【謎】「4月1日生まれ ..
[2ch|▼Menu]
96:名無しさん@1周年
20/04/01 13:31:55 19uLo23k0.net
ノーベル賞は早生まれだらけ

97:名無しさん@1周年
20/04/01 13:32:22 u6wsfneO0.net
>>41
10代までは遅生まれが有利っぽい気がする

98:名無しさん@1周年
20/04/01 13:32:31 yFQZnyhc0.net
>>1
毎年スレ立ててんじゃねーよ

99:名無しさん@1周年
20/04/01 13:32:50 x50+ikjv0.net
>>3
おめ!
安産スッポン☆安産スッポン☆
(・∀・)ノ〃

100:名無しさん@1周年
20/04/01 13:33:42 sSdogep50.net
>>15
それは午後0時

101:名無しさん@1周年
20/04/01 13:33:48 AqIR5PK00.net
>>48
>>69
たぶん、まちがいだねえ。
「以降」「以後」は、その日を含むから。
「以」の付く言葉でその数字の値や日を含まないのは、「以外」以外にないね。

念のため、4月1日誕生日(生まれ)の日の数字を書き添えると、

そのまま解釈すると、
「保護者は、子の満6歳に達した日(3月31日)の翌日(4月1日)以後における最初の学年の初め(※4月1日)から 」
となる。「以降」「以後」は、その日を含むから、同じ年の4月1日になってしまう。

書きたかったのは、
「保護者は、子の満6歳に達した日(3月31日)の翌日(4月1日)より後における最初の学年の初め(※4月1日)から 」
とすると、次の年の4月1日になる。

たぶん、だけど。

102:名無しさん@1周年
20/04/01 13:33:49 FXmkP3vG0.net
>>96
ノーベル賞なんてスポーツ選手よりもずっと少ないんだよなあ
早生まれ哀れ!

103:名無しさん@1周年
20/04/01 13:33:54 DLCY5B810.net
プロの野球やサッカー選手だと生まれ月で明確な差が出るからな

104:名無しさん@1周年
20/04/01 13:34:02 QUrP2p7t0.net
選択制じゃないの?

105:名無しさん@1周年
20/04/01 13:34:40 KkSo8rqS0.net
前の学年の一番下だと
人生ハードだな、全てでダメな感じになる

106:名無しさん@1周年
20/04/01 13:35:19 dG5LgXmm0.net
1月から3月生まれは、入学年を選択できるようにすべき

107:名無しさん@1周年
20/04/01 13:35:37 WuMaoynK0.net
私は9月生まれだからなんでもないね・・・

108:名無しさん@1周年
20/04/01 13:35:40 XgcJP2PU0.net
>>5
明治時代に国が予算が足りないときに
一年を長くして収入を増やしたんじゃなかったっけ
それ以来3ヶ月分は前借りしたまま

109:名無しさん@1周年
20/04/01 13:35:59 mP+Qc84G0.net
これ前にもどっかの記事になってスレ立ってただろ

110:名無しさん@1周年
20/04/01 13:36:16 481ocTN00.net
小中学生の間は早生まれはスポーツでも勉強でも劣勢になりがちなのは辛いわな

111:名無しさん@1周年
20/04/01 13:36:20 19uLo23k0.net
海外では、早生まれはsummer bornといって色々特典贔屓があるらしい

112:名無しさん@1周年
20/04/01 13:37:33 Zr1BC9qe0.net
子供の頃は早生まれが嫌だったけど、今じゃ同級生より1年遅く歳を取るんで良かったと思える

113:名無しさん@1周年
20/04/01 13:37:44 481ocTN00.net
桑田真澄は清原と同じ学年だったことが逆に良かったのかも知れね

114:名無しさん@1周年
20/04/01 13:37:48 gUpUrEMh0.net
うるう年があるからだと思ってたけど違うのか

115:名無しさん@1周年
20/04/01 13:37:51 IQxPXUtz0.net
>>3
無事を祈る

116:名無しさん@1周年
20/04/01 13:38:04.20 k4K9djnd0.net
>>101
なんで間違いなのよ
4/1生まれは6歳になった3/31の翌日4/1から小学校に入るって言ってるだけだろ

117:名無しさん@1周年
20/04/01 13:38:21.45 IQxPXUtz0.net
>>112
それわかるw

118:名無しさん@1周年
20/04/01 13:38:30.95 WWJb5xlT0.net
>>8
官僚というか法律で決まってるから従うしかない

119:名無しさん@1周年
20/04/01 13:38:56.81 ga34AYJ40.net
3月後半生まれは人格やばい奴が多い
早生まれ関係してると思う

120:名無しさん@1周年
20/04/01 13:38:56.96 vZt/5cTZ0.net
>>22
ぐうの音もでないほどに凄いな

121:名無しさん@1周年
20/04/01 13:39:16.36 zgS3DmER0.net
ただのアホの屁理屈

122:名無しさん@1周年
20/04/01 13:39:42.33 3aYA+yRz0.net
どこかで区切るしかないんだから、何月何日に区切ろうと、最初と最後は1才差があるのは当たり前では。
ただ、3月31日でいいやんとは思う。

123:名無しさん@1周年
20/04/01 13:39:46.04 niF+aXaJ0.net
>>48
全然良くない。
4月1日生まれとして
6歳に達した日以後→3月31日以後
6歳に達した日の翌日以後→4月1日以後
まったく意味合い違うのよ。
これが一番良く出るのが年金額の計算。特に特別支給の老齢厚生年金は
支給開始年齢に達した日の違いで額が大きく変わるから、1日違いを
スルーすると偉いことになる。

124:名無しさん@1周年
20/04/01 13:40:27.96 vq5v/1wH0.net
日高優月

125:名無しさん@1周年
20/04/01 13:41:14.21 B0iDApr20.net
>>40
単純に小さい子の一年差って大きいから

126:名無しさん@1周年
20/04/01 13:41:43.60 2iNR68BE0.net
>>9
それ実際問題になってんだよね
だから解ってる人は4月以降早めに産む

