぞ。

47:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:14:04.42 IRqJWDFj0.net
コムスがもうちょい大きければオケイよ

48:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:14:53.42 JbBM9aii0.net
>>40
トヨタの水素はオーストラリアの褐炭から作ったものだからミライは本当は石炭自動車

49:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:16:03.44 v4TLgZGT0.net
>>2
ガラパゴスて本来、独自の進化という意味だけど
二酸化炭素と放射能で汚染しまくりの日本はただの後進国だよね

50:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:16:08.60 dF5Rq2zX0.net
これでいいよ
URLリンク(bestcarweb.jp)

51:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:16:21.13 N7uua/dA0.net
CO2温暖化説は詐欺だ嘘だ客観性が無いと言われるが‥‥🤣
まるで頓珍漢な話で時系列的にも首を傾げる内容。
今の時代だから説明出来るようになったけど、アスペルガーってそういう理解を真顔でやっちゃうんだよねw(そんな話をドヤ顔で語り始めるバカが多いけどさw)
STAP小保方さんもアスペゆえの妄信だったとの解釈がなされているしCO2温暖化もアスペの勘違いって話。このブログで分かりやすく指摘している
URLリンク(mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp)
ちな、CO2温暖化を妄信する鳩山由紀夫はアスペと言われるしアル・ゴアはかねてからそういう指摘があったしグレタは自分で公表してる。その気づきに達するとCO2温暖化を妄信する方々はモロにアスペっぽいよね
よって健常者vs精神障害者の論争であり、アスペルガーは激しく思い込むと記憶の訂正きかないから永遠に頓珍漢な事言い続ける事に
※客観性が無いという以前の問題で、客観という概念の理解がズレてるって話。周囲にいるCO2温暖化を妄信する奴はモロにアスペルガーっぽいでしょ?
それにこの話を彼らに振ると聞かないふりするでしょ?wつまり事実って事だよw アスペは都合の悪い事は返事すらしないしねw 面白いから試してみw

52:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:17:20.37 DvX2asVQ0.net
>>11
考慮してないわけねーだろ笑

53:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:17:22.89 W4Ee5ydr0.net
いやだから
ハイブリッドもPHVも電池沢山つんでるんだから生産時にCO2沢山出すんだろ?

54:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:18:03.19 ZGLTL8cD0.net
学校でならたったオームの法則で計算して見ろ
どう考えても無理だってわかるから

55:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:18:14.13 sNHZiyCo0.net
山奥のゴルフ場に行った帰りに電池切れになって、アワ食って日産を探してそこで30分だか充電して帰ったリーフ乗りを知っている
「コーヒー出してくれるからイイよ!」とか言ってたけど、今日産の充電って有料なんじゃなかったっけ?

56:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:19:06.17 hcWLyucs0.net
ガソリンで発電しながら走れば解決やん

57:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:19:10.14 DvX2asVQ0.net
>>53
チャリンコにもスマホにもたくさん積んでるぞw

58:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:19:28.12 Et9hFwmi0.net
トヨタもEV開発はしてるし量産販売しだしたしな
今はコストも性能もインフラもHVに部があるからHV主軸にしてるだけでEVは今はバックアップ策
今から即EVシフトする会社は現時点ではコストも性能もインフラもすべてHVに劣るなかで当面は勝負してかないといけないからどんどん体力奪われてEVが自動車のはながたになる頃まで会社生き残ってるのだろうか
EV1本でこけたら会社終わる

59:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:19:45.06 UD7rO4g20.net
>>40
一口に水素って言っても、何から作るかが問題。
化石燃料から作る場合も有れば、
太陽光や風力などの再生可能エネルギーを使って、水を電気分解する方法もある。
コストは今のところ後者が高い。

60:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:20:59.18 UD7rO4g20.net
>>56
それ、既に日産で売ってるよ。

61:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:21:48.64 DFidrxoH0.net
充電施設が多少増えたところで充電渋滞不可避だしな。もう自家用車自体が無くなるかもね

62:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:22:17.75 W4Ee5ydr0.net
>>52
電気は貯めとけないから
火力発電が云々は暴論すぎると思うけど、充電は夜間が主流になるだろうし
URLリンク(www.webcartop.jp)

63:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:22:24.38 XIdEdaqH0.net
『EVはエンジン廻りの部品を作ってる下請けが倒産して労働者が露頭に迷うからー』 ←こないだ
『EVは火力発電がー』『CO2がー』 ←今ココ
さあ、“EV化はトヨタ様がFCVに突っ込んだ銭を回収した後だバーカ”と本音トークをかます勇者は現れるかしら(笑)

64:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:23:00.13 W4Ee5ydr0.net
>>57
だろ
だからEVばっかり批判されるのどうなんだろね

65:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:23:47.02 a3iaKfcD0.net
まったく世界の流れについていけてない日本の自動車産業も終わりだな

66:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:23:53.08 16a1YT/R0.net
トヨタがFCVにこだわるのは、集合住宅の充電問題があるからだろうな
意識高い系のマンションとかで、駐車場に充電設備つければいいのに
駐車場全体で1つ2つじゃなくて、2台に1つぐらいの充電設備ね

67:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:24:01.95 fLjpM8FB0.net
EV車って書くのやめろよ。
日訳すると電気自動車車だぞ

68:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:24:07.09 8ptVHnCg0.net
水素をブタンにして燃やせばいいよ
サッサと触媒作れやバカ

69:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:24:45.31 pCeyi2Le0.net
>>2
もう日本企業も海外が主力だよ

70:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:24:58.44 PunoaHxH0.net
>>1
考えてみた
10数年ほど前→ヨーロッパがディーゼルはCO2の排出が少ないからクリーン!!と言い出す。
日本の『環境エゴ』が飛びつきわめく (コストやその他の有害物質はしらんぷり)一部メーカーもディーゼルごり押し
VWとボッシュがインチキをしていたことが発覚→あっという間に逃げる
2020年末〜ヨーロッパがEVはCO2の排出がないからクリーン!!と言い出す。
日本の『環境エゴ』が飛びつきわめいている (コストや製造過程で出る有害物質はしらんぷり)←今ココ
歴史は繰り返す

71:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:25:28.04 ZTxtQozG0.net
>>64
容量調べりゃわかるやろ
段違い

72:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:25:47.17 ODyD4TCR0.net
まるで戦争前夜

73:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:25:53.01 aEizwjvU0.net
>>25
>500万のクルマに200万の補助金を出すのはちょっと不公平感がある
ノルウェーは税金免除で似た様なもの、おまけにEVだと有料道路とかの料金免除か減免
充電無料はちょっと前に無くなったかな?
ノルウェーの場合水力発電が96%を占めるので可能な事
中国は火力発電を減らして原子力発電増やすか計画停電を行わないと
これ以上のEV普及は難しいかも(´・ω・`)

74:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:26:01.13 pCeyi2Le0.net
トヨタはまだ日本に力入れてるけど

75:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:26:04.04 7kuT1xbL0.net
テスラはあまり見本にしなくていいだろ
むしろEV大衆車の普及を目指すべきで、そういう車は昼間も家か勤め先の駐車場にとめられてるから太陽光発電分でまかなえるし
EV充電用のコンセントはスマートグリットか送電に信号を乗せるかして電力が足らないときは出力を絞るとかすれば間に合うやろ

76:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:27:33.29 sBg2X4SJ0.net
>>70
欧州自動車メーカーは環境マフィアに毟られるだけの被害者だと思うけどね

77:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:28:21.63 51V/tzyJ0.net
液晶テレビも当初ブラウン管に全く及ばない性能だったけど「薄くてカコイイ!未来的!」だけで消費者は飛び付いたから分からんな

78:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:28:36.03 6LEGxzN80.net
今の車の需要をEVに置き換えると1.5倍の発電量が必要とマツダが試算してたな
つまり発電所の大量設置不可避なのだが、発電所建設ってのは数十年かかるプロジェクトなのに日本のどこにもそんな気配はない

79:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:30:24.10 A+4DTUxr0.net
>>77
どこが「だけ」なんだ?
薄いというのは消費者にとって極めて重要な性能だろう

80:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:30:39.34 aqJWya330.net
欧州の自動車メーカーは日本車排除に環境ヤクザを利用したが環境ヤクザの暴走無茶振りに手を焼くと言うかコントロールされてしまい困ってる感じでは無いか?

81:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:30:40.43 y8ldhBO90.net
>>40
ツッコミどころ多すぎて、箇条書きにするか要点だけを書くか悩ましいが
完全水素なんて完全EVより問題だらけ
箇条書きすら面倒な程に問題だらけ
太陽光発電の余剰電力で水素と酸素作っておけば、CO2と相殺出来るねって程度で水素メインにしたら本末転倒

82:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:31:05.70 v4TLgZGT0.net
>>73
中国は猛烈に再エネ増やしてるよ
中国のEV普及が欧州より遅いのは規模が大きすぎるのと、国産メーカーの技術力が一歩劣るからだと思うよ
普通に解放するとドイツ車やルノー、バッテリーは韓国系に市場を取られてしまう
かといって完全に閉め出すのではなくテスラにリードさせてるのは賢いところ

83:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:33:17.61 SZBMFtCa0.net
ノルウェーはエネルギー自給率800%
冗談のようなほんとの数値
多少ロスが出ようがEVシフトして、原油は輸出してしまいたいという
政治的思惑がある
特殊すぎて参考にならないよ
日本よりちょっと小さい国土で、総人口500万人ぐらいじゃなかったっけ
人口とか違いすぎて「北欧モデル」って大抵参考にならない

84:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:33:29.69 up3r57/D0.net
>>15
記事読め
推進してるの自民党じゃん

85:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:38:00.16 KfAc6lSg0.net
>>73
中国共産党は2030年までに中国を世界一原発の多い国にする予定らしいけど
実現出来るかどうかは知らんw
>>62
今原発が無いから、深夜電力あんまり安くない
割引プランとかどんどん廃止になってる

86:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:38:15.61 aqJWya330.net
都市部はミニEVで田舎はHVとか住み分け必要だと思うけどね。
そもそもまだインフラをどうするか決まってすら無いのにな?
過渡期なんだから最初からこうです、異論は認めませんは危険じゃないか。

87:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:39:25.93 A+4DTUxr0.net
排他的EV推進論者の「バスに乗り遅れるな」論
どっかで聞いたことあるよね

88:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:39:35.27 HXk5PdnK0.net
>>5
> 今のインフラでは電力が足りないのはハッキリしてるのにEVのみが正義って張り切り過ぎだよな。
この意見は正しいと思う。今すぐ全ての車をEVにするのは不可能。
ただEV化の流れを否定するのも間違いで
今後時間をかけてガソリン車からEV化が進んでいく事になる。
環境インフラが一瞬で今すぐに整うわけでもないので、あくまでも時間をかけて変わっていく話。
世界でEV化の話しが出てきたのは、SDGsが国連で採択されたのも影響してる。
各国は2030年までにEV化をどう進めていくかのプランを出そうとしてる。
最終到達点が全ての車両をEV化する。だとしても、それが実現するのはもっと先の話し。
100年位はかかるんじゃないかな?

89:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:41:02.51 6LEGxzN80.net
>>88
発電所建設不可避なんだが発電所建設ってのは用地買収から始まる数十年単位のプロジェクト
そんな気配日本のどこにもないよ

90:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:41:34.68 ZTxtQozG0.net
>>81
無駄が多すぎ
ダラダラ書いてんのに1項目にしか触れてねーじゃん
ちゃんと書いてみ

91:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:43:10.18 TYPYZYWy0.net
>>38
正論
この手の話は論調が極端すぎるんだよな

92:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:47:29.02 phY/2TDc0.net
>>77
置き場所に困らないのと、消費電力が小さいから売れたんだよ。
テレビ如きに画質を求める客は居なかった。

93:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:47:39.24 QjbfRtUI0.net
😊2050のカーボンニュートラルはパリ協定
ガソリン車・ハイブリッド車では
カーボンニュートラルは無理
ハイブリッド車・ガソリン車を許容するなら
1.パリ協定脱退
2.パリ協定のカーボンニュートラルを変える
どっちかな😊
パリ協定守りながら、ハイブリッド許容とか
ズルはダメ🙅♀🙅♂

94:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:47:40.70 6sUHChDG0.net
エンジン大好きな自動車評論家の意見聞いてもしょうがない

95:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:48:56.58 3HVQI0sk0.net
本気で言ってる訳じゃなくてパフォーマンスだろ

96:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:53:17.17 TYPYZYWy0.net
>>77
地上デジタル放送に強制切り替えが決定打
あと家電エコポイントね。
政治的誘導だよ

97:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:53:56.62 HXk5PdnK0.net
>>89
全ての車両をEV化するのが100年後だとしたら
いきなり必要な電源を増やす必要もないはずだよ?
EVの普及とともに、徐々に発電量を増やしていけばいいよね?
EV推進派、反対派ともに思うんだけど、なんで今いきなり最終形態の時の条件を
実現できる、しなければいけないって論調になってんだろう?
自家用車だけでなく、バスやトラック、大型重機、色んな業界が
徐々に徐々にシフトしていくことになるだけだよ。
ついでに、俺原発は反対はなんよね。
日本には他国よりも多くの地熱という素晴らしい資源がある。
日本の原発は全て地熱に置き換えられるだけのポテンシャルがあると言われている。
他国の政情に左右されず、廃棄物の処理に困ることもない地熱は
日本が独自の国体を維持していくためにも活用を推し進めていくべきものだと思う。
ついでに千葉のガス田を採掘して、天然ガス輸出国を目指してもいいし
GTCCでの発電も進めていけばいい。

98:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:55:10.55 xLO5OxYw0.net
老害は新しいものを拒絶するようになるよね。
テレビの4K拒絶
車の自動ブレーキ拒絶
Windows10 の拒絶
キャッシュレスの拒絶
5Gの拒絶
EVの拒絶
本人が使わないだけなら良いけど、
ネットで必死になって新しいものは意味がない って騒ぐのが、老人の特徴。
自分がついて行けなくなっただけの話

99:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:55:58.00 F0Wm9ARS0.net
もう業界のルールが変わってるってことだろ。EVを無視すれば世界市場では
生き残れなくなる。それに電力は充電だけじゃない。燃料電池もあるだろ。
燃料電池なら水になるだけだから環境にも優しい。
燃料電池も2000年頃には実用化されるって話だったが、未だにまともな
製品が出ないよな。市販されたのって東芝のモバイルバッテリーだけで
ランニングコストも高かった。

100:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:56:09.64 DFidrxoH0.net
>>97
地熱は既得権がなあ。原発以上にハードル高そう

101:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:56:29.25 JQs/pYA20.net
>>2
欧州のメーカーが一番困ったんだよ

102:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:59:35.16 6LEGxzN80.net
燃料電池はプラチナを1000倍使うんで無理無理
デュポンの特許もキツイ

103:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 10:59:42.25 huYUve+V0.net
欧米の上級市民による押しつけだからな
税金で無理やり普及させようとしているが定着するかどうかは別問題
アメリカは馬鹿でかいピックアップトラック等をどうにかしろよ

104:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:00:19.70 JQs/pYA20.net
>>3
それが成り立ってるのは、トヨタの水素自動車だけ
すごくおとくだぞ
水素ステーションが近所にあれば普通に使える
>>99
誰も無視しろなんて言ってない
ゴミ理論を長々書いても意味ない
朝日の記事とかにありがちなパターン

105:ベジータ
21/02/01 11:03:53.73 SZBMFtCa0.net
>>87
早くEV開発競争に参加するんだ!
間に合わなくなっても知らんぞー!
TPPなんてのもあったなあ

106:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:03:58.45 2c+dRYOx0.net
>>86
逆じゃないか?
田舎こそEVが向いてる

107:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:04:47.80 v4TLgZGT0.net
>>97
原発反対はバカじゃなければ当たり前だけど、地熱は微妙かな
普通に太陽光&風力&蓄電にコストで勝てないんじゃないかな
ポテンシャルがあるのと経済的に有利なのは別だからね

108:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:05:00.81 HXk5PdnK0.net
>>100
既得権はいっぱいあると思うけど、じゃあ国としてどうするのか?
って話しとのすり合わせの問題だと思う。
温泉利権は地熱発電所からパイプで配給する事にして
宿独自の源泉かけ流しだけはあきらめてもらうしかない。
大抵の温泉地は今でも源泉からパイプで各旅館にお湯を配ってるからね。
温泉・旅館組合が源泉を管理するか、地熱発電所から配られるかの違いだと思うよ。
温泉宿にしたら、お湯が手に入るなら営業は続けられるはずだしね。

109:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:05:39.46 QjbfRtUI0.net
>>97
>103
パリ協定脱退?無視?
それともパリ協定変更を頑張る?
嘘やズルはダメだぞ

110:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:05:46.82 GI1JYAcr0.net
>>106
向いてない。
多分だが、メンテ工場も販売店も最初は都市部にできて、数十年後にイナカにもでき始める。
簡単に言うと、購入も修理も都市部に出向かないと無理な状態になる。

111:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:07:16.50 ttj1D/x40.net
>>110
充電設備の面だと一戸建ての多い田舎の方が圧倒的に有利なんだけどねー

112:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:07:17.07 fTnVMIg50.net
中国は5年で170兆円投入し次世代基盤を整備する
日本は食っていけなくなるな

113:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:07:30.39 A+4DTUxr0.net
>>105
AIIBの間違いでしょ

114:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:07:40.57 NOmKljGB0.net
スロットレーシングみたいに道路に電気流せや。

115:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:08:10.89 2Mq6J73Y0.net
1人1台てのが間違ってる
そんな労働環境や社会が幸せなのか?

116:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:09:23.43 6LEGxzN80.net
>>97
はぁ、どうやって徐々に増やすの?
言っとくが地熱とか温泉関連の利権で雁字搦めだから原発以上に絶対ムリだぞ?

117:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:09:24.80 y8ldhBO90.net
>>90
お前のために?
んじゃまぁ要点の箇条書き頑張ってみるわ
・石炭や天然ガスから水素を得る場合は、主目的は熱量であり水素は副産物(エコキュート等は理に適ってる)
・水電解で水素を主目的として取り出す場合は電力ロスが大きい(EVの方がマシ)
・燃料電池(水素)発電した際の熱量が大きすぎて車に載せたら動く爆熱室外機でヒートアイランド現象加速
他にもまだまだあるけど、コレくらいで良いか?

118:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:10:48.03 X1whDj6x0.net
>>111
ガチ田舎は一人一台だから毎日数台分充電することになるけど電力足りるんかな?っては思う
みんな毎日数十km走るから結構充電しないといけないし

119:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:13:17.96 GI1JYAcr0.net
>>111
それも微妙で、昔からある集落は駐車場が自宅内にない家も多いよ。
うちの実家がそれで、近くの空き地にまとめて停めてる。
江戸時代からある漁師町で町中の道も激狭いわ。

120:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:14:17.16 HXk5PdnK0.net
>>107
太陽光や風力、潮力なんかは、やっぱり環境による変動が大きすぎるので
ベースロード電源には向かないと思う。
太陽光は唯一地産地消電源なので、震災なんかで電気が来なくなった時に活用するのは良いと思う。
学校の屋上なんかにパネルを設置しておけば、避難所指定されている体育館で
電気を使うことができるのは大きなメリットだと思う。
消防や警察、病院、市役所なんかにも、サブ電源的に置いておくのはアリだと思う。
こういう建物は基本的に震災対策で強度も高めに建てられてるから、一般家庭よりも丈夫だし。

121:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:16:27.46 jBCINYE20.net
>>111
昭和や平成頭の頃のマンションじゃマンション敷地内に電力の引き込みもできないところが多いだろうね
あとは機械式立体駐車場のマンションなんかはどうするのかと

122:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:16:55.38 jKVR0c5X0.net
これから物件買うのも充電ステーションの有無が確認項目に入ってくるな
入居した途端に設置費用払わされるケースも増えそうで怖い

123:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:16:57.30 A+4DTUxr0.net
>>107
太陽光&風力なんていう不安定すぎるゴミ推してる時点でお前が馬鹿なのは分かる

124:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:17:14.20 2Mq6J73Y0.net
EVになると車にかかるコストが高くなるってことだろ
1人1台てのが異常
必要以上に移動する必要のない労働環境や社会を構築する方向が正しい
今みたくみんな移動する必要ないししたくないだろ
それを最適化するのがEVへの移行だと思っている

125:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:17:54.09 F0Wm9ARS0.net
地熱の障害になってるのは温泉だけじゃない。多くが国立公園内にあるので
発電所を作れない。法律を変えないと無理だな。

126:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:17:54.81 jBCINYE20.net
>>97
国や都なんかが後先考えずに最終形態を言い始めるから

127:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:18:35.91 GI1JYAcr0.net
>>120
震災の時にパネルが落ちてる写真が多数あったけど。
太陽光発電は震災時に建物が燃えても水かけれないよ。
屋上の太陽光発電は
パネルが落ちる危険性
破損して地面などに通電する危険性
があるね

128:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:19:33.76 sUpYOSyh0.net
そんなこと言ってるから家電見たくてまた日本は乗り遅れて自動車産まで衰退して身売りされるのが落ち

129:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:20:31.70 GI1JYAcr0.net
>>125
そもそも国立公園は街から遠いし、道の整備も遅れてる。
街まで送電線をひかないとダメだから国立公園内の敷地確保だけで済む話ではないな。

130:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:21:14.74 6LEGxzN80.net
>>126
最終形態から段階を考えるのは当然では?

131:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:21:55.98 EZPuwMxy0.net
現在人類にすべてをEV化して運用していけるような科学技術がない

132:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:22:15.49 GI1JYAcr0.net
>>128
家電は技術の安売りして、技術を渡しても日本以外でまともなものは作れないという頭の悪い考え方が業界にあったからでは。

133:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:22:28.52 QjbfRtUI0.net
パリ協定まもるか守らないか。
バイデンはパリ協定に復帰する
EVか出来ない論理が正しいなら、
パリ協定脱退するか?
EV化する?しない?できる?出来ない?
とか、間抜けな議論は意味無し

134:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:22:37.27 jBCINYE20.net
>>130
あと10年も無しに段階決めるとか

135:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:23:17.33 HDAO2EVT0.net
EVなんてセカンドカーみたいな扱いしかできないからなw
遠出や山にドライブとか怖くて行けない

136:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:24:18.54 X1whDj6x0.net
>>130
それはその通りだと思うけど30年とか35年とか目処が無茶苦茶過ぎるっていう

137:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:24:22.29 jri61LE30.net
そもそもメーカーがEVしか作らなくなるから関係ない

138:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:25:02.81 GI1JYAcr0.net
>>121
機械式以前に都市部の月極駐車場どうするの?
空いた土地の有効活用で地面をコンクリで固めてるだけなんだから、それ以上のコストはかけないよ。

139:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:25:34.87 +aiAHDuB0.net
>>93
製造過程でCO2排出したら意味がない

140:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:26:25.83 HXk5PdnK0.net
>>116
そもそも温泉宿にとっては、温泉が手に入るかどうか?がポイント。
日本には既にいくつも地熱発電所はあるが、それで温泉地に影響が出たことはない。
例えば九州電力の「八丁原発電所」は日本最大の地熱発電所だけど
そこから1kmしか離れていないところにも筋湯温泉という温泉地がある。
温泉利権で地熱発電が進まないというのは、温泉地と発電所の
権利調整する仕組みがないからというのが大きい。

141:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:27:15.50 mNC3Hfco0.net
4年後また共和党が大統領になって全て元の木阿弥

142:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:27:18.63 v4TLgZGT0.net
>>120
「ベースロード電源」という概念が重視されてるのは原発を擁護したい日本だけだよ
欧州では既に4割近くが再エネになってるけど(ノルウェーやドイツだけではなく古い火力も現役の東欧も含めて)
気象による変動で停電になったことはない
むしろ「ベースロード」とは最優先で発電される太陽光&風力のことで、残りを追随性の高い揚水や火力で埋める形
もともと需要側は変動するんだから、供給側が安定している意味がない
安定した供給=ベースロード、というのは原発村のウソだった
地熱もいいけど日本だとどうせ土建利権でダムみたいに糞高くなりそう

143:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:27:41.29 QjbfRtUI0.net
>>139
なら
パリ協定脱退?
パリ協定無視?
パリ協定の変更要請?
どうしたいの?

144:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:28:51.93 jKVR0c5X0.net
EVは地方の方が早く普及しそうだな
都会は土地代の高さと権利関係の複雑さで
充電ステーションを整備できずに普及が遅れる

145:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:28:55.20 jBCINYE20.net
>>138
そういう議論もしないでEVしか売らないようにすると言ってるお花畑達をなんとかしないと

146:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:29:22.87 JQs/pYA20.net
>>138
EVの充電料金を上げて
利鞘を多く取れるようにするだろう
税金もバーンとあげる
灯油をディーゼル燃料にしたら脱税になるのとおなじで
家庭電気をEVにいれても脱税
そうしないと無理です

147:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:30:08.18 Tk9JG/YT0.net
アメリカもEUも都市部と地方で分断凄いからな、フランスなんか一昨年に反EVデモやってるし。
今は特に情報発信力を左派が牛耳ってしまってるので実態の把握は困難だな。

148:ニューノーマルの名無しさん
21/02/01 11:30:18.80 GI1JYAcr0.net
>>142
それはヨーロッパは隣国どうしで電気の融通が効くからだよ。
日本は島国のため自国で完結しないとダメで、ヨーロッパは参考にならない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1214日前に更新/121 KB
担当:undef