【検察官定年延長問題 ..
[2ch|▼Menu]
823:不要不急の名無しさん
20/05/25 02:55:11 +EPmD4dq0.net
>>1
三権分立があるから
司法は抑制的になるよね?
つまり民主主義が機能してる限り裁判所は政治問題に関与しない
それが紛争の形式であっても
検察はどうなんだ?
政権与党や内閣の事件については 絶対の自信がないとできないのだろうな?
民主主義を破壊することもできるからな
野党は選挙で勝てないから検察に自民党を潰して欲しいと考えてるのだろ?
スキャンダルもどきじゃなくて 日本が良くなるにはどうしたらいいのか政策で勝負して欲しい
自民党だけじゃまずいだろ?

824:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:07:10 uXsxt3lu0.net
>>823

検察が関与するのは政治問題ではなく、事件な。
事件を摘発すればなんで民主主義の破壊になるんだ?w

そもそも検察の暴走ってそれは検察が悪いのではなく、暴走が悪いんだから
改正法は全く必要ないない。

825:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:15:54 HIQMEi2/0.net
検察人事に手を突っ込んでというが
任命権が内閣にある以上内閣が良しとする人物を推してくるに決まってるじゃん

上がってきてから突っぱねるか
上げる前から承認される人物の選定をするか

結果は同じでしかない

これで三権分立が崩れると言い出すのは相当に馬鹿だろ

826:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:16:21 +EPmD4dq0.net
>>824
捜査するだけで 政治的には潰すことができるでしょ?
そんな事もわからないのか??

民主的過程がある限りは選挙で政権は決めるべきだよ
検察が入るのはよっぽどひどいケース
でもそんなこと起こりえない

モリカケ桜とか事件ですらない
独立でもいいんだ 検察は
だとしたら民主的コントロールに関与すべきじゃない

827:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:16:56 gwgXv4eV0.net
検察とズブズブの既得権益者マスゴミに言われても
改正案は今のズブズブを是正しようとしただけだろ

828:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:21:01 +EPmD4dq0.net
三権分立というなら
基本は相互抑制 相互尊重ではないのか?
それならば特に政治と関わる特捜部案件は抑制的であるべきだね

829:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:21:39 urHAZp7C0.net
正直黒川の方があれだったんだが

830:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:25:22 HIQMEi2/0.net
不逮捕特権が存在する以上
立場的には国民が選んだ議員とその議員の中から選ばれた内閣が検察より力が強いのは事実なわけで

パワーバランスを崩すなというならともかく
三権分立ガーとかいうなら、そもそもその劣後を問題にするべき

831:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:25:54 YOyAfPHU0.net
選挙で選ばれた内閣をマスコミが国民の総意と騙って批判

832:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:28:34 +EPmD4dq0.net
>>1
民主主義の行き過ぎを是正するのが司法ではなくて
民主主義の過程に瑕疵があって 民意を反映できてないから司法が介入するのではないかな?
ここは分かりやすいところ

833:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:29:40 oXkizXtB0.net
中野晃一とかいうやつ、ニューヨークタイムズに「安倍は驚くほど無能」とか
悪口投稿してたやつだじゃねえかよ。海外で日本の悪口言うやつは信用できん。

834:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:34:23 5GF4J9oh0.net
10年に1人の人材は10年に1人しか誕生しない。
それは官僚界とて同じ事。
ならばそんな稀有な人材には最長3年間定年延長し、
公共の為に存分にそのチカラを発揮してもらおう。
それは公共の為になる。
これは正論だ。一般論としては。

権力は腐敗する。絶対権力は絶対的に腐敗する。
政府の持つ国家権力もしかり。
だから国家権力を分割し、
毒を持って毒を制す、
国家権力をもって国家権力を制す、
という制度を発案した。モンテスキューさんがね。
それが三権分立。
政府に行政権限だけを残し、立法権限、司法権限
をむしり取った。

検察官の持つ捜査権限、逮捕拘留権限、起訴権限は
行政権限の一部。
それを司法の場で、司法権限を持つ裁判官の前で、
刑事被告人を代理する弁護士と対峙し、裁判を争う。


その刑事被告人には当然、
・内閣構成員や行政官僚、検察官もなりうる。
・立法府の国会議員もなりうる。
・司法府の裁判官、職員もなりうる。

検察官をこれら行政府、立法府、司法府の構成員から
どう独立させるのか。
法と証拠のみに忠実でなければならない、その立場を
どう守るのか。その為の人事システムはいかに。

これは簡単な問題ではない。
検察官、裁判官は他の公務員と違う人事制度を設計
しなければならない。
これもまた正論なのよ。

835:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:34:52 HIQMEi2/0.net
この幹部はいうことをきかないから定年延長しないの以前に
いうことをきかない人は幹部にならないという前提があるんだから

少なくとも安倍政権下では全く影響ないよね

836:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:35:26 wgXdxQiq0.net
>>833
マジかよ
ほんと油断も隙もあったもんじゃないな
サヨクめ!

837:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:35:27 RCVZVYuG0.net
内閣を選挙では選んでいない
大統領制じゃないんだから

838:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:36:48 5GF4J9oh0.net
検察権力の専横ってか、トンデモ専横検察官の誕生と専横を
どうやって防ぐかだよね。
FBI初代長官のフーバーみたいなのが誕生する時があるわけ。
その首を切れる制度設計は必要なのよ。

定年は機械的に65歳定年にしといた方が良いと思うよ。

839:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:37:33 UZbFR+Mg0.net
議員内閣制は過半数が議員であればよくて
民間から人材を引っ張ってくることも可能
だから選挙で選ばれてない大臣もありうるし
「選挙で選ばれた内閣」がそもそもおかしいんだよ

840:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:39:18 +EPmD4dq0.net
>>834
同意します

841:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:39:39 Ody36gls0.net
内閣が延長させる場合最長1年だろ
1年延長を餌に飼われる検察っているのか?
天下りのほうが給与も上がるし仕事も楽

842:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:39:52 cMWhrTJl0.net
上智大学国際教養学部、こんなのが教授で大丈夫?

843:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:40:05 UZbFR+Mg0.net
検察=準司法機関

844:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:40:14 5GF4J9oh0.net
・国民が国民の中から国民代表として国会議員を選出。
・国会議員が国会議員の中から、国民代表として首相を選出。
・首相が国会議員の中から半分以上の大臣を国民代表として選出。
 残りを国民の中から国民代表として選出。

845:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:40:23 +EPmD4dq0.net
>>839
でも議会に責任を負うから民主的基盤は確実にあるよね?
常に国会からチェックされる

846:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:42:17 WWo1JLmc0.net
三権分立は要するにバランスの問題

バランスのある方向へのシフトが不適切だとするためには
元のバランスが取れており調整の必要がないという証明が必要

つまり、この言葉だけでは説明が足りない

847:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:43:55 +EPmD4dq0.net
>>830
この不逮捕特権というのが
捜査機関による民主主義潰しの防止なんだな
三権分立の最も緊張感あるところだな

848:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:44:06 wUzUFGvTO.net
内閣府のメンバーが国会に参加して法制定にかかわるのはいいのか
そもそも三権分立なんかやっていないのでは

849:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:46:00 +EPmD4dq0.net
>>846
何とでも言えそうなんだけど
あとは実際に執行する人の理解というか
国のあり方の理解ですな
法律の文言とかでは限界があると思う

850:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:46:42 lAGHghS70.net
第4の権力がめちゃくちゃやっとる。
マスゴミの権力も縛らないと。

851:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:47:42 sf67gEA10.net
選挙で選んだから論は最高に頭が悪いわな、権力がどう機能するか考えてない。
立憲主義すら知らないネトウヨに愕然とする。
ネトウヨは王政とか共産主義政権求めてんだよな。

852:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:48:33 cctlle5M0.net
憲法15条【公務員選定罷免権、公務員の本質、普通選挙の保障、秘密投票の保障】

?公務員を選定し、及び罷免することは、国民固有の権利である。

?すべての公務員は全体の奉仕者であり一部の奉仕者ではない。

853:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:48:36 5GF4J9oh0.net
検察権限は行政権限の内の一部。
それを準司法と呼ぶのには違和感ある。
刑事裁判で判決下すのは司法権限持った裁判官。
そりゃ検事はその判決に影響及ぼすけど、
そんな事言ったら、立法府だって立法によって
有罪→私権の拘束か無罪かに影響及ぼすわけで。

・judicial office→司法府
・Ministry of justis→司法省

って黒船以降に作った訳語造語がただ似てるからって
話じゃねえの?
司法府と司法省は別もんだろ。

854:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:48:40 sf67gEA10.net
つまり極端な話、選挙の票を適当に数えても不起訴になるよね
公文書改竄しても不起訴になる。
教師が生徒に体罰しても不起訴になる、そういう社会で民主的な選択できますかね?

855:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:48:51 WWo1JLmc0.net
日本において民主的手続きで選ばれたはずの政権が
役人人事への影響を強める姿勢が
より良い三権分立の在り方を目指す民意の表れである可能性はゼロなのか?
それともツイッターこそが民意なのか?
本当ならば検証が必要なはず

856:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:49:52 KrqVR19h0.net
裁判官の話なら分からんでもないが検察は行政側の機関だろ

857:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:51:16 sf67gEA10.net
でな、司法当局というだけでなく、つまり行政と立法(選挙)の分離も必要なのよ。

858:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:52:27 sf67gEA10.net
法務省が三権分立に明確に違反してる。
法務省は違憲だと思う。

859:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:53:42 +EPmD4dq0.net
>>856
でも内閣総理大臣より検事総長の方が偉い
内閣の意向に従わないからね

860:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:55:39 ve/Ju0CV0.net
最強のマスコミ検察タッグにメス入れようとした安倍が負けたということか

861:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:56:12 sf67gEA10.net
なんにしろ法務省が法解釈の能力0だから、もう法治国家としては無理でしょ。

862:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:57:52 TzpuoPHW0.net
もう日本は中国化を進めてないか?

863:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:58:00 5GF4J9oh0.net
あと>>1
・rulr of law→法の支配
・rule by law→法治主義
はえらく違うもんだっての理解してんのか?
この人が言ってる事はどっちかって言うと
法治主義についてじゃね?
なんか理解があやふやの気がする。

864:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:58:10 WWo1JLmc0.net
ツイッター界隈が芸能人によるプロパガンダ同然の意見に飛びつく様は
古くからあるマスコミ主導の左派ポピュリズムに過ぎないのではないのか?

これは長らくやり続けているものの、日本が政治的未成熟である
主たる原因ではないのか?