127:名無しさん@1周年
20/04/01 13:42:11.55 qz7upKNY0.net
.
4月1日は、バカの日だから。

128:名無しさん@1周年
20/04/01 13:42:29.74 KkSo8rqS0.net
人生が大体、中学、高校で決まるのが原因
中学はまだ1年の差はある、そこでも折れない気持ちがある人が
浪人して復活ある、大半は脱落して高卒でおわったり
Fラン大で居酒屋店長が限界クラス

129:名無しさん@1周年
20/04/01 13:42:31.37 ex2MRfb/0.net
>>77
遅生まれで性格がひねくれたんだ

130:名無しさん@1周年
20/04/01 13:42:51.92 4MZ4hK8y0.net
4月2日と4月1日だと子供の運命が天と地ほどの差が出るだろうな
願わくばあと12時間頑張って待っててほしい

131:名無しさん@1周年
20/04/01 13:43:09.80 bWf831Vy0.net
あのさあ、4/1生まれは4月生まれと同じでいいじゃん
学校教育法17条を
『保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初め(※4月1日)
ではなく、
『保護者は、子の満6歳に達した日以後における最初の学年の初め(※4月1日)
とすればいいだけじゃん
法律を守ることが目的じゃないだろ。法律はあくまで手段。
4/1が区切りなんだから4/1生まれも4月生まれと同じ学年にしてやれよ

132:名無しさん@1周年
20/04/01 13:43:16.59 h4+itS8y0.net
>>40
4月生まれならよりスタートダッシュ切れるよね

133:名無しさん@1周年
20/04/01 13:43:41.77 z7hwqjnT0.net
大阪に悪いヤツはひとりもおらん
アホばっかしやけどな

134:名無しさん@1周年
20/04/01 13:43:51.24 niF+aXaJ0.net
>>116
屁理屈に近いんだけど、、
6歳になった日と「6歳に達した日」ってのは同義ではないんだわ。
前者は一般用語、後者は法律用語だと理解するとわかりやすいと思う。
ここは六法読むとき必要な知識なんで、、
普通の人がここの言い回しで問題視するのって年金額くらいだと思うけどね

135:名無しさん@1周年
20/04/01 13:44:14.82 I7gIULgmO.net
>>79
知ったかバカ丸出し

136:名無しさん@1周年
20/04/01 13:44:30.76 EWIdTpPt0.net
佐藤ママの子供は2/4が早生まれだけど
どちらも当然のように現役で理3なのがすごい

137:名無しさん@1周年
20/04/01 13:44:33.88 Gh0/4L8w0.net
2月29日生まれがなぜ毎年としをとるのかがわからん。

138:名無しさん@1周年
20/04/01 13:44:34.17 7SPzoe7x0.net
4/1になった瞬間に満6歳になってるかどうかだろ
4/1生まれは4/1の午前7時とか午後11時生まれも含む訳で
年度の切り替り時に同学年じゃないなら当たり前じゃん

139:名無しさん@1周年
20/04/01 13:44:40.72 AqIR5PK00.net
>>116
あ、そうだ。
大変失礼。
「以後」の使い方も正しいです。
>>101は撤回してください。
無理だけど。

140:名無しさん@1周年
20/04/01 13:44:55.95 WWJb5xlT0.net
>>11
基本的に、年を数えるときに、ある1年は起算日からはじまって1年後の起算日応当日の
前日に終わる、という当たり前のルールを年齢計算に使ってるだけなんで、うるう年対策じゃないよ
4月1日を早生まれ扱いにしないためには、学校教育法で、4月1日生まれは4月1日に年齢が
加わるものとみなせば良かった

141:名無しさん@1周年
20/04/01 13:45:04.11 6C2SnHj90.net
コレは法律を作ったヤツがバカなだけ。
翌日なんて入れる必要がなかった。

142:名無しさん@1周年
20/04/01 13:45:09.28 TtQ7OooWO.net
ちな3月末生まれ
小さな時はやっぱり不利感を子供ながらに思ってたな〜
今じゃ4月頭生まれの同級生と「俺ら学年的には一緒でも11ヵ月半も差があるんだぜ」って笑えるけどね
二十歳位が劣等感の無くなる頃だったかなぁ個人的には

143:名無しさん@1周年
20/04/01 13:45:09.78 62Yhc/EE0.net
この早生まれと遅生まれの間の学力差は, 国私 立中学校への在学確率にも大きな影響を与える。
4 月生まれの国私立中学校在学比率は日本全国で 7 %であるにもかかわらず 3 月生まれの数字は 4 %である。
また国私立中学校に通う者の生まれ月 の分布は明らかに遅生まれに偏っており, ほぼ一 様分布に従っている公立中学校在学者の生まれ月 の分布と対照を成している。
URLリンク(web.jil.go.jp)
9月から学期が始まるイギリスでは、
9月生まれは物理学者が有意に多く、
8月生まれはレンガ職人が有意に多い
プロ野球選手は4〜6月生まれが有意に多く、
1〜3月生まれが有意に少ない

144:名無しさん@1周年
20/04/01 13:45:49.18 b9mvBkNP0.net
>>3
初産なら生むまで半日以上はかかるよ

145:名無しさん@1周年
20/04/01 13:46:08.16 niF+aXaJ0.net
>>131
昭和28年3月31日に64歳に達していたかいないかで老齢厚生年金の支給開始
が異なるんだけど、そういうときに「1歳違いくらい大目に見ろよ」が通る
と思う?
法律ってときに無意味なくらい厳格なんだけど、その理由は法益を得る人と
得られない人に強引に線引きするためのものだから、なんだわ

