【科学】ガラスは固体と液体の中間状態−ガラスでは分子の再配置が絶えず起こっている− 東京大学 [ガーディス★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 17:24:36.91 F63byLZ+0.net
え?今さら?
「ガラスって実は液体なんだぜ」って何十年も前から定番ネタじゃなかった?

501:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 17:25:26.61 NufqRFDi0.net
で、岩も鉄も、液体だよね?寒くて鈍くなってるだけで

502:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 17:25:43.64 TObBidIn0.net
ガラスの落書きが動くのは気のせいではなかったのか。

503:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 17:28:30.42 NufqRFDi0.net
水だって、個体ともいえるし、液体ともいえるし、気体ともいえる
区切りをどこで見るかなんて、人間の勝手じゃん
鉄なんかドロドロしてるけど、あれ何なんだよ

504:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 17:35:45.22 VgwhJ49X0.net
>>496
物理化学には向かない頭の構造だね

505:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 17:39:37.99 g2OIu5Vl0.net
割れたガラスも1000年くらい合わせとけばくっつくってこと?

506:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 17:39:54.61 Vri7+i6O0.net
プリンは?

507:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 17:40:40.53 t7Od2Tv80.net
んじゃガラスに色付けたらいつの間にか混ざったり移動してたりするってこと?

508:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 17:40:50.14 1k67oBS50.net
反射光の配光特性分布を左右する要素としては、
@反射面に対する照明光の方向
A物体表面の微細な凹凸構造の程度(ザラザラなのかツルツルなのか)
B物体内部の物質構造と入射光の波長との組み合わせ関係
ガラスは常温では絶縁体なので自由電子はトラップされてる
加熱すると電気が流れる様になる

509:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 17:42:43.11 1k67oBS50.net
幾らバカしか見てないスレッドと言えど、あんま嘘ばっかりついてると日本人、本当に知的障碍者になるぞ

510:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 20:45:27.94 cAV6O2oa0.net
>>375
すべてのガラスをもれなく調べたのか?
不均一なのがわかってて厚い方を下にしてつかったのではないか?
まあこの程度は答えられないと
出来合いのものをちょろっと調べただけじゃね

511:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 21:37:41.84 7zvr/q7m0.net
>>489
まじ?
今度、見てくるわ。

512:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 21:38:53.80 7zvr/q7m0.net
>>503
いや、100パーだって。
これで満足したか?

513:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 21:40:42.24 irg1G9700.net
数百年で流れる程度なら
数千年前のガラス製発掘品なんか
周りの石や砂粒の型くらいついてないとおかしいが
そんな古代ガラスの発掘品はなさそう。

514:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 21:48:07.20 WWcFAInf0.net
ガラスの流動性によって、古いステンドグラスの下部が厚くなってるって話は
ガセらしい
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(kyukon-stained-glass.net)


515:et-of-colored-glass/



516:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 21:51:58.81 ZcPQUbYx0.net
そういう流動性を持っているのに、「ちゃんと固い」のが凄いし不思議

517:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 22:33:14.68 qPEogfMM0.net
>>508
まーね
25年以上前の学生時代に授業で準結晶を触らせてもらった事がある
やはり結晶じゃないのに固かった

518:ニューノーマルの名無しさん
20/10/21 23:41:24.78 YjQK4uGv0.net
>>298
去年くらいに氷の上を滑れる理由かなんかが解明されてたぞ
化学なんてそんなもん

519:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 09:37:42.78 b4hed31p0.net
いまだに中世のステンドグラスがーとか言ってる奴って
サイフォンの原理も大気圧のせいだと思ってそうw

520:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:36:53.05 YkqmaCk20.net
>>39
ガラスは液体はすればなんにでも混ざるから木に液体ガラスを浸透させ燃えない柱を発明した日本人がいたよ。

521:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:43:50.75 YkqmaCk20.net
>>57
ガラスの分子配列を調べて個体と液体の中間であることを証明したから話題になってるじゃん。
今まで分子レベルで証明した人間がいなかったわけ。
わかる?

522:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:47:31.81 2DI/5VZ70.net
>>505
昔の建築系職人さんの腕が良かっただけかもしれないよ?

523:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:51:14.21 c8Q6IWg30.net
>>513
そうじゃないw
論点は計算機でガラスの分子の特異な振動を予測した、という事だよ

524:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:01:01.76 c8Q6IWg30.net
最近、こういうコンピューターシミュレーション多いのかな
ピン止め効果による特異な振動、みたいなの
ふーん、あ、そっすか、とも思うけれども

525:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:03:19.81 sqxe6GKv0.net
それでケイ素でできたやつは
生物でもないのに生物のように文様つくるの?

526:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:05:31.78 sqxe6GKv0.net
これってマントルが固体といえず液体といえないのに
対流してるのと同じしくみ?

527:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:12:07.64 g8TNtwq30.net
URLリンク(drue.vomny.net)
URLリンク(drue.vomny.net)

528:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:12:21.79 RRldT7W90.net
下手に触れば手を切るような液体なんて初めて聞いたわ。

529:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:14:31.22 3DQtn14E0.net
太陽活動の大周期を発見した人現る
太陽黒点グラフを重ね合わせるとピッタリ重なるポイントがあるんだってー
URLリンク(mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp)
ほら俗に言う氷河期の繰り返しって太陽活動の繰り返しじゃね?って話
約3200万年の気候変動の大周期が恐竜絶滅以降二回発生してるけどそれも太陽活動の大周期じゃね?って話
東北地方に気候の周期性があるという話は氷河期の繰り返しの中の最小レベルなんじゃねって話

530:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:21:36.53 6j3PKhyp0.net
中学生の頃に流れる個体って本読んだ事あるわ
1975年に出版されててもう絶版なのかな

531:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

289日前に更新/118 KB
担当:undef