【大学受験】MARCH、現役「実合格者数」20人までランキング 上位は神奈川勢、2位に埼玉の私立校も [首都圏の虎★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
548:不要不急の名無しさん
20/07/01 14:14:12.98 ib9k7Z+Y0.net
流通経済の2020年度入試の総志願者が、遂に7000名を超えた
URLリンク(www.rku.ac.jp)
昨年よりも1000人ほど多い。
しかも、一般入試の倍率は経済学科と流通情報学部が約6倍である。
これ程までに躍進するとは、少子化で厳しい大学の世界で、異色の存在と言える。
だが、老若男女、誰もがスマホを持ち、インターネット通販を当たり前に利用する世の中になり、
ドローンや無人運転、ロボット技術が次々と物流現場に応用される社会にあって、
【物流の流通経済】の中核をなす、経済学部と流通情報学部が、最先端の存在となった。
昭和、平成初期の時代に
・「将来はインターネット通販が買い物の中心になり、物流が重要になる」
・「将来は情報システムと物流が融合し、自動運転や作業ロボが次々と普及する」
と、主張したら
変な事を言う人間だとして、聞く耳を持たれないであろう。
しかし、平成後期〜令和の現代では、そうした事は当たり前の日常になった。
昭和、平成初期の時代も一貫して「物流」を重視してきた、【物流の流通経済】が、
実は、未来を先取りした最先端の存在だった訳である。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

551日前に更新/266 KB
担当:undef