146:名無しさん@1周年
20/04/01 13:47:13.29 0kT4VmJr0.net
要は4月1日の日中に小学校入学式をやるとして
新入生は全員6歳児ってことだな
実際の入学式はもう少し後だろうが

147:名無しさん@1周年
20/04/01 13:47:22.99 WWJb5xlT0.net
>>138
ちゃうねん
4月1日生まれは4月1日0時以降に生まれてるけど、年齢計算では
3月31日が終わったときに年を取ることになるから、1歳になるのは翌年の3月31日が終わった瞬間、
6歳になるのも6年後の3月31日が終わった瞬間となり、数時間早く年を取ることになるわけ

148:名無しさん@1周年
20/04/01 13:47:51.55 gUpUrEMh0.net
>>103
サッカー選手全体だと早生まれは普通に少ないけど、日本代表となると結構多かったりする
有名どころだと中田ヒデ、遠藤、長谷部、今野、宮本、川島、内田
2014年のザックジャパンには早生まれが10人いたんだと
歴代のW杯出場日本代表の1/4以上が早生まれ

149:名無しさん@1周年
20/04/01 13:48:22.36 KkSo8rqS0.net
スポーツが一番差がでる、とくに中学
1年差では力が違いすぎる、そしてレギュラー取れないと
埋もれて強豪校にいけず、才能発揮できずに消える
1学年下なら成功できた可能性の人はたくさんいる

150:名無しさん@1周年
20/04/01 13:48:43.10 0vYui6Uu0.net
早生まれとか謎めいた言葉が生まれた。 一年違ったら、体力、知能違うの当たり前なのにな。

151:名無しさん@1周年
20/04/01 13:49:46.55 Jzs+tI7V0.net
>>18
自社だと入社日一緒なのに差別ってことになるから、間をとって九月末に一斉定年に変わったわ。

152:名無しさん@1周年
20/04/01 13:50:56.55 62Yhc/EE0.net
イギリスで月別に有意に多い職業
(イギリスは9月に学期が始まるので、9月が日本でいう4月に相当する)
9月 スポーツ選手・物理学者
10月 なし
11月 連続殺人犯が多い
12月 歯医者・宗教や世俗的な事柄の指導者
1月 開業医・不動産業者・債務取立者
2月 アーティスト・物理学者・交通監視員
3月 パイロット・ミュージシャン
4月 独裁者的
5月 スポーツ選手・政治家
6月 経営者
7月 レンガ職人・運転士・作家
8月 レンガ職人

153:名無しさん@1周年
20/04/01 13:51:05.66 JkvsKcoV0.net
1日に生まれても、2日で届ける夫婦が多いだろ。
小学校低学年で1年の差は大きい。

154:名無しさん@1周年
20/04/01 13:51:34.02 Fk/aP9gP0.net
>>1
なるほど
つまりあれだな

155:名無しさん@1周年
20/04/01 13:52:01.35 r6UUVBG+0.net
>>145
社会保障関係の年齢計算はイレギュラー
「到達日」という言い方をする
>>146
学年開始日における年齢を統一してるわけで、合理的

156:名無しさん@1周年
20/04/01 13:52:07.59 DLCY5B810.net
>>148
野球の桑田とか才能でねじ伏せるレベルまで行くと違うのかな
本人の性格も重要そう

157:名無しさん@1周年
20/04/01 13:52:07.85 evQkfCZc0.net
見てもわからん!

158:名無しさん@1周年
20/04/01 13:52:46.95 V9Hz5FZU0.net
レンガ職人いいな

159:名無しさん@1周年
20/04/01 13:53:07.86 3LQxy5p60.net
>>3
うちもこの間産まれたばかり。無事を祈る

160:名無しさん@1周年
20/04/01 13:53:16.59 B0iDApr20.net
>>77
あくまで同年代のトップレベルについていけるのが前提の話になるが、
一年分早く生まれている奴らと凌ぎ削りあって、さらに最後に一年分の伸び代あるからとかかね?

161:名無しさん@1周年
20/04/01 13:53:43.68 bWf831Vy0.net
学校教育法施行規則59条で『小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる』
これは納得。
だったら、
学校教育法17条も
『保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初め…
ではなく、
『保護者は、子の満6歳に達した日以後における最初の学年の初め…
とすればいいじゃん。
この法律を頑なにかえない理由はあるの?はじめにこうしちゃったから、なんて小学生みたい理由は通用しないよ

162:名無しさん@1周年
20/04/01 13:54:31.67 k4K9djnd0.net
>>137
普通に考えるんだ
年齢を重ねるのは誕生日があるからじゃなくて一年経ったからだろう
ただそれだけのことだよ

誕生日なんてただの区切りだから
あとは法律で2/29が迷子にならないように後付けしてあげただけ

163:名無しさん@1周年
20/04/01 13:55:17.96 B0iDApr20.net
単純に身長だけで見たって、一年分ちびだしな
幼少期に周りより劣ってるとかかなり不利

164:名無しさん@1周年
20/04/01 13:55:27.53 FFJsdoQ40.net
スポーツ選手・政治家
どちらも目指したがダメだった
今は立派な警備員

165:名無しさん@1周年
20/04/01 13:55:30.14 WWJb5xlT0.net
>>131
例えば、2000年4月1日生まれの子は、
2006年3月31日に6歳になるというのが年齢計算に関する法律の規定
で、2006年4月1日はこの子が満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めだということになる
17条を「日以後における」と変えるとどうなるかといえば、
2000年4月2日生まれの子が、2006年4月1日に満6歳になる結果、2006年4月1日に始まる学年で学校に入ることになる
技巧的だけど、
満6歳に達した日の翌々日以後における、とすると、2000年4月1日の子が入学するのは2007年4月1日になる

