【インタビュー】北海道中心にチェーン展開セコマ社長に聞く「日本型コンビニのビジネスモデルは終焉が近い」 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@1周年
20/01/20 09:52:49 6j0gq5j70.net
>>5
既に温まってるんだよなあ

51:名無しさん@1周年
20/01/20 09:52:53 x6iyo2ZK0.net
>>11
あそこは基本的に自分でやる方がいいな。
あと袋詰め。

多少の手間より待つ方が苦痛。

52:名無しさん@1周年
20/01/20 09:53:16 lI8gwxHj0.net
食堂、中華屋など今度の税UPでの便乗がひどすぎる
650→700円、これ消費税詐欺だろ
それでコンビニ食に変えた

53:名無しさん@1周年
20/01/20 09:53:28 xRiOhRdP0.net
まあ24時間365日営業なんてバイトの確保が容易な社会じゃないとなりたたんわな

54:名無しさん@1周年
20/01/20 09:54:01 WfXJcaPE0.net
焼き鳥弁当食ってみたい(´・ω・`)ドキュメント72のやつよかった

55:名無しさん@1周年
20/01/20 09:54:46 x6iyo2ZK0.net
>>13
ホントな。
本来は全てのサービスが有料なはずだし、明朗会計の考えならレンジも有料、お湯も有料、袋も有料でしかるべきだと思う。
使わない人が養分になってる訳で不公平だよね。

56:名無しさん@1周年
20/01/20 09:55:05 prsSw7G90.net
>>52
コンビニも小さく高くなってるけど

57:名無しさん@1周年
20/01/20 09:55:10 oR5E3lzH0.net
16時間かー
朝6時から夜22時まででいいのね

58:名無しさん@1周年
20/01/20 09:55:13 XMZ+wyod0.net
セブンの社長は数字しかみてないゴミ

59:名無しさん@1周年
20/01/20 09:55:16 1UhGFlsK0.net
日本型コンビニって、フランチャイズの皮を被った借金漬けの奴隷制度の事か?
だったらさっさと終焉しとけ
仕入れルート確保、PB商品の提供、暖簾分け、POSなどのシステム提供、それらの代金だけ徴収するシステムならまさにオーナーの自己責任だけどな
現状はどう見てもネズミ講より酷い

60:名無しさん@1周年
20/01/20 09:55:47 hoE5PlH60.net
>>30
物流の問題で各大手が来ないだけなんじゃ?物はいい、だけど品物の回転率でフランチャイズに負けた小売りが過去たくさんいた

まぁその回転率のしわ寄せを店舗に押し付け過ぎて破綻しかけてるって話なんだろうな>>30

61:名無しさん@1周年
20/01/20 09:56:11 sB8sx4hz0.net
ジャップは損をしてでも立場の弱い者から搾取することしか考えない
品性下劣な陰湿ザルだからな

62:名無しさん@1周年
20/01/20 09:56:13 qC/nvoqK0.net
セコマのカップラーメンの不味さ何とかしろ

63:名無しさん@1周年
20/01/20 09:56:26 h2rcrfya0.net
セブンイレブンを潰してセコマを広げれば解決

64:名無しさん@1周年
20/01/20 09:56:48 YwzD/JnH0.net
> でも、本質は24時間問題ではなくて、本部と加盟店の関係です。ここに最大の問題があると思いますよ。

これ重要
24時間の便利さを捨てるのは痛い

65:名無しさん@1周年
20/01/20 09:56:50 x6iyo2ZK0.net
>>52
いくらで売るかは基本自由だからな。

まぁ契約不調、でいいんじゃないの。

66:名無しさん@1周年
20/01/20 09:57:30 szZOw41+0.net
ちくわパン最高!

67:名無しさん@1周年
20/01/20 09:57:56 lrzXaop/0.net
ヤクザにすら、あそこまでやらない、と言わしめた日本型コンビニ、
金払わせて奴隷にしてやって全資産ひん剥いて、最終的には
借金漬けにして自殺させて死亡保険金まで奪うビジネスモデル。

68:名無しさん@1周年
20/01/20 09:58:09 x4KJvx9Q0.net
北海道で24時間営業なんて暖房費の無駄。
第一、雪の中を夜にそうそう人が出歩かないし。

69:名無しさん@1周年
20/01/20 09:58:34 nwOZJSbC0.net
>サプライチェーンを経営していることで、重層的な利益構造になっている
あー北海道の作物で作ってるモノが多いんだなぁ

70:チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE
20/01/20 09:58:38 hP1O4Hw10.net
セイコーマートとセブンイレブンが戦ったらセブンが勝つに決まってるだろ
みんな大好き
セブンイレブン

71:名無しさん@1周年
20/01/20 09:58:51 R3TgOM0A0.net
セイコーマートの惣菜やホットシェフおせわになってるけどじわじわ値上がりしてるよね、近所にセイコーマートしかないから買うけど

72:名無しさん@1周年
20/01/20 09:59:00 xAH6XR6r0.net
ここはスタートが酒屋の寄り合いだから本部=加盟店のようなものなのでそんなに無茶しようがなかった
それと地の利というか悪さで全道への他社の参入が遅れたのも大きかったわな
ここは既存の流通網を使ったのに対して他社は一から構築だった事も
さらに行政窓口の代替になりつつあるから北海道では強固なままでしょ

73:名無しさん@1周年
20/01/20 09:59:35 nO5KPbu40.net
最近なぜか絶賛されてるけど、言うほど良いコンビニじゃないけどな。
品揃え悪いし、すぐ欠品するし。
30年前からそこは変わらないな。

独自路線をアピールする割には他のコンビニのパクり商品も多い。

74:名無しさん@1周年
20/01/20 10:00:51 nO5KPbu40.net
>>43
いまはもうほとんどATM置いてるだろ?

