【富山】なぜ、重度の ..
[2ch|▼Menu]
87:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:54:01 m60X2NXS0.net
池沼ちゃん係なんて誰もやりたがんなかったよな

88:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:54:22 Rd/uB+ui0.net
みんなが〇〇ちゃんの周りに集まって
〇〇ちゃんのことがとっても大好きなんです

とかいうナレーションが欲しいんだろうな

89:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:54:27 K5OPXh6B0.net
>>81
進行を遅らせることはできる

90:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:54:36 l7cX8Ysx0.net
まあこればかりはいつ自分も同じ立場になるかわからないから叩く気にはならん
でも安全面を考えれば、養護施設のあるとこがいいんじゃないかねえ
何か問題やらかしたときに後悔しても誰も許してくれないぞ

91:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:54:41 aYyfRLkR0.net
施設に入れると捨てたとか言われるんだよな
相模原の事件の親族叩きの時みたいに

92:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:54:51 7upWuUDh0.net
この親御さんが障害に理解ないよね

次男は障害を受け入れることもできないのはいきにくいと思う
長男は長男の人生があるのに
次男の同級生は世話係ではないのにね
この親御さん何様なんだかね

障害を持ってる子供と向き合う親もいるのに
子供のためにはどうすることが必要か福祉の力を借りながら模索してる親もいるのに
共生社会の邪魔をしてる

93:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:54:53 wwnn3Q4q0.net
>>87
そりゃそうよ
だってキモいし臭そうだし汚らわしいもん

94:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:55:01 4pDrQDMh0.net
5ch民がマウント取れるスレは伸びるな

95:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:55:22 adY0BtJC0.net
>そうゆうことを

書いたやつ小卒か?
それとも俺が知らないうちにこれでもOKになったのか

96:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:55:27 DhMGu3jC0.net
>>74
両親が支援学校の親達を見下してるんだよな。
こいつらなんかより余程子供達のこと考えてるのに。

97:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:55:47 dl46VSMg0.net
大事なのは地域との繋がりじゃなくて福祉や支援の手との繋がりを増やすことなんだけどな
それは普通の学校じゃ無理
支援校とは持ってる情報量が違う

98:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:55:58 hQKUrtS60.net
身体的な障害ならともかく知的障害なんてどこへ入れも意味ないでしょ

99:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:56:04 00Y6Nj8k0.net
自分で、世話しろよ!

100:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:56:12 UN9GRyrS0.net
>>82
障害児は手厚い支援金や制度がある
全部辞退して健常者と同じに立てばいいんじゃないの
逆差別

101:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:56:24 uE755Zsw0.net
親が我が子を見る目と他人がその子を見る目は違うからね

102:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:56:41 pt/ET5L80.net
子供目線の話が全く無くて腹立つレベルだな
障害を持った子供が将来生きてくために必要なのは通常学校では得られないだろよ

103:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:56:48 VRNOK6Uz0.net
両親はどうか知らないけど、兄弟いるなら兄弟の事を考えて早いうちに処分してくれた方がいいよ。

うちにもガチの知的障害いるけど、植松の考えに賛同した。マジで人生狂うからな。あいつらは悪影響しかないんよ。

104:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:57:06 8x+UjzRp0.net
出産て完全な運ゲーだし
人生も引き続き運ゲーでいつ病気や事故で
障害をもつことになるかもわからんから
他人事ではない、というのはある

105:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:57:20 mlhXQFu80.net
結局は自分の子の事しか考えなくて他の子供の事は考えないんだな
ま、親とはそういうもんだ

で、いじめには至らないまでも無視とかあると真っ先に乗り込んでくるのが親

106:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:57:25 Zz6o4xq20.net
こいつら、てめえの家族のことしか考えてないけど、一緒にされる級友のことまるで考えてねえだろ。
子供だからいじめまくっちゃって
後からものすごい罪悪感に晒されるんやぞ?
やめてくれよ!!絶対反対!!

107:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:57:33 fbfOMMFX0.net
ペア学習とかできないんだよね
だからって放っておくわけにもいかないし
同じ課題ができない場合は他のプリントなんかを作ってあげなきゃいけない

108:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:57:51 EVP3gSVr0.net
選択肢云々言うなら特別支援校の方がいいと思うんだけど
結局親自身が偏見持ってるんだよね

109:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:58:04 L5JsU97C0.net
今の職場離れたら障がい者と関わりのないところに行く
もう子どもの自慢がすごいしそれに賛同するのが疲れた 絶対に否定も意見も言えずただニコニコ愛想よくしてることを求められる
健常も人間なんだけど

110:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:58:08 KLA7sF9W0.net
素直に養護学校に入れてやった方が良いと思うけどなぁ
将来苦労するのは残されるお兄ちゃんなんだぞ、少しはそっちも考えてやりなよ

111:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:58:16 sRJJL3lE0.net
>>104
でも三十路まで産まなかった奴とか自業自得

112:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:58:21 6nTzDB4f0.net
>>73
ほんまにな
障害者のためにしっかりとした設備と人材を税金で整えたのが支援学校なのにな
それを障害者(の親)が否定したら、なんだそれだよな

113:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:58:22 A4Rf33WZ0.net
40過ぎて出来た我が子には人に優しい社会で育って欲しい。だから優しい子に育てたい。ただ、たくましくないと人に優しく出来ないと思うし、難しいところ。

114:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:58:45 sR3pxOjb0.net
むげに叩けないけど、こういう方向性の親は学校卒業で
ポキっと折れちゃうんだよな。
闘う?相手がいなくなるというか。子供と向き合わずに
外ばかり見てるから。

115:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:58:52 isKNkaFb0.net
その子の現状にあった教育が受けられる養護学校の方がいいに決まってる
普通にこだわっている馬鹿な親

116:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:58:58 ilagwO/20.net
>>96
そうかもしれないなぁ
支援学校に通わせてる子がいる親御さんたちは
チベスナみたいな目でこの記事を読むと思う

117:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:59:10 3JC+ZP5Q0.net
障害者って親死んだらどうすんの?

118:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:59:11 QtwaLKrY0.net
障害のある子どもを持った親に対するケアは十分なのかな、
精神的におかしくなってしまうケースも多いだろう。

119:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:59:20 yGLaR8CU0.net
知的に問題なしの足の不自由な子には皆自ら親切にしてたな
意志の疎通は大事だ

120:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:59:21 B7ZYbVba0.net
ぐだぐだと低姿勢な言い訳を並べてるがとんでもないエゴイストだな
近寄りたくねーw

121:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:59:44 VRNOK6Uz0.net
今は両親が健在だから知的障害の面倒見ているけど、死んだらどうするん?俺が面倒見るとかありえんよ。仕事できなくなる。

122:不要不急の名無しさん
20/05/26 08:59:54 FvX/w1O70.net
前スレでも書いたんだけど、多分親が言ってる地域と共に生きるっていうのは
子供の頃から支援学校に行かせて隣近所と完全に分けちゃうと
親が居なくなってから自閉症のおっさんが急に隣近所に現れるってなことになっちゃうから
子供のうちから近所に素性を知っておいてもらおうとしてるんじゃないかな
この子は大人になってから自力で遠出も無理だろうから、広域から通って来てる支援学校に知り合いがいてもあんまり意味がないと
そういう意味ではもはや「その子にあった教育を受けた方が能力が伸びる」ということすら多分あんまり見込んでなさげ
多分将来支援者枠使って働くのも難しいとすでに理解してるんだと思うわ
これだけ地域にこだわるってことは、親の死後は住む家は残してやるつもりなんじゃないかな

自分としては公立小ならこういう子供も来得るものなんだから
どうしても関わりたくない健常者は私立に行く選択をすればいいと思ってる

123:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:00:00 Ijqzb10i0.net
>>55
お兄ちゃんには早く家を出ろ、寮付きの高校とか就職でもいいからとにかく早く家から出ろとしか言えない
家では両親じゃなくお兄ちゃんがお世話係なんだろうな

124:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:00:04 sRJJL3lE0.net
>>110
ひとりで何も出来ない奴に育てて
面倒見るしかないようにしないと
兄貴が外字を見殺しにする恐れがある。
この兄貴は永久に弟の奴隷

125:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:00:18 L5JsU97C0.net
>>114
卒業後も障がい者持ちのママさん同士でGHとかのイベントにどこでも顔だしてるよ すげーパワフルよ

126:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:00:31 xxYXUJew0.net
嫌がらせと言うか、不幸のおすそ分けってやつでよ

127:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:00:39 XWWsQ15/0.net
お世話係をしても成績はあがりません、逆に関わりを避けても成績は下がりませんって前置きした上で、普通級側のクラスメイトには自分の好きな様に学校生活送らせるなら無理矢理通わせてもいいかな
とにかく他の児童の生活を優先させてあげてほしい

128:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:00:53 QM0w9zdJ0.net
なんだか「お互い迷惑をかけ」、「お互い楽しい思いを」と言っているけど
どう考えても一方的に迷惑をかけるし相手の楽しみまで奪いかねないだろ。
こういう自己中で蒙昧な親が不幸な子供たちを作るんだよな。

129:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:00:54 fbfOMMFX0.net
>>109

変な活動してる人って
外字が生まれちゃった事から現実逃避したいんだろうなあ
特別支援の先生たちも似たようなもので
この子に素晴らしい環境を!みたいなさ
他の子犠牲になってますけどw
理想ばっか言う

130:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:00:54 kWEbL2/N0.net
>>82
こんなのが横行したらうちの子供が入学する頃には学校が崩壊してしまうわ
学校の一番の目的は勉強、そこを無視して相互なんちゃらと言うのはおかしいからな

131:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:01:05 5i+xYYbg0.net
生徒に○○君係りとか決めてお世話させるのやめろよ

132:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:01:27 XhqbEtey0.net
1歳レベルだと授業なんて全く理解できてないだろうな
本人にとってもわけもわからず座らされて苦痛なんじゃないだろうか…
支援校の方がどうみても良さそうに思えるし
普通校に拘ったところで義務教育終えたところでもうどうにもならなくなるだろうに
いつか奇跡が起きて突然他の子と同じようにできるようになる的な感じなんだろうか
もし自分の子がこういう状態だとそんな思考になってしまうもんなんだろうか

133:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:01:39 W9q9CY660.net
>>122
親が近所付き合いすればいい話じゃん なぜ学校を使う

134:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:01:57 xR3MlTTn0.net
>>82
俺の小学の時、クラス30人のうち2人
6年生になってもひらがなが読めないレベルのがいて、さらにもうちょtっとましだけど
学年の授業がまず理解はできないんじゃないかってのが2〜3人混じってた
授業の時は先生がその子らにつきっきりになっちゃう感じだった
クラスに1人しかいない教師のリソースがその子らに集中しちゃうと、ほうったらかしの残りの生徒が被害受けちゃう

135:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:02:00 FelEp99g0.net
こいつらが言う助け合う社会って今回のコロナで
全く役に立ってないな

136:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:02:05 A4Rf33WZ0.net
>>118
離婚率、不倫率は高くなる。特に男は家にいるのが辛くなりおかしくなる人が多い。

137:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:02:24 6nTzDB4f0.net
>>132
研究によるとマダコは3歳児並みの知能があるらしい…

138:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:02:26 LBujtMU40.net
多分だけどこの子は
何かを学ぶとか人とのかかわりあいを持つとかは
普通校に行っても養護に行ってもあまり変わらない
どうせ変わらないなら普通校に行かせたい
そうすれば周りがこの子の存在を知ってくれるから
養護に行ったらずっと養護の中で18歳まで生活して
世間から隔離されたような見放された気分になるから
と親は思うのではないだろうか

139:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:02:30 1aaZUept0.net
大阪だと昔から普通だけどね

140:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:02:46 /qmEKnZZ0.net
中学まではなんとかなったとしてそっから先どうすんの?

141:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:03:01 hkHSInb80.net
>>75
しかも同居してなくて口を出してくる奴は絶対に介護を手伝わないんだよね

142:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:03:18 Q0QbFAAw0.net
>>81
俺たちは素人だから「治療」って言葉使ってたけど、専門的には「進行を遅らせる」って事なんだろうな
医師からもその説明はあった

143:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:03:19 ilagwO/20.net
>>122
重度の自閉症は一人暮らしはできないよ
親が老いて来たら施設に入所すると思う

144:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:03:26 Q6qWK93x0.net
一言で言えば親の現実逃避
普通に扱えというならば
まともに仕事も出来ない奴は野垂れ死にが普通

145:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:03:32 SXWVT8yB0.net
>>137
お前より頭いいのかよ

146:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:03:35 Q2nXdxAF0.net
親が死んでも一人で生きていけるようにしてあげたいと言ってて
支援校だと親も無理せず自然でいられ親同士が仲良くなるのも早いと知ってて
親とやってるタブレット使った会話も支援校行けば進みが良くなると言われた上で
普通校に通わせる決断する理由が全くわからない

147:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:03:38 3brfsg3s0.net
教員の負担も考えるべき

148:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:03:50 fbfOMMFX0.net
>>122
学校行かないと近所と交流できないの?
土日に外出しようよ

その理由だとしても学校への迷惑半端ねーから

149:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:03:54 J+M0FWQc0.net
>>4
なんで35になるまでに何もしてこなかったの?

150:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:04:17 0z87eAgW0.net
他の生徒にも拒否権与えろよ

151:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:04:35 eA0R+pHk0.net
>>25
男も35越えは発達障害が産まれる

152:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:04:59 frPVaKLB0.net
>>75
認知症の問題のがよっぽど深刻で何も対策出来てないに等しいのにもはや論じられる事も無くなったな

153:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:05:15 sR3pxOjb0.net
>>125
この親御さんは、その方向に向かってない。
一方、障碍児親のネットワークも、普通学校志向
の親には冷淡で、後から参加は認めない。

154:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:05:25 6nTzDB4f0.net
>>145
せやな

155:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:05:26 LBujtMU40.net
>>132
入学時に1歳並みだけど
小学校6年時には3、4歳並みになるかもなあ
そこから一切成長しないというものでもないし

156:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:05:36 h/cSijK10.net
障碍者の道で飯食える訓練なりつてなりつくった方が賢明だろうな

157:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:05:49 FelEp99g0.net
>>134
そうだよね
それで勉強が嫌いになってドロップアウトした
子供の中にコロナの特効薬作ったり
エネルギー問題や将来、障害者なくす仕組みを
開発した奴がいるかもしれない

障害者に合わすのでなく、伸びる子供に合わせるのが
社会的投資だよ

158:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:06:26 b7M53PsO0.net
70台後半位の近所のばあちゃんが、若い頃福祉関係の仕事をずっとしてて、息子が小学生の時、親がそうした仕事に就いているからと修学旅行での障害持ちの子の面倒を見ることに。
やりとげた息子に後から「先生にも相手の親にもとても感謝はされた、ただ僕だって普通に旅行を楽しみたかったんだ」
静かに涙を流されたって話を聞いてこっちも辛かった

159:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:06:45 erA85cmr0.net
>>1
何だかんだ屁理屈を捏ねてるけど、こんなんの親の自己満足でしかないだろ

160:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:07:14 EiYg9JSa0.net
障碍者枠なら コロナで仕事がないこの時期でも仕事につけるチャンスは高い。
健常者枠で新卒な障碍者は まぁ無理だろう。

161:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:07:35 lEHMjkvY0.net
言語レベルは1歳児程度ってしゃべれないのによく普通校に行かせようと思うよな
虐待って言っていいと思う
この母親の言ってることはフワフワしていて理解し難いし
支援校についても母親の偏見に基づいてて正しく理解できてないよ
支援学校は小中高一貫なので12年は親同士の関わりがなくなることはない

162:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:07:37 tUwxhIaM0.net
同じ年頃の健常者の子が普通に学校に行ってるのが許せないんだろ
だから障碍者を押し付けて苦労させてやろうという気持ちになるのでは
あわよくば何かあれば学校の責任にできるし

163:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:07:49 JgeTuHOd0.net
>>138
砂漠に放置するよりはオアシスに引き篭もったほうがいいだろうに

164:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:07:54 PCvgIl4+0.net
親のレゴ

165:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:08:01 DuxBhwnI0.net
つまり地域で面倒みろよって事?

166:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:08:20 ai2k4cVi0.net
同級生に介護やらせる前提ってのがな
なんとかちゃん係みたいなやつ

167:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:08:35 4XZYLrAg0.net
小中と障碍者と共存って教育方針の地域の学校に居たことがあった
身体障碍は、ほとんど問題は出なかった
小児麻痺、脳性麻痺持っていながら意思疎通と実技以外の授業には付いてこれてた
ただ、中度以上の知的障害は無理、正直、軽度でも無理
結局はお世話係って障碍者の気に入った特定の子だけが負担を強いる事になって
その子が逃げるように転校していく結果となっていった
その後、全国学力テストが導入されて学校間の学力差が数値化されるようになったら
学校から障碍者がいなくなったって聞いた

168:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:08:41 ilagwO/20.net
>>155
今や小6ともなると、PC教室でパソコン使うし
プログラミング教育でアルゴリズムの基礎もやるし
ALTとの活動や英語の学科としての授業も始まる…

169:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:08:42 XWWsQ15/0.net
>>134
今は支援校入れない程度の知的ボーダーの子には一人ずつ支援員がつくから授業が止まってしまう事はあまり無いみたい
昔は教室にいる大人は担任だけが当たり前だったけど、今は複数の大人が教室にいるのが当たり前で子供達も違和感無いらしい

170:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:10:07 sR3pxOjb0.net
>>146
> 支援校だと親も無理せず自然でいられ親同士が仲良くなる

幼児の公園デビューや、ママ友問題同様で、結構大変。
ボス親もいるし、先輩親?の押し付けアドバイスも。
でも、それを乗り越えて一人前の障碍児親になる。

171:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:10:34.86 m7/a2Caa0.net
>>158
しんどい話だな
普通の子が普通に享受するべき時間を奪う
労力も楽しみも普通に学ぶことも
その罪深さをこの親達も自覚しなきゃならん
てか実は普通の子が妬ましくてもはや敵視してんだろと思う
まともな親なら他の子に自分の子の世話をさせて平然とはしていられない

172:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:10:35.72 ilagwO/20.net
>>165
なんかもう、あんたが想定してるその地域ってなんやねん!?誰と誰やねん!
って詰め寄りたくなるよね
同じクラスの生徒や親一人一人に了解とりつけたんかいって

173:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:10:39.41 1ySAV8q90.net
これ養護学校に行かせなかった結果長男は一生弟の付きっきり世話係確定か・・・
親が元気なうちに縁切って逃げるかしないと幸せになれない
養護学校と違って普通科だと入れっぱなしで良いから楽とかあんのかな

174:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:11:24 x33cRrik0.net
実はグレーゾーンが一番厳しいんだけれどね
小学校じゃついていけない
特別支援学校じゃ物足りない
障がい者手帳取得していたのに
二十歳になったらポイント高くなって
手帳認められないとかある
逆に重度のほうが手厚いしそういうこともない

175:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:11:31 AgDPim/l0.net
子は親のコピー

176:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:12:20 Ayr6l8pa0.net
親が相手の立場に立って考えないようでは余計孤立してしまう事も想像できないのかね

177:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:12:24 /qmEKnZZ0.net
支援学校は生徒ひとりひとりに先生がついて
個人個人にあわせて手厚く介護も指導もしてもらえるのにね
親同士のネットワークもしっかりしてるし
何が不満なんだ?

178:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:12:48 4TEL3jYT0.net
>>158
これは担任とか学校側が無能すぎる……
金取ってるんだし小学生なんだから楽しませたれよ……

179:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:12:51 LKpQna9j0.net
クラス替えの時期になると他の保護者が担任に「次は同じクラスにしないで」と頼んでるのにな
困ったもんだな

180:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:13:36 xR3MlTTn0.net
>>169
今は昔とちがって改善されてる所もあるんだな
個々の能力が違ってるんだから一緒に教育しようとすると効率は落ちるよ
逆にものすごい能力持った子供にも専属の指導員つけて天才を育てるような取組みもあってよいのでは
灘の先生みたいに生徒の能力のほうがはるかに上みたいなのは苦労するだろうが

181:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:13:44 7H08S5670.net
え?同じ環境で障害児を⁈

182:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:13:47 Linr0UAw0.net
こういう子は普通学校でも特殊学級だよね。
田舎だと通える範囲内に養護学校が無いし仕方ない。
ウチの遠縁にもチンコ出して騒ぐレベルのがいたけど
今どうしてるんだか。
養護学校に行かせるとは聞いたが
年に一度盆に顔を出してるんだかあんなに騒いでた声も聞こえず
夏休みなのに居ないしどうしてるか聞くこともできない。

183:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:13:47 EjcDlE220.net
5年後に彼が人類を救うとは知る由もなかったのだ

184:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:14:01 36Gh0jaM0.net
この子の個性を伸ばしたいなら、迷うことなく
特別支援学校に行かせるべきと思うんだがな
ノウハウを持ってない学校に行かせる意味がわからん

185:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:14:10 b/02rN+a0.net
申し訳ないけど経験上障害持ちの子の親はグレーゾーンの人多いので深く関わらないようにしている

186:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:14:18 SXWVT8yB0.net
お世話係が嫌なら普通に断ればいいだろ?

小学生は断りづらいのか?

187:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:14:41 m7/a2Caa0.net
>どうしても他の人の手が必要になる。なるべく手の数を減らせるように頑張っているところですけど、でもどうしても手が必要なときに、一般の人にも知ってもらうというのが一番。

>本人が生きていく、成長するばっかりじゃなくて、社会で他の人の手助けが必要になるので、僕らの周りの人にも知っていてもらう


とにもかくにも他人に手伝わせる気満々

188:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:15:04 1EbeLCMG0.net
「1歳児程度の知能」って、実はかなりビブラートにつつんだ表現じゃね?

189:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:15:06 ilagwO/20.net
>>186
断りづらいに決まってんじゃん…
気の弱くて優しい子にしか頼まないんだよ

190:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:15:16 elVkYVAA0.net
>>9
同意
親のエゴでしかない

小学生の頃、障害児の学級があって週1でうちの教室に授業を受けに来てたけど、面倒見させられる側はキツかったよ
暴力振るう身体の大きな男子で、殴られたり蹴られたり唾を吐かれた
高学年になると性欲だけは健常者より早くに発達するみたいで、障害クラスの女子とキスしたり胸をまさぐっていておぞましいと思った

191:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:15:49.68 DhMGu3jC0.net
>>123
本当そう。
早めに家と距離取らないと結婚や仕事に影響出てくる可能性がある。

192:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:16:11.64 36Gh0jaM0.net
>>173
ここまで重度だと、親が一緒に登校して
何から何まで世話をしないと
受け入れてくれないと思うよ
養護教員をこの子のためだけに雇う金は無い

193:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:16:18.43 NauX2OcV0.net
>>138
嫌な言い方をすると、小さいうちから迷惑かけとけば大きくなっても「しょうがないな」と思ってくれるとか、もしかしたら色々助けてくれるかも、みたいな考えがあるのかもね
自分が小中学校の同級生とどの程度付き合い続けてるかを考えればあまりに儚い期待だとは思うけど、そうでもしないと残されるこの子が心配で仕方ないんだろう

194:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:16:20.22 dVUO1Gol0.net
長男は今のうち逃げた方がいい
現実より子どもより自分のお気持ち優先でなんも考えてない親だぞ
海外に逃げないと結婚どころか彼女もできないかも

195:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:16:32.63 FvX/w1O70.net
>>133>>148
親を知ってたら自動的に素性も知らない子供も受け入れられるなんて普通に無理だろ
学校以外の地域活動も参加してんじゃない?ここには書いてないし知らんけど
支援学校に行っちゃうと登下校も車とかだろうし、地域に入ろうと思ったらやっぱり現実的には校区の小学校行かないとダメだと思うわ
遠くの私学行ってみたら分かるけど近所と全く関わりないまま成長するから
>>143
重度自閉症が自動的に施設に入るわけではないからそれは確定ではないな
多分それも選択肢を残したいってことなんだろう
こういうこと書くと誤解されがちだから一応補足しとくと、自分は障害者でも障害者の家族でもない
素性のわからない障害者が電車で大声出したりすると怖いと思う普通の人間だよ

196:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:16:48.90 jYWlsgE80.net
>>82
小学生の頃知的障害の子がクラスにいたけどすげー虐められてたよ
子供は残酷だから虐められるだけ

197:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:16:51.02 diDav4IL0.net
>>1
>いろいろとお互いに迷惑かけてしまったり
お互いに迷惑かけあうんじゃなくて
息子さんが周囲に迷惑だけをかけることの方が多いんじゃないだろうか
普通学級に行かせたいという気持ちわかるけどさ
やっぱ支援学級に行かせたほうが
息子さんは伸びると思うけどね
普通学級って五体満足が前提だから
自閉と知的障害持ってる子は難しいよ

198:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:17:29.64 Q2nXdxAF0.net
>>170
でもそれ健常児も一緒じゃね?

199:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:17:30.92 ilagwO/20.net
>>190
交流級ってあれ必要ある時間なのかなぁ…
中学にもなると性質の悪い健常の子が
先生から見えないように特支の子をからかって
きーって怒らせて嘲笑ったり…

200:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:18:44 XQOCg5Bp0.net
パワー系の知的とか檻から脱走したのと変わらんからな
キレたら手加減無しで暴れるし

201:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:18:53 LR2MS6dO0.net
こんな子のためにちゃんと考えられた学校があるんだからそっちに行くべき
将来の事を考えてこそ

202:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:18:54 rgC3VpOr0.net
ワイが同じ学校でガイジ観察してきた印象やと何故かみんな身体と性的な成長が早い
小学校で自発的にオナニーしだした男ガイジもいたしな

203:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:19:06 W9q9CY660.net
>>186
断っても学校側の都合上必要だから同クラスの誰かが新たに指名されるだけ

204:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:19:13 QLNe+ncq0.net
専用学校の方が各種手当ても厚いのに
なんで普通学校に行かせたがる
両親以外誰も望んでないわ

昔、教室で剣山をぶち投げたあの子が忘れられん
恐怖の存在でしかなかった

205:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:19:24 czuvHslN0.net
ママ同士のカーストもあるのに、最下位どころか相手にもされない場所に行きたいの?
無視されるって結構キツイよ

206:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:19:25 36gxtBW90.net
何で他の子のことを考えてあげないのかね
手当たくさんもらってるはずなのに自分の子供のことばかりで

207:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:19:38 FDtl/Mwq0.net
うちの子どもは自閉症だが健常者よりずっとIQは高い
でも勉強以外のことが恐ろしくできない
勉強はかなり進んでいる
支援級に入れたが支援級は遅れている勉強の補助をするところで息子には合わない
かといって普通学級ではやっていけない
居場所がない

208:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:20:10 m60X2NXS0.net
しんのすけ「ねえ、かあちゃん、何でオラだけひまわり学級なの?」

209:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:20:18 lY16+1Cy0.net
幼馴染を作って、将来的には幼馴染に面倒を見させたいという目論見だろ
親自身、お前は幼馴染に心を砕いて生きてるのか?と問いたい
大人になれば進学就職で地元を離れるだろうし、そもそも会話も成り立たない障害児の同級生に思い入れもないだろう
支援学校の方が仲間の輪を作りやすいと思うのだが

210:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:20:24 Bom9wQfs0.net
>>138
普通校の中でひとりだけ何も自分でできずに常にミジメな思いをする
何もできずミジメだと思わない場合、みんなが何でもやってくれるのが当然、超ワガママな嫌われ者になる

どっちにしても、学校で浮く
周りがこの子の存在を知ってくれる?これこそ親のただの自己満足で本人の自己形成に何も良いことないし、
周りも負担増えるだけ

211:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:20:29 /rMQmoSg0.net
知的障害だけじゃなく、ニートも駆除しろ

212:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:20:30 7Gs2KS1M0.net
周りができるのに自分だけできない世界に居るのはつらいことやぞ

213:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:20:37 jYtETQfk0.net
親が付き添う事を条件にすればいいのにな

214:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:20:44 gdffiB3X0.net
人の迷惑省みず やってきました

215:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:21:26 7upWuUDh0.net
支援学校に行きながら地域の活動に参加すればいいのにな

その方が理解得られるのに
親のエゴで周りに迷惑かけてるだけだわ

216:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:21:30 2WKf/ksf0.net
我が子にとって何が一番の環境か考えられない自己中な親だな

217:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:21:45 e10zI6Bs0.net
知能一歳児を小学生の中に放り込むとか虐待にしか思えないが
同じくらいの知能の子と触れ合えば友達もできるだろうに

218:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:22:16 6YQ8p0xj0.net
>>207
そういう子にふさわしい環境を親が探すべき

219:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:22:17 ilagwO/20.net
>>192
親はついて行ってないと思うよ
>>1読めばわかるけど、面談した医師が
「普通の学校ではまだ、申し訳ないんだけれどHOW TOがない」と
お母さんに言ってるし、親は学校での様子を見てない感じ
”小学校ぐらいのまだ大人も密に大人もいっしょに参加しないとできない行事がたくさんあるうちに”
とあるから行事には行ってるんだろうけど
申請すれば加配は公金からつくはず

220:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:22:19 SMg+x0b00.net
>>1
かわいらしい子だなぁ

221:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:22:22 36gxtBW90.net
お兄ちゃんが肩身が狭そう
弟のことじゃなくて親のことで

222:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:22:23 PrFZq+wv0.net
親の障害判定義務づけたらええのに
どう考えても手厚く面倒みてくれる支援学校に入れられる状況で(しかも学校から再三勧められてるし)
わざわざ普通学級に行かせる意味がわからんわ
必ず生きやすい環境だなんだ言い訳するけど
障害者用に整備されたレール歩いた方が後々その子のためになるかもしれんだろうに

223:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:22:55 diDav4IL0.net
>>209
将来については母親が次男ばっかり目を向けてるから
長男辛いだろうなとも考えてしまう
今後親が死んだら弟の世話するのも彼だろうし

224:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:23:11 y6WgrIuQ0.net
地域のつながりでなんとかなるとでも思ってるわけ?

225:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:23:23 bwqNtfl+O.net
>>208
しんのすけは下品なだけで他は優秀だろ?
勉強も運動もできるし、モテモテ。

226:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:23:25 0GHWraPR0.net
すごいなずっと親が、親がとしか言っていない
本人たちは子供のために行動してるって思ってるんだろうが
見事に自分の事しか考えて無い
子供より親同士の関わりのが重要なんだよコイツは

227:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:23:31 Un/RUwzj0.net
>>207
そういう子をうまく育てられたら、すごいことになるのにな。
日本だと欠点を治すだけで、長所を伸ばそうとはしないから…

228:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:23:33 BT6qxdYL0.net
知能は永遠の1歳児なんだから
就労支援型の施設で支援員と一緒に生活を送ることになりそう
障害者枠で会社入る奴はもうちょっと知的レベルが高い

229:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:23:44 pDjAtgQQ0.net
>>65
そういうの、苦労するぞお前が…
妄想だけにしとけ

230:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:23:49 FJGawKev0.net
お互いに理解と言いながら相手を理解する気などサラサラなく
自分らを理解せよそして自分らが納得するまで配慮せよと言っているようにしか見えないのだが

231:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:24:00 kzuAR/xA0.net
>>87
てか、ひとのいい責任感のある子がそれ押し付けられて心がぶち壊れるパターン

232:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:24:40 b7M53PsO0.net
>>178
まあだいぶ昔の話(息子さんも50をとうに越えてる)だからあまり教師に反論できない時代だったんだろうなとは思う

ばあちゃん、今でもそういう人達が集団生活してる家?みたいなとこで食事作りの手伝いしてる。共存の難しさやそれの押し付けの被害を受けさせないためには覚悟のある人だけしか助けることはできないと。悲しませた息子への贖罪なんだろうね

233:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:24:42 J1Madm1A0.net
でも、おまえらが障害児の親だったら普通学級に行かせたいって言うんだろ?
結局は他人事だから勝手なことが言えるんだよな

234:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:24:44 x33cRrik0.net
>>207
海外に行けば
日本だと厳しいよね

235:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:24:52 6V8WCJdm0.net
>>222
まあ可能性の話だしね

236:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:24:54 Q2nXdxAF0.net
>>207
いっそアメリカでも連れてって飛び級狙ったら?

237:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:25:07 Ua6nNNpy0.net
>>25
紀州のドンファン

238:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:25:14 tf3gMZ7t0.net
>>189
断るという選択肢がなかった
というか断ってよかったのか
そんなこと頭の隅にもなかった
よだれとかついてすごく嫌だった思いでしかない

239:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:25:25 u24KPrRo0.net
障害のある子供さんもしんどいし周りも少なからず気をつかったりとストレスが溜まると思う
言葉の遅れとかあるなら特別支援学校の方が良いよね
その子に合った学校に入れるのが一番だよ

240:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:25:40 DhMGu3jC0.net
>>207
俺みたいな部外者から言われても腹立つだけかもしれないが、
IQ高くて勉強出来てもそれを活かせないと意味なくね?
理系でラボ入っても勉強しか出来ない奴は余程の天才じゃない限り居場所ないよ。
支援学校でその辺り学べたり、道を探してくれると思えばいいのでは?

241:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:25:45 W9q9CY660.net
>>195
親が子供の素性を教えればいいだろ むしろ参観時の短い時間や学友から偏見まじりで伝わる素性ならいいのか?

242:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:26:05 OPWv/9MT0.net
>>207
小学生?勉強以外出来ないて何ができないの?

243:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:26:05 fawXfkw60.net
>>15
バツイチ子持ち女を口説けよ
正社員とか将来貰える年金とかしっかりしてて、過度の飲酒やギャンブル依存じゃなきゃいいんじゃない

244:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:26:10 e9oqpFKn0.net
障害者の仲間を増やす方が将来的にプラスだと思うけどな

245:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:26:20 xWsKkRD20.net
>>153
確かに、障害児のためのリソースを後からのこのこ来てつまみ食いしようとする親にはとことん冷たいのが
障害児の親コミュニティ

246:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:26:20 qSoj282kO.net
お兄ちゃん可哀想、このがい児のせいで将来滅茶苦茶にならないといいが、高校は寮つきの高校とか大学進学学年になったら県外の大学や県外の就職先とか逃げないと、この両親に人生縛られるよ

247:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:26:55 M6xM5wdn0.net
こうやって無理やり中学まで一般校を卒業させられた障害児が、
支援学校へ行きたかったって悲痛な声をあげているのを知ってんのかこの親

248:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:27:37 AgwQElNw0.net
このお母さんなかなかに凄いこと言ってるね。他の障害者の親を敵に回すのではないだろうか。
支援学校に入れるのは楽だから。親同士慰めあってぬるい環境でいられる。でも私は苦労してでもこの子の未来のために普通の学校に入れますよ!って言ってるんでしょ。

249:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:28:02 ilagwO/20.net
>>207
うちの自治体だと、普通学校に併設されてる支援級にも
区分けがあって、知的障害がある子と、スペクトラムで知的遅れない子は
別のクラスになってそれぞれに合った授業をしてる
そういう自治体を探して引っ越すことも検討してみてはどうか
簡単じゃないのはわかるけど義務教育の9年は無駄にするにはあまりにも長い…

250:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:28:22 FelEp99g0.net
>>183
原子爆弾の発射装置が誤作動した!!
誰かが犠牲になって、この線を切らなくてならない
障害者「ヴぁー」


かくして人類は救われた

251:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:28:24 DG4JKKDU0.net
>>138
そういった気持ちも一切理解出来ない訳では無いけど
本来通常のペースで学習出来ていた人たちを犠牲にする訳だよね
たまたま同じ世代、同じ地域に生まれた彼らをさ
障害を持って生まれたのは彼の責任でも親の責任でも無いが
学習すべき時期に他人の学習の機会を奪って
その事への不満は当然彼に向かうさね
彼自身も通常の学校のペースで学習出来るか疑問だし
誰が幸せ?親が、自分の子は普通の学校に行けたって自己満だけでしょ
障害者の機会を奪う権利が無いのと同様に健常者の機会を奪う権利もないと思うよ

252:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:28:40 J1Madm1A0.net
障害児が普通学級に通うことに反対してるのは部外者だけ
先生や子どもたちはみんな喜んでお世話してるんだよ

253:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:28:43 rj5tfInv0.net
エゴイスト

254:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:29:11 QLNe+ncq0.net
数年ぶりにママ友に親子で会ったら下の子が他動児だった
弟をよく面倒みていたがあんなに明るくて可愛い子が何だかすっかり疲れていた。

255:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:29:12 x33cRrik0.net
>>233
それはないだろ
就職または施設決めとかないと駄目だし
普通学級はそういう支援はないよ
家で一生面倒見る財力と覚悟ないし
施設に押し付けるには支援学校が一番

256:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:30:07 ilagwO/20.net
>>233
それはない…
1歳の言語発達で小学校の授業なんて
ギリシャ語で応用物理の授業を受けるようなもんだよ
自分だったら絶対に嫌だ

257:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:30:09 6V8WCJdm0.net
>>247
それはこいつと同じ知的障害者か?
1歳レベルじゃないだろ悲痛な声もあげれんカスやから

258:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:30:11 J1JSWFbi0.net
>>220
写真可愛いね
意地悪されずこの子が快適な場所に行けるといいな

259:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:30:23 FvX/w1O70.net
>>241
親が隣近所にピンポン突撃して自閉症の子を紹介して回るってか?月刊うちの子でーす的な?
そっちの方が迷惑だろw
まだ学校で時々遠巻きに見かける方が直接関わるかどうかも周囲が自分で選べるし地域で共有できる情報量も多い

260:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:30:29 KtHVkaui0.net
知的障害の子供の教育は、生活自律の度合いを高める事が重要。学校の勉強より
生活自律の方が大事で、それは普通級では教えられない。そもそも椅子に座っている
事も理解できないから、迷惑かけるだけ。