166:名無しさん@1周年
20/04/01 13:55:39.69 RFnlKraM0.net
どこで区切っても 差 がでる。

167:名無しさん@1周年
20/04/01 13:56:04.44 aoFx6Nkt0.net
うちの兄(50代)は3月末生まれだけど戸籍では4月2日生まれという事になってる
親が医者にゴリ押ししてそういう風に書かせたらしい
虚偽で始まったせいかどうか判らないけど、その後の人生はロクでもない事になってる

168:名無しさん@1周年
20/04/01 13:56:41.83 N6dALi1U0.net
ただの屁理屈にしか聞こえないわ。

169:名無しさん@1周年
20/04/01 13:56:51.60 c7an5Zgq0.net
>>65
1年は1月に始まって12月までなんだよ
1-3月は早く生まれてるから1学年上
(義務教育への)「早行き」とも呼んでいた
昔は成人式も1月から12月までの生れを集めて開催されてた
当然学年が異なる集団

170:名無しさん@1周年
20/04/01 13:57:13.21 n7yiQ/5x0.net
これが謎?普段数え年使ってないくせに、なぜこれを謎だとおもうのか、そっちのほうが謎だよw

171:名無しさん@1周年
20/04/01 13:57:13.66 XwZv40PN0.net
自分3月生まれ
小学生の時は体も小さく勉強もイマイチで劣等感持ってた
けど中学では学力体力身長でクラスメートをごぼう抜き
中学が人生の転機だったわ

172:名無しさん@1周年
20/04/01 13:57:36.16 WWJb5xlT0.net
>>161
>>165を見てくれ
貴方の言うとおりに変えると、4月2日生まれの子が早生まれ扱いになる

173:名無しさん@1周年
20/04/01 13:58:28.86 r6UUVBG+0.net
>>161
日本の法体系は年齢に関する表現が二通りあり、具体的には
4月1日生まれの子が満6歳に達する日を4月1日とする流儀と前日(3月31日)とする流儀があるんだよ
学校教育法は後者

174:名無しさん@1周年
20/04/01 13:58:31.52 syuKSkQq0.net
桑田は4月1日生まれなのに高校1年から甲子園でバリバリやってたんだから凄かったわ

175:オクタゴン
20/04/01 13:58:33.06 9tavYgDH0.net
4/1生まれは鷲尾いさ子や伊藤智恵理がそうだ
子供のうちは明らかに損だが環境に慣れて中学生になって発芽、開花するんだよな

176:名無しさん@1周年
20/04/01 13:58:54.14 N6dALi1U0.net
そういえば4月2日生まれと3月31日生まれの同級生の幼馴染がいたが、
後者の方は犯罪者になったらしいや。

177:名無しさん@1周年
20/04/01 14:00:03.69 VkEelBoq0.net
世界標準時で考える必要があるから

178:名無しさん@1周年
20/04/01 14:00:08.10 bWf831Vy0.net
>>165
だから何が目的なんだよ
わかりやすさが目的なんじゃねーの?
こんなわかりにくいルールを日本人みんな覚えないといけないの?
馬鹿じゃん
学校は4/1-3/31まで、だったら同学年も4/1生まれから3/31生まれとする
それだけのことでしよ?
こんな無駄な解釈を日本全体のあちこちで説明する社会的損失(無駄)をなくすのが目的でいいだろ

179:名無しさん@1周年
20/04/01 14:00:13.61 c7an5Zgq0.net
学校が4月から始まるのがそもそも間違い
1月入学でいいんだよ
それに元日も今の1月1日じゃなく冬至にすればもっと合理的

180:名無しさん@1周年
20/04/01 14:00:16.28 KkSo8rqS0.net
そういえば学年も選べるようにすれば
こういう事なくなるな、6歳じゃなく7歳から小学校も可能にして
1年は塾で予習させスタートのアドバンテージで
そのまま受験合格まで行く作戦、選べないのが不幸を起こしてる

181:名無しさん@1周年
20/04/01 14:00:39.74 uy0ALPtS0.net
>>3
安産祈願!やーーーっ!!(`・∀・´)

182:名無しさん@1周年
20/04/01 14:01:03.36 bWf831Vy0.net
>>173
だからなに?変えりゃいいじゃん

183:名無しさん@1周年
20/04/01 14:01:06.95 r6UUVBG+0.net
法律上は>>173の前者が正解なんだが、
後者の流儀の法律・運用が根強くはびこってるから無視はできないのよ

184:名無しさん@1周年
20/04/01 14:01:17.52 k4K9djnd0.net
>>141
そうじゃなくて現実に合わせて法律を作っただけなんだよ
要は4/1に
6歳の子は今日から小学生な
と言った時に4/1生まれも最後に滑り込んじゃったってだけのこと
どこで線引くかなんだけど
3/31にそれやって
明日から小学生な
と言ってもなんか間抜けだろ

185:名無しさん@1周年
20/04/01 14:01:57.07 RFnlKraM0.net
ならどこで区切れと?答えてみ

186:名無しさん@1周年
20/04/01 14:02:05.05 r6UUVBG+0.net
>>182
変えりゃいいけど官僚たちは変えたがらない
官僚の悪い癖だね

187:名無しさん@1周年
20/04/01 14:02:19.06 vwDPIeM00.net
閉店時間が26時ってのと同じ事か

188:名無しさん@1周年
20/04/01 14:02:56.86 JroDqwwd0.net
>>34
平成生まれと令和生まれの双子っていたのかな

189:名無しさん@1周年
20/04/01 14:03:34.66 ygWwCUQ50.net
早生まれで損だなと思ったこと
18歳の誕生日を待たずに楽しかった高校生活を終えたことや

190:名無しさん@1周年
20/04/01 14:04:10.38 Apy+PnUl0.net
戸籍上の年齢と実年齢がちゃう

191:名無しさん@1周年
20/04/01 14:04:11.73 bWf831Vy0.net
>>186
そういうこと。
結論はそれ。
こんな複雑なアホみたいな屁理屈を記事にしたところで
へー知らなった、なんてありがたがる読者なんていないと思うよ

