【キャッシュレス】ポ ..
[2ch|▼Menu]
233:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:43:44.08 xYzSKKvJ0.net
接触感染を減らしたければ東京をロックダウンしたほうが効果的だよ

234:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:44:37.52 FfR7EYr60.net
めっちゃお得だったのに、現金に戻るか。

235:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:44:44.49 EhxAxLU+0.net
>>219
中小はペイペイ直契約一本になると思う
他はやめる
現金取り扱いコスト云々言ったって、現金で払う客が一定数いる以上、そのコストはカットできない
キャッシュレス決済導入したからってなくなるもんじゃない
となると、切るべきは高コストでリターンの薄いキャッシュレス決済
ぺイペイは手数料ゼロ継続するというからこれは残してもいい

236:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:45:46 4MKkUbQy0.net
現金に戻るかとか言ってる馬鹿なんなのw

237:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:45:50 UsYsi7Dq0.net
きのう、人間ドックの料金をVISAカードで支払ったが、
還元されるの?

238:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:46:31 lKJk/ELV0.net
3.25%であっても、一日100万の売り上げなら32500円の手数料
10日で32万5千円。1か月約100万の手数料
年間なら1000万超え

239:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:47:16 aIE7z8Q80.net
>>201
囚人のジレンマ

240:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:47:22 e5zrsF6V0.net
>>1
各種Payの取り扱いをやめる店が増えるだろうな

241:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:47:45 CPq3DZpJ0.net
現金専用・キャッシュレス専用レジを完全に分けてほしいわ

242:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:49:22 Y+rgah8A0.net
ぽまいらもポイント使い切ったら現金に戻すだろ?(´・ω・`)

243:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:49:25 pa/JKVPw0.net
近所のスッーパーは還元でスマホはほとんどいないが
セミセルフレジでのクレカ利用者はずいぶん増えた
コロナの影響のほうが大きい

244:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:50:00.21 xYzSKKvJ0.net
100万利益でたとして手数料が7万円
従業員の給料支払えるわ

245:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:50:02.96 mf353ZV00.net
韓国では、そもそもデビットカード機能をもつチェックカードが一般的であることに加えて、チェックカード決済の場合、お店側の手数料負担がとても低いみたいです。
零細企業はは0.5%、中小企業は1%ほどで、企業規模が小さいほど優遇してくれるため、お店にとってはありがたい。

246:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:50:04.23 BIx5t/is0.net
>国内の決済手数料は海外と比べて割高とされ、
日本は利権ゴミムシが多すぎ
だから新たな産業も育たず日本経済は沈む一方で滅びの道を歩んでいる
利権ゴミムシはいちいち生きなくていいから早く死んでくれ邪魔だ足を引っ張るな
ゴミムシなんて死んでも構わない無駄な命だから今すぐ死滅してくれ

247:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:50:45.35 7vzK84ni0.net
上限3000円とか聞いてなんだと

248:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:50:53.61 mf353ZV00.net
Japan USA China Korea UK AUS NZ
クレカ加盟店決済手数料率*2 3.5〜5% 1.51% 0.45% 2.00% 0.30% 0.23% 2.00%

249:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:51:00.69 zUImJ5xO0.net
paypay手数料なし 次の日精算や
楽天pay今だけ特別手数料も終わっちゃうんでしょ
加盟店きつくなるね

250:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:51:34.40 odLiEjj30.net
>>216
こういうのもあるよ
【特集】すべての決済手段に対応の端末が登場 キャッシュレス 普及に弾み
URLリンク(youtu.be)
三井住友カードの決済端末「stera terminal」が始動 店舗側のメリットは?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

251:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:53:32.01 xYzSKKvJ0.net
小売店・弁当屋とか現金しか受け付けてないとこあるよな
こういうところは小銭を使わせるのが上手いんだよな

252:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:53:34.25 Ts0j1S7s0.net
>>194
ナマポは医療費払わないから防げない

253:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:53:48.25 1Ris2bJp0.net
一番いいのは、事実上の現金税導入ではないかな。
銀行等の現金取扱いに対して、多めの手数料を付加するとか、あるいは銀行店舗やATMを減らすとか。
それによって、銀行は確実にコストが下がり、店舗や個人も現金を使いにくくなる。
そして、銀行の送金や振込手数料(もちろんオンライン)を減らし、店舗入金の即時性向上、口座からのチャージ手数料、クレジットカード会社の引き落とし手数料を下げる。
現金網へのコストは社会的に大きいので、全体として国力を向上できる。

254:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:54:31.02 xgpGPzY40.net
>>217
キャッシュレス推進してるはずなのに、税金のクレカ払いに手数料消費者負担とか店舗だと許されない事やってるからな。

255:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:54:32.01 +soC3sRR0.net
明日から現金派に戻るわ
店舗に悪いからな

256:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:55:10.41 mf353ZV00.net
海外でクレジットカード加盟店決済手数料って何%なの?日本がキャッシュレス推進で必要な対応は?
URLリンク(zenchan.work)
日本は15%と他国に比べて圧倒的に低いです。

257:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:56:08.25 zrXkNZpU0.net
dポイントが付くから引き続きキャッシュレス生活でわ

258:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:56:24.31 6+lhXYpF0.net
偽札リスクの低い(手間はかかるが換金できて金銭的被害は無い)日本じゃ手数料負けだわな
未だに硬貨の500ウォンで損する時がある方が問題だわw

259:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:56:31.47 zrXkNZpU0.net
>>253
×でわ
○だわ

260:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:56:43.22 vb/Iuca40.net
どうやって還元してもらえるのかわからない

261:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:57:06 cHZB48uN0.net
>>238
便利すぎたのでもう現金持ち歩いていない

262:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:57:47 zcZLz4Sl0.net
消費税分の手数料だからな
日本経済の枷にしかならない

263:不要不急の名無しさん
20/06/30 09:58:56 8aLMEJ6N0.net
>>253
ドコモならdカードゴールドを使わないと損だな
すぐにポイントが貯まってるからコンビニでの買い物はポイント払いばっかりになるよ

264:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:00:16 xYzSKKvJ0.net
キャッシュレスのお客はゴミ同然

265:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:00:39 1Ris2bJp0.net
kyashで支払うと、クレカ分とkyash分で2%を超える還元があるのはありがたい。

266:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:01:40 7vzK84ni0.net
どのキャッシュレスがお得なのやら
Tポイントと紐づけされるペイペイかね

267:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:01:41 y42NcCA00.net
近所のスーパー、現金のみに戻ってた。
まあそんなもんよな

268:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:02:54 toa/1Amg0.net
このポイント還元が始まる前の去年キャッシュレス派と現金派がバチバチやってて現金も管理するのにコストと手間がかかってるって話があったが実際お店とかやってる人はどっちが良いと思ってるのかね?

特に小売店で人口が多くなくて元々キャッシュレスが盛んではなかった地域の店主は。大手はキャッシュレスの方が良いんだろうと思ってたが

269:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:03:59 0m+bgpYB0.net
わかってはいたけどPayPayも手数料取るようになって
結局取り扱いやめる店ばっか
まぁ何割か残ってそこから回収できるんだろうけど
また元に戻るな

270:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:04:37.86 LloQ1M4I0.net
>>231
6月終了を


271:前にPaypayの入金先を三井住友からジャパンネット銀行に変えたけど 同じようにする店は急増してジャパンネット銀行が急成長しそうだがそれゆえにトラブルが増えていきなり潰れたりしないか不安あるわー



272:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:04:49.24 1Ris2bJp0.net
手数料を避けて現金のみにしたい店舗は勝手にそうすればいいし、クレカなどを導入したい店舗は手数料以上のメリットをがあると思ってるんでそうするのだろう。
互いに何も干渉しあわないと思うんだがなあ。

273:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:05:01.34 OTkOLxj80.net
現金商売で今日も脱税ヽ(◎´ε`◎)ノ

274:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:05:04.93 FfmDYjIr0.net
キャッシュレスはペイペイ最初のキャンペーンで全額高額当選した人が勝ち
その後のしょぼいキャンペーンにさっさと見切りをつけて現金に戻るのが賢い

275:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:06:05 zrXkNZpU0.net
>>259
dカードゴールド+d払いアプリの金・土ポイントアップと組み合わせて使うとすごいポイントたまるわ

276:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:07:06 h9KcQ++f0.net
最終的には手数料以上に経済圏の優位性で決まると思うけどね
PayPayはイマイチ弱いんだよな、その辺

277:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:08:05 UYA3wZOz0.net
>>250
これほんまイラつくな
キャッシュレス推進してるのに地方税や水道料金あたりをクレカで払うことができないし、やってる事がダブルスタンダードすぎる

278:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:08:21 Ds/yo+Cy0.net
>>264
掛けで仕入れできるところはキャッシュレスでもいいけど、現金で仕入れするところは現金がいいのではないかな?

279:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:08:45 VQJag8SH0.net
>中小の店舗向けの手数料は5〜7%程度が相場

幾らなんでも酷過ぎるだろ
これだから日本は遅れているんだよ

280:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:09:10 DiifBJBf0.net
>>265
手数料取るのはJPQRのペイペイでペイペイ単独は来年9月まで手数料無料だよ
その後も検討中

281:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:10:28 n6CIJySL0.net
飲食業なんかは売上の内
黒字経営の理想的な内訳が

3割が仕入
3割が人件費や水道光熱費
2割が内装や什器などの償却
1割が家賃

残りの1割が利益になると言われてる
この10%から5〜7%も取られたら
利益がほぼ消し飛ぶ
もっと手数料を大きく下げないと話にならないな
小さい店舗だと導入すらのは話にならん

282:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:10:42 xYzSKKvJ0.net
2ちゃんねる個人情報流出事件
約4万件の会員のクレジットカード番号や名前や住所などの顧客情報と書き込み履歴
利用者のトリップの情報、運営に関わる者のキャップの情報が漏れた

283:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:10:44 1Ris2bJp0.net
仕入れもpaypay(でなくてもいいが何とかpay)でできるようにすれば、単純に残高送金してもらえば、手数料要らんだろう。
小規模店舗はそれでもいいよ。スーパーに買い出しに行く飲食店とかな。

284:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:11:20 7/YFvUtP0.net
クレジットカードの「悪用されたら補填するから大丈夫」みたいな感じで
カード番号やら名義人の名前やらセキュリティコードを一つのカードに印字する仕様をやめたら
手数料下げられる様な気もするが(´・ω・`)

285:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:11:43 vOe/+xIk0.net
結局、電通を儲けさせるための仕組みでしかなかったよね
そもそも国が口出す話ではなかった

286:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:12:28 Ds/yo+Cy0.net
>>274
その代わり、利用者は年会費が安いし、一回払いが主流だから、金利は負担なし。ポイントは還元。店がコストを持つ。

アメリカはリボが標準だし、ヨーロッパはポイントの還元はほとんどない。その代わり店舗の負担は1%未満が多い。

287:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:12:49.63 w2bW1PiJ0.net
5ch見てると現金払いは絶滅危惧種みたいな扱いなのに実際は現金の人が多数だな

288:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:13:11.50 e5zrsF6V0.net
>>238
waonとsuicaに戻す。
親しい個人店では現金一択

289:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:13:43.24 xYzSKKvJ0.net
電通が絡むと総出で工作活動するからな

290:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:14:21 1Ris2bJp0.net
子どもの小遣いこそキャッシュレスがいいな。
毎回VISAで決済させる。そこから、Suicaとかに入れるのもOK。

291:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:14:49 WDK7/6tb0.net
コロナで外出自粛もあったことだしあと半年くらい伸ばせよ安倍

292:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:14:54 GY22dRWf0.net
キャッシュレス全然普及しなくて草

293:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:15:08 7vzK84ni0.net
つかやってみて思ったけどクレカ決済で十分だなコレw

294:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:16:48.50 Uyz3lLnX0.net
QRはなんなの意味わからん
QUICPayとかでいいじゃない

295:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:17:16.43 e5zrsF6V0.net
>>264
小さいとこは手数料をめちゃくちゃ取られるから
本音では現金で払って欲しいんだよ。
俺は知ってるから必ず現金で払う。
逆に店員が失礼な奴だと絶対にクレカ払い

296:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:18:15 aM3NGr5m0.net
ポイント還元とかやっていたら手数料高くなるに決まってるだろ
手数料下げたければ決済に伴うポイントを法律で規制するしかない

297:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:18:35 7/YFvUtP0.net
>>278
海外ではキャッシュレスシステムにポイントの口座機能みたいのがあって
それ使って仕入れやポイントのやりとりができるみたい
元々海外では銀行に口座作れない貧困層向けのシステムって意味合いが大きいらしいから
日本は支払いを意識させない目的?

298:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:18:43 F+zwMRtd0.net
店のレシートに、クレカやQR決済手数料書くようにしたらいい。
JCBのぼったくりが問題になりそうだが。

299:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:20:38.07 0m+bgpYB0.net
>>275
そうなんか
PayPayが永久に手数料取らないんだったら残るかもしれんな
一応払込手数料みたいなのは取ってるんだし

300:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:20:47.48 qeTgxKYn0.net
手数料が高いのは事実だが条件付きや限定的とはいえ
設置料、決済手数料、振込手数料が無料な手段すら
一時的にすら採用しなかった店は何なの

301:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:20:52.50 e5zrsF6V0.net
>>276
なので金持ちと尊敬されたいなら
個人の飲食店ではキャッシュレスはタブー。
使っても断られはしないけど、五万以下で
キャッシュレス払いとか確実に嫌われる

302:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:21:00.41 p8q28ow/0.net
偽札が出来て現ナマの信用が落ちれば

303:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:21:50.49 UsYsi7Dq0.net
>>282
工作員がいるかどうか見極めるポイント

304:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:22:03.12 FfmDYjIr0.net
日本人はクレカ=カード破産のイメージが強いし
実際節度を超えるレベルで使い込むからね

305:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:22:53.10 e5zrsF6V0.net
>>297
民主党がまた政権を取ったら治安が悪化して
偽札だらけになるかもね。
そもそもキャッシュレスなんて治安の悪い国のシステム

306:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:23:17 OdcUzzjO0.net
>>295
うちは登録したけど、ぺいぺいは初めにトラブルがあったからやめました
なお決済は現金が一番早かったです

307:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:23:47 S/I0Wqs90.net
本来はオリンピックまでの消費税増税による消費低迷の緩和策だからな
もはやそれどころじゃなくなったワケだが
臨機応変に出来ないところが御国たるところ

308:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:23:51 i8esa93t0.net
>>298
コード決済系統は確実にいると思う。そもそもあれを個人で押す理由が不明。全く良いところがないのに

309:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:24:48 kmlpBn+h0.net
日本のカード会社なのに、
手数料が高いからってJCB使えない店が増えてること増えてること

310:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:24:56 0m+bgpYB0.net
>>295
タダ程高い物はないってね

