【大分】「邪馬台国は別府温泉だった!」日本史最大のミステリーに新説 「距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」 [樽悶★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:不要不急の名無しさん
20/09/16 02:54:39.19 3Hhy6j5R0.net
>>389
それは2世紀以前に九州を管理できるほどの軍事力を持った大国が奈良にあったと仮定するトンデモ説だな
一大率の裏切りや暴走を防ぐ強固なカリスマや従う側のメリットから考えたら暴論過ぎて同意できんわw

401:不要不急の名無しさん
20/09/16 02:55:59.36 EaftPyUh0.net
週刊ダイヤモンド 2020年9月19日号
「温泉街・別府の苦境、市内企業の1割が『コロナ倒産危険業種』」
倒産・解雇・消費265都市ランキング ワースト1位 別府(大分)

別府市長との一問一答は必見w

402:不要不急の名無しさん
20/09/16 02:59:23.03 7q7oF4cD0.net
出土品から考えてたら
九州みたいにあちこちでここが邪馬台国ですって主張されるのは変だって
多くの意見は最も可能性の高い地域に落ち着く

403:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:00:03.07 E++QJX0Q0.net
もはや町おこしレベル

404:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:00:20.67 3Hhy6j5R0.net
>>395
白村江の戦いは磐井の乱の140年くらい後だから、
磐井の乱で屯倉を取られて弱体化した九州北部豪族単独に白村江に4万以上の兵を送る軍事力は無いよ

405:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:02:43.23 hgSc9WY+0.net
当時の今の位置がわかっている国の場所なんかも
でたらめな距離で書かれているんだから、距離や方向は全くあてにならんよ。

406:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:04:11.80 kQpmuTDB0.net
別府湯の街よさこりゃさいさい

407:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:05:30.89 z7fABUSJ0.net
もう九州全土が邪馬台国でいいよ

408:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:06:20.56 3Hhy6j5R0.net
>>402
邪馬台国が、小さな国(邑=集落、むら)が集まった連邦制だったらどこの自治体も邪馬台国と主張できるし、
それなりに首都だけに富が集中するような構造にはならない
中央集権の弊害が、地方の過疎化だから

409:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:08:02.86 mnEPjKll0.net
>>400
違うよ、倭国大乱は、漢衰退期の2世紀末らしいよ。
それはそうと、魏志倭人伝を読んでご覧?
邪馬台女王は、倭国が(←主語が大切)「共立」したんだ。
大陸向けにこう書いてるのは、倭国大乱の当事者たちが、
倭国盟主の女王を共立したということにする為。実際は、
女王即位=覇権放棄という条件で停戦となったということw
当時あり得る大勢力は、邪馬台、出雲、奈良だわな。
この三つ巴の中から、おそらくは、この乱で出雲が滅び、
邪馬台は万事休すで、覇権放棄となったんだろうと推測。
4世紀に華北が崩壊し朝貢秩序が消失すると、
奈良が邪馬台を滅ぼし、列島統一だ。名前は頂いた。

410:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:10:19.52 gl9SRlxo0.net
>>13
関西汽船で逝く別府温泉坊主地獄
日本一低い大阪天保山の港から出発する
別府航路というのを今から千八百年前
俺が小学生の時白黒テレビでCM流してたよ
新婚旅行で卑弥呼様にあやかって別府温泉へ行くのが流行してた。

411:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:10:51.77 3Hhy6j5R0.net
連邦制の弊害が、意見や利権の対立による連邦からの脱退によっての政治の乱れ
強いリーダーシップを持つ議長的な代表者がいる間は安泰だがね
代表者が死亡や失権したとたん大乱が起きたのは「連邦制だったから」だと思うけどね

412:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:14:43.90 gzuCFzJ50.net
金印なんて貰っちゃっているから判別しない方が良いんだよ
色んな説を出して大いに楽しめばいい

413:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:17:07.45 gl9SRlxo0.net
>>361
古田九州王朝説は史学というにはおぞましい西暦700年にヤマイチ国が滅亡したという
空想衒惑小説

414:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:20:45.56 dKO3Ly/p0.net
>>404
総大将サチヤマは筑紫出身で白村江の戦いで敗れて唐に連行された
帰国後の日本は近畿中心に動いていた
九州は唐版GHQに見張られた状態だった
筑紫都督府ってのがそう
元々、聖徳太子の頃の日本は近畿と九州の二大統治体制だった
近畿に天皇、九州に皇帝がいる状態で兄弟関係だった
当時の中国は北方異民族の隋だったため
漢民族の南朝に従う九州王は北方異民族の隋と敵対して自らを皇帝と名乗った
「日出る国の天子」の挑発的な国書もそのためである
唐も北方異民族だったため九州は敵対していた
そのため百済救済に動いた
一方、近畿は隋唐と親和的だった
というより協力体制だったと言っていいほど唐寄りだった
近畿は唐に魂を売って白村江の戦いで弱体した九州から日本の統治権を強奪した
こうして近畿の大和王権が日本史の中心的役割を果たしたことを正直にのせたくないから
邪馬台国九州説を隠しているんだよ

415:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:22:44.23 96pYmWw50.net
>>404
そもそも800隻で4万人も送れるような船(50人乗り)が倭国にはない
URLリンク(i.imgur.com)

416:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:25:03.88 egH+hcab0.net
まあ、現存する資料からだと白黒つけようがない。
さすがに中国からコロンと新しい歴史書のたぐいが見つかるとも思えんしなあ。
半世紀後も同じ議論やってるだろうさ。

417:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:31:21.68 dKO3Ly/p0.net
>>409
九州王朝:邪馬台国→倭国
近畿王朝:蓬莱国→大和王権
663年の白村江の戦いで衰退した九州王朝から大和王権は日本の国権を強奪して統一国家を作った
則天武后が一時的に武周を興したことを幸いに「日本」という国名に変えることに成功した
そして唐への忠誠を示すために律令体制を敷き701年ミニ長安ともいうべき平城京を開いた

418:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:32:39.93 PWVhwYNo0.net
>>416
証拠は畿内からザクザク出てる
九州は邪馬台国なんかより強い狗奴国を名乗ればいい

419:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:37:18.70 ShQJo1QW0.net
近畿から出土した証拠は神武天皇が東征によって九州から移動させたもの
もともとは九州にあった

420:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:41:48.16 tPuaSixb0.net
自然に湯が沸く場所は生活共同体には魅力だ

421:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:42:10.91 sPok6ww30.net
>>396
邪(や)馬(ま)台(と)国(こく)
台(たい)は やまとの(と)の当て字だろう。

422:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:47:43.69 en933fEk0.net
九州の邪馬台国を奈良に入植した奈良百済が滅ぼした
百済の遠征武官が天皇になったのが日本の歴史

423:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:50:31.95 3Hhy6j5R0.net
>>415
第一派:1万余人。船舶170余隻。指揮官は安曇比羅夫、狭井檳榔、朴市秦造田来津。
第二派:2万7千人。軍主力。指揮官は上毛野君稚子、巨勢神前臣譯語、阿倍比羅夫(阿倍引田比羅夫)。
第三派:1万余人。指揮官は廬原君臣(いおはらのきみおみ)(廬原国造の子孫。現静岡県静岡市清水区を本拠とした[20])。

424:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:50:47.95 dKO3Ly/p0.net
近畿が裏切り行為で日本の統治権を強奪したことは日本全国で知られていた
そのため九州を日本の宗主国と仰ぐ蝦夷が反乱を起こした
それで平安京は征夷大将軍坂上田村麻呂を蝦夷に派遣してこれを鎮圧した
当時から大和王権のやり口がひどいのは有名だったようだ
古事記日本書紀は大和王権を正当化する書物で真実が語られていない
特に邪馬台国については皆無w

425:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:53:59.07 3Hhy6j5R0.net
>>418
畿内説は論破されまくってるだろw
今はネタにされるために畿内説がたまに出てくる情勢に気付こうなwww

426:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:56:08.85 96pYmWw50.net
そもそも魏志にあるのは邪馬壹国(ヤマイ)国
5世紀に書かれた後漢書が邪馬台と書き直した
しかも邪馬台は「ヤマユイが訛ったんやろなあ」と注書きまで

427:不要不急の名無しさん
20/09/16 03:59:33.33 3ZElaqWe0.net
>>421
敢えて当てるなら邪馬委国な

428:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:00:25.64 dKO3Ly/p0.net
>>422
清の愛新覚羅を新羅を愛して覚えるから朝鮮人だというトンデモ論と同じだなw
百済は九州とともに白村江の戦いで滅亡した
天武天皇が九州系あるいは百済系という説があるが、
天武系の血統はすでに天智系が復活して追い出されているからw

429:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:02:34.30 96pYmWw50.net
>>423
当時の倭国の準構造船と考えられてるものからしたら
たくさん乗ってもせいぜい20人くらいのもんじゃね
170隻で1万人(58人乗り?)なんかとてもじゃないが運べるわけない

430:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:03:10.06 sPok6ww30.net
>>427
ヤマイ ヤマユイて 何を意味するのか?
ヤマイ ヤマユイ→ヤマト
邪馬(やま)が付いている時点で、
未来の大和王権を連想させる地名なんだが。

431:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:03:57.47 3Hhy6j5R0.net
>>426
後漢書のみならず原本の魏志倭人伝自体が複写時に「東」と「南」を映し間違えてる可能性が高いので
「壹」の字も原本で何の字が充てられていたか定かではない

432:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:05:33.71 dKO3Ly/p0.net
>>429
当時の朝鮮半島南部も日本の領土だったから
任那日本府な

433:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:09:31.48 mnEPjKll0.net
>>422
アホくせw
それなら今頃列島ではみんな百済語を話しているよw
それはそうと、今の朝鮮語は日本語ベースの高句麗語だ
ってこと知ってるか?
倭人=弥生人(日本語話者)の本拠地が半島中〜南部でな。
今の半島南部の人間は、劣化倭人だよw お気の毒様w

434:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:10:54.81 AChSj2KF0.net
刺青してたというのが重要な証拠
奄美だろ

435:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:11:12.32 96pYmWw50.net
>>431
もしも書き間違えてるとするなら
3世紀に書かれた魏志じゃなくて
5世紀に書かれた後漢書の方が書き間違えてんじゃねーの

436:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:12:41.57 dKO3Ly/p0.net
中国の魏志倭人伝に邪馬台国の記述があるのに
日本最古の書物の古事記日本書紀に邪馬台国の記述がないところから
邪馬台国は大和王権にとって都合の悪い歴史だったんだなと気づけよw
近畿の大和王権にとって都合の悪い邪馬台国ってどういうことか考えれば
九州にあったとしか考えられないだろwww

437:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:13:28.10 w9G5/Vg80.net
誰がどう考えても九州なのは間違いないんであとは実地考古学者の皆さん頑張って

438:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:13:29.73 WOHQvcci0.net
過去ログ探ったら住所晒してる奴いんだろ

439:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:13:34.35 3Hhy6j5R0.net
>>429
倭国軍司令長官は、倭国が百済に派遣していた官吏なだけで、
副官?にあたる階級が下の連中が小分けで半島に渡っている。
例えば、第一派では、狭井檳榔が船舶170余隻で5000人と百済王子を送った
第一波でも2便に分かれて送られていると推測
>乃(すなは)ち大山下狭井連檳榔・小山下秦造田来津を遣(つかは)して軍(いくさ)五千余(いつちぢみあまり)を率(ゐ)て、
本郷(もとつくに)を衛(まも)り送らしむ(兵5000を率いて百済の王子余豊璋(よほうしょう)を本国に護送した)。

440:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:16:15.40 mnEPjKll0.net
>>432
漢の時代は、九州やまと(邪馬台)と半島倭人(弥生人)が
交易を独占し、これで邪馬台は列島の覇者の地位にあった。
奈良が百済と、出雲が新羅と通じ台頭し、結局は奈良が勝利、
全国を統一し大和朝廷となる。
滅ぼした旧覇権国・邪馬台の中心地に大宰府を、その相手の
半島倭人の地に任那日本府を置き、監視・統治した。
大宰府と任那日本府は、2つで1セットだ。これ重要。

441:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:16:18.56 96pYmWw50.net
>>439
いやだからトータルで42000人を800隻で運んだわけでしょう?
当時の準構造船でそれだけの人数を運ぶのには無理があるという話だよ

442:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:19:30.49 AChSj2KF0.net
>>426
ヤマイ→アマミだな
倭人伝のイメージは完全南国だし

443:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:21:01.27 3Hhy6j5R0.net
>>436
日本書紀では神武東征の前の奈良のことを「内つ国」と書いているから
奈良が「やまと」と名付けられたのは、神武政権の成立後だね
言葉足らずなのか、わざとボカシてあるのかわからないが、隠しているわけではないと思う
隠すなら東征の事実自体を隠蔽しないとな

444:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:21:48.74 egH+hcab0.net
纏向遺跡も吉野ヶ里遺跡も3世紀に大きな都市として存在してたであろうと伺われる。
纏向遺跡は整備、機能から見て吉野ヶ里遺跡より都市としてより整備されており行政的に発展したと伺われる形跡がある。
一方、吉野ヶ里遺跡はもう少し配置は村落的であるが当時の邪馬台国の描写にかなり酷似している。
そもそも纏向遺跡の方は中国の風習を踏襲してない傾向がありまた邪馬台国の描写よりもっと高度な文化を備えていたのではないかと考えれている。
後の大和王朝と邪馬台国は連なっておらず、別の国だったのではないか。
こんなところかなあ、俺が思うに。

445:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:22:40.68 3Hhy6j5R0.net
>>441
いやだから、20人乗りの小舟でも5往復で100人運べるでしょ

446:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:24:19.50 AJ35y5/d0.net
別府にあるのは、邪馬台国じゃない
地獄だよ
早く市長代われ
じじいしかいないから対抗馬ナシだが

447:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:26:17.67 3ZElaqWe0.net
>>430
中国の人の解釈では邪馬倭国
つまり国名はヤマ
まあヤマもヤマトも意味は同じ
神集う地
ヤマトの元になってる可能性は高いでしょ

448:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:26:24.31 gl9SRlxo0.net
>>422
そもそも「奈良百済」がイミフ
昨日、今日5chで初めて見た4文字熟語
漢字で書けば何でもかんでも通じると思ってる鮮人の浅はかさw

449:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:27:54.30 Gun5llS60.net
>>443
大筋を捏造する意図が一切ないんだよね。神から遣わされたという当時では絶大的な権威を見せ掛ける誇張やファンタジー化はしてるけど
九州邪馬台国の存在を隠したいなら奈良盆地に神様なりがさっさと降り立てばいいだけの話をさ
神話なんで(笑)で終わらす人がたまにいるけど、神話ってのは大抵事実を基に作られてるもんだからね
出雲関連の神話なんて小学生でも大和政権、もしくは邪馬台国と出雲の関係性や経緯をわかりやすく説明してくれてるだけの話だし

450:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:29:15.03 SBuVXNlc0.net
唐津、松浦、糸島と移動してきたらしいけどその後でどこに行ったかは書いてない

451:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:29:47.73 96pYmWw50.net
>>445
往復して運ぶとか草
生贄捧げて神頼みで航海するようなレベルなのに
5往復とか沈没しすぎて兵士半分くらいになってんじゃね
ちなぐぐってみると遣唐使で成功率は約50%,往復すると25%の確率とかでてくるぞ

452:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:30:38.08 3Hhy6j5R0.net
>>441
蛇足になるけど、倭国軍を送った後、帰りは百済民とその財産を大和に持ち帰るわけだ
そうやって畿内人に半島の血が濃くなっていったわけ

453:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:32:04.11 ShQJo1QW0.net
桓武天皇の母が朝鮮人であることからも、日本人はもともと朝鮮人

454:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:34:32.37 3Hhy6j5R0.net
>>451
遣唐使の渡海成功率が低かった理由は自分で調べてくれ、説明がめんどい

455:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:35:03.92 JiyqfS2U0.net
邪馬台国を隠す隠さない以前に全く関係ない国なら出てこないよね
富士山を出さないのは土着信仰への当てつけだと思うけど

456:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:37:45.23 G0USC6b70.net
>>453
てか普通に豊璋は中臣鎌足と比定されるんで藤原氏は百済系
桓武天皇に始まった話じゃないからな

457:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:37:45.67 96pYmWw50.net
>>454
半島経由でも安全に往復できるわけじゃあるまい

458:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:46:09.87 3Hhy6j5R0.net
>>455
そもそも噴火を繰り返していた富士山周囲は農耕に向いていない
登呂遺跡みたいに一瞬で津波や洪水やテフラ(火山灰)に覆われ保存状態の良い水田跡になる
運が良くても大災害と大災害の間に発展できるだけ

459:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:53:15.44 3Hhy6j5R0.net
>>457
いやいや、倭国軍が渡った時期は偶然なのか知ってたのか東風(俳句で言う春の季語)の季節
遣唐使も東風吹く季節に渡海してれば成功率上がってたでしょ
でもなぜか台風シーズンに出発して難破繰り返してる

460:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:59:38.24 3Hhy6j5R0.net
>>457
文官や僧が行った遣唐使と武官が行った倭国軍派遣では、気象の知識に差があったのかもしれない
それとも、ただの偶然?

461:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:59:40.57 G0USC6b70.net
ふざけまくってる皇暦なんてのも別に大きく見せようとして在位年数や存命年数を大きくしてるわけじゃなくて、純粋に当時は1年の基準が短かっただけの話だろう
それまでは二期作の収穫が一年の基準になってたんだろうとよく言われるけど
年数が現実的になる以前の存命年を半分にすると全ての辻褄が合うんだよね
卑弥呼を天照と比定するとニニギから三代目の神武が西暦300年前後に即位
そこで完全な中央政権が出来上がるわけだ。それが纒向
それまでは共立といえども従わない勢力がいたのがようやく完全に統一されて「大王」を名乗れるようになる
もし統一前の邪馬台国を隠したい意図があるならば魏志にある中国への朝貢の事実を隠したかったんじゃないかな

462:不要不急の名無しさん
20/09/16 04:59:43.99 UwSmjq1N0.net
>>6
中国の人は説明すれば納得して守ることが多い。
朝鮮の人は我ガー我ガーの人が多い

463:不要不急の名無しさん
20/09/16 05:03:27.56 gl9SRlxo0.net
>>444
>邪馬台国の描写にかなり酷似している
当たり前だ。
酷似するように捏造してるんだから
URLリンク(www.yoshinogari.jp)
ホーム > 吉野ヶ里遺跡の紹介 > 北内郭 > 復元の考え方・経緯等
>基本形態
復元形態を策定するため、参考とした絵画土器や家屋文鏡には、
重層楼閣や特徴ある建物の様子や棟、軒先飾りおよびシンボルの鳥が描かれており、
弥生時代の建物をうかがい知る有力な資料となりました。
遺構の柱間隔、柱太さや柱穴の深さ等の検討により、
H5年に奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡から発見された絵画土器に描かれている
3層2層建ての楼閣建築を想定しています。
ここが大事
>H5年に奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡から発見された絵画土器に描かれている<
>3層2層建ての楼閣建築を想定しています。<
つまり魏志倭人伝の記述に合わせるために
唐古・鍵からパクったwww
唐古・鍵出土 3層2層建て楼閣の絵画土器
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