192:名無しさん@1周年
20/04/01 14:04:15.26 AqIR5PK00.net
>>116
>>101かいたものです。>>101は撤回ですが、念のため、ちゃんとなおします。
「以降」「以後」は、その日を含む。(ここは間違ってません)
念のため、4月1日誕生日(生まれ)の日の数字を書き添えると、
そのまま解釈すると、
「保護者は、子の満6歳に達した日(3月31日)の翌日(4月1日)以後における最初の学年の初め(※4月1日)から 」
となる。
「以降」「以後」は、その日を含むから、二つの4月1日は同じ年になる。
だから、2014年4月1日生まれ(=誕生日)の子は、
2020年3月31日午後12時に満6歳になって、2020年4月1日に入学する。
この子は、誕生日が2014年3月31日までの子と同じ学年となる。
これで>>1の記事通り。

193:名無しさん@1周年
20/04/01 14:04:36.29 RFnlKraM0.net
うだうだほざかずに答えてみ どこで区切れと?ん?答えてみ

194:名無しさん@1周年
20/04/01 14:04:41.44 BdlnAOxV0.net
スポーツや勉強面のいろんな研究が出る前から4月1日はかなり不利と知っていた昔の人の経験則はある意味では凄いよな
サッカーとか野球選手とかのデータって昔はなかったし

195:名無しさん@1周年
20/04/01 14:04:51.38 r6UUVBG+0.net
年齢すらまともに数えられないわけで、日本の官僚はおつむ弱いよ
権力を使って詭弁をゴリ押しするだけですから
外国との交渉なんてやられ放題ですよ、バカだから

196:名無しさん@1周年
20/04/01 14:05:12.19 11irTR2l0.net
とくに小学校低学年くらいまでは、4/2生まれと4/1生まれの間には1年間があるので、どう考えても4/1生まれのほうが損だと思う。 小学校入試とかのときは明らかに差が出ちゃうでしょ。そのあたりは学校側で配慮されてるものなのかな。

197:名無しさん@1周年
20/04/01 14:05:46.72 RFnlKraM0.net
うだうだ いらない データ とかいらない
どこで区切れと?何月何日で区切れと?ん?
邪魔な意味のないレスばっか
どこで区切っても 差 は出る・・あー肩コル

198:名無しさん@1周年
20/04/01 14:06:12.51 nTtkPsTL0.net
年齢計算では4月1日生まれの人が年をとるのは
3月31日の午後12時(24時)で
学校教育法では6歳に達する日っていってるから1日未満切り捨てだから
3月31日になった時点で年を取る
他だと例えば強姦罪で13歳未満に云々とある場合
2018年4月1日生まれの子なら3月31日午後12時までだったらまだ12歳なのでアウトみたいな

199:名無しさん@1周年
20/04/01 14:07:15.94 EWFD0Vmz0.net
>>194
究極の早生まれ桑田真澄って神だよな

200:名無しさん@1周年
20/04/01 14:07:42.20 PvnTQ3dL0.net
中学の時に席が誕生日順だったんだけど
最後の席の人達が小さかったのはこれが理由か!
なんでみんな体が小さいか不思議だったんだよ

201:名無しさん@1周年
20/04/01 14:07:55.92 YHGkMo6L0.net
ほぼ1年の成長のハンデができるから学力でも体力で損だよな
3月の終わりに生まれて高1からレギュラーの桑田真澄てほぼ体格小さかったのにすごかったんだな

202:名無しさん@1周年
20/04/01 14:08:31 k4K9djnd0.net
>>186
そりゃ違うわ
変える必要がないから変えないだけ

203:名無しさん@1周年
20/04/01 14:08:50 b9oiDESa0.net
>2014年4月1日が誕生日の人は、2020年3月31日の午後12時に満6歳になります。

午後12時って、昼間の12時?それとも真夜中の12時?

204:名無しさん@1周年
20/04/01 14:09:09 i7Enqr1m0.net
前後賞だからだろ

205:名無しさん@1周年
20/04/01 14:09:20 EWFD0Vmz0.net
>>201
桑田真澄は四月一日生まれだよ
法律上、もっとも早生まれ

206:名無しさん@1周年
20/04/01 14:09:43 GR6KT5O/0.net
前日に年を取るって理屈が全く理解できない
ならばその前日が誕生日なのでは?

207:名無しさん@1周年
20/04/01 14:09:57 r6UUVBG+0.net
>>202
わかってないなら黙ってろよ
この問題は国会でも何度か議論されてるが、仕方ないので現状放置って扱いなってる

208:名無しさん@1周年
20/04/01 14:10:07 hWJIyOTf0.net
3月末に生まれた俺は4月生まれの1歳近く違う奴と生まれてずっと同じ扱いされてるぞ。
体育の授業で1歳違うと体の大きさも力の強さも違ってたわ。

209:名無しさん@1周年
20/04/01 14:10:16 RFnlKraM0.net
なんで答えられないの? どこで区切れ と?
どこで区切っても 差 がでる中

>>1無駄にスレ伸ばしたいだけ?悪意増幅しながら

210:名無しさん@1周年
20/04/01 14:11:57 RFnlKraM0.net
どこで 何月何日で区切っても 差 が出るっていうのに
なにをどーでもいい、○○は△△で早生まれ とか

うだうだうだうだ、意味のないデータ並べて
世代間、年代別じゃ飽き足らず 産まれた日格差 まで強調して
ネット上に 日本の社会システムへのヘイト を巻き散らかしてんの?

