【学術会議】「特別機関」、4兆円の研究予算配分に一定の影響力を持つ [マスク着用のお願い★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:24:47.89 5f8wqLDq0.net
>>284
しようとしたら今みたいに騒ぐ
おそらく単独で指摘してやろうとすると任命拒否よりも大変なことになる

301:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:27:16.07 5f8wqLDq0.net
>>293
今回任命された99人の中にも反政府的な人は結構いるみたいなんで
おそらくそういう意図はないと思うよ
それなら6人じゃ収まらない

302:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:27:22.02 acd1GJ+r0.net
もともと日本はおもちゃみたいなゴミ兵器しか作れないから研究以前に他国から買うしか無いんだけどな
日本の兵器などどこも買わんし

303:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:27:24.80 +iOKuJ/u0.net
>>284 >>298
専門家の意見を排除するて事は、
その分野のド素人の政治家たちで配分を決めるて事でしょ。
その道の専門家でもない人が決める予算てのも怖くないか?

304:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:27:54.41 7FmEMsYh0.net
論文検索しても出てこない人が多いって噂もあるけど

305:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:28:02.89 zq3ZiAyY0.net
こういう風に日本のまともな科学技術の成長の足を引っ張ってきたわけね
こいつらを一掃すれば一気に国力が上がるんじゃないの?

306:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:28:24.16 TtVzhdHS0.net
>>278
君は呆れた人だな
学術会議は、軍事的安全保障研究に関する声明(2017年3月24日)などだして、積極的に軍事研究のあり方に介入している

307:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:29:06.89 7HEcTx6J0.net
アイヌが北海道の先住民になったのは、学術会議が適切な勧告をしなかったからだよな・・・・

308:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:29:59.35 +iOKuJ/u0.net
>>299
明確な理由があるなら良いと思うよ。
でも任命権を振るう事で、学術会議の意見に影響力を与えたら、
学術会議の意義が失われるかなーと思う。

309:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:30:08.47 U7uOqHEk0.net
不要な機関なんだろ
廃止でいいんじゃね

310:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:30:16.53 TtVzhdHS0.net
>>295
ああ言えばこう言うはなさけないぞ
最初から名誉毀損などというな

311:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:30:34.74 hG7DMHyh0.net
>>300
マスクと同じで外国から買うしかない、じゃいざという時困る

312:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:30:55.80 5f8wqLDq0.net
軍事に繋がる研究を管理するのはわかるけど
それを学者や科学者が研究することを制限するからおかしくなる
軍事研究から生活に有益になる技術なんていくらでもあるわけでそれをさせないように
圧力かけてたらそりゃ日本の科学などは遅れていくのは当たり前の話

313:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:31:02.59 D0m4hijO0.net
だからなんだ???
そんなの当たり前の話だろ

314:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:31:20.70 RY5Hww8a0.net
>>301
それが民主主義だから・・・
日本は議会の議員が仕事していない
議員が素人なら、それを補完するシステムを構築するべきなのに
していない
だから議員が代表となっていない

315:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:31:26.80 hG7DMHyh0.net
>>301
だから専門家の意見は必要だけど
専門家の面子を決める事まで専門家任せで異論は聞かない
というのはおかしいでしょ

316:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:33:15.85 HwdrEEvu0.net
>>293
ドラマの医者と現実の総理大臣をごっちゃに語られてもねえw

317:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:33:16.21 7/oATvbL0.net
>>306
そもそも選出方法自体身内推薦で明確な理由のないあやふやなものなのに拒否には明確な理由を求めるってのが客観的に見ておかしいわ
この件で落とされた六人にふさわしい功績があるって説明できた人を見たことがない

318:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:33:48.56 5f8wqLDq0.net
>>306
それは極端な采配をした時に危惧することで
今回の6人拒否ではすることではない
また総理も学術会議の意図なく任命できないので
自分が有利な学者だけを任命することはできない

319:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:34:23.21 acd1GJ+r0.net
>>309
だから日本自体を民営化しろっつー話だろう
もともと滅亡した国だしゴミなんだから外資に任せてテストする丁度いい機会だと思うがな

320:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:34:57.65 RY5Hww8a0.net
本来は議会が名簿を作って内閣に提示する
内閣が拒否したら、また議会で揉んで修正
俺らが選んだのは議員であり、総理大臣・内閣じゃないし

321:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:35:15.60 TtVzhdHS0.net
>>306
それ以前に、学術会議のあり方がおかしいんでしょ
政府の怠慢だから、こういうのこそ野党に追及してもらいたい

322:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:35:33.68 TdpTEG4F0.net
否認された6人が、誰からどのような理由で推薦されたかを知りたいな。
反政府主義者から反政府主義者へ会員の座が形式的に引き継がれていたとしたら大問題だと思うんだが。マスコミさん仕事して。

323:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:35:35.74 +iOKuJ/u0.net
>>313
俺は専門家が専門家を選ぶで良いと思う。
だって自分には誰がその道の専門家なのかが解らない。
ならば専門家に専門家をチョイスして貰った方が良くね?
政府がより専門的な専門家を選べる。
バランスの良いチョイスが出来ると言うなら、そっちが良いけど。
それも難しいと思うし。

324:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:35:44.77 7/oATvbL0.net
落とされた六人は私たちはこんな功績があるのに何で拒否したんですか?理由を言ってくださいって言うべきなのに
任命しないのはおかしいの一点張りなんだもの

325:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:36:40.54 4geWG9FV0.net
>>18
弁護士もそうだけど、アカって少数
そして、本来の仕事は暇
だけど、赤化運動が忙しい
じゃぁ今話題の「軍事的安全保障研究について」という声明
これの会議は15人だけ。
で、会議の結果を承認したのは幹事会だってさ
何人いるんだろうね。
で、この会議の中の2名が多分真っ赤。
残りの13名は特段変な主張をするとは思えない。
なっ
酷いだろ
で、もし日本学術会議のホームページを見られるなら
半日後に同じか、確認したほうがいい。
書き換え中で、怪しすぎる。
まぁ、資料自体はPDFだから改竄出来ないと思うが、何するかわからん組織だわ。

326:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:36:54.32 +iOKuJ/u0.net
>>319
>それ以前に、学術会議のあり方がおかしいんでしょ
君は学術会議とは、どの様にあるべきだと思うの?
君の考える学術会議の在り方を聞いてみたい。

327:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:37:08.46 5f8wqLDq0.net
>>318
安倍の時には定員よりも多く出して事前調整してから推薦→任命の形をやってたんだよな
それが今回は事前調整なしで人員ギリギリで推薦を出した
まさに俺らの指示する全員任命させろと言わんばかり

328:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:37:09.55 l0N27YGf0.net
会員50人、1人あたり780万円/年の手当てですかw
今回菅さんが騒ぎを起こしてくれてよかった
知れば知るほど実にダークやね

329:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:37:15.29 TtVzhdHS0.net
>>324
君が先に言えよ

330:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:39:12.72 hG7DMHyh0.net
>>317
極論馬鹿の話は聞くつもりないから

331:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:40:25.93 5f8wqLDq0.net
専門家が専門家を選ぶのには特には異論はない
でもそれが暴走しないための是非を問うことのできる手段がないのが問題
内部は隠されてて表に出ないから露呈しにくく、
所属する組織にも、形式的にでも任命されてる上司にも拒否権はないとするなら尚更

332:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:40:28.89 hG7DMHyh0.net
>>321
専門家がチョイスした中から政府が選ぶという形式がベターだと思うけど?
専門家がチョイスしたのを政府が全て追認するのがベストとは思わない

333:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:40:38.22 +iOKuJ/u0.net
>>314
答えを探るアプローチ、考え方としてはソクラテス式問答法て役に立つ物だと思うけど。
君はどの様な経過を歴て、政府の意思決定が成されるべきだと思いますか?

334:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:42:07.49 hG7DMHyh0.net
>>325
安倍の時のやり方が多分一番真っ当だと思

335:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:42:25.45 4geWG9FV0.net
>>319 日本学術会議は民主的に運営されてないと思うよ。 あそこの声明の資料をみると極少数で全てやってる。 それで学術会議全体の声明になってる。 おかしくない?



337:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:43:17.53 RPRY9RQy0.net
これで必死になるわけか
なるほど

338:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:43:17.94 10SA2CGA0.net
本来なら日本学術会議には野党が斬り込むべき事なのに
まあ左翼の既得権益になリサがったんだろうね

339:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:43:29.71 hG7DMHyh0.net
>>329
意地悪な事を言えば、不正とかセクハラ疑惑のある教授でも
学術会議が推薦すれば全員入れなきゃいけないからな

340:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:44:45.36 4geWG9FV0.net
>>335
「民主主義科学者協会法律部会」と繋がってるのがいる。
ヤバそうな名前だろ
ヤバイと思うぞ

341:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:44:52.73 BtXJTJT50.net
>>1
> その選出方法は過去にたびたび変わってきた。当初は全国の学者による投票で選出され、「学者の国会」とも呼ばれたが、昭和58年には選挙への立候補者が減少。
無投票当選が増えたこともあり、各学会の意向を反映して同会議が候補者を推薦し、首相が任命する形式に変更した。

この時点で破綻してるじゃん。
この時に潰しとけは良かったのに。ただの既得権と天下りの団体や。

342:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:45:10.52 jeiwJO650.net
それだけ予算面でも 影響力のある会議団体。とゆうことです
この学術会議を持ち上げてるのが日本国民とゆうこと

343:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:45:14.22 +iOKuJ/u0.net
>>327
聞いて貰いたい意見、主張がないなら別に無理しなくても良いよ。
無理に君から聞きたいとは思わないし。
>>330
>専門家がチョイスした中から政府が選ぶという形式がベターだと思うけど?
ここは同意する。
そして今回の事てのは、その専門家のチョイスを誰が行うのかと言う事だろ。
政府が選んだ専門家の意見を政府が選ぶて。
要するに、どんな手札が並べられるのか政府が選ぶて事じゃないの?
なんか選択肢の幅を狭めてる様に思うけど。

344:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:45:20.86 RY5Hww8a0.net
>>333
民主的が何を指すのか、わからないけど、
情報公開の事なら、省庁すべて同じ
俺達が選んでいないという事なら、官僚や民間議員・大臣も同じ
民主主義なのは議会だけ

345:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:45:40.77 F5xf8FeW0.net
大学にも二階みたいなのが居ると言う事

346:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:46:52.26 4geWG9FV0.net
>>338
科学者の名を借りた圧力団体だと思うよ

347:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:47:14.53 +iOKuJ/u0.net
>>336
>不正とかセクハラ疑惑のある教授
その理由ならだれもが納得するのではなかろうか?
俯瞰的総合的では説明になってないのとは真逆。
凄く具体的拒否理由だと思う。

348:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:47:52.09 G6OcH4Vv0.net
中国の
千人会議との関係を
深堀して議論してほしい

349:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:48:03.12 hG7DMHyh0.net
>>340
だって研究予算をどう配分するかというのは政治的な話でもある訳でしょ
それなのに政治家は一切チョイスしないで専門家に全部任せるの?

350:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:48:16.34 5f8wqLDq0.net
>>340
学術会議が推薦しないと任命できないから総理の意思なんて
影響出るほど反映できないよ

351:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:48:19.19 4geWG9FV0.net
>>341
極少数の人間が好き勝手やってるように見えるってこと
内部の委員会の人選もよくわからんし

352:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:48:52.74 9LPAqhRc0.net
>>335
当初から共産主義者の組織だし、GHQや中共の後ろ盾もあり、日本人は誰も触れられなかった聖域。
米中戦争により、アメリカの命令でようやくスガちゃんが手を触れる事が出来た。
すべてアメリカ様のおかげよ

353:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:49:21.16 hG7DMHyh0.net
>>344
だって今回抗議してる連中の論理だとセクハラ疑惑があっても政府は拒否出来ないじゃんw
具体的な理由があれば拒否してもいいなんてあいつらは言ってない

354:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:50:03.97 hG7DMHyh0.net
>>347
若干の影響力は及ぼせる程度だと思うわ

355:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:50:41.06 4geWG9FV0.net
>>345
「軍事的安全保障研究について」にこう言う一文が含まれてるわけ。
・軍事的安全保障研究を導入することで、大学等における海外の研究者や留学生等との国際的な共同研究に支障が出ないか、・・・懸念もある。
これと繋がってると思う。

356:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:50:55.87 RY5Hww8a0.net
>>347
国権の最高機関は国会
立法・予算も議会でのみ可決
総理大臣は立法が可決できるなら何でもできるよ
学術会議なんて簡単に解散できる
民意がどう反応するかは知らんけど

357:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:51:11.05 7/oATvbL0.net
>>340
専門家が示した選択肢から選んでる時点で
その選択肢の中から選んだってだけの話で政府が自分が求める専門家を選んで連れてきたって話にはならないだろ
さすがにその理論は無茶が過ぎるわ

358:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:51:23.76 5f8wqLDq0.net
>>352
それについては学術会議側が問題ないと証明しちゃってる

359:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:51:46.60 BDUckGdk0.net
>>1
事務の常勤職員50人に約4億円?
1人頭800万かよw

360:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:51:50.94 G6OcH4Vv0.net
なんで中国が出てくるの??
廃止でいいよね

361:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:52:08.00 hbEEm9q10.net
ってことは、もしかして学問の自由奪っているのは学術会議じゃね?
政府が学問の自由を奪っているとか言った奴どうすんのよ?
こういう研究しなさい。いう事聞かなかったら予算カットね。
その研究やめなさい。予算カットね。
オレの言う事聞かなかったら予算カットね。
学術会議の折れ様に挨拶しなかったから予算カットね。

362:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:52:40.66 rvQIcvwq0.net
こんなに騒ぐのは4兆円科研費の一部が外国に回ってると俺は睨んだ。

363:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:52:50.69 qC7VaJQl0.net
小泉がよく使ってたけど
こいつら抵抗勢力って言葉がぴったりだな

364:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:53:08.61 5f8wqLDq0.net
拒否された人の反応見る限り推薦にあたって巨額の金が流れたんだろうなってのは想像つく

365:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:53:28.14 9LPAqhRc0.net
日本国家の意思決定機関は外国にある。日本の国会や官邸はそれを忠実に守るだけの存在。

366:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:53:51.13 +iOKuJ/u0.net
>>347
でも無限に拒否権を発動するなら、政府側自分で選択肢を選ぶて事でしょ。
今回の件に限れば影響力は限定的だけど、これからこーした事が続くと、
考えるなら政府の影響力は大きくなるよね。
>>346
政治的な決定だけど、どんな研究に有用性があると思われるのかなんて、
政治家には理解できないでしょ。有益に見えても実現まで遠い研究もあるし。
後少しで利益が出るて分野もあると思う。
政治は最適なチョイスを出来ないと思う。故に専門家が必要なんだと思うけど。

367:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:54:39.91 4geWG9FV0.net
>>358
バカ共がいってたのは
任命しなかった連中が赤いからだろと。
ならば、赤い研究を認めないのは学問の自由を奪う者だろと。
で、これを誰も言えないまま、学問の自由を奪われた、という話になった
ありゃバカだ

368:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:54:56.09 Fe0KGm9h0.net
>事務局の常勤職員50人に人件費として約3億9000万円
えらい大所帯だなw

369:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:55:27.91 +iOKuJ/u0.net
>>354
今回一回に限ればそーだけど、
今後とも続く、今後はこの流れが加速するって考えるなら、
政府に忖度する学者じゃないと選ばれないって流れが出来るんじゃねぇ?

370:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:55:31.11 hG7DMHyh0.net
>>353
解散も出来るけどそれをやったら研究予算の配分は誰が考えるのかという話になる

371:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:55:38.06 RY5Hww8a0.net
>>358
憲法学者に喧嘩売れるほど、お前は憲法の専門家なの?
:憲法違反が強いと学者が言っていて
その学者の意見を批判する憲法学者も皆無
たぶん最高裁もおなじ

372:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:56:15.85 5f8wqLDq0.net
>>363
推薦の大多数へ拒否権発動したところで学術会議側が推薦をさらにし続けるだけの話
それでも拒否するようであればそれこそ問題視されることであって
少なくとも6人拒否された程度で語ることではない
都合のいい意見だけを残すために反政府を取り締まるつもりで拒否権を使うのであれば
そもそも6人じゃ収まらないしな

373:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:56:37.63 ANuTkdZc0.net
埋蔵金見えてきちゃいましたね
10億はしょぼいけど4兆はでかいよ

374:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:56:56.58 G6OcH4Vv0.net
徹底的に
大ナタをふるってほしいね
存続問題も含めて

375:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:57:51.69 9LPAqhRc0.net
米中戦争の激化に伴い、親中派アカ狩りが加速するのは当然の事。
日本は主権国家ではなく、米国の属国に過ぎないのだから。

376:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:57:59.19 4geWG9FV0.net
>>365
会議開く、議事録書いてととりまとめに何人もつくみたい。
そういう意味では国会風。
ただ、発言を並べた資料と、その後にそれをまとめた資料を作るみたい。
となると、やばいよね。
会議の内容が正しくまとめられているのかわからないもの。

377:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:58:02.95 7/oATvbL0.net
>>366
今回の話をしてるんだろ
君自身が今回の件はって言ってるじゃん
将来的にとか言い出すなら何とでも言えるわ

378:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:58:23.48 5f8wqLDq0.net
>>366
今回レベルの人数であれば別にいいのでは?
全員を学術会議の言いなりに任命しなきゃならない、
総理に拒否権がないって方が問題

379:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:58:54.98 hG7DMHyh0.net
>>363
問題は学者だけで決めるのが最適なチョイスと言えるのか?って事でしょ
専門家の知見が必要ないなんて言ってるのは馬鹿だけだからどうでもいいが
全て専門家の言う通りでチェックが働かないのはおかしい
少なくとも俺はそう思ってる

380:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 04:59:21.97 rvQIcvwq0.net
静岡県知事と学術会議は徹底追及、本書いたら売れるぞ。
4兆円に金鉱脈。菅さん次は電波です。そして調子になったウポポイも。改革で財政再建できますよ。

381:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:00:16.71 4geWG9FV0.net
>>370
研究費の予算だから、持ち逃げ出来る金ではないだろ。

382:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:00:19.55 uLnNT9Sn0.net
大学の人文とか文学部はもういらんわ
文学歴史地理は統一しろ
これ切り離したら全く無意味だし、こんなのは学問でも何でもない
卒業してから或いはビジネスや趣味として専門家でも小説家にでもなれよ

383:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:00:34.94 RY5Hww8a0.net
一番ヤバいと思うのが、
プラス民の国会軽視
一応、国会は国権の最高機関だぞ?
その国会の答弁で中曽根が形式的に承認と言っているんだから、それがルール
変更するなら国会答弁で変更して、憲法学者が騒いで
揉んで揉んで、やっとルール変更
こんなの知らないのって高卒かよww

384:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:00:37.33 hG7DMHyh0.net
>>366
政治に全く忖度しないで軍事研究絶対反対でも困る

385:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:01:31.97 10SA2CGA0.net
まさに赤い巨塔

386:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:01:42.57 wbmAoEfE0.net
共謀罪につき不安を煽ってた間抜けは鼻くそを取ってからTVに出ること 

387:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:01:59.01 tQj2S27N0.net
4兆も税金が関わるなら、政府はもっと口を出さないと
それは税金なんだから、決定権を日本学術会議なんてわけわかんないところに渡すのはおかしい
陳平の時代じゃないんだぞ?
つか今までの政府は何やってたの?アホなの?

388:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:02:44.64 G6OcH4Vv0.net
>>377
電波オークションは
喫緊の課題だよね
今の内閣で仕事をきちっとしてほしいよ

389:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:03:14.52 5f8wqLDq0.net
>>384
そこは野党が追及すべき案件なんだが
どういうわけかやらないんだよな
こういう一手が打てないから野党は支持率がゴミなんだよ

390:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:03:16.90 7/oATvbL0.net
軍事研究はだめは百歩譲ってまあ分からんこともない
軍事に流用される恐れがあるからだめは本当に意味が分からない
正直学術会議は暴走してると思うわ

391:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:04:05.04 4geWG9FV0.net
>>380
法を運用するの誰よ?
法解釈については、アベちゃん時代に変更済みだろ
何が問題なの?
法を作るのは立法府。
作るのはね。

392:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:04:31.17 5f8wqLDq0.net
各大学で軍事研究してないかどうかの監視組織を作れとかも言ってたんでしょ
やりすぎ

393:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:04:43.35 4FsVONXZ0.net
スガは説明はまだか?
説明だよ
説明

394:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:05:15.33 4geWG9FV0.net
>>384
いやいや、内閣が無視すればいいだけよ。
予算案は内閣の専権事項だから。

395:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:05:26.97 hG7DMHyh0.net
>>380
その国会が選んだのが総理大臣なんだけどな

396:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:05:53.13 4FsVONXZ0.net
スガは説明はまだか?