865:不要不急の名無しさん
20/05/25 03:58:37 wgXdxQiq0.net
>>854
それだったら今だってなるだろアホ

866:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:01:13 KW2UJd7I0.net
上智の中野かよ、恥さらしなんだから。

867:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:05:05 +EPmD4dq0.net
>>860
なんかそんな感じですね

868:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:07:30 sf67gEA10.net
>>865
なってんのかよ!!
だめじゃん(´・ω・`)

869:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:09:05 5GF4J9oh0.net
元々は「朕は国家なり」で君主が国家権力を独占してた。
それに貴族連中が不満を持って自分達で構成する議会を
作らせた。
立法、特に税法をこっちで決めろと。

その後、
・制限選挙制→男子普通選挙制→男女普通選挙制
と選挙権、被選挙権が拡大されてった。

行政権限は相変わらず君主が独占してた。
まぁ実際、親政やる君主は少ない。その能力も意志も
無かったりするからね。
で君主が宰相を選んでそいつにやらせるわけだ。

これが大日本帝国憲法の下での行政府。

行政府内の警察、検察は行政府=お上に盾突く気に
食わない議員をしょっ引きたい時があるわけ。
でそれを防ぐ為の制度が議員の不逮捕特権ね。

じゃぁお上=君主や宰相の違法行為は誰がしょっ引くの?
って制度設計のお話、ね。

870:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:09:38 pSXpsp200.net
いや国民に選ばれたわけでもない検察にそんな権力を持たせるのは危険すぎる
実際、こいつら裏金作ってて、暴こうとしたジャーナリストを無理やり起訴した実績がある

871:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:10:58 uxgtLiET0.net
つまり誰にも静止することが出来ない完全独立した暴走権力に検察をしたいと

872:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:12:28 3QSUR1RK0.net
>>862
そりゃ現在の世界は中共とアメリカの2強で他国をどちらの陣営が取るかで取り合い
してるもの

873:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:13:56 IR38ijz00.net
民主的なプロセスによる人事的な統制を受けない完全な特権社会で、
逮捕勾留による実質的な懲罰権も併せ持つ検察こそが日本では正義なんだ。
調子乗ってると99%有罪の裁判に持ち込むから愚民共は黙っていろということ。

874:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:17:40 WWo1JLmc0.net
後段の「法の支配」に至っては論理的に破綻しているように見える

内閣がある法改正することに対して、それが危険であるという指摘が
大袈裟であるとか、あるいは不適切であるとか、そういう可能性が論じられていない

そして唐突に切り札の「ナチス」が出てくるwのだが
仮にその当時にツイッターがあったならば、ナチス礼賛ツイートであふれていたのではないだろうか?
というように、民意(のようなもの)が間違っている可能性が排除されている

875:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:20:38 5GF4J9oh0.net
まぁ刑事裁判で有罪出して私権制限決めるのは司法権限持つ
裁判官ではある。

所で、検察官、特に特捜検事ってのは有罪判決が出る以前に、
捜査中や公判中、マスメディアに自陣に都合の良い国家機密
や個人情報のみリークして扇情記事書かせるわけ。
これが常態化してんの。
これ、ターゲットの社会的抹殺に繋がるんだよね。

この検察&マスメディアの共犯関係は非常に問題。
これ本質的には「私刑」の一種だからね。

876:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:22:57.07 AuunFBP40.net
中野に解説役やらせる時点でこの記事は駄目だろ

877:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:22:57.49 C3WSoJIE0.net
つまり安倍が検察を自由にできてるってことじゃねぇか
バカか?

878:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:27:15.49 5GF4J9oh0.net
>>877
「検察が自由に出来る」
これもまた問題なわけよ。
でベターな制度設計は?
って話。

879:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:29:19 h6452Of10.net
義務教育で習うことが理解出来ていなかったバカが大量に出てきて大騒ぎ
民主主義の弱点は国民がバカだとエライ目に会うことだ

880:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:29:45 0zOauzYI0.net
>>877
じゃあ検察官を誰が見張るんだ?
あの人たちは頭がいいから悪いことはしないとか、
そういうのは無しな。

881:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:34:13 5GF4J9oh0.net
検察権力の専横ってか、トンデモ専横検察官の誕生と専横を
どうやって防ぐかだよね。
FBI初代長官のフーバーみたいなのが誕生する時があるわけ。
その首を切れる制度設計は必要なのよ。
定年は機械的に65歳定年にしといた方が良いと思うよ。

882:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:34:50 bpFkEMlh0.net
>>879
ていうか義務教育で習わないでしょこれ

883:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:35:02 IR38ijz00.net
支配者を見張るとか庶民は面白いことをいうな

884:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:35:53 9sojJFBR0.net
これ、よくわからんのだけど
元事務次官なんだよね、法務省の
その時は退職金貰ってないの?

885:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:39:09 WWo1JLmc0.net
ある程度考えてる奴が確信的に間違いを犯す危険はもちろんあるが
それよりも寧ろ考えの浅い連中が群れなして結論に飛びつく方がよっぽど危険なんだよ

だからそれを煽る商売の連中こそが諸悪の根源
日本にも(少なくとも)戦前にはいたらしいが…

886:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:39:38 8/pz6csG0.net
>>884
法務省のトップは事務次官じゃないから
まだ辞めてない

887:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:40:49 h6452Of10.net
>>882
えぇ・・・中学公民・・・

888:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:40:49 AuunFBP40.net
>>884
普通の省庁は事務次官が官僚の最高の地位だけど
法務省だけは事務次官が雑魚扱いというか検察庁の検事総長が一番上
法務省事務次官は高検の検事長より下の扱い

889:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:41:21 5GF4J9oh0.net
・行政府 ⊃ 法務省 ⊃ 検察庁
って組織構成だから、退職金は行政府官僚を
退官する時にもらう。

890:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:43:19 5GF4J9oh0.net
外務省も外務官僚出世の頂点は
事務次官じゃなく駐米大使だよね、確か。

891:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:45:19 K/bEaQTk0.net
え?じゃあ誰が統制するの?

892:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:50:10 5GF4J9oh0.net
・法務大臣→検事総長
って指揮権限が与えられてる。
だけどこれ発動するとマスメディアと
それに煽られた愚衆に袋叩きにあって、
政権支持率が下がり、次の選挙で落選
しかねない。
だから指揮権限発動はほぼタブー。

だから民主党政権時代の仙谷官房長官みたいに、
沖縄検察が勝手に釈放した事にするわけ。
仙谷、今頃地獄で苦しんでるんだろうなぁ。

893:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:50:46 dWBDb3Bq0.net
ああ、行政が任命権や予算の決定権を持つのは危険だな

894:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:53:25 9sojJFBR0.net
法務省の組織改革が先だねえ
特別会計の財源が無いから、登録免許税作ったんでしょ
不動産登記するときの税金
変な組織だなあ

895:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:54:25 0zOauzYI0.net
お前らってほんとに司法ファッショを望むよなw
大岡越前の影響かね。
戦前の軍を支持した日本人みたい。
226事件でも議会制民主主義の破壊だと
激怒したのは昭和天皇だけだった。

896:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:54:53 dWBDb3Bq0.net
>>569
学者としての矜持を捨てて
大学教授という肩書きを使って
マスコミのために嘘をつく
お金のためです

897:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:55:10 NMEkQUm+0.net
元々、検察庁と法務省(戦前は法務府)は別組織だった
太平洋戦争で法務省の官吏まで招集され、人手不足に陥ったので検事を法務府に出向させ、
事務取扱を委託したという事情がある
あくまでも一時的な措置だったのよ
しかし、戦後になっても検察庁から送り込まれる検事は増え続け、実質、法務省を傘下に収めて現在に至る

898:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:57:48 ttuLc2Fn0.net
三権分立を持ち出す理屈が全く理解できない。

899:不要不急の名無しさん
20/05/25 04:58:16 5GF4J9oh0.net
・政治家(≒国会議員)は悪いヤツ。
・検察は正義の味方!

って大岡越前的政治観は非常に危険ね。
マスメディアはこの構図を踏まえて大衆を
煽るから、マジろくでなし。

歴史的経緯を振り返れば、国家権力を占有してた
政府の専横を防ぐ為に、政府から立法権限むしり
取って議会が作られたわけだからね。

900:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:01:05 5GF4J9oh0.net
まぁ特捜部無くせば
いいんでね?
ってのはあるな。

そんなに捜査がしたけりゃ
・検察庁→都道府県警
に出向ってルート作ってやるよ。

901:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:05:29 5Jj7I3WC0.net
須田慎一郎がそこまで言って委員会NPで今回の一件は検察内部の権力闘争だって
断言してたけど、だったら外部の内閣が法解釈変えてまで閣議決定で
賭けマージャンしたりコロナ禍の自粛を我慢出来ないような黒川みたいな奴を
余人に替えがたい人物だからって定年延長させた事の説明付かないから
須田慎一郎も安倍か菅官房長官の犬なんだな
安倍か菅が黒川を検事総長にゴリ押ししたいor林が検事総長になるのが嫌だ
ってのが今回の一件の始まりなのに
ジャーナリストして失格だな

902:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:06:30 ORs7R1Tw0.net
選挙で選ばれてたら何をやっても良いとか
極論を持ち出すな
最近この手法多いよな

903:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:07:46 5GF4J9oh0.net
ちなみに
・幕府=武士によって構成された政府
って意味。
その頂点にいるのは将軍。
町奉行ってのはその部下。

大岡越前は、今で言えば、
・警察官(あるいは特捜検事)+裁判官
三権分立もへったくれも、無い。

904:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:07:50 8/pz6csG0.net
法の支配と法治主義の区別が
ついてない人は多いからな

905:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:08:02 XnInFgMj0.net
もともと、選挙で選ばれる国会議員、国会議員より少数の支持により選ばれうる内閣は
不適切でありうることが前提の制度だからな。

過度の人事への干渉は許すべきできない

906:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:10:40 t92HGwnI0.net
むしろ政教分離のが問題だろ
宗教団体に政治やらせんなや

907:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:10:41 0zOauzYI0.net
>>901
安倍は検察から上がってきた話を了承しただけなんだが。
その時は検察は黒川でまとまってたんだよ。
その後に反対派の巻き返しが起きた。
だから須田の解説で間違いない。
お前が勝手な推測で興奮してるだけ。

908:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:10:49 bpFkEMlh0.net
>>887
俺は高校の政治経済まで習わなかったな
中学公民のテストはずっと100点だったからまちがいないわ
まぁ俺の中学だけかもしれんけど

909:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:12:27 5GF4J9oh0.net
>>901
林真琴と黒川が同期なんでしょ?
でその期の中ではどっちも検事総長候補だと。
で官邸としては黒川キボンヌってより林イヤダ
って事だ。
これが須田の見立てだよね。

