【経済】日本電産社長 ..
[2ch|▼Menu]
36:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:23:46.07 SGWaTLCO0.net
つーか、GS減ったり消えたら、農家どうすんの?
耕運機もトラクターも刈り払い機も燃料ガソリンとか軽油なんだけど・・・
燃料値上げしたら当然農作物の価格上がるんだけど

37:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:24:27.71 AyR1iTs00.net
>>17
クリーンディーゼルガーと
ダウンサイジングターボガーが抜けてる
過去の予測では日本メーカーは既になくなってなければおかしい

38:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:25:37.44 XupaYS3U0.net
ではここでスバルサンバーのオフセット前面衝突試験を見てみましょう
URLリンク(youtu.be)
この板の負け犬高齢ネトウヨの皆さんは軽自動車が精一杯らしいけど、命を大切にするにも金が必要だもんね、お気の毒さま
一方、テスラModel3はNHTSAの安全性試験でこれまでにテストされたあらゆる自動車の中で負傷する可能性が最も低い車と認定されました

39:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:26:16.05 uVicdNGk0.net
百姓が増えるのに?

40:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:26:34.16 v2N0pojh0.net
>>36
逆に特定の拠点から離れずに活動する機械は、車庫で充電すれば
十分なのでEVへの置き換えは早いと思われる。

41:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:26:41.67 OZOU6HW30.net
原発なしでEVを走らせてもなぁ
発電所の燃料足りないってよ

42:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:26:47.56 PIVYDcvC0.net
>>27
それ中国の原発がゴミなだけじゃねーか
どこが躊躇してんだよ
フランスの電力融通して貰ってる国か?

43:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:27:22.73 OScj/WkY0.net
農村山間部を走る軽トラのEV化と、各家地域の充電施設
ないわ〜w

44:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:27:24.07 XupaYS3U0.net
ほんの数年前まで「うちは全方位ですから!」ってホルホルしてた豊田社長、いまや…
トヨタ社長ですら未来を読めなかったんだから、この下の負け犬のみんなが読めるはずないんだよね、当たり前の話

45:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:27:47.98 ZcdnxLx/0.net
>>14
天然ガスと石炭で石油なんて少ないですよ

46:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:28:27.30 PIVYDcvC0.net
>>43
え、200v付けるだけだけど無いの?

47:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:28:40.84 lOxrwoji0.net
>>37
過去にはネンリヨーデンチガーとアンチトヨタ勢がドヤ顔してました
結果はHVの圧勝

48:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:28:53.79 XupaYS3U0.net
なお、
メルセデスベンツ
BMW
テスラ
韓国での販売台数が日本を超えてます
人口わずか5,000万の韓国に高級車の販売台数で抜かれちゃってどう思った?
え?この板の皆さんはパスポートすら持ってない階層だから、海外にどう思われても関係無い?なるほど

49:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:29:22.18 9NNW7h3p0.net
日本にも風力やれってことだよ
まあがんばるしかないな

50:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:29:52.45 cdk5Bswn0.net
>>48
帰れよゴキブリ

51:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:29:57.69 PIVYDcvC0.net
>>48
ヒョンデ乗ってやれよw

52:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:30:38.26 yB7lYeR70.net
URLリンク(youtu.be)
5G活用の自動運転タクシー、360度検知センサーを搭載【Nスタ】

53:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:30:46.37 XupaYS3U0.net
最近やっとの思いで軽自動車を購入した無学な田舎暮らしの高齢ネトウヨさん、
日本がEV化しちゃうと、自分の軽自動車の価値がゼロになっちゃうね、お気の毒さま

54:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:30:57.86 Z815Y6N50.net
はやぶさ2が帰還して持ち帰った時点で日本の大勝利

55:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:31:41.60 v2N0pojh0.net
>>48
韓国人から見ても、ヒュンダイは高級車メーカーじゃないのね・・・・・・(´;ω;`)ブワッ
# 日本人は、レクサスを普通に高級車メーカーのくくりに入れると思うよw

56:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:31:44.10 XupaYS3U0.net
なお、お隣韓国のヒュンダイ自動車、
時価総額・販売台数の両方ですでにホンダを抜いてます
この板の負け犬の皆さんは知らなかったかな?
サーチナみたいなネトウヨ向けホルホルサイトしか見てないんだから、そりゃお宅ら情弱なの当たり前だよね

57:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:32:09.47 qczVHxGg0.net
原油精製したらガソリンだけ余るやん

58:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:32:19.36 yB7lYeR70.net
URLリンク(youtu.be)
交通事情¨最悪¨の中国 完全自動運転の実現は?【あさチャン!】

59:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:32:38.77 kQVqzNxr0.net
>>1
もしEV化の波が進んだ場合のリスクをちゃんと理解しているね
だから日本電産は優良企業だなぁと本当思う
最悪の事態も想定して経営はしないとね
仮にEVの波が思いのほか滞ったとしても損失は生じるが
こうじゃないといけない

60:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:33:04.76 d3tubM+y0.net
日本電産の社長さんには関越自動車道の冬季渋滞にEV乗って「安全なこと」を証明する責任が発生したな
可哀想だから七輪(練炭)とマスキングテープは持ち込み可にしてやるよ

61:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:33:06.62 XupaYS3U0.net
無知なネトウヨが馬鹿丸出しの薄っぺらい負け惜しみネタを連投するこの流れ、
半導体スレと全く同じだね
敗北からの起源主張、下請け自慢
あ、テスラは垂直統合だから下請け仕事は回ってきませんよ、お気の毒さま

62:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:33:15.87 WzzA5M8c0.net
ここにいるEV反対派は基本トヨタと同じだから、FCVならOKていうよ。
インフラ整備にEVとは桁違いの金がかかるのに

63:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:33:34.26 7/baHX2X0.net
豪雪地帯とか山奥とかで、電池切れになったら、本当に死ぬぞ
シャレにならん

64:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:34:07.01 PIVYDcvC0.net
>>60
田舎だから知らんけどその渋滞巻き込まれたら抜けるのどれだけ掛かるのよ?

65:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:34:32.88 PIVYDcvC0.net
>>63
それガソリン切れも同じだろ

66:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:34:43.99 XupaYS3U0.net
日本の水素ステーション一覧 
URLリンク(toyota.jp)
 
いま営業してるの何カ所かな
日本全国で4箇所ですね 
さすが全方位戦略の日本ですなあ!

67:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:35:12.99 d3tubM+y0.net
>>64
去年末は50時間だっけ?

68:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:35:56.84 XupaYS3U0.net
>>63
ガソリン車で一酸化炭素中毒死した人は今年すでに1人でたけど、EV凍死の実例は?実例ゼロでホルホル大はしゃぎですか…

69:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:36:59.48 PIVYDcvC0.net
>>67
それ渋滞じゃなく通行止めだろ
大雪の立ち往生でエンジン掛けてて大丈夫なのか?

70:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:37:09.85 9NNW7h3p0.net
>>63
ソウナラナイヨウニ生活様式ヲ変更シテクダサイ
ピピッ

71:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:37:50.68 wGVKRY4m0.net
>>1
関潤
2019年12月、日産自動車株式会社執行役副最高執行責任者に就任
日産→日本電産
日産の天下りか?

72:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:38:09.42 o2P1djSj0.net
電気自動車ではなく電池式自動車の間違いね

73:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:38:30.21 v2N0pojh0.net
>>65
ガソリンは、携行缶を持ってきてその場で給油可能。
一方、EVは雪に閉じ込められてバッテリーが上がると
廃車に近いダメージがバッテリーに発生する。
低温下のバッテリー完全放電は、バッテリーの鬼門だからな。

74:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:39:52.50 PIVYDcvC0.net
>>73
バッテリー保護のために常に20%の保護領域取ってるんだけど?
そんなことも知らずに語ってんの?

75:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:41:08.91 7/baHX2X0.net
多くレスもらったようで、電池切れを書いた者だが
実使用レベルにおいて、電池切れの方が発生しやすいみたいよ
だから現在のバッテリー性能では、冬夏エアコンを控える的な乗り方になりやすい
極端にはシベリアなどだと、ガソリン予備タンク積んでなどでもやってるみたいね
内燃機関車しかできないけどね

76:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:42:31.91 v2N0pojh0.net
>>74
その保護領域のせいで暖房が切れて乗員が凍死した場合、
自動車メーカーが訴訟に耐えられるとは思えないな。
現状のEVって、それぐらい甘々な製品なんだよ。
発火しても、「安物かったし仕方がない」で済まされるモバイル
バッテリーとEVを同列に扱っている限りEVは勝てないだろうねw

77:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:43:05.97 PIVYDcvC0.net
>>75
初期の24kwhリーフ15万キロ乗ってるけどエアコン控えたこと一度もないぞ
みたいって誰の話してんの?

78:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:44:13.71 PIVYDcvC0.net
>>76
お前の車ガソリン切れても暖房は掛かってんの?すげーなどこの何?

79:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:45:02.61 v2N0pojh0.net
>>75
その意味でも、エンジンを廃したEVよりも、現状のプラグインハイブリッド車
のほうが実用性では上回り続ける可能性が高いんだよね。
ハイブリットで勝てない中韓が、異常なまでのEV推しをやっている。

80:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:46:04.45 wGVKRY4m0.net
URLリンク(youtu.be)
日産リーフだと冬季エアコンやらヒーター使うとバッテリー減りは常に変化するそうだな
参考にはなるな

81:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:47:03.60 DbnesbXW0.net
AT限定免許にマウント取ってるオッサンどうすんのこれ

82:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:47:54.96 vHppZ0TS0.net
バッテリー不足で確実に波は止まる
EV推進馬鹿は何故かその事実が見えないようだ

83:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:51:15.37 PIVYDcvC0.net
>>82
バッテリーより電力不足だよな
今冬でも西日本は需給逼迫してんのにEVが増えて賄える訳がない

84:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:52:47.80 KQdXuceU0.net
そこそこ普及して終了だろw
ゼロ状態から見たら物凄い普及だから心配すんなw

85:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:52:59.92 7/baHX2X0.net
>>79 EVは、いわゆる業界分野としての
ゲーム・チェンジが可能になるからね
まあだからそれを狙うのも当たり前とも言えるのだが
それを前面に出すと、魂胆を悟られるからか
エコ的主張の看板を、やたらに誇張してくるね
例えば中国の場合は、石炭火力の発電供給が多いので
いわゆる端的に言うと、中国環境でのEVは
間接的な「石炭自動車」みたいなものでもあるんだよね
もちろんそれでも乗りたいのなら、全く個人の自由でもあるし、
特に中国はEVに補助金をかなり出していたというような点もあるしね

86:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:53:06.98 9NNW7h3p0.net
まあ電力会社から電気使用控えてって連続で発信されるようになったら簡単に話は止まるだろうなw
この問題は早々解決できない

87:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:53:58.18 w27H4hEF0.net
原発反対ならEV化も反対だよな

88:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:57:16.02 KQdXuceU0.net
原発ならエネルギー無駄に捨てるより
「安くても使ってもらっったほうがマシ」だったから安くできたけど
火力発電なら、まず意味ないじゃんと叩かれた上にw
丸々コストが電気代に跳ね返ってきます
購入費では南学補助ぐらいやれば買う奴すごいだろうけど
結局は金持ち以外は電気代で生活苦w

89:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:57:25.66 ThLxmAZv0.net
>>87
わーくに以外は両方両立してやってるのに
アホみたいなこと言われましてもね

90:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 20:57:35.95 KZroJUe/0.net
トヨタの二人乗りでエアコンもない165万〜のごみEV買えってか?w
冗談だよな?w

91:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:00:17.81 ThLxmAZv0.net
>>90
いずれ中華のこれに取って代わられるから心配するなw

92:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:00:41.54 ThLxmAZv0.net
>>90
画像が抜けた
URLリンク(i.imgur.com)

93:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:01:25.39 Z815Y6N50.net
ああ朝鮮人は各国でやってる核融合に参加してないのか
あれの原型は千葉にあるから大金はたいて見せてもらえ

94:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:03:28.68 ZbjFy6nD0.net
>>90
これ収用スペースとかあるからちょっとした買い物向き、短距離車に特化してるんだわ
エアコンオプションでいいよ

95:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:05:13.30 vHppZ0TS0.net
>>83
いやバッテリーだよ
コバルトはそもそも埋蔵量から足りないし
リチウムは埋蔵量はそこそこあれどリサイクル技術が確立しておらず
下手すれば石油より先に枯渇する

96:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:05:38.56 bHkvtXjJ0.net
>>78
むしろEVは電池切れたらどーするのwそこら辺の家から盗電でもするのw

97:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:06:21.02 ImwUufbI0.net
日本人が日本製ロケットで月に有人着陸する以上に無理
100年かかる

98:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:07:09.83 alpwAZxx0.net
乗用車はともかく輸送トラックとかバスとかもEV化できるの???
特に冬場はバッテリー切れであちこちで立ち往生が大発生の悪寒しかないw

99:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:08:59.60 ThLxmAZv0.net
>>98
上野動物園はEVバスに
中華のBYDを選んだよ?
モノレールが廃止になったので

100:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:09:54.83 iIW0o+ES0.net
電池の問題さえ解決すれば一気に普及する
電力源は石油以外でも構わないから、石油依存度も減っていいんじゃん

101:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:11:25.61 aiIoUzsV0.net
>>95
コバルトが要らない新世代の電気自動車用リチウムイオンバッテリー
URLリンク(blog.evsmart.net)

102:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:11:35.47 jB/6jK8V0.net
ev普及したいなら非電化の鉄道を100%電化してからにしろや

103:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:14:11.66 vHppZ0TS0.net
>>101
コバルトを使うリチウムイオンバッテリーより性能が劣る上
特定条件で極板が溶解する弱点があるから

104:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:14:16.92 Z815Y6N50.net
温度とは原子の振動だから
激しく振動すれば暖まるし穏やかにすれば冷える

105:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:15:09.00 6VFneNpm0.net
>>69
関越立ち往生は車の周辺はあんま積もらない感じだったな
ルーフの上は十数センチくらい積もってたけど

106:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:15:41.99 alpwAZxx0.net
>>99
短距離なら有りだけどバッテリーがかなり進歩しないと長距離走るのはかなり無理が有りそうだけどね

107:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:15:58.06 ThLxmAZv0.net
>>103
やっぱりリン酸鉄リチウムを選んが中国が正解ってことだよな
コバルト使ったわーくにはwwww

108:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:17:14.05 9NNW7h3p0.net
もっと電力を買わせたい

一番エネルギーを使うのは車!だからEVだ!

もともと電力足りないの忘れてたテヘペロ

じゃあまずはクリーンエネルギー増やさないと

地方の土地開かないと太陽光も風力も整備できません

外国「国策で整備だ!」日本「田舎のジジイが立ち退いてくれましぇん…」←いまここ

109:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:17:26.66 ThLxmAZv0.net
>>106
見ればわかるけど
そもそも路線バスのだから

110:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:19:02.70 VirbHYl70.net
地方からは来ない
北海道では冬使えない
沖縄の電気汚いからガソリン車のほうがまし(^_^;)

111:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:19:21.34 Fa5sx/Rh0.net
ゼンコ体電池どうなったん?

112:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:19:47.31 ExxxPmE40.net
ガソリンスタンドの消滅がすごいことになってる

113:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:20:47.62 vHppZ0TS0.net
電気自動車でこの看板見たら絶望するな
URLリンク(i.imgur.com)

114:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:21:33.07 ThLxmAZv0.net
>>111
中国のNIOが来年出すと宣言したで?
全固体なのか半全個体なのか意見がわかれるし
実物見てみないとわからんが
期日決めて宣言したのはNIOが世界初かな

115:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:22:02.12 Z815Y6N50.net
要するに超電導送電線は地方で始めるんだろ

116:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:22:56.58 wGVKRY4m0.net
地方こそ土地広いのに充電スタンド増えないな

117:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:24:24.37 7PGZV3eK0.net
小型ガスタービンとモーターのセットを搭載しろよ

118:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:25:57.28 AUem/+S/0.net
バッテリー問題解決するとかも夢見過ぎだろ
電動自転車や電動バイクは結構前から出始めてたぞ
そこからそれ程は進化してない。電動自転車の出始めバッテリーが重くてでかかったが、
あれが小型化するのは比較的早かったけど、そこからバッテリー寿命問題は大して解決してない

119:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:27:19.51 9NNW7h3p0.net
田舎の家は電気畑より採算取れない農家やるのがプライドだったりするからな
代々うちは米作ってきたんじゃ!ってな
明治以降からのせいぜい100年くらいだったりするんだけどw

120:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:28:46.93 Z815Y6N50.net
ビスマス系イットリウム系超伝導体を使うんだろ

121:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:28:49.82 OHHrdefI0.net
ご近所用に格安EVで長距離用にハイブリッド(´・ω・`)
普及させるならこんな感じの2台目需要を狙うしかないんじゃね?

122:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:29:23.23 7PGZV3eK0.net
>>99
休止じゃねーか驚かせるな(事実上の廃止です)

123:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:29:30.22 ThLxmAZv0.net
>>118
マジカヨ!
バッテリー100万km保証したトヨタが馬鹿みたいじゃん!
まあわーくにのトヨタは嘘付きだから仕方ないよ
トヨタのバッテリーは10000kmから劣化するゴミだものな
そら仕方ないわw
i.imgur.com/uFEi8oA.png

124:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:32:40.59 OHHrdefI0.net
>>94
それで160万はないわ(´・ω・`)
普通の軽買えるし

125:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:35:02.73 L5OjSKoj0.net
>>121
中国製のオモチャより普通に軽自動車でしょ

126:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:36:22.00 SsNYOCfS0.net
充電のもとはエコロジーな発電なんざしてないのに、よくこんなインチキEV車なんか広めるよな
利権案件すぎ

127:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:38:54.48 ThLxmAZv0.net
>>126
ははは
なら外国のようにもっと再エネのシェアを増やさないとな
ほんとわーくにはインチキで困る

128:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:39:04.46 L5OjSKoj0.net
旧式石炭発電で走らすエコ電気自動車
中国人しか理解できないエコだよ(笑)

129:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:41:14.92 0PkYIA8a0.net
数年後には何食わぬ顔してお前らもEV乗ってるよ(笑)

130:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:41:26.10 BfC3QTPJ0.net
地震の多い日本は原子力発電はリスクが高い
輸出向けの車だけEVにして国内はHVと軽自動車

131:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:42:40.61 ai8sY5Gq0.net
>>90
冷房は付いてるしシートヒーターもあるから大丈夫だろ単距離メインだし

132:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:43:33.58 OHHrdefI0.net
>>125
日本製メーカーが安いの作れよ(´・ω・`)

133:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:44:49.65 8BK7E6eZ0.net
>>7
日本人は中と韓の車は買わないから大丈夫

134:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:45:01.56 ThLxmAZv0.net
>>128
勘違いしてるけど
その中国にすら笑われる半分以下レベルだからな
わーくにの再エネシェアってwww
中国
i.imgur.com/opfoB1s.jpeg
わーくに
i.imgur.com/oURvNuS.png

135:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:45:16.71 8BK7E6eZ0.net
>>19
命の値段

136:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:45:42.78 9NNW7h3p0.net
「我が国の為に貴殿の土地を引き取らせて頂きたい!」って言って引き上げさせるのは難しい
ある程度安けりゃ買い叩けるけど足元見るからなw
まあ限界集落が廃村しだしてるから余計な金使わなくて良くなって来てるけど

137:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:46:16.98 8BK7E6eZ0.net
>>46
もの知らず

138:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:47:33.76 d3tubM+y0.net
>>69
ダラダラ動くんだよ
だから渋滞で間違い無い
EVが止まって通行止が発生したら、損害賠償は運転者が払うのかな?
それともEVメーカが払うのかな?

139:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:47:49.79 aQVeyXpk0.net
えーと、まず完全自動運転に向けての法整備が先だと思うんだ

140:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:50:42.28 ThLxmAZv0.net
>>139
普通に可決されて昨年の4月から施行されてるよ?
出ないのはわーくにの技術力の問題
ただホンダがその制度に従いレベル3のだしただろうに

141:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:52:12.38 9NNW7h3p0.net
藩の領主が戦の為に治水や築城を行ったように
スマートシティ構想や再生エネルギー整備を進めないとこの国は負ける一方だよ
国が自由に使える土地は少ないし森林をガンガン開くわけにもいかないからな

142:巫山戯為奴
21/01/18 21:55:04.07 gKT7B8ZC0.net
ハードディスクが超寿命化したしリーフは売れないし困ってるんだろ。

143:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:55:43.46 0PkYIA8a0.net
遺伝子のクリスパー
宇宙のスペースX
次世代スマホのグーグル
EVのテスラ
この10年で革命的に技術革新進むよ
日本関係ないけど

144:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:57:40.54 GECdYNBj0.net
マジレスすると田舎は一人1台だから
充電が出来ないわ

145:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 21:59:29.12 jFcJppI40.net
>>74
雪で身動きがとれなくなって、20%残したまま凍えしぬのか

146:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 22:00:52.96 PIVYDcvC0.net
>>138
だから何時間くらいそこにハマるのか聞いてんだけど
10時間くらいハマってるならヤバいかもな

147:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 22:01:51.41 jFcJppI40.net
>>78
こないだは、自衛隊が配ってたけど
電気は配ってなかった

148:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 22:02:39.38 PIVYDcvC0.net
>>96
むしろの意味がわかんねーな
条件は同じだろって言ってんだけど
EVで電池切れはチャージカーなんか普通無いからレッカーになるだろうけどな
あいにくそんな経験は無いな

149:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 22:03:35.93 PIVYDcvC0.net
>>147
停車してんのにエンジン掛けてんの?
大丈夫なのそれ?

150:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 22:04:00.47 0PkYIA8a0.net
>>146
高速道路も渋滞発生しないように遠隔で車両速度管制できるようになると思うよ

151:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 22:04:18.19 ThLxmAZv0.net
>>147
ワロタ
そもそもEV立ち往生してたの?
そら無けりゃ配らないと思うんだw

152:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 22:06:34.33 PIVYDcvC0.net
>>105
へーそうなんだ道がアウトなのと積雪量は関係ないんだな
でもエンジン掛けて寝るの怖くない?
慣れてないからかも知れんけど俺は出来んな

153:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 22:11:16.91 ThLxmAZv0.net
>>152
この間の立ち往生でyoutuberが巻き込まれてるか見てみ?
ガソリン車ですら切れそうで毛布とシートヒーターで過ごしてるからw
youtube.com/watch?v=ivuRsO4OQHc

154:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 22:13:41.01 PIVYDcvC0.net
ちなみトラブル時のために常にアルミ蒸着のシート人数分は準備してる
EVは寒さに弱いとか言わずガソリン車でも事故時とかの為に防寒対策はちゃんとしとけよ

155:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 22:15:22.09 PIVYDcvC0.net
>>153
いやだからEVもガソリンも燃料切れたらただの鉄の塊だからな
非常時の防寒対策は別に考えた方がいい

156:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 22:42:30.09 jFcJppI40.net
>>151
そもそも、普及してないんだからいるわけない
仮に、いたとしたらどうやって電気をくばるの、という話
近くに、コンセント付きのプリウスがいたら分けてもらうとか

157:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 22:46:56.24 NWj+/pmy0.net
>日本でも近い将来、ガソリンスタンドが減っている地方から
逆に地方の方が充電ポイントもないから厳しいと思う
北海道でEVとか「イオン迄200キロ」の途中で行き倒れて凍死してしまうw
まず都会の街乗り用
道路に位置情報システム&非接触給電システムを組み込めば
とりあえずその道路上の自動運転&EV化が出来る
後は日本中の道路を全部掘り返してそのシステムを埋め込む

158:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 22:47:02.03 OHHrdefI0.net
>>147
JAFはEVが電欠したら最寄りの充電スポットまでレッカーしてくれるらしい(´・ω・`)

159:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 22:47:53.49 ThLxmAZv0.net
>>156
増えたらこういうの増えるだけ
ふつーに心配することでもない
URLリンク(i.imgur.com)

160:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 22:50:51.09 NWj+/pmy0.net
>>155
ガソリン発電機積めば良いじゃん
「こっこれはあくまで非常用発電機なんじゃ…」
遠距離だとガソリン給油
北海道だと週末の買い物でイオン迄往復で400キロは走らないといけないから
EVでは航続距離が足りない

161:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 22:57:20.38 ThLxmAZv0.net
>>160
よかった
北海道以外は大丈夫なんだね(にっこり)w

162:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 23:00:55.89 jFcJppI40.net
>>158
>>159
こないだの関越道ではもっといたと思うけど
たとえば 100台、100台のEVをあの関越道でそうやって処理するには
100台にガソリンを配るのにくらべて
どれぐらい時間がかかるのか、何倍ぐらいか
 

163:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 23:03:45.75 NWj+/pmy0.net
>>161
東北とか裏日本も怪しい
寒さと雪で航続距離が激減するから長野も
東京(奥多摩その他は除く)とか沖縄なら良さそうw

164:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 23:07:22.19 PIVYDcvC0.net
>>160
すげーな北海道

165:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 23:07:42.33 ThLxmAZv0.net
>>162
普通にだめならホテルに避難すればいいんじゃないかな?
なんか問題ある?
URLリンク(i.imgur.com)

166:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 23:22:50.20 Sqwkglq90.net
地方こそ電気モーターじゃ電源や航続距離やらで無理があってガソリンレシプロエンジンが残るだろw

167:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 23:25:31.88 jFcJppI40.net
>>165
閾値の問題なんだけど
そこまでしなくてもよいなら、しないほうが良い
なんでも、人手、お金がかかるし
キャパの問題もある、やりたくてもやれないとか

168:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 23:29:39.65 Aw3aaDq+0.net
大国基準の送電200Vじゃないんだよな。そのへんのインフラが整ってれば立ち往生しても外灯の根本に非常時給電設備付けたり色々できるだろ。

169:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 23:30:21.67 ThLxmAZv0.net
>>167
すぐに通行止めしておけばよかったのにねぇ
それが一番コスパ良かったのにw
なので行政の問題ですべて片付いちゃうね
>>166
信じられないかもしれないけど
そんなど田舎に忖度でEV50台をタダでプレゼントした人がいましてね
安倍..あき
何だったか忘れたわ
URLリンク(i.imgur.com)

170:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 23:41:18.72 9NNW7h3p0.net
電池残量300kmくらいなら一晩くらいならぐっすり眠れて快適に過ごせそうだけどな
数日続いたらわからんけど
寝袋とヒーターシートだけでどこまで持つか