ID変えまくっていつものが

211:名無しさん@1周年
20/04/01 14:12:58 k4K9djnd0.net
>>192
しつこい

そういうのにこだわるからますますわけわからなくなるやつが出る

こんなの元々4/1に6歳になっていた子を小学生としただけのこと
そこに知ってか知らずか
4/1生まれは最後に滑り込んでいた


法律なんて全部これに合わせて作っただけ
前日の満了で年取るとか一般人が覚えなくてもいいことだよ
マウントとりたい奴がしたり顔でウンチク語るための話だろ

212:名無しさん@1周年
20/04/01 14:13:22 6aF6iv4o0.net
4月2日生まれの数は4月1日や3月31日生まれに比べて異常に多いよなぁ
何でだろうなぁ

213:名無しさん@1周年
20/04/01 14:13:27 EWFD0Vmz0.net
>>208
1年早く歩行して、1年早く言葉を覚えたら、そりゃね

214:名無しさん@1周年
20/04/01 14:13:29 SIMCkGvh0.net
>>206
前日の24時で繰り上がるってだけ

215:名無しさん@1周年
20/04/01 14:13:36 RFnlKraM0.net
日本には四季がある、春夏秋冬バランスよく訪れる
地球上稀に観る素晴らしい土地に存在してる昔からの日本人が

桜咲き乱れる4月入学という文化を引き継いできたなか

どーこで区切っても結局 差 が出る、早生まれだの遅生まれだの無駄なレス
いつまで繰り返すの?

216:名無しさん@1周年
20/04/01 14:15:37 YHGkMo6L0.net
日本では小学生のスポーツはだいたい学年ごとのチームだけど海外では半年ごとに分けたりしてるとも聞いたことある

217:名無しさん@1周年
20/04/01 14:15:38 kYkdlIp10.net
>>188
この辺をどうするかはどうも微妙のようですね…
法に則るなら厳密に扱われるでしょうから
場合によってはあったかもしれませんね
どっちの子も記念になりますよね

218:名無しさん@1周年
20/04/01 14:16:00 WWJb5xlT0.net
>>203
これまでの呼び方からすれば、午後12時と言えば真夜中のこと

219:名無しさん@1周年
20/04/01 14:16:24 BdlnAOxV0.net
>>212
俺の親戚に4月2日生まれがいるぞ
親は医療関係者
ということはw

220:名無しさん@1周年
20/04/01 14:17:11 k4K9djnd0.net
>>206
法律上都合がいいので歳をとるのは前日の満了時とした

一般的な誕生日になった瞬間の真夜中0時にお祝いするのと1秒も違わないから日常生活上気にすることは何もないよ

221:名無しさん@1周年
20/04/01 14:18:07 r6UUVBG+0.net
>>206
誕生日の前日に年をとる、という法運用を一世紀以上継続してる分野があるんだよ

222:名無しさん@1周年
20/04/01 14:19:23 RFnlKraM0.net
>>208
そりゃおまえの元々の持ってるもんだろ
そんな変わんねーよ

アスリートレベルにお互いが鍛えあった中の ちょっとした差 ならわかるが
たかだかの学校スポーツくらいで 差 とか

同じ月産まれでもガタイいいやつ小さいやつがいるなか
早生まれ、遅生まれとかウダウダやってるのは

そもそも 日本が嫌いな層 ただ日本の学校システムへのアンチ感情持ち
そいつらの憂さ晴らし

223:名無しさん@1周年
20/04/01 14:19:32 WWJb5xlT0.net
>>183
理屈で言えば、2000年1月1日に生まれた子は2000年1月1日に0歳なんだから、その日から
計算を始めて1年たった2000年12月31日の満了で1歳年をとるのは当然のことだろ
年齢計算に問題があるわけじゃなくて、4月1日生まれが早生まれになるという違和感だけの
問題だろう

224:名無しさん@1周年
20/04/01 14:19:39 Y+3PXY9u0.net
これのせいで早生まれの1月〜3月(+4/1)の我々はえらく迷惑してる。
本当に許さない。

225:名無しさん@1周年
20/04/01 14:19:50 hfCSpElT0.net
昭和の時代までは4月1日の夜に生まれた場合は4月2日生まれとして届けるケースは結構あったからな。
今はそういうことはできないからな。
4月1日23時59分生まれでもキチンと4月1日生まれとして処理される。

226:名無しさん@1周年
20/04/01 14:20:22 iUxrauct0.net
>>3
おめでとう!がんばって!

227:名無しさん@1周年
20/04/01 14:20:28 r6UUVBG+0.net
>>223
全然違う
年齢計算に関する法規定を読んでおいで

228:名無しさん@1周年
20/04/01 14:20:47 RFnlKraM0.net
>>224
いつで区切れと?答えてみ、即答してみ
そのせいで えらく迷惑してきた ってんなら

解決策も思い続けて生きてきたんだろ?ん?

229:名無しさん@1周年
20/04/01 14:21:09 WWJb5xlT0.net
>>227
当然読んだから、どこが違うのか条文に即して指摘してみてよ

230:名無しさん@1周年
20/04/01 14:23:00.36 Xs2YErns0.net
>>3
エイプリルフールのジョークだな

231:名無しさん@1周年
20/04/01 14:24:28.30 WWJb5xlT0.net
>>220
そういうことだね
現実的には前日の満了時と当日の開始時は一致するわけで、
あくまで前日満了時なんだ、というのは一種のフィクションだけど
しょうがない

232:名無しさん@1周年
20/04/01 14:25:09 UMxzuLuc0.net
由来はエイプリルフール

これ以上は秘密

233:名無しさん@1周年
20/04/01 14:25:44 WuMaoynK0.net
早生まれは良いね
損だとか言われてるけど、そうでもない
入社時期が学年単位で同じで定年年齢の誕生日が来て退職だと遅生まれは早く誕生日が来て早く退職することになって損
早生まれは誕生日が来るのは遅いからその分長く会社に居られてお金も稼げる

234:名無しさん@1周年
20/04/01 14:26:15 q73Qo2F30.net
>>3
女の子なら今日頑張れ男の子なら明日で

235:名無しさん@1周年
20/04/01 14:26:17 HwB6/7ZU0.net
え、そんな仕組みあったんだ
初めて知ったw

236:名無しさん@1周年
20/04/01 14:26:27 0K0dohVW0.net
>>125
歩いて話し始めてる子と新生児
6、7年で差は縮まない
早生まれは偏差値で言えば3ポイント上乗せして考えていいとか

237:名無しさん@1周年
20/04/01 14:26:30 HtuOPZDS0.net
ちょうど、去年の12時頃に出産した
おかげでしばらく新しい元号を知らなかった
今日から保育園だなんて早いわ

238:名無しさん@1周年
20/04/01 14:26:46 YMu5XI260.net
今年57歳になる、うちのおばさんは
3月26日生まれだったのに、親戚のおばさんがみんなより小さいのに可哀相だって
出生届けを4月2日にしたんだと
出生証明書偽造させたのか、田舎だとそんな事ができたのか?