75:名無しさん@1周年
20/01/20 10:01:10 vb+IWU9s0.net
コンビニはロスチャージがあるので
加盟店で商品が売れず廃棄になったり、万引きされても
本部にロイヤリティが入るようになってる
ロスチャージは廃止するべき

76:名無しさん@1周年
20/01/20 10:01:40.95 lI8gwxHj0.net
セブン社長「♪いい気分」

77:名無しさん@1周年
20/01/20 10:01:44.72 C2yfV9kv0.net
>>59
欧米に比べて本部の力が圧倒的に強いって話しも聞くよね。
例えば売上金も一旦、本部に全額納めて利益を分配する仕組みだろ。
店側はキャッシュを殆ど持ってないんだよね。

78:名無しさん@1周年
20/01/20 10:02:13.68 pRSa52y10.net
金も無いのにコンビニオーナーにしてもらっただけですから
これだけ乱立したら潰れて当然
コンビニだけに限った話ではないですが

79:名無しさん@1周年
20/01/20 10:02:18.54 upri92K70.net
スイーツと総菜パンはコンビニの中では1番美味しいとおもう。総菜パンボリュームあって安いし油っぽくない。

80:名無しさん@1周年
20/01/20 10:02:23.37 jfZi96uW0.net
>>60
今は違うけど かつてはセイコーマートの店舗だけ トイレ貸してくれない所とかあったんだよな。 本州から来るバイク乗りの連中が感動して帰るのがセコマだけど、ホットシェフも良いが冬は肉まんとかも置いてくれたらオレ的には満点なんだけどな。

81:名無しさん@1周年
20/01/20 10:02:26.69 BWYAXFxU0.net
パンの作り方下手。中の具がいつも偏ってる。
他のコンビニパンだとちゃんと中心に詰まってる。

82:名無しさん@1周年
20/01/20 10:02:47.72 CadeNMHi0.net
北海道ではセブンも勝てないw

83:名無しさん@1周年
20/01/20 10:02:58.79 x6iyo2ZK0.net
>>35
どっちが長期的に継続できるか、って事じゃないの?
消費者は自分の最大利益の行動すればいいだけだし、加盟店も本部もみんな自己利益の為に動いてる。
どっちが正義なんて事はない。
ただ、今までのセブンのやり方は継続しにくくなってきたって事だろ。

84:名無しさん@1周年
20/01/20 10:03:00.61 z5Byq4/z0.net
割と最近まで、全国チェーンだと思っていた ^^; @道民

85:名無しさん@1周年
20/01/20 10:03:34.69 j4xNQDr20.net
レジ空いてるセブンより混んでるセコマに行くのが道民だから

86:名無しさん@1周年
20/01/20 10:04:33.99 23tVJWX20.net
セイコマは安いイメージある
自社ブランドもそうだし
儲かる企業ではないかもしれないが
道民からは愛されてると思う

87:名無しさん@1周年
20/01/20 10:04:48.71 ZCKtQq1f0.net
FCオーナーが真のお客さんというビジネスモデルで、大名と百姓みたいな関係だからな。終焉が近いというより、終焉させるべきビジネスモデルだと思うね

88:名無しさん@1周年
20/01/20 10:04:56.07 Mnln5JXw0.net
伊豆大島にコンビニ無いのに驚いた

89:名無しさん@1周年
20/01/20 10:05:49.18 lI8gwxHj0.net
近頃ドーナツを見なくなった、おでんもやる気なし
焼き鳥も売れなくなった、唐揚げも下火

90:名無しさん@1周年
20/01/20 10:05:58.68 xRiOhRdP0.net
>>80
従業員用トイレしかないとこいっぱいあったな
学生時代バイトした事あるがそこも裏の倉庫の奥にトイレあったから客には使わせる事出来なかった
あとセイコーマートの肉まんはイマイチ

91:名無しさん@1周年
20/01/20 10:06:03.94 U+XvHkfb0.net
>>80
昔は肉まんアンまんもあったんだけど採算取れないのか辞めたようだね
おでんもやらないし

92:名無しさん@1周年
20/01/20 10:07:07.28 4w1QLiSe0.net
>>1
このシャッチョサンにはホント頭が下がる
北海道ツーリング行った時は無茶苦茶お世話になった
ちくわパンは美味いし飲み物も安いし、早く日本国内で天下統一してくれ

93:名無しさん@1周年
20/01/20 10:07:24.18 7YYxDtHT0.net
株式会社セコマ
セイコーマート
○×○×○×○
セコマトの方が語呂がいい

94:名無しさん@1周年
20/01/20 10:08:14 E8aw4rx00.net
あの大阪のセブンの元オーナーは大阪でセイコーマートやれよ
山陰でできてるんだから大阪でもできるだろよ

95:名無しさん@1周年
20/01/20 10:08:44 Ks1cyCTI0.net
JAと喧嘩にならんのかな、Aコープってのがあるはずなんだけど

96:名無しさん@1周年
20/01/20 10:08:49 MGKVGJjq0.net
>>29
セイコマ行ったこと無いだろ?

97:名無しさん@1周年
20/01/20 10:09:00 puhMBf6h0.net
セコマとポプラはコンビニ界の良心

98:名無しさん@1周年
20/01/20 10:09:22 p5knqX370.net
>>52
人件費上昇
仕入れ先も、人件費上昇効果で若干高くなってるから、それ含めたら妥当じゃない?

99:名無しさん@1周年
20/01/20 10:09:38 i8Mju7Qj0.net
大手は手厚いんだわ。東大阪のコンビニだって、土地建物両方が本社の所有なんでしょ。
開店資金に自己資金500万?そんなんじゃ冷蔵庫すら数を揃えられない。ぜんぶ本社もち。
テナントの賃貸、駐車場の借り上げ、そんなことまで本社がやってるよ。
小売りが土地建物を所有なんて、そんなコストのかかること普通やるはずがない。
東大阪店にはほかにも何か事情があるはずだよ。大手のいうFCなんて、直営して
本社社員置かなくていい程度の、そんなマネジメント感覚に過ぎないだろう。

100:名無しさん@1周年
20/01/20 10:09:43 Mnln5JXw0.net
朝の混んでるときに、前の客がまんじゅう買うと腹が立つ

101:名無しさん@1周年
20/01/20 10:09:56 ihpUyzYS0.net
100円パスタとかが若干値上げしたのが痛い
ま、買うんだがw

102:名無しさん@1周年
20/01/20 10:10:12 nO5KPbu40.net
>>79
>>81

セコマのパン(特にサンドイッチ)はパン生地がパッサパサ。
原材料もマーガリンたっぷりだよなあ。
他のコンビニと比べて明らかに質が1つ落ちるよ。

103:名無しさん@1周年
20/01/20 10:10:14 ZDgcyl250.net
セコマ自体死にそうになってたのによくいうわ

104:名無しさん@1周年
20/01/20 10:10:20 C2yfV9kv0.net
でもセイコーマートて一等地には中々ないんだよね。
1.5から2等地ぐらいの場所にある。

売上も低いがランニングコストも安いて感じなんだろう。

105:名無しさん@1周年
20/01/20 10:10:32 Vn0c9YAm0.net
>>17
22:01から順次客が来れば営業時間延長するだろう
店の経営が成り立つくらいの人数で

106:名無しさん@1周年
20/01/20 10:11:37 lI8gwxHj0.net
>>100
それと電話代の支払いとか

107:名無しさん@1周年
20/01/20 10:11:38 sNPbLFDL0.net
ここやたら持ち上げられてるけど、米を無理やり返品してたクズ会社じゃなかったっけ

108:名無しさん@1周年
20/01/20 10:11:39 uc0SAaiC0.net
>>1
セコマではなくセイコマな。ライダーは埼玉、茨城にもあるからプチツーリングに行け。

109:名無しさん@1周年
20/01/20 10:11:40 CadeNMHi0.net
たしかセブンのロイヤリティーは6割だったけ
セコマ1割w
ぼったくりで24時間
奴隷だなw

110:名無しさん@1周年
20/01/20 10:12:09 YOYQViMX0.net
千葉北西部のセコマ、自分の知ってる範囲では全部潰れた。何があったんだ?

