世界の魚食を救うか ベトナム期待の「万能ナマズ」 [HAIKI★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:40:50.45 83vb4LiD0.net
>>31
海なし県でフグだのヒラメだの養殖してるよ
もう海水魚を大きくする手法も確立してるから
そこらへんはあんまり関係ないかもな

101:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:41:06.21 S+8BNpSp0.net
お前らが普段食ってるフィレオフィッシュとか白身魚のフライと似たようなもんだぞwww

102:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:41:37.45 yg6QUY0Z0.net
どうだろうな
塩焼きが美味けりゃ良いかな
フライとか揚げ物はあまり食べない

103:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:42:56 U+J4hl3s0.net
これを輸入する前に霞ヶ浦や利根川こアメリカナマズを何とかしろよ

104:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:42:59 OTiXyXXX0.net
>>92
以前、九州の水産会社の店舗で見たんだけど、フグの薄造りっぽいのがあったんで品名見たら鯰の薄造りだった。

105:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:43:43 yg6QUY0Z0.net
それの前にブラックバス食べた方がいいんじゃないか

106:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:44:19 g4zTaJKw0.net
アメナマは釣り上げると危険

107:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:44:46 drEXjp050.net
>>89
安いパンガシウスに圧されて米国のアメリカナマズ養殖業者が苦境になり、国に陳情してパンガシウスに高額関税かけてるって聞いた。

108:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:46:22 drEXjp050.net
>>100
コストかかるのでフグだのヒラメだの高級魚でないとペイしないってパターンとみた。

109:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:47:41 GJgfE2E80.net
>>43
そうなんだ

110:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:49:11.36 VyfXX4Cl0.net
ケロッこデメタンに出てくる入道ナマズみたいなヤツを
思い浮かべる

111:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:49:11.94 WG/W+8C30.net
メコン川は上流にチャイナがダムこさえてるから枯らされるかもしれんぞ。
雨季なのに水量がめっちゃ少ないというニュースがあったろう?

112:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:50:39.27 GJgfE2E80.net
ウィキぺの写真見たけどあんま鯰ぽくないな

113:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:53:37.51 7PpR4zFX0.net
ベトナムに行って一番不味かったのがナマズ

114:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:57:31 xgFckm7R0.net
日本では淡水魚は臭いって食べないのに、ベトナムのが遥かに水質悪そうだけど大丈夫なの?

115:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:57:39 ERm4w5bf0.net
>>103
テレ東の池の水全部抜いたスタッフがアップをはじめました

116:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:59:02.41 GJgfE2E80.net
鯰は美味しいて良く聞くけどな

117:不要不急の名無しさん
20/07/05 17:59:55.98 zgxIRDNw0.net
タレ派はこれ食っとけ

118:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:01:26 BAEL9mch0.net
>>34
ナマズが釣れたので友達にあげたらそのじいちゃんがナマズは久しぶりだと
喜んでみそ汁にして旨そうに食った話を聞いていたので、旨いんじゃないか
と思っていたが、やっぱり旨いか。ちゃんと泥を吐かせれば旨いに違いない。
ナマズのカレーは食べたことあるが、かなり旨かった。

119:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:01:45 VyfXX4Cl0.net
ナマズは癖がない白身で美味いって言うけどね
中国とか欧米で普通に食べられていて、日本で
食べる習慣がない魚ってナマズくらいじゃね
魚類ならゲテモノでも食用にするジャップなのに

120:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:03:38 tIVqFUUY0.net
>>2
アメリカは養殖してる

121:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:04:13.26 bN2x3KUK0.net
>>119
ナマズより美味い魚が豊富だったから
わざわざ獲る必要が無かっただけ

122:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:05:17 8rYp+WYf0.net
泥臭いからいらない
ちゃんと匂い抜いてもってこい

123:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:05:31 BAEL9mch0.net
>>86
おっちゃんは飯田屋の丸鍋が好きじゃよ。

124:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:05:41 NNABh1Sy0.net
メラゾーマみたいなもんだろ

125:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:06:47.73 4+EgVESR0.net
バインミーにして食いたい

126:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:07:02.39 UgDqnm9p0.net
フライにしちゃえば問題は無いけど
川魚だし刺身で食うのは抵抗有るな

127:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:07:47.06 0CoHXYtH0.net
>>16
ナマズってそんなに癖ないよ。タイやラオスでよく食べるけど、肉厚で旨い。

128:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:08:12.04 P6gclqyp0.net
とりあえず食用を期待して持ち込んだら侵略的外来種になっていました!なんてならないよう、持ち込むなら加工してからお願いしますね(棒

129:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:08:55.93 2N7KuLMU0.net
>>47
なるほど
俺も頻繁に食卓に出せる価格では無いなぁ…
ただ味次第ではあるから
今度帰りにイオン系列寄ってみるよ
レスありがとう

130:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:09:15.57 8WhU0hnP0.net
ベトナムでうまかった魚はマグロぐらい

131:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:11:25.98 rknTsZW30.net
川魚って、DHA EPA豊富?

132:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:13:34.34 YGoIoMwm0.net
便所で育ててる魚じゃなかったか。

133:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:14:56.80 uC0OxhAk0.net
結局パンガシにしろ、なまずにしろ餌なんよね
養殖できっちり育てたら臭みがなくて美味しいらしい

134:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:20:17.80 Dj+fSCTI0.net
>>14
グンマー名物、ドジョウの爆弾揚げしらねーのかよ
すげー美味いんだぞ
ドジョウの柳川も美味いけどな

135:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:24:21 J8sRhm8G0.net
今年はウナギが熱い
前年度0.5トンしか取れなかったしらすウナギが
今年は20トン
取れすぎて、それ以上は取るのを止めたくらい

安値で国産ウナギが食べれるよ

136:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:25:04.57 2DPCXcxf0.net
>>49
アユアマゴは普通に旨いと思うが。釣りプロのおすそわけ。
ただ、むかしどこかの旅館で食ったアユは糞マズかった。
ウグイはマズい。

137:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:27:19.39 PtxSXLOC0.net
うなぎの蒲焼のかわりに、これで十分だろ。
どうせお前ら、蒲焼のタレを白飯にぶっかけただけでうな丼を食った気持ちになれる貧乏舌なんだろ?

138:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:29:14.36 8v0dAKhU0.net
ベトナムの人件費、世界の需要が上昇すること考えると
自国生産や新たな輸入先も必要だな
ラオスや南アジアやニューギニアやサハラ以南のアフリカとか

139:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:30:33.91 wWQGSMO00.net
>>134
ドジョウは美味しい。
昔、ドジョウ売りが家に来てたわ。懐かしい。

140:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:34:36.12 /mInevlG0.net
パンガシウスの蒲焼きは確かに腹側は皮もトロトロで鰻っぽい美味だけど背側の肉は川魚特融の臭みが少し残ってて肉質も安い白身魚って感じだなあ・・・
イオン系とかで売ってるのは皮を取ってあるからあまり魅力的じゃないわ

141:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:35:59.07 zond/cVd0.net
ナマズは刺すからどーせまた魚に刺されたとピーピーわめく奴が出る
例:霞ヶ浦
>>25
アメリカには大量のヤツメウナギがいるという。交換したいね
>>137
体の形が違うからなぁー!ヤツメウナギの方がいいよ

142:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:36:34.07 /mInevlG0.net
どうでもいいけどうな次郎ってずっと冷えたまま食ってたマズいなあって思ってたけどレンジでチンしたらかなり鰻の再現率高くて割と感動したわw

143:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:37:01.16 JQpA32ma0.net
つーか業務スーパーとかの安い冷凍白身魚って大抵これだろ

144:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:39:16.82 /mInevlG0.net
>>61
これこれ、コレは割と美味いから半額なら買うw

145:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:42:23.88 HIEmqPqd0.net
>>121
食文化的には鯉鮒鯰は日本では定番のタンパク質だけどな

146:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:44:20.80 J1Bs3OwE0.net
>>136
鮎アマゴと比べられたらマズイかもしれないけど
寒バヤはマズくはないよ

147:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:45:36.60 SKgZi36T0.net
>>美白効果があるとの言い伝えもあるそうだ
何で現状でこんな蛇足を載せるかね('A`)

148:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:45:40.78 OU3tUrzi0.net
変に頑丈なのが入ってくると生態系が崩れるんだよ

149:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:48:42.30 Wszg2CuR0.net
近くのアピタ ドン・キの食料スーパーにベトナム産 ニシキヘビ 売ってる。うまいのかな。白身だわ。

150:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:49:18.05 QgbpxdNp0.net
綺麗な水と臭わなくなる餌で完全養殖すればうなぎのようになるかな

151:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:53:40 dBKMS4cq0.net
へー養殖してるのかぁ
つかでかい割に可愛い顔してるなw

152:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:53:50 KlyYMGwJ0.net
>>149
え...

153:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:54:51 myPjCqYU0.net
近代のナマズ味のウナギってどうなった?

154:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:55:29 XL7Z+5/n0.net
ナマズは旨い。
アメリカ南部で食べたムニエルやインドネシアの食堂で食べた唐揚げみたいなやつもどっちも旨い。

155:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:55:36 hwd+XbDw0.net
>>136
鮎やアマゴを産地の宿で不味いの出されたら怒るよなあ。
ソレを楽しみに来てる客も沢山居るだろうに。

156:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:57:26 KlyYMGwJ0.net
>>154
オコゼみたいなのかな
オコゼめっちゃうまい

157:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:59:11.68 7RbosKIL0.net
>>149
沖縄の事だろ?

158:不要不急の名無しさん
20/07/05 18:59:16.05 l26syIuI0.net
日本も海老養殖しろよ
普通に高いわ外国産

159:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:00:01.27 hwd+XbDw0.net
>>156
オコゼ美味いけど高いし。

160:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:02:13.67 Zwpdvvsc0.net
アメリカで食ったナマズのフライは美味かった。

161:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:05:18.07 bh8Kyk350.net
イギリスのフィッシュアンドチップスもパンガシウス
特に癖もないから酢を大量にかける

162:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:09:35.85 nbVSbUez0.net
>>1
実は知らず知らずに、食べている〜
でも、味付け次第で美味しく化けるから気づかない〜
特に、ムニエルにされたら、ほぼわからない〜
白身魚の流れについては、国策だと思うから、味付けレシピ考えて乗り切ってます。
深海魚よりイメージあるからいいと思うぐらい。

163:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:10:18.94 b8U86CcH0.net
ゴンズイは一夜干しにして焼くと凄く旨いから期待できる
フライもうまいよ

164:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:14:42 k0DH+Cs60.net
良いんだけどえいようは?
コレステロールや脂肪多いとか
嫌だぜ

165:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:15:20.37 XL7Z+5/n0.net
>>156
タンパクで味が凝縮した感じでうまいです。 インドネシアのはなんかスースーする葉っぱが添えてあってスパイスと油とその葉っぱとのハーモニーも絶妙でした。

166:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:17:30.25 zond/cVd0.net
リングっていうナマズの仲間の深海魚がよく食べられていたはずだし
深海魚の方がおそらくうめーよ
深海魚は西伊豆で食べてみてくれ
キンメダイ刺身なんて絶品だった

167:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:20:09.48 7RbosKIL0.net
名前になんかデジャブ感があったけどパンガシウスってメロスに出てきそうな名前なんだな
セリヌンティウスとパンガシウスっていいコンビになりそう

168:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:34:05.42 EG7wwew00.net
>>1
メコンオオナマズのことか

169:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:38:54.55 EG7wwew00.net
>>83
鯉かな

170:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:41:47.00 Vixz8nht0.net
中国人がここ数十年で歴史上はじめて、海魚の美味さを知ってしまった
もともと内陸が深く保存・輸送手段がなかったので人口に比して海魚を食う文化は非常に乏しかった
そして技術が発達した現在でも人口に比してEEZが小さいため慢性的な漁場不足
だから日本のEEZを荒らし、尖閣にちょっかいを出し続けている

171:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:47:33.98 hwd+XbDw0.net
>>166
金目鯛なあ。刺身、煮付、干物も美味いなあ。
自分は食通って訳じゃない、元水産バイヤー。
休み少ないし漁港から漁港へと出張ばかり。給料もそんなに高くなかったけど楽しい仕事だった。

172:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:49:32.89 hiakRtg20.net
>>153食ったそうけど、アレを鰻と思える舌の持ち主の食生活疑うレベル
食感はハモ、皮は鰻っぽい

173:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:51:53.05 OLPXmSC30.net
>>9
あれはその時その時で安く仕入れられる白身魚だからコレ一種類って訳じゃないそうな
スケトウダラ、ホキ、メルルーサ、ナイルパーチ辺りはよく聞く

174:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:52:19.41 lVpoLtVD0.net
>>149
日本語苦手なの?

175:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:53:34.02 UqJsr5Tm0.net
ナマズの天ぷら旨いよね

176:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:54:25.80 x1c0PViG0.net
>>172
ハモって美味いというか独特の味だよな

177:不要不急の名無しさん
20/07/05 19:56:49.05 zsuc6i+F0.net
パンガシウスは美味くてびっくりした
ムニエルとかバター焼きハーブ焼きとかそういう系だとぴったり

178:不要不急の名無しさん
20/07/05 20:09:22 L4VpWIxR0.net
白身魚としては普通に美味しいけどウナギの代わりにはならない
ウナギは白身魚としてはずば抜けた脂の乗りが特徴だからね

179:不要不急の名無しさん
20/07/05 20:25:35.97 dQw9+2Wx0.net
>>54
口に入るサイズならなんでも食う
(生きた魚等はほとんど狙わない。むしろ一緒の水槽で飼うと魚がびっくりして逃げる様にびっくりして水槽に頭ぶつけて怪我するくらい雑魚)
栄養が悪くても育つ、しかも育つのがやたら早い
水質とストレスさえ気をつければやたら頑丈
すぐ繁殖可能年齢に達する上に繁殖力がヤバい多産多死の生態であるから管理すれば簡単に増やせる
(野生下では卵や稚魚は他の生き物に食われまくって成体になるのはごく僅か)
野生個体は環境の変化や乱獲によりそのうち絶滅すると言われているが
養殖個体は激増中
養殖にめっちゃ適していると言える

180:不要不急の名無しさん
20/07/05 20:27:40.20 dQw9+2Wx0.net
>>114
ダム作ったり水質汚染したりで野生個体は死滅してるから
逆にヤバい水質だと養殖できない

181:不要不急の名無しさん
20/07/05 20:29:27.04 rcUtXRbW0.net
   _,-=vィ彡ミミミヽ,
   ミミ彡=ミミミミミミミ,,
  ミ彡   ミミミミミミミミ   
 彡! __     ミミミミミミ  
 ミ!   \_  _/~ ミミミ彡   
 ミ!| `-=・=‐∧'-=・=‐'川ミ  
 "!|    _ !| _    !!ミ   
  ゞ| ヽ、  ‥ `)  ノゞ
  ヽ|   、 , !  ,ィ  iミ
   ヽ  ` ヽ二ノ  ソ彡  >>1 ベトナムが万能ナマズなら日本は万能キノコだ!手すりにも如意棒に突っ張り棒にもなるqqq
   ヽ   `ー'´  |ゞ.
    ト-_ _ _ ノ
     /    ヽ
     | | ・  ・.||
     | |  .,,;,. ||
     {ii` i.弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌⊃
     j  / |. |
     |. | | |x458

182:不要不急の名無しさん
20/07/05 20:36:42 J1Bs3OwE0.net
何か色々と調べてみたら、あんまりいい評判が出てこないぞとw

183:不要不急の名無しさん
20/07/05 20:42:30.36 SAlZtv4v0.net
哺乳類に比べ魚類に品種改良の話を聞かないな

184:不要不急の名無しさん
20/07/05 20:47:17.35 42Yqhf2f0.net
>>34
えー、阿蘇のどこ?
近くだから食べに行きたい

185:不要不急の名無しさん
20/07/05 20:54:49 42Yqhf2f0.net
>>61
125円w

186:不要不急の名無しさん
20/07/05 21:01:13.54 r8ZRh/BL0.net
>>183
金魚とか熱帯魚とかいろんな品種が出来てるよ
色や形の面白いのならいくらでも
だが肉量や肉質を求めるとなるとちょっと限られる
例えばニジマスを三倍体にして
体を大きくした例なんかがあるが、三倍体だと子孫は残らない
イシダイとイシガキダイの雑種はそれに成功した近畿大学にちなんで
「キンダイ」と名付けられた
これも雑種だから子孫は残らないな
魚の養殖はまだ限られているが、産卵数は物凄く多いから
何世代も養殖して選抜してたらすぐに新しい品種が出来得る

187:不要不急の名無しさん
20/07/05 22:30:57.38 6dtTq37X0.net
>>184
ごめん。もう30年以上前で学生の頃だったので覚えていない。
どっかの会社の保養所だったんだけどこれも覚えていない。親父が予約してくれて初めて一人旅で九州に行った時に泊まった。今は保養所持ってる会社少ないと思うけど当時は他の会社の保養所とかいっぱいあって提携して利用出来た。
銀行や製薬会社の保養所とか接待でも使ってたので食事が値段の割に良いということでそういう会社の保養所中心に予約していたし、そこは食事も良かったのでどっちかだとは思う。

