【フロッピーディスク】地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐ [マスク着用のお願い★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:03:41.03 +jIIstpm0.net
>>96
MOがパソコンのメディアで一番カッコイイよね

601:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:07:49.15 gt0RA+I60.net
>>581
2TDは純粋なFDだよ。NECの独自規格
LS-120はレーザートラッキングしてるけど、機構自体はFDそのもの

602:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:09:56.85 wxWbp40K0.net
3.5インチフロッピーのガコンとスロットに入る瞬間は何かの始まりを感じさせてくれた。

603:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:10:20.24 4lsy4eQ10.net
金融機関は未だにテープ(DAT)でバックアップしてるとか聞くからな
テープは大容量で長期保存に優秀だけどな

604:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:11:43.61 30TQV6O60.net
今となってはセキュリティ的に良さげな媒体なんだけどなぁw
医療レセプト系とかもまだフロッピー使ってるところがありそう

605:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:11:44.69 OGNYATgB0.net
50年100年単位での情報保存は何が最適なんだろう。
CDは読めなくなる事例を聞いた気がするので、光学ディスクは難しい。

紙と石に刻む以外でいい方法パッと思いつかない。

606:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:12:12.71 em0W7AWn0.net
小さすぎると記憶媒体失くすからあれくらいのサイズがいい

607:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:13:45.01 moqAqRP40.net
5インチのドライブを買った事があるけど、1回も使わなかった

608:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:14:17.39 zMDYqrBl0.net
>>566
文書作成でテキストファイルなら1MBもあれば十分。
アルファベットなら1MBでどれぐらいなるか、2バイト文字でもどれぐらいはいるか。
普通の人には十分。

609:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:15:51.03 oy1bOl1+0.net
記憶容量が大きいと紛失したり故障したときのダメージが大きい
小さければ損失は最小限で済むからあながち非合理とは言えない
まあCD-ROMの活用ぐらいが最小限だろうけど

610:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:17:31.48 YMaCqIUc0.net
>>591
長期保存用の光ディスクじゃね?
100年以上いけるらしいw恐らく紫外線は厳禁だと思うけど

611:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:17:39.73 D1yf9NhD0.net
W2Kの頃は起動ディスクとしてFDD使ったな

612:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:22:15.64 57Ldm8BI0.net
親がカセットテープの時代からパソコン使ってたんでフロッピーがついた時は衝撃的だったな
5インチの二連装で10万くらいした気がした

613:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:23:05.33 Yggxq3R70.net
穿孔テープよく破れて大変だった記憶が

614:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:23:47.29 pEwMHeXW0.net
セキュリティ高いのに

615:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:23:59.80 5hW+lHNH0.net
>>599
80ケタのパンチカードをシャフルしたぜ!!

616:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:25:25.84 abT/dU/30.net
サンプラーで使っていた
サンプラーはまだあるけどフロッピーないからサンプル音源をパラアウトで出さなきゃならん
SDに書き出せるよう改造してくんないかな

617:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:26:33.63 5hxvX2H00.net
当時はFDが最終兵器だと思ってたんだろうな

618:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:28:30.31 D1yf9NhD0.net
学校では5インチだったが卒業して3.5インチが主流になりこのコンパクトさなら実用になるなと思ったw

619:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:29:21.87 ID8aj4h50.net
今は光ディスクだが
FDも結構使用している

620:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:33:07.66 OiDOXPsPO.net
>>601
側面にナナメ線引いとけよ

621:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:34:18.44 jmfBvB+O0.net
3.5インチ カッツカッツカツカツ
5インチ ドコンドコンボコンドコン
8インチ ゴゴンゴゴンドドンゴゴン

622:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:34:59.45 rp0f+SXY0.net
ようやく磁気テープを使う気になったか

623:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:36:10.95 PZRPA1UW0.net
FDはもう古い
やっとLS-120の時代が来たな

624:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:42:26.12 5hW+lHNH0.net
>>587
中古のPC-88VA3を3万円弱で手に入れた時は既にメディアが製造中止になっていたな>>2TD

625:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:46:19.42 1JcUO2ps0.net
>>6
8インチは扱ってたよ

626:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:47:24.33 1JcUO2ps0.net
>>211
2TDはゴミ

627:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:47:31.26 Lr+Nrhmm0.net
フロッピーディスクを楽器にした、フロッポトロン
URLリンク(youtu.be)

628:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:47:56.58 HWPGmu/p0.net
ドライブレターのBを使ったことないんだけど、何のためにあるんだろう?メンテ用の何か繋げてたのかな

629:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:48:58.91 57Ldm8BI0.net
データ移動速度で革命的だと感じたのはダイヤルアップ→ブロードバンドの時と
カセット→フロッピーの二回だけだったな
音響カプラからモデムになった時もフロッピーからハードディスクになった時も革命では無かった
親父は穿孔テープから磁気テープも経験してるが扱いが楽になっただけで中身は一緒だとか言ってた
5Gもいずれそれ用のサービスが増えればADSL→光の時みたく徐々に社会の変化はあるだろうけど
レボリューションではなくあくまでエボりゅーションの範疇だ
速さ、容量、ランダムアクセス、ほんとフロッピーは全てにおいて革命的だった

630:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:50:37.99 5hW+lHNH0.net
>>614
AT互換機でFDD 2ドライブ仕様だとB:使う。
一番最初に買った486DX2のAT互換機が3.5インチ+5インチの2ドライブ仕様だったな。
5インチドライブのFDDコネクタも過去帳入りか・・・。
(いや、マザボのFDDコネクタ自体が)

631:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:51:01.13 wCwaeRlP0.net
>>607
FDDはソニーの2インチが違う次元の音だよ

632:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:52:30.00 S903/GnR0.net
パンチ紙テープは、残ってるかい?

633:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:53:22.84 57Ldm8BI0.net
>>614
DOS時代はAドライブにOSを入れてBドライブがユーザー領域だったんだよ

634:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:56:15.95 HJVq6Ydb0.net
A: B:ドライブで仕事していたんだな。 そう言えば・・・ 桐は快適だった。

635:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 16:59:10.71 5hW+lHNH0.net
>>620
PC-9801時代はハードディスク買う前に、バンクメモリ買ったなぁ。
松茸の辞書ファイルを起動バッチでRAM DISKにコピーして快適快適。

636:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 17:09:55.86 bswkfWuY0.net
フロッピーは何故か花王の使ってたな。
安かったし。

637:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 17:17:42.61 HR6B4EGQ0.net
>>1
今後はテープで

638:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 17:23:50.45 ajziP/Cf0.net
>>591
石英の中にレーザーでデータを書き込む技術があるよ
データじゃなくて微細な文字や絵を刻印すれば、17世紀後半以降の光学技術程度でも読めるだろう
失われし古の歴史が刻まれたクリスタル、的なアイテムだ

639:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 17:29:11.20 Hz4v2YUF0.net
身近ではMOが一番長期保存出来るけど市場からは消えたね

640:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 18:05:28.25 wCwaeRlP0.net
>>625
MOは異なるメーカーのドライブ間で互換性の問題が起きて悩まされた

641:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 18:13:13.56 Ohv0CHH40.net
ドイツはEUに組み込まれているから、引き締めも緩和もEUと連動してしまう。唯一の解決策はEU解体だ。ドイツは内需を拡大し、それ以外の欧州諸国は引き締める。
「日本だけが金融緩和している」は嘘。
まず、貿易黒字を溜め込んでいる国が緩和しなくてはならない。
そして、貿易黒字を溜め込んでいる国の中で、引き締めているのは日本だけ。
日本こそがおかしい。
お前ら日本がデマを流しているんだ。
世界の抱える問題は「日本およびドイツがカネを溜め込んで使わないこと」、だ。
日本およびドイツで公共事業を増やし、日本およびドイツの内需を拡大させ、日本およびドイツの金融を緩和させ、日本およびドイツをバブルにしろ。
日本およびドイツがこれをしないなら、日本およびドイツの政府を消滅させ、日本およびドイツを滅ぼせ。

642:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 18:14:02.90 jxaXqT8B0.net
>>625
MOはドライブが信頼性なさすぎ
すぐ壊れる

643:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 18:14:18.01 ng27QY670.net
FDドライブの代わりにスーパーディスクドライブを使ってたのに、FDDクリーニングディスク使ったら、ものすごい音立ててクリーニングディスクとスーパーディスクドライブが破壊されたよ。

644:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 18:19:39.07 ng27QY670.net
花王の株価が下がるね。

645:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 18:23:14.18 FHSAlzhb0.net
あと50年くらい寝かせとけば高値付くかな?

646:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 18:23:56.01 riSBOXHd0.net
8インチがまだ家にあります…
多分、2Sか1Sだな

647:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:01:21.79 nUdUy2tO0.net
NO SYSTEM FILES

648:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:11:22.75 lDXku8Y10.net
>>623
LTOはまだ余裕で現役

649:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:12:37.44 30TQV6O60.net
ひらめいた!
フロッピーに手書きで「20xx年11月度口座振替データ」とかラベル貼って
ヤフオクで中古フロッピーディスク1枚5,000円とかで売り出そうかなwww

650:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:14:30.48 lt+0THcF0.net
>>540
SASIもあるんだよ。最初のHDDはSASI 20MByteだったなぁ。

651:窓際政策秘書改め窓際被告
20/11/30 19:20:12.46 RNOZFXJ/0.net
( ´D`)ノ<やっぱ紙テープが最強だよな

652:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:21:12.52 U/exUAzd0.net
悩ましいな
銀行のATMだとかは下手すりゃNTを使ってそう
最新のCPUなんて必要ないだろうし枯れて堅牢な方が確実なのだろうな

653:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:21:24.94 PK+8R54V0.net
Dos/V
A:FDDmain
B:FDDsub
C:内臓HDD(システム)
D:内臓HDD(ストレージ)、外付HDD、光学ディスクとか
PC-98*1
A:から内臓IDE系HDD(普通はシステム)、内臓SCSI系HDD、FDD、外付SCSIの順
Q:だけはCD-ROMなどのディスク系光学ドライブ

654:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:23:23.24 yNNzUpts0.net
全銀協手順でなんかつくったの思い出した

655:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:26:56.75 zQxwCmm00.net
出版業界で未だに使われてるというMOに移行かな?

656:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:30:01.72 Qx9ZgUuq0.net
流石に8インチは・・・今思い出した、業務用ソフトを使ったことがある。
5インチは・・・色々使った。
3.5インチは・・・バックアップして放置したのが多量w

657:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:30:46.03 F80pD5Wo0.net
MO「俺の出番か」

658:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:32:27.97 w8dQV8r00.net
まだ花王はフロッピー作ってるの?

659:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:33:20.47 oGDNTfmj0.net
>>586
堅牢という意味で一番だった

660:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:34:51.03 ES3J37WO0.net
フロッピーってハッキングできないから役所は使ってるってきいたけどまじ?

661:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:36:06.05 oGDNTfmj0.net
>>160
ドライブ10万くらいだったか
メディアが短時間読み書きしただけでメッチャあつあつになった思い出。
まあMOとは書き込みプロセスが違うからやむを得ないんだが

662:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:36:32.98 sVneht7N0.net
>>4
Jazzドライブのランダムアクセス性能に敵う者無し

663:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:38:54.21 sVneht7N0.net
>>4
PDだろ、普通
CD-Rとの互換性も確保されている

664:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:39:13.74 w8dQV8r00.net
>>648
Zipを忘れてる。

665:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:41:24.23 sVneht7N0.net
>>4
パーソナル用途の手軽なメディアとしては
クイックディスクが順当

666:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:42:32.46 oGDNTfmj0.net
>>643
QD「まあ待て」

667:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:43:23.64 cJcs8Hzg0.net
>>4
バブルカセットにしねえ?

668:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:48:34.58 Q8s5WHcX0.net
よし、CMTにしよう

669:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:54:12.23 YxFjGxYn0.net
>>54
昔はメガといってもメガバイト(MB)じゃなくてメガビット(Mbit)を示す事がよくあった。
つまり1/8の容量。

670:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 19:56:40.21 04IIPbfg0.net
学校勤務だけど、
チャイムの機械はまだフロッピーで動いてる

671:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 20:02:07.98 N/8Ue5FY0.net
未だに写研システムが現役な印刷会社は8インチFDDも現役。写研システムのデータを他のシステムで
読めるように変換するPC98も現役…。

672:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 20:19:19.34 rDiUGlHQ0.net
たしか、メディアが手に入らなくなるのと、ドライブが無くのは分かってるんだけど、システム改修出来ないから、FDD I/FでUSBメモリに記録するデバイスあったよな。

673:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 20:20:02.30 v1eG9i7F0.net
3.5インチはスーパーファミコンでしか使ったことない。
子供の頃5インチ、大人に成ってCD-Rに進化していて驚いた。
容量も桁違いだし。

674:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 20:22:29.47 d6AfMzQO0.net
GoTekのFDDエミュレーターに変えれば?

675:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 20:24:41.49 /sJyRnP20.net
俺は大学の卒論のデータはカセットテープに入れてたぞ
後輩はフロッピー使ってたけど

676:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 20:25:02.55 g+K40ntb0.net
>>53
あれは生産コストの関係で、同じディスクを2DDと2HDにしていた
だけだったんじゃ?
同じ理屈で、片面仕様(1DD)と両面仕様(2DD)のディスクも生産過程は
同じで、片面だけ検査したのを片面ディスク、両面検査したのを両面
ディスクとして売っていたので、片面ディスクでも両面使えたんだよな。

677:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 20:33:07.52 K9dwcSlY0.net
>>4
機材が無くなっても大丈夫なように人が直接読める媒体にする
URLリンク(lh3.googleusercontent.com)

678:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 20:33:40.75 3Gih/Oxe0.net
医療機関でもFDは現役

679:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 20:42:29.23 sVneht7N0.net
>>4
安全性と不揮発性を勘案すると磁気コアメモリがベスト

680:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 20:43:13.01 K9dwcSlY0.net
NASAではついこの前までスペースシャトル運用のための8インチFDをネットオークションでちょくちょくGETしていたのは有名な話
軍事では未だに8インチは現役

681:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 20:52:08.43 cc5cAgvK0.net
>>664
医者とフロッピーはApple IIの時代から仲が良いからな

682:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 20:52:17.39 u0akO/UT0.net
さすが地銀w

683:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 21:23:57.85 w8dQV8r00.net
昔、フロッピー挿せるデジカメなかった?

684:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 21:26:56.55 ZGEKygbN0.net
ソニーのマビカ

685:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 21:27:11.44 +jIIstpm0.net
>>669
ソニーのマビカ

686:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 21:28:21.47 vcgg62i10.net
パンチカードにしろよ

687:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 22:14:11.51 jPSCwO770.net
紙にパンチ穴と言うけれど
穴を開ける時の紙屑の処理は
どう、してたんだろ?

688:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 22:19:05.29 1/f3FVz50.net
>>53
保磁力の関係で逆は無理なんだな。

689:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 22:28:47.40 1/f3FVz50.net
>>183
>>646


690:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 22:30:45.09 RgsCc91i0.net
起動ドライブがFDD

691:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 22:34:33.20 9Q6yFCJK0.net
CGMTならオッケー?

692:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 22:34:38.48 tBXfOWwh0.net
>>645
なのにドライブはすぐ壊れる

693:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 22:36:47.41 Vjv0YSqM0.net
さすがIT後進国やな

694:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 22:38:56.76 UDGDEeYx0.net
maxellだったな…

695:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 22:43:04.28 yNnVAqMX0.net
地銀は、いまのIT技術で背伸びして フィンテックなんか、絶対にやるなよ。
クラウドだとか、デジタル通貨とか、絶対にこいつらには無理
BIOSで、フロッピー起動をUSB起動に変更することすらできないような
糞野郎が、デジタル化なんか能力を遥かに超えてる
大損害を被るのは、預金者。

696:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 22:43:44.80 kE1CyZfx0.net
ケロッピー

697:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 22:43:46.41 yqOtiNg+0.net
>>597
雑誌付録のRC2をCDブートさせるのに必死だったあの頃

698:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 22:45:45.08 bkHD8jB60.net
>>487
容量的にウイルスとか入らない所が安全w

699:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 22:47:22.40 mek+51Uq0.net
Macのフロッピーにイジェクトボタンが無くて取り出せない!

700:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 22:56:03.26 9T2vstYz0.net
>>685
そんなのゴミ箱に捨ててしまえ!
あれ??

701:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 22:56:15.12 UDGDEeYx0.net
ピンを差す隙間が有ったような

702:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 22:58:26.49 w8dQV8r00.net
>>687
書き込み防止は3.5インチはスライド式のポ


703:ッチ、5インチ以上はくぼみに銀色のシール貼ってた。



704:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 23:04:41.42 XaU53fS40.net
>>659
ネタに引っかかるけど、スーファミってFDあったの?

705:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 23:06:03.94 ALd8FyFH0.net
フロッピーディスクの形状のソケットにスマートメディアとか挿して使うのとかあったな

706:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 23:06:07.91 PD34psoC0.net
フロッピーディスクって寿命が有るんだよ
5年〜10年も経つと、不良セクタが検出されまくって使えない>3.5インチ
とは言え最後に使ったのは15年前?ぐらいだったかな

707:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 23:09:42.29 xCrPSmFH0.net
>>689
データを吸い出してゴニョゴニョする機械はフロッピー使ってた

708:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 23:10:29.03 jPSCwO770.net
>>685セントリスとかクアドアか?

709:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 23:13:38.31 xCrPSmFH0.net
>>53
音楽用CD-Rは80分入る理屈もようわからんちん

710:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 23:47:37.17 YmKG5Vff0.net
このニュースいかにも地銀のIT化がメガバンクより遅れてるみたいな印象受けるけど、メガバンクでも同じ用途でバリバリFD使ってるぞ
逆に顧客が多いから地銀よりもFD終息させるハードルが高い
元記事に写ってるディスプレイ右横の機械がFD50枚を自動で連続処理出来る機械で、メガバンクなら何台も現役で稼働してるはず

711:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 23:49:07.89 XaAzJERS0.net
>>120
自動引き落としとかのデータの授受に
FDDを介してやっていたシステムがまだ現役だったってこと

712:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 23:51:18.97 IxqUJx530.net
2chの過去スレに迷い混んだかと思ったわ

713:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 23:53:37.78 UAYdjmpG0.net
オヤジのお下り98メイトに
Win3.1の20数枚のフロッピーで再インスコしたあの日

714:ニューノーマルの名無しさん
20/11/30 23:56:34.35 jKiKiPPH0.net
>>13
ISDNは速度保証有りのデジタル通信としてアナログ回線網では圧倒的なシェアがあるんだよ
個人向けと違って束ねればそれなりの速度も出せる
ベストエフォートのADSLなんか話にならんのよ
これからはアナログ網がなくなるので光に移行するけどね

715:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 00:01:19.42 xi3tBqgC0.net
>>54
スーパーディスクじゃね?

716:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 00:13:35.27 jJ7Av1de0.net
いすどんは今年度くらいで死滅する予定だったけどあまりにも使ってる企業が多すぎて4年だか5年延長かけたくらいに現役

717:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 00:36:47.78 2/i2XCvu0.net
Macのスーパーディスクは20メガくらい入ったんだっけ

718:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 01:00:40.33 nH0T5acW0.net
>>423
それはランダムアクセスできない仕様だったからかと
渦巻き状に記録されているんだったような

719:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 02:55:17.38 bFritfPO0.net
URLリンク(i.imgur.com)

720:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 04:06:37.36 UXl2oEHg0.net
>>664
町工場では未だFDは未来技術w
前回の東京五輪前製造機械が普通に現役稼働だもの
まだ紙テープ記録とかあるし
その癖最新機械はネットに繋がり5chが見られるw

721:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 04:52:39.23 1TeejRdI0.net
実際、振込依頼書くらいの情報なら、フロッピーで十分だよな
あんな少ないデータを、CDやDVD−Rに焼くのは、無駄に思える

722:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 05:13:37.27 hMKLz0HY0.net
>>699
安定性という意味ではメタル最強だからな
途中の電柱近くで何かのモーター回ったり草刈り機回したりしただけでブツブツ切れるADSLなんか業務には使えん

723:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 07:22:27.50 qUnLuEKd0.net
>>644
撤退は20世紀間に合いましたw

724:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 07:32:13.03 mXtQCiNQ0.net
ドクター中松の発明

725:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 07:35:01.81 qUnLuEKd0.net
>>667
8bit時代医師向けじゃ強かったな、洋物の雑誌なんかに
その手の広告が多かったの?PCを制御やコンソールとして使うのは
日本だともう少し後になってからの印象。
AppleIIベースの歯科医向けのデジタル画像処理システム、FDドライブだけは
手元にあったりするw

726:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 07:35:11.57 QlvSTgrE0.net
「使える物は長く使うべき」は良いけど、IT関連だと素直に乗り換えた方が早いんだよね。
結局は変わる手間がめんどいと思ってるだけ。

727:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 07:36:34.68 1qnbQ0S00.net
まだ使ってたのかなんていつまでもファックス使ってる日本で言う意味はないな

728:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 07:37:18.53 2yQdzPEh0.net
>>709
それはデマ

729:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 07:40:51.60 yjGQMwq00.net
>>4
パンチカード

730:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 07:41:01.43 8W1pvUKP0.net
うちにはDSP版OS買うとついてきたドライブが残ってる程度だな。今だとジャンクメモリかLANカードあたりか

731:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 07:45:41.53 PR5p261p0.net
観光地にある記念メダル作成機がいつの時代のマイコンだよ!って感じの画面が出ててほっこりする

732:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 08:31:15.37 7YGDFZbn0.net
>>706
とある金融機関で使ってるけど、振込データレベルならFDだと装填→読み書き→取り出しまで最短10秒あればいけるがDVDだと装填だけで時間かかるし、最後ファイナライズとかしてるから1枚2分位かかって効率悪すぎる
DVDは顧客が使ってるドライブメーカーと金融機関側のドライブメーカーが違うと書き込みでかなり失敗するというのもあってデータ交換の用途には向いてない

733:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 08:46:54.37 6Xk8rjm10.net
>>4
zip

734:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 08:50:15.49 oWXqKoHe0.net
ネットやUSBメモリよりはセキュリティは高いだろうな
フロッピーなんてデカいもの紛失しないし拾ったところで使えないし

735:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 09:02:25.52 2KyGkXip0.net
>>711
実際は移行するため専門業者に見積取ると膨大な金額が来て二の足を踏んでるというところかとw

736:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 09:15:39.67 tJh9rMfv0.net
会社のシステム担当をずっとしていたんだが、異動ずるたびに真っ先に処分するのは
大量にたまった、PCの説明書とFDDの山だ。金庫に使いもしないのにしまってある。

737:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 09:43:33.74 dC+qr2Qu0.net
ドクター中松電磁式記憶装置のことか

738:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 09:44:59.52 afQ8NbQP0.net
まづは 地銀自体 統廃合勧めよう ♪

739:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 09:45:44.05 aOiGYe9g0.net
>>722
いまだにそのガセネタ信じてる人も化石だと思うが

740:v
20/12/01 09:51:56.53 RSc0Pcsr0.net
しょうゆチュルチュルだっけ

741:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 09:52:02.30 JbyCvfv70.net
差し込んだ時のアナログ感はいいな

742:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 09:53:36.18 w1GtEl420.net
うちに5inchがあるわ。
なんだろう。これw 親父が論文書くのに使ってたとは言ってるけどw

743:v
20/12/01 09:54:41.38 RSc0Pcsr0.net
>>721
Windowa98 だと


744:Vステムディスク 3.5インチディスク31枚付属(笑)



745:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 10:05:36.57 UK8RRQ5k0.net
俺の目の前にあるPCに挿さってるわ

746:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 10:21:48.99 yd5vdo5w0.net
>>727
お父さんのご年令や専攻分野によるけど、80年代後半なら
PC98上の松とか一太郎がは5インチフロッピーディスクで
運用していたから、それを使って書かれた文書じゃね?

747:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 10:29:22.67 oWXqKoHe0.net
>>724
ガセって年月が経てば経つほど一時ソースが消えて信用されてしまうんだよ
高橋名人の逮捕とか、任天堂のラブホテル経営とかいまだに信じてる奴がいる

748:v
20/12/01 10:39:55.32 RSc0Pcsr0.net
>>731
しょうゆチュルチュルは本当らしい

749:v
20/12/01 10:41:04.98 RSc0Pcsr0.net
>>724
ビル・ゲイツがドクター中松事務所にフロッピーディスクの特許を売ってくれって頼みに来たんだよ?

750:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 10:42:06.20 euRbuh7I0.net
1x77x13x256B→250KB(8'1S)
2x77x26x256B→1001KB(8'2D、5'2HD、3.5'2DD)
2x77x8x1024B→1232KB(8'2D、5'2HD、3.5'2HD)
1x40x16x256B→160KB(5'1D)
2x80x16x256B→640KB(5'2DD、3.5'2DD)
2x80x15x512B→1200KB(5'2HD、3.5'2HD)
2x80x9x512B→720KB(5'2DD、3.5'2DD)
2x80x18x512B→1440KB(3.5'2HD)
2x80x36x512B→2880KB(3.5'2ED)

751:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 10:46:01.95 JcUTXhB90.net
界面活性技術を応用したという、花王のFDや熱転写リボンを使ってたわ。
どう応用されているのかは知らんけど。

752:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 12:26:10.63 jJ7Av1de0.net
>>712
ファックスは送信受信の記録が物理的に残る確実性って意味では最強だからのう
ただ役所がガビガビのコピーやファックスはOKなのにシャチハタは陰影が歪むからNGって言うのは未だに納得いかんが

753:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 12:57:50.76 2yQdzPEh0.net
>>733
フロッピーに関連する可能性のありそうな特許を根こそぎ押さえたんだよ、その中に中松の特許があったけど、中松の特許はレコードのジャケットに関する物で、ダイレクトにフロッピーの特許じゃあない

754:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 13:27:14.09 X9lhIQDY0.net
>>736
シャチハタがダメなのは陰影が全く同一な物があるのと、
印章材質が経年劣化で傷んで同一性を保てないから。
>>732
しょうゆちゅるちゃは特許ではなくて実用新案

755:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 13:32:14.66 tphhzgS50.net
>>11
シーケンサーとかFDDとか普通だし(´・ω・`)

756:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 14:12:56.68 e6ze9Lql0.net
CDやMOは遅すぎ
容量がある程度あって速いのはZIPだよ

757:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 14:24:47.84 tMzqFtQr0.net
ZIPはメディア容量でMOに負けていたから日本では全然ダメだったな

758:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 14:34:22.71 NU0AdfZD0.net
ZIPはたしか100Mぐらいしかなかったから中途半端感はあったな。

759:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 15:02:49.93 aPvdalcx0.net
SCSIのZip!使ってました。読み込み書き込みの速さはそこそこ良かったし使い勝手も良かったです。ただ、死のクリック問題って致命的な欠陥があり私のも例外ではなく壊れましたwwww
その後Zip!は250M位まで容量がでかくなりましたが買いませんでした。

760:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 15:20:47.11 JcUTXhB90.net
マックにZipドライブが付いてたけど、ついに一度も使わなかった。

761:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 15:23:54.32 IQYbjSoJ0.net
昭和60年、まだ地銀ではFDを使ってなかった

762:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 15:39:18.78


763:JcUTXhB90.net



764:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 15:40:11.80 lr9MYkXf0.net
>>745
普通オープンリールテープだよなw

765:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 15:41:54.10 F93ijmS70.net
>>745
MTだよな。

766:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 15:55:24.84 BDhFSx2c0.net
>>747
MTってやつか。1200フィートで40GBくらいだよな。
読込みに30分近くかかってた気がする。
MT専用のアタッシュケースもあったし。

767:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 17:01:33.46 KZLKzBrY0.net
そのMTを使う仕事をしていました。CMTに比べればクソ重いしマウントするのにはコツを覚えました。

768:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 17:01:49.53 C7KH1tcz0.net
>>744
日本だとZIPのメディア高かったしな。
アメリカの何倍くらいしたかな

769:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 17:32:06.42 iRi/vIvk0.net
>>2
工場ではいまだに8インチのFDが現役

770:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 17:36:18.49 KZLKzBrY0.net
仕事になれば儲けになるなら古いメディアだろうが使いますよ。
モデムのハンドシェイクだろうが金になるのならいいんですよね。

771:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 17:58:19.39 CpXG9/sO0.net
>>751
吐き出しの勢いで机から滑り落ちる

772:v
20/12/01 18:11:17.31 SOdfNTmp0.net
>>749
映画とかでコンピューターのシーンでは必ずオープンテープが回ってたけど、一体何やってたの?
プログラムやデータの読み込みと違って回ったり止まったりしてたよね?

773:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 18:51:27.09 aPvdalcx0.net
>>755
大抵はバックアップだと思うよ。

774:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 18:52:27.46 9oimNCXY0.net
>>692
ああ!売ってたかも!

775:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 18:54:42.03 9oimNCXY0.net
>>737
ちゃんと説明しなよ。
それやったのはIBM。

776:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 18:56:36.39 9oimNCXY0.net
>>746
クンロクとかイッチョンチョンとかニーパッパとか言ってたよね。
9600だったからクンロクで済んだけど、9200だったらクンニだったのかな?

777:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 19:40:05.45 odRaCn0Q0.net
キューニだろうね

778:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:07:12.78 h0CcL58X0.net
1.4メガの容量だと、下手すりゃExcel文書も記録出来ないなww

779:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 20:46:16.29 jBsKha/z0.net
FDドライブを安くできたのはヴォズニアック🐻のおかげだった。

780:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:01:49.43 3oOaG0+H0.net
ドライブが3台位ある。
フロッピー自体がほとんど無いのに。
生産終了になる前に念の為にと買っておいて開けていないドライブ。

781:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 21:28:58.69 Ms0wi9r80.net
たまに通電して動作確認だけはしとこう
固着を防ぐためにも
もう10年もしたら高騰するかも知れん

782:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:42:11.70 jfJROKLf0.net
>>763
くらいってのはきっちり3台じゃないって事?
2.9台とか3.2台とか

783:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 22:54:56.58 bCEmibQh0.net
うちに仕事で使ってた古いフロッピーあるんだけど捨てるに捨てられず令和まで来た

784:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 23:15:22.86 tMzqFtQr0.net
>>766
うちに残ってた古い3.5インチ2HDを知り合いのUSB接続FDDで読ませようとしたら
30枚全てがリードエラーで読み取り不能だった

785:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 23:44:48.56 h0CcL58X0.net
>>767
CDの寿命が保存環境が良ければ50年は大丈夫って言われてたけど
実際は一般の家庭環境だと30年でヤバイらしい・・・

786:ニューノーマルの名無しさん
20/12/01 23:57:58.68 HS+ZDI5I0.net
>>768
ポリカーボネートは丈夫だが加水分解という弱点があるし記録層も
一般家庭では高温多湿や紫外線を必ず防げる保証ないしな

787:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:25:22.74 2REUIuR50.net
CDは記録層がアルミの上大して保護されてるわけではないから
ダメになるときゃサクッとダメになるものな

788:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:29:51.86 bKOnJ7AI0.net
DVDは貼り合わせの真ん中だから表からも裏からも記録層が遠いが
BDはCDと逆で記録層が裸みたいなもんだしハードコートがどのくらい持つのか

789:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:32:05.43 kFp/b2BL0.net
sageる必要ないよね

790:v
20/12/02 00:33:39.03 4DWHhnTr0.net
あげますよ

791:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 00:35:23.50 8fUnYhdn0.net
なぜわざわざsageるバカがいるんだろう?

792:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:19:05.02 DnMrJe/I0.net
>>721
説明書はメルカリとかで売れるんでは

793:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:20:47.48 DnMrJe/I0.net
>>736
うちのファックスに時々正体不明の図面とか数表が送られてきてたわ

794:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:21:23.34 DnMrJe/I0.net
>>736
普通紙ファックスは捨てるときインクリボンの扱いに注意

795:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:24:27.26 DnMrJe/I0.net
>>769
レーベル面が薄くてマジックインクとかの影響を受けやすいのと
側面から水分が入ってアルミ層がだめになりがち

796:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:26:24.48 eUbxHiYF0.net
>>777
昔のインクリボン式ワープロもそうだったな。
うちの会社はカセットごと破砕処理してたわ。

797:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:36:19.63 R8wks8Iv0.net
動いている限り使い続けるのは21世紀だろうが、22世紀だろうが当たり前。
必要もないのに刷新するとかないよ。リスクも金もかかるのに予算がつくわけがない

798:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 01:54:05.16 eUbxHiYF0.net
>>780
今後動かせなくなるから止めますって話だから。

799:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 02:07:11.60 IuRsvxWk0.net
>>774

800:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 02:12:14.23 DnMrJe/I0.net
>>146
.batはchromeでサブアカ運用するときよく使う

801:ニューノーマルの名無しさん
20/12/02 02:13:35.51 DnMrJe/I0.net
>>150
98のエミュって出てないんかね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1286日前に更新/214 KB
担当:undef