111:名無しさん@1周年
20/01/20 10:12:19 ZXFpoMMS0.net
もう30年くらい前からワインワインうっせーな、なんでなんだろなと思ってたんだけど創業者って池田の人だったのかw
無駄に充実しまくってた葉巻はなんだったんだべ

112:チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE
20/01/20 10:12:26 hP1O4Hw10.net
このスレッドはコンビニオーナーばっかりだな
客の視点がない
俺は昨日、有楽町の駅前のセブンイレブンを利用した

113:名無しさん@1周年
20/01/20 10:12:53 noex+rBN0.net
北海道ツーリングいきたい…

114:名無しさん@1周年
20/01/20 10:13:21 tGGBfGFU0.net
セブンイレブンは反社会的企業だよね。
なぜ潰れないのかが不思議。

115:名無しさん@1周年
20/01/20 10:13:22 ZDgcyl250.net
>>73
同感
道民以外が無駄に持ち上げている印象だわ
セブンのほうが普通に混んでる

116:名無しさん@1周年
20/01/20 10:13:47 vQZ+GKOY0.net
セブンはあの気持ち悪いオーナー募集のバナー広告やっと辞めたな
あれ見ると、過労死した亡霊見ているみたいで嫌だったんだよ

117:名無しさん@1周年
20/01/20 10:13:49 hIkQBAVeO.net
>39
書き込みバイトマニュアル通りだね えらいえらい

118:名無しさん@1周年
20/01/20 10:13:58 5T1P/piN0.net
大手コンビニはどこも商品が似てるからなあ
セコマは麺類やホットシェフの存在が大きいね

119:名無しさん@1周年
20/01/20 10:14:23 WicWyO7o0.net
>>8
弁当などの廃棄物のロイヤリティーは驚愕の75%なんだぜw
だからオーナーは売れない分はいれたくないので社員がかってにいれる

あれ現時点でもやってるからな

120:名無しさん@1周年
20/01/20 10:14:39 pRSa52y10.net
コンビニは高いから常時いるものは
大手スーパーで一か月分買い置きしてる
利用は年に数回ぐらい

121:名無しさん@1周年
20/01/20 10:14:44 8fFV2UEx0.net
フランチャイズ店をアンテナショップにして利益が出たら近くに直営店を出しフランチャイズ経営者を自殺させるのがドミナントシステムで合ってる?

122:名無しさん@1周年
20/01/20 10:14:57 ZDgcyl250.net
>>111
というより母体が酒類卸の会社だし

123:名無しさん@1周年
20/01/20 10:15:11 qREJtnI30.net
>>104
セイコーマートが一等地に少なかったのは殆どが昔の住宅街にある酒屋が鞍替えしたから。札幌は特にね
未だにこんな道、地元の人間しか通らんどころかたどり着けんわという店がまだ腐るほどある

124:名無しさん@1周年
20/01/20 10:15:21 8bzJUe1J0.net
>>52
便乗値上げというか、公明党せいで軽減税率対応のレジを導入する必要が出てきて、費用を価格に上乗せする必要が出てきたというのもあるのでは?実現するのにいくらかかるとか計算できない公明党は落とさないとダメだ。

125:名無しさん@1周年
20/01/20 10:15:56 Bt7Ese/Y0.net
フランチャイズは奴隷制度やカースト制度、植民地支配などと同じ人間に上下関係を作る差別社会のルールだからな

植民地や奴隷制度が衰退し無くなっできたようにフランチャイズシステムも無くなって行くのが必然

126:名無しさん@1周年
20/01/20 10:16:00 OIR8tCKM0.net
>>122
いや、それならワインじゃなくてもいいんだ

127:名無しさん@1周年
20/01/20 10:16:04 XcpeUu5T0.net
>>112
セコマ行ったこと無さそう

128:名無しさん@1周年
20/01/20 10:16:05 x6u6pVn+0.net
>>99
東大阪のやつの土地はセブンが地主から借りて
それをオーナーに転貸していたと聞いたぞ。

129:名無しさん@1周年
20/01/20 10:16:45 il7IHxyL0.net
>>119
セブンイレブンクソ気分

130:名無しさん@1周年
20/01/20 10:16:48 5T1P/piN0.net
昔セコマでバイトしてたがセコマはバイトの女の子がイモっぽくてかわいい

131:名無しさん@1周年
20/01/20 10:17:20 il7IHxyL0.net
>>121
セブンイレブン方式という

132:名無しさん@1周年
20/01/20 10:17:49 qREJtnI30.net
>>122
それはワインだけに拘る説明になってない
池田町出身だから。が正解

133:名無しさん@1周年
20/01/20 10:17:58 eJS1v8nd0.net
>>88
北海道の離島に出店するためにホットシェフ始めたのがセコマ
この時点からして他のコンビニと違う

134:チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE
20/01/20 10:18:12 hP1O4Hw10.net
実際に、セイコーマートはボコボコ潰れてるからな
客の視点から見ればセブンイレブンの圧勝

オーナーが苦しんでるとかどうでもいい

135:名無しさん@1周年
20/01/20 10:18:17 xRiOhRdP0.net
・ホットシェフが美味い
・卵、牛乳が安い
・ワインが安い

・ホットシェフ以外の弁当不味い
・PBも基本的に不味い
・個人商店の延長気分でやってて接客だらしないオーナーがいる

136:名無しさん@1周年
20/01/20 10:18:17 nO5KPbu40.net
ああ、これはおれだけが感じてるだけかも知れんけど
セコマの店員は、なんつうかガサツで図々しいのが多い印象。
昼間に行くと大概BBA店員2人でベラベラベラベラ世間話してて糞やかましいわ。

137:名無しさん@1周年
20/01/20 10:18:22 vA3ik+va0.net
客からしたらセブンが圧倒的クオリティなのに、何処の馬鹿がゴネだしたの?

