..
[2ch|▼Menu]
2:で行う【3】ウイルス対策は各自で行う─といった基本ルールを設定。授業中に黒板の内容をスマホで撮影できる一方、会員制交流サイト(SNS)への投稿や動画配信は禁止した。 試行した結果、生徒が使い慣れたスマホを使うことで自分の考えを相手に伝えたり説明したりする機会が増えた。理科の授業で実験結果の予測や理由をスマホ間のグループで話し合うなど、生徒同士の学び合いが向上したという。 県教委は「県内の学校はICT環境の整備が遅れていたが、一気に進む」と強調。その上で「授業での活用に慎重な学校もあるが、今やスマホは特別な道具ではなく、文房具のように当たり前にある物。ICTを活用し自分で課題を発見していく学習を通じ、新しい時代に対応できる人材を育成したい」としている。 1/20(月) 5:00 カナロコ by 神奈川新聞 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-00000005-kana-l14 https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200120-00000005-kana-000-view.jpg



3:名無しさん@1周年
20/01/20 06:49:20 zymADFCj0.net
赤点になったら退学にすれば良いだけ

4:名無しさん@1周年
20/01/20 06:49:40 fmI28rjx0.net
黒板をやめろよ
書く時間無駄じゃん
あらかじめパワポ作っとけよ
それで労働時間長いとかw

5:名無しさん@1周年
20/01/20 06:52:25 h3B8H2pO0.net
高校ならいいけれど、小中はノートに書くことが最も重要だわ
俺は小学生の頃からノートに写すなんて馬鹿がやることと高を括っていたら
字が下手糞な大人に成長した
なぜ板書を書き写さないかんのか、先生は絶対に言うべきだわ

6:名無しさん@1周年
20/01/20 06:52:34 sZe0HVvP0.net
数年たたずに成績がひどく落ちそう

7:名無しさん@1周年
20/01/20 06:54:22 xeCA+jB50.net
これな、よくよく見張らないとゲームやりだす馬鹿が多いからね。
タスク切り替えて言い訳するし、ゲームを発見したら単位つけないとか、保護者と強制的に3面するとかしないと無法地帯になる。

8:名無しさん@1周年
20/01/20 06:55:30 E6RkxgH30.net
今までやってないのがおかしいわ

9:名無しさん@1周年
20/01/20 06:57:36 KgOvZUzt0.net
>>1
早くも小中のICT推進化から逃げました!てだけの方針だな、これw
要はタブレットやPC無しでもOK=プログラミング授業は出来ません、宣言だろ?w

10:名無しさん@1周年
20/01/20 06:59:52.93 Xzk7uLPT0.net
一人が画像撮ればエアドロップでみんなに回せるからな
誰も黒板見たり先生の話を聞いたりしなくなる

11:名無しさん@1周年
20/01/20 07:00:05.51 z3QjsRrV0.net
神奈川県立高校には優秀な板書が出来る教師はほとんどいないからあまり意味なくね?

12:名無しさん@1周年
20/01/20 07:00:20.80 pXZYoa3j0.net
スマホの価格で貧富の差がクラスメイト間で表れる

13:名無しさん@1周年
20/01/20 07:03:34 CzWBBs6O0.net
スマホはいいけど
ノートの提出義務付けないと、単に写真撮って理解した気になる奴続出だろうな

手を動かさずに理解できる奴なんて
ほぼほぼ居ない
試験で落として留年させて
それが分かった奴だけ進級していくシステムにするなら別いいけど
そういう話にはならんのだろ?

14:名無しさん@1周年
20/01/20 07:03:37 ev4y35300.net
漢字を書くことによって漢字覚えられるんだけどね。
Word 使うようになってからよくわかった。

15:名無しさん@1周年
20/01/20 07:04:19 n16ud4F80.net
手を動かさないと阿呆になるで

16:名無しさん@1周年
20/01/20 07:05:23 ibkrf5Vd0.net
日本人の1.5%は平仮名を3%はカタカナを6%は漢字を書けない障害を持ってる。
読めるし知能に問題が無いのに書けない人が一定数居るから、書き写すのが困難で勉強についていけない人が出る、黒板の撮影はいいやり方だと思うよ。

17:名無しさん@1周年
20/01/20 07:07:19 6I9tCyik0.net
記憶なんてのは機械に任せりゃいいだけ
人間は機械のできないことをやれ

18:名無しさん@1周年
20/01/20 07:08:23.62 JfLaS1ql0.net
やたら字ばかり細かく書く教師とか、ノート取る必要無い事まで書かせる教師いるからなぁ。
黒板の情報なんて後から自分で必要なことだけ工夫して分かりやすくまとめ直せばいいんだよ。
黒板全てノートに書けとか言う教師は、お前の授業ただの写経になってるだけの無駄な時間だし!