239:名無しさん@1周年
20/04/01 14:28:45 r6UUVBG+0.net
>>229
本当に読んだのか?
年齢計算において期間の起算日は誕生日当日と定められているので
誕生日当日に年齢が一年増える
4月1日生まれの人が3月31日にN歳であれば翌4月1日における年齢はN+1歳になる

240:名無しさん@1周年
20/04/01 14:30:39 k4K9djnd0.net
>>231
そういうこと

これをしたり顔で自慢げに話す奴がいるから話がややこしくなるだけ


4/1生まれが早生まれなのと年齢計算の法律は全く関係ないよ

241:名無しさん@1周年
20/04/01 14:31:17 BdlnAOxV0.net
>>238
医療関係者だとそのくらいならごまかせる
特に田舎ならコンプライアンスより人情優先傾向強いからね

242:名無しさん@1周年
20/04/01 14:32:00 A9AOUzLf0.net
3月生まれは1年先輩だろ

243:名無しさん@1周年
20/04/01 14:32:16 Rs+tWQF80.net
法律が間違っている例

そして誰も直そうとしない
憲法も時代にそぐわないし内容間違ってるままなのに放置

244:名無しさん@1周年
20/04/01 14:32:45 xqAgHulH0.net
医者に頼めばマンコから出てくるのをちょっと遅らせる薬とかあるんじゃねえの?

245:名無しさん@1周年
20/04/01 14:33:07 l8fdw4nG0.net
4月2日生まれが成長の最高峰で
この人が半年の成長期間を経た10月2日になっても4月1日生まれはまだ生まれてすらいない

そして4月1日生まれが生まれた日には
4月2日生まれの人は1年の成長過程を得ているということ

「満」の使い方と小学校の規定が重なった結果
「4月なのに4月1日だけは学年をずらされた」
っていう話だな

246:名無しさん@1周年
20/04/01 14:36:04 WWJb5xlT0.net
>>239
読んでないのは貴方の方じゃん
そのすぐ下読みなよ、年齢計算には143条を使うって書いてあるでしょ

基本的に、年や月をつかって数える場合には、日で見て起算日と対応している「応答日」が
満了した時点が期間の満了時なわけ
初日を算入する場合、1月1日生まれは1月1日が起算点だから「応当日」は翌年の1月1日
その前日、つまり12月31日の満了をもってその年齢が満了する=1歳加える
民法やってないと感覚的に分からんかもしれんけど

247:名無しさん@1周年
20/04/01 14:36:28 bYoHjjxR0.net
5月前後生まれは他人を見下した感じのやつが多い

9月前後生まれは性格いい人が多い

2月前後生まれは卑屈で性格が捻くれてる人が多い

248:名無しさん@1周年
20/04/01 14:40:00 Edy7Axf80.net
早生まれはたまに同学年の4月〜12月の人に
なんで遅く生まれたのに早生まれなのー
と言われることがあったけど、
その年の一個下の学年よりも早いのであって同学年と比較している訳ではないのよね

249:名無しさん@1周年
20/04/01 14:40:31 nTtkPsTL0.net
2月29日生まれ対策だというのなら
2月29日生まれはうるう年は3月1日に年を取るものとするって例外規定
作ればいいだけだもんな

250:名無しさん@1周年
20/04/01 14:42:15 dfeKCwP20.net
このスレッドは過去ログです
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。
 

251:名無しさん@1周年
20/04/01 14:46:18 +75+VbIq0.net
>>39
今でも?
30年前はお医者さんの方から『2日産まれにしておこうか?』って言い出してくれたけどね

252:名無しさん@1周年
20/04/01 14:50:10 RFnlKraM0.net
>>224
ほっら 悪意をネット上にぶちまけるだけ で

実際早生まれでも遅生まれでもないのに
そういう対象者だと 偽って ヘイトをネット上に巻き散らかすだけ

いつで区切れと?って俺が聞いても一切答えず
単発捨てIDでそういう分断工作レスぶちまけて終い

253:名無しさん@1周年
20/04/01 14:52:02 1e/Av6Wz0.net
判りやすく言うと

最初に作ったルールに不等号のバグがあるの気づかなかったから1日ズレてた
不具合修正するの面倒くさいからそのまま適用されてる

254:名無しさん@1周年
20/04/01 14:53:59 WWJb5xlT0.net
>>249
現にあるんだよ
143条2項但し書きでうるう年に対応してる

255:名無しさん@1周年
20/04/01 14:56:46 eRyNiEdN0.net
小学生からの友達に4月1日生まれの子いるけど
10月生まれの平均的な自分と比べても身体的にも勉強面でもほぼ一緒だった
長距離だけは学年でトップクラスに早い子だったから
早生まれじゃなかったら超人だったかも
他の3月生まれの子は明らかに小学生の間は身長低かったけどね

256:名無しさん@1周年
20/04/01 15:00:30 bQZDoE3s0.net
>>247ワロタ

257:名無しさん@1周年
20/04/01 15:12:39 W99Ll2vA0.net
>>135
何をもって知ったかなのか
具体的に指摘してもらいたい。
まあできないんだろうけど。

258:名無しさん@1周年
20/04/01 15:29:57 WL5ufhwi0.net
>>3
無事生まれますように!