マスメディアはこの林真琴ってのにもっと
スポットライトあてるべきだと思うが、
それもせず。
なんか胡散臭いよね。

910:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:12:30 dWBDb3Bq0.net
黒川の定年延長は検察庁からの要請
内閣府の任意による定年延長は(ゴーンの件のような)重大案件中に総長に定年退職されると困るから
と、別々の案件だったというのは筋が通ると思うけどな

911:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:12:52 lZ5Yw3zM0.net
検察は三権分立では行政だから
司法にあたるのは裁判所な

912:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:13:34 dnMzyswH0.net
前から言ってるけど、検察の独立性を言うなら憲法改正で国民の検察審査条項をやらないとダメ
シビリアンコントロールのない組織なんて戦前と変わらん

913:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:14:22 NttmcqZU0.net
>「民主的に選ばれたんだから何をやってもいい。駄目だったら選挙で変えればいい」という考え方は、選挙によって独裁政権が生まれたナチスの歴史を挙げ、「非常に危険」
>だと述べました。

危険も何もそれが民主主義の本質だろう
小泉(純一郎)内閣による構造改革だってそれにより達成された
そういった危険性を内包しているものの民主主義よりましな政治体制が無いからこれを採用しているに過ぎないし、チャーチルもそういった趣旨の発言をしている
この教授もそれを分かっていて民主主義の根幹を否定するような発言をすることはおかしい
法を変えるのではなく法の解釈を変えて政策を進めることが問題だというのなら、選挙より前に裁判に訴えるべきだろう
それと「法の支配」という場合の法は、主に憲法のことで権力を拘束する重要なものであるからこそ安易に改正できないようになっている
「法の支配」の危機をいいたいのなら、権力の拘束機能の件を恣意的に無視して安易な改憲を主張する与野党の政治家をこそ批判するべき

914:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:14:50 mMPr/VBH0.net
>>905
議員内閣制を否定するなら、それこそ別の国に行けとしかいいようがないな。
あるいは憲法を改正するか。
どっちでもいいいが、がんばれよ。

915:出雲犬族@目指せ小説家
20/05/25 05:15:16 RL/lJr/z0.net
U ・ω・) 今の日本における3つの悪

『チョン Korean 朝鮮人』

916:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:15:17 dWBDb3Bq0.net
100%安倍を信じるのは危険ではあるのだが
>907が事実だったとして、本当に何もないところから政府の印象を悪くするための悪意をマスメディアから感じるよね

917:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:15:17 GWrYVstf0.net
>>134
憲法
第七十五条 国務大臣は、その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ、訴追されない。但し、これがため、訴追の権利は、害されない。

捜査は可能
国務大臣には内閣総理大臣を含む

918:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:19:42 5GF4J9oh0.net
林真琴って胡散臭いのが検事総長になって、
検察特捜部使って邪魔なヤツらを強制捜査
しまくり。
マスメディアは大岡越前構図に乗っかって
ターゲットを社会的抹殺。
内閣も脅して、定年特例延長させる。

って未来だってあるんだぞ。

919:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:21:22 5Jj7I3WC0.net
>>907
それもお前の憶測で
もしそうだったら稲田が黒川の定年前に検察内部で支持が多い
黒川に席を譲って退任してれば問題起きてなかった
わざわざ検察内部で支持の低い林に後任にして
組織をおかしくするような事するわけ無い
検察内部で支持が多かったのは林でしょ

920:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:21:28 MePOZ68+0.net
検察官と裁判官がアベ友とかどうでもいいレベルで
親友なのはスルーするんだよな、こいつら

起訴する側と裁く側がズブズブの関係なのは問題だって
弁護士側からも文句出てる

921:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:21:45 0zOauzYI0.net
民主主義とは
国の進路は常にぶれるものだと達観した国民でないと運用は難しい。
つまり自分たちの判断は間違えることがあるのだ、
ということが分かってなければ無理なのだ。
そういう難しい制度だから世界でも民主主義体制に成れた国は少ない。
それを邪魔するのが正義は一つという正義病の連中だ。
北朝鮮もイスラム国もそれにあたる。
ここにいる法律至上主義者も同じ。
世の中は変わるんだから正義も変わる、
という知恵がなければ民主主義国にはなれない。

922:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:23:07 dWBDb3Bq0.net
マスコミに近い検事が総長になったら
検察がヘイトスピーチ対策法に本腰を入れ、ぽつぽつと日本人に実刑が下される可能性があるな

923:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:25:22 atI3/qoq0.net
ちょっとニンジンぶら下げただけで内閣に忖度するような検察官ならもともとクソってことでは

924:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:27:19 P+KLJJNB0.net
まだやってんのコレ?
仰々しいこと言ってるけど
ただの検察のバカバカしい出世レースだったじゃん

925:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:27:20 njwwxhjV0.net
>>1
で結局、検察を統制するのはどこがやるの?
今までどうしてたのよ、毎回任命するたびに紛糾するのかw

926:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:28:02 5GF4J9oh0.net
・黒川=マスメディアとかけマージャンするような小悪党
・林真琴=マスメディアに国家機密漏洩するような大悪党
だったらどうする?ヲマイら。

927:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:28:57 8/pz6csG0.net
>>925
大陪審を導入するしか無い

928:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:29:04 qKCz51Sr0.net
三権分立というのは原則だが

人間がやっていることなので
権力の悪用、乱用ないか
コントロールし、必要に応じて
制裁を下す仕組みが必要である

929:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:29:36 dWBDb3Bq0.net
>>919
実際の所、検察内部で誰の支持が高かったっていうのは全くわからん
「林の指示が高い」と伝えるのが林を推しているメディアだったら全く信用ならんよ

930:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:30:38 Bk/0YQds0.net
三権分立で検察が行政に所属するなら以上終了じゃん
マジでよくわからんから何が問題なのか教えて欲しいわ

931:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:31:24 njwwxhjV0.net
>>927
それが妥当かどうかの議論はここではさておくとして、さっさとやればよろしかろ、と思うがね。

932:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:31:39 uo/FbeDE0.net
結局検察とマスゴミの癒着がガンだったからな
内閣は国民が変えることができても検察は独立したらその方が危険というのがわかる
司法なんて結局は裁判所が判断するからな

933:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:33:49 5GF4J9oh0.net
林真琴なんて「真琴」なんちゅう女みたいな名前を
親に付けられて、子供の頃それでイジメられててた
勉強秀才だから、性格歪んでるに決まってるだろが。

まずはそのイジメっ子を見つけては検察特捜部使って
社会的抹殺だろうな。

934:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:33:58 ZavM07hA0.net
総理大臣でも起訴できるというが、ママからの子供手当を長年巨額脱税してた鳩山は払って終わりだったじゃん

935:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:35:31 +EPmD4dq0.net
>>913
でも憲法改正も憲法に規定があるから
憲法改正も法の支配の範囲内として・・

936:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:36:45 blFRouh00.net
いまは検察を野放しにしておく方が危険て風潮なんだけど

937:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:36:47 LZx9kozj0.net
内側で何やってるか分かったもんじゃない腐った組織に好き勝手やらせたら朝鮮みたいになってしまうな
強い独立性を持った関東軍がどうだったか思い返すまでもない

938:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:39:50 0zOauzYI0.net
>>932
その裁判官もほんとに公正なのかという問題が常にあるしね。
所詮は人間のすること、その時の一つの判断に過ぎない。
常に批判を受けて当然。
絶対に間違いがないと言い切れるものではない。
それをそういうものだとわかっているか
裁判官に間違いなど無いとムキになるかで
大きく違ってくると思う。

939:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:42:09 NkIDlapf0.net
>>937
そうだな
内閣が人事を掌握しきったら官邸を忖度した公文書改竄・破壊フェスティバルが何年も続いたもんな

940:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:42:38 SjvQNUve0.net
検察をどうするかは置いておいて
まずは安倍みたいな虚飾隠蔽の独裁者を辞めさせてから議論を始めるべきだな

941:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:43:30 5GF4J9oh0.net
林真琴が検事総長やる2年間は、暗黒の2年として
後に語られる様になるかもな。
その2年間に検察特捜部が手がける事件にヲマイら
注目な。

942:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:43:51.29 +EPmD4dq0.net
>>938
でもそれは仕方なくて
裁判官の思ったことが正しいとみんな扱うだけで
本当に正しいか?なんて議論しても仕方ない領域だよね

943:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:44:12.57 qKCz51Sr0.net
選挙という洗礼をうけている総理大臣を
不法捜査、証拠捏造で逮捕、起訴
できないようにしておく必要がある

944:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:46:08 0zOauzYI0.net
>>940
こういう人ね。
古今東西、虚飾と隠ぺいをしなかった権力がどこにあるのかw
子供みたいな近視眼で大局が見えない国民は
いずれ滅びるよ。

945:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:46:38 CNBKreWA0.net
定年延長はだめなのに、何らかの処分を求めるって何よ?訳わからん

946:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:46:56 dvF6a20m0.net
検察はまともに仕事してくれよとりあえず

947:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:47:37 njwwxhjV0.net
>>940
辞めさせることの出来る独裁者かー。

独裁者というのかね、それw

948:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:48:32 iFmC/D9t0.net
日本は大統領制じゃなくて議員内閣制だからまだ抑制は効きやすいんだけどな。
逆に国家元首に誰も元首として選んだ覚えのない政治家が就任する不合理もある。
誰も安倍を元首に選んだ覚えは無いのに自民党に投票すると自動的に付いてくる、みたいな。

949:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:48:32 0zOauzYI0.net
>>942
そう。
どうであろうと裁判所の決定で世の中が動くルールなのだ、
という風にとらえてくれればいいんだけどね。
それが人間社会の「正義」の限界ですと。

950:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:49:30 PDUbrPbh0.net
>>940
 独裁者を辞めさせる  う〜ん 意味わからん

951:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:49:52 u47qyRZ00.net
>>1
>さらに「民主的に選ばれたんだから何をやってもいい。駄目だったら選挙で変えればいい」という考え方

そもそも安倍は国民から見ると民主的に選ばれていない。

952:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:49:55 qy0RnAU50.net
>>887
大半の中学教師は歴史に比重置きすぎて
最後の方で駆け足で公民やるから
なんとなくしか覚えてない奴多いな

高校で政治経済とるのも大しておらんし

953:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:49:55 5GF4J9oh0.net
黒川賭けマージャンリークってのはさ、
黒川→検事総長
って目を潰したいからリークされたもんだろ?
でもそいつは黒川がイヤだってんじゃなく、
林真琴がイイってのかもしれないわけだぞ。

マスメディアがマスメディア使って検察最高人事
に影響及ぼしたわけだぞ。
これ、ヤバくね?

