【新型コロナ】夜回り ..
[2ch|▼Menu]
237:23:54 ID:Y2yzqtNX0.net



238:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:24:10 /41CdCW40.net
>43
有名塾講師は大学受験の事しか教えられない。

例えば、理学部数学科や理学部物理学科の3年向けの講義を教えられる有名塾講師など存在しない。

239:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:24:15 SYi1nGXp0.net
>>1
大学行った事ある?
講義って単位取得の為だけよ
はっきり行って無駄
学問したい奴は本読めば解決

240:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:25:07 O1mSw1a/0.net
>>200
そもそも高校教師って教育大の小中課程とは違うから、15の春を泣かせないで入ってきたモンキー達には対応できないだろ

241:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:25:16 1UxmDdSy0.net
何故か少女しか相手にしない男

242:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:26:53 6ktBE/zg0.net
>>235
大学院生向けの大学教授によるyoutube動画もありますよ。

243:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:28:17.15 y2insOni0.net
>>51
思いっきり創価ですわ
URLリンク(kongodo.co.jp)>>51

244:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:29:18.41 mErwha7d0.net
報ステによく出るどっかの大学教授も二言目には「学生が困ってる、政府は支援しろ」と言うが
それを聞くたびに自分の食い扶持が欲しいだけだろと思ってしまう

245:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:29:32.10 fTWbatKH0.net
板書見るくらいの講義ならリモートでも大して変わらんだろ
実技やらせるならともかく

246:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:32:00.42 ZgyR3Agy0.net
いやいやテレワークなんて全部私物やで
会社が用意したとこもあるけど
大体はあらかじめ関係なく去年あたりからテレワーク導入してたところだろ
なければ貸してくれるだろうけど
面倒だから結局私物

247:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:32:39.55 qnrOSApB0.net
>>228
こんな事言っている方々が日本のやり方は古い!
と断罪しておるのが面白いところだ

248:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:32:46.53 GRgRswYV0.net
>>237
「定時制を経験してないのなら本当の教員ではない」と馬鹿にされたので、
希望を出して定時制高校に異動した。
今までにあったことがない高校生と出会い夜回りを始める。
テレビ出演をし始め、学校授業や校務を疎かに。
2003年4月 神奈川県の教員なのに、学校に何の断りもなく東京都の脱法ドラッグ対策委員に就任。
2004年4月 神奈川県は神奈川県外での活動を阻害するために普通高校に異動させた。
その半年後に神奈川県立高校を退職。

249:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:32:47.40 V1A5f9Ti0.net
リモートVRまだぁ?

250:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:32:54.90 CkjW5zms0.net
この人20年前くらいにガンで余命長くないって話だったけど元気でやってるんだな

251:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:33:09.84 /41CdCW40.net
>239
当然知ってます。
私自身が大学教員で大学院生向けのオンデマンド講義を作ってますから。
ただ、夜回り先生の言うことは一理あって、
ただでさえ真面目に講義を受けない学生がオンデマンド講義をまともに受けるわけがありません。
また、期末試験ができず、
レポートになるので数学系科目では、
人の回答を見ててもこちらは分かりません。
実際に、経験上、レポート問題をそのまま後で期末試験に出したら多くの学生が解け無いことを知ってます。

252:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:33:37.80 SYi1nGXp0.net
>>243
マトモな会社なら
標準PC強制だ

253:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:33:40.18


254: ID:ef6fD0u70.net



255:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:34:45 ZgyR3Agy0.net
>>240
意味わかんねえ
なんでなにも表さない戦後あたりに出来た新興宗教に
みんな入んの
普通に考えて普通じゃないわ

256:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:35:05 +qWeRSFM0.net
大学なんての講義なんて理系の実習以外糞の役にも立たないもんばっかしてるんだから完全リモートでいい
小中高は集団生活を学ばせるためにオフライン授業は必要だが

257:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:35:17 Y2yzqtNX0.net
>>243
自宅警備員?
普通にPC支給だよ。VPN接続とか知らんだろうな。

258:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:35:23 GRgRswYV0.net
>>243
会社なら、会社が支給すべきだと思うわ。
テレワークとオンライン授業で一台のパソコンを家族で取り合い始めてるからな。

259:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:36:16 5qU4/FNX0.net
>>243
私物のPCとかあり得ん

260:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:36:19 ZgyR3Agy0.net
呆れるわまじで
少しでも宗教についてちゃんと考えたことがあったら
創価なんて絶対入らなくね
真面目にやる気あんのか

261:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:36:29 cCyXNTfy0.net
大学はリモートの方が欠席出来ないよね
で、寝られないし

262:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:37:15 O1mSw1a/0.net
>>248
大学教員という立場からして
博士課程でバンプアウトされた高校教師や予備校講師なんてと言いたいように見えましたわw

263:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:37:41 SYi1nGXp0.net
>>255
ニートが想像で書いてるだけだから

264:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:37:54 5qU4/FNX0.net
>>245
むちゃくちゃだわw

265:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:38:16 Y2yzqtNX0.net
>>257
仕事も同じ。
風邪で寝てても連絡きたらつい対応してしまうw

266:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:38:41 YZV2sBaw0.net
>>52
参加型でも受講生が少人数のゼミ形式なら十分可能
今teamsでゼミやってるが、議論の過程で急遽必要になった資料を瞬時に配布
画面共有できるなど、従来型の対面にはないメリットも多々ある
対面形式に戻っても遠隔を併用するのはありだと思った
例えば地域活性化についてのゼミで、町おこしやってる関係者に遠隔でゲスト出演してもらうなど

267:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:39:12 GRgRswYV0.net
>>242
板書オンライン授業は撮影者を別に用意する必要あり。
「小さく早く動く」教員だと、学生(生徒)が画面酔いする。
慣れるの難しい。

268:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:39:21 g2F1PA2z0.net
少ない人数相手ならオンラインでもできるだろうが、100人以上相手だとオンラインはきついかもしれないね。20人くらいずつで何回も同じ講義するとかかな。オフラインより大変になるけど

269:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:39:24 O1mSw1a/0.net
>>253
セキュアPCの予算確保したのにアホ部長が許可しなかったという話は会社のスレで聞いた

270:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:39:38 XTXuZFTt0.net
大学で得られる知識なんて最初からそんな気にしてないでしょ
それより学歴が欲しいから大学行ってるだけの人が大半

271:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:39:49 LNqvNkvr0.net
ゼミならともかく私立文系のマスプロ講義の先生に学生への責任なんてないだろ。

272:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:40:29 D9n7lSGm0.net
リモート講義が普及すると、放送大学の存在意義がなくなるから批判?

273:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:40:32 6LrLPCSg0.net
いいんだよ、じゃねえのか

274:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:40:47 /41CdCW40.net
>258
有名な予備校講師の方は当然、大学受験の内容を講義させたら右に出るものはいませんよ。

単に大学教育と、大学受験の教育は根本的に違うと言いたかったんです。

275:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:40:50 CTOFPWyc0.net
そもそもリモートで単純に講義を流すのなぞ意味が無い
AIを活用して双方向化して学べるように構築すべきだ

276:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:42:18 SYi1nGXp0.net
小中。まあギリギリ高校までは



277:セ人たる日本人になる為の訓練だから 集団教育は必要 大学教育では要らんよ だだし、一生の友はある程度均一な知能の大学で出会える パソコン越しでは無理だなあ



278:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:42:39 SPD7qoGm0.net
いまだこんなこと言う奴がいるから
日本はIT化が遅れるんだよ

279:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:42:55 0EXkTA1L0.net
>>238
> 何故か少女しか相手にしない男

それ有名な話www

>>240
そうかそうか

280:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:43:04 ZgyR3Agy0.net
>>253
そんな低レベルのツールを自分で導入したりしねえわ
SaaSの専用ソリューションを最初から持っててそこに接続すんだ馬鹿

テレワークって大体役立たずの無能がやってんだけど
他者視点を一切持たないこの反応見るだけでも
カスばかりなことがわかるわ
馬鹿にとっての魔法の言葉「リモート」

281:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:43:26 GRgRswYV0.net
>>258
今の予備校は大学教員に板書の仕方を指導して金稼いでます。

282:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:43:56 SYi1nGXp0.net
>>270
専門課程以上では
予備校の様な所詮落ちこぼれ先生には無理

283:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:44:11 QpUpkZcx0.net
>>1
創価学会お抱えティーチャーやで^ ^

284:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:44:18 fTWbatKH0.net
>>263
助教授かゼミの学生を空いてる時間にローテで回せばよくない?
それくらいなら密にはならんやろ

285:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:44:29 2nPDy7ty0.net
>>1
教育を受ける環境の多様化
児童生徒学生の個人的問題
は分けて考えるべきだろう(´・ω・)

286:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:44:32 HmecNl4W0.net
教育の目的は情報の伝授。だから対面だろうとリモートだろうと
情報伝達の手段は重要でない。
夜回り何ちゃらは教育の本質がまるで分ってない。

287:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:44:44 myRFzemZ0.net
対面に価値などない

288:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:45:06 Y2yzqtNX0.net
>>275
google先生で調べたか、自宅警備員w
そもそも大企業だと出張先で仕事できないと困るからリモート接続は昔から普通にできる。

289:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:45:08 GeTF6MSZO.net
>>238
しかも関わった一人の少女のエピソードがコロコロ変わる

290:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:45:27 W+fwCDB80.net
(´・ω・`)いいんだよ まだ過渡期 そのうちもっといい方法になる

291:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:45:39 ZgyR3Agy0.net
逆に言えば完全にシンクラ端末として使用するから
個人マシンでもなんでもいいんだよ
ネットワークもデータも交わらない
だがそれでもアホらしいから言ってる

ここの窓際テレワーカーのアホさ加減みて
やらないでよかったと思ってる

292:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:46:27 LWnET2Kn0.net
まだ自殺してなかったんだな

293:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:46:35 QTNkmWAa0.net
大教室の講義なんかはリモート授業の方が良いと思うけどな

294:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:46:42 VRzf8ao00.net
>>4
そういうことだよな

295:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:46:47 Y2yzqtNX0.net
>>286
支離滅裂ですよ。
お薬飲みましたか?

296:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:46:53 6U4yJjQc0.net
顔合わせなきゃ授業できないのは、プロじゃないから
こう言う素人がプロになっちゃうから歪みが出てくる

297:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:46:55 D5J1MBix0.net
それじゃ通信の大学とか存在出来ないじゃん

298:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:47:04 J6bVhm0L0.net
老害化してたか。

299:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:47:07 GRgRswYV0.net
>>279
「助」教授って…。
曲がりなりにも人を「雇う」わけだから賃金が発生するよ。
何もかも教員任せでどこも困ってる。

300:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:47:54 GRgRswYV0.net
>>288
それをzoomでやることを要求する大学がある。
鯖落ちしてるけど

301:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:48:15 ljM+F7Jc0.net
>>255
まあ実態として私物対応だったところはそれなりにあるんだよ
いままでテレワークのことな


302:て眼中になかったところがいきなり社員分のPC用意すると思うか? 逆にある程度小規模なところのほうが対応しやすいかもね 自粛解除ムードで一気に在宅をやめさせたところが多い今、第二波が本格的に始まったらどうするのか 今回みたいになあなあでなんとかなるやろってところが多い気がするが



303:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:48:30 /lj9wXtr0.net
日本の大学の授業、大学生がレベル低過ぎるってことだろ。
大学が多過ぎる。大学とは基本的にエリートを集めて徹底的に知を鍛え
社会のリーダーになれる能力を身につけさせるところに戻すべきだ。
その代わり、成績に応じて大胆に奨学金を提供するべきだ。
専門学校以下のレベルの大学生がコロナのせいでバイトができないから、
学費免除と生活費を国が出すべきとか言ってる奴ら、とっとと大学やめて
明日から介護の仕事でもして社会の現実を学べ。

304:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:48:48 5qU4/FNX0.net
>>279
助教授っていつの時代やねん
そもそも助教授をローテで回すとかアホすぎてすごいぞお前

305:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:49:16 ZgyR3Agy0.net
こんな馬鹿でも大勢にPC支給して役に立たない仕事してたのかよ
別部署の中国人なんて誰一人在宅してなかったぞ
まあ来ても来なくてもどっちでもいいから
約に立たないのに会社にPC支給させて5chで騒ぐだけかよ
テレワーク組もう出社せんでいいぞ
邪魔だから

306:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:49:19 g7pjunZ10.net
90年頃、「職場の若手がワープロで作った年賀状を出してきた。俺が若いころは毛筆で書いたもんだ。全く近頃の若いもんは」って言ってるのと同じ。

307:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:49:30 6u687UKH0.net
>>1
そのとおり
全く正しい

教育というのが、ただ教科を教えて、点取り競争をするだけの所なら、学校はいらんし
塾で良い、しかし、学校はそういう所ではない
塾ならオンライン授業でもなんでもよいが、教育をオンラインでやるなんてできない

教育に限らず、人間として生きるには、マスクやソーシャルディスタンスやオンラインで
は不可能
子育てをソーシャルディスタンスでやることなどできない
マスクでは表情が分からす不気味だ

新たな日常なんてのはない
今やっているのは一時的な自粛に過ぎない
元に戻るしかないんだよと・・・

全く正しいな

308:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:49:44 KUeUrAAD0.net
>>297
アメリカの大学でもオンライン授業うまくいってないという報告ある。
東大だってオンライン授業で鯖落ち。

309:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:50:01 YZV2sBaw0.net
>>288
ただ教える側からすると、遠隔では教室全体の雰囲気、個々の学生のリアルな反応から感じ取れる
皮膚感覚が情報として欠落しちゃうから、よほど注意しないと独りよがりな授業になっちゃう
まあ対面でも学生のお構いなしの教員には関係ない話だが

310:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:50:23 JoUkdIp80.net
>>36
そういやそうだった 懐かしい

311:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:50:34 YZr+2AGw0.net
一時心酔して本まで買ってたわ
親父がこいつに会ったときに指があったとか言ってたけど信じなかった
公明党の応援した時に親父を信じた

312:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:50:56 an6MSEfc0.net
>>4
あれは対面授業が必須だからいいの。

313:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:51:09 Q7e24lYi0.net
こいつ教育熱心なだけのしろうとだろ
とてもまともに教育学を学んだとは思えないことを平気で言うし

314:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:51:35 JoUkdIp80.net
>>39
国公立大学だけでいいよ国からの支援なんて なんのための国公立大学なんだよ
私立大は親子で選んでそこに行ってるんだからOB寄付


315:金でも集めろっての



316:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:52:17 ljM+F7Jc0.net
大学はともかく小中高が集団生活できないとどうなるかって部分は気になる
まあそれも平和な時代の青春像に根ざしたイメージ感であって
子供は子供でいつの時代もなんだかんだ適応するんだと思うが

317:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:52:39 ZgyR3Agy0.net
テレワークって一昨年くらいから試験的に導入してるからな
それで用意してるところはすぐに始められた

コロナから始めたところはPC支給どころか自宅にwifiもないなんてのもたくさんいて
全部会社が面倒みてるけど
速度が遅いだの動かないだので
自分で機械すらいじれれん馬鹿が会社にもらった情報だけで
それ以外のことはやろうとしないから何も進まない

クズやで

318:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:52:51 IGJZZNnq0.net
何百人も取る授業で毎回レポート添削なんて無理です

319:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:52:51 X/r9nIgQ0.net
小中学校ならともかく、大学で授業に付いてこれているかを確認する必要性は無いだろ
何のために大学の入ると思ってるんだ?
コネを作ることと専門分野を自ら学ぶために入るんだろうが

320:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:53:08 w6tir0SY0.net
>>235
なんだか大学教授を奉ってうっとりしてるようだなw

321:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:53:27 KUeUrAAD0.net
>>301
非常勤講師の講義だとオンライン授業のトラブルも全部講師任せで悲鳴あげてるな。
接続に関する問い合わせも非常勤講師が対応だと

>>310
でも機材は私物なんでしょ?
ひどい会社だね。

322:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:54:05 dxC0FYpl0.net
自分は通信正科生だけど十分に講義だけど

323:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:56:00 CJACEYqp0.net
4月入学や4月から新学期の準備してたやつを全部9月からにすれば時間もあるしいいと思う
韓国が3月とかで韓国ばっか日本の学校来てそうで嫌だし
グローバルに9月からにすればいいのに時間あるよ

324:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:56:51 KUeUrAAD0.net
>>315
教員も学生も事前に対応してる通信制と比較するのは変。

325:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:56:55 NiixChiw0.net
草加の馬鹿は今すぐ死ねよ

326:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:57:17 cPwvKIGs0.net
夜這い先生禁止!

327:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:57:51 ZgyR3Agy0.net
高い金出して「会社都合」ということで家で仕事してやってんだ、みたいな主張で
全部用意させて働かないけど給料そのまま

一方で収入の道を絶たれて打つ手のない自営業の商店や
現場に行かなければ出来ないような必要度が高かったり立場の弱い従業員たち

明らかにどうかしてるだろ

328:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:58:04 TMC7Etce0.net
>>301
文明とシステムの窮まる先にある定めなのかも知れない
人間が一色に染まってお互いに自分が何者なのか分からなくなって
そのうちそこで苦悩する事もしなくなるだろう

329:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:58:14 KUeUrAAD0.net
>>316
オーストラリアは2月だけれど、留学生たくさんいる。
9月入学になったら留学生がたくさん来るわけない。
大学の授業が全て英語で行われてるわけでもないのに。

330:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:58:22 54NG9PcZ0.net
まだ生きてたんだ?
失踪したよね?
何してたの?

331:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:58:31 ZCHGKjkM0.net
ヤベッチもうちょっと髪ふんわりさせよーおじいちゃんみたいよ

332:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:59:09 6u687UKH0.net
いや、夜回り先生が言ってるのは、機材がうまく動かないとかいう問題じゃないだろw

そもそもオンラインで授業ということ自体が、小中高の教育になじまないと言うことかと・・・

そもそも妊娠(−1才)の段階から、18才になるまでの期間を、ソーシャルディスタンスで
やることなんか不可能なんだよw

それとも子作りも試験管ベビーで受精させて、着床させずに人工


333:子宮で育てるのかね?



334:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:59:30 KUeUrAAD0.net
>>320
誰に対して怒ってるのかアンカーつけたら?

335:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:59:42 eLA2NOSK0.net
>>17
つまり老害であってんじゃねぇか
何無駄な事を言ってんだ

336:不要不急の名無しさん
20/05/23 22:59:58 ZgyR3Agy0.net
>>314
なきゃ貸してくれるだろうけどね
でもコロナから始めた組は多分誰も言ってないんじゃないか
面倒だしそれで縛られるのも嫌じゃん

337:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:00:22 5qnrZj4l0.net
>>1
しばらくやってみたらええやん。何でもかんでも文句垂れるな

338:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:00:31 97E8FwjK0.net
放送大学生のおれ、高みの見物

339:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:00:44 q6eSHOve0.net
>>1
言ってる意味がよくわからん
勉強するやつはどの環境
どの状況でも勉強するから
大学は義務教育じゃねー

340:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:02:11 9ZWhhlD70.net
緊急時は仕方なくね
世の中が通常モードに戻った時にリモート学習をどういう位置づけにするかはまた考えないといけないけど

341:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:02:22 K0I182cq0.net
この人のナルシストなの?

342:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:04:13 prOGemft0.net
知らなかったがいま調べてみると、もう疲れましたといってホームページを閉じた水谷修、HPを再開しているようだ。
文はほぼ文節ごとに読点が打たれおり、非常に読みづらい。
悪文だ。長い文章を読むのはまったく苦にならないが、こんなのは1分だって読みたくない。彼の本を読んだことはないが、同様なのだろう。
相談したいひとはまずは自分の活動を知ってください(自分の本を読んでください)といっているようだが、自分には読むのは無理だ。

343:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:04:17 ZgyR3Agy0.net
逆にこんなアホなことのために
FAX使ってたようなあらゆる会社があくせくと全社員PCをいきなり用意したなんて驚愕だわ
なんつう無駄遣いしてんの
内部留保ありすぎだろ
他社では自宅にネットが無いなんて奴すらいたぞ
そんなのも全部準備してんだよ
社員のスキルとかねえのかよw

344:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:04:22 KUeUrAAD0.net
>>328
むしろ、そこは縛られるものだと思うが。
今やマウスですら勝手に繋げない時代だし

345:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:04:37 6u687UKH0.net
>>331
高校はもはや準義務教育と化しているし、大学もいまや大衆教育機関だよ・・・
まあ、子供を育てるのに、リモートでは話にならんってことかとw

人間を相手にするんですからね・・・

346:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:07:43 CeU4j6/kO.net
放送大学ディスってんの?

347:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:08:12 oSW/ANgQ0.net
私立の教養学部とか、工夫のない、昔ながらのテキストをだらだら読むだけの眠たい授業してる先生とか珍しくもないんだけどw
そりゃ、生徒も先生もやる気ないんだけどさ。

せん妄かな。

>>325
それは思い込みにすぎないというか、オンラインオフラインうまく組み合わせての教育が求められてる時代なのでは。
日本の教育になじめなければ、海外のもっと良質な講義が受けられる、選択できる時代とかは
まさに教育にとっては、夢のような時代だよ。

聖域化して、文句つけるだけ、権威をちらつかせたりふりかざして仕事してる気になってる文科省や大学は
今後も問われ続ける海外競争力などで足を引っ張りかねない。

一方、目は疲れるし、子供には悪影響も少なくない。
とはいえ、リモート講義せざるをえない状況というのも、いい機会だとは思うね。
外圧でもない限り、消極的なお役人根性丸出しの文科省と大学には、いい圧力だな。

348:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:08:23 ZgyR3Agy0.net
>>326
反応するってことはお前


349:に対してじゃないの なにか不服がある奴なんだ 金の無駄遣いばかりしてないで 世の中に還元しろよ お前だけだぞ楽してるのは



350:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:08:40 adPXxFiy0.net
>>337
いまじゃ発展途上国でも、対面の補完でネット授業やってるってのに。
日本は本当に遅れてるな、30年以上止まったまま。

351:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:09:04 EJM1EwdP0.net
リモートパイプを想像すればいい

対面、もしくは反応を直接見ることが出来ないと責める方も興奮できないだろ?
タイムラグのある映像で観ても「アレ演技かな?」と疑心暗鬼になるし
「リモートで充分」とか言われるとなんか不完全燃焼してる自分が変なのかな?と思ってしまうだろ

352:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:12:10 DUqKIBQS0.net
なんで干されたの?

353:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:13:14 qnrOSApB0.net
>>332
リモート学習、場所を用意できない方々が少ない投資でやることは、できる
そこを活かせたら今後もありなんじゃないかな?

354:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:14:18 ZgyR3Agy0.net
>>339
まあきっかけとしてはいいと思うけどね

でもこれが絶対、みたいな思い込みの反応というか
いまここでも変なテレワーク信者にやたら絡まれたけど
自分の環境だけが絶対だと思いこんでしまうような情弱が
勘違いしたままだとまずいよね

世界にはいろんな環境でいろんな関わり方をしてる者がいる
スマホPC携帯オンラインコミュニケーションなんて
千差万別の使われ方だから
自分の見たものが全てだと思いこんでしまうとよくない

355:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:14:45 I65oJ89u0.net
この人大学を小学校とか中学校と勘違いしてないから

356:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:16:59 2j7pTOPa0.net
大学の講義を「授業」って言いだしたのっていつごろから?

357:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:17:27 ZgyR3Agy0.net
>>341
不要なハイテクなんて使う必要ないんだよ

過疎地の田舎ではISDNというネット回線がやたらに普及してた
その当時は無駄にハイスペックなインフラを導入していた
15年前までテレビも見れなかったような田舎が

いまやそのISDNは全くの無駄になった

後進的な所ほどいびつなことが多いもの

358:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:18:56 pJ+id6if0.net
>>335
無いってのうちにもいたけど、仕事には使いたくないって奴だろう。偏屈そうなのばかり。

359:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:18:57 MouEpSGZ0.net
大学の英語の授業を教材アップロード形式でやってる
指示を全部文章で伝えて学生はマイペースで集中してやるからか
例年とは比較にならないほど学力アップしてるけどな

360:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:19:48 g8yNcc5p0.net
末期癌で名前売って、たどり着いた先がFランの大学の講師なんだっけ
恥ずかしくないのかな

361:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:20:10 RTPMYHdC0.net
>>33
スマホ普及率的に授業は観れるよな
Wi-Fiがなくて通信料がーとかかね

362:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:23:31.16 ZgyR3Agy0.net
>>349
まあ気持ちはわからなくはないけど
極端から極端すぎだな
さすがにいまどきネット回線くらいで損するもない

363:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:24:55.28 RTPMYHdC0.net
>>251
戦争終わったあと、神道や国の体制に反発した人達によってたくさんの新興宗教が一気に産まれたんやで
創価はいつからあるんか知らんがその類なのかね

364:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:25:57.92 vjbknWnS0.net
子供を暴力団から守るために指を1本詰めたのに
また指が生えてきた夜回り先生

365:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:26:33 RTPMYHdC0.net
>>354
補足
天皇陛下が人間宣言した→新興宗教爆発増

366:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:26:35 qzo+0uAB.net
>>3
もはやというか元からだろ

367:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:27:12 AlK1W


368:YCB0.net



369:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:27:36 Yp5Rzxrm0.net
今時の大学生はIT音痴なので
自分で契約して自宅にインターネット回線ひいたり
自前のPCをセットアップしたり
そういうことがまるで出来ない
お前は時代遅れの年寄かよ、と

大学の講義聞く環境作れない様なのは、留年でいいよ
できなきゃさっさと大学辞めな
そういう知識レベルに達していないのだから

370:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:27:44 0W8e+X+r0.net
ネットの普及していない時代だから通用した詐欺。もう正体バレバレ。

371:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:29:09 2j7pTOPa0.net
よくわからんけど学生は「対面で授業してください!」って言ってるの?

372:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:29:09 prOGemft0.net
いまこのスレで初めて知った。
水谷修、公明党支持者だったか。創価学会員ではないかもしれないが、当然、創価学会との関係も近いに違いない。
近著がこれ。

『夜回り先生水谷修が見た公明党』
(水谷修、第三文明社)

小さな声を聴く力─。

地道な作業の
積み重ねが、
やがて国を動かし、
大きな改革へと
前進する。


こんなひとだったのか。いやはや。
ちょっとショックだ。加藤茶がばりばりの創価学会員だったのを知ったときもびっくりしたが。

373:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:29:20 vjbknWnS0.net
子供を暴力団から守るために指を1本詰めたのに
また指が生えてきた夜回り先生

大作先生のお力です

374:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:30:28 tSVFwpZ00.net
>>1(中略部分)
 今、私は、2つの大学で教えています。今回の新型コロナウィルスの感染拡大の中で、
2つの大学ともにリモート授業で前期の授業を行うこととなりました。
各大学からは、様々なネットを使う授業のやり方や、
課題学習についてのサポートを受けました。
そして、それを受けて、5月から授業を始めています。

 しかし、ネット環境や機材の問題で参加できない学生が、半数を占めています。
それでも、ひたすら授業を発信していました。今日までは。

 でも、そんな自分に嫌気がさしました。
これが授業なのか。学生と話し合い、その質問の中で次の学問に対する意識や知識を身につけさせる。
この基本的な授業ができません。学生たちの顔を見ることなく、
直接彼らの声を聞くこともなく、評価をし、彼らの明日を決める。
こんなことができるわけがありません。

 今、ほとんどの大学で、国の指導の下、このような形で、今年度の前期の授業を行うようになっています。
でも、これは、授業なのでしょうか。学生たちの一生を決める授業と、その評価になるのでしょうか。
確かに、高学年の学生のゼミ形式の授業なら、それもできるかもしれません。
しかし、私のように何百人の生徒を抱える授業では、それは不可能です。
これは、間違いなくすべての大学関係者や大学の教員はわかっているはずです。

 いい加減な授業を行い、いい加減に評価し、
学生たちの未来を作る。
こんなことが許されるはずもありません。
大学に通わず、ネットやメールで授業参加が出来、学ぶことができる。
それが当たり前なら、校舎や教室は必要なくなります。
学問は、そんなものではないはずです。

375:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:33:13 r9Y0mjAB0.net
10年以上前にこいつの講演を聞かされたが
末期癌でもうすぐ死ぬとか言ってなかったか

376:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:33:46 2j7pTOPa0.net
>>364
> 校舎や教室は必要なくなります。
これが結論なんじゃね?w

> 学問は、そんなものではないはずです。
そう思いたいのもわかるけど

377:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:34:02 G7rnN9FZ0.net
>>33
少なくともうちの子の学科ではそんな子いないけど。つーか受けられなかったら単位とれないし。
大学側からも事前準備の支援(お金じゃなく)あったし、それくらいどこもやってるだろ。
ちなみに通信環境の整備代として5万円支給になった。後期の学費から引く形だから現金がくるわけじゃないけど。

378:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:35:41 d48hyQ3O0.net
>>1
夜回り先生、何年も前にビデオ中継でストレス発作を起こした。

379:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:36:14 r9Y0mjAB0.net
海外では発展途上国の学生向けに
オンライン講義が普通になってるのに
何を時代錯誤な事を言ってるんだろう

380:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:37:37 ZgyR3Agy0.net
>>354
>>356
まあじゃあその人達は宗教ってのがなんなのか
本当にそれまで考えたことがなかったんだね
そういった意味では確かに国策まずかったんだな
詐欺師でもなんでも教祖だと思えるようになってしまったのか

でも70年も経ってて今の信者はその時生まれてないだろう
やっぱりただのパーだな

381:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:37:54 bAiun6jk0.net
形だけでも単位あげないといけないしな

382:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:38:09 sNUsYQGm0.net
>>1
対面だと全ての学生に責任持てるのか?
どちらも不作為は一緒。
zoomで面並べて喜んでいる教員も学生も馬鹿だとは思うけど。

383:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:38:44 hwsa6ntm0.net
金を出さず汗も流さなくていいんだから、何とでも言えるわな

384:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:39:33 +4R52Lfj0.net
>>50
テザリングでギガ使えや

385:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:40:30 +atrzAfe0.net
対面で授業するかどうかは全く問題ではない

問題なのは、双方向のやりとりが確保できるかどうかなんだよね
それが小学校でも大学でも、最も重要な意義なのだから

386:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:41:26 jOtXRr+n0.net
そこらへん何とかするのも勉強のうちさ

387:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:42:07 2j7pTOPa0.net
オンライン授業ってカメラの前で板書とかしてんの?

388:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:42:56 zHcXW60m0.net
大学のリモート講義で学ぶより、ユーチューブで専門オタクの動画配信見てた方が中身濃いだろ。

389:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:43:56 sNUsYQGm0.net
>>375
必修科目では、双方向は全く意味なし。
与えられたものを学生はこなさなければならない。
顧客は、社会だから、学生にも教員にも選択権はない。
文系は知らん。

390:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:44:35 r9Y0mjAB0.net
リモート講義なら
日本から海外有名大学の学位取れるから
心配するのは分かるけどね

391:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:45:47 2l+5u6xf0.net
>>347
語学の授業も多いだろ

392:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:46:10 CHa6NRdl0.net
セルフレジの普及にも「人と人とのぬくもりが薄れて〜」とかほざいてんじゃねw

393:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:46:39 p2gkZdJc0.net
あぁ、あの的の外れた正論をほざく先生かw
そう言えば最近テレビで見かけないな

394:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:46:50 uodfqOOV0.net
オンライン授業ってあんまり効率いいとは思わないな
自分で本読んで勉強する方が早くね?

395:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:48:45 UMCDFOPD0.net
>リモート授業は、完全にすべての学生に対する責任を持つことができないならば止めましょう。

何を勘違いしてるんだこいつは
学生は子供じゃないんだから、自らの責任で学び取るんだよ
わからないことがあればメールでも電話でもなんでもすればいい

396:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:52:42 /pr6rWQC0.net
>>1
時代についていけない奴は隠居したほうがいい。
引き際を弁えることができないのは恥だ。

397:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:52:58 JCZrJidh0.net
15年前にこの人の講演会行ったのだが、全身を癌に蝕まれてもう長くないと語っていたな…

398:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:53:46 AfkmPAzy0.net
大学生で環境整備出来ないってどんなんだよ
スマホしかなくたって卒論出来る時代なのに

399:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:59:11 o9+z1P570.net
創価のくせに大上


400:iから構えて、 何もかも判ってるような物言いだな 創価のくせに偉そうにw



401:不要不急の名無しさん
20/05/23 23:59:54 +TCQvVvY0.net
>>387
この人 嫌いじゃないが死ぬ死ぬ詐欺なの?

402:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:02:58 lnfkIJQM0.net
>>390
芸風だろ

403:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:06:32 0zDWCBK+0.net
まだ生きてたんかよ

404:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:11:35 KIZg0NsH0.net
>>374
テザリングの意味も知らない。
マジでだよ。

405:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:11:39 +ejryv1B0.net
>>390
芸風というか創価の宣伝マン?
であるなら信心で治りました〜
つーのが理想だし

406:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:13:34 eNrxHSLw0.net
>>347
大学の授業には講義、演習、実習などが含まれるけど
通信制の学士さん?

407:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:17:04.46 e1kSB+lZ0.net
>>1
お前、末期のガンなのに何時まで生きるんだよw

408:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:19:11 KWEM5IS50.net
リモートだろうが対面だろうが真面目に受けるやつは受けるし寝るやつは寝る

409:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:21:31 VmTRdaTI0.net
>>1
授業料2年間無料なんて
さらっと無理な事言うなよ

410:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:21:32 vWKFHvbT0.net
講義が動画配信されたら
時間がかぶって、どちらか一つ諦めなければいけなかった講義も両方聴くことができるし
教室の広さの関係で、人気の講義に抽選で落とされるなんてこともなくなるし
気になってた他学部の講義とかも気楽に見ることが出来る
勉強の幅が広がっていいことだらけなんだけどなあ

411:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:22:30 MhKfpWC80.net
300人くらい入る大教室の授業なら、リモートでも録画でも問題ないだろ。
それに自分が書いた本を朗読するだけの授業とかあったし。

412:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:22:59 knfmU6PA0.net
文系はどうにでもなるが理系は毎週実習があるからな、全ての実習参加せんと進級できんのだがどうすんだろな

413:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:25:34 xqyYPOwA0.net
義務教育での話なら分かるけど
大学で そんな仲良しごっこやってられないだろう。

414:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:27:52 MhKfpWC80.net
>>377
講師がワードで要点書き、それを画面に映しながら講義をする。授業が終わったらそれをダウンロードできるようUPする。学生は板書する必要なくなって、講義に集中できる。

415:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:28:55 vWKFHvbT0.net
おっさんが大学通ってたころは「完全にすべての学生に対する責任を持つ」なんて過保護なこという先生はいなかったなあ
大学は義務教育じゃないんだから、出席なんてとらないから講義さぼろうが好きにしてね
ってスタンスの先生だらけだったよ
在学中に段々、講義では必ず出席を取りなさいって指示が出されるようになり
先生方が「ここは小学校か?」って愚痴をこぼしてたな

416:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:33:13 Sz0g8E510.net
>>377
10年ほど前の大学院の講義でオンライン講義あったけど、普通にpptのスライドだったぞ。

417:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:33:57 RQnuGt690.net
大学の講義なんて理系はともかく文系の場合はテレビ見てるのと変わらん一方通行だぞ
ゼミと語学くらいだな
双方向は

418:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:35:18 sbRa6uWE0.net
人には責任を求め自分は無責任って
自分の責任の取れる範囲ってそんなに広くないぜ

419:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:35:24 eNrxHSLw0.net
>>406
そら学生次第だよ
受け身の学生なら一方通行だな

420:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:37:43 WL71YF3F0.net
>>1
言えばいいってもんじゃない
自分の発言にも責任持てよ夜遊び先生

421:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:40:00 lnfkIJQM0.net
>>404
そもそも責任と言う概念の中身すら漠然としてる時代だし

422:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:43:36 lnfkIJQM0.net
大学が小学校みたいになった訳じゃなくて
全部が相対的に同質でフラットになっただけだよ
老若男女同じなの
文化的、精神的な役割を失ったから

423:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:45:23 ccKNnlKc0.net
>>411
世の中から大学がなくなったらみんなが幸せになれる気がしてきたw

424:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:47:11 3dZoa9VA0.net
>>408
配信だけして疑問点は各自メールでも何でも使って質問でいいよね

425:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:51:28 yupCmAOJ0.net
リモートつうか
もう通信教育の方がいいんじゃね

426:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:55:16 Y1BrwPmy0.net
この人、干されたよね。そりゃそうでしょう。
何言ってんのか、全く分からなかったからな。
かなり怪しいよね。

427:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:58:45 ZFFh+afC0.net
国の金は他人の財布から無限に出てくると思ってる馬鹿が多すぎる

428:不要不急の名無しさん
20/05/24 00:59:38 dcr18EyF0.net
スマホ通信料の優遇って、非常事態宣言解除になっても続けてもらえるのかな?
スタートが遅くなった分、お盆まで授業やることになったんだけど。

429:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:04:35 dBiu5Kxl0.net
>>339
海外で良質な数学物理の映像授業というのも聞いたことないんだよね。
物理学白熱教室はどこでもやってないし。

430:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:06:18 dBiu5Kxl0.net
>>369
どこの海外か言ってみてください。
海外の大学でもオンライン授業がうまくいかなくて困ってるという報道だらけですが

431:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:06:58.00 i/cI3No30.net
>>399
まさにこれ
放送大学なんかは一方向だけど選択した授業以外も閲覧可能で
向学心のある人にはすごくお得なシステム

432:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:07:12.85 dBiu5Kxl0.net
>>403
生徒がワードを持ってるのだろうか

433:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:08:34 lTY/t+Yi0.net
成績良くてこの先の日本に必要な人材なら税金投入でもいいけど
8割以上の学生はただ遊ぶだけの不要な存在だから

434:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:08:42 dBiu5Kxl0.net
>>420
そのお得な放送大学で勉強できてる人はさがどれぐらいいるんだよ。

435:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:09:31 084aBQaF0.net
大学だとオンデマンド学習とかの方が学習効率いいような気がするんだけど
ゼミとかだとリモートだろうが
講義ならオンデマンドの方が何度も聞けるし中身濃いからいいと思う

436:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:09:58 KDD93kCT0.net
>>419
具体的にどこの海外でどういった内容か言ってみてよ

437:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:10:23 Inn4Lzt50.net
>>1
   ____
   || ̄ ̄ ̄/ ̄\
   ||>>420 |o^   |   確かにネットで賢くなれました・・・。
\  ||___\_/
  \ \__⊂´ _ }
   ||  ̄ ̄ (.」 ┳

438:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:10:48 KDD93kCT0.net
最近海外の報道では〜とか自分の頭で考えないやつが多すぎて頭痛で頭が痛くなるな

439:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:12:20 l5t6NB2y0.net
だったらテレビ業界潰せよ

440:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:12:32 ps69kVBE0.net
>>70
2年縛りのおかげで回線増強をサボっても客が逃げないので
プロバイダは永遠にサボり続けます

441:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:15:04 K3WlOz1o0.net
自分の著書買わない生徒にも同じ事言えんのかよ

442:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:16:50 mywLx5H00.net
余命一年を何年も持ち堪えてる奇跡の人

443:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:17:13 7nBI0Fdt0.net
オンラインなんていらんよ。

学生には本読ませてレポート書かせればいいだけじゃん。

つまらん授業でも生なら何とか我慢して聞けるが

大学教授のオンライン授業なんて坊主の念仏より退屈だろ。

444:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:21:36.02 YMvX2HAZ0.net
>>1
三年分の時間を全国の大学生に返すならそれでいいと思うよ

445:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:21:44.51 1tgsC8I70.net
>>1
放送大学など通信教育への差別や偏見が凄いな。w
アレよりは双方向にできるじゃねぇか。そもそも文系大学なんて、大講堂で
やるんだから、対面の意味はゼロなんじゃねぇの?理系は実験があるので、



446:ウ直学校に行けないと何も出来ないのは当然。



447:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:21:53.81 oZQdxW350.net
>>64
お前、、、大学の先生だって毎年数ページ分教科書を書き直して後輩に教科書を譲れないように、ちゃんと毎年教科書を買わせる努力をしていると言うのに
授業の使い回しとか事務職員かよ

448:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:32:20 ccKNnlKc0.net
>>435
なんか、もう、大学っていらなくない?本気で

449:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:33:50 v8l1jDtG0.net
オンラインでもちゃんとやってくれてる先生いるよ。だめな人は本当にひどい。すべてレポートにしてさっさと授業辞める。そういう先生に限って教授だったりする。若い先生の方が一生懸命な人多い

450:不要不急の名無しさん
20/05/24 01:40:14 YryGyWx70.net
>>278
なんか、中曽根ティーチャーを思い出した


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

308日前に更新/127 KB
担当:undef