188:不要不急の名無しさん
20/07/05 23:24:28.87 z/weJwS50.net
>>76
なにこれ
スタイルいい子が残念な踊りしてる
保母さんが園児の振り付けでもやってるみたい

189:不要不急の名無しさん
20/07/05 23:25:59 z/weJwS50.net
URLリンク(www.youtube.com)
簡単に取れるよね

190:不要不急の名無しさん
20/07/05 23:29:57 6Q14Inbr0.net
>>189
向こうは穴掘ったり溝掘っただけで大漁な動画いっぱいあるよね
そら働かなくなるわな

191:不要不急の名無しさん
20/07/05 23:34:32.22 SAlZtv4v0.net
>>186
なるほど、観賞魚としての品種改良の歴史はあるな
魚はトータルで見れば養殖の割合は微々たるもので、これまで積極的に品種改良をしてこなかったということか

192:不要不急の名無しさん
20/07/05 23:42:29.26 hsblSq310.net
アメリカではキャットフィッシュと言って安い白身魚は大体ナマズらしい

193:不要不急の名無しさん
20/07/05 23:43:23.38 KKnT8l0S0.net
バサ、社員食堂で食ったわ
食えないことは無いけど、美味いとも思えない

194:不要不急の名無しさん
20/07/05 23:59:30.67 GzA2DhGq0.net
ガシウス、安くて美味いから好き

195:不要不急の名無しさん
20/07/06 00:03:34.63 fgbu4xKG0.net
>>46
餌が安いのはめっちゃメリットだな
わざわざ餌用の魚乱獲とかしちゃわけわからんし

196:不要不急の名無しさん
20/07/06 00:06:12.50 5Qd8C+1I0.net
巨大化したプレコとかはどうだろうか

197:不要不急の名無しさん
20/07/06 00:07:55.93 9cQ+05FY0.net
御さかなクンのコメントは無し?

198:不要不急の名無しさん
20/07/06 00:11:28 fgbu4xKG0.net
>>170
大陸ではサカナといえば淡水魚だったのを金稼ぎ始めたから海産物への憧れを煽りまくってるんだろ
乱獲以前に日本が貧乏になって買い負けしてる

199:不要不急の名無しさん
20/07/06 00:14:08 9cQ+05FY0.net
レッドテールキャットとかプレコって言うと
昔アロワナ水槽で混浴させてたな

ワニ養殖よりは危険度少ないから良いかも?

200:不要不急の名無しさん
20/07/06 00:15:49.34 SJQoay7+0.net
たしか「将太の寿司」で
鯰で作った蒲鉾みたいのを使った寿司が
あったな...

201:不要不急の名無しさん
20/07/06 00:15:56.39 WPrLmaxs0.net
あたしのメコンデルタ地帯は雨季なので常にヌレヌレだわよ!

202:不要不急の名無しさん
20/07/06 00:18:00.08 TiP6cW380.net
ナマズのフライは好きだな。
フロリダで黒人のオバチャンがやってるアメリカ南部料理の店で初めて食べたけど
泥臭さとか全然無くてさ。養殖物だったんだろし。フライといっても一匹丸ごとが
揚げてあるんだけど、ナマズのドベーっとした印象と違って、むしろ鮎みたいだった。
その店は毎週金曜日は食べ放題だったからよく行った。付け合わせの豆料理とか
ザリガニとかが超絶美味かった。日本でも米南部黒人ソウルフードの店とか流行ればいいのに。
その宣伝に美白効果があるとかの下らないギミックはいらんけど。

203:不要不急の名無しさん
20/07/06 00:20:35 /hWLKiMq0.net
ええ白身の魚のフライとかナマズだったりする?