19:名無しさん@1周年
20/01/20 07:09:11.46 wzQdm/oz0.net
別に幹事掛けなくてもいいでしょ
パソコンで変感すると気に、但し意患者を偉べればもんだひは内と重いけど

20:名無しさん@1周年
20/01/20 07:09:42.37 yI7SflrL0.net
勉強ができる奴は、黒板と先生の話をノートに書き写して
なおかつ、家に帰ってから別のノートに授業を内容をまとめていた
そんなできる奴らには、とっても有効
授業中になんもしてないボンクラには、黒板を書き写さなくていい口実を与えただけで
無意味

21:名無しさん@1周年
20/01/20 07:09:58.32 kGuh1Gqc0.net
えええ、スキャン機能付き黒板の導入ではなくてw

22:名無しさん@1周年
20/01/20 07:10:31.10 cq46S+WI0.net
漢字書けないないやつ増えそうだな

23:名無しさん@1周年
20/01/20 07:11:43.50 eUz5hkwX0.net
ゲームやる奴出るだろ

24:名無しさん@1周年
20/01/20 07:12:33.48 NXL7sOHR0.net
スマホがない生徒どうすんの

25:名無しさん@1周年
20/01/20 07:12:58 REFt4ZF90.net
>>1
理科の授業ワロウタww

26:名無しさん@1周年
20/01/20 07:14:59 9em85N0t0.net
ワロタw

ノート取らんでも良さそう
昔は非効率的な授業多かったな

延々黒板に書くのを写せ言うコミュ症教師昔いたっけ

27:名無しさん@1周年
20/01/20 07:15:55 FoVlFpYa0.net
いいかげんスマホのシャッター音消せるようにしろやガチで盗撮やる奴は小型のカメラとか使ってるだろ

28:名無しさん@1周年
20/01/20 07:17:10 Lw52mqcr0.net
板書の書き写しで話を聞き逃すから
写メはいいと思う

29:名無しさん@1周年
20/01/20 07:17:23 +iSvV+7g0.net
ipadとアップルペンシル強制にしろ

30:名無しさん@1周年
20/01/20 07:17:37 9em85N0t0.net
大人は同様の目的の作業は写メ一発だよねw

31:名無しさん@1周年
20/01/20 07:18:11 prsSw7G90.net
>>26
無音カメラのアプリあるじゃん
カシャ音ダサいから、使ってる人多いだろ
調べりゃすぐ出てくるよ

32:名無しさん@1周年
20/01/20 07:22:18 uAwTMDyD0.net
まだ県立は黒板なんか使ってるのかよ
もうモニターで説明したら各生徒のタブレットにデータ


33:送信の時代だぞ 教員も書かなくて時間のロスを省けるし書き間違えも無い これが教育格差の見本だな



34:名無しさん@1周年
20/01/20 07:25:10 qDS6VNrR0.net
>>3
パワポは居眠り誘発する
授業が進みすぎて仕事が増えるw
板書で時間潰し

35:名無しさん@1周年
20/01/20 07:25:32 GLAha0B90.net
スマホじゃないだろスマフォだろ

36:名無しさん@1周年
20/01/20 07:27:32 Old0c1jH0.net
いろいろな実験から、記憶の定着にはインプット−アウトプットのペアが効率的だと分かっている
黒板をノートに写すのもアウトプットとなって、記憶の定着に寄与しているそうだ

37:名無しさん@1周年
20/01/20 07:28:16 hUI+VpFQ0.net
会社の会議でホワイトボード使ったら最後には必ずスマホで撮影する時代。
板書も撮っておけば役に立つし、毎年同じ授業してるような先生も少しは緊張感出るだろうな。

