..
[2ch|▼Menu]
419:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:13:11.63 yZtgdvWc0.net
>>406
マイクロソフトって
スマホやタブレットでも失敗してるし
今の経営者が無能なだけなんだろうな

420:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:14:52.35 c66l/tsJO.net
ただ二酸化炭素排出を押さえて
どうやってそんなに大量に安定して電気つくるのかの問題がどうなるか

421:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:15:06.43 BpooMcpw0.net
する前から日本負けた感が強いのが現実を突きつける
身の回りで日本製どんどん減っていってるからな

422:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:15:10.25 VlKUmJ6Q0.net
>>406
ゲーム機ってw
自動車でいう軽自動車みたいなものでしょ
ゲーム業界はPCゲームが主流
EVは軽自動車じゃないぞ
確実に主流になる

423:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:15:14.04 arWUtOnD0.net
やっとアップルウォッチで流星号が呼べるようになるのか

424:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:15:28.67 9qUXqPVx0.net
半導体の下請け最大手TSMCは時価総額でトヨタ自動車よりデカい

425:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:15:48.43 BMsNDcqH0.net
>>412
クラウドでもな
だれもoffice365とかonedriveとか金払って使ってないw

426:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:16:27.58 BpooMcpw0.net
日本にたくさんある自動車メーカーが全部今の規模で生き残れるとは思わんね
みずほやMUFGみたいに早く合併統合した方が良さそう

427:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:16:52.44 vXwQzbNA0.net
>>405
トヨタは今年もまともなEV出さないのかな
日産が希望の星だったのにゴーンを国策逮捕してしまった未開国w

428:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:17:04.05 7hqAhxE/0.net
各社なぁなぁでシェア訳合い、革新技術にチャレンジせず、
既得権の上に胡坐をかいて満足してしまった。その罪は大きい。

429:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:17:46.14 Lt3y+eBX0.net
>>1
多少の瑕疵でも「仕様です」で、逃げ切る文化になるのか?

430:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:17:48.84 1YwSkWA30.net
>>381
結論、子会社じゃねーじゃん
意固地貼るなよクソコテのくせに

431:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:19:26.84 YWImiPCL0.net
テスラがステラする方が先だと思う
FGO的に

432:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:23:54.83 BpooMcpw0.net
>>420
EVシフトしてしまうとFCV推進が絶望的になってしまうし難しい点だよな
ただ、トヨタのハイブリッド比率はどんどん高まっているので
既に膨大な量のモーターと電池を使ってきた企業になってるから
世界で一番EVにも自信あるはずよ

433:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:25:50.19 8lfyb/IZ0.net
>>415
世界の主流はモバイルゲーム
スマフォでぴこぴこだよ
コンソールは


434:3割弱pcは2割強 evは当分pcゲームになれたらいい方だな



435:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:26:08.77 7hqAhxE/0.net
先生が教えてくれる”正解”があり、それを正確にトレースする子だけが優秀とされる教育では、
昨日と同じ今日が前提としており、
革新的で予測不可能な世界を創造することは出来ないのだ。
日本が負けに負けている現在は、教育のせいでもあるのだ。

436:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:27:11.09 PDn/wZO50.net
Appleの車は自動運転のみで、走行中は課金されるんだろ。

437:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:27:48.70 qcd8afrs0.net
>>50
ソフトウェアで日本は惨敗

438:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:29:04.06 iG1x9rlC0.net
>>428
アップルと国の両方から走行距離税を取られるのか
胸が熱いな

439:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:29:07.43 ooP1i9fZ0.net
いいんじゃね?win-winじゃん?

440:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:29:11.76 jIWRVEYm0.net
ないわ

441:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:29:54.32 E1KA70ot0.net
ソニーもやってることについては触れないのか

442:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:30:10.72 /8RhO1UI0.net
>>1
トヨタが下請けなら良い事だな
下請けの苦労を知るべし

443:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:36:08.53 g8H/h+wT0.net
>>405
電気自動車なんか一時のブームですぐに消えるからね
結局いつまでたってもガソリン車を超えることはできない
ガソリン車の次の実用的な本命は水素自動車しかない
そしてまともな水素自動車を作れるのは日本だけ

444:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:36:41.66 UREuAuUA0.net
>>1
なる訳無いだろ、アップが作れるのは制御プログラムだけだろ
自動車技術的なめてないか?

445:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:37:25.78 WyLxsjnV0.net
自動運転が確立されれば、保健の関係で、
金持ち以外の車の所有は、事実上不可能になる。
そうすると自動車メーカーは、自動運転車をオンデマンド
で配車するIT企業の下請けになるしかなくなる。

446:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:37:56.83 g8H/h+wT0.net
>>429
車に怪しげなソフトウエアなんかいらない

447:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:38:30.31 g8H/h+wT0.net
>>437
そんなものいつまでたっても確立されないから心配は不要

448:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:39:27.04 UREuAuUA0.net
>>429
アメリカの国策で潰されたからな当然

449:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:39:35.39 kHUU0JbX0.net
リスクなの?

450:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:41:18.81 CP9F5PVx0.net
トヨタにカイゼンを求めたれ

451:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:42:30.37 FmVMA0AY0.net
トヨタはソニーウォークマンのような運命を辿りそうだな・・・

452:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:42:57.83 WCM9Hro70.net
ダイハツ系列をアップルの下請けに差し出せ

453:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:45:38.82 kYEG7LgZ0.net
>>1
★空気中のCO2から合成燃料を作り出す技術こそが最終解決法

●東芝が実用化30年前倒し、2025年にも合成燃料量産へ
URLリンク(xtech.nikkei.com)
●ボッシュが「CO2を減らすにはEVだけではなく合成燃料も必要」
URLリンク(genroq.jp)

1.EVや水素と違い、空気中のCO2を原料とするので排出量削減ではなく、
 燃料増産すれば、大気中のCO2そのものを減らすことができる
2.既存のエンジンに使える為、電気では不可能な航空機にも使用可能
 大型車、船舶、産業用エンジン、既存の車にも使用可能
3.充電設備や高価なEV購入を消費者に強制する必要なし
4.初期は高価だが、量産で安価になる。ハイブリッド車に使えば
 高価な燃料


454:゚約にもつながり、航続距離や充電の制約もなく、  既存のガソリンスタンドでそのまま使用可能で設備変更の必要なし 国、メーカー、人種を超え、地球人として何が必要か考えてほしい 合成燃料こそが、全人類の未来を守り、そして生活も守る EVや水素ではなく、合成燃料にこそ全人類が注力するべきではないか?



455:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:48:03.54 zi7QpcZE0.net
で、アップルに何ができるの?
信者向けののっぺりしたデザインの車か

456:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:48:28.18 8lfyb/IZ0.net
俺がトヨタならずっと研究だけしといて世間がEVになるまでEV車出さないな
ガソリン車の方が利益なんでしょ
自分でぶち壊してどうすんだと
企業って一番先端の技術出さない戦略すりゃあいいじゃんといつも思うわ
ドンドン先端技術出すのって相手にヒント与えてるし自爆に近いよね
全固体電池も研究してますとか次世代とか言わなきゃいいのに2010だったかよーいどんしたよねトヨタ

457:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:51:35.09 WCM9Hro70.net
アップルは製造は難しいからどっかを買収するか提携するかするだろう
1社でやるのは無理だからの

458:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:51:39.73 9GiiMEqd0.net
>>383
>ノートパソコンをACアダプターにつなぎっぱなしでも大丈夫だろう?
それあかんよ(´・ω・`)

459:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:54:25.80 kYEG7LgZ0.net
>>69
危険な車だな。一瞬の処理遅れで死ぬ。
点の円が画面に出てる最中でも、車は進んでいるからな。

460:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:54:45.01 8V3Bh/at0.net
自動車はEV化と自動運転化で家電になるからね
大半は中国製になるよ
極一部の金持ちはアップルとかソニーを買うようになる

461:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 02:54:48.23 xLEJT+uM0.net
ブランド力は、わかりやすく何かを進歩させるようなことが出来ればついてくる
アップルは、タッチパネルのスマホを世界に広めたからな
それは今のスマホの標準形になってる、当然、スマホの中ではブランド力がある
モノの割に高くても売れる
それまで欧米で流行ってたスマホは、PCを小さくして電話機能をつけた
ブラックベリーみたいなやつ、物理キーボードがついてた、オバマもこれを使ってた
そのシェアをひっくり返した、日本でも独自携帯のimodeはひっくり返された
ブランド力としては、それに対抗できるのは、日本だとソニーくらいだと思うけどね
ラジカセから余計なものを取っ払って持ち運びに便利なウォークマンを出して
人の音楽との付き合い方を進歩させた実績がある
相応に高めでも売れるブランド力もある
トヨタにはそうしたブランド力はない
ただ、それをわかってるから、社名を隠してレクサスで高級ブランドを立ち上げた
トヨタの名前を出すより、その方が高級路線が通用しやすいのが現状
ソニーとトヨタが組めば面白いのはそう、日産はグーグルと組むんじゃないか

462:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:01:34.80 cQghuhSZ0.net
>韓国の現代自動車が交渉中の事実を認めたために
またヒュンダイの片思いか?

463:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:02:45.83 cQghuhSZ0.net
トヨタにはそうしたブランド力はない(キリッ

とかもうw

464:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:03:46.99 IsDpQnjY0.net
ついにナイトライダーみたいになるの?

465:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:03:56.46 9GiiMEqd0.net
>>450
テスラでロータリー走る動画で勝手に変な方向に行こうとするのを
ハンドルで修正し続ける動画があった記憶が
テスラはコントロールユニットにケチった小容量のMMC使って問題になっていたし

466:巫山戯為奴
21/01/24 03:05:23.22 I0CNdFl+0.net
>>447 て言うか、少量なら良いんだが、大型のリチウムバッテリーは処分に困ってる、
リーフの再生バッテリーがリサイクルと言う名でリチウムを精製されずに残性能で自動車用や
フォークリフトやバックアップバッテリーに分けて再使用してるのは処分に困ってるからだと思われる。
>>452 おまエラは認めたくないないみたいだが、一番壊れないってブランド力は最強。

467:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:08:10.82 MjOt37o00.net
リチウム電池の寡占化は更に強化されているから
残念だけどEVに関しては日本車が勝てる目は全くない
中国、韓国に頭を下げてリチウム電池を売って貰うようになる

468:巫山戯為奴
21/01/24 03:08:37.82 I0CNdFl+0.net
免許からないとか車乗らないから分からんのだろ、道路で止まるのは困る。

469:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:09:53.87 FKRLkWEn0.net
ジョブズが亡くなってからイノベーション起こしてないからな。
このままじゃジリ貧になると思って、車に手を出したんじゃないかな。
とアンチアップルの俺は思う。

470:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:10:19.76 7sKQEBh+0.net
アップルが入りだしたら終了す

471:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:10:59.02 yLh+waAP0.net
アップルは金あるんだから何でも出来る
っという勘違い記事

472:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:11:16.28 n0ec/c7X0.net
スマホでさえサポートがクソなのに
車なんかどーやったって無理だろw
売って終わりじゃねーぞ

473:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:14:03.49 yLh+waAP0.net
>>458
何言ってんだか

474:巫山戯為奴
21/01/24 03:14:23.74 I0CNdFl+0.net
>>458 それでエラが一生懸命推してると、しかしまあリチウムの処分は如何すんだろねえ。
キロ一万円しかしないし、バラしたり燃やすと有毒でフロンガスの密閉施設の中で分解とか
しないと人体に有害なんだよ、何せ中国人すらバッテリーからのリチウムの取り出しはしてないんだし。
大型の自動車用リチウムバッテリーがゴミになった時に誰が処分するんだろう、だから小池とかが喜んでるのか?

475:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:15:02.73 oSigHy480.net
こう寒いとガソリン炊いて走るっっていいなあと思う

476:巫山戯為奴
21/01/24 03:15:46.43 I0CNdFl+0.net
>>460 ジョブズが居なくなって終わったよな、俺もそう思ってる。

477:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:17:58.27 MjOt37o00.net
>>464
不都合な現実
今から日本がリチウム電池の大量生産に乗り出してもコストが合わない
生産するほど赤字がたれ流れる

478:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:19:06.88 grGYW+9r0.net
EVカーってようはコモディティだからな
近い将来スマホよろしく
テスラ=apple
ファーウェイ=NIO
サムスン=現代+アップル
Oppo=Xpev みたいになってトヨタは今のエクスペリアみたいになる未来が見えるわ

479:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:19:24.55 TGieW2Q50.net
>>460
ジョブズがイノベーションおこしたかのようにいうな

480:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:21:08.87 TGieW2Q50.net
>>462
たとえばアップルはトヨタを何個も買うことができる
当然現代を買うこともできる

481:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:21:15.68 7sKQEBh+0.net
いつから?
こればっかりは早いもの勝ちだからやはりテスラさんかな

482:巫山戯為奴
21/01/24 03:22:19.15 I0CNdFl+0.net
>>468 環境問題とかに真面目に取り組んで中韓に勝てる訳ねーだろw
あいつら垂れ流しとか環境破壊へっちゃらなんだしw

483:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:22:36.30 FKRLkWEn0.net
>>470
変なところに絡むな。
ジョブズが居なかったら起こらなかったイノベーションだから、いいんだよ。
最近アップル知ったニワカか?

484:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:25:08.83 TGieW2Q50.net
スティーブジョブズほど過大評価されてる人間も珍しい。
「俺の欲しいものつくれ」って他人にまるなげしただけ。それを実現した人々のほうがはるかにすごい。
アップルも音楽をあつめてきて定額制にして人気がでたが、それも単に音楽の著作権を安売りにして破壊したに過ぎない。
アーティストの収入は減り、楽曲のクオリティがおちる原因となった。
CMでのイメージ戦略でオシャレ系を演出することで無知をだまして急成長。
スマホもiPodもそれが出る以前からあった製品。マックもパクリだし、特に新しいものは生み出していない。
そして性格がサイコパスそのもの。
子供の認知について、ジョブズは“パイプ・カットしているから子供を作れない”と自身の子であることを否定していたり(その後に3人の子供をもうけているので、真っ赤なウソ)。
そういう自己中心的な性格の逸話がたくさんある。
アップルがたくさんCMうっていたので、そのころはマスコミに持ち上げられ、
金をうむからカリスマ化されたが、実際はサイコパスで無能。

485:巫山戯為奴
21/01/24 03:27:35.24 I0CNdFl+0.net
>>475 いやだから普通の企業になっちゃったアップルはもう普通の事しか出来ないよw

486:巫山戯為奴
21/01/24 03:30:07.57 I0CNdFl+0.net
小池とかはなあ、まあ見れば分かるだろと言うか金メダルを廃棄物から作る様に、廃棄物系なのよ。

487:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:32:47.98 WgTq7WlG0.net
ここは社運を賭けて日産が獲りにいくべき案件だろう
日本の自動車産業盛り上げの為にいけー

488:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:33:32.84 MjOt37o00.net
EVにとって電池は勝敗に大きく影響する重要な部品、
それを海外企業に依存することになる日本自動車産業は
今回ばかりは非常に厳しい戦いにならざるえない

489:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:37:58.96 FKRLkWEn0.net
>>479
10年後もEVがリチウムで走ってるならそうだろうな。

490:巫山戯為奴
21/01/24 03:40:30.57 I0CNdFl+0.net
リチウム電池の容量アップに限界が見えてるのは変わらないよ。
そして現実問題として火力発電でEVに充電するのは火力発電60%で発電しても所内5%
送電5%充電10%モーター10%でハイブリットの40%効率と変わらなくなってしまう事実は変わらない。
モーターと制御機器はエンジンとミッション代とほぼ変わらないのでバッテリー分ユーザー負担となる。
つまり原油の使用量は変わらなく、中韓にバッテリー代を払いましょうって話だよ、是なら産油国も怒らないwww

491:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:42:19.86 7sKQEBh+0.net
>>475
ジョブズはそうだな
iPhone出したのが2007でそれまで特に革新的ではなかった
流行りそうな端末にそれなりにアレンジして出しただけといえばそれまでだけど凄いとは思う

492:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:42:39.57 Iu864vXk0.net
アップルどころかすでにフランスの自動運転バスとか中国のトラックが日本に入ってきてるからな
まぁソフチョンバンクとかが主導してるんだが・・・

493:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:43:20.72 MjOt37o00.net
>>480
kwhコスト40ドルくらいになったリチウム電池を駆逐するような
次世代電池が登場する気配が微塵もないからな

494:巫山戯為奴
21/01/24 03:45:15.43 I0CNdFl+0.net
所内5%送電5%充電10%モーター10%は損失率www
ついでに言えば火力発電60%で発電しても所内5%送電5%とかは世界最高効率の
日本での話しw日本ですら最新式での火力発電での話し、普通の所は平均36%とかw

495:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:47:10.66 CH77ejZk0.net
>>446
テスラのピックアップトラックみたいなカクカクしたデザインにしそう

496:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:48:39.14 jlH82rzT0.net
さっさと原発再稼働しろよ

497:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:50:25.10 FKRLkWEn0.net
>>484
安け


498:黷ホいいってもんじゃない。 バッテリーはもっと小型化、軽量化されなければ今の車社会ではEVの普及は難しい。



499:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:50:27.87 CH77ejZk0.net
>>447
EVで既存メーカーが衰退する論を展開する奴の理屈って
EVは簡単だからなんだよな
それなら既存メーカーだってEVの時代になってからやり始めても
十分追いつけるって理由になると思うんだが

500:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:51:24.92 PcPxs2KB0.net
アップルはIPhone以外になんかある?
テスラ、アマゾン、Googleのが怖い

501:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:51:24.94 jlH82rzT0.net
ガソリン気にして東名の静岡あたりで下りたことが何度もある
速くEV時代になれよ

502:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:54:00.63 oHJ/u7XJ0.net
アップルの下請けは倒産する

503:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:55:49.16 jlH82rzT0.net
いまだに日本の自動車産業を過信してるアホが一定数いるなあ
自動車はアップル、Google、中国企業で1,2社だけになるだろ スマホと一緒 
今まで積み立てたエンジン技術が完全に無意味になるからな

504:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:56:48.56 6Dw3Tbgr0.net
アップルが売るなら現代製でも日本でも売れるかもしれないな

505:巫山戯為奴
21/01/24 03:57:03.92 I0CNdFl+0.net
evはバッテリーが300キロとか有って重いからなあ、例え倍入れられる様に成っても航続距離600とかは欲しいから200キロとか積む計算に成る。
ちょい乗りの原付位が丁度良い。
あとリチウムバッテリーは大きいと燃えても処分しても有害、爆発力も良い感じ。

506:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:57:11.07 KKqFuUw40.net
自動車は、当該国の工業力の総合芸術なのです。
工業力を集大成した物が自動車です。
携帯電話にパソコンを合わせたスマートフォンと自動車とは違います。
自動車は、工業力を集大成したものですから、スマートフォンの機能も包摂する
位置にあるものです。
文系の人は、あまり自動車には根本的に興味が無さそうなので、おかしなことを言うのです。
ユーチューブで、一台々の自動車に対して、それを運転して意見を言っている自動車評論家たちの
発言を聞けば、自動車が何者であるかが理解できます。総合芸術なのです。

507:巫山戯為奴
21/01/24 03:58:02.40 I0CNdFl+0.net
>>491 意味わからん、ガソリンスタンドの有るサービスエリアで入れれば良いだろw

508:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:59:24.53 g8H/h+wT0.net
EVの時代なんかいつまで経ってもこないよ
おまえさんがEDになるほうが先だなw

509:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 03:59:36.01 0lm3cstG0.net
新しい事には及び腰な会社と国と国民性が無くならん限り
日本は独自開発路線なんてやめて下請けで食うのが一番だよ
構造的にもクソ高コスト体質だし勝てるわけねえ

510:巫山戯為奴
21/01/24 04:00:22.04 I0CNdFl+0.net
>>493 中国の内燃機関産業が完全に死滅したのは確かだなw

511:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:00:47.01 MjOt37o00.net
>>488
既に普及し始めてるのに何を寝ぼけているのだ

512:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:01:43.48 G9Rxao760.net
アップルならOSトラブル続きでろくに乗ってられないって。スマホやパソコンなら命がかかってないから笑って済ませてるが車じゃ事故が起きる。バカしか買わないって。

513:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:02:20.27 g8H/h+wT0.net
>>499
新しいものはなんでも素晴らしいという考え方自体が間違っている
電気自動車も自動運転も普及するレベルまで実用化させるなんて不可能だし、仮に実現してもなんの意味もない技術

514:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:02:41.73 WZvH4KMP0.net
アップル車検

515:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:02:44.64 A9834VwR0.net
EVというより自動運転AIのOSがメインになる時代が来る
ここを抑えたとこは強い

516:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:03:51.55 G9Rxao760.net
どうしても国産EVに乗りたきゃ日産のに乗れ。それが一番安全だし経済的。
屋根が吹っ飛ぶ体験したいならテスラをどうぞw

517:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:03:55.31 0lm3cstG0.net
>>503
なんでも素晴らしいなんてどこにも書いてないわけだが

518:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:04:02.29 g8H/h+wT0.net
自動運転なんかこの先100年経っても実現しないよ

519:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:04:13.42 jlH82rzT0.net
EVは結局電池とデータ
日本企業はどう参加しても半導体メーカーの下請けだけ
レーザーテックとかでトヨタは全然いらね

520:巫山戯為奴
21/01/24 04:05:24.14 I0CNdFl+0.net
ついでに言えば電気モーターって糞重くて、同じ出力ならガソリンエンジンとミッションより重いw
此処に更に重いバッテリーを載せるので走行距離コストでガソリン内燃機関に負ける理由。
だって電気自動車の宣伝てエネルギー効率を効率パーセントで勝ち誇らないだろwww
現実問題でevはガソリン内燃機関に効率で勝てないんだよw

521:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:05:42.45 FKRLkWEn0.net
>>501
まだ趣味の範囲を超えてない。
一般層の有力な選択肢に入ってない。
今のEVでは、ここまでが限界。

522:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:06:34.70 ru94QGvo0.net
軽自動車の規格で1+2の作れ
内装はレクサス標準で
前席はビジネスクラス
一人1台
家の代わりにもなる

523:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:06:57.46 +6Q2XCom0.net
アップルEV
朝出掛けようと思ったらOSアップデートで2〜3時間足止め。重要な仕事のときに限ってOSトラブルに見舞われる。MacOSと同じ。

524:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:07:12.69 jlH82rzT0.net
EVに参加できる日本企業
半導体の検査 レーザーテック
タイヤ ブリヂストン
以上

525:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:08:03.14 MjOt37o00.net
>>511
各社がEV専用プラットフォームまで開発しているからそれはない

526:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:08:18.34 2xu75uEI0.net
トヨタだって下請け虐めながら作ってるんだから
それよりいい条件出せばあっさり奪い取れそう

527:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:08:46.36 ru94QGvo0.net
>>508
自動車専用道路は
さっさと自動にしたほうがいいよ

528:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:09:19.84 g8H/h+wT0.net
そんな将来性のないゴミ技術になんか参加しなくて結構
シナチョンに乗せられて電気自動車や自動運転みたいな無意味なことに多大な投資してしまう日本企業が出てこないことを祈る

529:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:09:21.81 KKqFuUw40.net
今の悪事とは、テスラの株価を引き上げるために、電気自動車に対しての変な意図的な
印象操作が行われていることです。
元々、電気自動車の技術は古く、ガソリンエンジン車が開発されて街を走る前に、
すでにNYの街をタクシーとして走っていたのが電気自動車なのです。
つまり、自動車は、電気自動車が最初に開発されて街を走ったのです。
車輪、ホイールに駆動モーターを組み込んだ電気自動車も、約百年前に走っておりました。
その電気自動車の後に、ガソリンエンジン車が開発されて、その自動車としての優秀性と、
利便性から、電気自動車を駆逐したのです。
この自動車の歴史、人間が歩んできた文化史を知っているのならば、アホのように電気自動車マンセーとはなりません。

530:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:09:23.37 zbBPivfs0.net
自動車なんてただの移動手段だから、ガソリン車でもEVでも別にいいんだが
ガソリン車は今の社会構造で便利に使えることをまあ証明済みだとして
EVは、例えば電気は支障なく供給できるの?供給できたとしての電気料金は?
そういった具体的な話しが知りたい

531:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:09:33.10 x5lp+M2p0.net
AppleはTESLRと組めば良い。
現代なんかと組んだら誰も買わないよ。

532:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:09:43.58 g8H/h+wT0.net
>>517 そんなことする必要がどこにある?



534:巫山戯為奴
21/01/24 04:10:34.63 I0CNdFl+0.net
>>515 基礎研究はするだろ。

535:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:10:46.49 jlH82rzT0.net
田舎もんは知らんだろうが港区の真ん中はテスラ多い
南青山の戸建ては4,5台に1台がテスラ

536:巫山戯為奴
21/01/24 04:11:51.92 I0CNdFl+0.net
まあevなんか簡単に手を出しちゃった所は台所事情が厳しい所と相場は決まってる。

537:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:12:19.53 jlH82rzT0.net
EVより内燃のほうが電力使わない!とか言ってるやつはQアノンなみにアホ

538:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:13:11.80 5n0WsFRU0.net
>>510
それはウソだな
日産リーフに乗ってるが走行コストはガソリンの1/3だよ。
家庭に充電設備をつけてれば夜中の安い電気料金で朝100%充電で連続走行350kmは無充電で走れる。

539:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:13:40.28 1vVt/+fl0.net
>>526
やっぱり電気自動車推ししてるのはシナチョンの手先のパヨクか

540:巫山戯為奴
21/01/24 04:13:40.80 I0CNdFl+0.net
>>526 お前は何を言ってるんだ?分かる様に書け。

541:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:15:25.26 nzNvAv0+0.net
クソリンゴに命預けるとか恐すぎだろ

542:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:16:39.82 AOn8pcJR0.net
ガチで参入するなら自動車メーカー買収するで

543:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:16:45.54 jlH82rzT0.net
>>529
トヨタの期間工は寝ような

544:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:17:30.66 jlH82rzT0.net
>>531
エンジンいらないんだから買うわけないだろw

545:巫山戯為奴
21/01/24 04:17:35.11 I0CNdFl+0.net
>>527 それは違うんだよ地球に関係ない、ガソリンは半分税金なので先ず半分消える、そして夜間電力なので君がお得なだけで、
日本の出した二酸化炭素排出量に影響しないから、君が払う電気代が1/3なだけでしょ?
そしてリチウムバッテリーを作る為に排出した二酸化炭素は君が何キロ乗っても回収出来ない。

546:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:17:47.69 1vVt/+fl0.net
結局ガソリン車を人間様が運転する方式で誰も困ってないのになんのために電気自動車や自動運転みたいなものが必要なのか、というのが根本的な疑問
共産支那は5Gやファーウェイのスマホのように車にバックドアを仕掛けてなにかあった時に操縦を乗っ取って事故らせることが目的なのではないか?

547:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:18:27.87 oPq+Fs/H0.net
パソコンって不具合起きても基本的にユーザーのせいだからな。フリーズしてデータ飛んでも補償してくれない。他の工業製品ならリコールだよなあ。

548:巫山戯為奴
21/01/24 04:19:00.40 I0CNdFl+0.net
>>532 そんな美味しい話が有るなら紹介して呉れw

549:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:19:23.96 jlH82rzT0.net
>>534
アホw

550:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:20:26.85 uW1ULSUZ0.net
いtに投資しなかったトヨタが駄目

551:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:20:32.78 1vVt/+fl0.net
パソコンという代物も世の中に出てきて久しいがあれのお陰で人間様の生活が便利になったという話はとんと聞かない
逆に何でもかんでもパソコンでやるようになって米国の選挙不正みたいなことが簡単にできるようになってしまったという弊害しかない

552:巫山戯為奴
21/01/24 04:20:37.76 I0CNdFl+0.net
>>538 現実を認められる様に成ろうな。

553:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:20:40.89 5D3xVed80.net
ついにトヨタも終わりか
いくら資本があっても時代に追いつけるかどうかは別問題なんだね

554:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:20:44.67 7NydPNKY0.net
軽自動車しか買えない日本には今は関係ない

555:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:21:24.50 BlsHZZhH0.net
あー
ここでも陰謀論が幅きかせちゃってるのかー
陰謀派が勝ったことは一度もないから、日本メーカーには陰謀論に乗らずに状況を正しく見極めてほしいね

556:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:21:30.28 1vVt/+fl0.net
>>542
反日支那チョンの妄想の中にしか存在しない


557:未来w



558:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:21:33.08 FKRLkWEn0.net
>>535
自動運転は便利だろ。
移動中に寝たり本読んだり出来る。

559:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:21:34.75 qDuaYUWE0.net
旧態依然のトヨタ終了w

560:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:21:55.15 zbBPivfs0.net
今でもEV関連の補助金結構出てんだな

561:巫山戯為奴
21/01/24 04:22:16.49 I0CNdFl+0.net
>>540 最新式のガソリンエンジンとかハイブリッドシステムはパソコン技術がないとちょっと無理かも。

562:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:22:49.10 1vVt/+fl0.net
>>546
運転嫌いならタクシーかバスや電車に乗ればいいだろ

563:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:23:27.55 JYCK5Llr0.net
>>527 補足
走行コスト1/3というのはプリウスクラスの燃費のいいタイプとの比較。100%ガソリン車との比較なら1/4にはなる。
ついでに言うと自動車税も軽の一つ上と同じだからな。加速性能はたぶんどの国産ガソリン車にも負けない抜群の性能。テスラには完敗するけど。いっぺん東名で張りあったことがあったがテスラの加速はすごいのはたしか。2018年頃のsタイプだったかな。
けどレクサス、ベンツ、BMW、ポルシェなんかにも負けないぞ。

564:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:23:34.63 CH77ejZk0.net
>>494
というか下請け自動車メーカーの名前は全力で伏せて売るんじゃない?
状況次第で下請けメーカーをバンバン変更するだろうから
下請けメーカーの名前をユーザーに印象付けさせるのは都合が悪いと思う

565:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:24:01.82 TK/bUC1v0.net
ヒュンダイと組んだら法則発動でアップル爆死だな
このままヒュンダイと組んで朝鮮人の恐ろしさを知るがいいwww

566:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:24:53.47 BlsHZZhH0.net
電気は音が全然しないのが逆に怖いと思う

567:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:25:07.12 FKRLkWEn0.net
>>550
日本が全部東京じゃないんだからさ…。
後、タクシー高いよ?人件費かかるから。

568:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:25:38.32 jlH82rzT0.net
「そしてリチウムバッテリーを作る為に排出した二酸化炭素は君が何キロ乗っても回収出来ない」
↑こういうアホって社会に出ていないのか?

569:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:26:28.23 zbBPivfs0.net
今のEVはガソリン税的な税はどうなってるの?

570:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:27:53.20 2xu75uEI0.net
>>522
人間にやらせる必要が無くなるだろ

571:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:28:40.53 oPq+Fs/H0.net
高価で不便なBEVが主流になるとは思えんな。容量10倍価格1/10寿命10倍の電池ができれば別だけど。

572:巫山戯為奴
21/01/24 04:30:00.87 I0CNdFl+0.net
>>551 いや、トヨタの最新式のハイブリッドのヤリスだと28キロとか走るだろ?確か一万キロ乗ってガソリン代46428円ガソリン130円で、
リーフはネットで見た実走報告で46666円だったぞKwh27円計算だったが。
しかもリーフは外で充電して貰うと高いだろ?

