..
[2ch|▼Menu]
509:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:18:41 m7ECffEH0.net
>>333
学生のテキトーな成果物と同じ基準で考えるのがおかしいことに気付け

510:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:19:07 FdW1CW7X0.net
コロナで大学生がいかに図々しくて文句が多いかが分かった

511:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:19:11 TSHonFU90.net
一回作っちゃえば何年も使い回せるからいいじゃん

512:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:19:48 eP/b14Er0.net
>>490
>そもそもオンライン授業なんて通信教育と変わらないからな


この程度の認識しかない人間が、大学の講義について語るなよ・・・・・

だから、
>研究の能力と人に分かりやすく教える能力は全くの別物

なんてとんちんかんな答えが出てくるんだよ

513:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:19:55 vot7569j0.net
>>488
一流講師ってのがまず確立してない
研究業績の高い研究者の授業をってするにしても
研究業績の高い人間がそこまでの負荷を教育で負いたがるかっていうと不透明だ

514:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:21:02 v9ANKHN10.net
>>489
鳴り物入りで始まった単位制学校も1クラスの人数が20人切ったら開講できなくなりつつある。
自由に取れたというのも昔の話。

515:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:22:21 bWsUgh2F0.net
>>478
お前の一つ目のレスを1000回読み直せ

516:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:23:12 Ip4ZFYqZ0.net
>>500
???

517:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:23:43 bWsUgh2F0.net
>>478
記憶力がない無能なんだろうな

518:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:24:07 bWsUgh2F0.net
>>501
死ねよ

519:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:24:55 n3vOeSOQ0.net
一回作っておくと
来年も使えるよね

520:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:25:18 mIpWDrUK0.net
予備校のビデオ教材買って流せよ

521:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:27:37.92 9nxJbc820.net
ホワイトボード用のカメラも準備して実際に板書すれば良いだけ
今までと何も変わらないだろ
こいつら頭わるすぎる

522:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:27:54.69 N/E8Pyhh0.net
>>446
その意見もごもっともなんだけどさ、上司によるよ。
無駄な経費増やしやがってって思われるのが嫌でさらに上に言えない上司もいるし、投資に対するリターンって目線で上に言える上司もいるし、前者だと説得無理だよ。

523:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:28:21.44 mgZ0+wb10.net
複数の学校を掛け持ちしているほうが効率良さそう(講義内容が同じなら)
あと、教師のレクチャー能力が問われるサバイバル時代が来た感じもする

524:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:28:23.12 vot7569j0.net
>>504
経過措置だから、来年は多分使えなそうってのがね
ただ、新たに作った資料とかオンラインでコメントのやり取りする方法論とか
対面に戻っても取り入れてけそうなものもあるかな

525:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:30:47 bWsUgh2F0.net
>>507
調べてみて3000円くらいでペンタブ売ってるな

経費で落とせるしこれを買うわ

526:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:31:33 xSsGBrD90.net
おれも、大学非常勤だが、
オンデマンドの動画やテキスト資料作りに、
一コマ分で、6時間ぐらいかかった。
こんなのずっとやってられない。
学生は見るだけだから、15分もあれば見られるし読める。
それで質が落ちた、とか言われたら、もうやってらんねえな。

527:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:32:45 egN01eXZ0.net
>>5
20世紀でもないのにレジュメ切ってない無能はおまえか

528:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:32:48 YYpjs+L10.net
>>498
湯川さんは、朝永さんとは対照的に、プレゼンは下手くそだったと聞いている

529:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:32:54 XdV1+kgY0.net
60歳以上の教授とかをクビにすべき
で、大学は普通にやる
若者はそこまで重症化しないし

大学の若返りが図れて一石二鳥

530:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:33:48 YYpjs+L10.net
>>514
本庶佑特別教授(78)「」

531:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:33:55 tnen9QhI0.net
じゃあ辞めたら?

532:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:34:12 v9ANKHN10.net
>>506
だったらそれを大学が買って渡せよ

533:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:34:32 dXSJZwgx0.net
白鴎大学教授の岡田晴恵教授が


534:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:34:40 cdIXW5RV0.net
文科省がとりあえずカリキュラム一括で動画作っとけよ
後は教師が進捗に合わせて補完するだけで済むだろ

535:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:35:51 eKeEmv2H0.net
予備校型の授業じゃないとオンラインは無理
それをするにはそれなりの予習をしてから
授業に臨まないと授業についていけない

536:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:35:57 IfAR4JBY0.net
言うは易く行うは難し

537:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:36:15 mgZ0+wb10.net
>>511
お疲れ
ライブじゃなくてオンデマか!
すると完成品を撮影しなきゃならんよね、それは慣れるまで時間かかりそう(編集の手間が)
ライブなら、パワポ資料だけ作って普段の講義とおなじようにしゃべればいいと思ったが

538:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:36:24 YYpjs+L10.net
>>514
吉野彰教授(72)「」
赤?勇終身教授・特別栄誉教授(91)「」

539:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:37:05 bWsUgh2F0.net
逆に恐ろしいのは俺みたいな企業内でその企業その部署でしか通用しない内容を教育するなら準備が大変って話で済むけど

学校の授業だと一人で47都道府県の同じ学年向け100万人前後に対して一人で授業できるんだよなあ

各学校の教員は生活指導担当者だけで十分になるのよね

540:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:37:31 mgZ0+wb10.net
動画作成能力のない高齢の教授陣、全滅へ!

541:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:37:36 //77T/uJ0.net
>>2
海外をよく知らない無知全開w

542:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:37:58 12/3dQYR0.net
単に学習するだけなら、もう教師は不要だな、と思った。

543:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:39:18 mgZ0+wb10.net
>>524
それそれ、他の現地の教師たちは補助として
週1回の通学時だけ仕事するとかねw

544:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:40:11 BnKEJ6tM0.net
ホワイトボードのアプリとかもあるよな。ホワイトボードがないとゼミは厳しい

545:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:42:24 P9fwJiuK0.net
>>288
まともに検証もせずに何言ってるんだ?

546:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:43:13 xIfF6YnP0.net
URLリンク(www.businessinsider.jp)


URLリンク(toyokeizai.net)



日本だけではなくてよその国でもオンライン授業は上手くいってないから

547:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:44:04 RD5yY7dl0.net
若干のサポートがあるとはいえ、基本的に授業実施は現場に丸投げだから
オンライン配信なんてやったこともないのに準備期間1ヶ月もなく開始しろ、ってのがもう無理に決まってる
それに今の学生は教育系youtuberの動画を見慣れてるわけで
編集、テロップ、ワイプ等々見やすさに特化したノウハウを持ってるそれらと比べたら
見劣りして質の低さを感じるのも当然

これは教員学生その他含めみんながある程度割り切って受け入れるしかない

548:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:45:15 egN01eXZ0.net
>>516
ほんそれ
日頃からマトモなレジュメ作ってあれば1コマの準備なんて1時間かからん

当然、改善は必要だがな

549:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:47:26 xIfF6YnP0.net
このさいハッキリ言っとく進学校以外の授業なんて大学受験に繋がらないゴミみたいなもの

受験に関しては、邪魔になるだけ

予備校が実質学校みたいなものだ

550:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:48:50 UKvtQbcx0.net
小学生には無理やろ
中学生も多分無理
高校生は自分で勉強しろ

551:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:49:47 BfbZnIoQ0.net
>>521
知るは難く行うは易し

552:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:51:41.27 ZGzMS+q30.net
>>515
その人ももう辞めて良いだろ

553:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:52:20.35 PoaxGSzi0.net
みんなで放送大学見ればいい

554:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:52:35.00 P9fwJiuK0.net
>>382
ソートの話は数IIとかやっとらんと数理的な理解が出来ないからだろ
感覚的な話なら

555:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:53:54 /YxQLcYH0.net
グループ討論うざい

556:不要不急の名無しさん
20/05/24 13:59:17 u9F+teTs0.net
やっぱちょっと時間かかるよなあ
なんか疲れるわ
人数が少ないといいが多いと死ぬ

557:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:01:44 cjds3QW+0.net
>>45
大学教官の仕事って研究だからな
いかにIFの高い国際専門誌に自分たちの業績論文を出せるかだから
学生の講義なんて完全に片手間でしかない

558:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:03:22.22 v9ANKHN10.net
>>524
そこでニューヨーク州のオンライン授業出席率6割の衝撃ですよ

559:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:04:09.62 v9ANKHN10.net
>>542
私大の説明会行くと、「本学では授業を疎かにする教員は切ります」と言ってたりするよ。
教員は知らないのかな

560:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:04:39.99 u9F+teTs0.net
私大じゃないから知らん

561:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:04:42.55 cjds3QW+0.net
>>53
Z会の通信添削とかは強制力が低いから結局一回も出したことなかったわ
大学への数学の学コンも結局出さず仕舞いだった

562:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:04:56.00 Rd+yIbh70.net
大学の話だよね
うちのIT担当らはリアルでのコミュ障だから
相談する教授や講師が分かりにくい回答もらって困ってる

563:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:05:51.35 noAFSVvN0.net
アホだろ、文科省で作れよ

564:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:06:03.60 cjds3QW+0.net
>>544
そりゃ三流私立文系は研究らしい研究なんてしてないからだろ

565:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:06:14.39 hyfYxHUC0.net
この際、資格学校方式にしちゃうのが一番楽かも
回答解説はプリントアウトさせてしまうとかで
質疑応答は出来ないけど、何も出来ない現状よりはマシ
そうすれば、好きな時間に何度でも観ることが出来るしな

566:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:06:35.57 r1PSdNuA0.net
普通に放送大学方式でいいと
思う。
動画授業でいいな。

567:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:07:00.57 VQSKB6pq0.net
>>524
予備校で衛星講義が始まった時に木っ端