実際は面倒臭いんだろう
老人は操作わからないし

311:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:25:02 K0EYhZCd0.net
クオカードってキャッシュレスなのに
キャッシュレスぢゃないかも知れない

312:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:25:29 kmlpBn+h0.net
使う側からすると、
結局QUICJPAYが一番良いな。

313:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:26:14 e5zrsF6V0.net
大多数の普通の日本人は
店舗の手数料負担の重さを知ってるから
それに配慮して現金で払う。
ポイントとかけち臭いことを言う奴は
基本的に心が貧しいしお店から好かれることはない。

314:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:27:08 rti1vcIz0.net
バーコード決済とかいうゴミを中途半端に広げやがって

315:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:27:15 1Ris2bJp0.net
>>303
現金以外、コード決済しか対応してない店がある(設備が不要だから)
各種キャンペーンが多い
自分の持っているポイントをそのまま使える

という感じで理解できると思う。
自分は楽天ポイントとポンタポイントの消費に使ってる。

316:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:27:23 h9KcQ++f0.net
>>303
全くいいところがないとか言い切るあたりが実に工作くさい
少なくともコロナ感染対策には有用だと思うよ

317:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:27:34 N4DubjUT0.net
>>306
クオカードペイ使えよ捗るぞ

318:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:29:05.86 7vzK84ni0.net
キャッシュレスはクレカ持ち歩かないで良い分セキュリティ的には良いと言える
ただ使える場所や、還元率とか考えるとクレカで良いじゃんという結論に

319:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:29:32.33 +gcjMkBN0.net
>>199
つまり手数料上乗せは役所だけの特例か

320:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:30:11.83 1Ris2bJp0.net
>>313
クレカは最初からキャッシュレスだろう…。
何だと思ってたんだ。

321:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:31:19.73 UYA3wZOz0.net
>>313
何を言ってるかよくわからず理解に苦しむ

322:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:31:21.12 e5zrsF6V0.net
>>304
JCBってまだあったのか。
冗談でガソリンスタンドのカードで選んだけど
クレカとして使ったこと一度もないわ
>>313
別にクレカでも盗られたらすぐ止めればいいから
色々持つよりいい。
それよりネットの課金決済はクレカは危険だから
ジャパンネットバンクのVISA次口座が頼りになる

323:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:32:31.62 OIilvwfh0.net
>>129
それじゃコロナが終息してないから首都圏は派遣フリーター無職のド底辺しかおらんってことやんな?wwww

324:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:32:31.64 K0EYhZCd0.net
ワイが、好きな決済方法はヤッパリ
店員なしで自動販売機みたいなのに
現金ニコニコ決済だな。
小銭1円玉とか何か財布に沢山あるけど
店員にドバって1円玉だすのは失礼だろ
でも、でも、でも、自動販売機ぽい
精算機なら1円玉とかなんでもドバって
精算機に入れて決算すると、その内に
財布の小銭が減って便利。
キャッシュレス決済は、時代遅れだよね

325:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:33:07.12 JX05Tj0t0.net
政府が国有のクレジットカードシステム作ればいいだけ。
マイナンバーカード、運転免許証、国民保険証、クレカ全部1カードにまとめて。
消費税もそこから自動徴収。無駄な会計業務も税金逃れも減らせる。
普及のためにはそれ以外の支払い時に消費税20%ぐらい課せばいいだけ。
どうか私を総理大臣にしてください。
ベーシックインカムもついてきます。
ずっとデフレで老人が現金をただ銀行に貯めこんでいるからお金がまわらないのだから、
日銀に今お金を刷らせてETF?株価の買い支えに使用されているお金を国民に平等に配布するだけ。
緩やかなインフレと社会格差の減少も誘導できる。
誰か、私を総理大臣にしてくれませんでしょうか?
その後直接国民がリーダーを選べる大統領制へも移行しますので。

326:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:33:41.05 7vzK84ni0.net
俺はポイント貯めるためにやってるがキャッシュレスってあんまりお得にならんな
普通にクレカ使う方が良いんだよなコレ
セキュリティ的な問題と携帯だけ持ち歩けるとかの部分くらいかな
メリットって

327:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:34:59.86 GFP5P1Wf0.net
マジで延長しなかったなw
馬鹿な施策より余程効果があるのに。

328:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:35:34 aocvB8gV0.net
海外の番組見てても商談交渉には現金一括が一番強いのにな

329:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:35:39 7vzK84ni0.net
中国人に聞いたら中国はみんなキャッシュレスだとか言ってたな

つかいつも思うんだけど折角クレカやキャッシュレスでやってるのにレシート大量に渡されてなんだかなーという気になる
イランだろあれw

330:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:36:55.11 Icez4TBQ0.net
コロナできついきついって言ってるのに
手数料実質値上げとかw
もうやめちまえよw

331:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:37:08.44 DiifBJBf0.net
>>321
キャッシュレス=コード決済と思い込んでるんだな
これじゃ話は通じないわ

332:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:37:39 h9KcQ++f0.net
楽天Payなんかは期間限定ポイントが使えるから
とんでもなく利用価値があるな
edyやカード代金の払いには使えなかったから

