【図書館再開】鳥取県 ..
[2ch|▼Menu]
2:不要不急の名無しさん
20/05/06 20:50:07 VWIhhCgE0.net
それなら再開しなくてよいような…

3:不要不急の名無しさん
20/05/06 20:50:22 hYd8tydu0.net
都内在住だけどこれくらいして1日も早く図書館再開して欲しい。

4:不要不急の名無しさん
20/05/06 20:50:56 o60kBkmG0.net
それ再開の意味あるんか

5:不要不急の名無しさん
20/05/06 20:51:02 axJiCGME0.net
コンビニで雑誌買うの怖くなって避けてた俺の防衛本能は正しかったか
どんな奴が立ち読みしてウイルス付着させてたかわからないからな

6:不要不急の名無しさん
20/05/06 20:51:13 Z9N21mza0.net
もう集団ノイローゼだわ
いいかげんウイルスと共存するしかないってわかれよ

7:不要不急の名無しさん
20/05/06 20:51:40 8ePGYW+o0.net
ネット予約の貸し出しと返却業務だけでいい

8:不要不急の名無しさん
20/05/06 20:54:01 wHNMPQnU0.net
確かに貸出しと返却だけでいいな
職員だって感染したくないだろうし

9:不要不急の名無しさん
20/05/06 20:54:39 69WoVIQT0.net
電子化すりゃいいだねのに

10:不要不急の名無しさん
20/05/06 20:55:09 MJ8i7KOa0.net
ネットで予約して、カウンターに取りに行くだけでよくね?

11:不要不急の名無しさん
20/05/06 20:56:13 mOFuEsso0.net
>>7
館内の消毒や所蔵本の個別消毒を進めながら
ネット予約の本だけは先に消毒、返却本も消毒
これで回せそうではあるね
予約の受け取りに来る人をうまく処理できるか、そこさえクリアできれば

12:不要不急の名無しさん
20/05/06 20:56:23 d+wch4xd0.net
蒲郡のテロおっさんからの感染もソファが媒体になってたな

13:不要不急の名無しさん
20/05/06 20:57:16 t5+1wVBn0.net
本を人から人に渡るたびに消毒するなんて現実的に無理だし、図書館が不特定多数が集う密閉空間なのもどうしようもないし、窓を開けて風通しよくするくらいがせいぜいだろう。

14:不要不急の名無しさん
20/05/06 20:58:35 40HU84KO0.net
>>7
これだな

15:不要不急の名無しさん
20/05/06 20:58:54 zStRl3Gx0.net
本が皺くちゃになるよ

16:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:01:48 mSLYqAKI0.net
むしろウイルスが死ぬまで放置しなよ

17:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:04:10 J2/xWK580.net
暗に来るなって言ってるよね

18:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:04:44 Bk6PNieV0.net
>>2
だよな

それに無理して開館しても経済回す役にも立たしねえし

19:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:05:56 WkRG+4/a0.net
全ページ消毒しないと意味ねえぞwww

20:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:06:26 Q+7YM9hQ0.net
>>1
砂丘のラクダしか読みに来んやろう

21:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:06:32 MFximHul0.net
本を1冊1冊消毒って1ページ1ページ消毒液シュッシュッするの?

22:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:06:40 cPw3o9gQ0.net
米子と言えば6時半で閉まる高島屋はどうするんだろ?
開けたらむしろ赤字になりそう…

23:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:06:41 Bk6PNieV0.net
ツタヤディスカスみたいにネットでの貸出だけやればいい

24:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:08:00 rW8/QL+10.net
これでマスク着用必須じゃなかったら笑うな

25:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:08:13 6VxqJN7b0.net
鳥取型オフィスシステム導入しろよ

26:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:08:21 uZcXAB9o0.net
紫外線消毒器って図書館にあるけど
あれって表紙だけだよね?

27:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:08:21 zStRl3Gx0.net
本はもう全部電子化でいいよ

28:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:08:41 Bk6PNieV0.net
>>21
本のページをめくるとき指をなめるクセのある男を殺すため
ページの角に毒をぬっておくっていう小学生の推理まんがのトリックを思い出した

29:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:08:42 cnxmDz/a0.net
>>2
確かにね
それに誰が借りたかわからない本を借りるわけだしさ
消毒したとしてもまだ危険な気がするよね
経済にあまり役にたたない分野だから閉めてても良かったのでは?
図書館は一年後位の再開を目処にでもよかった

30:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:10:24 Bk6PNieV0.net
インク(特に昔のインク)はアルコールに弱いから、貴重な本には消毒できないね

31:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:10:41 aRA8M38r0.net
>>1
図書館員「汚物(来客)は消毒だぁ〜」

32:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:10:53.70 2+xLFZwd0.net
鳥取県ってそもそも感染者いないんじゃないの?
まだ関所が残ってて、万が一よそ者が入ってくると鋤やクワを持って襲ってくるんじゃないの?

33:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:10:54.71 cnxmDz/a0.net
>>15
これ
本の傷みが早くなるよね
それなら経済とあまり関係ないから閉店しといても良かったのでは?
一年後とか二年後とかに開館でよかった

34:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:12:07.26 cPw3o9gQ0.net
>>32
米子は松江のキャバクラ経由でもう感染者出た

35:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:12:23.33 cnxmDz/a0.net
>>19
本を買うなら消毒も意味あるけど、本を借りるだと借りる度に消毒消毒で本の劣化が早そう

36:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:12:44 Bk6PNieV0.net
1年2年くらい図書館がやってなくても別に死ぬわけじゃないしな

37:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:13:44 g5K3g5dI0.net
館内で読めないなら行かないわ

38:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:14:10 cnxmDz/a0.net
>>27
買うならいいけど、借りるのだと感染症は不利だね
電子化進めるのはいいと思う
図書館の本の電子化もいいかもね

39:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:15:11 0dL9NQ+20.net
>>9
国会図書館のは電子化されていて閲覧もDLも自由だよ
著作権の切れた書籍だけだけどね
切れていても未だ電子化されていない書籍も有るし

40:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:15:15 LZ59m4GY0.net
蔵書に付いた武漢ウイルスは何日で死滅するかね

41:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:15:28 8gzOO8L60.net
馬鹿みたい いんちきパンデミックなのに わらわら

42:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:15:29 GeWf6xxr0.net
人は記憶型と思考型に大別できる

段ボールや紙製のボックスには最長24時間
プラスチックやステンレスなどつるつるとした素材には最長2、3日
スレリンク(newsplus板)

43:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:15:52 FArb0ImQ0.net
鳥取はいいよな。世田谷区の総人口より少ないんだから役人はやりたい放題だもんな
何したところで誰も文句言わないもんな。人そのものがいないんだからw

44:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:16:00 852q1Rqf0.net
返却された本は一週間くらい放置しとけばコロナも死ぬだろ

45:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:16:42 cnxmDz/a0.net
>>36
図書館は一年とか休館してる間に電子化進めればいいのに
コロナが本格的に終息した一年後なり二年後に電子化と借りる本の両方やればいいのでは?

46:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:16:45 dwqJOH7+0.net
>>10
うちの図書館ではそうなってたけど新規のネット予約も停止して受け取りオンリーになった
予約再開は未定だ

47:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:17:01 C8BYx6lq0.net
>>2
貸出、返却業務だけやってくれればいい

クラスター源になる年寄り、学生が一日居座る閲覧席、雑誌コーナーは不要

48:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:19:09 W5FxrmUb0.net
はあ?再開!
東京郊外多摩地区だが4月中旬まで
閉架書庫的に貸出・返却は受け付けてたので
早く再開しろ〜

ネットで本を予約して
カウンターだけで貸出時に本を消毒
返却時に本を消毒すればすむ

49:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:19:11 ow0/qnFQ0.net
>>1
なんだそれ?

50:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:19:18 cnxmDz/a0.net
>>6
ウイルスと共存するとしても、感染者を増やすような今迄のやり方でなく、感染者をこれ以上増やさない新たなやり方が求められてんだよ
経済まわすのも一番感染者を増やさないやり方を選ばれることになる
感染者を増やさない新しいやり方を取り入れてそれを元に経済回していくようにするんだよ

51:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:19:43.83 PHHZRdhG0.net
ずっと前から予約していたCDが、借りれる連絡が3月に来たけど、キャンセルした。触りたくない。本も同じ。もういいや。

52:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:20:51 Sw7Evf3n0.net
消毒で文字が滲んだり消えたりしないのかな
レシート消毒で消えたわ

53:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:21:04 cnxmDz/a0.net
>>44
日光に晒すのが一番なんだけど、本は日光に晒すと劣化が早くなるからな

54:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:21:15 GItzTelX0.net
貧乏通信課程の身としては早く再開してもらわないとレポートの参考文献として借りれなくて困る

55:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:22:25 cnxmDz/a0.net
>>51
それもわかる
新刊を買うのはまだいいけど、誰が触ったかわからない本を借りるのは怖い

56:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:22:28 Hl94HoZz0.net
本に付いたウイルスは24時間くらいほっとけば失活するでしょ

57:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:23:21 ucCteYEF0.net
本はどんな消毒してるんだろう?

58:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:23:24 HBbQk2vs0.net
作られた恐怖に怯える阿呆

59:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:27:42 TZn32Nud0.net
>>1
鳥取の公務員は土地持ちの金持ち兼業農家多いから、公務員の仕事はできるだけサボって金儲けしたいんやで

60:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:27:57 dRdCdrtg0.net
気にしすぎ、病気だろ〜♪心の
普通に、友達から本でも漫画でも借りるしレコードなんか中古でしか手に入らんし気にしててもしょうがないと思うわ
読んだり、手にした後も手を洗う習慣つけるだけ
もちろん読む前にも手を洗うんだし

61:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:30:00 Tdx1/bol0.net
不要不急の外出は控えろって偉い人が言ってたぞ!
図書館は行かなくていいだろ

62:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:35:14 O2m0znZP0.net
本が撤去された図書館とかだれがそんなとこいくんだよ

63:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:39:54 dVEXD8jx0.net
>>36
本借りたって死ぬわけじゃないし
見たい本が借りられるなら借りたほうがいい。

明らかに図書館にある本までアマゾンで買うのは出費あるし面倒くさい。
>>27
こういう人って絶対読む量少ないよな。

64:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:40:09 TAf4R6np0.net
館内では選んで借りるだけって感じ?
まあ仕方ないわな

65:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:41:26 0uDYlqvp0.net
>>13
> 本を人から人に渡るたびに消毒するなんて現実的に無理だし、

返却されるごとにガンマ線滅菌でもするか?
本がすぐぼろぼろになりそうだがw

66:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:48:47 9Pb65BpE0.net
>>10
図書館によっては事前にネット利用の為の申請をしなきゃいけなかったりする
さらにバカなところだとカウンターで対人での申請しか受け付けてないから、新規利用者の申請は事実上お断りされた

67:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:50:16.68 EyyAurot0.net
>> 返却された本を1冊1冊、手作業で消毒する対策
返却された本は、一週間は倉庫に眠らせるじゃダメなの??

68:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:50:29.14 Eok6txdN0.net
デジタル図書館だな
行く必要がない
暗号で2週で消える
職員も必要なくなる

69:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:51:14.57 KwTbnoF00.net
地元の図書館も似たようなもんだろうな
自習室使えないのがつらい

70:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:53:51 nJINeHwf0.net
レンタルビデオの方が危険だろ

71:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:54:28 j28JfSQZ0.net
汚物は消毒だ〜!!(AA略)

72:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:56:53 p3egc1bn0.net
喋る訳でもねえのに、触ったり消毒したりって、利用者そのものがバイ菌扱いやないかw
じゃあ閉館しとけよ

73:不要不急の名無しさん
20/05/06 21:58:41 S2UpHpSs0.net
電子化に踏み切る時期に来てるんじゃね?
障害者雇用の側面もあるから本は本で管理してコロナ終息しても続けたらいい

74:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:00:24 BU8+3D3C0.net
税金払ってる米子市市民にだけアクセス権限を付与して、
ネットで好きなだけ読めるようにすればいいじゃん。

75:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:01:37 BU8+3D3C0.net
>>2
都市部の公立図書館はホームレスのたまり場になるし、不衛生だよな。

76:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:02:20 j28JfSQZ0.net
>>70
そんなあなたにオンデマンド

77:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:04:35.58 L2mIvHE50.net
大阪の図書館が郵送で貸出するそうだが物流の負担重すぎじゃねえか?

78:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:05:20.57 O2m0znZP0.net
ビチョビチョな本

79:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:07:19 cO5gIL5a0.net
強迫神経症が酷かった時
基本書を洗浄して勉強していたw

今思えば無意味なことをしていたなぁ…。

80:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:07:35 mRF/fvcO0.net
本を撤去しちゃったら意味ないようなw

81:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:07:49 WZV1DjVs0.net
電子化でいいよなあ
10日経ったら消えるデータをDLで良くね?

82:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:09:05 NRh0EXjC0.net
最近の鳥取県はよく話題に出して貰えるんだなw

83:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:10:29 AXRdE+FB0.net
公共サービス止めるなら、住民税安くしてくれよ

84:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:13:54 UVIPsA7A0.net
電子図書館普及して欲しい
有料でもいい
kindle unlimited利用してるけど
対象本少なすぎ

85:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:32:42 eZwoDzGF0.net
地元の図書館はドライブスルーでやってるとかでニュースに出てた。

86:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:35:42 9QvVf8720.net
>>2
政府のお達しだからしゃーねえ
でも本の消毒は傷むし完全にするのは無理そうだから返却から2週間貸出禁止とかにしたほうがいい気が

87:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:37:14 AVvt6dmf0.net
貸出だけは開けとけよ

88:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:41:00 W5FxrmUb0.net
>>84
電子化には金と手間がいる
1ページずつやってくのに
公立だったら何10万冊と蔵書があるのに

あと著作権など権利問題が最大のネック
作者とか出版社とか複雑ですすまない
権利が切れてるのは青空文庫とかで
どの図書館でもHPにリンクがはられてるはず

89:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:41:33 4zV6gxXH0.net
>>18
経済回したいなら 持ってる富裕層らが
市中で 遊び 散財すればいいよ

持たない者らは そのまま自粛
散財できないからね

90:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:41:51 pYJtvGbb0.net
>>1
汚物は(ry

91:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:57:53 7SIyRBQO0.net
そこまでして無理してひらかなくていいわ

92:不要不急の名無しさん
20/05/06 22:59:41 P+ZdnvrT0.net
鳥取って人がいないから大丈夫だよ
図書館にも鳥とかラクダしか来ない

93:不要不急の名無しさん
20/05/06 23:01:24 jRd6Vz+N0.net
知人が司書してるが
ホームレスの対応で大変だって
いつも愚痴ってる

都市部の再開は無理と思うね

94:不要不急の名無しさん
20/05/06 23:09:18.39 ZmGYvzPi0.net
椅子がなくなる程度なら我慢できるが
新聞とか雑誌コーナーが閉鎖されると困るな
本やDVDは借りれるとしても

95:不要不急の名無しさん
20/05/06 23:16:22 qGPbnYB20.net
>>6
防衛しながら生きるってことが共存するってことだよ。
たとえば、外に出たあとシャワーも浴びずに布団に入るなんてことは、共存ではなく自滅だ。

96:不要不急の名無しさん
20/05/06 23:29:57 Sf3PbWeE0.net
>返却された本を1冊1冊、手作業で消毒する対策も取るということです

くだらねーことに時間と労力使ってるな。

97:不要不急の名無しさん
20/05/07 00:10:13 lfiCf+gO0.net
本は手で触るから分かるけどソファーは何で?
屁から感染するとか

98:不要不急の名無しさん
20/05/07 00:53:07 kU1TA86J0.net
大学の図書館てどうなってるんかな
大学の講義自体はオンラインでやってるけど希少本を見る必要あるときどうするんかな


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1496日前に更新/16 KB
担当:undef