138:名無しさん@1周年
20/01/20 10:18:55 CPQxUD9F0.net
>>95
A コープ採算取れなくなったらセイコーマートに鞍替えする
セブンイレブンに変えることもあったがセブンイレブンはお年寄り評判が悪くて
結局セイコーマートに変わるケースがほとんど

139:名無しさん@1周年
20/01/20 10:18:58 nO5KPbu40.net
>>135
概ね同意

140:名無しさん@1周年
20/01/20 10:19:06 cZen8Ltj0.net
ソフトクリームの美味さが異常。
あんなもの120円で売られたら大手は全部倒産する。

141:名無しさん@1周年
20/01/20 10:19:13 CadeNMHi0.net
地産地消のセコマは盤石だよねw
URLリンク(todo-ran.com)

142:名無しさん@1周年
20/01/20 10:19:15 V5WnhF340.net
でも近所にあって欲しいのはセブンだな

143:名無しさん@1周年
20/01/20 10:19:18 pkmopJ0T0.net
YASUとか長谷川初範とかCMに起用する人選に地元愛が感じられる

144:名無しさん@1周年
20/01/20 10:19:29 4P7Asee+0.net
北海道の場合セコマだけが生命線の超絶ド田舎がいくつもあるからな
もはや一番大事なライフラインだろ
真冬にセコマなかったら死ぬ人続出するだろ

145:名無しさん@1周年
20/01/20 10:19:49 mgGotaMM0.net
従属関係になってるって楽天にも起きてることじゃん
楽天も終わりが近いのか

146:名無しさん@1周年
20/01/20 10:19:51 XcpeUu5T0.net
>>137
弁当とか量減ってクソマズくなったのにクオリティとは…

147:名無しさん@1周年
20/01/20 10:19:53 ZDgcyl250.net
>>132
そもそもワインだけ推しとらん
PBのビールやチューハイも推してるでしょ

148:名無しさん@1周年
20/01/20 10:20:14 iwBxRuve0.net
フランチャイズのおかげで大手3社は全国制覇した
直営店のセイコーマートでは全国制覇できない

149:名無しさん@1周年
20/01/20 10:20:39 LEP82wiZ0.net
>>147
そんなの最近になってから。ワインはもう何十年も前から

150:チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE
20/01/20 10:20:49 hP1O4Hw10.net
セイコーマートが好きな奴ってテレビ東京も好きそうだよな

151:名無しさん@1周年
20/01/20 10:20:57 BMlIivG50.net
コンビニって言うよりは日本のフランチャイズ全体だろう。
ブラックフランチャイズを常に監視したり公表したり、そうならないための法制度も必要なんじゃないの。

152:名無しさん@1周年
20/01/20 10:21:05 vbT+pICr0.net
イキリ虐殺バカ本部

153:名無しさん@1周年
20/01/20 10:21:15 i8Mju7Qj0.net
>>128
所有じゃないんならそれほど訳ありではないのか。
転貸までするのか。そこまでする必要あるんかね・・・。
地代も取ってロイヤリティなら、そら儲かりますわね。

154:名無しさん@1周年
20/01/20 10:21:38 xRiOhRdP0.net
>>148
ハナからするつもりないし

155:名無しさん@1周年
20/01/20 10:21:57 4P7Asee+0.net
280円くらいのジンギスカンまだある?
あれ重宝するんだよな一人飯だと

156:名無しさん@1周年
20/01/20 10:22:07 JckOJmGW0.net
>>54
ハセストじゃ…

157:名無しさん@1周年
20/01/20 10:22:17 x6u6pVn+0.net
>>111
創業者の西尾さんは留萌出身。今の丸谷社長は
創業者一族ではなく拓銀出身。

丸谷さんの父親が、十勝ワインを開発した池田町の町長だった。

158:名無しさん@1周年
20/01/20 10:22:38 GYUa5LVL0.net
セコマの筋子おにぎりとフライドチキンが美味しくて、年に四回ある北海道出張が楽しみで仕方ない

159:名無しさん@1周年
20/01/20 10:23:09 wrsWCFCY0.net
俺は今のままで良い
24時間やってるから便利だし
利用者としては何も困らない

160:名無しさん@1周年
20/01/20 10:23:18 zOAPUEEH0.net
>>16
あれ直営出してんの?
マジクズだな
自殺一家はリアルにセブン本部に殺された訳か。そりゃ変えなきゃ駄目だわ

161:名無しさん@1周年
20/01/20 10:23:20 vb+IWU9s0.net
>>151
最初に金かかるけど業務スーパーのロイヤリティは仕入れの1%だけ
URLリンク(www.gyomusuper.jp)

162:名無しさん@1周年
20/01/20 10:23:33 agF0X4CT0.net
セコマ・・・ セイコマだと思ってた。

163:名無しさん@1周年
20/01/20 10:23:40 Ks1cyCTI0.net
北海道に行ったこともセコマも見たことないんだけど
コンビニというよりディスカウントストアに作りたて弁当販売くっつけた店ぽいね。ほっともっと行ってコンビニ行く人みて気づいたのかな

164:名無しさん@1周年
20/01/20 10:23:44 41qkRXRU0.net
いずれにせよセブンイレブンのいちごジャム&マーガリンが旨い

165:名無しさん@1周年
20/01/20 10:25:01 Ae3lRBnZ0.net
>>19
そういうことをやり続けての今の数字だからな。表向きには他と差はあるけど比較できんなもはや

166:名無しさん@1周年
20/01/20 10:25:10 xRiOhRdP0.net
>>162
会社名が「セコマ」に変わった
お店を言う時は「セイコマ」と略す人多いよ

167:名無しさん@1周年
20/01/20 10:25:34 8fFV2UEx0.net
まるで現代版奴隷制度だな
 ルーツのクンタキンテもビックリ

168:名無しさん@1周年
20/01/20 10:26:02 qB8SXI/u0.net
>>161
営業利益率が2%か

169:名無しさん@1周年
20/01/20 10:26:10 CgiGpP7E0.net
コンビニが 安けりゃ 最高 だけどな。

無理か‥

170:名無しさん@1周年
20/01/20 10:26:36 eicYL5Co0.net
ここ、早い話が深夜12時までやってる地方スーパーと一緒なんだよな

171:名無しさん@1周年
20/01/20 10:27:02 NWaeDi+N0.net
もっと首都圏にだしてくれよ

172:名無しさん@1周年
20/01/20 10:27:15 3WRYcHlg0.net
>>35
そりゃ儲かるだろうよ本部は。

173:名無しさん@1周年
20/01/20 10:27:29 JdWoyfIs0.net
>>5
全然セコマに関係ないが、あっぱれ讃岐って言うセルフうどん屋で「あったかおにぎり」と言う商品が売っていたので買ったが冷たくて、
後で暖めて貰えるのか?と聞いたら暖めはしていないとの事で、商品名と違うのでは無いかと食い下がったら「作りたては暖かかった」とへらへら笑われたのを思い出した。