204:不要不急の名無しさん
20/07/06 00:22:05.96 3LHm+DuF0.net
ナマズは日本でも埼玉や群馬では名物料理がある

205:不要不急の名無しさん
20/07/06 00:25:39 71jxLXD90.net
沖縄だと養殖できそう

206:不要不急の名無しさん
20/07/06 01:05:38.12 RVqTC9do0.net
ナマズって食べる機会があまりないけど日本人の口に合うんだろうか

207:不要不急の名無しさん
20/07/06 01:09:10.41 I32xMBz80.net
ナマズ釣って食べたことあるけどかなり淡白で臭みは全然ないよ
そのかわり旨みもないから揚げ物にしたり強めに味付けしないと美味しくない

208:不要不急の名無しさん
20/07/06 01:11:18.01 EwePAk+z0.net
日本は海水魚が豊富なせいか淡水魚に拒否反応示す人が居るよね。
白身魚のフライとかは普通に食べるくせに笑

209:不要不急の名無しさん
20/07/06 01:21:12.81 WDtudjvF0.net
>>36
近大がマグロに次いでナマズの養殖やってんじゃん。
ナマズのかば焼きとしてもう市場に出てるよ。
昔から日本でもナマズは食べられてたらしいけどな。専門店もあったそうな。

210:不要不急の名無しさん
20/07/06 01:24:55 RVqTC9do0.net
ナマズや深海魚を食べるほど落ちぶれたくないな

211:不要不急の名無しさん
20/07/06 01:26:27.50 pr/gm78u0.net
岐阜や埼玉はナマズ食べる文化あるぞ

212:不要不急の名無しさん
20/07/06 01:28:54.55 5b0qR75p0.net
>>190
そうなんだろうなあ
汗水たらして働かなくてもそれなりに食えちゃうんだもん
向こうで貧困とか言っても貧困期の日本の寒村ほど悲惨さがない

213:不要不急の名無しさん
20/07/06 01:29:22.81 Ko8fi1r00.net
パンデモニウムだろ
知ってる

214:不要不急の名無しさん
20/07/06 01:35:24.90 RhDX8hE/0.net
北関東内陸部だがこのへんだとナマズ出す店結構あるよ
道の駅でもナマズの天丼弁当売ってる

215:不要不急の名無しさん
20/07/06 01:37:29 kGcFaFj00.net
パンデモニウムさん…

216:不要不急の名無しさん
20/07/06 01:47:50 WDtudjvF0.net
>>214
へー、、そっちの方はよく食べるんだ。
罠にかかった事あるけどあのぬめぬめ感がさばくのむずそうで逃がしたな。
今度挑戦してみよう。

217:不要不急の名無しさん
20/07/06 01:50:22 BuR55+Dx0.net
魚食を救うって何だ世界中の人間が魚食ったら枯渇するってことか
ならばシラス食うの止めるとこから始めてみたらどうだろう

218:不要不急の名無しさん
20/07/06 01:52:04 WDtudjvF0.net
>>176
ハモはタンパクじゃん。

219:不要不急の名無しさん
20/07/06 04:01:03 cYhrDPghO.net
>>208
泥臭さが好きでないという人はわりといる。
ただ、もっと大きい理由は、我が国の公害が酷かった時代の川がすごく汚なかったこと。
それを憶えていることが最大の理由ですよ。
ぴんとこないあなたは若い人かな。
おれは川魚好きだけどね。

220:不要不急の名無しさん
20/07/06 04:33:42.42 L6qiA1Tg0.net
これスーパーで普通に売ってるよね
白身魚の香草焼きとかで

221:不要不急の名無しさん
20/07/06 04:42:52 EmcJU+jp0.net
>>209
近大のは結局大して安くないからなぁ…

222:不要不急の名無しさん
20/07/06 05:09:26.98 PKmNX+RO0.net
>>192
昔、アメリカに居たときに食ったけど保存が悪いのかフライでも臭かった。
好きで見ていたBig easyっていうドラマの最終回に松田聖子がゲスト出演していた。パーティーで松田聖子「ナマズの寿司作ってみたの」→一同うげっ でも主人公は俺食べるって食べて悪くないね →一同ほんとかよ!? →それはそうと歌手だったら歌ってよ → 歌ってエンドロール

223:不要不急の名無しさん
20/07/06 05:10:27.01 6IrS1IzL0.net
メルルッサ

224:不要不急の名無しさん
20/07/06 05:11:16.65 eo0mCGR10.net
>>21
うまくないよ
たんぱくな白身魚なので

225:不要不急の名無しさん
20/07/06 05:42:47.64 Wxn99UDg0.net
>>219
昭和40年代から公害というか田んぼで農薬をたくさん使うようになって
それまで食べてた川魚をそれほど食べなくなった。
そのまま下火のまま。
年寄りに聞くとナマズ、ウナギはもちろんのことザリガニ(エビガニと呼んでたな)
も食べてたんだと。真ブナも煮付けの名物料理がある。
もちろん鮒ずしも琵琶湖じゃなくても作っていたらしい。
愛知県西部の話な。