特別支援学校だからといって全てお任せにできるわけじゃないけど、子供の発達遅延で
迷惑かけざるを得ない事が前提の学校であり、その分こちらは気楽。

また、重度の知的障害の子は、隠れていじめられた時に、上手に訴える事ができない。


家にも知能指数40くらいで言葉がまだ出ない6歳ダウン児いるけど、周囲で重度知的で
普通級に行かせたがる親は見たことがないなぁ。そりゃ、2〜4歳くらいだと、まだ成長に
希望を捨てていないから心の隅っこくらいには希望を持っていたけど、6歳になる頃まで
にはあきらめがつくだろ。よっぽど日ごろコミュニケーションとっていなくて、わが子の姿を
知らないんじゃないかと。

重度知的の子って、将来期待が薄い分、わが子というより、わが孫って感覚なんだよね。
しかも孫期間は通常の3倍の長さがある。可愛い孫を修羅の国に放り込みたがる爺婆が
いたら、人でなしだと思うだろ?。

261:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:30:58 esrbHV4h0.net
ご近所に支援校へ行かせてる家庭があるんだが、
親子ともども地域の行事には積極的に参加するし、
孤立してる感は全くないんだけどな

262:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:31:02 5Gwe8Emt0.net
>>190
俺の中学にもあったわ
他の学年のは知らんが同級生に一人いた
同じ小学校で一緒に遊ぶ分には問題なかった
ただ、勉強が壊滅的にダメ
九九がギリギリ出来るレベルで小2程度の漢字しか読み書き出来ない
たまに小便漏らす以外は特に奇行もなく健常者と同じレベルで会話も遊びも出来たわ
局所的な自閉症だったのかもしれん

263:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:31:04 77kLxZjQ0.net
あへっはあ…あっくぅわっ…あうわあうわー…こあくせー

264:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:32:07 3rcy+y1h0.net
まあクラスメイトが納得してるならいいよ
絶対的な忖度があるという状況は、まあ我慢強さとかそういうの育まれるかもしれん
納得してないならクラスメイトは気の毒だわな

265:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:32:30 dVUO1Gol0.net
>>236
海外ではなおさらコミュ力ないと厳しいよ

266:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:32:34 YoxVjfAz0.net
>>207
通信制のとこは?

267:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:33:12 tobX1k3C0.net
>>4
子ども産める年齢の女が結婚したいと思うメリットあるの?
金あるなら水商売上がりの女ならなんとか

268:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:34:19 CO8whlOI0.net
>>207
嘘吐きバカが
支援学級は知的・身体・情緒で分けられてる
知能に問題がなければ情緒学級に入れるのが当たり前
それまでに無ければ作る
そんな事も知らないで知的学級に放り込んだとすればお前の怠慢

269:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:34:22 6V8WCJdm0.net
>>264
クラスメイトを生徒が決めれるならいいけどそうじゃないなら今と変わらないよな?生徒に納得させる必要ないよね
すんげえキモいキモオタやブサメンがクラスメイトに居るのと変わんねえし

270:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:34:28 Fu7oqXvI0.net
>>186
自分のとこは日直がやる事になってた

271:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:34:52 F72jzH+j0.net
通わせてやれよ。その代わり専属の教師2人と介護スタッフ計3人分の人件費は全額負担な。

272:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:35:01 MLPmGlEm0.net
同じ幼稚園の同級生に、重い障害を持った子がいた。
その両親は幼稚園卒園後、普通学校にするか特別養護学校に進学させるかで迷った。
幼稚園の保護者(俺の親たち)は、みんな仲良かったので、一緒に普通学校へ行こうと説得した。
子供たちが面倒見てくれるので心配ない。私たち全員で支援するから普通学校に申請しましょうと。
でも、その両親は特別養護学校へ行かせた。

両親でさえ苦労しているのだから、周囲の子供たちは絶対に迷惑するし、犠牲にさせたくないこと。
専門的な施設や専門職員がいるから安心できること。
普通ではないという厳しい現実を早い段階から本人に自覚させた上で、
今後、同じ境遇を持つ友人を作るほうが将来プラスになるのではないか。
これから多感な時期を迎えるにあたり、自分1人が他の子と違う現実に直面した時、
心に壁を作る、あるいは、イジメを受ける可能性があること。
この多感な時期に、同じ境遇を持つ「生涯の親友」を作ることで差別や偏見からの耐性を付け易いのではないか。
同じ境遇を持つ親との交流で、自分たちも情報を共有して勉強したい。

という明確な理由で、一軒一軒回ってお礼を述べながら、特別養護学校へ入学させた。
上記の事は、俺が大人になって両親から聞いた

273:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:35:15 ntlvOcBX0.net
>>252
現実に戻ってこいよ

274:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:35:40 lUt4wcYB0.net
>>248
そう思わないと自分のやってる事を正当化できないからね
障害の重い子を普通学校に入れるのは大方親の見栄やプライド
自分亡き後の子供の将来を思えば、その子の特性に適した場所に行かせるのがベストじゃないかな

275:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:35:47 W9q9CY660.net
>>259
それだと地域の自主性に委ねるってことでどんだけ他人任せなんだよってなるぞ
それに学校で時々遠巻きに見るって情報源に期待しすぎだろ

276:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:35:54 u3AYIA4t0.net
普通の小学校で特別な対応をしてくれという考えが理解できない

277:不要不急の名無しさん
20/05/26 09:35:56 roDF04Et0.net
障害の度合いから見て支援学校に行っても生活技術が身につくわけではないから
普通学校に行っても本人には違いはないんだろうね。基本的に親のエゴだけど、
障害者共生を学ぶ機会として受け入れる学校があるならいいんじゃないの。授業
は分からなくても、友達の温かさは十分に理解するでしょう。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1467日前に更新/238 KB
担当:undef