林真琴が朝日→中共とか繋がってたらどうすんのよ。

954:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:51:11 gG/K/wbo0.net
偽アカ使いまくるツイートを根拠にする中国南北朝鮮工作員の方がはるかにおぞましいわ

955:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:51:44 +ozbGvCK0.net
検察は司法じゃなくて行政だっつうの。
三権の何処に所属するか判ってない認識できてないゴミが記事書くと反発しか起きねぇから黙ってろっての。

956:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:53:32 5GF4J9oh0.net
・judicial office→司法府
・Ministry of justis→司法省

って黒船以降に作った訳語造語がただ似てるからって
話じゃねえの?
司法府と司法省は別もんだろ。

957:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:54:04 5FSS5vsT0.net
>さらに「民主的に選ばれたんだから何をやってもいい。駄目だったら選挙で変えればいい」という考え方は、
>選挙によって独裁政権が生まれたナチスの歴史を挙げ、「非常に危険」だと述べました。
民主的に選挙で選ばれる権力でもそうなるんなら、
選挙を通さずに選ばれる権力はもっと危険では?

この教授、単に自ら馬鹿晒してるだけだよね

958:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:54:28 0zOauzYI0.net
>>951
日本は大統領制でないからね。
それはそれで議論の余地はあると思うけど。
しかしそうなったら当然
安倍大統領にははるかに強い権限が付与されなくてはならないが。
いまでさえ独裁者と言われてるのにそれでみんな納得するのかwww

959:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:57:03 u47qyRZ00.net
>>955
検察庁のHPみてみな。
司法と行政と両方だって言ってるけどどう思う?

960:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:58:34 kYof5/AU0.net
政府が人事に介入できなくて暴走した組織が過去にありました

961:不要不急の名無しさん
20/05/25 05:59:17 ZPuyXb1a0.net
>>955
検察は区分としては行政ですが準司法機関として位置づけられ司法性を持つ機関です

962:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:01:44 5r1RIsaV0.net





963:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:02:17 FqwYneAU0.net
どんな無能で邪悪な馬鹿でも
生まれが良ければ権力を持てる選挙システムを改善してからやってくれ

964:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:03:25 sf67gEA10.net
司法と行政の分離じゃなくて、立法と行政の分離だからね、そこわかってないよね。

965:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:04:52 sf67gEA10.net
検察とか警察とか税務署とか厚生省の一部または行政の全部はある意味司法当局でしょ?
行政処分とかの司法性があるんだもの。

966:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:05:32 5GF4J9oh0.net
・Goddess of justice→(訳語造語)→正義の女神
っしょ?
で正義の女神は目隠しして天秤持ってるわけよ。

刑事裁判では、天秤の片方が検察、片方が刑事被告人。
で正義の女神に相当するのが裁判官ね。

所で所で、刑事被告人を代理するのが弁護士。
で弁護士バッジにもその正義の天秤が描かれてる。

検察が準司法だったら、刑事弁護人も準司法に
なっちゃうぞw
いや、刑事弁護人は国家権力担って無いから準司法
じゃないって理屈かw

てかjusticeって英単語にとらわれずぎじゃね?
って希ガス

967:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:06:31.11 sf67gEA10.net
暴走を止める仕組みが必要なのであって、選挙に依存するのは無意味だわな。
何を選んでるのかわからない、また選ばれた後に何するかはわからないからな。

968:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:07:47 sf67gEA10.net
>>966
基本的には司法試験必要でしょう?そういうことだろう?

969:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:08:52 uo/FbeDE0.net
マスゴミ権力も問題だからな
第4の権力といわれてたがネットで芸能人を使ってツイート工作→テレビで宣伝で民意を操作することに味をしめたからな
既得権益に浸ってないでクロスオーナーシップ禁止して電波オークションぐらい導入しないと駄目だわ

970:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:11:04 5GF4J9oh0.net
>>965
司法権限を「おしおき権限」と考える。
行政府も民草に色々「おしおき」出来るわけだ。
だけどそれに不服なら裁判起こせて、でひっくり
返せるって制度設計になってるから、最終的な
「おしおき決定権限」は司法府って事になるのかねぇ。

イスラム圏のムチ打ちの刑とかw、どうなんてんだろ?

971:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:11:27 5Jj7I3WC0.net
政府が人事に介入した時に
法解釈変えてたんならどういう議論したか議事録残しておけば
こんなに騒がれなかった
法務省からきた黒川定年延長案の報告書に
どんな風に余人に替えがたい云々って書いてあって
それをどう議論して閣僚一人一人が納得して閣議決定したか
つまり議事録残って無いって事は介入した政府も怪しいって事だ
賭けマージャの真相が解明されないのより問題だ

972:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:12:22 blFRouh00.net
日本を第二次世界大戦に導いたのはマスコミと強大な国家権力組織だった軍部
全体に忘れてはいけない
戦争に日本人を世論誘導したのは朝日新聞
安保闘争に学生を誘導したのも朝日新聞

973:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:17:29 5GF4J9oh0.net
ジャスティ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ス!!!!w
ヲマイら全員、おしおきダベ〜〜〜〜〜!!w

・Goddess of justice → 正義の女神
・judicial examination → 司法試験
・judicial office → 司法府
・Ministry of justis → 司法省

974:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:19:56 9sojJFBR0.net
アメリカみたいに、検事と裁判官を選挙で選べばいいんでね?
今、グッドワイフ見てるんで ソウ思う次第ですw

975:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:22:46 5GF4J9oh0.net
・天皇
その下に
・内閣
・大本営(=陸軍+海軍)
の2つがぶら下がる組織図。

内閣から独立した大本営。
で大本営と結託し国民を煽りに煽った朝日毎日新聞。
まぁ戦後の
・検察+マスメディア
ってのと似てるよね。

976:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:25:22 QwbI0J+j0.net
野党が退職金出すなと口出すのはいいの?

977:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:28:48.62 5GF4J9oh0.net
>>976
・人事 ⊃ 報酬
とすると、マズいかもね。
事前に法令でルールが設定されてるならともかく。

978:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:29:13.20 Lcn8Mqch0.net
一般市民から選ばれた検察審査会の権限を強くして、不良検察官も多数決で排除できる仕組みにしちゃえばいい
国民が直接的に検察を監視できる

979:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:29:49.73 0xuO6nzX0.net
危険なら法を変えろ

980:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:29:54.39 8E276S7I0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

981:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:30:10.94 2nYdhmvu0.net
検察は行政だろ
その行政が暴走しないために司法が独立している
検察の人事権を司法の危機だと煽るのは問題のすり替えでは

982:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:30:12.38 q6/fytwn0.net
なんで統制になるんだよ
バカサヨ脳って凄いな

983:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:32:10 wxInOa1D0.net
法相が検察人事の決定権を持ってる
それが内閣になっても大して変わらんだろ
懸念はわかるけど実質同じ

984:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:32:36 hfW2JOBw0.net
上級検事を選挙で選ぶようにしないと解決しないよこんなの
政治が全くタッチできなかったらそれはそれで中国と変わらん反民主主義だし

985:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:34:15.81 VbrlpALA0.net
>>1
  法の支配(rule of law)は、専断的な国家権力の支配を排し、
 「権力を法で拘束する」 という英米法系の基本的原理である。
    ★ 法治主義とは異なる概念である ★
 
    ∧_∧   法治主義には形式的に法の形態を具えてさえいれば悪法もまた法となる
   (  ・∀・)   という 問題点 があり、 英米法的な 「法の支配(rule of law)」 とは区別される。  
   /

986:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:34:27.94 wxInOa1D0.net
>>978
それは参議院選挙と併せて行われる最高裁裁判官国民審査で有名無実と実証されてる
対象が検察官でも同じこと

987:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:36:31 VbrlpALA0.net
 
   ∧__∧      日本は法治国家 ニダ-ッ!!!  
   <#`Д´>|||
  (     O//バンッ!!
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 〜糞喰民族〜 |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

988:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:36:37 5GF4J9oh0.net
>>985
そそ、そういう事。

まぁ裁判官も検察官も正義の女神様による統制を
受けなきゃならんのだが、何分正義の女神様は
目の前にいないので、我々サル進化形である人類が
女神様のご意志を忖度してそれからズレない判断が
出来るように、制度設計するわけだ。

989:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:42:49 VMvqwoAH0.net
検察がナチス側で利権争いや権力闘争で
民主的に選ばれた議員をでっち上げの罪で捕まえまくる事態になったらどうすんだよこれw
取り調べ可視化法案も検察猛反対してただろ?

990:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:43:09 sf67gEA10.net
>>981
逆に言えば行政が最高裁の裁判官を任命してるから、司法は独立してない。
これで話は終わりだ。
現実的なシステムを考えないといけない、運用上そうなってる意味をね。

991:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:44:01 GCYEgCIT0.net
某橋下とか短絡的というか
まるで政権の肩持つような
発言は見てて滑稽

992:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:44:27 sf67gEA10.net
最高裁判所裁判官は行政ですよね?

993:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:46:39 clTjhXL90.net
最高裁の裁判官も○×じゃなく選挙にしろ
検察トップも選挙にしろ

994:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:47:35 X/FPioUV0.net
検察は行政ではなかったのかw

995:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:48:10 tD/EzaGM0.net
最終的に判断するのは裁判官なわけだし全権掌握は出来ないんじゃ?
むしろ検察は役人なんだから内閣が統制してないとクーデター起こる危険性がある。
軍人の暴走を招いたのは統帥権の侵害するなってことで内閣が軍人を制御出来なかったからでしょ?

996:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:48:34 sf67gEA10.net
司法当局です、法執行機関。

997:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:49:20 8QcR4U660.net
>>1
お前、このネタ好きだな。
そしていつも上智大学中野教授の話が掲載されてるのを率先して取り上げる。

この人は反日反政府の急先鋒ってイメージを持ってるよ

998:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:51:09.18 8QcR4U660.net
>>1
この先生の話を取り上げるなら国権の最高機関は検察で誰も抑えが効かない戦前の軍部特に関東軍みたいな存在に検察を持ち上げる事になる

999:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:53:04 sf67gEA10.net
>>995
意味のない議論だって、内閣が政権から落ちそうになったら、野党を逮捕するってのもあり得るんだから。
どっちに転んでも同じだよ。

1000:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:53:16 qj77+0uZ0.net
>>23
これな

1001:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:55:41 l8yXKOGR0.net
検察は行政 検察官の定年延長は行政内部の問題 
司法権も立法権も害していない
議論の対象は法の支配でいうところの 法 の改正
法が三権分立に反していない以上問題無し
政治学者って憲法の基本者読まないの?

1002:不要不急の名無しさん
20/05/25 06:56:58 KrqVR19h0.net
>>990
互いに手を出せなければ三すくみの形にはならない
どれかが完全に独立したら暴走を止める手が無くなる

1003:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 57分 32秒


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1476日前に更新/246 KB
担当:undef