174:名無しさん@1周年
20/01/20 10:27:54 hrhO7nNK0.net
蝦夷の中の蛙、大海を知らず

175:名無しさん@1周年
20/01/20 10:28:01 9b767ftA0.net
セイコーマートとCoCo壱は数少ない優良フランチャイズの一つやな

176:名無しさん@1周年
20/01/20 10:28:17 kgqMcYqV0.net
昔はコンビニも結構種類あって選べたのに、今はセブン、ファミマ、ローソンばっかりで
つまらんってのもあるし、接近して店舗出し過ぎ
半径200m内にセブン3件とか異常だろ
セイコマ、ポプラなんかが増えてほしい

177:名無しさん@1周年
20/01/20 10:28:19 87G6L5Vj0.net
昔、旭川のセーコマ24時間結構あったんだけどね
なぜかセーコマの24時間だけ軒並み強盗に入られた
だから24時間やめたんじゃないのか

178:名無しさん@1周年
20/01/20 10:28:46 VluRDwja0.net
セコマは総じて味が良い
セブンは美味しくは無いし高い

179:名無しさん@1周年
20/01/20 10:28:48 gtd47YAS0.net
 ―でも赤字じゃダメでしょう?

 逆算するんです、いかに900人の集落で店舗が成り立つかを。物流コスト、人件費、光熱費を落とす。営業時間を13時間にするなどの工夫をして既成概念にとらわれずにランニングコストを下げます。
もちろん地域とも相談します。自治体、住民、私たちの3者で話し合うんです。自治体からの助成金で、店の建設コストの一部を負担してもらったり、自治体が所有する土地を安く賃貸してもらい、地代負担を軽減したり。
そういう工夫でコストを下げて、900人の集落でもトントンになるようにする。それに、売っているものの半分はPB商品であり大半はグループで作っているものですから、グループ全体で利益が出る。
最終的にグループ全体がトントンであれば、地域を応援できるのではないか、いや、そうすべきではないか、と考えています。

なるほどねぇ。全国のチェーン店これをみならえばいい。

180:名無しさん@1周年
20/01/20 10:29:14 74DAf8jc0.net
結局ラーショのスタイルが1番いいんかね

181:名無しさん@1周年
20/01/20 10:29:28 8pmKiDm40.net
セイコマと焼きそば弁当は早く本州に進出してきてくれよ
ペヤングとか不味くて敵わねえんだよ
頼むから焼きそば弁当全国で売ってくれ

182:名無しさん@1周年
20/01/20 10:30:10 gtd47YAS0.net
>>177
札幌で24時間店でバイトしていたけど
深夜は1人なんだよね。あれじゃ強盗に入られる。

183:名無しさん@1周年
20/01/20 10:30:30 VluRDwja0.net
オレンジソーダが最高に美味い

184:名無しさん@1周年
20/01/20 10:30:30 iwBxRuve0.net
俺基本スーパーだけどセイコーマートの方が安いのもあるから定期的に行く
他のコンビニは行かない

185:名無しさん@1周年
20/01/20 10:30:44 GYy1rsgr0.net
セイコーマート行ったこと無いけど
ワイン美味いの揃ってるらしいやん
ええな

186:名無しさん@1周年
20/01/20 10:31:06 bwXGsYdQ0.net
今、日本で展開されているのは健全なフランチャイズ展開ではなく
フランチャイズの形を利用して一方的力関係による蹂躙が行われている。
日常に見かける風景の中に溶け込んでいるモノがそういう状態である
ということが社会に与える影響は大きい。
健全なフランチャイズが台頭して来て現存の仕組みから
乗り換えることが出来れば、それだけで社会が変わり始めるとオモ。

187:名無しさん@1周年
20/01/20 10:31:14 2ZrIsKhR0.net
文化でも商売でもアメリカのマネをするとロクなことがないということさ
アジア人には生理的に合わない

188:名無しさん@1周年
20/01/20 10:31:20 Ks1cyCTI0.net
基本的に売れるものしか売れない
客も買うものしか買わない
当然恵方巻やおでんはやらない、
近くにスーパーがなくマイルドヤンキーが多い地域なら成功するだろうね

189:名無しさん@1周年
20/01/20 10:31:20 +hLDsy/l0.net
すぐにセイコーマートマンセーしちゃうネット民

190:名無しさん@1周年
20/01/20 10:32:08 rY1vxgbA0.net
代理店の生き血を啜るビジネスモデルが崩壊か、本社自ら出店しろよ

191:名無しさん@1周年
20/01/20 10:32:09 /JbgEXlM0.net
日本型陰湿経営より韓国型人情経営
こういう部分でも韓国に追い抜かれてるんだな

192:名無しさん@1周年
20/01/20 10:32:59 eicYL5Co0.net
今のセブンは過去の資産の食いつぶし期に入ってる。

既存のドル箱店舗に意味もない改築・改装をふっかけて、
そこで新しく借金を積み上げて中抜きするビジネスモデル進めてる
逆を言うと、こうでもしないと経営を維持できない段階に入りつつある。

この間のセブンpayの醜態からも明らかだが、そう遅くない未来に
何らかの大暴落がおこるだろう。
なくなりはしないだろうが、現在の形を保つのは間違いなく難しい

193:名無しさん@1周年
20/01/20 10:33:00 VluRDwja0.net
六花亭・セイコーマートは北海道の最後の良心

194:名無しさん@1周年
20/01/20 10:33:35 T4uoAIpT0.net
昔はセーコマの方が安くてうまい商品が充実していた
だがセブンがPB商品に本気になってからはセブンの勝ちだわ

195:名無しさん@1周年
20/01/20 10:33:48 3XrYu9H30.net
>>52
デフレ脱却しないと給料も増えない
そんなことぐらいで文句言うなら弁当でも持ってけよ

196:名無しさん@1周年
20/01/20 10:33:52 74DAf8jc0.net
>>179
長期的かつ宣伝的な戦略だね
行政からすればインフラみたいなもんだし民間からすればライフライン

