【算数】こっちの方が早いかも? 小学校の先生が教える「わり算の筆算」が目からウロコの方法だった [ひぃぃ★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:53:57.69 EJ8TL9tY0.net
ちょっと賢かったら、同じことやるにしても4×15のキリが良い60にして、引き算部分でミスの起こるリスクを少なくするよね
逆に言えば、60を見てパッと4の倍数であると気づけるインスピレーションぐらいはなければならない

301:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:54:01.29 wWwDXdX60.net
割る方の値がデカくなって商が6か7かわからんとかいう時に、とりあえず小さい方で割っておけばリカバリできるってことだな。

302:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:54:10.38 VoCtYpGU0.net
>>1
3桁以上になると明らかに非効率
×にすべき案件だろ

303:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:54:12.03 cTAUlP1M0.net
>>223
いや、アカンと思ったときに別のやり方に気付けばセーフ
このやり方でも答えにたどり着けはするんでバツにするのは早すぎる

304:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:54:19.02 UrpKX1VR0.net
>>215
9+9+6
をすることになりそうだな
これなら
10+10+4
の方が速いって話になっちゃいそうだな

305:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:54:22.03 P9dpZO8l0.net
「バツにできない先生素敵」とか言ってるけど、
正しい解き方を教えてて、こんな非効率的な解答だしてくるんだいから、答え合っててもバツにすべきだと思う

306:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:54:25.39 aJKHBeiD0.net
>>1
2桁でしか通用しないのが致命的欠陥
普通の筆算ならスピードが遅くなっても何桁でもできるしどうしてそうなるのか理解できる
どうみても主流にはなれない

307:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:54:34.38 uxMCJ6nl0.net
10の位に1たてれるか判断できない?から決め打ちで9たて。
なのかなぁと考えてるけど、それがわからんのなら次に7たてるなんて計算出来ないだろうし
本当に利点がわからん

308:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:54:39.79 MhtpKVtf0.net
>>131
一見革新的なことやってるようでこうやって式にするとアホなことやってるとわかるなw

309:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:54:49.64 FMrg55JE0.net
>>214
時間がかかっていいなら引き算だけでできる

310:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:54:55.55 VyeOE8jl0.net
68から36引く方が面倒じゃないかよ

311:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:54:57.51 hBYlSpPA0.net
4で割るときは半分の半分が分かりやすいかもしれない

312:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:54:58.73 FBfFXdIk0.net
子供の考え方が九九の範囲に囚われてるから、
9じゃなくて10にすれば40引けて計算が楽になるよ
って教えてあげるべきなんじゃないのこれ

313:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:55:03.66 cKe8gnYu0.net
64÷4=1+2+3+4+5+6+7-11

314:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:55:03.81 4ucce9dq0.net
これでやってくる子は賢い子なんだろうけどこっちの方が無駄に計算増えて大変にしか思えん…

315:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:55:08.12 QJ9nL4Ag0.net
>>1
こういう「なぜそうなるのか」という部分をすっ飛ばして結果だけを求めるやり方はお勧めできない
基礎教育の場においてはとくに

316:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:55:16.41 fFnalRNs0.net
のちのちの躓きになるからペケにする先生が正解
桁が増えたら意味ないし

317:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:55:20.50 1OlMJ/Se0.net
教えられた以外の方法で答えたら間違いなんだろ?

318:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:55:27.10 PGZGLAHl0.net
しいちがし ししちにじゅうはち

319:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:55:32.44 4a6QzuXi0.net
>>17
それを筆算っていうんや
勉強になってよかったな

320:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:55:48.95 eEVnKDNF0.net
普通計算するとしたら
68−40(4×10)
28÷4=7
10+7=17
なんで最初は40じゃなく36(4×9)にするんだろう?

321:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:55:54.42 YfLx1U7y0.net
この計算方法のメリットって何なの?
普通に筆算した方がはるかに早そうだけど

322:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:56:00.61 lOVdmO0E0.net
さすがに使いどころが少なすぎるw

323:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:56:00.82 6SaVVsa50.net
人間の指が4本だったら8進法だったのかな

324:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:56:20.39 2I77uqQw0.net
>>306
力技でやれる計算力があるとは言えるが賢い子かどうかは別

325:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:56:25.48 cTAUlP1M0.net
>>312
スレ読め
九九の範囲でやってるんだよ

326:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:56:28.02 svVdrHii0.net
画期的ではなく、効率的なのかも疑問だけど
×にする必要は無いね
割り算の考え方としては間違ってはいないし

327:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:56:38.08 TPCaOgpc0.net
>>284
計算の仕方など桁が多いとか小数とかで気が付くだろう
こういう子は伸びる

328:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:56:38.62 fu0cQ+pm0.net
これ考え方としてはいいな、算数に強くなれる

329:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:56:42.18 IhDWQ/a00.net
>>298
別に何桁でもできるよ
早くはならないけどな

330:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:56:53.55 XzXZrLVn0.net
20-3で計算するかな

331:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:56:53.56 Llpa9C0E0.net
理解する気にならん

332:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:56:54.48 HB3fwehA0.net
50年前にやってる娘いたなあ

333:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:56:55.68 w8jvRFXB0.net
これ単純に教師が従来の筆算で2桁目にくる1の意味を伝えられてないんじゃないの?

334:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:57:04.86 apzIBZKo0.net
>>236
頭のいい奴は「10・5・2」を使って楽に計算するからなぁ
「9」を持ってくる時点でセンスがない

335:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:57:21.53 EJ8TL9tY0.net
>>317
それぞれの桁で九九をするだけなのだが…

336:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:57:25.62 Gy+sG/1P0.net
算数障害の俺には理解できねーわ(´・ω・`)

337:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:57:27.82 uxMCJ6nl0.net
教えた方法と違うからバツ
ではなく後々に困ることになるから、考え方としてはバツ、計算結果マル
くらいが落としどころ
答えだけあっていればいいわけではない

338:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:57:29.96 0ivum15m0.net
>>223
答え合ってるしバツにする必要はない
三桁になった時、10倍ごとのが解り易いでしょ、って教え直しすれば良い

339:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:57:44.18 wXqhjggV0.net
68/4って
十の位 6/4で1 余り2
一の位 余った20に8たして28を4で割って7
つまり17
これが一番はやいともうけどな

340:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:57:44.81 5dr9avAF0.net
普通に計算した方が早いな。
10で割るのも普通の計算でもはや意味ないだろ。

341:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:57:48.85 09Y6PTyE0.net
共感覚者なんだよ
とにかく9で割ることが気持ちいいんだ

342:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:57:54.92 zsqb8leP0.net
普通で十分。

343:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:57:58.62 3CZCds5c0.net
>>224
2じゃないか 簡単すぎるぞ

344:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:58:00.92 HpELvfUo0.net
普通の割り算のほうが良くね?

345:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:58:03.90 F7hhcYh10.net
>>206
だな。
まあ普通の筆算と違う方法を子供が思いついたことは少しは褒めていいかもしれんが
頭が回る人間なら思いついた時点で「新奇なだけで無意味」と判断して切り捨てる方法だ。
持ち上げている教師が頭悪いんだろう。

346:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:58:04.13 VtXj9S4/0.net
因数分解からのが分かりやすい人もいるんだな

347:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:58:05.97 MUjIdvNx0.net
情報処理を専攻するといろんな計算方法を学べる。
10進数を○進数にせよ、という問題では、これと似た計算を頭の中でやる。

348:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:58:13.20 iVssq4kB0.net
今も心の中で「10借りてきて」つぶやいてる私。

349:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:58:13.27 wWwDXdX60.net
筆算するとき消しゴム使わなくて良くなる。
鉛筆には厳しいが、消しゴムに優しい計算法。

350:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:58:14.57 GaDOoz6M0.net
>>6
小学生からやり直せ

351:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:58:29.25 ujTlCgPP0.net
>>319
こういう子は伸びないよ
無駄にこだわりが強くて修正が難しい

352:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:58:29.81 11w7F8h70.net
というか小学校とか中学校って
授業で教えた内容を正しく理解出来ているかを見たりしてるんじゃないの?
だから問題見て答えだけ書くやり方とか
教えていないやり方で正解してもペケにしてるんじゃないの
確か途中式とか省略すると減点とかされてた記憶がある

353:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:58:37.76 /ppP/PoN0.net
これは賛否両論
うちはいつも通りで勉強させるわ

354:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:58:38.51 LkUgOV1k0.net
どちらかというと、九九に拘って繰り上がりを理解してないのかと心配する方向

355:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:58:48.72 uxMCJ6nl0.net
>>327
そのそれぞれで九九が正解なんだけど、先生ですらきっと10たてを9の次(10である)以外に理解出来てない
10の位に1たてなのにね

356:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:58:51.19 J9JKGFI20.net
>>312
10の段を教えていないからやろ
10を超えて乗算するなら最適化していくと4x17でもいいよね

357:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:59:06.92 PWM1eWt90.net
本来のやり方は分かってる上で、やるなら良いんじゃないの

358:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:59:20.35 FMrg55JE0.net
>>317
筆算も十の位を九九でやってんだけど?

359:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:59:22.67 cuYXuwZq0.net
目からウ〇コ

360:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:59:25.06 t6/Jigcp0.net
何で理解出来ない奴がいるのかが理解出来ない

361:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:59:38.28 y8LaLvUd0.net
ろくに読まずに書くけど9を使う理由がないような。
明らかに40より大きいからとりあえず10を立てて40を差っ引くならまだわかるけどさ。
ざっくり半分の数字まではいけるって感覚で瞬時に9立てておいて
次は9までは立たなくて8で終えて、計17って話なら理解できる。
しかし利点を感じない。

362:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:59:40.14 D/0MLEDA0.net
この子は1が10個あると10になる事を知らないのかな?

363:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:59:56.41 CyrzoDmJ0.net
オレも割る数の10倍を引いてあまりを割って計算してたな

364:不要不急の名無しさん
20/10/01 12:59:58.76 YfLx1U7y0.net
ただ変な計算方法でホルホルしたいだけじゃんこの先生

365:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:00:01.18 7ne17sIp0.net
>>18
ガウスが世界で初めて発明した訳じゃないで
ガウス少年は誰からも教わらずに自分で発明したんだと思うけど

366:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:00:09.01 OrHX4LS70.net
68-36のところで手が止まるわ

367:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:00:25.00 173jJkg10.net
>>10
奥さんが小学校教師なんで
こういう場合どうすのうか聞いてみようw

368:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:00:28.78 oesXLPP40.net
なんで9なの?
68−10×4=28
28÷4=7
10+7
暗算するときってこんな感じ

369:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:00:33.89 VKF4OEYf0.net
10000/2とかどーすんだよ。
延々と18を引いていくのか?

370:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:00:35.17 wiU1o76V0.net
こんなの昔からある方法なのに、なんで今更

371:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:00:36.55 XSV2+uQl0.net
もうsiriがあればいいんだけど。
最近、電卓捨てたわw

372:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:00:41.53 eEVnKDNF0.net
>>338
桁おおきければ、因数分解の方が楽やで

373:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:00:57.32 k3AeCNfK0.net
本来の割り算すら忘れててクソワロタ
首つってくるわ

374:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:01:01.85 R2CdRfwF0.net
>>249
だからそれを言ってるんだよ、どんな計算式にしても頭に入らないんでは意味無いって事

375:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:01:29.53 PAm5iid10.net
この教諭はAMAZONで副業してるみたいだけどええの?
話題提供で目立ちたい野心強い教諭はまだしも
絶賛するリプはアホジャマイカ

376:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:01:32.30 VKF4OEYf0.net
学生向けのアルゴリズムの問題として良いかもしんない

377:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:01:39.65 zFw5Vkl40.net
60÷4 + 8÷4 
=15+2

378:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:01:50.69 eEVnKDNF0.net
>>360
筆算ならそれが普通だよね

379:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:01:54.98 cTAUlP1M0.net
>>327,350
>>317>>1の説明してるだけだぞ

380:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:01:55.07 aJKHBeiD0.net
>>321
感覚的に10進法のほうが理解し易いし桁計算もしやすい
メリットなし

381:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:01:57.40 6DaBdXtj0.net
暗算2級の俺にはすぐに16って分かったが

382:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:02:10.52 ue0Xl4GJ0.net
数字に認識障害がある自分にはなんの役にもたたなかった

383:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:02:17.81 s9J/FQwb0.net
理屈はわかったけど、これが従来の方法より優れてる点がよくわからん

384:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:02:34.44 7ne17sIp0.net
>>76
そうなんだよな
従来教えているのが一番汎用的
「子供たちの多様な答えを認めましょう」っていう教育のせいで、
進級するに連れて、付いて行けない子が増えていく

385:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:02:46.36 h+pj9rIJ0.net
その子が天才かは置いといて
普通は4x10で同じことする方が速いし簡単

386:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:02:47.59 ZQarlH6P0.net
まぁ好きにしなよ
俺には分かりにくい

387:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:02:51.19 eQkE880+0.net
2進数が一番速いよね

388:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:03:00.26 F1kJPVs30.net
>>1
10をたてる方がいい。
それなら通常の割り算と同じになる。
688÷4で9をたてても652が残る。90をたてても328が残る。
99をたてても292が残る。
それなら100たてて288残すべき。
その次は9でも10でもなく70たてるのが一番早い。
その次は2。
つまり答は172。
結局、通常の割り算が一番早い。
70に気付かない子供には、九九を覚えて貰うのが一番早い。

389:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:03:07.98 Lq4MgDXs0.net
割り算のひっ算を覚えた直後は通常のやり方だけど、
すぐに下に「2」だけしか書かなくなるはず
10の位に1を立ててその余りの2と1の位の8で28として、



390:が立つ こっちが早いと思う



391:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:03:11.41 cKe8gnYu0.net
数学ずっと5だったけど一番苦手意識あった。テストなんてその程度。

392:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:03:13.20 4pMp+dxlO.net
小学生の頃 三年間で珠算教室に通ってた
40年経っても計算は常に珠を弾いてる

393:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:03:35.73 qY86R3TFO.net
意味わからん
92÷4だったらどうするん?
36を2回引くんか?

394:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:03:40.35 FMrg55JE0.net
>>371
おれは九九の範囲なら筆算も同じだろ?
それは間違いだろ?って言ってるだけなんだが?

395:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:03:46.45 eAvIaZvM0.net
そろばんで暗算1級目指せばよかった。
隣で弾いてた子1級で、学校で神童と呼ばれてた。

396:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:03:57.54 RiPre4zd0.net
>>300
こらを2進数に落とし込んじゃった人は世界を変えたけど、9進数は使い途思いつかんなw

397:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:03:59.10 N31uqv+10.net
>>384
そだよ

398:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:04:05.00 ZBNUGRYs0.net
こういうのをやるとね
教えたとおりの方法でやらないこのクソガキがっ
てことで教師はカチンとくるんだよ
で、教師から陰湿なイジメを受けることになるのがオチ

399:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:04:21.67 cTAUlP1M0.net
あと分かったのが、スレにすでに書いてあることをわざわざ書くヤツがそこそこ居るってこと
何で9なんだ?
普通のやり方の方がはやい
桁が増えたらどうするんだ?
このあたりはがいしゅつだろ

400:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:04:22.78 YwRuB5g30.net
これ、一瞬普通の割り算のしかた忘れて混乱した…

401:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:04:24.93 IhDWQ/a00.net
>>372
メリットがないのは、俺も散々言っている
できるかできないか って話ならできる
だから、2桁でしかできないのが致命的な欠陥ではなく
遅くて面倒になるのが致命的な欠陥

402:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:04:47.46 IAq+rF/T0.net
よくわからんが10倍して余りを割れば早いんじゃないか?

403:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:05:01.74 29EOKcBP0.net
まあ68を40と28に分解した方が早い
頭の中で完成する

404:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:05:19.72 RiPre4zd0.net
あえてやるなら60÷4なんて15って本能的に覚えてるから15+8÷2かな、暗算してるときの頭の中は

405:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:05:24.58 0ivum15m0.net
>>390
便所の落書き部分を全部読めと?w

406:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:05:28.98 cTAUlP1M0.net
>>385
>>1のやり方は桁の移動がない

407:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:05:46.21 PAm5iid10.net
深夜にやってたインド式の暗算方が覚えられません

408:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:05:55.83 Cyrne3hA0.net
インド式やれよ

409:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:05:58.83 JEjyrD3s0.net
インド式

410:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:06:03.09 9E03ULPh0.net
かえって面倒では

411:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:06:03.03 80CQO7jt0.net
公式は数字から離れてしばらく経つと有り難みがわかる
頭ん中で全部解いてたら
20年経ったら数字が全くできなくなってた

412:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:06:11.20 3txZFRpX0.net
効率的かはともかく
自分で考えた部分に価値がある

413:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:06:32.29 S8AuOPXm0.net
割り算の筆算をすっかり忘れてて愕然とした

414:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:06:36.97 YfLx1U7y0.net
この教師クビにした方が良くない?
こんなおかしな事ドヤ顔で教えられる生徒がかわいそう
遊びでこういう事も出来るんだぞーくらいなら良いけどさ

415:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:06:37.83 wXqhjggV0.net
68から引くと、残りは32
これをやりたくないからひっ算するわけでねw

416:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:06:47.93 hpE1HU+a0.net
これ…本質的には通常計算と同じだよね
見てる桁の余りが割りきれなくなるまで商を積んでいくだけ。
立てた商を加算する工程で間違えないこと

417:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:06:54.53 xEmdr1Mm0.net
4x10=40
4x7=28
の方が遥かに


418:楽やろ…意味わからん…



419:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:06:54.76 sFL5qT2D0.net
>>73
これだな
どうしてこれが正しいのか、普通のやり方とどう違うのか
そこを考えて認識することこそ数学へとつながっていく

420:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:07:00.62 cTAUlP1M0.net
>>396
ある程度は検索するね
書こうとしてることがすでに否定済みだったら恥ずかしいし

421:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:07:06.16 ZxnGp5gR0.net
俺、厨房の時は当時は珍しいパソコン少年で
O(ゼロにスラッシュ。BOOWYの真ん中)の方が
ゼロとオーがわかりやすいと、日常的にそう書いて
いたんだけど、数学の教師に呼び出されて
今回は○にするけど次からは×にするからなと
諭された。
当時はどう考えても俺の方が効率的で理にかなっているし
頭の硬いバカな教師だ、くらいに思っていたけど
今では黒歴史扱い。この教師に感謝している。
つーか>>275
即座にこれに気付けずに感心しちゃっている教師が
不安すぎるのだが。

422:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:07:19.01 29EOKcBP0.net
>>295
4×7が苦手な人にはね

423:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:07:26.37 RBeFrhez0.net
アレクサに聞くし

424:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:07:31.82 il2KMjNK0.net
10は入るんだから、9にする意味は?
9x9で4x10は習ってないとでも?
同じ筆算でも最初に10と書けよ小坊

425:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:07:37.46 Bx30f+LC0.net
確かに10の方が早いよね
10で立たなくなったら1で立てれば楽やんってこの理論だと普通の割り算になってしまうがな

426:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:07:47.82 aXu2NaLz0.net
こんなの9でも10でも11でもいいじゃん。最初から17でもいいし

427:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:08:04.68 e9uhKo1O0.net
そろばんやってて良かったわ

428:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:08:07.81 0ivum15m0.net
>>410
マジキチさんかあNGしとくね

429:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:08:09.10 yztlSBDL0.net
>>390
あんたいつも全部のレスに目を通してから被らないようにレスしてんの?

430:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:08:09.51 htiFBYFL0.net
答えは合っていても式が違うから減点される

431:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:08:21.43 9HOAEr2s0.net
この方法で、1532÷4を解くにはどうすんの?

432:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:08:25.83 vmTeVAiq0.net
計算は、素直にするのが結構早い。1時期インド式計算とか流行ったけど、その計算方法に
はまる問題だと早いんだけどね。

433:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:08:30.72 JPehAmxs0.net
大人は60を4で割って、そこに後で8を割った2を足しちゃうよね

434:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:08:48.34 cTAUlP1M0.net
>>419
>>410

435:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:08:53.11 29EOKcBP0.net
>>408
×を付けないで、その子を褒めてあげたという記事でしょ

436:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:08:55.29 wiU1o76V0.net
>>384
基本的に割られる数の上に書く数字(線の上に書く数字)は5以下にする。

437:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:08:57.94 Bx30f+LC0.net
>>421
めんどいから普通にしよ

438:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:09:24.24 Qc4kR2SH0.net
68÷4=(68÷2)÷2=34÷2=17

439:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:09:27.43 HZrTL/3/0.net
普通に考えて、4×10で40
引いて28÷4=7 普通の筆算の方が楽だろ、99に拘りすぎ、98÷2だったら98-18-18-18-18ってやるのかって話

440:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:09:34.70 2I77uqQw0.net
>>411
それ別に感謝する必要なくね?
0にスラッシュ入れてる方が誤解がないのは確かだし
大人がそう書いていたとしてもおかしくない
Dの横に-入れるのも同じ
Iの上と下に-入れるのも同じ

441:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:09:37.82 nIh2Gfz50.net
後々伸びないのでは

442:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:09:39.43 dDAPnlaR0.net
桁が多くなって、このテクが使えなくなったら、
別の方法を考える、試すという段階になるだろ。
本当に批判しかしないアホはずっとアホのままだな。

443:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:09:43.62 8BSPzAZ20.net
正確に計算できる能力
瞬時にざっくり割合を求める計算能力
二つあるが
後者の方が社会人としては役に立つ
勉強ができる人が社会人では使えない
勉強では負けるけど社会人での成績は良い
そこが違うと思う

444:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:09:43.89 XZmSQoFG0.net
割る数が1桁だから通用するのか?

445:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:10:04.44 LkUgOV1k0.net
>>421
まず36を引くんじゃないか?

446:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:10:13.53 FXe/SQc30.net
68-36計算するのめんどくさくねぇ?

447:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:10:20.67 il2KMjNK0.net
あと、もっと大きな数割る場合、そんなんでどうすんだよ
36+36+36+…延々それで計算すんのか?
ちゃんと教えてやれ先生

448:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:10:35.12 PWM1eWt90.net
ちゃんと指導しないと、九九=八十八!とか言い出す奴いるぞ

449:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:10:35.88 iuP2CbNq0.net
なんか発明おじさんみたいだな
誰も考えた事の無い発想〜じゃなくて、手間や利便性で劣るから誰も敢えてやらなかったってだけやで

450:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:10:41.68 jC+xdnJ60.net
発想の転換というやつだろうけど、常識(通常)を打ち壊すほどの利便性は感じない

451:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:10:47.20 wE4tBYOR0.net
>>42
ほんとこれ

452:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:11:11.70 IbuQM1Zy0.net
再帰的アルゴリズムの基本型を教わるためのものなのだが

453:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:11:14.97 bALjHWHw0.net
答え出すのに時間かかって老化を実感

454:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:11:20.33 RiPre4zd0.net
画像文字認証で0とかOが入ってるやつ速攻でリロードしてやり直すわ
どないせーっちゅうねん

455:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:11:23.80 3xc1fUdH0.net
10のほうが早いとかマジレスしてる奴は何なんだ
それ通常の筆算だろ

456:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:11:50.29 IhDWQ/a00.net
>>421
別に一緒だよ
どこの桁でやってもいいし
9じゃなくて、8でもなんなら1を383回立ててもいい

457:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:12:08.03 F1kJPVs30.net
>>380の続き
大抵は通常の割り算が早い。
しかし工夫した方が早い場合もある。
796÷4なら
(800ー4)÷4=200ー1=199
で通常の割り算より早くなる。
通常の割り算が早い場合と工夫した方が早い場合の両方がある。

458:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:12:23.74 wiU1o76V0.net
>>421
URLリンク(i.imgur.com)

459:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:12:24.13 40Dq/QZg0.net
10進数で計算するところ
9進数で計算してるだけだろ
デメリットしかないような
メリットは頭の回転か?

460:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:12:25.49 29EOKcBP0.net
>>431
経理のお姉さんとしては使えないが
研究者になるなら別の可能性を感じる

461:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:12:30.02 EJ8TL9tY0.net
小学校で教える筆算の手法って、まったくもって桁を越えた計算は使ってないけどね
だから「桁ごとで割り算した余りを下の段に落とす」みたいな論理的な説明をあまり伴わないプロセスをかませることになってるわけで

462:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:12:54.91 LkUgOV1k0.net
最初に40引くことも36引くことも本質的に同じなんだよ
だったら40引いた方が早くてわかりやすいから皆そうしてるんだし

463:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:13:08.92 RiPre4zd0.net
>>447
イキってるとこ悪いけど、みんな無意識にやってるからそれ

464:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:13:18.45 IAq+rF/T0.net
840÷35= (35×10×2=700 840−700=140 35×2=70×2=140 ) 24
カッコ内を脳内でふんわりとやる

465:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:13:41.40 6hzXhwt40.net
バツにしないアタシ偉いって言いたいだけだろ
教えてないことやったら問答無用でバツにせんかい

466:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:13:41.95 xWYb5rLB0.net
インド人なら2桁の掛け算暗記してるからすぐにわかるがな。

467:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:13:46.87 EJ8TL9tY0.net
>>448
九九なので1桁目を越えたところからスタートするのはあかんらしいぞ
ひたすら36を引き続けるしかない

468:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:14:01.67 dDAPnlaR0.net
センス、教育リテラシ、頭の固さを見るにちょうど良いなこれ。
問題の割り数も微妙で良くも悪くもないので、さらに浮き彫りにw

469:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:14:04.54 rGz3voGk0.net
車輪の再発明だな

470:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:14:05.30 29EOKcBP0.net
>>431
10進法にしがみつくより
2進法、4進法、16進法に精通した方が強いし

471:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:14:15.77 oxmODeb70.net
これ
・記事の取り上げ方つうか編集の仕方が悪い
・先生もここまで大きくなると思ってないから話を盛った系のいいすぎ
要するに
・かなり変わったやり方をする子も居た
・経験上、初めて見た
↓(そこから)
・新鮮な出会いとか喜びで、子供って個性あふれてる面白い
・こどもと日々であえて幸せ実感

・ちょい話を盛ってその感動をおおげさに「天才」
記事にとりあげた奴
・その心情把握がテキトーで刺激的な字面だけ日々の習慣で拾ったw

472:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:14:18.55 ZxnGp5gR0.net
>>411
あ、ゼロにスラッシュが表示されてない? ΦOφ
>>430
入試だと×にされるかもって話な。
効率が良いか悪いかの話だったら、紛らわしくなる
文字表記を修正して、同音異義語をなくして
発音=表記を1対1に整理するべきだと思う。

473:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:14:38.59 RiPre4zd0.net
>>454
70で割って2倍したらしまいやろ

474:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:14:45.30 vEjSvp8u0.net
>>454
先に約分しとけよ

475:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:14:46.53 vmTeVAiq0.net
>>432
オーソドックスな計算方法の方が、結局早いよ。うまくパターンにはまればいいけどね。
>>433
それは言えてるね。

476:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:14:59.23 NOvvYwuL0.net
惜しむらくは日本にその独創を理解してくれる先生以外に
評価する教育システムが無いということだな

477:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:15:16.57 gkh34/BJ0.net
わからん
説明みてもわからん
電卓使ったら駄目なの?

478:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:15:17.81 wDut7lmY0.net
何を言ってるのかさっぱりわかんないわ・・・。

479:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:15:20.87 IhDWQ/a00.net
ってか、割る数が18とかで、引いたら18以上だった時とか
普通の筆算


480:ナもやらなかった? 108÷18とかで、5を立ててみて引き算したら18以上だったから 5の上に1を書いて 答え6にするみたいな感じでさ



481:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:15:21.12 nIh2Gfz50.net
>>450
>>460
そんな特殊な才能を感じる出来事でもないのにガキがかわいそうや

482:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:15:48.11 ojTYR6Am0.net
割り算は全部引き算と足し算でやってた
68/4なら 68->28->20->12->4
10+2+2+2+1=17

483:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:15:57.08 2I77uqQw0.net
>>425
それなら単純にそういう記事にすべきであって
これを目からうろこの方法とかやり方自体を絶賛する方向に持っていってるから
話がおかしくなっている
単に普通に教えるやり方以外の方法だとバツをつける教師が多い中で
これも一つの個性だと認めて○とつけるのが良い先生だねというなら特に異論反論ないだろ

484:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:16:10.58 kpt7CjMr0.net
こんな手抜きを教えるなよ

485:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:16:16.31 wiU1o76V0.net
>>457
そこまで制限してないと思うよ。

486:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:16:16.72 0ivum15m0.net
>>446
すっごい下の方からひっ算書き出しても、上にいっぱい紙足さないといけないのか

487:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:16:24.23 nIh2Gfz50.net
>>432
そこで普通に方法に戻すんだろw

488:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:16:32.09 EJ8TL9tY0.net
>>452
筆算のプロセス的には「68から40を引く」というより「10の位にある6から4を引く」が正しい

489:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:16:40.16 29EOKcBP0.net
>>470
僻むな

490:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:16:40.85 E14Hia+X0.net
>>23
普通そうだよな

491:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:16:41.10 KswNZ23h0.net
普通にやった方が早い気がするし桁上がると却って面倒そう
68÷4なら80ー68=12
(80/4=20)‐(12/4=3)=17
こっちの方が汎用性ありそう

492:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:16:52.89 M9mCkjKO0.net
おれが小5のとき見つけて先生にほめられた法則
例えば、17+71=88 (1+7)×11=88
任意の二桁の数字を、逆にしたのと足す=両数字を足したものの11倍
もうひとつ例
59+95=154 (5+9)×11=154
 算数は大得意だったが数UBでつまづいて、私立文系卒w

493:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:17:03.32 t6BM8hA10.net
絶対もとのやつの方がいい

494:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:17:10.46 kC/e4Bi10.net
ああ、九九だから9なのか

495:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:17:39.28 E14Hia+X0.net
てか 日本終わってるから
日本だけ緊縮財政で一人負け!
20年間ゼロ成長
URLリンク(imgur.com)
先進国で最貧国日本
URLリンク(imgur.com)

496:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:17:46.42 7y+rT6NZ0.net
少年よ柔軟な先生でよかったな(´・ω・`)

497:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:17:55.58 u6kucPLY0.net
10でも9でもどうでもええがな

498:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:17:58.71 9vRtQHAs0.net
つまり、こういうことだろ?
この子の考え方の前提が、九九しばりってこと。
よく言えば、九九の範囲内のみでの解答。
悪く言えば、10を使う柔軟性がない解答。

499:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:18:12.42 Eq3OfyAP0.net
元のやつがわかった上でこういうのするのはいいと思うけど
いきなり応用みたいな感じでそこだけ覚えちゃうと後々桁数が大きくなった時につまずく可能性があるからそこが不安

500:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:18:33.72 KswNZ23h0.net
>>421
1600ー1532=68
400ー17=383
絶対>>480の方が早いってw

501:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:18:40.47 wEOcnYfs0.net
繰り下がりを発生させずに計算できるのがメリットなのかなぁ?

502:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:18:45.73 qY86R3TFO.net
>>463
センスいいな
84にも35にも7が見えるもんな

503:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:18:45.90 ohGyImHv0.net
筆算やること自体が目的になりがちだからいいことなんじゃね

504:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:19:09.69 eEVnKDNF0.net
>>486
桁大きかった、絶対10の方が楽やで

505:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:19:20.65 g3/ZvJv10.net
筆算とか高校卒業してから一度もやってないな

506:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:19:25.78 KXVNVoWc0.net
頭いいのか悪いのか
うーん後者だな

507:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:19:27.35 XZmSQoFG0.net
割り算より掛け算の筆算の速い方法最近知ったは

508:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:19:27.52 5DLauFF00.net
始め9で割ると引き算がしにくいから、10で割ればいいんじゃね?

509:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:19:35.06 oxmODeb70.net
>>455
「アタシ」つうからもう一回しっくり記事よんじゃったじゃねえかよ!
てか、男の娘先生とかオカマ先生扱いしたら名誉毀損になりかねんべよ!

510:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:19:42.60 gPGS5/XF0.net
>>489
名門高校受験とかの因数分解はこれがやれないと詰む

511:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:19:46.35 XfSocGll0.net
勉強は、頭のトレーニング。スポーツと同じで、色々な方法にチャレンジするともっと楽しくなると思う。

512:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:19:48.07 wDut7lmY0.net
>>456 やっぱそれが一番良い方法よね。ふた桁の九九。

513:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:19:49.68 cKe8gnYu0.net
(上底X下底)X高さX2
こういう違う発想が大事。

514:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:20:02.51 TphTmXGV0.net
某集まりにいた人は正方形にマル当てはめて縦×横で答えるって言ってたけど意味が分からんかった

515:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:20:06.38 ux9ikJbp0.net
三桁〜四桁を二桁で割る
ここまでくらいなら脳内で筆算して解いちゃう
仕事の場合は万が一があると怖いからどんな易しい計算でも電卓使うけど

516:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:20:16.13 PAm5iid10.net
>>481
かしこいなぁ〜
でもイライラするからゲンコツをポーンじゃ

517:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:20:20.01 vmTeVAiq0.net
>>473
手抜きではないよ。それを言ったら、エクセルで計算させるのも、全部手抜きになる。

518:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:20:41.88 3ug2cIq40.net
・割り切れる前提の手法
・桁数が多いとかえって手間(汎用性が無い)
良いところは余り無いな
ただ「通常のやり方が何をしているか」を再考するキッカケにはなる

519:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:20:43.48 VHxQsSs60.net
で、除数が2桁以上の時は>>1のやり方だとどうしたらいいんだ?

520:不要不急の名無しさん
20/10/01 13:20:45.72 t6BM8hA10.net
割り算というのは比率だという考え方が分かっていれば
68÷4をそれぞれ半分にして34÷2、17÷1で答17


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1243日前に更新/215 KB
担当:undef