【算数】こっちの方が早いかも? 小学校の先生が教える「わり算の筆算」が目からウロコの方法だった [ひぃぃ★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
950:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:43:51.53 Ug5+e5S10.net
>>1
パット見て「18」ってすぐ分かったわ

951:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:43:59.60 dRf8UQWp0.net
九九は確かに便利だけど、
4×9=36 で思考が止まってて
4の10倍は40、という基本的な思考が抜け落ちてるのでは
この生徒も、教師も

952:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:44:02.98 HZOHdhL/0.net
九九は9の段までしか覚えないから、10ではなく9で計算したという話なのかね
たとえ9の段までしか習わないと言っても10を用いない時点であまり賢いとは思わないな

953:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:44:04.04 SbbeK0WN0.net
間違いやすい計算の検算のテクニックとして応用するのが一番賢い使い方

954:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:44:04.64 Ue5XUVEq0.net
この方法でやってたら暗算苦手になりそう

955:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:44:12.83 +ge7odFs0.net
14×25×18とかは100×7×9として6300と暗算するとかはあるよね

956:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:44:41.05 dZZpngO50.net
小学生の回答にケチつけるこどおじw

957:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:44:42.49 94HZH5yF0.net
??
普通のやり方が身について返って分かりにくいわ
頭が柔軟な小学生ならいいのだろうか

958:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:44:47.38 W/ZU1QTC0.net
最後に足し算とかめんどくせえw
桁増えたらどうすんだよ

959:!id:ignore
20/10/01 14:44:56.89 usZ+nk6h0.net
>>930
パット見てるから仕方ない
パっとみないと

960:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:45:05.14 CZlTZmeZ0.net
>>1
信じられないことに川崎市では算数の時間に電卓が使える。
だからこの計算の過程が生まれることがありえない。
大丈夫か、川崎市?
なんで電卓なんか使わせてんだよ。

961:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:45:42.94 2x8j/XFJ0.net
>一桁の数字で最も大きい「9」を一の位に立てる
この理屈だと、従来の方法は、とりあえず、1回分引けるから、10として1回引く、
残りを割ると、7…って事だろ?わざわざ、1回余る9でやる必要なしw

962:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:45:49.52 nALGlrFM0.net
あれ?10にするって普通のやり方の劣化版だよね?
第3の方法みたいに言ってるのってネタ?

963:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:45:53.58 YY31EkC50.net
二桁÷一桁の計算なら割り切れるやつは大体暗記してるだろ

964:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:46:00.90 94HZH5yF0.net
働き始めてから暗算なんてほとんどしたことない
面倒だから電卓で終わり
まー脳みそは退化してるんだろうな

965:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:46:07.47 d3lkZtt60.net
>>931
この子すでに躓いてるのに教師が気づいてないんだよね

966:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:46:07.77 5Icjjh710.net
>>927
この子供は じゃなくて>>1に教師自ら教えたとある

967:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:46:23.10 CRusz9620.net
>>902
「士」は支配側だから一般的な民とは一括りにできないでしょ
発電(方式)についての質問だと燃料電池だとただ機関名称であって、水力、火力とかに対する答えなら化学反応方式とかの答えになるだろ
結局30年たっても未だに、お前が馬鹿って話しじゃないか?

968:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:46:31.07 qqdHdpot0.net
普通に6の上に4と書いたんじゃ遅いのか?

969:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:46:45.26 I96jwSy00.net
うちの子には分数にして計算しろって教えてるけど、どうなんだろう?

970:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:47:11.55 i3lhGAWg0.net
進級や転校で先生が変わってからもマル付けてもらえるといいな

971:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:47:15.25 Kohi0Ku10.net
何が凄いって、理解ある先生に恵まれた小学生が独自に編み出した方法をこれだけの成人に議論をさせているという事実は人生で大きな自信に繋がるのだろうなという点。偉大な数学者の子供時代を見たのかもしれない。

972:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:47:29.50 eZEQM04q0.net
4000÷4とかどうすんだよw
バカの考える割り算
話にならんわw

973:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:47:46.50 moD9xJKs0.net
>>23
だよな
68-40 = 28 =7
だもんな

974:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:47:51.27 3rRyq4/X0.net
>>1
> まず、一桁の数字で最も大きい「9」を一の位に立てる。4×9は36、これを68から引くと、残りは32。さらにこれを4で割ると商は8なので、9の上に「8」を立てる。
結局、割り算やるのかよw

975:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:47:58.05 MFv6+6lC0.net
こんなの安産する可能性無いからとうてもいい

976:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:48:33.67 ujTlCgPP0.net
>>945
これなんだよね

977:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:48:34.17 biDjwDKj0.net
これ、やってること同じだよw
最初に4に9かけるか10かけるかの違いだけ

978:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:48:52.23 W7d3fCod0.net
33÷11をこのやり方で解く人生かわいそうだろ

979:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:48:53.14 k32YMdt50.net
10以上が確定しているのに9で計算するのは賢い考え方ではないよね
遠回りにしかならん

980:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:49:33.26 sxSd52AZ0.net
えっ?
このやり方を習ったよ。数十年も前に…
画像


981:フ「通常のやり方」を始めて見たわ



982:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:49:46.67 29PBkekN0.net
普通にやった方が分かりやすいし楽じゃね?

983:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:49:46.67 biDjwDKj0.net
>>40
スーパーで電卓叩いてるの?

984:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:49:52.13 LNb95CV30.net
算盤で十分だ

985:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:50:30.74 x/G+hSvq0.net
>>4
頭の体操にはなるだろうけど
普通の方が早く見えるなあ
多分実際早いだろ
書く量も普通の方が少ないように…見えるけどなあ

986:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:50:47.08 uWukEbkS0.net
>>1
あっ、ほんとうだ。
× 10でやり、残り28を4で割り7、10足す7イコール17。
頭のなかで十の桁6を4で割って・・・はイメージしにくく(自分の頭では紙に書かないと)やれないが、この方法だとさっと暗算できる。
びっくりした。五十をすぎ、こんなことははじめて知った!

987:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:51:29.41 9ogA6Rxw0.net
12121212121212121212÷4
とかになってくると涙出てきそう

988:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:52:05.15 Pu1ubVmx0.net
天才?か?
数学をよく理解はできているのはわかるw
解っている一番早くいける方法とっただけや。

989:イナ
20/10/01 14:52:08.29 +W5BWKwv0.net
先生、遅いよ。
68÷4はこうやんだよ?
6の中に4は1個あるから1と書いて、
6-4=2
6の下に2を書いて斜めに見る。左下から右斜め上に28と読んで、
28÷4=7
…. 17
4)68
…..2
公立の小学校で習っただろ。

990:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:52:24.74 5Q9QjAWn0.net
>>952
そんな一目でわかるやつ筆算しねえよ

991:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:52:25.58 0ivum15m0.net
>>772
10の倍数の感覚が無いから9でやってみたってのは数字に弱いけど、理屈を考えるのは上手い
だから文系だと思うよ
約分するかしないかって話?解っている子、覚えている子はするよね
なぜその例えだして来たかがまるで解らない

992:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:52:25.75 Zd3PTuwH0.net
お前らのアホ理論だと二桁同士のわり算がめんどくさい
あっ、ひらめいたーじゃなくてさ少しは考えてから書き込めよ
先走ってるんじゃないよほんと

993:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:52:50.85 mKf9+cwk0.net
>>965
6÷4を紙に書かなければやれないって、苦難の人生だったでしょうね

994:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:52:54.24 IAq+rF/T0.net
>>966
答えは369の羅列だ

995:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:52:55.06 IbuQM1Zy0.net
掛け合わせて近似し、次の小さい矩形を足しあわせていくことで隙間を充填していく
極限と積分の概念を学ぶ基本の算法なのだが

996:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:53:02.71 W/ZU1QTC0.net
>>951
よく見ろ
子供が編み出したんじゃなくてこの教師が教えてる

997:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:53:14.35 Tl2TlKVp0.net
>>955
あるだろ普通に
手持ち(もしくは予算)が680円で40円のものがいくつ買えるかって

998:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:53:24.47 IQidp+ln0.net
60÷4+8÷4だと思った

999:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:53:33.23 eZEQM04q0.net
>>969
4068も同じだと考えろよw

1000:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:53:49.78 j3BmYvxk0.net
通常のやり方の方が効率が良いような?

