【経済】日本電産・永 ..
[2ch|▼Menu]
72:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:02:18.14 ly7Q9doN0.net
EVが主流になれば電機メーカーの参入の敷居はかなり下がる
今までの自動車メーカーに加えて
アップルやMSやGoogleなどのIT企業も参入してくる可能性高い
そうなれば価格も下がる
30万円まで価格が落ちる可能性も十分ある
日本の自動車メーカーがEVにおいても
他の企業が真似できないほどの技術力を身に付けなければ将来危うい

73:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:02:32.07 0czFsSFv0.net
それじゃ日本電産がクルマ作れば良くね?

74:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:02:35.43 NZi2tLnw0.net
>>68
feelin' YAMAHA
URLリンク(newswitch.jp)

75:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:02:35.61 ZjAacEjz0.net
今の自動車より高くなるなんて話あったよな?
そりゃもう作るのやめたほうがいいわって思ったわw

76:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:02:36.94 cu0GqcAG0.net
シトロエン2CV見たことある人は
そういう車もありと考えるだろうね、

77:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:02:49.10 tnQqfOCP0.net
NECの98がなくなるなんて
誰も思わなかったもんな
シェア9割やで
98と一太郎ないと
仕事ならなかった

78:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:03:04.77 EXS9bIkN0.net
粗悪品ならいけるでしょ
昔も中国製の粗悪冷蔵庫は安かった
車も動きさえすればいいのならミニ四駆と同じ

79:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:03:15.77 2eSsOCNr0.net
>>72
SONYも参加しようとしてるしな

80:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:03:24.63 oVHx4Ff80.net
ミニ四駆みたくボディ交換とか出来れば面白いな

81:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:03:29.16 N41s93x/0.net
まだバッテリー性能向上や価格カットのメドがついてない

82:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:03:47.50 KIxHnzRJ0.net
駆動システムが変わるだけでそこまで安くならんよ
もし30万のEV車が出るなら、装備もそれ相応のショボさになる

83:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:03:57.03 LdsOHg6z0.net
家電のように量販店ができたら終わり

84:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:04:04.41 dMNu0le90.net
自動運転のタクシーだけしか道走れない世界になると思うよ

85:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:04:24.36 R46lTviE0.net
アメリカは新しい会社がどんどん生まれてくるから
EVの時代になってもテスラみたいな会社が次々と生まれる。
日本は新しい会社が生まれない国
トヨタが死んだら終わり
日本ってホントに新しい会社が生まれないよな

86:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:04:44.90 h/N2tFSM0.net
製造業なめすぎだろ
モーターとファンだけ作ってろっての

87:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:04:48.34 WWGp5VcZ0.net
補助金と規制で得た偽りの需要

88:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:05:02.41 uAM1pqco0.net
電気自動車30万円でつくらないと
日本の車産業はヤバイという事を言ってるわけだ

89:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:05:15.70 yX7nwnRy0.net
エンジンじゃなくてモーターなら載せ替えとかワンタッチで出来そうだよな

90:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:05:26.37 Q6rmYmlA0.net
>>57
それらも間違いなく安い汎用品が出回るよ。
今は内装とかのハリボテにものすごい値段がついている。
無駄なモデルチェンジとかして価格維持してるけど、それができなくなる。

91:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:05:31.50 LdsOHg6z0.net
>>53
昔HDD容量で似たような話を見たな

92:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:05:31.77 PvuRn1Zj0.net
>>1
ひたすら「自民憎し」のネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)が暴れまくっているしな

日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。
チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。スパイそのものだよ。
朝鮮戦争が終わり「特別永住許可」も終了しており、
帰化人を含めて在日朝鮮人たち全員を強制送還するしかない。

●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
URLリンク(www.fuyuu.com)
.

93:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:05:40.64 uOOaOf0n0.net
>>78
動きさえいい車なんてそんな危険なもの売るわけねーだろ
問題あれば訴訟の嵐で潰れるわ

94:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:06:13.95 xAx2yw+00.net
EVは充電時間がとにかくネックだよなぁ(´・ω・`)
ガソリン車と同じ位に航続距離が伸びても急速充電でも30分かかるんじゃガソリン車と同じ感覚では乗れない
それでガソリン車より高いんじゃ不満は出るよ
割り切って軽自動車以下の値段で作れる範囲でチープな車を安く売った方が良くない?

95:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:06:58.19 UB5IwECc0.net
アルト45万円マー坊47万円レベルを30万円で出来るかなぁ

96:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:07:00.52 LdsOHg6z0.net
>>88
ほな、おまえんとこはモーターを3,000円で作れって
話だけどね。

97:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:07:17.68 /k5LSSkZ0.net
>>1
グローバリズムに染まり経済音痴ぶりを丸出しするこーいうバカサヨチョンが日本をダメにすんだよな(苦笑)
お前がすべきことは、
死那畜元や姦酷ウォンに比べ極端に円が高いせいで価格競争力が全くなくなり、
シンドラーエレベーターや段ボール餃子みたく安かろう悪かろう危険だろう外国製品の輸入特に犯罪者だらけ移民労働力人口の増加をとめるために、
政府日銀に円安誘導を働きかけて日本製品と雇用と安全を守ることだろ!(怒り)

98:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:07:22.42 topZLxMq0.net
>>91
電池の性能の改善は毎年5%あるかどうかぐらい
半導体とは比較にならん枯れた分野ですw

99:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:07:22.44 E3S0bH/O0.net
今はpcもevも自作する時代なんだよ
もっとevが普及すれば好きなようにクルマをカスタムできるようになるよ

100:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:07:40.25 UkylIDLS0.net
世界の潮流に取り残される島国根性ジャップw
あと10年もすれば、クソジャップの運転するボロいガソリン車タクシーを中韓の観光客が懐かしさと共に乗るノスタルジー産業が生まれますねw

101:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:07:47.50 ty7A0cVu0.net
アホか。
勝ちとか負けじゃなく、自国の需要を守るなら輸入禁止すればいいだけ

102:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:07:56.63 zTzpDY6I0.net
安く作ろうとすれば作れるのに雇用があるから壊せないしね

103:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:07:58.71 LdsOHg6z0.net
>>94
そんなもんカートリッジ交換式にしたらすぐじゃないか

104:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:08:10.04 N41s93x/0.net
>>79
ソニーは今は車出す気はないって言ってたよ。
我が社の部品を車に使ってくださいってPRのため

105:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:08:20.05 71AHS0Jj0.net
>>100
キューバ化w

106:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:08:22.60 iUy/4JX90.net
>>77
あーなんかそれと似てるね
車もそうなっちゃうのかな

107:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:08:25.96 vYVEUXyD0.net
>>68
まだ無理
内装はもっと簡素にむしろ内装無しに
オイルダンパーもコイルスプリングもディスクブレーキも無しにしないとコストダウンできない

108:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:08:30.60 ueZUNEH90.net
現在日本一安い新車ダイハツ「ミライース」
ガソリン車 85万8000円
これに勝てるかどうかかね。
あと55万値が下がるかどうか。

109:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:08:33.20 topZLxMq0.net
>>103
100キロの電池を3分で交換できるのかよ

110:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:08:49.58 rrIhhH320.net
究極な所モーターと電池と制御回路があればいので駆動周りは安くできるだろうけどな
車体設計製造は現状より安くはならんのだから
30万円の車は人件費の安い所で一から十まで設計製造された車のことだな
そしてそこに日本電産の入り込む余地は残念ながら無い

111:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:08:50.37 c9s6UqUm0.net
>>1
この航続距離でどんどん公道に出てくるのか…

112:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:09:28.10 OAcyLWJj0.net
電気作るのに化石燃料燃やしまくりで作った大量の電気は長い送電線で半減して涙目って問題があると聞いたが
そもそも車ってのはホイールに着けたモーターで快適に走るのは難しいのだよ
バネ下重量減らすためにレイズのサイドマニシングつきホイールなんてのもある
例えば自転車のタイヤが何十キロもあったら乗りづらいだろ
いろいろ無理がある

113:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:09:56.45 RxShOk5v0.net
>>1
前スレのシトロエンamiってのを動画で見た
今70万円だけど将来30万円代になるのってこれ系統の車でしょ?
フランスでは14歳で免許なしで運転可能
レンタカーもあるしみんな乗るでしょ?
将来はこういう車に乗って生活をするんだろう
EV否定派の人もこれは肯定するでしょ?

114:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:10:19.45 uh+IhJJX0.net
>>108
コストが高い日本で作るって発想からやり直しでは

115:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:11:00.37 Bwix0Cv50.net
>>1
屋根もシートもメーカーオプションとなります。

116:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:11:03.13 tHmGUhB60.net
年々増加してた感染症を見て
創薬ベンチャーに初期から投資してたボクは絶賛大当たり中
EV関連は投資してませんリターンが減るはずなので

117:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:11:14.52 Q1+5wIiw0.net
中国から第2のファーウェイ、シャオミが出てきそうだなぁ
で、立場が危うくなったアメリカから例によって有る事無い事イチャモン付けられる

118:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:11:24.42 naN0mOcY0.net
つい30年前、軽の最低グレードは50万円台だった。
物価は今とそんなに変わらん、ていうか高かった。
駆動はモーターで内装簡素化すれば簡単に50万切るだろうな。

119:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:11:36.11 Bwix0Cv50.net
>>114
材料コストはそんなに変わらんのじゃね?

120:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:11:44.52 PkFAZg6O0.net
30万は言い過ぎだけど、うかうかしてると負けるよね。

121:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:11:45.67 topZLxMq0.net
>>111
中国だと交通がほぼ無い農村のカートで
もともと非合法で勝手に広まった低速電動カートを最近合法化したらしい
はっきり言えば中国でもまともな自動車の分類には入らない

122:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:11:47.68 vYVEUXyD0.net
>>113
あんなのいらない
自転車に乗る

123:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:11:51.13 cACyNgTq0.net
自分達に都合のいいように妄想してるだけだね

124:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:12:19.10 ueZUNEH90.net
>>114
逆輸入車して勝つ?(笑)

125:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:12:26.36 56vpXfpU0.net
サブスクのプラットフォームになれば0円EVもあるかも

126:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:12:38.45 ZYm1sxz70.net
>>94
何言ってんだ?
ガソリン車が毎晩自動的に満タンになるならもうガソスタなんか行かないだろ

127:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:12:44.01 KNqB07M80.net
30万は新興国向けの本当のローコストモデルだろうけど、あり得る将来だよな
モーター、電池、パワー系の半導体握ってるところが勝者になる

128:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:12:49.14 EXS9bIkN0.net
>>110
汎用になるんじゃね
このシャーシに自分で選んだモーターと電池積んで、はい出来たみたいな

129:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:12:49.79 jRyIjMYK0.net
>>32
なんかわろた

130:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:12:51.07 RxShOk5v0.net
>>119
中国では10万ぐらいのEVがある
材料的には十分可能では?
後は人件費だなあと

131:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:12:59.32 LdsOHg6z0.net
>>98,109
なんでも今の常識で判断してたら時代の変化に乗り遅れるで
ということを永守さんは言ってるんやと思うで。

132:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:13:06.78 topZLxMq0.net
>>130
それカート

133:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:13:18.40 Bwix0Cv50.net
>>118
>物価は今とそんなに変わらん、ていうか高かった。
安全基準とかで重くなってるからなw

134:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:14:37.53 Bwix0Cv50.net
>>130
>中国では10万ぐらいのEVがある
>材料的には十分可能では?
安全基準とか満たしてないでしょ
屋根付きのスクーターみたいな扱いの乗り物じゃん

135:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:14:39.56 2EMZCor00.net
スズキもひろみつだせよ
鈴木ヒロミツって

136:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:14:42.05 N41s93x/0.net
人権無視・環境無視・安全無視・借金無視のチャイナにコストで勝てるわけがない。
市場これ以上荒らされないために高関税かけろよ

137:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:14:52.47 d/6KVKoP0.net
>>109
機械にやらせたらその程度の重さ特に問題なくね?

138:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:15:08.67 8XpsTpu/0.net
電動車いす並だな。まあぶつかったらアウトだろうけどな。

139:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:15:50.85 tHmGUhB60.net
バッテリーのデメリットは逐電量が満タンでもカラでも
重量が同じことなんだよ
その重たいブツを積んで走るからタイヤもモータトルクが手伝って
ものすごく消耗が早い 
ゴムタイヤの大量消費という問題が無視されてる

140:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:15:52.87 ueZUNEH90.net
>>115
ハンドル・ブレーキペダルもオプションで、
アクセルだけ最悪つけとけば30万でいけるかも。

141:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:15:58.40 zTzpDY6I0.net
意識高い人ほど無駄な乗り物嫌うようになるだろ

142:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:15:59.60 RxShOk5v0.net
>>132
それよりちゃちで材料を全然使ってない日本のカートは80万ぐらいするんだよな
どんだけ人件費かけてるんだよとバッテリーも中華のほうが容量上

143:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:16:05.49 U9ziAjeC0.net
リコール一発食らったら会社吹き飛ぶな

144:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:16:05.59 Bwix0Cv50.net
>>137
他にそんなことできてることあるっけ?
できるようになってから言ってねw

145:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:16:06.78 b+WO2W4Q0.net
トヨタとかドイツが中国企業と合併して
生産ノウハウを中国に教えたんだよな
クルマの部品会社も中国に進出させて部品の作り方も中国に教えた
あいつらバカだわ
中国が作れないのなエンジンだけ。EVの時代になったらトヨタ終了

146:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:16:22.48 uFsBbcxv0.net
なるわけないやん

147:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:16:37.53 ZYm1sxz70.net
>>117
シャオミが出資したシャオペンP7は航続700kmで自動運転もそれなり
テスラに訴えられてる
どっちにしろもう日本が追いつけるレベルじゃない

148:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:16:50.67 Y+C11dtp0.net
市内のパーソナルモビリティは電動キックボードになると思う
サンフランシスコでLIMEに乗ってそう思った

149:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:16:51.29 Q6rmYmlA0.net
>>110
独占状態だった駆動周りが解放されれば、今のカーメーカーはボディ製作の下請けに落ちるかも。
そうなれば価格競争に巻き込まれて、今より格段に安く車体ができるだろう。
実際トヨタはGoogleの下請けになるのを恐れてるよ。

150:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:16:53.03 IAppbzHr0.net
電気自動車には長年興味があった
電動のPCXも欲しい
いいものが出来てきて欲しい

151:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:16:59.55 d/6KVKoP0.net
>>144
たったの100kgを交換するだけだよ?
ちょっと想像したらわかるじゃん馬鹿だなあ

152:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:17:03.69 topZLxMq0.net
>>131
ただの株煽り野郎だよ
>>142
格安の中共電池で良ければw

153:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:17:23.70 Bwix0Cv50.net
>>145
>中国が作れないのなエンジンだけ
エンジンは作れないけど他に作れても二流だぜw

154:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:17:35.47 RxShOk5v0.net
>>134
見てないで書いてるなと
このスレの人たちはアホだからできない理由をテキトーにでっちあげてできないできない言ってるだけ

155:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:17:42.41 Y+C11dtp0.net
>>145
プリウスの工場が中国にあるよ

156:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:17:58.38 33B02M400.net
ガソリン車の原価(原材料費)で約20万前後
これがEVになると数万円程度になるのか?
いったい何が起こるんだ?

157:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:18:06.73 4KnGDOhY0.net
>>103
スマホでさえ防水のためにバッテリー交換複雑にしてるのに
雨で乗るのが当たり前の車で漏電したらどうなるんだろうね

158:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:18:36.49 Bwix0Cv50.net
>>154
お前は何かソースになる根拠があって言ってるの?w

159:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:18:42.25 E6TnKdIs0.net
どうせ30万円のEVになんて乗らねえんだろ
紙装甲の軽自動車すら乗らないくせに
無責任なこと言うなよ

160:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:19:02.28 rrIhhH320.net
>>128
そういうのは個人所有向けにはならんだろ
不特定多数向けシェアカーみたいのには向いてるだろうけど

161:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:19:23.89 j1kJj9710.net
あっはっは^^やれやれ^^
クルマはさっさと家電になれ^^
車検制度も無駄な税金も全部廃止だ^^
トヨタも日産もホンダもくたばるがいい^^

162:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:19:29.12 Bwix0Cv50.net
>>128
どこのBTOだよw

163:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:19:40.24 Q6rmYmlA0.net
>>156
エンジンのアドバンテージを活かしたカーメーカーの殿様商売ができなくなる。

164:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:19:54.52 jXtSEAbd0.net
EVが普及したら家庭用蓄電池も価格が下がって
普及し出すかもね。そうすると相乗効果でEVのバッテリーもさがるね。

165:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:19:55.49 W0F9YAS70.net
勘弁しろよ
貧乏人が車持ちだしたたらあちこちで渋滞しまくるやろ

166:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:20:24.12 ZYm1sxz70.net
>>128
シャシーに構造材としてバッテリーを組み込んだプラットフォームが出来つつある
もうバッテリーの寿命は200万キロとかで交換の必要が無いからな

167:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:20:26.66 rfXpMFsu0.net
いやいやそんな車要らんしw
そもそも免許取らんし

168:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:20:46.20 E3S0bH/O0.net
世界の家電市場を全て中韓に奪われたことを忘れるな
今からでも遅くないEVのトップランナーを目指すんだ

169:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:20:46.36 /CPTDZzp0.net
軽トラと、軽ワンボックス
地方農村部
これをEVで対応出来なければ無理

170:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:20:55.79 h/N2tFSM0.net
>>151
そもそもEVの電池はそんな軽くない

171:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:20:59.59 /aXA091F0.net
┏( .-. ┏ ) ┓
【私の頭上にしか撃てない核】

*この世界のAI(安田系)とは
お台場フジテレビの策略で
「私の頭上にしか核を飛ばせない」
仕組みとなっています
また、通常のミサイルも
私の頭上にしか撃てない仕組みです
--
*呉に、核ミサイルが準備してあり
(破壊されたかは不明)
私が呉周辺に居た時に
「呉から呉に撃つのか?」
と周囲が驚いてた時もありました
--
*今日は
私を、名古屋か徳島県へ連れて行き
愛知県(名古屋打ち)
兵庫県(神戸市)周辺に
核を落とそうかと云う話も出てますが
うーん、被害者である私が
更に日米に利用されたくも無く
私=地球の死後
地球その物が、タイムホールに落ち
人類が滅亡するだけなので
私が、関東圏や関西圏に行く意味は無いと思う
-6

172:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:21:02.89 RxShOk5v0.net
>>158
先行事例を見て確信してる
中国のEVやシトロエンのami
可能性は提示された
後はひたすら頑張るだけ
中国欧州は本気だと感じる
その中に日本は入れるのかどうか

173:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:21:17.40 rfXpMFsu0.net
>>168
1000年後にでもまたどうぞ

174:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:21:26.46 LdsOHg6z0.net
>>165
自動運転で塩梅よく間引いてくれるかも知れないぞ

175:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:21:30.46 ZjAacEjz0.net
あの精密金属部品の塊エンジンと、欲を出さなきゃトランスミッションもいらねー
モーター一個よ
これがどんなにスゴいことか考えりゃなー

176:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:21:36.47 oU2T7pSD0.net
時代の節目やな
繊維産業も廃れたしガソリン車もそうなるかもしれない
時代時代に適応していくのみやな

177:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:21:39.73 vYVEUXyD0.net
中国がレシプロエンジンの設計開発ができないからEVなんだろ
あとトランスミッションも無理か

178:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:21:47.58 VJbpn/+r0.net
乗りだし新車30万ナビ付きETC付きで??
満タン充電で500kmは走るよね?

179:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:21:48.22 BYZB7NSY0.net
扉が別売りのコムスもボッタクリ価格だしな〜今後は自動車でも日本は勝てなくなるのか

180:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:22:07.77 uFsBbcxv0.net
安いEVといえば、もともと中国には「低速EV」と呼ばれるジャンルの乗り物がある。
鉛電池を使った簡易な作りで、時速40キロぐらいまでしかスピードが出ない。
都市の中心部に乗り入れることは許されていない

181:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:22:16.45 rfXpMFsu0.net
>>151
何処に何個置くの?

182:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:22:30.86 woQzk9eb0.net
企業は利潤追求のためにある。安く売るためにあるのではないでしょ。
市場規模が右肩上がりの数十年前ならいざ知らず、日本では自動車台数はもう増えない。
発展途上国で増えることを想定しているのかな?
台数が出ないのに、開発費やら何やらもあるので、抜本的な価格低下はあり得ない。
材料費が下がったとしても、それ以外の人件費や流通費などを考えると
EV1台30万はありえん。
またこの人の労働観は歪んでいると思うので、早晩息詰まると思う。

183:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:22:34.64 xAx2yw+00.net
>>126
毎晩コンセントをぶっさすのは結構面倒じゃね?(´・ω・`)
屋根つきガレージなら良いけど屋根なしだと雨降りは危ないし
ガソリン給油と同じように3割程度まで減ったら充電する感じなら…

184:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:22:52.44 CDyZfkxe0.net
安全装備なし
すごくサスが固そうでロードノイズ拾いまくりでうるさそうだけど
まあこれが5,60万なら売れるわな
URLリンク(www.youtube.com)

185:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:23:10.34 Bwix0Cv50.net
>>172
>先行事例を見て確信してる
EUの安全基準で販売できてるの?
先行事例というならそこまで出来てないと先行事例ですらないわw
てか支那の旅客機もそうだけど、あれって支那以外の空は飛べないんだぜw

186:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:23:36.46 ooR6ahpT0.net
>>17
おいらはその程度のものでもいいな
実用性は十分ある
むしろその程度の安いものがいい
金はほかに使えばいい

187:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:23:44.73 sP9qLNpg0.net
>>65
ソニーが試作車作ってたよな

188:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:23:48.15 xAx2yw+00.net
>>163
オレもそれにはすごく期待してる(´・ω・`)

189:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:23:48.28 4KnGDOhY0.net
>>151
300kgはあるけどな
予備の電池を大量に充電しておくスタンドの必要電力考えような

190:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:23:50.72 KwR78AsK0.net
日本の軽自動車が昔正にこれだったからな

191:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:23:54.80 zTzpDY6I0.net
ぼちぼちガソリン車の買い控え出てきて売上も落ちる一方だろな
初evいつ買うか悩む

192:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:23:56.15 Bl4CE0qs0.net
>>109
そこは、バッテリー交換する装置で行うとか。

193:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:24:13.25 topZLxMq0.net
>>164
リチウムは有限ですよww

194:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:24:18.50 tWDDVrbm0.net
じゃ電産モーターは1円で

195:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:24:19.40 RxShOk5v0.net
>>177
シトロエンamiの動画を見るとシフトレバーがない
N R Dとかのボタンが並んでる

196:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:24:22.53 PfUrIIit0.net
アイリスオーヤマがEVを売り出すのが楽しみだ。

197:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:24:29.23 EXS9bIkN0.net
>>162
そうそう、車もそうなるんじゃね?技術は人が良いと思った方に進んで行くから

198:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:24:33.41 uFsBbcxv0.net
中国では、常力(Chang Li)が作る電気自動車(EV)が何と930ドル(約10万円)、バッテリー込みで1,200ドル(約13万円)という破格のお値段で売っています。
ネット通販サイトの大手Alibabaで購入できる、2020年モデルの最新型3人乗りRWD。モーターは60V/1200W、最高時速は35km

199:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:24:35.72 +zc/3sz20.net
EVの廃車費用に30万出せ
という・・

200:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:24:38.90 r4bTyZ4w0.net
>>176
FCVはトラック用や業務用に生き残って、水素スタンドもインフラになるだろう
長距離乗りたい人は高いFCV自家用車で、普通の人は近距離EVになるだろう

201:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:25:06.77 ZYm1sxz70.net
>>156
EVの原価がガソリン車より安くなる分岐点がバッテリーの調達費100ドル/kWh
これは既に中国の一部で達成された
蓄電池のコストはこの10年で1/10になったが
2年後には世界中でEVの生産コストはガソリン車以下になる

202:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:25:32.07 Bwix0Cv50.net
>>197
それで相性問題が出て人命が失われたら誰がどう責任を取るんだろうなw

203:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:25:41.08 LYAkPJaj0.net
>>78みたいな
未だに日本の技術は世界一
中国は粗悪品みたいに思ってるやつがいるとは
驚きだわ

204:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:25:53.72 topZLxMq0.net
>>198
それカート
超低速電動ビークルという分類でそもそも自動車ではない

205:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:25:54.89 /bRgTjXt0.net
>>184
座席ショボくね?
乗り心地悪そうやわ

206:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:26:03.54 TSYod1ik0.net
コイルが暖まってきたぜ

207:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:26:06.27 Bwix0Cv50.net
>>201
>これは既に中国の一部で達成された
命が安い国はいいよねー

208:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:26:20.40 VJbpn/+r0.net
毎日往復80kmで睡眠時間5時間だけど
5時間で充電されるの?
電気料金は1円くらい?

209:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:26:21.20 uAXLNKGi0.net
タタのナノ?みたいなのになるってことか

210:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:26:29.86 523R+0NC0.net
この会社、このおっさんがいなくなったらどうなるんだろうな

211:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:26:39.30 xBOBb7550.net
>>131
未来予測している人は妄想垂れ流しているんじゃなくて現状の科学技術の状況や開発状況を見て
めどを立てて予測しているんやで
お前のように目クラめっぽうに適当なこと言ってたまたま当てている訳じゃない
EVと言っても動力系の更新なだけでそれ以外は変わらないのに何で安くなるのか説明してみろよ

212:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:27:07.78 RxShOk5v0.net
知り合いがMIRAIを買った
水素ステーションは県内に一か所で5km先
ステーションには人が常駐しておらず事前に予約して給水素しないといけないらしいw
客がいないからそうなるわなw

213:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:27:26.42 EXS9bIkN0.net
>>202
安全はいつも後からやで

214:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:27:53.04 Bwix0Cv50.net
>>213
支那ならそうだろうなー

215:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:27:54.88 oSX1N2Lw0.net
子供のおもちゃな電動車のことかな?

216:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:28:08.54 bb8oTQ5p0.net
ドローンなんかコスト競争で全く中国にかなわないから
30万は極端だけど、うかうかしてたら間違いなくやられるよ

217:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:28:18.81 exy0Vl6A0.net
その30万の車のモーターをいくらで売るつもりなのこのおっさんは
5万くらいで買えるのか?

218:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:28:21.84 ly7Q9doN0.net
ガラケとテレビの二の舞だけはなんとか避けなければ
多くの雇用が失われかねないな

219:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:28:37.24 EXS9bIkN0.net
>>214
日本がそうやん
事故があってから規則や法律出来るんやで

220:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:28:55.41 V1cx2T4U0.net
デンソーテクノ落ちた同期が日本電産に就職したなあ
面接前に永守会長著の本を読んでましたよw

221:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:29:08.34 OKo5cWcd0.net
今や3.5HDD(バルク)が1TBで3千円ちょいだからな、ビックリしたわ。
98初期のSCSI?SACIだっけが40万円とかじゃなかったかな

222:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:29:11.51 uAXLNKGi0.net
最後は許認可の問題に行き着くけど
フル電の二輪はまだ覇権取れてないのだろ

223:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:29:30.11 exy0Vl6A0.net
>>14
出来るわけないじゃん
今の車のエンジン以外が自分で何でも簡単に交換できると思うか?

224:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:29:30.69 KNqB07M80.net
>>156
原価は大きなブレイクスルーがない限り、それほど下がらんかもだけど、とにかくプレーヤーが増えて価格競争が激化する
徐々に淘汰されるだろうけど、その頃には中国メーカーもHUAWEI、シャオミみたいにブランド確立して、世界最大の自動車メーカーになってるだろうね
日本メーカーも生き残れるだろうけど、利益率は減ってるだろうし、より一層下請けが潰れる

225:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:29:46.14 ZYm1sxz70.net
>>200
ScaniaはFCVも開発してきたが結局40トンの長距離トラックもBEVに決定した
FCVは効率がBEVの1/3なのとコスト・インフラで絶望的だと
3日前の記事な

226:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:29:46.20 Bwix0Cv50.net
>>219
>事故があってから規則や法律出来るんやで
EV販売するところはスルーか?w

227:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:29:53.38 cGA/ZVUB0.net
事故って即死なのがよければどうぞ

228:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:30:02.09 RxShOk5v0.net
>>221
50MBとかのHDDがな

229:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:30:11.46 2dGIdp+l0.net
自動ブレーキも義務化されるけどそのEV安全装置ついてんのかな

230:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:30:26.88 exy0Vl6A0.net
>>91
電池はレアアースとかレアメタルとか使ってて材料自体が高いから大量生産しても安くならないぞ

231:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:30:59.96 EF1yQaI60.net
レジャーとしてのドライブとツーリングと遠くの観光地や遊園地へ
マイカーで行くと言う文化を一回破壊して、ガソリン車は緑ナンバーの業務用のタクシーと
物流トラックのみ、一般人は近所への買い物と家族送り迎え用の
理論航続距離150kmくらいのEVしか所持できないってやれば
一気に導入できるかもね。

232:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:31:33.80 zTzpDY6I0.net
日本国内なんて終わった市場はどうでもいいよ
中国とインドで売れてるのが遅れて日本に入ってくるから

233:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:31:40.32 EXS9bIkN0.net
>>226
日本は法治国家なのでそれを踏まえた法律が出来ていないとさばけないよ

234:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:31:56.16 Bwix0Cv50.net
>>1
>一般人は近所への買い物と家族送り迎え用の
>理論航続距離150kmくらいのEVしか所持できないってやれば
そういうのは社会主義国でやらないとw

235:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:32:00.89 0QVhA3h60.net
同時にガソリン車がすぐに廃れるわけじゃ無い
それとは別にアフリカなど今まで買えなかった層に、組み立てPCのような低価格EV車の市場が生まれるって言ってたな
モーターみたいな必需品は、高価格にしてしまえば未来が無い、安価で高品質なコモディティとして生産する
中国のEVメーカーに対しても日本電産のモーターを使えば性能アップとコストダウンが両立できると営業していく
って話聞いてると、見込み通りなるか分からないけど、やっぱりすごい経営者って感じたな

236:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:32:18.73 z9xRJRWb0.net
>>180
日本にもシニアカーとか電動リフトとかあるからその類かな

237:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:32:24.06 Anf9ZQh+0.net
この世論工作、まだ終わらないの?

238:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:32:34.32 Bwix0Cv50.net
>>233
基準を満たせないものは車検取れないよ?

239:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:33:25.82 Bwix0Cv50.net
>>233
まあ私有地で使用する分にはいいけどな
道路はダメ

240:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:33:32.89 7/9VBIqJ0.net
30まんになった!
なら使ってもイイ

241:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:33:38.53 19YIYJSv0.net
そもそもインドじゃスズキのクルマが45万円で売られてる

242:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:33:48.18 4dNc/Jnw0.net
>>231
高速道路を500キロ先までいく用事と、都市の中を数キロ数十キロとろとろ走る用事を
同じ規格のクルマが走ってるってのがおかしいんだろうな

243:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:34:36.03 AGS7/eAS0.net
もう馬やロバに乗った方が話早くね

244:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:34:43.25 ondH9sNZ0.net
石油終わったな

245:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:34:59.59 YbfvogpG0.net
>>243
ウンコするから嫌だ

246:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:35:06.61 uFsBbcxv0.net
10万円で3人のりEV
URLリンク(www.youtube.com)

247:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:35:18.74 o0Et87lC0.net
>>199
普通車と同じだよ(経験者)ほぼ5年乗ってたけど不満はなかった
今度買うなら自動運転のEVかな今は運転する必要がないから乗ってないけど

248:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:35:33.30 r4bTyZ4w0.net
>>225
白人は馬鹿だからFCVのインフラを作れないんだろw
リチウムイオンバッテリも日本人の発明

249:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:35:35.39 zkmTjVky0.net
車の自動化なんてものも労役緩和じゃん?
最後バーゲンになるのは必然な世界像じゃん

250:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:35:35.86 zTzpDY6I0.net
日本は個人で買ってミニカー登録するくらいか

251:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:35:42.43 0cic/A1j0.net
車は高級品・ステータスって概念を捨てないと、日本は車もシェアを失うかもしれないな。
パソコンやスマホで負けてるからな。

252:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 22:35:54.84 topZLxMq0.net
>>242
都市なら当然事故ったら死ぬので安全装備が必要
もともとこの超低速電動ビークルという分類は
中国の農村で勝手に広まった非合法の乗り物を最近合法化したものだよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1234日前に更新/272 KB
担当:undef