【算数】こっちの方が早いかも? 小学校の先生が教える「わり算の筆算」が目からウロコの方法だった [ひぃぃ★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:10:23.68 BSilKi+y0.net
おかしな箸使いでこっちの方が食べやすい
との主張を思い起こした

801:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:10:39.56 swb1nPUl0.net
4で割るは、4を何回引けるか数えるって事
だから知ってる大きい4の倍数でまとめろ
なぜ九九に拘って10倍数を忘れてしまうのか

802:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:10:42.16 Gx/L8jwP0.net
やってる意味はわかるが、割る数が二桁の場合もおなじようにするのか?

803:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:10:51.23 GwvonXlp0.net
>>751
この式のどこに合理性がないと?
凡人のくせに天才の思考を語るなと
天才になってから出直してきな
あんたに5ちゃんはまだ早い

804:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:11:00.49 hsC+09Xw0.net
余計ややこしいじゃないかw
普通に筆算で割れば早いやん
てか頭ん中で出来るぞ

805:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:11:12.08 lsXeJmaL0.net
10掛けて40が何個あるかとする方が早いな
それはすなわち普通の10の位から割ってくのと同じなのだが

806:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:11:28.60 j3Dl42J00.net
たぶん、この子は勘違いしていて九九の範囲しか使ってはならないと思いこんでいるのかも

807:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:11:31.46 mKf9+cwk0.net
>>775
どれくらいの桁数の話?
割る数が3桁程度ならそんな作業いらないよね
2桁÷1桁の計算をする際にそんなことを考える
必要があるかどうかじゃないかな

808:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:12:39.98 o73MzADN0.net
まあバカッターがバカッターと呼ばれるのにはそれなりの理由があるのだと最近知った

809:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:12:47.80 d3MjQ/lp0.net
68だからたまたまこの問題では
4×8、4×9で通用したけど
普通に割る方が早い…
桁が増えるほど疲れるだけ
大人は68なら暗算で済むから筆算しないし。

810:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:12:49.56 Tl2TlKVp0.net
普通にやったほうが早いし正確

811:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:13:10.23 AP6E/04/0.net
こっちの他がいいわないわ

812:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:13:21.00 qE+Plgn10.net
今の筆算って最初に1の位に9を立てるの?
普通はまず10の位に1を書くと思うけど

813:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:13:58.33 KswNZ23h0.net
>>782
789256÷4
とりあえず64出して78900
この時点で100で割


814:黷 100で割れるなら4でも割れる まぁ秒で分かるやつは分かるだろうね



815:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:13:59.08 b7DBSGRx0.net
10のほうが早いな

816:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:14:04.32 Kh3IAAWu0.net
何か意味あるのこれ?

817:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:14:11.08 o73MzADN0.net
>>794
小難しくてわかりにくい方がなんかすごそうに見えるw

818:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:14:16.19 mKf9+cwk0.net
>>792
これはほんとそのとおり
人間の大多数はバカなんだろうなと想像させられるわ

819:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:14:37.24 Glx/elNt0.net
68-40 = 28
28/4 =7 で 17 だろ

820:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:14:40.72 IhDWQ/a00.net
>>481
俺が見つけたのは
1〜9までをべき算して下一桁だけ書くと・・・
^1 123456789
^2 149656941 左右対称
^3 187456329 両側から足して10
^4 161656161 きれい!
^5 123456789 元に戻る
ってやつ
何の役にも立たないけどな

821:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:14:49.39 tKEzOiaR0.net
でもこういうタイプの人が「発見」とかしそう

822:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:15:01.25 TQ8vaf/C0.net
そういえば大人になるとデカい位から考えるようになったな

823:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:15:04.07 mKf9+cwk0.net
>>796
これは今の筆算ちゃうで

824:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:15:18.04 AP6E/04/0.net
これ92割る4でも最初は9かけて32になるの?

825:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:15:18.23 +4Wd9o3f0.net
普通のひっ算が4かけ10でやるんだからそっちのほうが早いし分かりやすいと思うんだが

826:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:15:38.68 Tl2TlKVp0.net
特に暗算する場合、覚えておかなくてはいけない数字や桁が多くなる

827:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:15:42.11 dCAEM9EB0.net
小難しく考える必要がない
要するに1/4にするというだけの話
半分にして、さらにもう一度半分にするだけ

828:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:15:49.00 o73MzADN0.net
>>801
いやいやこれは教育の敗北だよ
民主国家なんだから国民が馬鹿になれば国が亡ぶだけだ
文科省は猛省しろ

829:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:15:59.90 mKf9+cwk0.net
>>807
32になるってどういうことだろう

830:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:16:01.71 T849ZGzK0.net
出来ない子は文章読まず動画漬けの暮らしで
標準的なワーキングメモリーが小さいんだろう。
簡単な計算いっぱいやらせるとか、イメージトレーニングとか詰将棋解くとか。最後は遺伝と環境のせいだと思って諦めれば良いw

831:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:16:08.85 qE+Plgn10.net
>>806
すまん、9を書くのが新しいやり方ってことだね
勘違いしてた

832:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:16:10.90 lsXeJmaL0.net
この子のやり方は割る数が9か10かの違いだけで、通常の筆算と同じだということに先生が気付いてないんじゃないか?

833:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:16:34.65 mKf9+cwk0.net
>>811
ツイッター見てると、教育すればバカがいなくなるというようには見えないんだよなあ

834:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:16:48.72 ReuUmket0.net
こういうやり方も面白いと思うけど3261÷3とかやるとき非効率じゃない?

835:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:16:58.30 e6kqGDZ90.net
40+28→10+7であかんの?(´・ω・`)
筆算って言葉を初めて知った(´・ω・`)

836:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:17:14.18 AP6E/04/0.net
>>812
ごめ間違えた36だわ
>>807

837:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:17:40.21 NJNLiOeN0.net
>>796
最初に1を立てるとか9を立てるというのはおかしい
数字を見た瞬間に適切な数字(誤差1の範囲で)が浮かぶからそれを書く
割り算の計算練習をするということは
この数字が浮かぶように練習するということ

838:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:17:40.60 d3lkZtt60.net
>>815
それもある
10の位に1立てたら4×10だとこの子が理解してないと先生が気づいてなさそう

839:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:18:09.48 y9fg7L9U0.net
算数というか数学というか
ちゃんと勉強してたなら楽しい教科だったんだろうなぁ
と思ったスレ


840:



841:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:18:44.78 lsXeJmaL0.net
>>797
下2桁で考えればよくて100の位から上が何かは関係ない、と考えた方が早いのでは

842:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:18:46.63 mKf9+cwk0.net
>>815
個人的には、筆算は位取りを間違えないように視覚的な工夫をして
計算する方法だと思う
そうだとすれば、この>>1は筆算とは発想が異なる

843:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:19:19.64 o73MzADN0.net
>>916
教育環境の改善も重要だ

844:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:19:55.05 qE+Plgn10.net
>>820
だよね
筆算で脳内での計算力を養うのであって、効率を求めちゃいかんと思う

845:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:20:13.51 mKf9+cwk0.net
>>819
>>1の方法だと36、36、92から72を引いて20
9+9+5、ってことになるんだろうね
普通の計算方法を身に着けた大人は絶対にやらない
回りくどすぎるからね

846:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:20:15.64 kLcqEsTx0.net
>>780
苦悶式はよせ

847:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:20:20.84 WZh/4kBI0.net
その絵が上手い

848:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:21:02.66 mKf9+cwk0.net
>>821
それだよね
この子は大事な点が理解できてない可能性がある
ドヤってる場合ちゃうやろと

849:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:21:17.29 MqmGz5js0.net
内容見たら普通のでいいと思うが

850:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:21:32.38 o73MzADN0.net
>>824
そもそもこれは嘘松にバカッター民が引っかかってるだけじゃないのか

851:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:21:36.82 h4WT2+V90.net
3桁以上の足し算を位ごとに分けて足していって、あとで合算していた子がいた
なんでそんな変なやり方してるん?って聞いたら、学校で教わる小さく正の字書くやり方がどうしてもわからないから苦肉の策だ的なことを言ってたな

852:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:21:39.38 1oFNLzOf0.net
こういうの見てると一般の人はベーシックインカムで生活して、一部の得意な子がプログラミングとかやればいいと思うよマジで
画一的な授業はもう意味ないから止めて古典とか道徳の授業増やした方がいいわ

853:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:22:07.32 /ueccNtc0.net
この方が早い

854:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:22:30.85 36kVDrGo0.net
(80-12)÷4=20-3

855:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:22:58.67 mKf9+cwk0.net
>>833
正の字?

856:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:23:17.60 PmI3nZ5v0.net
初回なんでも9で割れって事でいいのか?

857:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:23:29.35 MSme370R0.net
電卓の方が早い

858:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:23:39.79 W0zIJjR+0.net
できる子とは思えないな
10じゃなくて9というのがおかしい
考え方として10の方がスムーズだろ

859:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:23:40.52 kpiTQYda0.net
>>1
そもそも、電卓を解禁した方が良いのだろうか

860:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:23:52.19 8FubvbGA0.net
よく分からないどこから9が出てきたんだw

861:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:24:01.21 FSpwqJD20.net
従来のやり方を再認識したわ
理屈をそもそも考えてもいなかったw

862:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:24:07.84 rcvGmWPV0.net
10を越えるときは普通にこのやり方しない?

863:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:24:34.54 mKf9+cwk0.net
>>838
9で割るというより、とにかく九九で分かる最大の数字を
どんどん引いていこうということなんじゃないかな

864:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:24:53.80 a40oznji0.net
自分で計算するのはすきにしていいけど、テストでは決まったやり方でやれよ

865:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:24:54.76 IhDWQ/a00.net
>>833
貴方がどうやって計算しているかの方が気になった

866:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:25:00.39 X5MCiyeu0.net
URLリンク(b.imgef.com)

867:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:25:06.28 WVdx3SJ70.net
>>1
割り切れたから良いだけじゃん。
小学生じゃ、パッと見で割り切れるかどうかわからない。

868:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:25:11.58 yaAKKai00.net
そこまでして筆算にこだわる必要があるのか

869:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:25:12.69 DoRzIWDd0.net
細かいとこは丸めてアバウトな倍数を見つけるって手順が隠れてんだよね
一桁づつ処理していく筆算でさえ

870:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:25:21.48 nIh2Gfz50.net
>>787
10で考えた方が格段に早いw

871:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:25:34.42 mKf9+cwk0.net
>>844
しないけど、あなたはするの?
なんで10倍した数を引かないで9倍を引くの?

872:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:25:36.49 1oFNLzOf0.net
中学校の数学の授業も選択にして、一部以外は日本人の伝統文化や日本人の徳を学ぶようにした方が絶対いい
こんなクソどうでもいい計算をほめたりする教師やクソどうでもいい我流の計算するような子供が増えるべきではない

873:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:25:45.92 pzEdwunO0.net
264165÷7とかはこのやり方だとどうやるの?
普通の筆算の方が簡単だと思うのだが

874:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:25:49.86 KQ0W+G860.net
結論はその通りだが10の位を計算しないメリットが何もないように見えるが
計算回数減ってるわけでもないし

875:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:25:56.10 k8kCy1gT0.net
>>840
確かに。
10を超えることは確定しているのに、9なんて数字を持ち出していること自体、割り算の意味を理解してないよね。

876:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:26:27.35 Tp3oT2nU0.net
>>1
説明が下手クソなのは頭が悪い証拠

877:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:26:37.43 nIh2Gfz50.net
馬鹿な人は劣等感をこじらせて変な人を猛烈に推したりするな

878:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:26:49.88 mKf9+cwk0.net
>>855
延々63を引きまくろう

879:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:27:19.85 1GgA/jsg0.net
>>781
上だと思うが(笑)その数が幾つの数の組み合わせで構成されてるかを各々出して割る方の数字で消して残った数字で計算。これは各々の数字の構成を理解してるからできる事で暗記で機械的に出す答えと数字の見方が根本的に違う
この子は九九までしか覚えなかった弊害で9で出してるけれどもみてる視点は高いと思うね

880:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:27:32.81 KQ0W+G860.net
96÷3だと9を3回足す必要があって計算速度がさらに落ちるな
低能が考えたのかな?

881:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:27:33.93 zK7L8XE+0.net
因数分解だよね。
でも2で2回割ればいいだけやろ

882:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:27:34.28 d3lkZtt60.net
>>843
無意識に出きるように計算の反復練習させられたわけだからそれでいいんだよ

883:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:28:03.52 iey6+HQ00.net
え?6の上に1立てないの??

884:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:28:08.11 cStACDqD0.net
96割る2をこの計算でやると
目から鱗とはならんな

885:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:28:10.69 FFYzyIoi0.net
やってること一緒やないか
4(10+7) か 4(9+8) の違いだろ。

886:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:28:15.61 PmI3nZ5v0.net
>>838
なるほどそういうことかありがとう

887:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:28:15.64 +J26WKN00.net
これ九九に強くて68の段階で36と32が見えてるなら早いのかもね
自分とか普通の人は頭の中で引き出しから机の上に出すのに時間食うからテンプレ処理するけどこの子みたいに引き出しから出すのがほぼ無意識レベルで高速に出せるなら有りなんじゃないか

888:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:28:43.25 M3XDP9Pi0.net
普通にやったほうが早いぞ

889:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:29:02.97 WzwRO3oq0.net
>>787
10以上である事はハッキリ分かっているのに最初に9なんて持ち出するのは不合理だろ
そもそも15なら60で、20なら80なんだから68という数字を見た時点で大体17〜18くらいだという推測はできる

890:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:29:27.00 MqmGz5js0.net
理解してない教師がこれを見た場合△つく可能性あるな

891:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:30:36.19 0vBiAUwg0.net
筆算は4×10+4×7と考えるところを
ただ4×9+4×8にしただけで
斬新でも何でもない

892:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:31:12.34 KQ0W+G860.net
64×66(答えは4224)の解き方とかなら実用的だと言えるがな
マジで低能が編み出した方法

893:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:31:34.84 pPWxYTdM0.net
3桁、4桁になるときついから、早く直したほうがよいよね?

894:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:32:01.05 o73MzADN0.net
>>873
それを分からない日本人がいるというのが怖いw

895:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:32:07.92 nIh2Gfz50.net
>>872
「俺は理解している」って思い込んでる馬鹿教師が,無意味に高い得点を与えてしまい,子供がおかしな癖を修正できないまま大きくなって人生を棒に振ることもあるな

896:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:32:44.99 dUPqWIM50.net
本当に画期的な方法なんて滅多に出て来ない

897:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:32:45.65 +QUfkgUF0.net
俺が子供の頃も独自の計算法をする生徒がいたが教師は「教わった通りにやれっ馬鹿がっ」と怒っていたぞ
その生徒はのちに京都大学の教授になったけどな

898:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:32:55.11 7n8Warmy0.net
>>872
△でいいよ、これでは○はあげられない
68÷4だからこれでいいように見えるけど他の数字でやったら時間も手間も掛かるよ
いいやり方とは思えない

899:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:33:22.25 lDKkSc7N0.net
2桁÷1桁にしか使えないな

900:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:33:29.18 CDjuoGjn0.net
>>797
下二桁でいいんだよ
オリンピック(夏)の開催年知ってれば1秒だよ

901:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:33:40.33 AP6E/04/0.net
10でやると最後に足すという概念がないからな
出てきた数字が答えになるという

902:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:34:06.02 4F9oq4cD0.net
>>855
111111で引く

903:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:34:07.30 fss3Is830.net
人類の発明であるゼロを利用しないなんて

904:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:34:17.46 f/EWN6XI0.net
>>1
>「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々」
最近よく私の書く文章を加齢臭がするとか揶揄されるのだけど
最近のヤングはこうした体言止めでおわる文章がナウいのね

905:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:34:31.22 zvh7HhoR0.net
>>1
こんなもんより
インドみたく2ケタの掛け算覚えた方がよっぽど役立つ

906:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:34:33.51 9ogA6Rxw0.net
>>861
2桁2桁の乗法と4桁3桁の除法なら
暗算で瞬時に出ちゃうから下のやり方はめんどくさい
ソロバン経験者限定かもしれんが

907:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:34:43.95 KQ0W+G860.net
>>879
別に独自の解き方が悪いってんじゃないよ
数学になると自力で無理やり解く能力の有無が得点に直結するし
ただこのやり方は単に冗長なだけ
しかも回り道な上分かりにくい

908:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:34:47.68 CRusz9620.net
これ、


909:2桁で1桁の数字割ってるから、成立してるだけであって このパターン以外なら普通の方法が断然早いしミスしないだろ 関心してる人って雰囲気に騙されやすい人何だろね



910:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:35:05.22 ujTlCgPP0.net
>>879
1の話はそういうレベルの話じゃない

911:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:35:07.75 mfGhSVtO0.net
>>1
中学の時の担任が言ってた言葉
「数学と音楽とスポーツは生まれつきの才能で全てが決まる世界だから出来なくても気にするな」
おかげでずいぶん救われたし無駄に苦しまずに済んだ

912:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:35:21.60 KswNZ23h0.net
>>823
たしかに
とりあえず馴染みある


913:256が目に付いたがそうだね



914:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:35:26.64 hayVFQN00.net
>>879
教わった通りにやるやり方に変えて良かったんだろうな
自己流なら中卒だったかもしれんw

915:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:35:33.44 f/EWN6XI0.net
>>887
> >>1
> こんなもんより
> インドみたく2ケタの掛け算覚えた方がよっぽど役立つ
真理

916:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:35:39.17 I5q3V5tk0.net
>>1
この√みたいなマークの計算
大人のなると全く使わないから
忘れちゃうんだよ

917:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:35:49.79 qqUndQFa0.net
>>1
単純に10倍して引く筆算の方が洗練されているが、小学生が自分の発想でこういうことを思いつくという事が重要だね(´・ω・`)

918:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:35:55.50 NbowsFzP0.net
一瞬でできなければ意味がない

919:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:35:57.27 SD3ecXob0.net
>>23
ワロタ確かに早いわw

920:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:36:13.79 KQ0W+G860.net
例えば50×49なら2500から50引いた方が早いけど
算数の世界ではそれを否定する教員も中にはいる
って話ならまあ分かるんやけどな

921:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:36:35.10 FzJRDUtI0.net
脳トレ脳

922:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:36:46.21 v/CiRDEL0.net
俺が小学校のときは、
発電の種類を答えよって問題で
燃料電池発電って書いたら、そんな発電ありませんって✕付けられたし、
社会のテストで
士農工商全部の意味で民(たみ)という言葉を使って説明したら
「農」が付いていないと民の前に農を付けられて「農民」にさせられて減点にされたし、
教師って馬鹿なんだなーと思った30年前のピュアな俺。

923:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:37:03.19 f/EWN6XI0.net
>>879
そうねー「人に言われたとおりにやってみせる力」も学校で培うべき能力だからねー

924:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:37:05.38 1oFNLzOf0.net
画一的な授業にもう意味は無い、謙虚の欠片もない意味不明な奴が増えるだけだ、割り算すらまともに出来ない人が増えるならベーシックインカムで暮らせるようにして
あげたほうが絶対にみんな幸せになる。もともとは反対だったけどこういう人達が増えるなら仕方ないことなのかもしれないね。それに全くこの計算方法は早いと思わないが、
仮に早かったとしても、人間の計算速度が上がること自体に意味は無いんだから、そんな下らないことを褒めることに時間を使うなら、過去の偉人が書いた文章を読ませた方がいいに決まってる

925:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:37:33.16 Elr4bkr40.net
>>295
あのときはよかったのに今はだめなんですか
って言ってくるかもよ

926:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:37:43.29 /mIvyO100.net
>>94
100はどこいった

927:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:38:13.58 qpG7KdsE0.net
やり難いわ

928:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:38:58.85 TFQE4mTy0.net
86÷12
適当に5倍した60で、86-60=26
2倍(24)と余り2だから
5+2=7から
7 余り2
こんな感じで適当に求めていくことができるね

929:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:39:16.76 AoWf7WeY0.net
そもそも通常すら忘れた

930:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:39:25.66 r0eGaS360.net
おもろいけど桁が増えると時間かかるようになるな

931:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:39:25.81 gsY1ofSx0.net
電卓使えばいいのに

932:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:39:55.53 wWXsb5OA0.net
余計面倒なだけにしか見えないな
81/3だと3回も計算しないといけないし、さらに足し算も必要
通常のやり方なら2回で済む

933:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:40:00.06 5WnSjLj10.net
これはわり算というよりはかけ算やってる意味合いが強くならないか?

934:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:40:20.15 jXVQhdSt0.net
商に20を立てて3(12÷4)を引いても天才なのか?

935:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:40:26.73 IhDWQ/a00.net
>>823
学校で習ったよね
2:偶数かどうか
3:全部の桁足して3で割れるかどうか
4:下2桁が4で割れるか
5:0と5
6:3の条件+偶数
7:なし
8:下3桁が8で割り切れるか
9:全部の桁足して9で割れるか

936:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:40:30.25 ep4pI8Km0.net
Siriに聞けばええやん

937:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:40:30.60 ujTlCgPP0.net
>>902
仮に問題文の中に農民という単語が出てるとして
民に置き換える意味は?

938:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:41:01.24 ZMBQqZYo0.net
10mのメジャーで17mの距離を測るのに
普通は10m+7mで測定するところを
この子は9m+8mで測定しただけだ
ぶっちゃけ意味ない

939:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:41:18.41 FXWR9NZM0.net
普通にこれやってたわ
おれ天才だったのか

940:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:41:46.90 KQ0W+G860.net
>>918
多分2桁の掛け算が苦手なんじゃないかな

941:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:42:07.54 SD3ecXob0.net
>>163
流石にそれは嘘やろ…
普通なのか今時?

942:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:42:25.08 JCMtf0oe0.net
そろばんのやり方だわな

943:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:42:42.66 kd48hR7x0.net
かえって難しいだろ

944:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:42:48.97 PtR4lJgL0.net
一方北米は電卓を使った

945:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:43:08.78 HrExDdBm0.net
>>1
>過去に学級経営に関する書籍の出版経験もある中西さんは、小学校に勤めて16年目。この計算方法は、筆算のやり方の1つとして、算数の授業で紹介したものだという。
>教えてから、たまにやる子はいたけどコレを本流にしてガンガンやってくる子は初めて。かなり数字に強いなぁ。天才かよ」
自画自賛にしかなってないけど、この人はなんでそんな計算法を「筆算のやり方」だとして児童に教えたの?
この子あとで困らない?(括弧)付きの式を解くときとか

946:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:43:17.51 uyCUSRz30.net
>>4
だよな。簡単だし。

947:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:43:20.08 4F9oq4cD0.net
この話の肝心なとこを>>1の教師か記者も理解していないようだ。
筆算をやるときに、このケースでは通常10の位に1を立てるが、ミスでその下の位に数値を入れてしまうケースがあるだろう
この子供はそれが9だった。普通なら、ミスに気付いて、9を消すとこだが、そのまま残余を筆算で計算した。
という事で、一つの位に解となる数字は一つでなければいけないという固定観念を破る筆算の使い方が出来るという事が重要なんだよ。

948:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:43:27.89 IhDWQ/a00.net
>>921
でも、俺も axb の九九で a>b は苦手

949:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:43:44.66 FqM1eWnd0.net
インドかどっかの国ですごいのなかったか?

950:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:43:51.53 Ug5+e5S10.net
>>1
パット見て「18」ってすぐ分かったわ

951:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:43:59.60 dRf8UQWp0.net
九九は確かに便利だけど、
4×9=36 で思考が止まってて
4の10倍は40、という基本的な思考が抜け落ちてるのでは
この生徒も、教師も

952:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:44:02.98 HZOHdhL/0.net
九九は9の段までしか覚えないから、10ではなく9で計算したという話なのかね
たとえ9の段までしか習わないと言っても10を用いない時点であまり賢いとは思わないな

953:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:44:04.04 SbbeK0WN0.net
間違いやすい計算の検算のテクニックとして応用するのが一番賢い使い方

954:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:44:04.64 Ue5XUVEq0.net
この方法でやってたら暗算苦手になりそう

955:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:44:12.83 +ge7odFs0.net
14×25×18とかは100×7×9として6300と暗算するとかはあるよね

956:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:44:41.05 dZZpngO50.net
小学生の回答にケチつけるこどおじw

957:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:44:42.49 94HZH5yF0.net
??
普通のやり方が身について返って分かりにくいわ
頭が柔軟な小学生ならいいのだろうか

958:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:44:47.38 W/ZU1QTC0.net
最後に足し算とかめんどくせえw
桁増えたらどうすんだよ

959:!id:ignore
20/10/01 14:44:56.89 usZ+nk6h0.net
>>930
パット見てるから仕方ない
パっとみないと

960:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:45:05.14 CZlTZmeZ0.net
>>1
信じられないことに川崎市では算数の時間に電卓が使える。
だからこの計算の過程が生まれることがありえない。
大丈夫か、川崎市?
なんで電卓なんか使わせてんだよ。

961:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:45:42.94 2x8j/XFJ0.net
>一桁の数字で最も大きい「9」を一の位に立てる
この理屈だと、従来の方法は、とりあえず、1回分引けるから、10として1回引く、
残りを割ると、7…って事だろ?わざわざ、1回余る9でやる必要なしw

962:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:45:49.52 nALGlrFM0.net
あれ?10にするって普通のやり方の劣化版だよね?
第3の方法みたいに言ってるのってネタ?

963:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:45:53.58 YY31EkC50.net
二桁÷一桁の計算なら割り切れるやつは大体暗記してるだろ

964:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:46:00.90 94HZH5yF0.net
働き始めてから暗算なんてほとんどしたことない
面倒だから電卓で終わり
まー脳みそは退化してるんだろうな

965:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:46:07.47 d3lkZtt60.net
>>931
この子すでに躓いてるのに教師が気づいてないんだよね

966:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:46:07.77 5Icjjh710.net
>>927
この子供は じゃなくて>>1に教師自ら教えたとある

967:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:46:23.10 CRusz9620.net
>>902
「士」は支配側だから一般的な民とは一括りにできないでしょ
発電(方式)についての質問だと燃料電池だとただ機関名称であって、水力、火力とかに対する答えなら化学反応方式とかの答えになるだろ
結局30年たっても未だに、お前が馬鹿って話しじゃないか?

968:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:46:31.07 qqdHdpot0.net
普通に6の上に4と書いたんじゃ遅いのか?

969:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:46:45.26 I96jwSy00.net
うちの子には分数にして計算しろって教えてるけど、どうなんだろう?

970:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:47:11.55 i3lhGAWg0.net
進級や転校で先生が変わってからもマル付けてもらえるといいな

971:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:47:15.25 Kohi0Ku10.net
何が凄いって、理解ある先生に恵まれた小学生が独自に編み出した方法をこれだけの成人に議論をさせているという事実は人生で大きな自信に繋がるのだろうなという点。偉大な数学者の子供時代を見たのかもしれない。

972:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:47:29.50 eZEQM04q0.net
4000÷4とかどうすんだよw
バカの考える割り算
話にならんわw

973:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:47:46.50 moD9xJKs0.net
>>23
だよな
68-40 = 28 =7
だもんな

974:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:47:51.27 3rRyq4/X0.net
>>1
> まず、一桁の数字で最も大きい「9」を一の位に立てる。4×9は36、これを68から引くと、残りは32。さらにこれを4で割ると商は8なので、9の上に「8」を立てる。
結局、割り算やるのかよw

975:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:47:58.05 MFv6+6lC0.net
こんなの安産する可能性無いからとうてもいい

976:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:48:33.67 ujTlCgPP0.net
>>945
これなんだよね

977:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:48:34.17 biDjwDKj0.net
これ、やってること同じだよw
最初に4に9かけるか10かけるかの違いだけ

978:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:48:52.23 W7d3fCod0.net
33÷11をこのやり方で解く人生かわいそうだろ

979:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:48:53.14 k32YMdt50.net
10以上が確定しているのに9で計算するのは賢い考え方ではないよね
遠回りにしかならん

980:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:49:33.26 sxSd52AZ0.net
えっ?
このやり方を習ったよ。数十年も前に…
画像


981:フ「通常のやり方」を始めて見たわ



982:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:49:46.67 29PBkekN0.net
普通にやった方が分かりやすいし楽じゃね?

983:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:49:46.67 biDjwDKj0.net
>>40
スーパーで電卓叩いてるの?

984:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:49:52.13 LNb95CV30.net
算盤で十分だ

985:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:50:30.74 x/G+hSvq0.net
>>4
頭の体操にはなるだろうけど
普通の方が早く見えるなあ
多分実際早いだろ
書く量も普通の方が少ないように…見えるけどなあ

986:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:50:47.08 uWukEbkS0.net
>>1
あっ、ほんとうだ。
× 10でやり、残り28を4で割り7、10足す7イコール17。
頭のなかで十の桁6を4で割って・・・はイメージしにくく(自分の頭では紙に書かないと)やれないが、この方法だとさっと暗算できる。
びっくりした。五十をすぎ、こんなことははじめて知った!

987:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:51:29.41 9ogA6Rxw0.net
12121212121212121212÷4
とかになってくると涙出てきそう

988:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:52:05.15 Pu1ubVmx0.net
天才?か?
数学をよく理解はできているのはわかるw
解っている一番早くいける方法とっただけや。

989:イナ
20/10/01 14:52:08.29 +W5BWKwv0.net
先生、遅いよ。
68÷4はこうやんだよ?
6の中に4は1個あるから1と書いて、
6-4=2
6の下に2を書いて斜めに見る。左下から右斜め上に28と読んで、
28÷4=7
…. 17
4)68
…..2
公立の小学校で習っただろ。

990:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:52:24.74 5Q9QjAWn0.net
>>952
そんな一目でわかるやつ筆算しねえよ

991:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:52:25.58 0ivum15m0.net
>>772
10の倍数の感覚が無いから9でやってみたってのは数字に弱いけど、理屈を考えるのは上手い
だから文系だと思うよ
約分するかしないかって話?解っている子、覚えている子はするよね
なぜその例えだして来たかがまるで解らない

992:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:52:25.75 Zd3PTuwH0.net
お前らのアホ理論だと二桁同士のわり算がめんどくさい
あっ、ひらめいたーじゃなくてさ少しは考えてから書き込めよ
先走ってるんじゃないよほんと

993:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:52:50.85 mKf9+cwk0.net
>>965
6÷4を紙に書かなければやれないって、苦難の人生だったでしょうね

994:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:52:54.24 IAq+rF/T0.net
>>966
答えは369の羅列だ

995:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:52:55.06 IbuQM1Zy0.net
掛け合わせて近似し、次の小さい矩形を足しあわせていくことで隙間を充填していく
極限と積分の概念を学ぶ基本の算法なのだが

996:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:53:02.71 W/ZU1QTC0.net
>>951
よく見ろ
子供が編み出したんじゃなくてこの教師が教えてる

997:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:53:14.35 Tl2TlKVp0.net
>>955
あるだろ普通に
手持ち(もしくは予算)が680円で40円のものがいくつ買えるかって

998:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:53:24.47 IQidp+ln0.net
60÷4+8÷4だと思った

999:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:53:33.23 eZEQM04q0.net
>>969
4068も同じだと考えろよw

1000:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:53:49.78 j3BmYvxk0.net
通常のやり方の方が効率が良いような?

1001:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:53:51.45 XYsIIvwW0.net
インド人大勝利

1002:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:53:52.73 o1mfx0bV0.net
応用が効くから今までの方法で覚えるんじゃないんか?
応用が効かないが、早いからでこんな方法をやっている場合教育の意味ないと思うんだが...

1003:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:54:16.42 Kohi0Ku10.net
足し算・引き算覚え、九九を覚えた子が割り算の基本を教わらずに二桁以上の答えになる問題を解くのを独自に導き出した解法ですかね。プロセス的に。

1004:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:54:26.29 jXVQhdSt0.net
>>940
ソロバン使わなあかんな

1005:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:54:38.40 zyDZDzyC0.net
裏技を見て直感的に理解できんかった

1006:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:54:41.52 Lb/xiLbG0.net
>>1
マジレスすると
馬鹿しか思いつかないwww
以上w

1007:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:54:42.15 G0XrHJ0d0.net
いや10かければ結局普通のやり方と同じやろ

1008:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:55:16.15 T849ZGzK0.net
紙に書いてる時は使えるかもしれんが
大人になって頭の中で暗算するとき
ノーマルの方がやりやすい。よって却下。

1009:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:55:27.22 fn2j9Cgf0.net
頭の良い子はいきなり28÷4で考えるよね
十の桁が1なのは確定しているんだから
9なんか持ち出しているのはアホ

1010:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:55:51.34 ZZ7S3XDt0.net
URLリンク(president.jp)
桜井式計算法 って2年前の記事
>桜井式計算法では、割り算なのに掛け算と引き算を使っていないのだ。足し算だけで、割り算が可能なのである。

1011:不要不急の名無しさん
20/10/01 14:55:57.08 NDngNfqQ0.net
割り切れる前提?
いやいや、それじゃ駄目だろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1242日前に更新/215 KB
担当:undef