熊本・球磨川氾濫:浸 ..
[2ch|▼Menu]
367:不要不急の名無しさん
20/07/09 05:08:15.67 ZblvFnz80.net
>>254焼香、焼香、焼香焼香焼香

368:不要不急の名無しさん
20/07/09 05:26:48 BhaAH6pG0.net
要はこの辺一帯は河川に対して低地なんでしょ
土地の嵩上げが一番なんだろうけど無理なんだろうなあ
ダムか大堤防しかないかな

369:不要不急の名無しさん
20/07/09 05:28:43.43 MiaHMWU80.net
>>319
>今回、支流の川辺川は川辺川ダム建設予定だったところから上流は大して雨が降らなかった
大して降ってねぇなら、ダムに貯められてたじゃんw

370:不要不急の名無しさん
20/07/09 05:49:03 UBRes/aW0.net
>>319
ダムはムダ

まったくだ。豪雨直前に放水開始しても間に合わない!
梅雨時期に常に貯水量を半分にしておいたら発電もできない。

ダムは水のいるときには放水しない
水があったら困るときに放水する

371:不要不急の名無しさん
20/07/09 05:54:02.62 Dao+jrVV0.net
島根県はダム2つ+放水路つくって
洪水の心配はなくなったよ

372:不要不急の名無しさん
20/07/09 05:56:51 W+9UznxP0.net
もう全然水害関連のスレが上に来ないな
皆興味無くしたかw

373:不要不急の名無しさん
20/07/09 05:59:53.50 W+9UznxP0.net
ダムはな、被害を減らすために作るものじゃねぇんだよ。発電と水のある程度の制御(飲み水・農業用等の)のためだからな?
ダムは作る、近隣、下方の住人は引っ越させる
この2つが合わさって初めて役に立つものだから
お前ら勘違いしすぎだろw

374:不要不急の名無しさん
20/07/09 06:08:46.79 MiaHMWU80.net
>>362
砂防ダムは寧ろ被害を減らす為に存在してますが?
ダム全般に言える事ですが、貯水槽としての機能の他に
調整弁や濾過装置としての機能があります。
治水とか利水とか砂防とかの名称は、いずれかの機能に
特化していると言うだけです。

375:不要不急の名無しさん
20/07/09 06:44:35.64 fffQjEJb0.net
人吉の思い出
URLリンク(imgur.com)

376:不要不急の名無しさん
20/07/09 07:02:21 nH8XK9/V0.net
>>358
貯めたとこで数cm しか変わらんわなw
今回の場合焼け石に水
>>357
じゃなく大量の川が集まるが出口が一つしかないので溜まりやすい

377:不要不急の名無しさん
20/07/09 07:06:51.72 s1JKMMKX0.net
今日もデカい雨雲が直撃するな
堤防復旧してないからダダ漏れだ

378:不要不急の名無しさん
20/07/09 07:46:55.51 MiaHMWU80.net
>>365
問題は水位じゃなく時間。
ほんの10分でも稼げたら死なずに済んだ人も多かっただろうよ。

379:不要不急の名無しさん
20/07/09 20:48:02.99 n2OE+d7Y0.net
>>309
河川敷とか遊水池とか、「普段は川ではない辺り」ね。

380:不要不急の名無しさん
20/07/09 20:58:59 qYymDpuV0.net
去年だったかこういう時は川の上流の田んぼだの貯水池が束になって水溜めようとか言ってたが
そういうのはキッチリと連絡網とか構築したんだろうか?
それともまた口だけだったのか?
正直 効果は微々たるもんかもしれんし 今は稲があるから無理っちゃ無理だけど

381:不要不急の名無しさん
20/07/09 21:00:20.13 rZyHNFxG0.net
3階建てでも沈むんじゃないか

382:不要不急の名無しさん
20/07/09 21:01:13.63 BCsreHgX0.net
脳の血管だったら即死だな

383:不要不急の名無しさん
20/07/09 21:21:01 oHh6cudm0.net
故障した信号機を開けてみたら水がドバドバ出てきたというくらいだからなあ
そもそも重文クラスの鉄道橋やら人吉城やら、これまでの氾濫や洪水の歴史でも残ってきた物が片っ端からやられてるのを見れば、容易く「対策」とか「想定」というのはちと無理があるだろう

水が上がる場所に人家を建てただの何だのと知ったようなことを書き立てる馬鹿もチラホラいるが、1200年以上の歴史のある川沿いの神社が被害受けてるわけで、そもそもが水の上がるような場所では無かったんだよ