今後生き残るのはそういう使い方ができるところ
ポイント貯めるためじゃなくてポイント使うためってのが重要
単独のところは死ぬ、origamiみたいに

>>321
クレカからペイにチャージして使えばポイント倍とかだぞ

333:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:37:54 i8esa93t0.net
>>310
> という感じで理解できると思う。
全く理解できないんだが。俺の言う通り、という意味なら分かるが
どれもこれも全く個人で推す理由にはならんよね

>>311
>全くいいところがないとか言い切るあたりが実に工作くさい
笑ったwお前が工作員だとよく分かるよw事実そのとおりなのに何を言ってるのやらw
せめて否定するなら個人で良いところを言ってみろよ、工作員よw

334:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:38:58 +gcjMkBN0.net
>>233
その診療所が還元対象事業者ならね

335:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:39:25 zouL8CUB0.net
手数料って業種によって異なるんだよね、
外食とか高くて、コンビニとか大手ほど安いって聞いたことがある。

336:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:41:10.33 1Ris2bJp0.net
しかし、クレカやFeliCaとバーコード決済を比較して、バーコード決済の方が信頼性を疑問視されてるのはちょっとおかしいなあ。
バーコード決済がセキュリティ万全というわけではない。
が、クレカって番号丸見え状態で使うものだから実際危険。磁気も残ってるから、今でもスキミングが起きる。(日本に限れば、IC決済に機器対応させて、消費者が直接端末操作する形にしてマシになりつつある。)
結局鍵となるべきものを持ち歩く、あるいは渡すという作業が危険。
だから、保険で賄うしかない。
バーコードはスマホをロックするし、決済の鍵はワンタイムなので「そこについては」安心度が高い。

337:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:41:29.94 7vzK84ni0.net
>>327
チャージって毎度やるわけじゃないからなぁ
クレカ+ポイントカード=2%
クレカ→(チャージ)+キャッシュレス+ポイントカード=2.5%
って感じでやってるけど
後者って冷静に考えると事実上1.5%になってるような

338:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:41:50 i8esa93t0.net
>>311
> 少なくともコロナ感染対策には有用だと思うよ
特別に押すのはコロナ前からいたよw知らんのか、お前だってそうだろw
それにそれなら他のキャッシュレスも同じかそれ以上なんだがな、
それはキャッシュレスの利点であってコード決済固有の利点ではない、
お前みたいにコード決済だけを特別に推す理由にはならんし、
特別に押すのであれば確実に工作員です、と言ってるようなもんw

339:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:42:28 c1MTrWvH0.net
今日のうちにタバコ買いだめしとかなきゃ

340:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:42:34 wDX9/qem0.net
>>35
おー一理ある意見だ
損得 手間以外の良い意見だね
納得

341:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:43:53.80 1Ris2bJp0.net
>>328
よく分からんが、使えるところが多かったり、キャンペーンが多かったり、他で使えるポイント消費ができたら、推す個人が出るのはおかしくないのでは?
自分自身はQUICPayメインだけど、QRも使うぞ。他が使えないところでは特に。

342:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:44:05.29 32C6ifL90.net
>>1
手数料を商品の値段に上乗せしてるけど、
それって現金で購入する人にとっては、
払う必要の無い手数料を払ってるのと同じだよね?
おかしくない?

343:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:44:48.30 7vzK84ni0.net
クイックペイって何にもつかないよなアレ
ピッていう奴は便利そうだけど

344:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:46:31.40 1Ris2bJp0.net
>>338
紐づけたクレカ側のポイントがつくんだぞ。

345:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:47:00.17 F+zwMRtd0.net
>>337
うちでは、現金ならポイント付与を増やして、公平になるようにしてる。
今のところPAYPAYは現金と同じ扱い。

346:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:47:44 2QrfLO9r0.net
キャッシュ還元が始まってから1枚も増えなくなった、
俺の500円玉貯金も明日から復活だな。 

347:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:48:36.74 h9KcQ++f0.net
>>333
接触という観点からなら
コード決済以上のキャッシュレスはないんじゃね?
クレカやFeliCaだとかなりの確率で接触は起きる
機材に差し込む、置くというアクションが入るからね

348:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:48:47.50 2UoDoH1l0.net
>>1 中立であるべき公共放送が、手数料割高とか、クレジットカード会社の悪口言っていいわけない。

349:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:48:56.45 wDX9/qem0.net
>>333
消毒液設置が充実してる日本は大した有用でも無い

350:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:49:46 Q0ZVXh4+0.net
中抜きが儲かるだけやんな

351:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:49:46 1Ris2bJp0.net
>>337
特売品を売ったり、半額セールやったり、見切り品半額にしたりするのと同じで、みんなが同じだけの利益を平等に店に提供することはないんだよね。アルコールは儲けが大きいとかも同じ。
店としては利益を最大化すればいいわけだ。

352:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:50:16 wDX9/qem0.net
>>337
商品に上乗せの意味不明

353:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:51:38.63 t9bjvGLw0.net
手数料とるところはカード会社に通報していいよ。

354:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:52:07.38 +gcjMkBN0.net
>>330
業種より利用額が大きいほど手数料は安いのでは

355:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:52:48 VPqPzTk30.net
>>331
クレカのセキュリティモデルはむしろ日本のが遅れてたんだが
海外では随分前からIC差し込みかコンタクトレスだよ
あと店員に渡してスキャンとかマジありえない

キャッシュレス還元とコロナで手渡しなくすところ増えたからだいぶ追いついたけどね
未だにファミマとか一部飲食店はカード手渡ししてるのが気持ち悪いけど

356:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:53:51.23 7/YFvUtP0.net
>>335
南米ベネズエラの去年1月のインフレ率268万%だったそうな
こういう国では現金あっても持ち運びが大変(´・ω・`)

357:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:54:10.21 +gcjMkBN0.net
>>334
俺は今夏分のビールを買いだめした

358:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:54:49.26 +kLIekek0.net
キャッシュレスは黒字化に繋がる。
圧倒的に事務コストが下がるからな。
赤字になるのはアナログな対応しかできない無能店舗だけ。

359:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:56:03 g/HT3ZwW0.net
手数料分高くてもクレジトカード使うね。OKとか。現金は面倒だし、ATMで一万円引き出すのに手数料210円盗られる。

360:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:56:20 u3+JQhmy0.net
どれが使えるのか調べるのめんどくさいしありがとう以外一言もしゃべらずに済むようにしてくれ

361:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:56:50.34 1Ris2bJp0.net
>>350
その「海外」はヨーロッパでしょう。あと、オーストラリアとか。
必ずしも「海外」でのIC、コンタクトレスは多くない。
アメリカは日本と同じくらいかな?

362:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:56:56.32 Q2s4H1NJ0.net
交通系ICが使える店が増えたのは嬉しい。
例えば飲食店で数百円のものにクレカ使うのもどうかと思うし。
未だに交通系IC使えない店はさっさと導入しろ

363:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:57:04.46 i8esa93t0.net
>>336
> よく分からんが、
よく分からんが、分からないならレスはやめたら?
>使えるところが多かったり、
使える所はクレカやSuicaなどより多くないしそれだけ言えば現金が一番ですが
>キャンペーンが多かったり、
それとっくに終わってるけど。大体それって他に何の利点もないという証明だし、
やってるときしか意味ないよね。やってない時に押すのは工作員でFAすか?
> 自分自身はQUICPayメインだけど、
俺が言ってるのはコード決済だけ押す人の話ですよw
それに全く良いところがないってのは貴方殆ど否定してないんだが
つまりはコード決済しか使えない場所だけで僅かに利点を感じるがそれ以外は使う価値はないってことでしょ?

364:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:57:18.81 3D8GUVHy0.net
ペイペイで支払う必然性がなくなった。
残りを使い切ったら現金払いにシフトします

365:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:57:44.03 +gcjMkBN0.net
>>343
クレカ払いの受信料の手数料が高いからグチってるんだろ

366:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:57:55.59 h9KcQ++f0.net
>>350
クレカに磁気ストライプが残ってるのはむしろ海外のせいじゃね?
俺の愛用してるドラッグストアではようやくカードを自分で
差し込むようになったわ
はやく全部こうなってほしい

367:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:58:11.86 FQurYA+70.net
半年延長したほうがよかったんじゃね

368:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:58:24.29 +7HOVgXH0.net
エディとかこういう事知らないでポイントもらい損なってるオッチャンオバちゃん相当数いると思う

369:不要不急の名無しさん
20/06/30 10:59:48 nDT0GqGb0.net
さっき防災用品をポチったわ
いつか買おうと思ってたし腐るもんじゃ無いし

370:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:00:22.47 odLiEjj30.net
>>357
店側からすればクレジットカード、交通系IC
加盟店手数料は大して変わらんけどね

371:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:01:57 UYA3wZOz0.net
>>357
タッチ決済すればいいだけやがな

372:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:02:46.06 o3mUPs2I0.net
>>1
まずは海外より高い受信料をなんとかしろよ

373:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:03:58.12 dx71bA9Z0.net
給付金で10万使ったから5000円返ってくるわ
まあ消費税8000円なんだが

374:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:04:34.14 odLiEjj30.net
>>367
受信料てNHK?

375:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:04:54.15 yefxXHie0.net
間違いなくコロナなんて織り込んでないし
消費税率UPのダメージ過小評価+五輪特需込みのまま
走り続けてるからこんな時期に負担増ができる

376:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:07:51.85 C2OIK1YF0.net
うちは小さな美容室で、楽天ペイ使ってるけど
手数料3.24%で1500万の売上に対し
楽天ペイに約50万は払ってる。
単価が下がる、クレカ使えないならこないお客さんはあまりいないと思うけど想定しても損しかしてないな。
お客さんの利便性のためにやってるけどつらい

377:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:07:54.06 AuX4QHLh0.net
ここに来て実質増税だもんな。日本経済マジで終わるかもな

378:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:08:10.12 sTrIPIwF0.net
零細企業の経営してるけどpaypay入れたらあちこ