226:不要不急の名無しさん
20/07/06 05:59:29.59 RsDNVr7i0.net
ナマズ食わず

227:不要不急の名無しさん
20/07/06 06:00:27 5V+qHiJI0.net
イオン系列の白身魚フライトかムニエルとかは実質全部これ
知らないうちに大半の日本人は食ってるよ

228:不要不急の名無しさん
20/07/06 06:10:41 3Y+35I5H0.net
海苔弁のフライなんか、今はこの魚が多いんじゃないの?

淡水で養殖出来て、餌は植物性で、加工用途が多い。コスパ最強の養殖魚だわな
日本の養殖って真逆なんだよな。海水で動物性の餌で刺身とかの高級魚路線

229:不要不急の名無しさん
20/07/06 06:13:57.68 OPyssqY00.net
>>227
イオンで冷凍コーナーにバイキング形式であった100円の白身魚のフライはアメリカの鱈だったよ
意外とパンガシウスって書いて売ってる魚は高い値段ついてたような記憶あるわ

230:不要不急の名無しさん
20/07/06 06:15:10.52 OPyssqY00.net
>>228
昔はメルルーサとか聞いたけどどうなんだろうね
今は代用魚的な物も安くないからなあ

231:不要不急の名無しさん
20/07/06 06:20:27.48 arfDqRQ40.net
普通のナマズは泥臭いけど、このナマズはあまり臭わないらしい
普通に白身魚として食えるみたいだよ

232:不要不急の名無しさん
20/07/06 06:50:40 DMma6RND0.net
>>209
高く売れるから、これだけ費用をかけても採算が合うという魚種を選んでいる。

233:不要不急の名無しさん
20/07/06 06:54:24 so+/SajZ0.net
このナマズはコストかからんし養殖容易だけど広大な敷地と
それなりの水質が必要だそうな
日本じゃ無理くね

234:不要不急の名無しさん
20/07/06 06:56:05 9OG8K/uZ0.net
>>225
70歳以上で内陸部で育ったなら、たいてい子どもの頃は川魚食ってるよな。

235:不要不急の名無しさん
20/07/06 07:00:36.95 9OG8K/uZ0.net
>>231
ナマズでも、水のきれいな川の上流部で育ったのは、泥臭くない。
ナマズに限らず川魚は「水質」がモロに匂いに出てしまう。海の魚でも、底魚は海の匂いが出やすくて、臭いものもある。

236:不要不急の名無しさん
20/07/06 07:10:16.97 3Y+35I5H0.net
>>233
養殖自体は可能だろうけど、安くしか売れないから商売にならないんだろね
地域おこしの淡水魚養殖とかでも、チョウザメみたいに付加価値のつく高級魚を狙っちゃう
農業用の溜め池とかで養殖できたらいいんだけど、それやったら生態系ぶち壊しそうだしw

237:不要不急の名無しさん
20/07/06 07:57:03.79 yFbGKMTs0.net
前に食べたけどスゴく淡白(ピッタリの表現)な白身魚って感じ。
甘みはかすかにしかないので、特別美味しいって程ではないけど、味付けしたままの味はでる。

238:不要不急の名無しさん
20/07/06 08:04:25 Wxn99UDg0.net
>>234
川が汚れて農薬テンコ盛りで食べられなくなって寂しがってたな。
細々と川魚屋と料理屋は続いていたけどね。
上流の農業用水はまだましなんだが、田んぼが住宅地になると排水を
そのまま農業用水に流すので、用水の下流ではとても取れる魚を
食べようという気にならん。

239:不要不急の名無しさん
20/07/06 11:28:15.82 LQJ1csi10.net
>>200
中華一番!でも鯰を使った麺料理があったぞ

240:不要不急の名無しさん
20/07/06 12:49:48.80 htZ9PBsL0.net
中国人が高級マグロを食べる一方で日本人はナマズを食ってた

241:不要不急の名無しさん
20/07/06 13:02:25 bcXsO4Mb0.net
近大ナマズってこの種類だっけ?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1427日前に更新/48 KB
担当:undef