1001:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:53:51.45 XYsIIvwW0.net
インド人大勝利

1002:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:53:52.73 o1mfx0bV0.net
応用が効くから今までの方法で覚えるんじゃないんか?
応用が効かないが、早いからでこんな方法をやっている場合教育の意味ないと思うんだが...

1003:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:54:16.42 Kohi0Ku10.net
足し算・引き算覚え、九九を覚えた子が割り算の基本を教わらずに二桁以上の答えになる問題を解くのを独自に導き出した解法ですかね。プロセス的に。

1004:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:54:26.29 jXVQhdSt0.net
>>940
ソロバン使わなあかんな

1005:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:54:38.40 zyDZDzyC0.net
裏技を見て直感的に理解できんかった

1006:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:54:41.52 Lb/xiLbG0.net
>>1
マジレスすると
馬鹿しか思いつかないwww
以上w

1007:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:54:42.15 G0XrHJ0d0.net
いや10かければ結局普通のやり方と同じやろ

1008:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:55:16.15 T849ZGzK0.net
紙に書いてる時は使えるかもしれんが
大人になって頭の中で暗算するとき
ノーマルの方がやりやすい。よって却下。

1009:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:55:27.22 fn2j9Cgf0.net
頭の良い子はいきなり28÷4で考えるよね
十の桁が1なのは確定しているんだから
9なんか持ち出しているのはアホ

1010:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:55:51.34 ZZ7S3XDt0.net
URLリンク(president.jp)
桜井式計算法 って2年前の記事
>桜井式計算法では、割り算なのに掛け算と引き算を使っていないのだ。足し算だけで、割り算が可能なのである。

1011:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:55:57.08 NDngNfqQ0.net
割り切れる前提?
いやいや、それじゃ駄目だろ

1012:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:56:13.23 uWukEbkS0.net
>>984
いや、慌てずに読んで考えればだれにもわかります。

1013:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:56:30.21 mKf9+cwk0.net
ここまで来て初めて>>1を最後まで読んだw
「10の方が早いのではといった声がある」って、何言ってんだとしか言いようがない

1014:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:56:32.32 QeeT77IS0.net
まぁ、あたりをつけてってやり方もありよな。

1015:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:56:34.80 eZEQM04q0.net
>>988
んだんだ

1016:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:56:38.80 94HZH5yF0.net
俺アホやから>>1のやり方がさっぱり分からんわ…
普通の割り算しかできん

1017:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:56:45.23 4n5cUQqG0.net
>>967
いや、天才ならその程度の計算はすでに暗記してるだろw

1018:ひぃぃ ★
20/10/01 14:57:13.08 hElvpYc49.net
次スレだお
【算数】こっちの方が早いかも? 小学校の先生が教える「わり算の筆算」が目からウロコの方法だった★2 [ひぃぃ★]
スレリンク(newsplus板)

1019:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:57:20.08 biDjwDKj0.net
数の性質知ってると68x25は
68/4x100=170と暗算するな
て、68/4は68/2/2=17と出す

1020:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:57:43.26 m03b/ewj0.net
>>1
何故9?10だろアホ

1021:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:58:13.40 iOeKT+IZ0.net
「68÷4」じゃなくて、68=17×2×2で、答えは17と出ないかな?
4で割らないで2で2回割る(68→34→17)のが簡単な方法。

1022:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 46分 1秒

1023:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1235日前に更新/215 KB
担当:undef