【外交】英のTPP参 ..
[2ch|▼Menu]
266:zxaYaq0.net



267:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 14:04:46.42 jT+kJRLu0.net
>>259
なんかそういう理由で入ってほしくないんだよね
そんな島は植民地時代の名残じゃないか
核実験だってしてて酷いことしてるんだし
太平洋地域に対して愛情と誠実さがないよ
やっぱりそういう植民地時代の残滓によって入ろうとする国には入る資格はないよ
太平洋に自国がある国だけのものだよ

268:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 14:07:06.55 P1p5E4FN0.net
米国がいないTPPに迷う英連邦諸国の背中を押して
TPP成立の後押しをしたのが英連邦盟主の英国だと言われている
その時から英国の加盟は概ね既定路線だろう

269:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 14:08:05.10 jT+kJRLu0.net
>>260
この21世紀に植民地時代の残滓を理由に入ってはいけないと思うよ
むしろ列強が植民地時代に太平洋で奪った島はもういいかげん手放してほしいね

270:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 14:09:20.02 P1p5E4FN0.net
だからTPP11はもともと海洋国同盟、日英同盟に近いものがある

271:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 14:16:09.43 ILRARCLM0.net
国家間の約束を守れるまともな国は入ったらいいよ

272:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 14:17:48.61 P1p5E4FN0.net
大東亜共栄圏の建設を掲げる右翼の鳩山小沢と
小沢鳩山の大東亜共栄圏構想に乗っかった習近平の一帯一路に対抗するために
安倍、麻生がインド太平洋戦略を提唱した
TPP11はインド太平洋戦略の重要な柱になるけど
印度支那を勢力圏に置いていたことがあり関係が深い英国は鍵のひとつになる
特に香港がああなってしまった以降は

273:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 14:20:03.30 o1QolONg0.net
>>266
だな。
英国はこちら側へ抱き込んだ方が良い
インド、豪、ニュージー、香港と調整役もできて損はない、
敵にすると恐ろしい、味方にするとそうでもないが

274:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 14:21:05.96 sc+eW14N0.net
>>263
そんな理屈を日本がこねるならぜひハワイを米国から独立させてやってくださいませ

275:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 14:22:51.98 LdIT1Qi+0.net
>>263
住民は下手に自立して中国の侵略に怯えるよりも英国領のままの方がいいってよ。

276:雲黒斎
20/10/18 14:23:09.63 qqwhJ4Xo0.net
>>263
何かいい事あるの?それ。 言い方変えると、現地の人ってそれを望んでるの?

277:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 14:24:21.15 2fVk8fmg0.net
完全に負け犬連合になっとるなw

278:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 14:35:39.04 ll64oaPa0.net
>>14
仲が良いというか
単に先方がブレグジットで苦しいだけでは?
まぁ日本にとってデメリットよりメリットの方が多いなら良いんだけど
隣国と並んで二枚舌外交なイメージあるから、適当な距離は保つべき、ぐらいか

279:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 14:56:13.38 Yrv2cSq70.net
日の沈まぬ国、イギリス。
当然太平洋にも領土があります。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

英連邦、コモンウェルスというともっとあるし。カナダ、太平洋岸のバンクーバーの州名はその名もBritish Columbia

280:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 15:00:11.40 /PCG4HYp0.net
何だかんだ言って
高度な国際政治力と金融は健在な国だよね。
歴史的に対ロシア戦略も先んじている。

281:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 15:04:59.90 x+z7Gc9O0.net
>>2
韓国は太平洋に面してないから。


282:英国は太平洋に島を持ってる。



283:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 15:45:05.84 Ibr8AJ/C0.net
>>1 発効しているのは7か国となっている。
その7カ国のうち4カ国が英連邦だもんな
シンガポール、ニュージーランド、カナダ、オーストラリア

284:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 15:53:34.28 cZWjg7Ic0.net
>>276
英国はグレートブリテンへの懐古主義もくすぐられたのかもね

285:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 16:03:00.28 jT+kJRLu0.net
太平洋地域に愛情と誠実さがある国だけ入る資格がある
利用する気なら入る資格はない
植民地時代の島があるからwというのはやっぱりおかしい
未来志向的じゃない

286:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 16:14:30.20 jT+kJRLu0.net
植民地時代の島を理由に入ろうとする国は21世紀的じゃない
未来を主導するTPPの理念にそぐわないよ

287:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 16:29:13.93 Hwi/WzgU0.net
他の加盟国の賛同があれば自由に広がる
不義理の国は加盟できない。
簡単な事だけどとても大事なことね

288:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 16:39:16.92 jN3UmfOd0.net
TPPに米国も参加するよう説得してそれを礎に新国連作れないかな

289:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 17:12:09.09 Ibr8AJ/C0.net
>>277
英国は一帯一路の時も気を惹いたり焦らしたり、で結局サインしなかったし
ここは茂木さんの腕の見せ所だろうね

290:ニューノーマルの名無しさん
20/10/18 19:50:26.34 9cCoPZV10.net
なんか新しいプロパガンダ方針が追加されたみたいだw

291:ニューノーマルの名無しさん
20/10/19 19:29:11.74 e5bh7gJX0.net
>>281
ブリテンが入ればワンチャン有るよ
つーてもブリテンが入ると金融系や保険系を牛耳られるだろうからブリテンの一人勝ちになっちまうかもな
ユダヤと争って場をグチャグチャに荒らすかも知れんしな
俺の個人的な考えなら来ないで欲しいな
面倒な国を抜きで議長国をやれるのが一番旨味が有るよ
軍事的、政治的な影響力が欲しいなら米英の参加は必須なんだよな
米英を参加させた場合、日本は主導権を奪われ難しい舵取りをしなきゃならなくなる
しかも失敗した事の尻拭いはほぼ日本がやる羽目になるよ

292:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 11:45:00.25 KkzyvosW0.net
早くスタート切れよ

293:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 14:40:34.26 qo5rw3i70.net
>>274
つーか中露への対応は戦前の日英の方がマシだった
アメリカは仲間になったり敵になったりを繰り返しながら強国化させるから意味が分からん

294:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 19:01:31.49 56EzJroP0.net
>>245
自由貿易が無くなって一番困るのが日本だろ
ありとあらゆる資源を輸入に頼ってるんだから
戦前は自由貿易が確立してなかったから日本は行き詰った
戦後はアメリカの主導する自由貿易体制に入って大発展できた
自由貿易ほどありがたいものはない

295:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 19:27:23.50 SgTR+Yba0.net
>>271
GDP(今)
1 United States 20,807,269
2 China[n 1] 15,222,155
3 European Union 14,926,538
4 CPTPP 9,649,946
(5 Japan 4,910,580)

GDP(UKがCPTPP加入)
1 United States 20,807,269
2 China[n 1] 15,222,155
3 CPTPP + UK 12,843,348
4 European Union - UK 12,288,242

296:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:10:46.61 TrmB30qD0.net
>>157
アタマ大


297:苺v? 糞チンク



298:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:11:40.51 Y9eq9xb+0.net
>>1
三枚舌だが、常任理事国をTPPに加えておくのは良い事

299:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:38:05.05 uGM6KVTD0.net
単に太平洋に面しているのではなく、理念を共にできる仲間内の貿易だからな
約束の守れない東アジア3バカと露助は対象外

300:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:58:43.09 dyVwdFxR0.net
イギリスはブランド力あるからイギリス産のヒラメやカレイやサーモンとか多少高くても売れそう

301:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:44:38.71 mJj7iP7s0.net
>>1
イギリスの植民地主義返り

302:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:50:47.43 7/vTdLS90.net
★TPPは特定集団のために「管理」された貿易協定だ
 貿易政策について非常に重要なポイントは、
TPP(環太平洋経済連携協定)をはじめとする自由貿易協定が
「自由」な貿易協定ではない、ということです。
 実際の貿易協定の批准書がどんなものかご覧になったことはありますか? 
何百ページ、何百ページと続くのです。
そんな協定は「自由」貿易協定ではありません。「管理」貿易協定です。
 こうした貿易協定は、
ある特定の利益団体が恩恵を受けるために発効されるものです。
特定の団体の利益になるように「管理」されているのが普通です。

スティグリッツ(ノーベル経済学者)「TPPと規制緩和を問い直す」
URLリンク(shinsho.shueisha.co.jp)

303:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:51:33.49 mJj7iP7s0.net
TPPのここが「売国」〜関税自主権の喪失
TPPは「関税自主権」のみならず、医療、金融、公共調達などのサービス分野に加え、
「投資」の自由化までをも含む幅広い「主権喪失」になります。
TPPの批准を防ぐ努力をすると同時に、このまま国会で批准されるとしても、
各種の法律で歯止めをかける必要があります。
TPP暫定合意によると、関税の撤廃については以下の通り協定が締結されることになります。
いずれの締約国も、この協定に別段の定めがある場合を除くほか、原産品について、
現行の関税を引き上げ、又は新たな関税を採用してはならない。
各締約国は、この協定に別段の定めがある場合を除くほか、原産品について、
附属書二−D(関税に係る約束)の自国の表に従って、漸進的に関税を撤廃する。
まさに、関税自主権の喪失以外の何ものでもありません。
ちなみに、附属書二−Aは輸出入の「内国民待遇並びに輸入及び輸出の制限」なのですが、
そこに日本の「措置」はありません。カナダやアメリカ、ベトナム、メキシコなどは
、様々な「措置」で例外を残しているのですが、
日本の場合は全面的に内国民待遇というわけです(内国民待遇とは外国の企業・
投資家を自国の企業・投資家と同等「以上」に優遇することを言います)。
附属書二−D(ちなみに、980ページあります)には、農業関連の関税について細かい
「表」があり、コメなどについては関税が維持されています。コメはアメリカと
オーストラリア向けに無関税の輸入枠(7.8万トン)を設置し、現行関税は維持。
牛肉は、38.5%の関税を段階的に9%にまで引き下げ、などになります。
約束を破った安倍総理。日本が重要五品目を守れない理由とは?
とはいえ、関税が維持された重要五品目についても、最終的には「例外なき関税撤廃」ということになりそうです
日本はTPPの支那版とも言える RCEPにも加盟しようとしています。
■TPPは、日本と韓国を長期的に潰す為に行う。米国公電をウィキリークスが暴露

304:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:58:14.63 mJj7iP7s0.net
ブロック経済(ブロックけいざい、英語: bloc economy)とは、世界恐慌後に
イギリス連邦やフランスなどの植民地又は同じ通貨圏を持つ国が、植民地を
「ブロック」として、特恵関税を設定するための関税同盟を結び、第三国に対し
高率関税や貿易協定などの関税障壁を張り巡らせて、或いは通商条約の破棄を行って、
他のブロックへ需要が漏れ出さないようにすることで、経済保護した状態の経済体制。
世界恐慌以後、1930年代のブロック経済を指す。
安保関連法案の成立は、TPPというブロック経済を軍事面で名実化するためのお膳立てと言える
日本にも本格的に軍事予算を捻出してもらい、その代り武器の輸出でもある程度もうけてOKという
バーターな取引というか思惑が現代ビジネスの記事にもありますが動いていたようですね。
まぁ一番儲かる輸出品目でいうと武器や兵器が一番儲かるのは確かですね。
日本を使い戦争させるか搾取するかのどちらか

305:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

367日前に更新/79 KB
担当:undef