379:ちから色んな営業の電話がきてわけわからない



380:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:08:24.01 OGxt36xE0.net
普及したから手数料上げるのか

381:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:09:22.27 1Ris2bJp0.net
>>358
小規模店舗では、現金かQRのみというところが多数あるという厳然とした事実があると思うんですよね。
結局、導入コストが低いからそうなる。
>>キャンペーンが多かったり、
>それとっくに終わってるけど。大体それって他に何の利点もないという証明だし、
>やってるときしか意味ないよね。やってない時に押すのは工作員でFAすか?
やってますよね。今も。
少なくとも現金、クレカ、電子マネーよりたくさんあるのじゃないかな。
>そもそもあれを個人で押す理由が不明。全く良いところがないのに
って言ってるんだから、一個でもいいところがあればいいのでしょ?
>俺が言ってるのはコード決済だけ押す人の話ですよw
なんて軌道修正されても困る。
自分が使い分けているのは、それぞれにメリットがあるから。
例えばローソンなら今はau payにしようかなとか、楽天ポイントが期限切れしそうだし、楽天ペイにするかなとか。特に何もないし調べるのも面倒だからQUICPayにしようかとか。
そりゃ、全ての点でQRがいいなんて思わないが、全ての点で悪いとも思わない。
あなたは「全く良いところがないのに」と言ってるので、そんなことないよ、と至極普通のことを書いてる。

382:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:11:41 qJRMGzEC0.net
減税しないなら延長しろよ
自粛不況から脱却する気がないのか

383:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:12:15 WxA2nGbG0.net
>>371
それならクレカを使える方が便利だしね

384:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:12:34 JmipTmHw0.net
髪も切ったしそこでオイルのトリートメントも買ったし
あとはドラッグストアで普段飲んでるサプリでも買うかね

385:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:13:11.42 WxA2nGbG0.net
>>350
ファミマって大抵自分で差し込むだろ
スーパーの方が普及してない

386:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:13:17.51 Yq18JLop0.net
paypay解約祭り始まるな

387:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:13:53.11 WxA2nGbG0.net
>>353
併用してる限りコストなんて減らん

388:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:15:29.77 toa/1Amg0.net
>>371
ちょっとお聞きしたいんだが楽天payを入れたことによって客が増えたとか店閉めた後のレジ締め作業が減って人件費も減ったなどなど手数料取られる以上のメリットは感じたりしなかった?

389:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:18:58.87 eFwCHSGE0.net
キャッシュレス決済は使える店と使えない店がわかりにくすぎるの
なんとかするのが先だろ
日本一使われてるキャッシュレス決済手段のsuicaですらスーパーで使えないところもある
なんとかしろや

390:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:20:03 34rF+cU70.net
結局還元されたのって1000円にも満たないと思う。
制限大杉で全然使えるところがなかった。

391:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:21:00 NHL9sZAh0.net
半年何も買わん

392:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:21:51.76 1Ris2bJp0.net
>>383
Suicaは、いつ日本一使われてるキャッシュレス決済手段になったんだ?
むしろ、他と比較すると弱小の部類では?
そりゃゆうちょPayとかと比べれば圧倒的巨人だろうが。

393:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:23:32.87 yL9U5Aww0.net
普段の買い物をあれもこれもクレカ決済にするようにしてたら気がついたら何千円も還元されてたりして結構お得だった

394:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:23:44.94 Jnl5Ksve0.net
「中小の店舗向けの手数料は5〜7%程度」 を支払って、食べログだのぐるなびに200円/人を支払ったら、
売り上げの1割を他人に貢ぐってことじゃねえか
大規模チェーンの飲食店ならウェブ予約とカード払いは店側も管理が楽なんだろうけど。
小規模飲食店は、電話で直接予約して現金払い。 これが鉄則だ。

395:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:24:56 eFwCHSGE0.net
>>386
電車乗るときsuica使わないの?
おそらく日本で一番利用されてるのがsuicaだろうと思うのだが

396:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:25:49 acDC4QIH0.net
>>10
それ
中間業者の強欲で全部パー
アホだ

397:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:26:58 h9KcQ++f0.net
>>375
そうやって長所短所を把握しつつ使い分けしてるのが普通だわな
そういう普通にコード決済使ってる人を工作員扱いして
一方自分は全くいいところがないって言い切るとかずっと工作員くさいわ

>コード決済だけ押す人
ほんと軌道修正
コード決済推してる人はクレカ等含めたキャッシュレスの一手段として
コード決済の有用性を認めてるだけなのに勝手に"コード決済だけ押す"って言い直す
コード決済だけディスりたいのがミエミエ

398:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:27:22 Q6Ioyysh0.net
>>359
ペイペイはダイソーで使う

399:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:27:38 WxA2nGbG0.net
>>390
結局消費者から手数料を取るか店から取るかの違いでしかないけどな

400:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:27:55 1Ris2bJp0.net
しまいには、「中小飲食店は、材料購入で八百屋に中抜きされるから、大根人参を持って支払いに行こう」まで究極化すると面白いな。

401:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:28:22.74 N1KNXWFp0.net
カードも扱える店と現金のみの店で格差開きすぎ
現金のみの店であれだけ安いとどんだけ手数料ぼったくりしてるんだって思っちゃう
キャッシュレスだと確かに手軽で便利だけど現金の方が安く済ませれるなら現金でいいわ

402:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:28:30.20 Q6Ioyysh0.net
>>380
明日からはダイソーpayになる

403:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:32:55 1Ris2bJp0.net
>>389
電車の乗車もキャッシュレス決済扱いにするんです?
スーパーで使うのとあんまり関係ないない話だけど、そうだとしても、交通系全部合わせても決済金額、件数ともにクレジットカードに勝てるとはとても思えない。
確かクレジット決済は年間50兆円とか。
仮に稀に使えないJCBやアメックスを除いても、交通系の比ではないでしょう。

404:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:34:08 C2OIK1YF0.net
>>382
話の前提としてこちらは都会ではなく静岡県です。

基本口コミでいらっしゃる方が多いので、導入したから増えたということはほぼ無いと感じます。
現金払いのお客さんがいるので結局レジ締めはありますし、帳簿会計ソフトに打ち込みは自分で行っているので、現金と楽天ペイの2つに分けることで、逆に自分の手間は増えています。
当初は楽天銀行へ翌日振り込みにしてましたが、帳簿付が面倒すぎて、他銀行へ手数料払って月一振り込みにしてしまったほどてす。
50万っていったら5000円カットで考えれば100人の労力、時間にすると100時間と思うと辛いですね。

しいていえば、現金無いからおろしてくるね、とか
カードがあるからプラスで商品買えた、プラスメニューができたってところでしょうか。

405:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:35:51.02 YcApZJIL0.net
コロナで製品価格が上がって還元しても高い
買う時期大事

406:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:37:18.68 odLiEjj30.net
>>395
ドラッグストアだとサンドラッグ、ダイコクドラッグは
クレジットカード、電子マネーが使えて安いな
ダイコクドラッグはキャッシュレス5%還元対象になってた
サンドラッグはサンドラッグのポイントと楽天ポイント両方ついて
クレジットカードのポイントも合わせたら3種類貯まる

407:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:37:33.36 KvrbZLei0.net
>>15
それ
無駄な金かけずに粛々とマスク転売禁止や消費税減税してれば日本が隅々までハッピーになれたのに、
電通が儲かってばっかりで日本が瀕死

408:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:42:32 8B/eaIyO0.net
スマホ持ってて現金払いしてる奴とか馬鹿だと思う

409:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:44:14.76 KvrbZLei0.net
URLリンク(www.nikkei.com)
キャッシュレス無双な端末を導入できない店にQR決済を浸透させる名目で、
JPQR作ったけどこのままなら予算の無駄遣いで終わるのが目に見えてる
PayPayが手数料差別化して協力しない方針だけど、今までさんざん還元でバラ撒いてたらそうなるのは当たり前

410:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:46:03 8B/eaIyO0.net
スマホでSuicaかIDかQUICPay払い:真の勝ち組
現金払い:社会の負け組

411:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:47:44 akb7XQQj0.net
ポイント還元が今日までなら、消費税10%も今日までにして税率を戻せよ。

412:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:48:44 acDC4QIH0.net
>>42
8万wwwww
ペットレスにしたほうがいい

413:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:50:58.86 CgMRv8lv0.net
次のマイナポイントは、どうにもこうにも微妙すぎてアホくさいわ
まあそれでも2万円の消費で5千円バックがお得と思う奴は申し込んでもいいんじゃね
プリカもオッケ

414:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:51:06.41 E7CoZhLQ0.net
手数料で儲けたいから乱立してるんだよな

415:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:51:16.39 odLiEjj30.net
PiTaPaはポイント大したことないけどポストペイエリアなら
後払いで電車、バスに乗ることができて便利だから使う

416:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:51:29.57 toa/1Amg0.net
>>398
自分が求めていた以上の内容のレスありがとうございます。ポイント還元が始まる前後くらいにキャッシュレス決済によって現金管理にかかってた手間や人件費が減ってメリットが大きいみたいな記事を見たもんでやっぱり事業者としても良いのかな?なんて思ってたけど実際は大変そうね。
もちろん事業内容や規模によってメリットデメリットが異なると思うから一概には言えんけど

417:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:52:12 8B/eaIyO0.net
これからどんどんATMが削減されるし引き落とし手数料が値上げする
ATMの維持管理はすごく手間がかかってるから
店舗でも現金を扱うのは手間でコストもかかるから、手数料として価格に
転嫁される
JRの料金みたくキャッシュレス決済の方が安くなる

418:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:52:44 AGba5ASj0.net
>>404
IDとQUICPayはクレカに付いてるから使ってるスマホなんて面倒

419:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:53:23 CgMRv8lv0.net
このポイント還元で、自分がいくらバックされたかなんてキチンと把握してる奴っているんか?
俺は全く把握してねー。

420:不要不急の名無しさん
20/06/30 11:53:35 KgiKppHD0.net
>>31
Suica等の交通系が一番便利


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

568日前に更新/207 KB
担当:undef