197:名無しさん@1周年
20/01/20 10:34:11 uwWaoz6Z0.net
最近のフランチャイズでまともなのはワークマンかな
小売なのに売上と利益の右肩上がりっぷりがヤバい

198:名無しさん@1周年
20/01/20 10:34:42 gdVKveFd0.net
セイコマのビジネスモデルは原材料を手に入れやすい北海道限定だから可能なのもあるでしょ。
全国展開のチェーンと単純に比較は無理だと思う。

199:名無しさん@1周年
20/01/20 10:35:45 r8O6ImHQ0.net
>>174
大海を奴隷船で航海するよりは良いんじゃないかな

200:名無しさん@1周年
20/01/20 10:36:05 Bt6YdNe50.net
終身雇用も国民皆保険もコンビニ24時間も国民にとってはありがたいけど生産性は皆無
そら日本は生産性低いって言われる

201:名無しさん@1周年
20/01/20 10:36:14 Ks1cyCTI0.net
これを拡大発展させたのがドンキホーテなんやろ
おまえらドンキでラーメンと菓子と焼き芋しか買わないくせに

202:名無しさん@1周年
20/01/20 10:36:27 bh3ezpBe0.net
>>193
六花亭が良心とか笑わせんなや
道産小麦使いません宣言わすれたんか

203:名無しさん@1周年
20/01/20 10:36:34 a3vv6fse0.net
地震で停電になった時の白飯のみのおにぎりはありがたかった
オーナーに裁量権があるから出来るんだろうな

204:名無しさん@1周年
20/01/20 10:37:09 dKSySLOe0.net
>>198
これな
バイトの人件費とかコストの部分で有利な気がする
セコマが時給1000円が最低なら言いがかりしてすまんけどな

205:名無しさん@1周年
20/01/20 10:37:16 lY1LGpZo0.net
>>3
茨城だけど二月に一店のペースで地元のコンビニがオレンジ色に変わってるわ

206:名無しさん@1周年
20/01/20 10:37:26 U+XvHkfb0.net
本州の土民はセブンに搾取されてろ

207:名無しさん@1周年
20/01/20 10:38:51 qOc+3MwL0.net
>>198
セブンイレブンだったらPBあって利益率は高いからな
搾取の%の違い

208:名無しさん@1周年
20/01/20 10:38:53 eKkYwvXz0.net
北海道出身の連中ってセコマを普通のコンビニと同じ括りにするとものすごい勢いで噛み付いてくるよな

209:名無しさん@1周年
20/01/20 10:38:54 lY1LGpZo0.net
>>204
茨城は回りと同じ水準で集めてるよ
バイトとしては仕事の強度はどこのチェーンも同じみたい

210:名無しさん@1周年
20/01/20 10:39:00 zOFomaFZ0.net
氷河期世代の人生を崩壊させて便利で安価な生活が成り立ってたんだの

211:名無しさん@1周年
20/01/20 10:39:04 EH/W/a830.net
セイコマが正式な略称って聞いたのに、セコマで記事を書いたのを容認するセイコマって素敵。

212:名無しさん@1周年
20/01/20 10:39:09 VluRDwja0.net
>>202
道産小麦に適したお菓子が無いんだよ
味を第一に考えてるからバターサンドには北米産だしドラ焼きには九州産を使ってる

213:名無しさん@1周年
20/01/20 10:39:57 jQC9P+7Q0.net
マカロニほうれん荘ってサインペン描きになる前に最終回っぽい終わり方した回があったよね?

214:名無しさん@1周年
20/01/20 10:40:03 VfimmHAh0.net
セイコーマートを過信してるのは北海道に引きこもった道民だけだろ

215:名無しさん@1周年
20/01/20 10:40:20 z5Byq4/z0.net
セブンからセイコマに変わる店はあっても、その逆は聞いたことないな

216:名無しさん@1周年
20/01/20 10:40:28 8JXlbgvn0.net
道民学生なら二人に一人はセイコマオレンジのトレーナーを着たことがある。

217:名無しさん@1周年
20/01/20 10:41:03 bJhfrVUs0.net
といってるうちに大手が潰しに来るかな
本当は消費者一人一人が理想とする社会を作る流れを見極め対価を払う意識が必要なんだけど
大半は目先の利便ポイント節約術だのに流されて得意気にすらなってるよね

そこまでして勝ち組にならないと生き残れない今の日本構造クソ喰らえだ

218:名無しさん@1周年
20/01/20 10:41:04 q0gL5qff0.net
増税前は税込価格で買い物しやすかった
タマゴ税込108円だったのが今や税抜き108円
牛乳も値上がりして安くなくなった

店舗にもよるけど弁当惣菜パンなど半額や数割値引きになったりするけど
値引きにならない店は賞味期限管理なってないところもある
翌日のためにパン買ったら賞味期限切れてることあった

セイコマの近所に出来たローソンが牛乳144円や豆腐一丁30円や納豆50円の税込価格で買い物しやすい

変にセブンイレブンみたくセイコマ本部は煩くないから
個人商店気分が抜けないオーナー多くて
田舎行くて店員無愛想で店内汚い暗い店舗もあってセイコマでも当たり外れがあるのが玉に瑕

219:名無しさん@1周年
20/01/20 10:41:56 MBR5QTA70.net
北海道を車中泊で回ったけど、トイレに困った頃にセコマが見えてくる。
採算割れ立地なので大手は出店しない。もうライフライン化している。
過疎ってスーパーが閉店してもセコマは残る。なので愛される。

220:名無しさん@1周年
20/01/20 10:42:25 qcsJ1pPj0.net
まともなセコマをもっと関東にも増やしてくれよ

221:名無しさん@1周年
20/01/20 10:43:17 jNgmrGbL0.net
コンビニの営業形態はそんなに悪くないと思うが利益の半分以上を搾取するフランチャイズ契約が極悪非道すぎる

222:名無しさん@1周年
20/01/20 10:43:20 VfimmHAh0.net
>>218
たまごの相場からすれば税抜き108円でも赤だけどね

223:名無しさん@1周年
20/01/20 10:43:46 RXPpna4n0.net
コンビニはFC詐取ビジネスだってのがバレただけだろ

224:名無しさん@1周年
20/01/20 10:44:44 XLfNw/y+0.net
セイコマのホットシェフのおにぎりが異常にうまいんだよな
米自体からしてうまいし、塩加減が最高
大塚のおにぎり専門店よりうまいまである

225:名無しさん@1周年
20/01/20 10:44:53 nO5KPbu40.net
>>178
お前道民じゃねえだろw
ハッキリ言って逆だわ
残念だが大概の商品はローソン、セブンイレブンの方が味が良い。
だがホットシェフだけは良い。セコマの勝ち。

226:名無しさん@1周年
20/01/20 10:45:17 8fFV2UEx0.net
セブンのフランチャイズ店と直営店が区別出来れば直営店では買わない

227:名無しさん@1周年
20/01/20 10:45:17 eJS1v8nd0.net
>>212
一方満寿屋は生産者と協力してパン用小麦を生産したのであった

228:名無しさん@1周年
20/01/20 10:45:40 nY+7NdBC0.net
>>206
でも北海道って、割とセブン多いぜ

229:名無しさん@1周年
20/01/20 10:46:36 z5Byq4/z0.net
>>うちは当初から本部がいただくロイヤルティー率は10%

これ、セブンはナンボだって言いたいの?

