at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:49:31.87 zNaaRXjn0.net
>>128
民間大企業を基準にするのは当たり前。
それなりの条件にしないと、それなりの人材いは来ない。

151:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:49:42.95 3uZA9ZIA0.net
>>136
今の民間は簡単に残業出来ない。残業の内容を問われるんだよ
ダラダラお菓子食べながら10時まで残業なんかさせてくれない

152:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:50:31.80 D6ZqMvi60.net
>>124
基本的に全部局に質問飛んでくるから、主管課はどこも大変だよ。
今は出先だから比較的楽だけど、主管課には絶対に戻りたくないわ。

153:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:50:38.67 FTOkuqYr0.net
民間頑張っても先細りなのに
公務員に報奨金
すると不景気をインセンティブに働いているの?

154:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:50:40.51 YrHBwELI0.net
実際部署によって忙しさ違うからなぁ

155:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:50:43.76 IofVDyHT0.net
近所の数棟のアパート持ってるオーナーが教員


156:v婦だった。 数件のコンビニを経営してるとこでバイトしてたけど そこもオーナーは教員夫婦だった。 教員最強だなって思った。



157:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:51:09.61 lN51Y9y60.net
今年のボーナスは春闘で決まってるんだから別にいいさ
問題は来年よ来年

158:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:51:11.73 0mHx+QAi0.net
>>143
でもその相談てのは「取り立てる」目的で勝手にハンコついた文書を
求めてくる物に対しての相談が多いんじゃないの?
おまいらの飯の種を提供する人が書き込むのを助けて偉そうにするって・・・
本当に公共サービスである仕事って何があるだろうか

159:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:51:26.65 EeRZCbjo0.net
>>144
増税は議員がきめたこと
議員は国民が選んだ人
公務員は単なる労働者

160:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:51:27.30 cJXgyGFf0.net
給料3分の2にして浮いた3分の1倍雇ったほうが国民のためにはなるんだよな

161:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:51:30.59 jsWqPZi80.net
>>1
公務員がいなくなったらおまいらどうすんだよ?
コロナっちゃって道でバタバタ死ぬのか?
どっかの国みたいにwww

162:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:51:31.42 EFAuXcSu0.net
公務員なんてセーフティネットなんだから給料高いのはおかしい
半分にして2倍の人数を雇えるようにすべき

163:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:51:51.02 NwZ9mpbi0.net
>>143
だから民間ならって理屈を役所にするのは単なるバカなの
なら例えば水道料金を値上げされたらどうすんの?と考えてみろ

164:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:52:05.31 H5b1nR6i0.net
みんな朝から悔しそうだな。
夫婦で公務員でよかったよ。

165:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:52:06.94 73gYzf1V0.net
貧民どもの得意技はとにかく給与所得とネンキンに依存すること
ひたすら貰うことばっかww
そして、貰いが少ないとか言ってすぐキレまくるwww
貧民の基本的性能は乞食WWWWWWWWWW

166:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:52:20.91 tJdPvrBD0.net
民間なら解雇や倒産も日常茶飯事ありえない待遇

167:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:52:22.36 rs/XdTV40.net
仕事は楽だけど人間関係がクソなのと長時間労働で病むやつ多い
あとは結構若手の男については離職率高い

168:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:52:33.17 0mHx+QAi0.net
大阪都構想じゃねーけど、市議会とかいらねーよな
どっちも公務員が書いた作文を読みあってるだけの
デキレースなんだろ?

169:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:52:39.07 o2V6b4DA0.net
どう考えても、コロナで公務員家庭にも10万@は必要のないカネだった
返還させるため、コロナ禍による公務員給与削減は必要

170:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:52:56.67 EeRZCbjo0.net
>>158
公務員多すぎって民意に従って減らしてるのにこれかよと

171:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:52:59.36 H5b1nR6i0.net
>>164
そう。プロレス

172:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:52:59.49 cJXgyGFf0.net
>>157
でも現時点でバタバタ死んだとしても公務員には責任ないよね

173:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:53:10.03 O+nK77x00.net
>>147
人事院がどこをどう比較したのかは非公開じゃね?
結構テキトーに政治的に決められてるようなきがしません?

174:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:53:16.23 5kfmRdAC0.net
公務員の消費で内需が回ってる説

175:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:53:24.95 MYWdJmA20.net
今年の税収はマジやばいだろ
予算立てられないんじゃねーのか

176:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:53:35.63 EFAuXcSu0.net
>>166
給料が高すぎだから減らせという事で
数を減らせとは言ってませんよ

177:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:54:06.78 Ae7EMvM/0.net
まぁ、中の人に聞いたらわかるけど、アホが多過ぎ

178:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:54:20.01 cJXgyGFf0.net
>>171
高岡市は大丈夫なのかね

179:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:54:23.77 NIoX8Hr90.net
公務員が就職先希望一位とか終わってるわな
特権階級を守るために国は滅びる

180:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:54:27.27 EeRZCbjo0.net
>>172
倍雇えと言ってるじゃんwwww

181:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:54:47.29 rs/XdTV40.net
>>141
政令市は高校閥があるところが多い
ただ今公務員不人気だから採用されたいだけなら余り関係ないかな
その後特に行政職なら配属先に関係ある

182:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:54:51.61 drHe94VE0.net
残業で稼いでるんだろ。
そんなに残業が多いなら人増やすだろ。
組合が黙ってないよ。
それをしないと言う事は、そういうことなんだよ。
無駄でしかない。

183:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:54:55.33 BY3yRomX0.net
>>170
それはねえわ、そんなこと言うのは公務員だけ

184:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:55:20.44 22UDb42+0.net
公務員様が経済を回すんだろ

185:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:55:29.93 O+nK77x00.net
>>165
アソーの商品券が正解だっとと思う。
期限付きで使わせればよかったのにな。

186:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:55:37.18 5kfmRdAC0.net
>>175
昔の公務員は給料安かったんだよ
民間の努力が足りないw

187:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:56:03.55 6PlV8gMY0.net
不況時は公務員
今や日本企業が斜陽だから、公務員が一番だろうね
昔は、出来る奴は公務員なんか見向きもしなかったな

188:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:56:04.09 NwZ9mpbi0.net
>>172
市民がケチつけるのは人件費の高さなんだから同じことだわ
個人の給与額にケチつけるならそれこそ単なるひがみだわ

189:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:56:17.25 eQzE7cNs0.net
公務員DINKS最高
毎月有給取ってGOTOで旅行してるわ
2月以降もGOTO延長してくれんかなw

190:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:56:22.63 H5b1nR6i0.net
>>178
予算の上限までしかでないよ。

191:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:56:24.90 C6LQ3aHK0.net
じゃあ公務員なればええやん的なこと言うやつがいるが
優秀な人材が公務員に集中してしまうのは日本の損失だよ
公務員はもっと給金下げて職がない人の受け皿くらいでいいのよ

192:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:56:44.22 H5b1nR6i0.net
>>185
どんどんいけ。
愉しいぞ

193:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:56:49.81 O+nK77x00.net
>>180
まさに人民共和国じゃん!

194:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:57:04.89 YszUavsp0.net
>>170
だったら賞与くらいは地域振興券でもいいよね?

195:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:57:05.84 mXCq4XLt0.net
>>186
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の★年収が1500万円超★に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、★ 一般事務をしていた ★というが、
 << 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
★ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいた★ことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、<< 747万円もの >>手当を支給されていた。
この職員の★年間給与は781万円★のため、合計の<< 年収は1528万円 >>に上る。
さらに、★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。

196:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:57:16.11 VXD7Lw380.net
公務員にボーナスは不要

197:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:57:20.49 H5b1nR6i0.net
>>187
下げなくても民間様には流れてるよ

198:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:57:32.24 uzlDDr0H0.net
公務員の選挙権を剥奪しないと
こういう身内贔屓がまかり通る
いい加減にしろや。恥ずかしくないのか

199:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:57:53.16 kEuSuVTe0.net
いまだにコネあるもんなあコネで昇進したりさ

200:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:58:08.41 H5b1nR6i0.net
>>195
民間はコネないの?

201:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:58:19.08 QhmQgsYk0.net
公務員でよかった
お前らも文句言う前に公務員なったらどうだ?人生安泰だぞ
ちなみに32歳で2200万ほど資産ある
民間でおれに勝てる奴少ないだろ
公務員は仕事がつまらないーとかほざく奴よ お前よりはるかに面白い仕事してるぞ
人生あがりたきゃ黙って公務員になっとけ

202:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:58:22.02 6+RXMU8/0.net
また愚民下僕どもが騒いでて草
こんな所で騒いでるからお前らは一生負け組なんだよ、早く気づけよw
あ、気づいてたら負け組にならないかw失礼しました〜www

203:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:58:21.74 73gYzf1V0.net
>>180
じゃあなんで貧民どもは経済を回さないのかね?ww

204:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:58:25.80 vxO+O+j20.net
友達の高卒で市役所勤めの40歳は残業3000円/時って言ってたよ。
月に50時間は残業してるって言ってた!

205:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:58:37.73 eQzE7cNs0.net
>>188
旅行好き夫婦には最高よね
今月は北海道行く予定

206:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:58:37.91 Cv7H3NHj0.net
地球上で最後に残る職業が公務員

207:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:58:39.03 D6ZqMvi60.net
>>178
組合って昔ほど力ないのよ。
定数決められてるから、よっぽど(それこそコロナ対応とか)声を上げても定数増にならんよ。
民間の組合同様に加入率もどんどん落ちてるし。
若い人は半分も入ってないよ。

208:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:59:02.61 e8fDDf1B0.net
公務員ひたすら叩く奴の気持ちも分からんくはないけどさ、じゃあ公務員試験合格して公務員になれよと思うわ。
最近は経験者採用とかもかなり多いしまともな職歴ある奴なら少し勉強すれば通ると思うんだが?

209:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:59:02.95 VEXdPM4S0.net
公務員ナマポ老人あたりの上級国民のために雑魚奴隷が存在する国なのはわかりきってるのに今更何を言うのやら

210:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:59:03.44 IWBrMm9U0.net
>>22
生産階級をやるだけ損する国だから仕方ない
成長しない30年は継続中

211:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:59:27.15 0mHx+QAi0.net
課金の為の仕事が凄く多いと思うよね
見渡してみると、結局は課金目的に色々決めてるだけ
公務員様の人権費の見た目を減ったようにするために
外部から非正規を導入して別給与体系を導入してそいつらを踏み石にしてる
ハンコ廃止を機に仕事それ自体を(課金それ自体を)なくす方向にすべきだよ
なんちゃら証明だのなんだの悪しき慣習だわ

212:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:59:29.93 iZWeFq+H0.net
>>196
民→公転職組だが、小さい会社ほどコネがひどい。
役員の身内というだけで、試験も無しに入社できる。

213:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:59:32.20 6PlV8gMY0.net
給付金なんか預金だよ
金を回すには期限付きの商品券に限るわ
預金できないからね

214:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:59:35.35 YeP50j+l0.net
日本の議員役人が異常なんだろ

215:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:59:39.39 C6LQ3aHK0.net
>>193
あなたのような公務員になるという合理的な判断できる人たちが
民間には不足してると思うけどなあ

216:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 10:59:54.33 5kfmRdAC0.net
士農工商から結局脱却出来なかった

217:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:00:12.73 1GBkgd1b0.net
国家公務員はともかく、地方公務員を3割カットしろ

218:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:00:14.18 QhmQgsYk0.net
>>187
心配すんなお前らは優秀でもなんでもないからw

219:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:00:16.34 zZtVOeGZ0.net
うちは0.25ヶ月分になる予定だぞ!

220:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:00:36.63 0mHx+QAi0.net
>>204
別に叩いてるわけじゃなく、この国の主権者として
削減できる費用だと思ってる人が多いって事でしょう?
雇用者なんだよ

221:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:00:38.38 H5b1nR6i0.net
>>211
あなたの感想だけではなんとも

222:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:00:39.22 LjYwBWM00.net
若い時は薄給激務だけど美味しいのは40歳過ぎてからだから。
ある程度の役職つけば一日中ネットして新聞読んでりゃ終わりだから。

223:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:01:00.28 mmhK1Wk00.net
もう底辺が勘違いして叩くから公務員はボーナス無しでその分12で割って月給に足してほしい
民間のボーナスとは意味合いが違うんだよ

224:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:01:00.29 MYWdJmA20.net
昔は安かったというが安くないぞ、民間より高かった
公務員は若いころは給料低いが確実に昇給するからな

225:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:01:34.77 9hnGHMsW0.net
国会議員の報酬大幅カットはまだかよ

226:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:01:44.77 cJXgyGFf0.net
みんな公務員になりたがってるんだから日本は共産主義になるべきだよな

227:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:02:03.84 Dqzu2tCd0.net
公務員がお金を使ってくれるおかげで
経済が回ってるんだぞ
お前らは公務員を叩くんじゃなくて感謝しろ

228:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:02:04.09 9OaZUTW40.net
来年度大幅に落としたらみなおすけどないんだろうなw

229:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:02:27.56 odUGO9Zx0.net
自民党と公務員のせいでもう日本は無茶苦茶だよ
この先どこまで落ちていくんだ?

230:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:02:38.49 cygl5tkI0.net
政治家
公務員
NHK
コロナ3強 原資は税金に強制受信料 とほほ

231:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:02:44.17 0mHx+QAi0.net
>>219
たしかに何を評価されてボーナスを貰ってるのか
まさに不透明だもんね
しかも同じような事してる非正規はそこから排除してるって事は
非正規はそれしてないってんだろう?

232:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:02:55.06 5kfmRdAC0.net
じゃあ大企業の経営者が赤字なのに無報酬と言う事は無いよね、平よりは沢山貰っている

233:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:03:04.31 22UDb42+0.net
>>199
じゃあってなんだよアホ

234:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:03:16.03 LrJrAUYo0.net
若手の地方公務員だけど、高校は県トップの進学校だし、大学も難関大学だよ。
公務員の給料に難癖つけている奴は、俺より本当に努力したの??

235:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:03:38.04 NwZ9mpbi0.net
>>216
で削減した結果給付金対応や台風対応でピーピー文句抜かしてるのにまだ同じことを言っているから馬鹿だねって言われてんだよ

236:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:03:42.12 D6ZqMvi60.net
>>187
都会にいるとわからんだろうが、地方だとマトモな仕事が公務員、銀行、インフラくらいしかないんだよね。
地方の民間だと額面で月給15万とかザラだぞ。
そりゃ、優秀な若者はみんな都会に出るか公務員目指すわ。

237:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:03:53.77 GkbJO55m0.net
30年ゼロ成長の貧乏国家の癖して
なぜか公務員だけ殿様のような生活をしているのがジャップ
(´・ω・`)

238:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:04:07.30 rs/XdTV40.net
公務員なりたい奴、来年はわからんが今年までなら通常の試験枠で何個か受けたら絶対なれたと思うぞ
特に男
マジで人事は悩んでるみたい

239:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:04:14.49 PC87riJ00.net
>>219
そして基本給を上げて残業代や退職金を爆増させるんですね。わかります。

240:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:04:26.71 0mHx+QAi0.net
てか国の経営者として申し上げますけど、
公務の職場の仕事をワークシェアの職場に解放して
ナマポ事務所とかハロワと連携して
@公務員人権費Aナマポ費用B失業手当を一緒くたに減らそうと
こういう提案はいかがでしょうか

241:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:04:31.29 0UJZ7BIQ0.net
インバウンド観光と公務員の強い国は滅びる、ギリシアのように。
 

242:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:04:32.08 urgP5MJb0.net
>>13
そう。でも公務員は予算ありきだから、議会対応や災害対応で深夜まで働いても出ません。民間企業のほうがよかった。

243:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:04:39.82 7KznajAn0.net
公務員だとか今日は残業があるから日中はゆっくりしようってレベルだから

244:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:04:53.74 rRgDLo2I0.net
>>216
経済の仕組みを分かっていない緊縮財政脳が公務員削減だの給与下げろだのほざいている。
公務員だろうが民間だろうが労働者的立場であればその全ては自分に返ってくるというのに。
公務員削減しても何も良いことは無い。

245:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:04:54.36 cJXgyGFf0.net
>>232
共産主義になって全員公務員になる方が幸せだよな

246:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:04:55.62 MYWdJmA20.net
医者も弁護士も弁理士もなってから勝負なのに
公務員だけは身分獲得したらそこで人生確定なのな

247:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:05:02.50 EeRZCbjo0.net
自分が十分にもらっているという認識でそれ以上に貰っているから許せんと言うのか
自分は十分に貰ってないという認識で文句言っているのかで違ってくる。
前者なら傾聴に値するが
後者なら文句は雇用主に言えと。
人を専従雇用するからには食えるだけの給与を与えて当たり前
食えない給与で縛り付けたら死ねと言ってるようなものだし

248:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:05:05.82 e4mZkF9x0.net
郵便局みればわかる。
公務員から墜ちたら今やブラックの象徴だよ。
よって公務員は最強!

249:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:05:16.04 Dqzu2tCd0.net
>>233
いや君の努力が足りないだけだろ
公務員より努力してないから待遇悪いだけの話
理解できます?

250:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:05:51.46 8Nd697Tl0.net
省庁にもよるが国家公務員は残業代3割とかしか出ないのがザラだぞ

251:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:06:05.86 cJXgyGFf0.net
>>236
責任ない人は経営者ではないでしょ
作業をする人だよ

252:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:06:07.56 EeRZCbjo0.net
>>216
人を雇って働かせるなら食えるだけの給与出さなダメでしょ

253:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:06:30.18 odUGO9Zx0.net
公務員の皆さんは自分たちのせいで日本が落ちぶれたことをどう考えているんだろう

254:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:06:40.89 7KznajAn0.net
>>14
給料を少しでも増やしたら税金だ保険料だと公務員がガッツリ巻き上げるからな手取りは全く増えない。

255:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:07:05.12 0mHx+QAi0.net
ナマポ事務所に金もらいに来てるヤツに公務系の仕事をさせて
ハロワにもそれ系の仕事をだして、
元々1人分の費用を3人ぐらいに分割すれば
色々浮くだろう?
なんならシルバーさんも入れちゃえば良い
それが安く上がる方法だと思うけど、それを否定するのは公務職をやってるヤツだけだろ?
そこの事なんだよ、叩かれるとかなんとかいうけどさ

256:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:07:15.71 rRgDLo2I0.net
>>241
極端でしょ。
本来であれば大きな政府で国民を守り
日本という国は良い国だと自然と思う心を育むことが必要な時代。

257:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:07:16.56 EeRZCbjo0.net
>>249
議員を選ぶのは有権者

258:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:07:18.42 MVSCm+Kh0.net
公務員年収 914万円、 
民間年収 412万円。
日本の公務員給与は民間サラリーマンの 2.3倍 (今は2.5倍)
URLリンク(i.imgur.com)
主要先進国の民間サラリーマンと比べての公務員給与ランキング
1位 日本   2.3倍
2位 イタリア 1.5倍
3位 カナダ  1.4倍
4位 アメリカ 1.3倍
5位 ドイツ  1.2倍

259:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:07:24.70 C6LQ3aHK0.net
>>232
これなんだよな
結局のところ経済頼みで民間が盛り上がってくのを待つか
公務員の魅力を下げるしかない
で現実的に後者の方が手っ取り早い

260:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:07:33.63 40l5lSLu0.net
公務員叩きじゃなくて残業代出さない経営を叩かないお前らって本当に馬鹿だよなあ

261:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:07:35.43 /RKS1zAP0.net
公務員なんて奴隷の中で上位にいるってだけの話だからな
一日8時間の退屈な単純作業を45年間続けることが勝ち組とか、意味不明w
どんだけ人生を無駄に過ごしてるんだよww

262:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:07:39.63 aGJl+qkE0.net
この前の公務員スレで、穀つぶしクズ公務員と思われるレス見たが、
公務員をたたくやつを"ネトウヨ”と連呼していたアフォいたが
なんで日本の公務員にチョンがいるんだ?

263:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:07:40.43 dhgsPF4D0.net
震災のときガクッと下げてやっと戻ってきたと思ったらこれだもんな

264:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:08:01.41 61yEUJh+0.net
嫉妬してる暇あるなら、自身のフィールドで彼らに負けない位儲かる術考えた方が前向きだわ。
嫌なら公務員になれば?としか。

265:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:08:01.64 izaI4vDF0.net
労働時間より仕事内容だろ

266:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:08:03.25 Dqzu2tCd0.net
民間の待遇が悪いのは民間の責任であって公務員は全く関係ないだろ
文句はお前らの会社の社長に言え
責任転嫁されるとうっとうしいわw

267:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:08:03.79 MVSCm+Kh0.net
「増税消費税は公務員の給与、値上げに使われます」 ( テレビ番組の動画 ソース)
URLリンク(www.youtube.com)

268:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:08:05.33 73gYzf1V0.net
>>229

貧民どもが
経済を回す能力があれば
公務員ごときに妬みを募らせる暇はないだろう
ぽまえら貧民どもにはなぜ経済を回す能力がないのかと
訊いてるんだぞ、あ?WWWWWWWWWWWW

269:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:08:13.81 cygl5tkI0.net
公務員と
NHKは22歳から
人生は流すだけ
良い投資方法だね

270:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:08:22.27 hh6GL7SR0.net
>>4
あえて言おうカスであると

271:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:09:00.05 kcIalBJF0.net
5.6ヶ月出てた時代を思えば安いな。

272:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:09:01.60 cJXgyGFf0.net
>>252
でも公務員ばかり厚遇
増税して厚遇を守ってるから
だったら全員公務員になる方が幸せ
安定志向の日本民族に資本主義は向かないのかも

273:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:09:13.37 MVSCm+Kh0.net
なぜ公務員の給与が増え続けているのか。経済ジャーナリスト 著
この2年間での引き上げは10%を超えている。安倍首相はアベノミクスの効果が給与の増加に
結び付く「経済好循環」を掲げているが、真っ先にその恩恵を受けているのが公務員なのだ。
国家公務員の給与やボーナスは、あくまで「民間並み」が原則なのだ。
15年度の改訂でも、民間給与が41万465円なのに、国家公務員の給与は40万8996円である、
として格差を解消するように求めた。
だが、実態は違う。勧告の計算の対象から国家公務員の管理職以上を外し、平均額が低く見える👈
ような仕組みにしているのだ。50歳を超える公務員になると、給与は民間よりも高いのだ。
人事院が資料に示す「モデルケース」でも、35歳の本省の課長補佐の年収は741万円、
45歳の本省の課長は約1195万円、局長になれば1729万円に跳ね上がる。
人件費の増額のツケはいずれ増税の形で国民に回って来る。
増税になれば消費の足を引っ張ることになる。
URLリンク(blogos.com)

274:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:09:28.52 7KznajAn0.net
地方とか大半の経営者より公務員の方が所得が高いとか狂った状態になっているからな共産圏かよ。

275:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:09:29.48 Enc+SNsC0.net
>>251
福祉事務所の職員は有資格者じゃないと仕事できない

276:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:09:31.41 GkbJO55m0.net
>>245
30年ゼロ成長のオワコン貧乏ランドの公務員のエサ代は
30年前と同じでええ
(´・ω・`)

277:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:09:33.35 cJXgyGFf0.net
>>253
公務員も有権者

278:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:09:40.41 12BPeiFJ0.net
地方食品製造業だが茄子1ヶ月超えたことない…
この前の茄子は一律5万だた…冬は出んのかな

279:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:09:47.01 kcIalBJF0.net
>>264
可処分所得が減ってるんだからしゃーないだろ

280:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:09:58.58 MVSCm+Kh0.net
<以 前 の ス レ >
日本の税収 40兆!公務員の人件費 32兆! 2009/07/04のスレ
スレリンク(seiji板)

日本の税収 40兆!公務員の人件費 32兆!★5 2011/10/24のスレ
スレリンク(seiji板)

281:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:10:19.38 hh6GL7SR0.net
>>9
市役所の公務員だってえらい態度悪いの居るもん
普段から低姿勢な自分でさえ怒りが込み上げる

282:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:10:23.36 6HupaU30O.net
>>237
公務員は別に強くないぞ

283:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:10:30.07 3+b7QXv90.net
安倍のせいでどんどん日本が凋落していく

284:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:10:31.00 8uzkgb9b0.net
実質だと国は公務員のためにあるんだろうな

285:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:10:47.54 TtQCD8z60.net
労基の罰則厳しくするしかないんじゃね
発覚したら経営者と役員は一度拘置所送りとか、罰金無くして懲役だけにするとか。

286:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:10:57.48 EeRZCbjo0.net
>>273
で?
公務員だけで決まる人数いるのか


287:よwwww



288:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:11:06.67 g2Qw4/j80.net
そもそも解雇倒産リスクがほぼ無くて税金で給料貰ってる公務員が優良民間企業と比較して給料決めるのがおかしいわ
他国見れば日本の公務員給与の異常性が良くわかる
他国は零細企業以外全ての平均より少し少ないレベルで調整してある
中央省庁以外の公務員なんて特段優秀である必要なぞない。ルーチンワークをマニュアル通りこなすだけだろ

289:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:11:07.75 61yEUJh+0.net
公務員は民間と比べて楽とかそんな事は無いぞ。極々一部の職場環境が異常なだけ。

290:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:11:09.47 NJmChfYq0.net
残業が増えることと賞与は全然関係ないと思うんだが

291:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:11:22.74 MVSCm+Kh0.net
自民党は、国家公務員と地方公務員を合わせて、総人件費を2割削減します。
自民党は、地方公務員の高い給与水準の改革や天下りの根絶を断行します。
URLリンク(i.imgur.com)

自民党の大噓公約' (当時の自民党ホームページ画像をそのまま保存)

292:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:11:23.14 0mHx+QAi0.net
河野の言ってる「ハンコ廃止」ってのは
あの「ハンコ」っていうブツを廃止する事なのか
ハンコをつきまわす行為(申請やら決済)を廃止するのか
書類自体を廃止するのか
そもそもハンコをついていた登録的な事を廃止するのか
・・・ハンコっていうブツそのものだけなんて廃止するのなんの言う意味さえないもんね

293:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:11:35.67 rRgDLo2I0.net
>>249
きみ騙されてるよ。
日本が落ちぶれた理由は全く逆で公務員を削減し、挙句は構造改革で民間正社員が八つ裂きにされたからだよ
つまり昨今世界中で問題になっている富の集中の病巣がそこにある。
日本が落ちぶれた原因は正しい貨幣感を持っていないきみのような国民を欺いて緊縮財政を推し進めた結果なのだ。

294:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:11:45.99 Oh6n69OI0.net
景気が良くなって民間も4.5ヶ月
になるといいね

295:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:11:52.77 buOyGYH+0.net
4か月とか出せるなら、給料ベースのほうに少しは振り分けするべきだろ。
それか6か月に1度の賞与に全部給料まとめればもういいんじゃないか?ってレベルだなw

296:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:12:05.17 cJXgyGFf0.net
>>282
wかあ
まだ使う人結構いるんすね

297:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:12:08.91 E7vpj/kO0.net
法テラス受けようかと思うけど、45歳で年収いくらくらい?

298:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:12:25.00 0mHx+QAi0.net
てことは、ハンコ廃止ってのの本質が見えた時に
公務そのものがどんだけタイトになって
それによってどの程度公務員だのが不用になるかわからんよね

299:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:12:27.87 73gYzf1V0.net
>>275

貧民が可処分所得を増やすには
給与クレクレしまくる以外に方法がねーのか?ww
だから貧民なんだな、ぽまえらWWWWWWWWW

300:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:12:39.99 uLeByvaH0.net
何が民間準拠だw

301:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:12:42.71 EeRZCbjo0.net
>>291
wにしか反応できなくなったら負けwww

302:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:12:43.32 MVSCm+Kh0.net
>>1
うらやましいと思う勤め先」ランキング 1位は「国家公務員」
1位が「国家公務員」(17.8%)、次いで「地方公務員」(13.6%)が2位、
「トヨタ自動車」(6.9%)が3位、「パナソニック」(2.3%)が4位、
「ソニー」「デンソー」「三菱商事」(以上1.5%)が5位という順になった。
○うらやましいポイント1位は「給料が高い」(72.6%)が最も多く、
次いで「福利厚生が充実している」(50.1%)、
URLリンク(news.livedoor.com)

303:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:12:49.10 +phw517S0.net
これで最前線のクレーマー対応や刺される役の弾よけは非正規だからな
笑いがとまらんやろ

304:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:12:59.22 nk/fAzk60.net
タイトルからして支離滅裂。
残業激増も賞与は4.45ヵ月分でどうして公務員が最強になるんだ?
元記事もころころ論旨がぶれた上に最後民間の業績が悪いところからすると今公務員を羨ましがる人もいるだろうってなんなのか。
公務員批判ってのはだいたいこういう見当外れなものばっかり。

305:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:12:59.57 QppAIzMI0.net
公務員が本当に優秀で毎年毎年財政黒字がっぽがぽで国として金が余って仕方ないなら高給


306:でも誰も文句言わないよね 赤字なのにボーナスだ高給だ寝言でも笑えないから叩かれてるんだろ



307:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:13:07.55 uUvSSf0J0.net
公務員最強伝説
他国と比べると日本の公務員の扱いは異常かな

308:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:13:12.39 aGJl+qkE0.net
>>269
なんで医者よりもらってんだ?
ああ?

309:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:13:17.76 g2Qw4/j80.net
地方公務員とか地域の一番の企業より給料良いとか当たり前だからな。おまけに犯罪でもしない限り解雇なし
国家公務員に合わすんじゃなくて地域の平均に合わせろよ

310:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:13:31.09 cJXgyGFf0.net
>>296
だってwがあまりにも悲しく見えたから

311:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:13:47.34 h814dPcZ0.net
>>301
他国と比べると使われ方も異常なんて
そこはバランスかもしれない

312:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:13:54.22 rRgDLo2I0.net
>>268
全員ではなくとも公務員を増やすのは正解。
財源にプールなどというものは無いので国債発行して徐々に福祉関係者などは公務員化すべきである。

313:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:13:54.71 FAfhZiw20.net
>>185
コロナ警戒で無理だろ。本当に公務員?

314:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:13:56.79 Gj+kQAV10.net
残業無いと手取りで23万くらいで家族食わせられないから、わざとノロノロ仕事してる。
社長すみません

315:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:13:58.92 dhgsPF4D0.net
平成2年、3年は5.35とかだったらしいな

316:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:14:02.70 73gYzf1V0.net
>>294

正解
貧民は無能だからですwww

317:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:14:03.85 0mHx+QAi0.net
>>292
法テラスは失敗行政だから先行き暗いだろう
プロパーがなめられてて、上は全部公務員の職場だからね
公務員といっても司法試験とってみなし?公務員の人ら
検察官とかね

318:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:14:06.87 6R2ismC80.net
ここで叩いてる人の多くは公務員以下の働きしかしていない
人のふり見て我がふり直せ、とはよく言ったものだ

319:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:14:09.04 xos0AAR70.net
階級制度
貴族様達は幸せたぜ

320:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:14:13.00 DM8g+vET0.net
公務員なんて給料やすいし、なりたくない職業の一つだけどなあ。
もっとなりたくない職業もあるし、業務によっては面白そうだけど。
副業できないのも痛い。

321:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:14:23.67 U2MxcOU20.net
最近5ちゃんねらーは結構公務員がいることを知った。まさかこんな下品なサイトにいるなんて思わなかった。ポップアップ広告はアダルトサイトばかりだし。

322:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:14:24.42 PF2a066O0.net
この先如何なるのか?

323:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:14:28.16 jVpHFnnh0.net
>>1
まあ、安定性という点では最強だろうね。
何せこの国の一般国民の多くが、
いくら上級から搾り取られようが、
物理的暴力に訴えてでも社会を変革しようという覚悟がないのだから。

324:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:14:48.51 rjD/JRdg0.net
だってさ、国民が自民党を支持して
”もっと俺から搾取してくれ。上流国民優先の自民党万歳!”て叫んでるんだからしょうがないだろ。
公務員が”普通”なだけだよ。

325:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:15:02.46 Dqzu2tCd0.net
公務員より無能だから給料安いだけ
嫉妬するのは情けないぞ
まず努力しろ努力

326:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:15:09.50 aKHiYl1Z0.net
年収を12割でいいだけど、社会の慣習に合わせて賞与にしているだけ。
馬鹿はそんなことも分からんw

327:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:15:42.61 cJXgyGFf0.net
>>306
あと電子マネーもクニガ発行すべきだよね
あれは民間にやらせちゃだめ

328:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:15:49.36 EeRZCbjo0.net
>>300
赤字黒字と給料の関係がわからん


329: 税金がっぽりとって支出減らせば黒字だけどええのんか? コロナで税収減るけど赤字減らすためにコロナ対策費出さないほうがいいのか? 政府、自治体は黒字にすることが目的の組織と違うぞ



330:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:15:55.85 HPU95t6L0.net
>>317
むかし年金官僚刺殺事件あったが
あれ以降テレビで公務員をたたく特集が減ったな
たけしのテレビタックルなんて毎週公務員のお手盛り特集な時期があったのにな
なにか規制がかかったんだろう

331:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:16:10.45 eQzE7cNs0.net
>>307
国の政策でGOTOやってるのに、無理も何もないよ
美味しく利用させてもらってるわ

332:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 11:16:13.12 mXCq4XLt0.net
ちなみに緊急事態宣言を検討中の京都市
正午。京都市役所近くのコンビニには、昼食を買い求める市職員の長蛇の列ができる。並ぶのを避けて他のコンビニを利用する人も多い。
「石を投げれば職員に当たる」。そんな言葉もささやかれる。
 市の職員数は1万8762人(2019年4月時点)。連結売上高1兆円超を誇る京セラは、市内で勤務する正社員が約2千人。
全国780万人の門信徒を抱える浄土真宗本願寺派の宗務所と本山の西本願寺(下京区)で働く職員は約520人。事業所として市の巨大さは際立つ。
 他都市との比較ではどうだろうか。市によると、人口千人当たりの職員数は11・3人で、20ある政令指定都市で熊本市や大阪市などに続いて6番目に多い。
予算に占める人件費の割合は政令市で3番目とさらに高くなる。
ちなみに職員の平均給与は★ 711万円 ★だ。
 職員数は多めに映るが、市の担当者は「世界遺産や文化財を多く抱え、文化や観光、景観などの分野で行政需要が高いことが一因」と説明する。
給与は「平均年齢が他市よりも高い。そもそも公務員の給与は人事委員会勧告に基づいているので…」と歯切れが悪い。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

507日前に更新/290 KB
担当:undef