説明がなく理由なく拒否され、
それによりポストにつけないわけだろ、訴訟起きても不思議ないわな

397:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:06:03.77 +iOKuJ/u0.net
>>376
専門家の意見を採用するか否かは、最終的に政治側にゆだねられてるのだから、
そこは問題ないと思う。

398:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:06:05.99 Csqj7MOu0.net
>>151
今回は朝日も隠さずに書いてるよな

399:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:06:29.46 uLnNT9Sn0.net
共謀罪が成立するまでは
日本の大メディアと共産党と極左が大騒ぎして
詭弁からスキャンダルから重箱の隅まで突いて凄絶な攻撃をし
安倍と官僚を疲弊消耗させてたからね
あんなの一般人なら自殺してるよ
よく成立させたもんだよ

400:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:06:40.22 hG7DMHyh0.net
>>384
学者でもないと何が重要な研究でそうじゃないのかなんて分からんだろう
研究予算自体は必要な物でもあるし

401:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:07:03.42 VMF5b1kr0.net
戦後間もない時は、意味があったかもしれないけど
現代では、意味ない組織だよね
非政府組織化に、日本の研究者と血税を利用されてるなら
解体も視野にいれるべきでは

402:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:07:08.88 wbmAoEfE0.net
オリザは辛気臭くて不細工だから、代わりに室井佑月を推薦したらどうだ?香山リカは
最近容色が急降下したから室井佑月を勧める優しさに気づいてくれ 

403:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:07:12.65 4geWG9FV0.net
>>393
理由は既に明らかにした。
説明もした。
何が不満なの?
なんて言って欲しいの?

404:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:07:32.28 DnBtUyTI0.net
そーれ スガを叩け 
これでインねんつけられる
反日サヨク  大はしゃぎ ワッショイ ワッショイ
大はしゃぎ ワッショイ ワッショイ
コロナ肺炎 広まってくれ

405:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:07:45.84 CYsS3QPu0.net
一定の影響力は持つけど、どれだけ安全保障に影響出るような
予算配分になってるかは言いません
あくまでもイメージ戦略です

406:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:08:11.49 4FsVONXZ0.net
>>400
理由なし
説明は?

407:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:08:24.42 5f8wqLDq0.net
学術会議側は反論として
推薦理由と推薦した人を出すべきだわ
その人が任命されることが正しいというなら証明するべき

408:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:08:27.95 9LPAqhRc0.net
>>380
植民地や属国の国会というのは、昔から民主制で選出された議員共が不毛な議論や罵り合いだけやってればよく、
意思決定はすべて宗主国に一任することになってる。

409:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:08:39.92 hG7DMHyh0.net
>>394
極端な事言えば、政治側が採用出来ない意見ばかり挙げられても困るでしょ

410:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:08:55.49 RY5Hww8a0.net
>>388
>法解釈については、アベちゃん時代に変更済みだろ
>何が問題なの?
そんなの内閣法制局に決まっているじゃん
憲法学者の大半化は憲法違反の立場
橋下弁護士は合憲の立場
橋下は口では偉そうだけど司法では普通に敗北する詐欺師

411:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:09:30.67 MSDhpkNZ0.net
学術なんてものに右も左も無いんだよ。
原子力事業の安全神話を作り上げたのは
推進派の御用学者共だったが
想定外の津波による電源喪失でメルトダウン
数人しか予測していなかった。
推進派反対派どちらの意見も必要なのよ
右だからダメとか左だからダメなんてことは無い。
学問に政治は関与するべきじゃない。

412:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:09:37.20 4FsVONXZ0.net
なぜ拒否なのか
なぜ解雇なのか
なぜ降格なのか
なにごとも理由を説明しないとな

413:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:09:41.70 5f8wqLDq0.net
不満があって違憲というなら裁判でもすりゃいい

414:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:10:02.91 4geWG9FV0.net
>>398
これは税金の問題じゃないと思うよ。
日本政府の看板背負って好き勝手言う。
そしてそれは会員だけじゃなくて、日本の科学者全体を拘束している。

415:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:10:30.12 fDvLT8DA0.net
日本の足かせになってるガン組織なんだな。
いらんわ。

416:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:10:36.32 4geWG9FV0.net
>>403
終わってる。

417:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:10:40.69 4FsVONXZ0.net
なぜ拒否なのか
なぜ解雇なのか
なぜ降格なのか
なにごとも理由を説明しないとな。

418:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:10:56.00 4FsVONXZ0.net
>>413
理由は?

419:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:11:28.94 G6OcH4Vv0.net
そもそも学術会議が必要なのか
そこから行政改革をしてほしいな

420:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:11:29.83 fDvLT8DA0.net
>>409
老人?

421:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:11:38.00 5f8wqLDq0.net
>>408
学問は政治とは切り離しておくべきもの
だから民間で多額税金を使わずに公的権限を与えずにやるべきなんだよな
公的機関で多額の税金を使い、公的権限を与えた時点で
政治から切り離すのは難しくなる

422:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:11:48.00 4FsVONXZ0.net
>>417
理由は?

423:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:11:51.39 4geWG9FV0.net
>>407
じゃあ何も問題は無いね

424:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:12:09.70 FTA3Afc10.net
普通の日本人「学問は反日!」

425:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:12:19.31 VMF5b1kr0.net
>>411
うん、それが一番の問題だね

426:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:13:52.21 ATw4Bp5n0.net
他の国の学術アカデミーで政府が任命拒否なんて介入は行われたことがないそうだ
これを考えでも首相の任命拒否は学問の自由に政府介入する異常事態

427:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:14:12.37 fDvLT8DA0.net
>>419
おまえの書き方が老人の書き方。
無駄に改行、パヨってる内容。
そしてテレビの鵜呑み。
おまえNGな。NGの意味がおまえにはわからないだろうけどw

428:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:14:16.35 hG7DMHyh0.net
>>408
政治が関与しないと左ばかりに偏るとしたら?
左右のバランスチェックを政治がやるとしたらそれは正しいのでは?

429:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:14:20.34 5f8wqLDq0.net
>>423
他の国は民間が多いんじゃないの

430:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:14:29.15 legH+c9p0.net
事実はこれ
学術会議では当初は自由立 候補制によって研究者が登録し全国区・地方区 で 210 名の会員を選挙するというある意味で理 想的な制度を持っていた
しかし自由選挙が政権に批判的な会員を生むとみなされ選挙方式が 1984 年に各分野の学会会員の選挙で会員を決める方式に変わった
分野委 員会・分科会のメンバーもこの方式で決められた
しかしこの方式も,会員が分野の利益代表化 してしまうという困った現象が起きた
加えて学術会議をつぶせという保守政権の圧力が続く中で「学会と学術会議を切り離し会員を内閣の直接任命にせよ」ということになり 2005 年から今のような「コ・オプテーション」と称する方式になった
日本学術会議と日本天文学会のつながり科学者の民主的な活動をつぶそうという政権との長いせめぎあいの中で学術会議が次第に追い込 まれてた歴史は理解してもらいたいと思う
もちろん学術会議の現在の在り方は本意ではなくほとんど潰れかねない予算削減の影で会員や連携会員の手弁当でなんとか科学者の声を政策に反映させようと必死の努力をしている

431:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:14:57.76 4FsVONXZ0.net
>>423
なるほど
ならば、スガがやってることは、なおさら異常だな
理由も示せない

432:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:15:15.67 4FsVONXZ0.net
>>424
拒否理由は?

433:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:15:16.33 01JRJxZI0.net
>>423
学問するなとは誰も言ってないから
自由に学問やりなよ

434:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:15:23.87 fDvLT8DA0.net
>>423
学術アカデミーは辻元だけが勝手に言ってるだけ。

435:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:15:33.65 4geWG9FV0.net
>>416
そもそも機能してないと思うんだよね
真っ当な学者は何してる?
自分の研究だよな。
自分の研究が暇orない。
もしくは政治とか法律とかだと文句を付けるのが研究だったり
そういうメンツが組織を動かしているんだと推測する。
こんな面倒な組織、委員だの幹事だのってやりたくないと思うけど。

436:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:16:28.04 4FsVONXZ0.net
内閣法制局に介入
検察に介入
学問に介入
我々の生活にも介入してくるだろう

437:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:16:32.48 hG7DMHyh0.net
>>427
>加えて学術会議をつぶせという保守政権の圧力が続く中で
何で保守政権が学術会議を潰せと言ってたの?

438:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:17:29.05 RY5Hww8a0.net
>>426
民間の解釈が、わからんけど、
日本で例えるるなら財団法人ばかり
財団法人は民間か?
変なたとえになるけど、弁護士会も民間か?
違うだろ?

439:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:17:37.45 oOAtiPZf0.net
やっぱり金だったか 必死になるはずだわ

440:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:17:46.48 rF1Q94+F0.net
10億円よりこの4兆円が大きな利権になっているんだな
それであんな大騒ぎになるんだ

441:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:18:26.24 5f8wqLDq0.net
>>435
それらは別に公的機関じゃないだろ

442:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:18:46.33 RkYJhiEF0.net
>>1
任命されなかった学者の学業成績


443:(h指数)が酷かった、6名の内、東京大学の加藤陽子は2、 それ以外の5名は0(無し)、因みにノーベル賞レベルの人は40位らしい これが6名を任命しなかった理由であると思う h指数(エイチしすう、h-Index)とは、物理学者ジョージ・E・ハーシュが引用索引データベース Web of ScienceのTimes Cited(被引用数)を元に考案した指標で、論文数と被引用数とに基づいて、 科学者の研究に対する相対的な貢献度を示すものである。



444:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:19:26.04 2xxT00tk0.net
そうそう、10億の問題じゃない。
この利権にメスを入れよう。

445:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:19:33.07 BtXJTJT50.net
>>423
他国は政府から独立していて、民間の自助団体。
政府が雇用してるのは、日本と中国だけ。

446:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:19:33.27 ktxAKLYD0.net
まさに血税に集るダニ
スダレ式ダニとリシートにどんどん絡めとられていく吸血ダニたち

447:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:19:47.96 EM/bc8010.net
一番の問題は天下りだろ
何故血税の分配金額を決めている官僚が、その機関・組織・大学に天下っているんだよ
『お前の所にたっぷりと助成金・研究費をやるから、天下り枠をちゃんと用意しておけよ
月に2.3回30分の会議に運転手付きの車で出席してやるよw』
助成金や研究費はお前の金じゃなくて、元は全て血税なんだよ
わざわざ必要のない役職を作ってまで天下って血税を吸い取ってやがる
コイツこそが諸悪の根源で寄生虫で売国奴で、今すぐ抹殺すべき存在だろ

448:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:19:54.19 4geWG9FV0.net
>>433
介入なんかしてない
そういう話をするのならば、行政刷新委員会の法的裏付けについて内閣法制局をグダグダにした民主党にいえ
奴らは憲法違反という指摘を無視してるんだぞ

449:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:19:54.33 4FsVONXZ0.net
学術会議がどうかはしらんが、
そのような立場にあるものには、
本来、政権にたいしても批判的観点は大切だからな
時の政権にたいして、それでいいか?
と批判的観点もなければならない
それがなければ、ただのイエスマンになりさがり、
存在じたいがあってないものになる

450:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:20:10.99 fDvLT8DA0.net
>>436
これが事実なら、金よりも予算配分権を握っていて、例えば「研究結果の軍事利用は禁止」というミスリードしても周りが反対しにくくなる。

451:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:20:12.77 MSDhpkNZ0.net
御用学者だけ集めて、政府の欲しい結論だけを捏造するだけなら
学術会議なんて要らないんだよ。
自分は保守派だけど、超右翼や超左翼の意見も聞くべきだと思う。
色々な意見が有って、議論してくれるから国民も考えることが出来るわけで
完璧な安全神話を作り上げた後の原発事故見る限り
政府も色々な意見を聞く必要は絶対に有る。
ここで、学術会議を批判している奴は民主主義を全く理解していない奴だね。

452:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:20:18.59 4FsVONXZ0.net
>>444
介入だ

453:ニューノーマルの名無しさん
20/10/08 05:20:23.59 G6OcH4Vv0.net
>>434
なんか怪しいよね
闇を徹底的に調査するべきだね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

60日前に更新/281 KB
担当:undef