230:名無しさん@1周年
20/01/20 10:46:41 XLfNw/y+0.net
>>218
たしかにトイレが汚い店おおいな、セイコマ
個人商店的というのはそのとおりかと

セブンはそのへんギチギチのマニュアルあるからクオリティ高いレベルで維持されてるのは魅力ではある

231:名無しさん@1周年
20/01/20 10:46:49 tnKZp3gS0.net
本部が 金の亡者になってしまったんだね?
字のごとく、亡者で、お亡くなりになられたんだよ

232:名無しさん@1周年
20/01/20 10:47:02 DGvl7auZ0.net
研究開発費が違うからセブンのサービスには
かなわないけどね。PBは美味いと思う。

233:名無しさん@1周年
20/01/20 10:47:45 XLfNw/y+0.net
>>225
ホットシェフは最強だな
弁当類はセブンの圧勝

234:名無しさん@1周年
20/01/20 10:47:58 74DAf8jc0.net
>>200
日本的社会主義構造は是々非々あるだろうけど

235:名無しさん@1周年
20/01/20 10:48:08 O7lW0K0F0.net
>>35
お前凄いバカだな
本部が儲け過ぎるビジネスモデルは破綻するって話をしてんだろうが
綻びが出て共存共栄にならねえってことが書いてあるのに読んで分からんとは
池沼かよ

236:名無しさん@1周年
20/01/20 10:48:41 VluRDwja0.net
>>227
北海道で作られる小麦はもともとパンに最適な種類

237:名無しさん@1周年
20/01/20 10:48:41 FJ0sOwDq0.net
大型化→テナント化→テナントの24時間化→インフラ化
という道筋に至れなかったのは興味深い
スケールアウトという手法が通じなかったのも気になった点だ
量販店のほうが正解だったかも

238:名無しさん@1周年
20/01/20 10:48:43 VfimmHAh0.net
>>228
1000店舗超えてるね
全国でも数少ない1000店舗超の都道府県

239:名無しさん@1周年
20/01/20 10:48:49 +JlOFLqB0.net
北海道だと人口が少ない地域もあるだろうから、24時間営業しなくてもいいような感じはするな

240:名無しさん@1周年
20/01/20 10:48:51 dKSySLOe0.net
>>209
たとえば深夜営業してないからそのぶんの
バイト払わなくていいとかなら年間400万くらい余裕は出る
セブンは売上ゼロでもその400万を払う
セコマは効率がいいんだね

241:名無しさん@1周年
20/01/20 10:49:12 0CdTD6xX0.net
セイコマのバイトは楽だった。
店主とのコミュニケーションかほぼ全てで個人商店で働いてるかのようだった。

242:名無しさん@1周年
20/01/20 10:50:24.98 yY8NIOMg0.net
別に深夜営業が日本型じゃないで

243:名無しさん@1周年
20/01/20 10:50:39.87 O7N3yIPw0.net
>>241
そうなの?
弁当屋も兼ねてるし大変そうだけど

244:名無しさん@1周年
20/01/20 10:51:19.72 HAmJf7ZR0.net
セコマが勝つ日

245:名無しさん@1周年
20/01/20 10:51:23.06 hIULrsgx0.net
ホットシェフのおにぎりは休日の朝には助かる
地方のやる気ない店はホットシェフもコーヒー機もない昔ながらの個人商店

246:名無しさん@1周年
20/01/20 10:51:50.28 nY+7NdBC0.net
>>229
セブンだと
Aタイプで43%
Cタイプだと、一番低いとこ(売上利益が〜250万)で54% 
高いとこ(売上利益が550万〜)で74%
だそうな

247:名無しさん@1周年
20/01/20 10:52:17.12 eJS1v8nd0.net
>>236
十勝産は麺用がほとんど

248:名無しさん@1周年
20/01/20 10:52:25.66 HAmJf7ZR0.net
>>30
お茶類も旨いよな
セコマの後だとセブンのは水かと思う

249:名無しさん@1周年
20/01/20 10:52:30.72 OrF32DOU0.net
>>4
具体的にどこの何をパクったの!?w

250:名無しさん@1周年
20/01/20 10:53:04.28 ZbUhSEud0.net
セーブオンも消えて選擇肢がない
どこも辨當不味いし

251:名無しさん@1周年
20/01/20 10:53:22.11 HAmJf7ZR0.net
オシャレで清潔で不味い>セブン

252:名無しさん@1周年
20/01/20 10:53:31.55 yG1Tvyhy0.net
原材料納入業者や委託製造工場からはすげえ評判悪いけどなセイコマは
他のコンビニはいい話悪い話聞くけどセイコマはほんとに聞かない
賞味期限きれの使わなくなった米を返品とかで訴えられてるし結構ヤクザ

253:名無しさん@1周年
20/01/20 10:53:58.22 bh3ezpBe0.net
>>247
カンブリア宮殿でやってたな

254:名無しさん@1周年
20/01/20 10:55:11 VluRDwja0.net
>>247
道内産なら帯広や江別をはじめほとんどがパンに適した小麦

255:名無しさん@1周年
20/01/20 10:55:11 RxSOFnH20.net
北海道はファミマがかなり弱いんだよな

256:名無しさん@1周年
20/01/20 10:55:21 cznrv4dz0.net
セコマさんトンキン圏を早く支配してや

257:名無しさん@1周年
20/01/20 10:55:22 NgumEBaF0.net
ドイツは最大手スーパーですら日曜祝日は定休日になってるからな
深夜営業も法律で禁じられてるのでコンビニという業態すら存在しない

