【経済】日本電産・永 ..
[2ch|▼Menu]
572:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:44:50.05 TbCJ0QlB0.net
EVの時代かー。就業人口の1割550万人の自動車産業の雇用を維持したままでいけるんかな。まあ日本メーカーが生き残って日本人が日本メーカーの車を新車で買える時代が続くといいんだが!

573:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:44:59.79 G3V9n+af0.net
部品が少なくなると原材料が安くなるだけじゃない
組立の工数が減って製造コストも安くなる

574:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:45:01.87 Lxpg//Zb0.net
>>527
結局、環境ゴロから支持得るための点数稼ぎみたいなもんだし
馬鹿正直に実施するわけない

575:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:45:03.73 IZsdbtKA0.net
>>562
税金とな
そもそも国家戦略だから

576:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:45:09.37 Un+Mvvfl0.net
すげーな
車まで使い捨てになるのか

577:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:45:10.81 zbBsCtoW0.net
問題があるとするなら安全性だけど、
法律で今までのような車は〇〇年までに公道を走れない事にして、
走ってる車がみんな原付みたいのになればそれ程問題ないのでは?
大型トラックとかどうすんだ?って言われるんだろうけど、
そういう車は安全装備や法律でガチガチに縛って、
安全な運転しか出来ないような仕様にすればいいじゃん。

578:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:45:15.18 76mB1kFd0.net
自分の地元だけで乗るなら
これでよくね?
たまに遠出するときはレンタカ−借りたらいいし

579:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:45:25.22 JK9AsA1p0.net
>>567
寒冷地なんて最後でしょ
ゴミ市場だし

580:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:45:26.08 mQNrQ3sV0.net
コムスみたいなのが30万になるのなら、まぁ分かるが
普及するかな?

581:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:45:28.00 nfIgcVAb0.net
>>557
君の命は50万円なのか。
安いんだなw

582:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:45:30.23 37X0ml3X0.net
スマホと同じようにバッテリとか傷んできたら
下取りなし2年程度で買い替えだろうけど
はたして2年も壊れないで走れるかどうかだな
なにわともあれ安物買いの銭失いになるのは間違いない

583:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:45:33.05 cYwTwLCv0.net
>>513
雪か
日本の雪に対応できる車は当分日本車だけだろな
低温は電気には過酷だしな
日本車は無くならないか

584:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:45:40.92 bwcD0Y2E0.net
まあコスト抑える分物理的な重量は減るだろうから横転事故は増えるだろうね

585:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:45:50.47 TS5Dsnf90.net
>>1
三十万て、どんなの想像してるんだ?

586:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:45:53.37 B/iSDJzB0.net
なるほどリースか
確かに30万円で売るとは言ってない
実質0円スマホみたいなビジネス?

587:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:45:53.91 RW1l8FZu0.net
                 -― ̄ ̄ ` ―--  _         
            , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _
          _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、   
         , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
      ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
     と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
    (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
         ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
            ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
          (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄

588:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:45:55.14 tjZvCdHG0.net
これからは30万円EVはアマゾンで買う時代だよ。
それに、保険や税金も一緒になったパック料金で売り出すんじゃないかな。

589:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:45:55.57 HdX6NHzJ0.net
もう途上国だと60万EVがバカ売れしてる状況だから、将来的には30万は有りうるレベルじゃなかろうか

590:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:46:01.70 q/X5kUcP0.net
>>538
ヨーロッパはバカでGDPも低い連中だから、今もガスの発電所とか作ってるよ
きっと「自動車が排気ガスを出さなければ大丈夫」「発電所は規制対象外」とかやるんだろ
クリーンディーゼルで不正やらかしまくった連中だからな

591:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:46:16.97 RxShOk5v0.net
>>578
遠出は新幹線でいいよ

592:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:46:18.79 e0ldqdSE0.net
>>542
まぁ確かにモーターメーカーとしては後発だったから
既存のメーカーがやらない仕事をやるしかないってのもあったか
HDDのモーターも他のメーカーがやりたがらなかったらしいからな
まぁアメリカの企業が日本電産のモーターを採用し始めたら
日本メーカーも欲しがったとか

593:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:46:21.96 9QKcZMs30.net
中国の場合は市場をほぼ外来種で占められてるから補助金ブーストしまくってでも中華EVを広めたいんだろうな
仮に本格化したとしてもドイツEVを乗り回す富裕層と激安EVに乗って富裕層の無茶な運転で粉々に粉砕されて死ぬいつもの日常のEV版になるだけの話
何なら次の天安門はEV戦車で轢き殺すのか?w

594:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:46:26.54 mOndJk0u0.net
>>573
下請けの部品メーカーが全部お払い箱になり整備もあまり必要ないからディーラーも倒れる。
あらゆるコストが安くなるほうが消費者にはいいね。

595:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:46:28.55 ImnR8mLG0.net
あれ?
電気自動車はすんげー高くなるって話題になってなかったっけ
部品点数数えるほどのでっかいラジコンみたいなのがそんなわけねーだろって思ったけどさw

596:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:46:28.99 4KnGDOhY0.net
>>556
EVからディーゼルへ、欧州水素50兆円構想で狙うアジア封じ
URLリンク(xtech.nikkei.com)
中国「2035年にエンジン車禁止」の本当の内容「中国はエンジンを使うハイブリッド車については“熱烈歓迎”なのだ」
URLリンク(motor-fan.jp)

597:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:46:38.29 topZLxMq0.net
>>589
中国だろw
しかも買うのは農村なw

598:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:46:51.14 y1Ctke7Y0.net
>>590
日本も半分くらいガスやんけ

599:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:46:56.36 rLa0VV8Y0.net
10万超のiphoneもいいけど
中華の2万androidでも実用に困らん
そういうこと

600:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:46:59.80 9KWzlA8/0.net
内燃機関とモーターの価格差が大きくなっても、それ以上に乗り心地や安全性能にかねない払ってる部分が大きいからな
30万の車に乗ろうとは思わんわ

601:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:47:11.68 cE5R8N450.net
>>591
コロナこわひ

602:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:47:14.21 71AHS0Jj0.net
>>559
iPhoneの電池がCATLの前身親会社だからEVは CATLだろうよ

603:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:47:21.38 loHXZNVf0.net
エロビデオが30万は高すぎだろ

604:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:47:22.53 vG3j60cn0.net
車すら作らなくなったら日本は何を作るんだ

605:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:47:24.36 IZsdbtKA0.net
>>587
(*゚▽゚)ノ!

606:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:47:39.72 6w4InDD80.net
電動車いす 20万円位だし、
理論上、30万円で電気自動車可能だな
日本電産の電気車が安いからほしい
というヒトも多くなるだろう
日産と日本電産は何か名前にてるけど
リーフが30万円になるわきゃないし
日産ヤバいな。てかモチロン、
日本電産って何なんだろう
日産ならよく街で見かけるけど

607:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:47:44.70 mQNrQ3sV0.net
やっぱモーターは日立だぜ、とかチューンナップ部品が出るのかな

608:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:47:51.13 zXhngSfR0.net
>>560
ですね。
多くの人がそう望めばそう言う社会に
なるしね。どう言う未来になるのかなあ。

609:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:47:56.77 76mB1kFd0.net
自分の地元だけで乗るなら
これでよくね?
たまに遠出するときは普通車のレンタカ−借りたらいいし

610:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:48:09.97 q/X5kUcP0.net
>>596
俺が2021/1/7の記事を出したのに、去年の記事出すなよw
なんの役にも立たんわ

611:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:48:14.80 zVISaXYZ0.net
車は維持費に金かかるからな。タダでも買わない奴は買わんだろ。

612:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:48:15.04 G3V9n+af0.net
EVの部品点数はガソリン車の1/10

トヨタ社長「否・終身雇用」発言を招いた自動車産業「EV」時代
URLリンク(www.jiji.com)
EVにはそもそもエンジンがない。何も燃やさないのだから、点火プラグなど燃焼系、マフラーなど排気系、スロットルなど吸気系の部品は全て不要である。
エンジンを冷やすラジエーターもいらないし、コンピューター制御でモーターの回転数を上げ下げするだけなので変速機構もいらない。
この結果、EVに使われる車全体の部品の数は約1万。実にガソリン車の10分の1になってしまうのだ。

613:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:48:17.19 oTbGOCprO.net
>>443
日本は毎日晴れてないからね

614:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:48:23.03 nt4uVvV10.net
どれだけ日本の匿名掲示板でEV批判したところで世界の流れは何も変わらない
ヨーロッパのEV普及率もすごいことになってるからな

615:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:48:23.52 HyppaPsq0.net
>>526
車としてできることが増えない限りは意味ないよね。 
モーターになって自動運転させるに制御面で有利になるんだろうが。 
それでもバッテリーの充電時間とか継続距離なんかで今より不便になる部分も多いから。 
バッテリーがブレイクスルーするならまだ可能性あるんだろうけどね。 

616:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:48:28.68 d9fnfst70.net
>>590
どのくらい発電所を増設すれば世界中の自動車を充電出来るのか試算してほしいよね

617:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:48:34.77 mOndJk0u0.net
30万の車に乗る人も300万のに乗る人もいていいが、
トヨタが300万の商売続けていたら会社ごと倒れるかもな。

618:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:48:41.51 nVJdFQkE0.net
通勤通学ぐらいにしか使えんけど30万ならってところか
他所の国は知らんけど今でも電力不足言うてる日本でできるのか?

619:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:48:46.43 pQCi0dQO0.net
>>560 VRぼくなつでたらかえってこれない自信がある。それで最後はマトリックスの大衆状態で棺桶に液体詰めにされて収容されるんだ。

620:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:48:51.88 Eps9BYD60.net
中国辺りなら割と早く30万円EV出してきそう
いうほど日本の人口って少なくないし
日本市場に参入してくるのも時間の問題

621:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:48:52.00 4KnGDOhY0.net
>>610
2垢で工作してんのなw

622:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:48:53.88 IMfg5ZjR0.net
日本企業は給料抑え込んでいながらどんどん値段上げてるからなあ
高転びに、あおのけに転ばれ候

623:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:49:07.53 37X0ml3X0.net
壊れにくいガソリン車買って長く乗るのがベスト

624:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:49:11.92 lp16QEjP0.net
現実問題として若い人は金がなくて車を買えない

625:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:49:13.80 mvbMlwba0.net
いままでの作り方売り方じゃあ
絶対に無理
ブレイクスルーがないと
中華メーカーじゃないと出来ない

626:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:49:14.03 3a9Pu/OM0.net
車がHDDになるとしたら、中にどこのメーカーの部品が入ってるなんてどうでもええわ
車のメーカーすらどうでもよくなる
コスパだけが選ぶ基準になるね
ジャップざまあ
みんな死ねww

627:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:49:40.71 ll3uA+sf0.net
30万で買えるということは給料が10分の1になるってことだな

628:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:49:47.97 e9yrORop0.net
全個体電池の量産は2030年から
エンジン時代の自動車サプライヤーは
殆どが不要になる
EVはモーター4個
ボディ
パソコン
これだけで走る
エンジン自動車の部品数は3万点
EVの部品数は300点
自動車産業構造の大変革が起きる
自動車産業のサプライヤーの街は
殆ど廃墟になる

629:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:49:49.44 hoDJb4k90.net
>>557
輸入代理店みたいのあるだろ。変な中華製のミニカー扱ってるところ

630:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:49:56.61 D6K1RnO60.net
ちょっと極端な発言とは思うけど、これは危機感を煽るためだろ。
ITやAIの時のように舐めてかかって、気がついたらもう追いつかないくらい他国と差が開いてた、ってことにならないように言ってると思うよ
自動車が終わったら、いよいよ日本はおわりだからね。発言の意図というか、行間を読まないといけないよな

631:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:49:57.86 nfIgcVAb0.net
>>606
電動車イスってw
屋根も冷暖房無しやんけw

632:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:50:05.44 q/X5kUcP0.net
>>621
馬鹿
両方見てみろ、工作してねーだろ
パソコンで書き込みできなくなったからスマホでやってんだよ

633:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:50:13.59 HdX6NHzJ0.net
世界の大部分は途上国で、自動車バイクなんかは中国市場とインド市場とったとこが事実上次世代の勝利者。
どちらもEVシフト明確にしてるから、それらの途上国市場で本気でEVとりにいかないと、家電その他の二の舞だよ。
昔からの国内と北米ばかり見て世界戦略とれずに負ける日本勢の悪い癖が出ないといいな。

634:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:50:15.45 uCKuAN9U0.net
中東の石油輸出国からみたらどうなのよ?

635:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:50:23.49 3OjNG29O0.net
>>619
リチウムイオン電池からヒューマン電池にwwwww

636:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:50:31.07 mQNrQ3sV0.net
>>1の言う通りなら、タタが世界中でシェアを握って、
コムスもバカ売れしてるはず

637:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:50:53.97 1R7N8laV0.net
大多数の人に要らない機能満載で値段維持なんてしてると、機能絞った中華スマホみたいにゴッソリシェア持っていかれるんだろうな...

638:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:51:00.66 4KnGDOhY0.net
>>632
日付は良いからちゃんとソース読めよw
内容ぐらい工作員でも理解できるだろ

639:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:51:01.59 aOTnLMm50.net
>>602
やはりCATLかぁ
スマホのバッテリーも1人勝ち状態なんだよな

640:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:51:05.42 d9fnfst70.net
>>615
車がネットの端末として機能するだろうね

641:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:51:08.28 Wy7xd+lS0.net
>>12
GMはGAFAMに入ってないからな

642:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:51:11.88 71AHS0Jj0.net
トヨタが3万円のスマホを出しても
同じ性能なら3万円のファーウェイやシャオミのスマホを日本人は買うんだよ
五菱がグローバル展開して世界販売で1位を取り続けたらそれはもうファーウェイやシャオミと同じになる
よってトヨタが五菱と同性能同価格のEVを出しても勝ち目は無くなる
グローバル化とはこういう事なんだよ

643:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:51:16.53 9QKcZMs30.net
欧州はEVどころでは無いと思うけどなw
コロナでマスク無意味派と自粛警察と移民の三つ巴大乱闘中だからなw
最早EVを当たり前にできるようなインフラ整備も困難だろ
下手すりゃチャリ生活だよ

644:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:51:17.97 mOndJk0u0.net
>>620
安全基準を厳しくして日本企業を守るんじゃないの?
そのつけは消費者が払うけど。

645:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:51:37.48 AOM7N2nR0.net
>>604
車に縛られなくなっていい国に変わっていくよ

646:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:52:01.09 pQCi0dQO0.net
たぶんディエゴスティーニで自家用車がくめる時代がくる。ガンプラの要領で硬質計量有機素材で。

647:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:52:02.64 nfIgcVAb0.net
>>644
安物買いの銭失いしたいの?

648:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:52:16.02 wWpeblSZ0.net
システムが30万円
内外装込で相応の価格になるのだろうな
自動運転になれば内装に金かけるようになるだろう

649:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:52:16.20 4b6MOQ6C0.net
>>548
一個20万円で2個売るから車両当り売上40万円也
モーターだけで原価割れ

650:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:52:16.90 ImnR8mLG0.net
アホみたいな安全基準とかいらないわ
メッサーシュミットみたいなのでいいから安く出してちょうだい

651:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:52:24.24 zTzpDY6I0.net
アップルカーはiPhoneが全部制御して車は大した電装部品積まないだろうね

652:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:53:01.58 mOndJk0u0.net
>>647
それは消費者が選べばいいじゃない?
コメと同じ。

653:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:53:06.33 3OjNG29O0.net
>>644
日本政府はもうじき倒れるから無理でしょ

654:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:53:19.22 1lwNCC8h0.net
>>604
ロボットしかないだろうな
知能や運動能力上げれば労働者確保できるし
海外に売り込むこともできれば100年は盤石

655:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:53:20.06 IZsdbtKA0.net
>>604
ガンダム

656:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:53:30.63 f9xR5Oq20.net
>>556
確かにカリフォルニア州とノルウェーは HVも販売禁止だな。中国はHV okのようだけど。アメリカも書いて無いな。

657:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:53:32.59 cE5R8N450.net
>>646
毎回何故かタイヤだけ送られて来てな

658:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:54:04.26 8SFjZIx60.net
バイデン大統領
「2035年までにアメリカの自動車を100%EVにする。手始めに公用車を全てEVに変えます」

659:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:54:07.73 q1ik+SUA0.net
価格競争ねー
従業員が月給1万円で働けば、もしかしたら勝てる

660:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:54:07.86 76mB1kFd0.net
日本の電動バイクは
いつ普及するの?

661:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:54:11.03 CQ9kYAGp0.net
>>540
人間の体は使わなければどんどん衰えてゆくのです
ゴホッゴホッ

662:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:54:13.68 Lxpg//Zb0.net
そういえばこの前の大雪で高速立ち往生した時EVの人大丈夫だったん?

663:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:54:18.93 nfIgcVAb0.net
>>651
アップルなら走行中にフリーズして爆弾マークが出るのがデフォ。

664:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:54:26.38 6w4InDD80.net
電動三輪車がほしい。既にあるか知らんが、
現時点での道路交通規則法だと、
自転車はモティロン車道を、走らなきゃ
いけないから、電動三輪車も
おそらく。絶対車道走行OKかな。
分からんが、早く日電産の
30万円でなくてEV3輪者ほしい

665:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:54:40.45 4wKTmdVi0.net
>>604
宇宙戦艦ヤマト

666:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:54:40.93 mQNrQ3sV0.net
>>650
コムスじゃダメなん?

667:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:54:45.35 h7J6I7l/0.net
>>623
そうであって欲しいが需要と供給のバランスでおまえが住んでる都道府県にスタンド2〜3店っていう話になる流れ

668:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:55:09.67 bwcD0Y2E0.net
まあガソリン車排斥して電気自動車が一般化したら
事故が起きたときは普通にガソリン車の事故とは比較にならない大事故になるよ
ショートすれば普通に爆発するし漏電しても見えないし気付けないからね

669:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:55:10.88 iQmeXFD30.net
>>656 ところで電力たりそうなの?

670:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:55:15.97 6vbi7edZ0.net
>>23
電気機関車は1879年に実用化してる訳です
自動車の黎明期から、ずっとバッテリーの改善待ちだろ

671:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:55:18.02 AzSSCUUn0.net
>>660
出川の番組が地味にネガキャンしてる気がw

672:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:55:54.49 h7J6I7l/0.net
>>627
いや3〜4年毎に新EV車乗り換え乗り捨てになるという事

673:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:55:58.70 PvjSs+oS0.net
>>664
有るぞ
URLリンク(i.imgur.com)
問題は乗るのがちと恥ずかしいって事

674:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:56:01.62 IZsdbtKA0.net
>>668
ヘルメット
F-35もそうなってる

675:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:56:11.43 q1ik+SUA0.net
とりあえず日本は脱自動車の方向に行ってほしい

676:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:56:14.01 e9yrORop0.net
リチウム電池のEVは糞
使い物にならん
全個体電池の量産は2030年から可能
ガソリンエンジン並の走行距離と
バッテリーの劣化も無くなる
エンジン自動車の部品数は3万点
EVの部品数は300点
自動車サプライヤーの大半は不要になる
石炭から石油への代替で
炭鉱の町は廃墟になったが
EVの代替で
自動車城下町は廃墟になる

677:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:56:33.41 ndH2LkJl0.net
>>656
国民がよく怒らないな

678:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:56:51.07 mOndJk0u0.net
バブルの頃は車は3年で乗り捨てていたし、そのうち耐久性も改善される。

679:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:56:55.66 4KnGDOhY0.net
>>672
産廃だから廃棄費用のほうが高く付きそうだな

680:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:57:06.83 4wKTmdVi0.net
>>660
電動自転車ですら充電メンドクセってなってるからなぁ

681:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:57:22.05 h7J6I7l/0.net
>>634
原油国では働かなくてもお金貰えたり税金なかったりするがEV時代が来ると最貧国となるだろう

682:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:57:35.03 u+g55sca0.net
>>494
シャシーも買ってこなきゃ成らないな
レーシングカーみたいなシステムに成るねw
つうか初期の高級車はシャシーだけで
上屋のボディは別の専門会社に別注
エンジンはエンジン屋で選んで好きなのを載せる
シャシーメーカーがエンジンもやってるケースはあったけどね
モノコック時代に成って乗用車からフレームは無くなったけど、ドンガラ買って好きにカスタムする時代でも来るのかなw
ヨットみたいだ
日本の車検システムじゃ無理だけどな

683:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:57:38.64 WBxNG6zj0.net
一番安いタイヤだけでも5万するんだが

684:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:57:39.25 jmr1nKRB0.net
ヨタは大きくなりすぎてもう身動き取れないありさまだね
泥船や

685:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:57:41.56 ImnR8mLG0.net
>>666
あれいいねえ
セブンにあるやつでしょ?
あんな感じで2人乗れるぐらいのビークルでいいんじゃないかと思うね街を走るのは

686:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:57:46.81 nfIgcVAb0.net
>>652
じゃあ君が買ってみて感想を聞かせてくれ。
>>670
電力バカ喰いだからモーターも改善しないと駄目やで。

687:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:57:50.59 6P7j9DzU0.net
通勤で使うなら安いのでいいしなぁ

688:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:58:11.84 q/X5kUcP0.net
>>638
それは去年の話でそれが取り消されたから今年ニュースになったの知らないのか?
だからトヨタも日本電産も騒いでるんだろ
少しは頭使えよ
去年のうちに株を仕込むのも当たり前だろバカ

689:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:58:18.91 wWpeblSZ0.net
軍事車両用には残るだろ

690:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:58:26.81 RxShOk5v0.net
トップの人が危機感持たないと日本が沈没する
このスレの人間はトップでもなんでもないから適当なことを言っていればよい
ゆでガエルになりたければだが

691:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:58:31.02 KjxkVtW10.net
30万になっても車はいらんな。
置くところがない。

692:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:58:37.15 4KnGDOhY0.net
>>677
ノルウェイは補助金ジャブジャブでEV売りまくったものの
購入者の半数は二度と買わないと後悔してるらしいね

693:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:58:59.77 topZLxMq0.net
>>606
電動車いすで通勤かよ

694:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:59:01.55 6VuVPyy80.net
>>689
コマツが作ってそう

695:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:59:03.08 WOfY0b4M0.net
>>631
数出せないから高いだけ
量産出来ればコストはずっと下がるよ

696:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:59:05.75 1lwNCC8h0.net
車は自動運転だけを全力で目指せばいいんだよ
今の日本に足りないのは労働力だからな
そこが土台から崩れ落ちたらEVもくそもなくなるぞ

697:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:59:11.03 HdX6NHzJ0.net
自動車も今のままなら家電その他の後追いだろうな

698:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:59:11.34 Eps9BYD60.net
扉がないコムスよりGM五菱の43万EVの方が安全面でも遥かにマシなんだよな
あれが売れまくってる理由がよく分かるわ

699:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:59:11.69 DWiQ+YgE0.net
車メーカーはタミヤに協力してもらえよ

700:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:59:22.47 xAx2yw+00.net
150万で軽が売れるのに50万のEV出したくない(´・ω・`)
かといって150万で売れるEV出せるかと言われたら無理
150万で軽サイズだとせいぜい航続距離150kmこれじゃ誰も納得しない
そしたらEV売るには航続距離50kmで50万で売るしかなくね?

701:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:59:24.38 GLvvM3Ia0.net
エレベーターの事かと思ったわ

702:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:59:26.78 b9qZIaOd0.net
>>529
ガソリン大食い日産R35-GTRだとさ
言っている事とやっていることが矛盾している 草

703:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:59:33.70 dPZ3il0a0.net
コンピュータ博覧会(COMDEX)でビルゲイツがコンピュータ産業と自動車産業と比較した。
「もしゼネラルモータースがわれわれのような技術をもっているのなら、
消費者は25ドルの車でガロン1000マイルの低燃費を実現できただろう」
ビルゲイツの発言に関して、ゼネラルモータースは機関紙を通じて次のようなコメントで反論した。
我々の自動車は−
・日に2回も理由もなくクラッシュしない
・新しい道路ができるたびに買い換える必要はない
・突然締め出され、それでも何とかしようとするとき
 「ドアノブを引きながら、キーを回して、同時にカーアンテナを引き出せ」などということを要求しない
・エアバックが開くまさにその時「本当に作動して良いですか?」などと質問しない
・買った人にサービスで道路地図帳をつけことはあるが、それを要らないと言われても車の性能は変わらない
・そのうえ道路地図帳がついてくるからといって司法省から訴えられることもない
・一から運転方法を勉強しなければならない新車などない
・エンジンを切るのに「スタートボタン」を押すなどという馬鹿げた設計にはしない

704:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:59:39.38 GtC/qtsi0.net
>>683
evでそんなブ太いタイヤ履いたら燃費落ちるから無理www

705:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 20:59:57.25 mOndJk0u0.net
>>690
トヨタの社長が起業存続の危機感を持っていると言う意味のことを言っていた。

706:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:00:05.44 nfIgcVAb0.net
>>695
どんなに量産しても原材料費を下回る事は無い。

707:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:00:07.20 3OjNG29O0.net
>>696
馬鹿はもういいって
黙ってろよ
自動運転なんかうまくいくわけねえだろ

708:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:00:26.16 i7MLRMcc0.net
>>672
EVのバッテリーはCarlが200万Km持つリチウムイオン電池を開発してるしテスラのも現状でも80万Kmほどもつ
ガソリン車よりはるかに長寿命で10年買い替えなくてもとくに問題ない
だから既存の自動車会社は従来の5年ごとに買い替えさせるビジネスモデルが崩壊するから嫌がってるんだよね

709:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:00:28.59 qhhmRITE0.net
世界最低賃金にしないと価格競争には勝てないぞ

710:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:00:35.96 u+g55sca0.net
>>536
新車販売が禁止
中古市場は関係無いよ
メーカーにはCO2排出の総量規制もかかるから、内燃機関のみで走る車は厳しいのは確かだけど
まだ流動的な部分はたっぷりあるね

711:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:00:38.89 bwcD0Y2E0.net
>>695
室内エアコンだって5万切れないのにどういうコスト意識なのかと

712:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:00:45.78 lc8DXjA60.net
1kWhのポタ電の最安値が7万円くらい
これだけで60万円
確かに脅威だわ

713:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:00:52.02 2UXpNiiu0.net
  ヽ人_从人_从_从人__从人人_从人
 <                     >
<   日本の自動車産業オワタ   >
<                       >
 <                    >
   Y⌒YW⌒Y⌒WW⌒⌒Y⌒WY

714:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:00:56.49 mQNrQ3sV0.net
>>681
キミの身の回りのアレもコレもあんなものまで全て石油由来
産油国は安泰

715:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:01:02.45 WOfY0b4M0.net
>>572
無理でしょ
工程簡略化して人件費下げるからこそ値段が下がるわけで

716:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:01:04.76 W/27G0D90.net
選択肢は軽自動車よりも小さい小型車
定員は2人までの車になるなやっぱり

717:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:01:07.64 HdX6NHzJ0.net
ノルウェーはもう新車の40%以上がEVだからな、2019年に世界最高の42.4%

718:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:01:20.40 bQ4m3MUr0.net
電気自動車は組み立てるだけだからおもちゃ会社でも
作れるようになるんだよ。

719:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:01:23.55 dm0pNLRZ0.net
テスラ車に林檎のステッカー貼るだけで、日本人は喜んで買ってくれるだろう
知り合いの携帯ショップ店員が、日本のiPhoneユーザーの半数以上は Android扱うスキルないから
ぼったくり価格でiPhone買わされてるのが現状wと笑ってた

720:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:01:32.83 yTG+2y4l0.net
まあ、米10キロが10円くらいの超デフレ物価水準になったら
EVは30万円でも良いだろけど

721:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:01:42.07 topZLxMq0.net
>>717
補助金ジャブジャブw

722:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:01:55.77 37X0ml3X0.net
>>604
銀河鉄道999

723:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:02:15.29 zTzpDY6I0.net
暗黙の了解破っちゃう巨大企業が居たら自動車会社皆終わりw

724:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:02:17.72 k18uyQgW0.net
現在のリチウム電池では寒冷地向きではない、
気温5℃以下でテスラも走行距離のびないじゃん

725:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:02:27.32 UNI1CLda0.net
100円ショップと一緒で100円で売れるものを集めてた頃は流行らなかった
100円で売れるものを作るようになったら売れた
30万はともかくコンセプトに沿って作ったら100万超えました で値段つけてるようじゃ他国に負ける

726:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:02:59.64 nfIgcVAb0.net
>>708
ガソリン車は下取り価格が残るけど、EV車はバッテリーの交換が必要になるので下取り価格が残らない。

727:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:03:01.47 4KnGDOhY0.net
>>717
あそこは氷河の水力発電を只で充電できるからな
電力不足の日本じゃ無理

728:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:03:02.19 pazOTT9n0.net
スマホに補助金はあったかい?
家電と一緒と思いがちだけど普及のために電気自動車はあの手この手しないと買ってもらえないんだわな

729:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:03:02.28 3X9qL6OS0.net
このおっさんハッタリしか言わんなー
ソフトバンクのハゲと一緒でたまたま強気一辺倒が当たってる人生 強運だよな

730:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:03:02.66 1lwNCC8h0.net
>>707
お前さぁ とっくにLv4の自動運転バスが運行してるの知らないの?
URLリンク(www.youtube.com)
情弱のくせによくまぁ人をバカにできたもんだねぇ

731:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:03:04.97 bwcD0Y2E0.net
>>708
バッテリーのカタログスペックなんてイカサマしかないのは常識

732:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:03:05.73 4b6MOQ6C0.net
>>702
価格1200万円以上のGTRワロタ

733:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:03:18.96 mOndJk0u0.net
>>719
スキルがない人でも分厚い説明書も読まずに使えるiPhoneは素晴らしいと思えないから日本のスマホは沈没した。

734:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:03:36.33 9QKcZMs30.net
>>719
将来性のない店の店員やってる方が失笑もんだとどうけどな
既に梯子外され出してるだろ
ボッタクリでも買える所得層になれば勝ち組なんだよ

735:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:03:37.26 O8EMGaJI0.net
自動運転もエアコンもナビもなんにもないけど
最低限の装備つけた、普段乗り用トライクみたいなのが30万円で出るんだろうなあ

736:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:03:50.14 btYEpNsV0.net
トヨタ苛々w

737:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:03:56.78 A+2JfMhh0.net
>>692
それ2017年のアンケートだろ
最新の2020年のノルウェーのEVオーナーに対するアンケートは99%のオーナーが満足してるよ

738:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:04:02.65 ZvbbzHNr0.net
セニアカーですら30万円くらいするのに。
40万の車とかどう言う出来なんだ?

739:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:04:16.16 AOM7N2nR0.net
自動車産業関連の会社も次々と潰れていくな
さっぱりしていいんじゃないか
日本は車にこだわりすぎた

740:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:04:17.82 zTzpDY6I0.net
>>724
保温と電気で温度管理してるよ
中国の40万evでも

741:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:04:33.36 n68VKWKR0.net
いい流れだ

742:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:04:47.91 RxShOk5v0.net
今の自動運転はちょっと前のスマホぐらいの能力で実現されている
将来のもiPhoneより低スぺなんだろうなと感じる
将来は自動運転用カメラやライダー付いたEVにスマホ指したら自動運転できるようになるような感じなんだろうな〜と感じる

743:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 21:04:48.16 mQNrQ3sV0.net
>>685
デザインも割といいんだよね、も少し安くなり、航続距離も伸びればいいのにな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1232日前に更新/248 KB
担当:undef