464:不要不急の名無しさん
20/09/16 05:05:17.14 0mnohm9Z0.net
ねーよ。
別府なら温泉にまつわる記述が残ってないわけがない。

465:不要不急の名無しさん
20/09/16 05:09:12.17 RbbPmKkA0.net
神話では道後温泉と地下で繋がってるんだろwwwwwwwwww

466:不要不急の名無しさん
20/09/16 05:09:54.94 mnEPjKll0.net
>>450
伊都国(糸島)に一大卒が居て帯方郡使が常駐してるとあるので、
そこまでだろ。

467:不要不急の名無しさん
20/09/16 05:11:05.53 3bCB3kgc0.net
歯冠サイズの地理的変異 長岡朋人2003
URLリンク(i.imgur.com)
現代 近畿----関東--北九州
近畿は歯が大きく、北九州は歯が小さい。関東はその中間。
両地域の相違は、短頭傾向を持つ近畿の集団と長頭傾向を持つ九州の集団との違いにみられるように、頭蓋計測値でも認められている(Nagaoka.2003)
したがって、両地域の相違は歯冠サイズに限定した現象ではない。
同心円的構造の背景として、外来集団の渡来は不可欠ではあるが、もう一つの重要な要因として近畿の歴史的・社会的環境要因を考えた。
近畿は歴史時代における政治・経済・文化の先進地域であり、そうした地域に特有な社会環境が遺伝子頻度の変化、例えば渡来人遺伝子の増加をもたらした可能性があると指摘した。
本研究の結果は長岡・熊倉(2002)の結論と矛盾しない。
近畿地方の特異性の解明にはさらに近世以前の資料の蓄積を待たないとならないが、本研究の結果は、日本人形成史の研究に寄与する重要な知見であると考える。

468:不要不急の名無しさん
20/09/16 05:15:26.78 cupKyPa50.net
別府温泉で卑弥呼フィギュア販売!?

469:不要不急の名無しさん
20/09/16 05:16:08.60 NjZ8jg0m0.net
>>1
こういうインチキばかり言うのやめろやボケ
九州チョンコどもしばくぞボケ

470:不要不急の名無しさん
20/09/16 05:16:23.62 0mnohm9Z0.net
>>429
材木に関しては時代を遡るほど伐採されていない大木が残っていたから大きなサイズのものが取れた。
現代の木材を基準にサイズを類推するのは愚か。
出雲大社の本殿は現在は高さ24m程度だが、平安時代は48m、上古には96mあったと言われる。
過去には屋久杉のような樹齢を経た大木が豊富にあり、それを使って建造物や船を作っていたのだ。

471:不要不急の名無しさん
20/09/16 05:22:34.48 3Hhy6j5R0.net
>>463
吉野ヶ里は国営だからな
国土交通省とかが、東大京大の学者集めてやったことだから地方民は関係ない
佐賀の議員なんかだと口出しできただろうがな

472:不要不急の名無しさん
20/09/16 05:24:34.52 RbbPmKkA0.net
九州はやっぱりおもしろいよね

473:不要不急の名無しさん
20/09/16 05:26:37.37 3ZElaqWe0.net
大分は巨石文明についてもう少しスポットを当てて欲しい

474:不要不急の名無しさん
20/09/16 05:28:08.81 RCRBsl9r0.net
邪馬台国を街おこしに利用するのが大杉

475:不要不急の名無しさん
20/09/16 05:31:05.05 gl9SRlxo0.net
>>465
伊予の松山 名物名所 三津の朝市 道後の湯
音に名高き五色素麺 十六日の初桜 吉田さし桃
小社若(こ かきつばた) 高井の里のていれぎや
紫井戸や片目鮒 薄墨桜や緋の蕪(かぶら)
チョイト 伊予絣(がすり)
「ていれぎ」和名オオバタネツケバナの松山地方での方言


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1335日前に更新/143 KB
担当:undef