【話題】フロッピーデ ..
[2ch|▼Menu]
749:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 18:52:20.64 XO8kU5Xp0.net
そこでIOMEGAのJAZドライブですよ

750:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 18:53:14.31 NSKtDTQV0.net
>>157
ゼリアードはピクチャーレーベルだった

751:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 18:53:48.86 NSKtDTQV0.net
>>159
P6シリーズだったらPC-6601がFDD内蔵だよ

752:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 18:54:31.68 U+APsnIn0.net
>>256
Windows98とWindows2000はCDブートでインストールできた(まっ更なPC-98へのインストールはどちらもFDが必要)

753:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 18:55:27.93 siybKBge0.net
>>19
フロッピーディスクドライブとは、パソコンに付いていた機械
今のCDドライブの上か下にあった
URLリンク(www.j-cast.com)
これがフロッピーディスク
これをドライブ内へ入れるだけ
今のCDに近い使い方
その代わり容量がとても少ない
ただ、TXTデータなどは入る
データはかなり消えにくく、CD-Rなどより長期保存可能なイメージ強いな
USBとどちらが保存長いのやら

754:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 18:55:43.84 H1Po1Gop0.net
8インチフロッピーの話しようぜ

755:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 18:56:16.80 VBPTeHrn0.net
フロッピーが廃止と聞いて、あわてて一箱ハコ買いしただが、これ、どうすっぺか?

756:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 18:56:27.02 siybKBge0.net
Windows 98なんか、インストールにFDを4枚以上も使用してやってたんだぞ。。。
謎の黒画面でちょくちょく
WinXP〜インストールかなり楽になったなぁー

757:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 18:56:49.99 NLHTCC0L0.net
URLリンク(www.youtube.com)
      もうMDの時代だからね
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

758:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 18:58:39.18 NKtjgUD/0.net
我が家は今でも黒電話です

759:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:06:32.09 yIYlJqPg0.net
>>749
交換式のハードディスクみたいな代物だっけ?

760:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:11:36.33 sgtfC4MK0.net
>>1
そだねぇ〜
地球も精密機械だねぇ〜〜〜('ω')b

761:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:11:42.43 NSKtDTQV0.net
>>358
FM77AVのインパクトは凄かったね
PC-8801mkIISRは512色中8色という中途半端
なアナログだった

762:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:18:18.62 4ZnPDnFI0.net
僕の家に それは突然現れた
黒い顔した 未来の箱がやってきた
パパの机に どっしり居座って
ときどきパパと おしゃべりしてたんだ
恐る恐るスイッチ入れたら 無愛想な“OK”の2文字
「konnnichiwa」って入力しても “Syntax Error”何それ? 読めない・・・
図書館で借りたハンドブックで 覚えたてのベーシック文法
0の世界に夢を描くよ 僕ら幼い電気の申し子
今じゃネットの世の中で オマケに僕はプログラマー
地球の距離が縮まって なぜか窮屈に感じてる
携帯・ネット・デスクトップ・ノートブック 無い生活はもう信じられない
けれども昔の人は立派さ 8bitで月まで飛んだよ
URLリンク(www.sham.jp)
この歌がもう17年前なのか…

763:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:22:51.92 NSKtDTQV0.net
>>438
ソーサリアンはシナリオを追加すればそれなりの
枚数にはなるけどウィザードリィは違うんじゃ?

764:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:30:26.28 NSKtDTQV0.net
PC-8801mkIISR版のT&Tは戦闘中にディスクの
入れ替えを強いられてたな
なおPC-9801版などメディアが2HDの機種では
そんなことはなかった

765:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:30:59.11 4TQ/DNFo0.net
>>750
スナ ガ フル ナゼ?

766:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:41:48.31 NSKtDTQV0.net
>>509
MSX版ハイドライドIIはS-RAM内蔵だったのに
ハイドライド3はテープセーブに後退だもんなあ

767:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:44:54.26 YV+qfPz40.net
今の若年層は花王も製造してたのも知らんだろうな

768:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:48:09.60 8bJPmOd20.net
カセットテープはもう無かった事になってんの?

769:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:49:04.35 yIYlJqPg0.net
3.5" 2HDの後に上位版が出たような気が薄っすらとするんだけど、何だったろうか?

770:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:50:18.86 OmfV2Tpe0.net
今のスマホで撮影した画像が1枚も入らないんだよな。
そんな低容量で良くやり取りしてたもんだ

771:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:50:30.89 NSKtDTQV0.net
>>600
原案はラピュタだぞ

772:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:51:06.54 MKk0pDP20.net
そりゃあ時代はMOだもんな。FDはもう古い

773:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:55:07.51 ox6flGSQ0.net
>>66
今どきMOなんて使わないヨ
DVD-RAMがナウい

774:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:56:24.61 DI5uIB/w0.net
Zipの方がハイカラなんだよなあ

775:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:58:41.30 OmfV2Tpe0.net
お前らが最後にフロッピーディスク使ったのいつ?

776:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:59:50.66 QRMb2LpO0.net
Thank you Dr.Nakamatsu

777:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:01:20.52 lGuMJLQG0.net
ファイルセーブのアイコンが未だフロッピーのソフトもある

778:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:02:17.34 Iod8xndc0.net
>>777
セーブのアイコンってほとんどがフロッピーディスクじゃね?

779:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:02:30.16 /Wu5fUNy0.net
>>310
動画は無理
画像だろ

780:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:03:55.44 v+lhO3mc0.net
大塚フロッピーは知ってるくせに

781:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:04:24.02 zXSNPF9Z0.net
セーブアイコンは今から変えるなら何に変えれば直感的なんだ?

782:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:04:25.98 NSKtDTQV0.net
>>765
シメサバガー シメサバガー

783:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:05:59.43 e1WFMR/k0.net
>>1
でも本当に大事なデータの場合安心感が違う

784:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:06:28.78 4ZnPDnFI0.net
>>781
ライオンがボール掴んでるみたいな…

785:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:07:06.71 NGdQtrcL0.net
プロテクトシールなんて知らないんだろうな
俺の初めてはPC8801mkSR

786:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:07:47.32 NSKtDTQV0.net
>>769
PC-88VA3に2TDという規格のドライブが載ってた
もちろん全く普及しなかった

787:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:07:57.50 adJmFdfH0.net
>>18
あのテープ見てコード読み取れる凄い人が居たんだよな

788:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:08:12.80 yIYlJqPg0.net
>>770
Lhaとかzipとか、苦心はしてたんだぜ。

789:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:09:42.40 VK+Vgr0x0.net
>>787
ルパンのアニメでも、銭形警部が紙テープ読むシーンあったよ

790:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:12:11.16 yIYlJqPg0.net
>>786
それそれ。
ん〜と、確か2.88MBだったかな。
ちょっと焼け石に水的というかジオングにボールというか、役に立たなかったな。

791:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:13:21.55 yIYlJqPg0.net
>>787
手で穴開けてパッチ当ててるヤツも居たよ。

792:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:13:30.54 J5U/pcGQ0.net
昔のパソコンはマザーボードに
じかにFDDをひらべったいコードでつながないと
起動すらしない。
BIOSの更新はPS2接続の骨董キーボードつけて
FDを読み込ませる必要がある。

793:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:16:21.36 +CB5mHmU0.net
>>792
PS2と聞いてPlayStationを最初に思い浮かべてしまった。歳とったなぁ

794:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:17:39.89 +CB5mHmU0.net
>>788
バイナリデータを送るのにテキスト文字列にするのもあったよね。何だっけ?

795:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:18:57.76 nvSRNMgv0.net
>>794
ishだっけ?

796:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:19:00.29 +CB5mHmU0.net
>>785
カセットテープのツメ折るのとか

797:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:19:41.29 +CB5mHmU0.net
>>795
そうだ、石だ、思い出した

798:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:21:17.71 NWLZ6Sav0.net
俺もボーナスは、アニメや映画でしか見たことない ツチノコとかの仲間だと思う

799:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:23:13.08 nvSRNMgv0.net
ishは日経mixでお世話になった記憶がある。

800:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:25:54.03 XkHW7p6B0.net
36の俺が小学生の時に使ってたけど、
当時でさえ主流はCD-Rだったぞ

801:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:27:16.58 dMWi6yzB0.net
5インチフロッピーディスクが初体験だったわ
PC88で信長の野望よくやってたわ
普通にコピーしまくって、いろんなゲームやったなー
エロゲ覚えたのもフロッピーディスクが最初だったわ

802:名無しさん@13周年
20/12/01 20:43:53.19 dvEURBujV
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

そうすれば、教授や先生や上司にも、東南アジア系の方やアフリカ系の方が増えるだろ。
そうすると、お前らジャップの女が、
「せんせ〜、うっふ〜〜ん」とか「教授〜〜ン、うっふ〜〜〜ん」
ってやるだろ。

ほら、問題が全部解決するだろ。どう解決するかについて、君達ジャップには少し想像力がかけているかもしれないがwww
ああ、ジャップにはもっとはっきり言わないと通じないか。
俺には、
東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたに失礼なことを言うつもりはないし、東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたに迷惑をかけるつもりも無いぞ。

差別もなくなってちょうど良いだろ。

お前らの理屈でも、彼らは日本国籍が欲しいからお前らの相手をしているだけだろ。完全に平等な社会ができたら、お前らなんか相手にしてくれなくなるかもしれないぞ。
ざまあ

803:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:27:58.98 add/OMzJ0.net
我が工場の産業マシンではバリバリの現役です

804:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:28:05.89 f0aqtzUy0.net
おっさんでも何十年も触ってねーだろ

805:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:31:18.73 kkdX7vD+0.net
アラフィフだが8インチFDは現物見たことないや

806:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:32:50.95 apZlzdVr0.net
フロッピーの頃は違法コピーが当たり前のように行われてたな
学校の授業や会社の業務でも普通に違法コピーが横行していた
OSもフロッピーに入る程度だったし何のプロテクトもなかったからコピーし放題
CD-ROMになって来てからはさすがにコピーは違法だろっていう雰囲気になって来た
単にデータ量が多くなってコピー自体が大変になったって事もあるんだろうけど
そのうちインターネットが普及して、オンラインで認証になって、ダウンロードが主流になったら
違法コピーという概念すらなくなった

807:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:33:36.70 yIYlJqPg0.net
>>804
5"外付けドライブがどっかにBJ-10vと一緒に眠ってるはず。
優にふた昔ほど見てはいないが。

808:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:33:41.05 DEVJ9FQe0.net
父親の会社にあったパソコンに使われてたな5インチ
OS ワープとか言って何百万も出したとかいって
自慢してたがいまなら化石だよな

809:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:35:20.68 pxnTm0Yb0.net
cd-rwが出て終わったメディア

810:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:36:13.33 339UK5wn0.net
押し入れの片隅に50枚ぐらいあるわ、ラベルにはOS/2と書いてあるけどw

811:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:38:52.16 VK+Vgr0x0.net
>>806
個人利用に限り1アカウントで5台までインストールOKとか、そういうライセンス形態も出てきて、
ユーザ側もわざわざ違法コピーというリスクを犯す必要が無くなってきたというのもあるな。

812:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:39:08.99 yIYlJqPg0.net
>>808
OS/2 warpをIBMのPS/55で動かして、アプリ入れたらそんぐらいにはなるか。

813:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:41:46.07 D/wai+Cu0.net
>>66
230MB対応でSCSI接続のドライブ5万で買ったな
5年後にはギガMO対応の内蔵ドライブついたpen4マシン買った
MOけっこう使ってたわ

814:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:42:14.70 NWLZ6Sav0.net
うる覚えだがゲームで
フロッピーディスクに穴開けて、不正コピーできなくしたのなかったっけ?

815:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:44:23.56 0T3emqlQ0.net
光学ドライブ無しがデフォ、どうしても欲しけりゃ外付け使え
なんて時代が来るとは正直思ってなかったわ

816:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:44:40.70 euNkKLmQ0.net
読み取るパソコンが無くなったから最近思い切って処分した
当時のパソコンのHDDは2GBだった
1MBダウンロードするのに7分かかったっけ

817:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:55:18.96 yIYlJqPg0.net
>>814
あったあった。
自前でハードウェア叩いて読み書きしてるんだっけ。

818:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:55:31.77 atERjArT0.net
X68000で原作版イースT/Uがフロッピーディスクで発売するんだが
生ディスクを一体どこから調達したんだ?
3.5インチは海外の再生メーカーがあるからともかく5インチは謎すぎる

819:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:57:31.85 yIYlJqPg0.net
>>818
工業用には5"とかまだ使ってるらしいから、メーカーもどっかにあるんじゃね?

820:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:59:03.58 WykTFWjS0.net
フロッピーもUSBフラッシュメモリも日本発なんだが

821:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:59:35.17 3TnnetJV0.net
納戸からUSB接続のFDDが出てきた。
あと、クラリスワークスforWindowsが出てきた。
FD2枚組で統合ソフトが使えたとは、
今となっては驚き。
MS-Worksは4〜5枚組だったような。

822:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:01:36.28 jJ7Av1de0.net
>>818
2年くらい前に家電のケンちゃんでふつうに売ってた
あそこに売ってるものをふつうと言っていいのかは知らんがw

823:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:05:34.15 oEaMYW2r0.net
PCのショウでエロFD買いました

824:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:22:47.06 zHFLGMW30.net
>>815
40年前はむしろそれが当たり前

825:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:23:34.33 czu+Bm7X0.net
>>284
そんな時代だったねぇ

826:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:24:21.50 egqpZ8Ca0.net
きっと手旗信号とか伝書鳩とかも都市伝説だと思われてるんだろうなあ

827:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:27:11.54 Ms0wi9r80.net
手旗信号は現役じゃね?

828:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:30:44.67 yIYlJqPg0.net
>>826
狼煙上げたら消防車がやって来た。
通信してるだけだと言ったが理解してくれない。
どうしよう? ってな。

829:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:31:46.44 FPCXJVyY0.net
>>820
嘘言っちゃダメよ
韓国が起源みたいな

830:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:33:28.40 FPCXJVyY0.net
結局最後まで2DDと2HDの違いが分からなかったし興味も持たなかった

831:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:35:50.31 jX59sQld0.net
>>806
ソフト屋も違法をコピーを利用して拡販した面もあるよな。
一番は、MSさんだろ。
ロータスク1,2,3の糞プロテクトにうんざりしてたところに
コピーし放題のEXCEL95登場。そりゃ、EXCELが普及するわ。
その昔、松を叩くためにジャストシステムが一太郎V3からプロテクトを外して
広く普及させ、国民的ワープロソフトになった。
でも、勝ちすぎた驕りだろうな。Windowsへの対応遅れて、その間、Wrod95、Excel95がコピーし放題。
プレインストール機についてたCD-ROMで、組織(研究室とか、学校とかw)のPCを全部Wordにしちゃっとかなw
バージョンアップ商法どころか、Word97が出ても1台プレインストール機を買えば、全部が97にw 
5,6年たって広く普及し、勝敗が決まってから、ネット認証w 商売がうまいわ。
その頃は、WordやExcelで作られた情報資産がたくさんあって、もはや他に乗り換えられない。

832:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:37:36.71 jJ7Av1de0.net
>>831
2000年くらいまではごく普通にPCゲームのレンタル屋があったなぁ
レンタルじゃなくって3日後に9割の値段で買い取ってるだけから違法じゃないもん!とかいう理屈でw

833:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:42:23.41 QQiVe9iC0.net
パソコンショップは楽しかったなあ

834:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:42:32.87 +CB5mHmU0.net
>>832
Wizard98とかあったねぇ

835:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:47:54.68 A/CmuOC10.net
>>1
基本アニメや映画でヤバいデータやり取りするときにしか見たことない
知性派ちょい悪を演出できるぜ!

836:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:48:44.78 c7VgVPDD0.net
>>787
人間テープリーダーだな。

837:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:49:43.68 A/CmuOC10.net
>>830
2ddがIBMで2hdがwindowsだよ

838:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:02:26.68 A/CmuOC10.net
>>100
よくおぼえてるね
そんな細かいこと覚えてないよ

839:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:03:23.31 ZP9Rpg0M0.net
>>1
それがなんだって言うんだろう?
俺らの世代だって生の蓄音器なんて目にしなかったし
オープンリールテープだって使ってないから
知ってる事も知らない事も別に自慢にはならないぞ
未だに誰かを馬鹿にして上がるぐらいしかないんだろうな
レコードが売れてるとか最近も言ってたけど買ってるのは結局40、50代らしいじゃん

840:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:13:07.96 Iod8xndc0.net
>>805
昭和の終わりごろに大学生だったら見たことや
使ったことあると思うよ。俺がそうだから。

841:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:17:44.89 pgKd2uxR0.net
レコードと違って全く利点が無いからな

842:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:19:21.46 LEJjFt1d0.net
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICE=EMM386.EXE
DEVICE=RAMDISK.SYS 4096

843:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:22:05.37 G79je/d80.net
工場の古い機械だとまだフロッピー使ってるやつがある
あとUSBでも256M以下のやつしか受け付けない機械があって困る

844:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:24:13.22 GnVEm2850.net
>>839
昔はああだったねぇ、という懐古趣味のバカ話を楽しめないの?
冷静な俺様はカッコイイ、ってか?

845:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:24:50.28 egqpZ8Ca0.net
オープンリールテープというと昔のドラマで誘拐事件とかあって
犯人からの連絡電話の声を録音するために刑事がそれを置いて待機してるイメージ
刑事コロンボでも2番目の話でそんな感じで使われてるw

846:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:25:40.13 irAGQqRk0.net
vz派とMIFES派とか、Ecology派とfd派とか、面白かったねえ。

847:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:26:40.38 yIYlJqPg0.net
>>843
もう少し新しくなるとPCMCIAのメモリーカードという微妙なものがI/Fだったり。あの機械が特殊だったんだろうか?

848:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:29:49.00 yIYlJqPg0.net
>>846
DOS/Vハイレゾ派が台頭して98派を舐めまくってた頃を思い出す。

849:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:30:57.30 IkDBTnvV0.net
フロッピーディスクが現役だったころのfj.newsは面白かった。
ヘミ猫のくさかべよういちとか、著作権オタクのまつおかとか。

850:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:32:07.32 k6/rZgiR0.net
今使ってるのは3.5インチベイは蓋がついてるだけ

851:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:33:26.85 t859PgGQ0.net
>>846
松vs一太郎、松茸vsATOK、multiplan vs lotus 1-2-3
あと、ほんとはvsとなる関係ではないけど、桐と
informixとかもあったね

852:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:34:58.09 Iod8xndc0.net
OS/2 Warpという優れもの(だけどアプリがない)OSもあった。

853:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:37:12.89 O60iBoJZ0.net
>>852
一昨年くらい、OS/2の後継OSが出るってニュースで見たけど、ドーなったんだろw?

854:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:40:49.64 yIYlJqPg0.net
>>846
fdの命脈は未だに絶えていないという。
fdcloneっていうやつをたまにlinuxで使ったり。

855:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:40:52.39 kaygOBLj0.net
>>781
クラウドにUPを意味する
雲マークに上矢印がいいんじゃない
最近は保存先はネットワークの先の方が多いだろ

856:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:44:21.10 DI5uIB/w0.net
>>781
フォルダのアイコン

857:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:49:56.93 2aP5wsbk0.net
zipというクソマイナーメディア

858:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 23:01:06.95 3TnnetJV0.net
>>840
そのころ大学生だったけど、研究室は5インチも残ってたけど3.5インチへ移行してったな。
8インチは電算室にはあったみたい。

859:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 23:03:20.93 ew2RoRpR0.net
太陽に吠えろのマイコン刑事(石原良純)が使ってたマイコンって何だろう?

860:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 23:05:59.71 5mmhqNDQ0.net
>>859
その当時だと、micro computer、TK-80BSみたいな
ワンボードマイコンだろうね。

861:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 23:13:28.31 hc4wP0Pp0.net
TK80とかEX80とかH68/TRとか…

862:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 23:14:47.00 7QAqC+gV0.net
>>861
その数年後が、MZ-80KとかBasuc Masterとかかな?

863:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 23:14:48.82 iSFV7KoQ0.net
Windows2000がFDで死にそうだった記憶がある(´・ω・`)

864:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 23:36:53.04 VK+Vgr0x0.net
>>781
それもあるけど、SSDになってもアクセスランプのマークはドラムなんだぜ・・・

865:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 23:47:03.42 VK+Vgr0x0.net
>>858
90年代終わり頃、うちの大学の一般教養棟の方で初めて8インチの置いてあるのは見たな。
なんか、ワープロ?コンピュータ?が机と一体化してたような、そんなの。
ちなみに、磁気テープは研究室(情報系)に落ちてた。
見つけた時点ではもう長いこと使ってなかったみたいだけど。
リールじゃなくて、カセットテープのちょっとでっかいやつ。

866:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 23:57:54.80 f2OYSmeC0.net
三国志初代の起動時のディスクのたてる音のリズムはまだ完璧におぼえてるわ、あとHuBASIC

867:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:01:23.20 eoE2lZG30.net
中小の工場だとクッソ古いパソコンにしか使えないプログラムとかがあってそれにフロッピー使ってたりするんだよね。前に居た会社のことだけどさ

868:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:02:33.38 wcO/kRel0.net
未だに多くのソフトウェアの保存ボタンがフロッピーな件

869:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:10:40.15 mhdT6NpHO.net
数年前にパソコンが立ち上がらなくなって、BIOSを入れ直したことがある
フロッピーディスクドライブは、BIOSが立ち上がる前にアクセスがいくから
BIOSを入れるには、フロッピーディスクは必須

870:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:11:36.53 bDSmUjm40.net
まだ話題にでるだけいいじゃんミニディスクとか完全に忘れ去られている

871:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:17:14.22 sgbmQQms0.net
そうか、俺の現用マシンは2台とも0スピンドルなんだなあ。と今更気がついた。

872:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:23:56.57 dCkLP+iY0.net
フロッピーディスクのソフト、今でいうペイントツールのようなお絵かきソフトで絵を描くのが好きだったけど
画面スクロールさせる度にガッコンガッコン言いながらジョジョにスクロールしていった
当時はこれが当たり前だったんだな

873:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:24:21.24 oAJ+bU+O0.net
>>872
半角カタカナ気持ち悪い

874:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:27:30.80 kqzx8w4N0.net
捕虜ッピー

875:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:28:24.30 qql95noQ0.net
ドクター中松に謝れ

876:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:32:49.56 hzWr66pA0.net
気付けばCD(CD−R)も近い立場に

877:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:34:17.85 SkCqNNHF0.net
菅のデジタル庁も10年足らずで遺跡になる。
しかし、その方が都合の悪いデータを合法的消去できるから、
それを狙ってるんだろう

878:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:38:41.98 1jMRVOjA0.net
>>632
興奮し過ぎw

879:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:57:30.78 DnMrJe/I0.net
>>693
録音ボタン押し下げると連動して再生ボタンも下がるのが一般的

880:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:59:27.13 DnMrJe/I0.net
>>713
なんか速度がマイルドだと思ったら分散してたのかw

881:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:00:13.78 DnMrJe/I0.net
>>717
条件次第では数年でだめになるとか

882:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:01:18.75 DnMrJe/I0.net
>>727
カルーセル方式は地デジのデータにも

883:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:01:27.38 VnQvS+SQ0.net
>>1
これの開発者が干された先でめぐりズム作ったんだよな

884:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:03:00.05 M/w+lhAC0.net
>>19
本日の特選素材

885:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:03:35.54 dgTFliGf0.net
スマホも20年後くらいには化石になるのかね?

886:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:08:11.28 4o/Q5ej70.net
フポッピーも死語になりつつあるな

887:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:09:31.47 DnMrJe/I0.net
>>792
これ打ってるのPS/2キーボード

888:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:13:25.03 RuGur3bO0.net
>>887
ウチもPS/2キーボードが健在。
Ryzen に Windows7 をインストールするのに必なんだよね…。

889:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:14:51.69 DnMrJe/I0.net
>>850
小物入れにするキットとかあるな

890:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:17:52.30 DnMrJe/I0.net
>>888
USBも便利なように見えて肝心なところで使えなかったりするな

891:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:21:39.06 DZ9jb+Dy0.net
>>876
ドライブに互換性あるし何だかんだでCD-Rとかは生き残ると思う

892:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:22:00.89 VeiVRjhs0.net
フロッピーはちょんまげの人しか使ってなかった
豆な

893:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:24:45.27 r/N8ofSq0.net
いまだにドクター中松がフロッピーの発明者だと思い込んでるやつがいるのかw

894:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:25:32.29 OUqitvl50.net
FDを「横にしても入るじゃん!」とか言ってた保健の先生いたな
もう60過ぎか

895:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 02:08:19.00 hUBrrkq/0.net
チーコロコロコロコロチーーピョーーー

896:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 02:10:20.00 hUBrrkq/0.net
>>99
科特隊の人、コレで直接解読出来るんだぜ?

897:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 02:23:38.98 88IrDEjE0.net
3.5FDは1.2MBから進化しなかった不思議

898:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 02:25:27.35 88IrDEjE0.net
CDRの時代になっても暫くはFDで頑張っていた
でもFDを20枚使う事になった時点でさすがにFDを諦めた

899:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 02:28:25.73 TsAe7jeY0.net
保存マークが今ににフロッピーだぞ?

900:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 02:33:48.40 bNpcPaSa0.net
>>897
PC88VA3に9.3MBの3.5インチのフロッピードライブがついていたらしいが…

901:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 02:38:15.30 yTZQ7b1g0.net
>>19
風呂場でピーすること

902:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 02:46:11.14 H5zcv1dG0.net
1.44MBはロマン

903:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 02:48:56.85 H5zcv1dG0.net
>>896
60歳以上の組み込みプログラマは
16進数の羅列見てマシン語直読みとかできたらしい

904:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 03:26:34.85 hYNvwO220.net
すごいのはこのディスクが当時のデータが今でも消えずに読めるってこと。
CD-Rとか10年で読めなくなるから。

905:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 03:57:45.10 TsAe7jeY0.net
IBMにはフロッピーという言葉をがない
ディスケットな
これ豆

906:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 05:09:52.02 /a16enhR0.net
パトレイバーで5インチMO(シャープ製)が出てたな

907:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 05:42:48.95 X37FBNSV0.net
>>905
日本語でお願いできますか?

908:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 05:47:52.08 TsAe7jeY0.net
>>907
IBMではフロッピーのことをディスケットっていう
これでいいか?

909:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 06:12:20.03 tVuCIGUW0.net
最近の認識?
最近の「子供の」認識だろ
30歳以下なんて人口の2〜3割しかいねーのにw
URLリンク(www.ipss.go.jp)

910:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 06:29:03.48 y18OMFph0.net
>>23
昔からあるが?

911:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 06:31:32.77 y18OMFph0.net
>>90
独自規格が廃れるのは仕方がない
一般向けでSD以外で残っているのはMSくらいだな

912:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 06:47:51.49 3fYKFei70.net
私は不良老人なので不良っピーを使い続ける

913:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 08:25:20.87 OLMjkGvc0.net
Aドライブは永久欠番です

914:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 08:26:47.34 5zlRqMIU0.net
そういえば使ってないわ。

915:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 08:29:12.14 ZxUlaSNN0.net
μpd765だっけ厨房の頃にこの石を叩くためにNECの技術書とか買った覚えがあるわ

916:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 08:30:07.86 AesYP3aN0.net
フロッピーどころかCDやDVDさえ使わん

917:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 08:31:39.56 edYYdK4u0.net
Windowsのブートディスクやら起動ディスクやら作るのにフロッピー10枚くらい使った記憶

918:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 08:31:44.25 X7ByZ6Me0.net
>>916
確かにその通りだよなぁ。個人ユースだと、外部記憶媒体は
使ってもせいぜいUSBメモリぐらいだなぁ。

919:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 08:33:52.35 ZxUlaSNN0.net
オフコンという言葉も無くなったなぁ

920:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 08:35:35.62 ATfMNBLw0.net
CDもあと10年でそうなる

921:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 09:38:42.63 F+wZ0r+90.net
昔はバックアップも大変だった。
FDを10枚以上使ったり。

922:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 09:40:00.48 E9IqaZ1J0.net
緊急時はCDブートできると助かるんだけどなぁ

923:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 10:07:14.60 jrJJcfdz0.net
>>922
緊急時にキャッシュディスペンサー使えないと困るよな

924:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 10:45:52.29 t8M/8rDO0.net
>>848
ある意味仕方ない
DOS/Vは普及価格体で1280*1020とか
普通だったのに、98の方は100万ちかく
するH98とかじゃないとハイレゾなかったから

925:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 10:50:30.59 t8M/8rDO0.net
>>897
アメリカだとZIPがFDDの代わりになる
メディアみたいな扱いされてた覚えが

926:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 10:59:02.22 t8M/8rDO0.net
>>918
80年代にUSBメモリーを持ってタイムトラベル
80年代の人「へえ、これが西暦2020年の
記憶装置か。でもこんな小さいのフロッピー
程度だろ?」
2020年から来た人「いや32GBあるよ」

927:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 11:03:47.43 I14abLAA0.net
DOS/V機が台頭したのってWin95がでてからじゃない?
Win3.1の頃はコンパックショック後もPC98が1強だったような

928:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 11:07:05.28 PGB6yoGg0.net
もうメディア入れ替えるのもめんどくさい
HDD/SSDが足りなくなったら円盤にバックアップして空けるより
新しく買ったほうが早い
3TB使ってたら6TBを買って付け替えて3TBはそのまま保存用に回す
6TBなら3TB増えるからストレージは倍増…という使い方がストレスたまらない
25GBだの50GBだのの円盤にバックアップなんてダルすぎる

929:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 11:07:09.35 60fQeSOg0.net
PCゲームの記憶媒体がカセットテープで
ゲームの起動までに20分待っていた子供時代
フロッピーディスクドライブは高価で手が出なかった

930:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 11:07:27.45 zOZB7N2f0.net
プロプティカルディスク

931:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 11:11:31.89 vhw7hlc80.net
オイラが就職した頃は、パンチで穴の開いたテープだったぞ。

932:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 11:13:50.22 KxfBTftK0.net
>>875
ドクター中松「フロッピーディスクはおじさんが発明したんだよ」
子供「何それ?」

933:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 11:14:33.00 gK7wrWN80.net
デスクマットの下に入れといて回らなくなった苦い思い出

934:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 11:17:26.31 vhw7hlc80.net
全農の神が、29年と7か月前の自賠責の支払いをFDから印刷してくれた。
神は、偉大なりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

935:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 11:17:57.30 t8M/8rDO0.net
>>928
裸族のお立ち台という
HDD/SSDを丸ごとコピーする
機械もある時代だしな

936:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 11:23:08.10 0juViHca0.net
>>897
東芝などが2.88MBの2ED搭載したり、
互換性のないzipに対抗して120MBのLS-120(Super Disk、後に240MB)出したりしたけど
主流にはならなかった

937:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 11:27:47.26 0vm7nuN40.net
大昔 NC装置に今まで紙テープかカセットテープだったものに
FDDドライブの対応したよ。
フォーマットはMS_DOSじゃなくてCP/Mだった。
このときはじめて装置に、C言語のプログラムが搭載された。
それまでは、アセンブラとPL/Mとかいう高級言語だけだったね。

938:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 11:30:48.35 jrJJcfdz0.net
>>926
32ジゴビットと読まれるぞ

939:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 11:31:22.44 E9IqaZ1J0.net
テープは信頼性高いからちょっと前まで会社で使ってた

940:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 11:33:05.94 0juViHca0.net
>>927
ネットワーク組んで、特にWin3.1で使うならDOS/Vが
扱いやすかった

941:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 11:40:15.28 jrJJcfdz0.net
>>927
まだWindows3.1の初期はソフトがあまりなかったからPC-9821を買ったわ
結局Windowsのソフトで事足りるようになってPC/AT互換機に移った


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1293日前に更新/241 KB
担当:undef