384:不要不急の名無しさん
20/07/09 21:27:40.12 oHh6cudm0.net
>>367
そもそも上流域に雨が降っていない状況では、その場所にあるダムが存在する意味はないんだよね
今回のケースは上流から雨水が一気に流れ込んできて下流部に洪水が起きたというものではなく、洪水や氾濫が起きた場所にダイレクトに長時間に渡って豪雨が降り続けた、という事例

385:不要不急の名無しさん
20/07/09 22:30:49.97 UZfWkqPq0.net
申し訳ないが、全部移転以外に策は無いと思う。今更ダムより、全面移転が正しい策だよ。

386:不要不急の名無しさん
20/07/09 22:41:04.07 B2Tl87AE0.net
綺麗な川を守り、尚且つ人的被害出したくないのなら
川沿いの居住禁止が一番いいな

387:不要不急の名無しさん
20/07/09 22:51:52.93 UKlCHEik0.net
地球温暖化で西日本が水没してた縄文時代より気温上がってるのに、タダで済む訳ないだろ
1200年前なんて現代の人間からしたら寒くて死ぬって子供みたいに泣きわめく気温だから
気温が低いって事は乾燥してるって事だしね

388:不要不急の名無しさん
20/07/09 22:54:23.90 nhCA9jG20.net
>>9
家建てる時は基礎は10m以上へ

389:不要不急の名無しさん
20/07/09 22:56:00 6o5LfDTo0.net
最新の研究じゃ縄文時代の海面は西日本じゃ+5mじゃなくて+14m現在より上だったらしいしな
そりゃ砂浜は海の底になって見かけ上減るでしょうな、といった感じ
そんな縄文時代より暑くなってしまった地球温暖化の日本


390: 最高気温記録競争やってるバカとか前からずーっと殺したいんだけど



391:不要不急の名無しさん
20/07/10 11:20:21.11 ORXIK4NM0.net
>>469
ダムが調節しているから、これまで被害が発生しなかったのが、既存のでは足りないから各地で水害発生ということでしょ。
水田は、冠水の地図を見ると、「まさに下流の洪水予防になる遊水池状の水田の辺り」が何メートルも冠水している。
「水田はバッチリ機能はした」けど、「選りに選ってその遊水池地形のところに住んでるのがいたのが根源」だね。
江戸期までは、年貢なしで獲れたら丸得だけど、増水時は遊水池になるように堤防とかで保護しないので、悪くすると毎年作物も何も流失するが、それで良いという約束で耕作する範囲があったけど、
明治政府が税金をガメつく取り立てるようにしてしまったので、「それなら堤防で保護しろ!」という当然の要求が出て、海外の進歩した土木を取り入れて、臨時遊水池の範囲がどんどん耕地宅地化して現代に至ると。
それでも、近代以降の大々的な土木工事で持っていたところ、限度を超えたらこうなるという見本だね。

392:不要不急の名無しさん
20/07/10 11:41:30.04 b/hAlaSS0.net
>3
今回の浸水地域を丸ごと自然のダムとして整備したほうがいいわなあ

393:不要不急の名無しさん
20/07/10 12:12:15.85 ORXIK4NM0.net
>>380
ダムというか遊水池というか、川沿いによくある公園や運動場ね。
それを言ったら日本全国で大ごとで無理難題。
まあ、日本は元々自然災害の宝庫で、代々辛うじて住ませてもらってる具合なんだから、上手いこと折り合いをつけて行くしかない。

394:不要不急の名無しさん
20/07/10 12:30:19.00 kRcYVzGe0.net
熊本は県民の選択した水害だから激甚災害指定はしなくて良いと思う

395:不要不急の名無しさん
20/07/10 12:49:59.09 9blZKEL90.net
熊本って阿蘇の火山灰が堆積した地盤が脆弱でダムを造るのが難しいんだよ

396:不要不急の名無しさん
20/07/10 21:38:41.56 59as6iba0.net
熊本の奴らは学習能力ないから税金入れても文句しか言わない。嫌なら他県か、山頂に住めば何ら問題のない話し。
震源地に早々と家を建てるキチガイがいるわけだから。
他県から見たら、こいつら脳みそ無いんじゃね?ってマジで思う。

397:不要不急の名無しさん
20/07/11 00:05:20.02 PUtGF4Zz0.net
人吉駅の駅弁おじさんは??

398:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1426日前に更新/88 KB
担当:undef