低賃金労働者を大量に必要とするコンビニなどをドイツのように規制しないと日本の賃金水準も上がらんのよね

258:名無しさん@1周年
20/01/20 10:56:01 OrF32DOU0.net
>>1

日本型コンビニ自体が終わりのような詐欺スレタイw

259:名無しさん@1周年
20/01/20 10:56:55 bCg0DofQ0.net
>>8
7割だよwww

260:名無しさん@1周年
20/01/20 10:57:05 vb+IWU9s0.net
>>226
現在、セブンイレブンの店舗数20,988店舗で
2018年11月時点では20,700店舗のうち
加盟店は20,309店で直営店はたったの391店だったから
2019年に増えた店舗もほとんど加盟店だろうから直営店を探すのは難しい。
コンビニはロスチャージがあるので加盟店を増やしまくって
売れない商品を加盟店に押し付けとくだけで本部は儲かるようになってる。

261:名無しさん@1周年
20/01/20 10:57:12 nY+7NdBC0.net
>>252
これか・・・・

二審もセコマに賠償命じる 米大量返品訴訟、札幌高裁が控訴棄却
URLリンク(www.sanspo.com)

262:名無しさん@1周年
20/01/20 10:57:24 bCg0DofQ0.net
>>19
7割です

263:名無しさん@1周年
20/01/20 10:58:17 z5Byq4/z0.net
>>246
ええーーっ!?
良くやろうとするなオーナー共

264:名無しさん@1周年
20/01/20 10:59:28 cpau1nGX0.net
感動した。

265:名無しさん@1周年
20/01/20 10:59:30 q/2sUcn70.net
色々いいたいけどヨイショするならもっとちゃんと金をくれーーー

266:名無しさん@1周年
20/01/20 10:59:39 eJS1v8nd0.net
>>254
今はそうかもしれないが昔は違った
パン用小麦の生産を広めたのが満寿屋

267:名無しさん@1周年
20/01/20 11:00:01 UmyBx/JA0.net
ホットシェフ以外の弁当がまずくなければ完璧

268:名無しさん@1周年
20/01/20 11:00:18 867cro5v0.net
やたらとこのコンビニ持ち上げられてるけど、本当はどうなんだか怪しいけどな。
似たようなことやってるんじゃないの?ここだけ違うとか信じろといわれても無理だけどな。

269:名無しさん@1周年
20/01/20 11:00:23 oPzLUogL0.net
真面目な話今のコンビニ店員ってやること多すぎだよな
利用する立場から見てても大変だと思うから実際の店員は本気で大変だと思う

270:名無しさん@1周年
20/01/20 11:00:59 VfimmHAh0.net
>>268
オーナーを叩くのがセブン
メーカーを叩くのがセイコーマート
叩く場所が違うだけだろ

271:名無しさん@1周年
20/01/20 11:00:59 IKPJO+1W0.net
ガンガン食べよう毎日食べようお腹が空くのは生きてる証

272:名無しさん@1周年
20/01/20 11:01:22 yY8NIOMg0.net
深夜営業は客いないし利益出てんの?

273:名無しさん@1周年
20/01/20 11:02:08.76 QkvfJPUJ0.net
明日から店頭販売のサバチーズコロッケ食ってみ
絶対にヒット商品になる。できればオーブントースターでカラッとさせてから

274:名無しさん@1周年
20/01/20 11:02:14.73 mvtvkFjO0.net
セブンのことかw

275:名無しさん@1周年
20/01/20 11:02:28.25 oarJCEKn0.net
値引きもあるしチラシ出して特売品も売るし
PB商品もまあまあ良いから
北海道の田舎だとものによってはスーパーより安く買い物出来たりする

276:名無しさん@1周年
20/01/20 11:03:08.21 cpau1nGX0.net
利益相反は違法の筈だが、
日本の司法が中世なために
正しい判決が行われない所に
大きな問題がある。

277:名無しさん@1周年
20/01/20 11:03:33.86 jbGaDa7m0.net
>>1
セブンイレブンは本社がフランチャイズと言ってるだけで、
実態は裁量権のない雇われ店長で、歩合制の社員・労働者なのです。

278:名無しさん@1周年
20/01/20 11:03:55.03 Iw4FXnmW0.net
セイコーマートはワインが安くてうまい
近くにあると本当に助かる

279:名無しさん@1周年
20/01/20 11:04:03.05 wKzh8nXn0.net
>>269
最低賃金で全部やらされるからな
それにこのスレにも案の定いるが接客がなっとらんって客
こういうのも含めてビジネスモデルがもう限界なんだろう

280:チャチャ丸
20/01/20 11:04:10.98 hP1O4Hw10.net
まるでセイコーマートが潰れない夢の店みたいなスレッドだな
変な宗教かよ
セイコーマートなんてボコボコ潰れてんじゃねーかよ

281:名無しさん@1周年
20/01/20 11:05:32.94 BmN7kbc50.net
>>272
ちょっとでも売れたら本部は儲かる
人件費はオーナー持ちだから、オーナーは赤字

282:名無しさん@1周年
20/01/20 11:05:32.99 84tycN+80.net
>>159
それが維持できなくなってきている話のスレにその書き込み
釣りかバカですか?

283:名無しさん@1周年
20/01/20 11:05:46.53 +VtX7kqQ0.net
初めて北海道行ったときエロい名前でびっくりした思い出

284:チャチャ丸
20/01/20 11:06:02.55 hP1O4Hw10.net
セイコーマートが最高なら日本全国の全てのコンビニがセイコーマートになるだろ
なるわけねーだろ
セイコーマートなんてゴミだ
ちなみに俺は埼玉県民だからセイコーマートを利用した事はある

285:名無しさん@1周年
20/01/20 11:06:04.54 3M3UFRj50.net
24時間やれという縛りないからな
ただし店によっては酒類販売してないとこもあるのが難点

286:名無しさん@1周年
20/01/20 11:06:29.41 nY+7NdBC0.net
>>276
この場合、誰が利益相反になってるのん?

287:名無しさん@1周年
20/01/20 11:06:35.72 m8+y8yVp0.net
出張で北海道行った時に冷たくない筋子おにぎりの旨さに驚愕したわ

288:名無しさん@1周年
20/01/20 11:06:38.55 I2i4agfA0.net
>>280
撤退の判断もオーナーが割と簡単にできちゃうんじゃないかな
セブンは進むも地獄、退くも地獄

289:名無しさん@1周年
20/01/20 11:07:14.81 UcVtjw/G0.net
>>284
川口にあったセコマ潰れちゃったなあ
草加まで行ってガラナ箱買いしたことあるわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1607日前に更新/153 KB
担当:undef