568:講師は震え上がったみたいだけど、意外と少子化なりの需要減程度で済んでるよなー



569:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:07:38.44 tywvnv7J0.net
無能すぎるだろ…
今までも必要なかったってことだよこれ

570:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:07:46.44 v9ANKHN10.net
>>546
Z会も提出率5割行ってないはず
むしろ全員出されるとビジネスモデルとして崩壊する
>>545
国立大学でも教員の面接で模擬授業を課し始めてるから時間の問題だろう

571:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:08:53.02 qtzaHaDs0.net
ちなみに小学校のオンライン授業もつまらない。
先生たち、まさか動画作成まで習ってないから仕方ないけど、外注したほういい。

572:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:08:55.76 r1PSdNuA0.net
>>524
無能な教師は不要になるよw
人気講師による動画授業でいい。

573:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:09:07 uK9vE9Oi0.net
政府 マスコミあげて オンライン学習礼賛の嵐
オンラインさえやっておけば それですべて解決するかのような説を国民に信じ込ませたので
やってないとこへの 圧は 相当なもの
それで解決できるのは 学習のほんの一部
講義に出ても スマホいじってるような大学の講義なら オンラインでも同じだろうけど
小学校では ほぼ効果ないと思うし
技術を伝えるような学習なら やはりその場での授業ではないと

政府も悪いが それを煽る報道も悪い 信じ込んでる国民も 同罪だよ

574:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:09:51 r1PSdNuA0.net
>>555
それは大人?のあなたが見るからだろうかとw

575:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:10:55.52 r1PSdNuA0.net
>>557
中学・高校なら人気塾講師の動画授業でいいなw

576:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:12:19 cjds3QW+0.net
>>559
日本の学生の学力維持の観点からはその方がいい

577:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:15:14 6+/X+kVo0.net
言うほどちゃんと学ぼうとしてる学生居るか?

578:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:15:42 Rd+yIbh70.net
小中高ならNHKがサイトで授業を公開している
PDF教材もある

放送大学も中間レポートがあるし、それを出さないと単位認定試験を受けられない

579:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:16:30 r1PSdNuA0.net
>>560
結局は中学・高校生は放課後の塾や家庭教師をメインに勉強してるからなあ…

30年以上昔からそうだしw

俺の中学時代は約8割の生徒が塾通いw
まあ俺は学校嫌いだから塾は行かないが。

580:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:16:53 u9F+teTs0.net
>>554
いや評価のポイントは業績と外部資金どれだけ取ってくるかだよ
授業なんてほとんど評価の対象になってない

581:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:17:15 MOStYtfW0.net
Fランの教員ってバカなんだろうなw

582:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:17:51 8mR8yIa80.net
大学の先生はちょっと大変かも、って話だな。
小学校の教員とかは自粛期間中、のびのびしていたようだがww

583:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:18:31 NueawwPk0.net
>>1
今まで口頭で伝えようとしてたのが間違いだろ
何してたんだお前ら

584:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:19:40 xzqfkzRH0.net
講師だけどこかの撮影場所に行って通常通りやるのは駄目なの

585:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:20:41.71 u9F+teTs0.net
自分の経験だとあれこれ文句言う学生ほど大して勉強しない奴
勉強するやつはどんな環境でもサクサクやってる

586:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:21:34.15 Ws5q4wKz0.net
あんまり頑張んなくていいと思うよ
カメラにむかって、とりあえずいつもみたいにやるからみんなよく聞いてな。録画もしとけよ。
つってしゃべってればいいじゃん。
商業教材みたいなのを作ろうとするからドツボにはまるんじゃねえの

587:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:22:42.06 D2TJZbe30.net
俺は元からパワポだから全く困らんわ

588:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:23:04.54 gxhok5ML0.net
>>1
> 授業の準備は3人の子供を育てながら自宅でするため、
> 「家族が寝静まった午前3時までかかることもある」と明かす。
働いてるなら、保育所に預けろよ。預けるだけの収入がなければ、働くな。それで教授か。
> 「学生の反応を見て雑談を入れることができず、面白みに欠ける授業になってしまう」といい、
> 撮影した1コマ分の授業を三つの動画に分けるなど飽きさせない工夫も凝らした。
Zoomなんかつかえば、反応はチャットで促せば返ってくるはず。
そうとう興味を持ってもらえてないんじゃないのか?

589:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:23:44.21 rHBLt+dZ0.net
これから夜中まで月曜日のオンライン授業の
準備を始めるよ。
黒板に板書していた内容をパワーポイントで
全て作り込んでいかないとならないので
途方もなく時間がかかる。
正直もうイヤだ。

590:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:24:30.42 Iyl8oipC0.net
>>565
教員は優秀
学生がバカ

591:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:24:33.24 D2TJZbe30.net
>>572
今の学生はどこも反応ゼロだよ
オンラインでも変わらん

592:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:25:39.96 kQ/OktsV0.net
>>524
授業のうまい奴に今の10倍金払って
100倍の教師のクビ切ればいい

593:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:26:11.26 HCerbqiQ0.net
動画でいいじゃん。

594:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:26:25.76 Z4ov6XaZ0.net
つーか特定の学校の特定の教師がやる必要がどこにあるんだ?
放送大学のように講義集めて垂れ流せば?
難易度別に分けるくらいはしておいて

595:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:27:24 PKoti56w0.net
マイクが売ってねえんだわ
早くアベノマイク送ってくれよ

596:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:30:21 r1PSdNuA0.net
>>572
今まで子供たちはどうしてたのかな?
学校に預けてたのかな?

597:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:30:47 VfDq1BlK0.net
>>573
黒板と変わらんだろw

598:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:31:46 z2NnN87+0.net
>>3
助手やとえばいいのに

599:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:32:05 gxhok5ML0.net
>>575
> 今の学生はどこも反応ゼロだよ
だから腕が問われる。おれがカリスマとは言わないが、Zoomの新人研修で、
週末のおもしろ出来事とか、昼飯なに食ったとか、そういうの聞くのは当たり前。

600:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:32:25 r1PSdNuA0.net
>>578
そうなんだよな。
その方が税金節約になるし、
生徒間の教育格差も少なくなる。
教師って当たり外れが割と激しいんだよね。

601:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:32:38 Ry+WgQUf0.net
予備校の授業がすごいわかりやすい
小学生の娘も息子旦那も感激して見てる

小中学校低学年用のプログラムをもっとようつべに出してほしい
ひらがなの書き方から
鶴亀算までお願い

602:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:34:21.40 z2NnN87+0.net
>>573
中田敦彦の動画を参考にしてください

603:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:34:24.83 r1PSdNuA0.net
>>573
普通に白い黒板用意して黒いマジックペンで記入して授業やればいいのでは?

604:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:34:44.74 +VODE84p0.net
今オンライン学習売り出してるとこもここまで10年ぐらいかかってると菊ね
テレワークもネット回線準備すればすぐに何でも出来ると思ってる馬鹿があまりにも多すぎる

605:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:34:45.29 5wDJfgNy0.net
例年と同じ学費で労力無しで単位もらえて卒業扱いなんだから、感謝したほうがいいんだけどな、大学生は
医学系はそう簡単じゃないだろうけども…

606:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:34:58.40 W47UCqt60.net
>>419
そう言う考えが多い。親が子どもや他の親に公言する。
中高で少し間違えると、授業崩壊を起こす。
小学校に受験生がいて、学級崩壊になった例はいっぱいある。
おれの知り合いには、
麻布、開成、武蔵、教育大附、学芸大附(世田谷、大泉)、共立、サレジオ、浅野、JG、デンフタ、ヨツフタ、ジュクコウ、早稲田中、三輪田、城北
などがいるが、ほとんどそういうのがいなかったことも付け加えておく(どちらかと言えば性格がすごくよい)。

607:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:35:20.27 rV4M5AGv0.net
オンライン授業がダメなんじゃなくて
ノウハウがゼロなだけやん(´・ω・`)

608:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:35:45.04 b0HX7iCB0.net
9月で仕切り直して対面授業でやり直せって。コロナ世代はバカって言われ続ける運命を背負わせるな。

609:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:35:48.03 9qynGaW6


610:0.net



611:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:36:01.02 Ry+WgQUf0.net
>>584
日本のJICAがカンボジアかバングラディシュで
農家の子供は昼農業の手伝いしないといけないから
夜や閑散期に勉強できるように
CDで一流大学の教授たち集めてCDで教育番組つくって見せて養育していた
今それで奨学金でるぐらい成績優秀なこたちが政府の官僚になってたりする
日本でなんで通信教育できないかというと
現場の職員へらされるから日教組が大反対したんだよね

612:名無しさん@1周年
20/05/24 14:36:01.83 cQpXee0H0.net
各学校でやるのは非効率すぎる
講義は日本に1人であとは生徒が分からない時にボタンでヘルプ教員を呼び出せばいい
講義を自由に見返せるようにするのと
よくある質問をDB化して生徒が見れるようにすれば教師は10分の1に出来るだろう

613:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:36:47.22 /lA+1MH90.net
対面でも聞く価値の無い授業もあればためになる授業もある。
オンラインもしかり。
結局は教授のやる気とスキル次第。
準備に時間かかるのは完璧を求めすぎるのでは?
自分自身で8割のでき具合でいいんだよ。学生が得られるものはたいして変わらん

614:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:37:05.12 +VODE84p0.net
>>591
ゼロからはじめないといけない状況なのに上から無責任にやれと言ってるだけの地獄

615:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:37:15.60 r1PSdNuA0.net
>>593
そうなんだよ。税金泥棒を減らせるw

616:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:37:57.90 WXYG6vk90.net
>>199
プリンター売り切れ

617:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:38:19.13 RZprlhEi0.net
もはや研究機関じゃなくて大卒って学歴を付与するだけの機関に成り下がってんだろ

618:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:38:44.22 m1C78KQu0.net
>>2
カイガイワー厨w

619:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:38:48.02 wbLmt2Lu0.net
>>566
どっかで入手したような教材のコピーの山を児童に渡すだけという。呆れたわ

620:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:39:30.99 W47UCqt60.net
>>585
鶴亀算を小中学校でやらなくなってもう何十年も経つ。
たぶん今小中学生を持つ親のほとんどは習っていないのだろうと思う
(受験校は別。特殊。教えるのが面倒くさい塾は連立方程式を教えて解かせる。
合格はするだろうが、あまり良いこととは思わない)

621:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:41:27.25 9qxJ1lW80.net
┏( .-. ┏ ) ┓【中国の国家主席の来日の件】

*コロナウイルス関連で延期が決まりましたが
米国主導で、来日の際に国家主席を暗殺させて
中国から日本に、報復核攻撃を加えさせる計画の可能性もある
*以前、トランプ大企業、ローマ法皇を来日させ
偽の中東のテロリスト(日本国内在住)に
暗殺させようかとの動きがあった
※米国スパイお台場フジテレビが誘導
※来日はされない方が良い
ty9
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

622:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:41:50.34 /lA+1MH90.net
>>588
テレワークは会社のノートPC持ち帰るだけで問題なくできてるけどなにか必要?
もちろん、特殊な機材が必要な仕事は別で。

623:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:42:09.33 jTi+K4JG0.net
>>603
鶴亀算も連立方程式とやってること変わらんだろ
2式立てたほうがわかりやすいのにわざわざ一式にまとめる方が無駄

624:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:42:20.49 Y3Sz7uXQ0.net
大体大学が多すぎる。講義だけなら大学は3つで十分。
・東大 ・・・ 優秀な学生向け講義
・日大 ・・・ 普通の学生向け講義
・京都産業大学 ・・・ どうせ見てない学生向け

625:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:42:46.26 jTi+K4JG0.net
>>605
pcとデータ持ち帰るのがセキュリティ的にアウトたまろ

626:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:43:01.03 gxhok5ML0.net
>>595
> よくある質問をDB化して生徒が見れるようにすれば教師は10分の1に出来るだろう
自分が質問されたことあるか?質問するほうは、納得するまで質問を繰り返す。
返答者が正答を返すとか、関係ないんだよ。これが教育。
データベースで学べるなんてレベルは、そもそも教育必要ない。

627:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:45:18 UKvtQbcx0.net
>>549
理系のほうがその気は強いよ?
産業界からのプレッシャーがすごいのさ

628:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:46:50 jTi+K4JG0.net
>>609
そりゃそのデータベースが無いんだから質問されるだろ
だいたい躓くときは同じような躓き方してるんだから
同じような説明で納得する

629:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:46:59 EWKAbQg10.net
放送大学の素材があるしそれ使えばおk

630:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:48:52 zXgu202X0.net
一度作ったコンテンツを使い回す可能性を考慮すると、将来は楽ができるのではないか?

631:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:50:57 nim3PiV00.net
>>564
今後の話です

632:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:53:52 /lA+1MH90.net
>>608
個人情報扱ってる仕事は頑張って出社するしかないかもね。
事業機密はバランスだろうね。
会社で仕事してたって実務やってるのは派遣や外注で、しかもその端末がインターネットに繋がってるのに、在宅でセキュリティー騒いでも意味無い。
結局は関連してる人のモラルしだい。
それは在会でも在宅でも変わらん

633:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:55:36 nim3PiV00.net
>>572
大学によってはzoom禁止

>>585
小学校低学年のオンライン授業はどこもうまくいってないから、参入してない。
結局親が隣にいること前提だから。

>>611
質問者の特性があるから一律な回答じゃ無理だよ

>>613
オンライン授業に使った資料の著作権フリーは今年度だけの事件立法

634:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:56:02 WbznOQfq0.net
基礎的な分野であれば、
毎年大きな変化があるわけでもなく、
一度録画してしまえば毎年使える。
レジュメ等もPDFで配布すればよいだけ。

知識と情報技術はとても相性が良いんだよ。
コピーと配布が非常に容易になるから、
条件を整えた上で広く一般公衆に無料公開してはどうだろう。
オープンソースと同じやり方でさ。

635:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:56:09 IfAR4JBY0.net
>>591
そゆこと
何事も急にはできない

636:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:56:35 Kqe5aTnA0.net
本音を言えば、大学で教員の授業は不要だ。
単位を取るために受けるだけ。

637:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:56:57 GjXJ2KSP0.net

通信制なんて昔からあるのに何をいまさら

638:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:57:22 O6RZGiqH0.net
オンライン授業の一つもろくに出来ない中高年や老人はこの20年何やってたの?

639:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:57:27 jTi+K4JG0.net
>>615
会社のPCからのインターネットは会社に監視されてるからな
もし単純にそこから流出したならすぐわかるぞ
それをやらずに派遣入れて部外者に機密情報触らせてるならただのアホだな

640:不要不急の名無しさん
20/05/24 14:58:36 jTi+K4JG0.net
>>616



641:ゥら9割は解決する まぁ読めと言っても読まないから テンプレ解答貼り付ける形になるだろうが



642:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:00:00 /lA+1MH90.net
>>609
質問者が前提知識の何が欠けてるから理解できないのか、何を誤解(思い込み)してるから理解を妨げてるのかを見抜く力が教員には求められるよね

643:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:10:12.42 /lA+1MH90.net
>>622
会社から付与されてるPCは会社とVPN接続するときは自宅からは直接インターネット接続できない。
もちろん、データをダウンロードしたあとにvpn切断してからインターネットに飛ばせばいいんだけと、それは会社でダウンロードしてから自宅に持ち帰ってから飛ばすのと同じ。
会社からのpcの持ち帰りを完全に禁止しない限り、在宅独自のセキュリティーリスクって思い浮かばない。

644:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:10:32.32 Q4XuZLFZ0.net
黒板映しとけばいいだけだろ
余計なことをするから手間がかかる

645:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:17:52 nim3PiV00.net
>>626
オンライン授業で黒板はやめた方がいい。
撮影者がいてこそ成り立つ。

646:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:18:51 mWKcfw010.net
>>626
うちではそのまんま講義を映してる先生もいるね。
空いてる教室使って、スタジオにしてる。

647:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:18:58 jTi+K4JG0.net
>>625
だからPC持ち帰り禁止だろ普通は
だからテレワークの準備するのが大変って話になるんだよ

ちなみに国のやってるテレワーク環境は
USBドングルからLinux起動して
専用VPN接続でリモート専用端末にリモートデスクトップ接続する形
省内システム(メール、決裁等)に接続できるけどローカルPCとは縁切られてる
当然ローカルでUSB指してもアクセスはできない

648:!ninja
20/05/24 15:19:14 oBRgTGKB0.net
>>47
実際にはクラスのレベルや雰囲気によって話す内容やテンポを変えないといけない。
映像授業の東進だって毎年撮り直してる。

649:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:20:13.79 ma6pt6/O0.net
今後の予定
夏休みまで授業、過労死レベル!!!

650:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:22:07.43 Vsm9KA7h0.net
質の高いオンライン講義を提供できる人は、複数の大学で同じオンライン講義の配信が可能になる契約を結べるようにすればいい
大学側は、質の低いオンライン講義しか提供できない教授陣、講師ならクビにした方がいい
十年一日、クソみたいな授業を毎年続けてきた教授なんかは、環境変化に応じることができないだろうから辞めてもらった方がいいだろ

651:!ninja
20/05/24 15:25:11 oBRgTGKB0.net
>>626
本当にその通り。黒板写せば良い話。実際俺はそうしてる。
ちょっと大きめに濃く字を書けば問題ない。写せる範囲が少ないので工夫して量は少なめにする。
それで生徒が困ることもなくアンケートの評価も普段と変わらない。

何故か撮影するとパワーポイントを使い始める人がいるが時間の無駄。
そしてこうやって労働時間が増えたと文句を言い始める。馬鹿じゃないのかと。

652:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:27:58 6gMKkh7j0.net
>>1
こういう時には元々e-learningのシステムを持ってたとこは強いな。
早稲田とか

653:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:33:52 an92OjKq0.net
録音だって雑談でも冗談でもどんどん入れりゃいいじゃん。別にもともとウケてなかっただろ。

654:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:36:54 an92OjKq0.net
大学で課題をメールで受け付けると、LINEかなんかのつもりなのか名前も書かずに課題の答えだけ書いて送ってくる学生がけっこういるな。別に長々と挨拶を書けとは言わんが、名前とお願いしますくらい書いてもよさそうなものだが。大学でそこから教育しなきゃならんかね。

655:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:39:59 YfgFGfaQO.net
ゆとり教育で、平均的な水準を上げる教育が全否定されてしまったからな。
さすがに文科省も関連機関もことの重大性に気づいて方針を変えたけど、現場の教員たちが被ゆとり教育で発想や姿勢の転換に難が有る。

656:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:44:12.57 v3KoFnKu0.net
合唱の授業ってなんだ面白そう

657:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:49:36 YRB5KglF0.net
慣れてない、設備が整ってない事を置いておいても、1年目は大変だよ。
でも、授業の内容が長年変わらない(ほとんどの)科目については、
来年からは同じ授業を使いまわせるからめちゃくちゃ楽になる。

別に全ての先生が自分で授業の動画を作る必要はないんだから
国がうまい先生の授業動画を集めて編集してバラ撒いて、
それぞれの先生は質疑応答だけすればいい。

バラまくことについては、大学だとそうはいかないかもしれないけどね。
高校までは東進ハイスクール方式でいい。

658:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:51:04 wfTxixo/0.net
1コマの撮影に10時間以上って、ハリウッドの特撮並みじゃん

659:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:52:36 Bij+28GP0.net
【2019年度大学別科研費配分額(新規+継続)】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、◆:省庁大学校等
1位:●東京大学(22,011.1)
2位:●京都大学(12,875.7)
3位:●大阪大学(10,885.8)
4位:●東北大学(9,670.9)
5位:●名古屋大学(8,214.7)
6位:●九州大学(6,840.2)
7位:●北海道大学(6,326.7)
8位:●東京工業大学(4,438.4)
9位:●筑波大学(4,202.3)
10位:○慶應義塾大学(3,300.1)
11位:●神戸大学(3,202.9)
12位:○早稲田大学(2,956.5)
13位:●広島大学(2,645.6)
14位:●千葉大学(2,345.1)
15位:●岡山大学(2,342.3)

660:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:53:17.10 uPvWKVft0.net
しかし会社員は試行錯誤しながらやってるのに
公務員はすぐ泣き言言うよなあ

661:不要不急の名無しさん
20/05/24 15:54:13.82 YjHOFLE40.net
>>1
ただのスキル不足
>>642
ほんこれ
普段どれだけぬるまゆに浸かってんだか

662:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:00:29.93 LCavoW4H0.net
>>544
設置基準上はそれは間違いじゃない。
第十四条 教授となることのできる者は、次の各号のいずれかに該当し、かつ、大学における教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有すると認められる者とする。
研究者で且つ教育者だから教授や准教授になれる。
教育を放棄した時点で、世の中にたくさんいるただの研究者に成り下がる。
時々これを勘違いしている人がいる。

663:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:00:39.52 XoXdKwon0.net
オンラインでゆっくり学べるようになり教員の質の悪さがばれただけ。

664:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:01:59.69 dfFqRIfm0.net
>>1
オンライン授業にすれば良いなんて言っても、これが現実なのだろうなぁ。
特に「授業で学べる量は明らかに少なくなった云々」というのは、学生の学力は今より更に低下する事を予見するも同然の事

665:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:03:47 dppoTF/R0.net
優秀な講師のビデオで全国統一すればいい

666:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:07:47 i9W+


667:GQFu0.net



668:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:15:22 pZosOEqL0.net
ボブディラン方式で講義はどうだろう
URLリンク(youtu.be)

669:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:18:00 YRB5KglF0.net
>>644
大学の本来の姿は、学生も授業をされて勉強するという受け身な立場ではなく
研究者の卵として一流の研究者に師事して自ら成果を盗むという徒弟制度なんだから
授業の質について文句を言うのは間違ってると思うよ。

料理人が何も教えて貰えなくても厨房で真に市怒鳴られたり殴られたりしながら
技術を身に着けるのと同じ。

670:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:19:18 YRB5KglF0.net
そういう意味で、オンラインで授業だけしてるなんて大学の本来の趣旨と全くかけ離れてるね。
研究室で研究者に師事する事こそが大学の機能であって、
オンラインで授業だけやってればいいという事ではない。

671:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:21:50 LCavoW4H0.net
>>650
多分それ間違えている。
国の法令は教育とハッキリと書いてある。
なので、授業の質も問題になると思う。

672:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:22:45 CZHK6zTl0.net
>>647
オンラインの行き着く先はそこだよなあ
まずは非常勤から切り捨てられる
そのあとはキャンパスも常勤教員も減らされる

673:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:23:00 9EVLbnS/0.net
>>651
単純に文系は違うんじゃね?
Fランでも(むしろFランだから)必修でやれてるゼミが有名大学で選択だったりするし

674:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:26:32 RehGoi5E0.net
今までサボってたつけ払ってるだけだからほっとけ

675:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:28:05 RehGoi5E0.net
>>3
自学の学生バイトにやらせれば良い
バイトできなくて困っているのだろ?

676:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:29:10 nim3PiV00.net
>>656
学生の入構が禁止

学食も倒産しそうだ

677:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:29:55 UxbwOn580.net
>>5
何のための教科書なんや・・・

678:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:30:18 hayqzKVI0.net
だってオンラインだと講師が何かのコントでもやってるかのような感じでアホみたいだからな
やってるほうもばかばかしいと思ってるだろう

679:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:31:02 MiQml43t0.net
最初はなんだって準備に時間かかるだろ

680:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:31:38 55dJR1dN0.net
教師はオンラインを補強するという形にしないと次のコロナインパクトで手遅れになるぞ
オンラインだけでもテスト受けられるようにするとハンディキャップピーポーにも恩恵ある

681:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:32:08 RehGoi5E0.net
>>14
放送大はもっと厳しい
秒単位で過不足なくまとめること要求される
説明とちったら何度でも取り直しさせられる

682:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:33:21 55dJR1dN0.net
>>659
教えが伝われば目的達成だろ

683:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:35:04 qNz3J3Xu0.net
今はしょうがない始まったばかりだ
文句ばっか言ってんなよ学生

684:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:35:48 pZosOEqL0.net
大学教員って基本真面目だからな。手を抜けってわけじゃないが、毎週やるのはわかってるんだから続くようにある程度セーブしてやればいいのに毎回全力投球しちゃうんだよ。その苦労が学生に通じればいいけどな

685:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:36:39 RehGoi5E0.net
>>43
大学で教えるには資格いらないからな
こんなところに書き込みしている俺ですらやったことあるレベルw

686:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:40:51 qkPyf6Sv0.net
>>257
東進ゼミナールかよwww

687:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:42:19 wnmyofbk0.net
これある意味大学教育の選別になるね
文系でも実習が必須な学科とオンラインだけで完結できる学科との格差がすごくある

688:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:46:15 55dJR1dN0.net
オンラインの威力は一人の優秀な講師が配信サーバの仕様の限界まで教鞭を振るえること
何を教えるかによるだろうけど <


689:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:48:30 FodlcsAu0.net
無論何年も使いまわせる構成にしてるんだよね?
最初はしょうがない

690:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:48:52.55 55dJR1dN0.net
座学メインの学問なんてオンラインの割合増やして良いよね

691:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:50:11.98 LCavoW4H0.net
授業で学べる量が少なくなった
というコメントには疑問だな
ある程度教えてもらったら自分で学ぶのが大学だからな
予備校的発想なのだろう

692:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:51:07.81 BfbZnIoQ0.net
>>635
1人で録音して冗談言ったら虚しくなるだろ
ワーハッハとか、効果音入れたらいいかも知れんけど

693:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:54:58 S4kLA1tu0.net
文系の講義は無駄

694:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:56:29 oBpNY4Ym0.net
>>76
高校と違って大学の授業に民間教材はない

695:不要不急の名無しさん
20/05/24 16:57:54 oBpNY4Ym0.net
>>108
wordの数式エディタの最新版はできが良いぞ

696:不要不急の名無しさん
20/05/24 17:02:02 +h5cbX2m0.net
>>642
これ

697:不要不急の名無しさん
20/05/24 17:32:05 p+40bPCI0.net
>>5
まあ教える側も長い目で見ればいい経験になるだろ
資料を作って初めて「説明の順番はこうするべきだった」とか
「これらの項目はひとまとめにして最初に概要述べてから各論にいくべき」とか
色々気づきもあるだろ
場合によっちゃ何パターンか作って全部公開してどれがわかりやすいかアンケート取るとか
アンケートの結果を見たら自分が考えてたのとは好評度の序列が全く違ったとか

今は試行錯誤が許される時期と割り切って頑張ってるよ

698:不要不急の名無しさん
20/05/24 17:33:15 MWzkhCfA0.net
>>633
コロナ以前から、なぜこれほどパワポが席巻しているのか、理由が分からなかった

・作成に時間がかかる(余計なお飾り付けると特に)
・パワポのフォーマットに束縛されて、自分の思考が型に嵌められる
・上映中に咄嗟の修正、補入などが難しい
・苦労して作った割に、見てる側は退屈

などなどデメリットが多すぎて、俺はむしろワードを使ってた。こっちの方がはるかに機能的
見栄えはちゃっちいけど
アメリカの企業でも、特に二番目のデメリットから、プレゼンでパワポ禁止のところもあるらしい
それを聞いて妙に納得した

699:不要不急の名無しさん
20/05/24 17:35:02 oBpNY4Ym0.net
>>679
1ページの企画書は元々政府の役人向けプレゼン法だよ

700:不要不急の名無しさん
20/05/24 17:38:42 vot7569j0.net
>>653
オンラインで教えられる量が10倍になっても
研究成果は変わらないって問題

701:不要不急の名無しさん
20/05/24 17:50:36.40 TiyyHmBG0.net
奴隷自慢が凄いスレだなぁ

702:不要不急の名無しさん
20/05/24 17:54:21.24 FMeUrdKG0.net
対面でもオンラインでも資料作成時間はたいしてかわんねーよ
動画にしたりする時間は講義してるより短い
それを講義開始前に準備しなくてはいけないから面倒なだけ

703:不要不急の名無しさん
20/05/24 18:05:05 pZosOEqL0.net
複数の大学で語学の授業を持ってるので、内容を細切れに録音して使い回せば一度の録音で全部済むかもと思ってやってみたがやっぱりうまくいかないな。前後の辻褄を合わせるのがかえって大変で結局はじめから録り直すことになる

704:不要不急の名無しさん
20/05/24 18:08:01 sOwFIKSM0.net
俺もやってみたたけど学生はみんなカメラ消すし音声も消すので反応が全く分からない
何も反応がないところで一人淡々と話す辛さ
聞こえてるのか聞こえてないのかすら分からん

次は誰か学生を一人指名してその学生には少なくとも音声をつけさせ
私がその学生に教えているのを他の学生が聞くというスタイルにしようと思う

705:不要不急の名無しさん
20/05/24 18:10:07 ee+QZNCP0.net
>>647
逆にオンラインが流行って、優秀な講師と言われてた連中の化けの皮が剥がれました。

もりてつとかイキってるだけで、並みの高校教師以下だったことが露呈した。

706:不要不急の名無しさん
20/05/24 18:11:52 ee+QZNCP0.net
>>684
別のお前の授業なんて、みんな、スマホかチンコいじってるから気にするな!w


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1484日前に更新/227 KB
担当:undef