171:ニューノーマルの名無しさん
21/01/18 23:58:56.67 5KAyY9eu0.net
●EV化躊躇する日本に、韓国車がEVに特化し22年に日本再参入、中国EVは45万円でバカ売れ
EV化に躊躇する日本市場にやっとスキマできたと大喜びの韓国メーカーが参入。 
 現代自はまず22年に日本市場にFCV「ネクソ」を投入する。販売に必要な認証を取得済みだ。EVでは韓国などで販売する多目的スポーツ車(SUV)型の「コナ・エレクトリック」のほか、21年以降に発売する。
日本がEVに躊躇しているので隙間を縫って入り込む考えだ。
EVは高トルクで速いため日本人もみな欲しがっているが日本メーカーが出さないため欧州のEV車を検討している人が増えている。今や最先端自動車は日本車ではなく欧州車なのだ。寒いノルウェーでは優遇税制もあり新車の50%はEVだ。
EV台数が増えたからコインパーキングから道路の駐車場まで充電機が付いている。
中国では45万円の軽自動車クラスのEVがバカ売れだ。
RAV4のPHVは1年待ち人気で国内ニーズはわかっているがトヨタは拡販に躊躇している
HVでは日本メーカーに勝てないとして欧米や中国ではガソリン車を廃止しEV化を急速に進めている。
EVは部品点数半分になり雇用が失われてしまうとしてトヨタなどは急速なEV化に反対している。
日本の電機産業は民主党政権の円高政策で潰されあと、外貨を稼いでいるのはトヨタなど自動車産業であり自動車がこけると石油や食料買う外貨も稼げなくなり韓国のように通貨危機になる。
それ以降、韓国は外貨を稼ぐために日本を真似て電機や自動車、最近は音楽などを売り込んでいる。
日本はマスゴミにより文系こそエリート、理系はダサいし間抜けみたいな雰囲気を作られてしまい、米国GAFAや中国ファーウェイやアリババのような巨大な先端産業が育っていない
人の悪口言うだけで生産性もないマスゴミが高給だからおかしい。
しかし、日本はもたもたしていると格安EVが出回り海外どころか国内も中国や韓国メーカーに押され家電やスマホみたくなるだろう。
日本は、お買い物クルマの軽自動車や小型車からEVにして世界へ売り込み、中型以上は大半をPHVにし、トラックバスは水素燃料電池にする戦略が必要だろう。
田舎なんて人口減でガソリンスタンドも閉店してるから自宅充電できるEVが今後は売れるでしょう。
保護主義はガラパゴス化しじり貧で負ける。これは欧州メーカーの市場を奪うチャンスであり市場拡大して雇用を守る積極的戦略が必要だろう
石油は直接使うのではなく水素に変えたりクリーン火力発電に使ったりしていくべきだろう
走行コストは、EV>PHV≫ガソリン≫水素になっていて水素は高いため庶民にはEVかPHVだろう
EVは電池さえ安くなればクラウンクラスが半額の300万円くらいになるだろう
難しいエンジンやオートマチック技術も要らないから電機メーカーや途上国も自動車生産ができるようになる。
数年後、中国人が日本に来たら、日本では現金を使い、FAXで書類送り、排ガスと騒音ばらまいて車は走り空気の汚れたインドかアフリカに来たようだとバカにされるだろう

172:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 00:21:01.67 dOd2lSLP0.net
軽くらいの維持費なら母ちゃんのパートの足になるけどな

173:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 00:55:26.43 lqrMHj1F0.net
ダイナモ修理屋おやじ何回か〇かと思ったって言ってた これから使者激増やろな

174:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 01:00:28.83 L49cFkZ50.net
EVに反対はしないが、ちゃんとインフラ整えてくれよ。

175:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 01:04:50.93 tPkvagHx0.net
蓄電池の技術革新がないと物にならないよw
今のはでかいゴーカートだ。

176:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 01:05:42.69 PwBktjkN0.net
遠くで二酸化炭素を出して発電した電気を充電
して車を動かす。
ボンネットの下で発電した電気で車を動かす。
何がどう違う?
シリーズハイブリッドでいいんでないかい?

177:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 01:07:09.58 MJrKvq4l0.net
厳寒とかでないなら、電動スクーターとか自転車電動補助なんてのは
確かに便利で有用かな
豪雪地帯でEVなんてのは、ちょっと考えるというか・・・

178:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 01:09:02.07 iBXzp4by0.net
・金持ちがセカンドカーにテスラ買うも、つかわずにガレージで眠ってる
・意識高い系都会人(ふだん車つかわずに生活)がリーフ買う
この2つが、日本の個人向け電気自動車需要の大半を占める

179:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 01:11:25.50 1w1Ut9As0.net
>>14
それを言うなら化石燃料だろ

180:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 01:14:45.12 aFhj1U2x0.net
>>176
再エネ使えるか使えないかだよ
使えないから禁止される

181:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 01:21:10.51 Pc7cpdZR0.net
>>176
再エネ10%しかないわーくにだから
海外から糞言われてるわけでなw
中国ですら再エネ40%
ロシアも20%
EVだけでなく電気の時点でクソ後進国なので

182:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 01:32:42.58 aFhj1U2x0.net
アホ安部8年間がとどめを刺したよな
風力も欧州製を買って来なきゃならないんだからホントクソジャップ

183:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 01:37:25.55 a0xYUQjR0.net
>>176
効率が全く雲泥の差だろ
個別にタービンとお湯のハイブリッドやって60%出せるのかよ

184:巫山戯為奴
21/01/19 02:17:46.47 HtdPF0Bb0.net
発電所で発電すると効率良いんだけど(最新式なら)しかも半減運転とか全力とかは最高効率から外れるし、
しかも発電所内で5%送電で5%充電で10%モーターで10%逃げてハイブリッドと変わらなく成る、
ハイブリッドは半減とか全力運転も含めて41%とかだし、まあそりゃお互いカタログ数値な訳だが。
送電や充電やモーターロスは熱として逃げる、送電やモーターは電磁波も出すが。

185:巫山戯為奴
21/01/19 02:23:22.85 HtdPF0Bb0.net
バッテリー電気車もハイブリッドも効率は同じ位なんだが、バッテリー作った時の二酸化炭素排出量とコストが永久に取り返せない。

186:巫山戯為奴
21/01/19 02:29:22.79 HtdPF0Bb0.net
逆にすだれのカーボンニュートラルで言うと電気車は作る時の二酸化炭素排出量が癌なのでそんな非効率なもん作んなに成る。

187:巫山戯為奴
21/01/19 02:33:50.75 HtdPF0Bb0.net
まあガソリン車だと原油が上がったら如何すんだwとか言われるが、そんなもん原油を主燃料に作ってる電気や電気車すら大差ねー。

188:巫山戯為奴
21/01/19 02:37:36.35 HtdPF0Bb0.net
電気車こそ重くて道路に負担掛けるし、二酸化炭素を製造時に多く排出しやがんだから税金増やせ、
補助金なんか泥棒に追い銭だ、何処かのレバノン人だ。

189:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 02:47:32.64 fBXOPRNo0.net
BEVやFCVに対応できる自動車整備士の育成が追い付くのか?

190:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 02:47:34.24 oHN3ghFG0.net
>>181
国土が再エネに向いていないからな
太陽光は広い土地が必要で土地が少ない日本に向いておらず
風力は陸上は場所が無く海上は近海の水深が深く設置に向いておらず
水力も大陸の大河のような膨大な水量を持った川がない
多いところは土地が広かったり近海が遠浅で海上風力を大量に設置できているからな

191:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 03:18:43.37 Ye/FyFeZ0.net
ミゼットほどの大きさの4輪電気自動車が50万円出でたら買うわ
1回の充電で100km走れるようにしてくれ

192:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 05:19:02.29 i4dUvY000.net
>>190
米中だけじゃなく欧州にも負けそうやな
日本のいくつかの街引き上げて再エネ施設展開しないと世界的なムーブメントに置いていかれる
実験国の正念場やなw

193:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 07:14:24.32 bWOUrmTn0.net
>>5
ガソリン車バカは無知だから、知らないだけ
これには理由がある
欧米では国境炭素税がつくられて、CO2排出する国から輸出できなくなる
ばーか

194:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 07:32:16.99 zeHFNnx30.net
URLリンク(www.keidanren.or.jp)
炭素国境調整措置とは何か

195:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 07:48:29.28 bWOUrmTn0.net
トランプのような大金持ちの上級国民が住むところは、都心の一等地だけど
当然ながら、自動車の排気ガスがひどい
汚い空気を吸わされてる上級国民どもは我慢の限界にきたんだよwwwwww

196:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 07:51:00.85 bWOUrmTn0.net
国境炭素税の衝撃、日本の製造業に壊滅的
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

はい、自動車メーカー、石油会社終わり
日本企業の様々な製品をEUやアメリカに輸出できなくなるおそれ。
日本でもガソリン車は国民から不買される

197:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 08:02:47.99 XnGQShNX0.net
いやいや、自治体に金ないのに充電用の駐車場どこが用意すんのよ。
馬鹿じゃないの?
自宅は購入したときについてくるけと。
それ以外は自治体がやらんとどこもやらん。

198:ニューノーマルの名無しさん
21/01/19 08:04:51.05 3/KoDOGX0.net
いやだから自工会の会見でアキオがいってただろ
このままの電力政策じゃ国内工場閉めなきゃなんなくなるって
ただ自動車メーカーつっても経営や開発の高給取りへの影響は限定的で苦しむのは工場労働者だろうが
自動車メーカーも日本電産もヨーロッパに工場建ててるからな
>>196


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1237日前に更新/76 KB
担当:undef