573:巫山戯為奴
21/01/24 04:31:20.10 I0CNdFl+0.net
>>557 あいつら払ってねーんだよ、道の端走ってろって話しだよw

574:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:32:11.71 GNu7nMqj0.net
アップルと現代の話でトヨタは関係ないんじゃないの

575:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:32:22.77 Td495OIX0.net
300m毎に無線局を設置しなければ
使えない5Gとか
それに依存した自動運転
誰がやるんだよ

576:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:32:28.63 KKqFuUw40.net
>>527
皆が、夜間に電気自動車に充電するようになると、
どこの国も、今の発電能力では足りなくなります。
関西電力管内では、今年の冬、今のこと、寒波での電力需要増大で、各家庭に対しての
暖房温度などに対しての注意を喚起しておりました。
寒い冬のエアコンの暖房により、電力の供給力が危うくなるのならば、
皆が夜間に一斉に、電気自動車に充電すれば、今のままならば、直ちに停電になります。
今の3割から5割程度増加させた発電能力が必要となります。
二酸化炭素は今よりも、大気中に多く排出されることになります。
そして、エネルギー効率として、充電での電力ロスは大きなものです。
それによる、二酸化炭素排出増大と、送電線の電力ロスによる、二酸化炭素増大は大きなものとなります。
要するに、核融合発電が出来ない限り、電気自動車は大気中の二酸化炭素を増大する結果を生み出すものです。

577:巫山戯為奴
21/01/24 04:33:03.40 I0CNdFl+0.net
>>551 155キロしか出ない最高速とか居るかw原チャリのガキかよw

578:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:33:17.12 2xu75uEI0.net
>>534
べつにこっちが得すりゃ地球環境なんてどうでもいいわ

579:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:33:57.79 LqhIIjt+0.net
ジョブスいないappleデザインなんか
もう価値もない
どこかの馬の骨がデザインしたのなんか
もうappleじゃないよ

580:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:35:06.12 BlsHZZhH0.net
鴻海みたいになれば下請けでも儲けられるよ
下請け同士の競走は激しいけど

581:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:35:40.39 HPWrJ4Kw0.net
>>534
今後大元の発電がどんどん脱温暖化ガス化して風力やソーラーの比率があがりコストも低下を続けるからEVの方が絶対的にコストが安くなるよ。なんならEV車は自宅でもソーラーから充電できる。
設備投資負担を問題にするなら古い技術にかける1兆円は新しい技術に4〜5兆かけるのと同じくらい高負担になるよ。古い技術への依存は技術革新の足を引っ張って日本の経済成長も抑えてしまうからね。

582:巫山戯為奴
21/01/24 04:36:10.36 I0CNdFl+0.net
>>566 いや別に構わないが、日本はエネルギーをほぼ輸入に依存してるので、君が頭悪くて無駄な事に金を使うと日本の二酸化炭素排出量が増える。

583:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:36:10.90 KKqFuUw40.net
>>567
ジョブスの禅の精神からの、appleデザインですから、本人が亡くなれば、
その継承は無理ですよね。

584:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:36:36.11 oPq+Fs/H0.net
金持ちの道楽、趣味に大金注ぎ込める人、ステータスシンボル向けだな。

585:巫山戯為奴
21/01/24 04:37:25.47 I0CNdFl+0.net
>>569 ソーラーや風力なんか補助金漬けなのに元が取れなくて破綻してる。

586:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:37:35.58 0LqZE+bH0.net
>>568
トヨタはコストで鴻海に負けるだろう

587:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:38:42.06 HKTeEFuY0.net
ソフトウェア→2年でサポート終了、新製品へ買い替え推奨
ハードウェア→不具合盛り沢山、事故、発火、爆発多発
こんな感じか
>>553
とっくの昔にiPhone(アイチョーン)は韓国製だけどな

588:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:39:02.86 U9Ne8Gaq0.net
半導体抑えられているからな
トヨタは潰れるよ

589:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:41:10.38 YyKw0wzJ0.net
>>564
送電ロスなんて4%ほどしかない
そもそもトヨタが試算ですら
ガソリン自動車ではEVに対抗できない事を
もちろん生産から燃料(電気)を全て考慮して
現在存在しない夢の熱効率50%の
エンジンを搭載したHVで
バイオ燃料を20%もの高濃度(違法)添加して
ようやくEVを上回る

590:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:41:37.69 oPq+Fs/H0.net
日本のEV推進は原発再稼働、新規建設のための布石だろ。

591:巫山戯為奴
21/01/24 04:42:00.85 I0CNdFl+0.net
>>551 電気代が1/3で済んでるとかお前が電気代に紛れて安く成ってるって気がしてるだけだろ?
おれおれ詐欺に騙されてる老人レベルなんだよお前の頭なんかwガソリンは税金が懸ってるので高くて損してるとか
夜間電力でお得な気がしてるだけw

592:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:43:22.17 2xu75uEI0.net
>>570
だったらこんな時間に無駄な電気使わないでさっさと寝ろよw

593:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:43:39.08 EUQakKNr0.net
国内半導体とOS支援


594:オときゃよかったのに



595:ニューノーマルの名無しさん
21/01/24 04:43:45.87 YyKw0wzJ0.net
>>553
初代からサムスンに頼ってたよw
基幹部品を韓国メーカーが握っているというだけ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1235日前に更新/255 KB
担当:undef