259:名無しさん@1周年
20/04/01 15:35:35 IG0AmC9B0.net
>>14
自動車免許取るまでは親を恨んだ
30歳超えてからはなんだか少し嬉しくなった

260:名無しさん@1周年
20/04/01 15:38:26 YZMJ/jP60.net
>>3
元気な子が生まれますように

261:名無しさん@1周年
20/04/01 15:39:37 ERnEOmVS0.net
>>251

それで就活年度が氷河期に引っかかったらウケるな

コロナ年度就活生にもそんなヤツいそう

おとなしく前年度に入っていればって

262:名無しさん@1周年
20/04/01 15:41:48 oEm8KooN0.net
>>3
あと11時間我慢だ

263:名無しさん@1周年
20/04/01 15:44:06 bGw23m5u0.net
>>255
私の友人の4/1生はほぼ一緒どころか足速くて勉強もかなり出来て音楽も優秀だった

264:名無しさん@1周年
20/04/01 15:47:10 LUAeXcoG0.net
「3月31日の午後12時」を「4月1日の午前0時」に変更するべき
原始人の発想に基づく法律はどんどん改正しろ

265:名無しさん@1周年
20/04/01 15:48:27 AEmxT1xj0.net
>>1
不適切なシステムに合わせた結果なのだろうか

基準を1秒変えるだけで、合理化できるのだろうか

266:名無しさん@1周年
20/04/01 15:50:28 AEmxT1xj0.net
 基準を1秒変えることすらできないのに、教育改革をできるのだろうか

267:名無しさん@1周年
20/04/01 15:51:38 nZCtGOmM0.net
>>257
バカは馬鹿だから馬鹿だと指摘しても受けられず「俺は馬鹿じゃない」としか言わないから、お前に何を言っても納得しないだろ。

268:名無しさん@1周年
20/04/01 16:08:21 RFnlKraM0.net
>>264
この国に選挙権もないお前がうだうだほざくことじゃねーよ

269:名無しさん@1周年
20/04/01 16:14:49 bWf831Vy0.net
>>207
仕方がないわけないだろ
思考停止じゃんw

270:名無しさん@1周年
20/04/01 16:26:44.47 WWJb5xlT0.net
>>265
1秒変えるのは極めて不合理ダメ
っていうか、別に基本的には不合理じゃない
どうしても4月1日生まれを翌年に回したいなら、学校教育法を変えればいい
結局どこに線を引くかだけの話になるけどな

271:名無しさん@1周年
20/04/01 16:28:03.10 n43qleiL0.net
うちは11ヶ月差の年子なんだけど、下が4月1日生まれだから上の子と同じ学年という恥ずかしいことになってしもうた。

272:名無しさん@1周年
20/04/01 16:32:58 gVXG6k+S0.net
>>76
5月出産予定の知人はそれだった
早産で3月末出産
ただでさえ早生まれは不利なのに2000グラム以下の未熟児で産まれてしまった

273:名無しさん@1周年
20/04/01 16:35:36 n43qleiL0.net
上が2月生まれで下が翌年の4月1日だった。双子みたいでこちゃになる。

274:名無しさん@1周年
20/04/01 16:35:45 LUAeXcoG0.net
>>270
「午後12時」などという時刻が存在すること自体が不合理
午後11:59:59の1秒後は翌日の午前0時にするのが合理的

275:名無しさん@1周年
20/04/01 16:38:35 gVXG6k+S0.net
>>237
入園おめでとう

276:名無しさん@1周年
20/04/01 16:42:25 N0lUBKEP0.net
俺が小学生と中学生の時の同級生に4月1日うまれのが居たな

277:名無しさん@1周年
20/04/01 16:51:42 KbVVWTLF0.net
>>10
2月29日生まれの人のためって言ってた記憶がw

278:名無しさん@1周年
20/04/01 17:13:09.67 N+WuE7dN0.net
出産予定日三月末だったが
4月3日生まれの自分
スレを低みの見物

279:名無しさん@1周年
20/04/01 17:56:37 WWJb5xlT0.net
>>274
それだと1秒間日にちがなくなるだろw
午後12時という時刻を観念したくないなら、法律通り
前日の終了時を考えればいい
そうしても、前日の終了時は理屈上前日に含まれざるを
得ないし、観念的には翌日に入ったところで1年が経つってのは
ヘンでしょ
学齢だけいじればいいんだよ

280:名無しさん@1周年
20/04/01 17:57:17 WWJb5xlT0.net
>>277
チコちゃんはインパクトを狙うために不正確な答えを提示しがちだから、
全部真に受けない方がいいんだよ

281:名無しさん@1周年
20/04/01 17:58:41 9bxud60L0.net
>>181
タモリも感染か?

282:名無しさん@1周年
20/04/01 18:01:41.16 9bxud60L0.net
>>52
桑田はカーブよりチェンジアップが有効だと主張してるぞ
習得が容易で肘も傷めないからだとか

283:名無しさん@1周年
20/04/01 18:19:47 87XEQJZh0.net
>>1
早生まれは確かにおかしいし、説明になってないよな?w
この説明なら早入りじゃん?

284:名無しさん@1周年
20/04/01 18:21:35 SIMCkGvh0.net
役所か法律かの事情

285:名無しさん@1周年
20/04/01 18:24:22 W52prMPp0.net
>>2
大麻やるとお前みたいになる
氏ね

286:名無しさん@1周年
20/04/01 18:25:14 9lJqazX50.net
中学生で一年違えば、対格差も半端ないよな。我が子をスターにしたいママさんはいつ産むかまで考えてるよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1530日前に更新/70 KB
担当:undef