38:名無しさん@1周年
20/01/20 07:28:59 ZHz6CJdw0.net
授業中の先生の動画が堂々と撮れちゃうわけだ
先生いろいろしんどいなw

39:名無しさん@1周年
20/01/20 07:30:11 cMFcKGUl0.net
撮って読んで理解して説明出来るぐらい飲み込めれば良いと思うけどね。

40:名無しさん@1周年
20/01/20 07:30:46 KULMDs0G0.net
好きな異性を撮るだけやろw

41:名無しさん@1周年
20/01/20 07:30:53 FoVlFpYa0.net
>>30
自分は海外版使ってるからいいんだよ
問題は静かな場所やトークショーで無神経にシャッター音鳴らすのが多すぎること

42:名無しさん@1周年
20/01/20 07:31:11 3lhpIPUc0.net
>>26
音が鳴るのは日本だけなんだよな
意味分からないよ
海外では無音なのに

43:名無しさん@1周年
20/01/20 07:32:22 eJO38y+Z0.net
キューアルコードも付けそう

44:名無しさん@1周年
20/01/20 07:33:37 L6no5/RV0.net
書くことすらしなくなったら授業眠くて仕方なくなりそう

45:名無しさん@1周年
20/01/20 07:34:00.43 KZKlQyfg0.net
黒板と繋げれば?

46:名無しさん@1周年
20/01/20 07:35:24.73 IU2lmrS90.net
【センター試験】センター試験で不正1件、スマホを両足に挟んで電源入れる…「検索しようと」
スレリンク(newsplus板)

47:名無しさん@1周年
20/01/20 07:36:23 PRYqHE2f0.net
Air dropしてくれ

48:名無しさん@1周年
20/01/20 07:37:34 0mN6y4mv0.net
21世紀なんだから黒板も進化しろよ

49:名無しさん@1周年
20/01/20 07:37:49 H1mUGMHG0.net
「写す」という作業が理解と記憶に繋がるのに

50:名無しさん@1周年
20/01/20 07:38:42 XUMG10u20.net
高性能じゃないスマホ使ってる子やもぅてない子はどうすれば

51:名無しさん@1周年
20/01/20 07:39:29.29 NXL7sOHR0.net
>>34
目的を見失う生徒と教師多そうだもんなぁ
写真は記録には良いけど記憶には役立たないから
自学しない生徒はより成績が落ちるだけなんだよな

52:名無しさん@1周年
20/01/20 07:39:50.13 D595LvqC0.net
>>42
あんまり変わらんと思うよ
やる気がある奴は自分なりに要点をまとめノートに書いたりするし
やる気がない奴は元から書き写しすらせず寝るだけだから
スマホ所持で寝るのがゲームに変わるとかはあるかもな

53:名無しさん@1周年
20/01/20 07:40:32.94 FKQ5ePXj0.net
生徒に撮らせるのはナンセンス
先生が撮って配信か共有

54:名無しさん@1周年
20/01/20 07:40:41.50 ewVmGC2A0.net
一方ロシアは撮るまでもなく、まとめ画像を配った

55:名無しさん@1周年
20/01/20 07:42:15.04 /4uuVevJ0.net
ていうか、そもそも黒板を使っているのがもう時代遅れなのではないか

56:名無しさん@1周年
20/01/20 07:43:41.71 A2RpliJG0.net
今はそれでもいいんだろうけど将来的にスマホに変わるもっと便利なもの出てきたらどうすんだろうと思う
こういうやり方に慣れてると仕事でメモとったりもあんましないだろうし

57:名無しさん@1周年
20/01/20 07:45:30 FQHUDAiJ0.net
おそすぎるwwwwwwwwwwwwww
中国なんて10年前からフル活用だよwwwwwwwwwwww

58:名無しさん@1周年
20/01/20 07:46:40 UGjrmJaJ0.net
スマホ活用するのはいいけど、黒板を写真で撮るとかはなんか違う
明日の予定や持ち物なんかは以前からみんな当たり前のように写真で撮ってるけど

59:名無しさん@1周年
20/01/20 07:47:16 XUMG10u20.net
スマホやタブが必須になった海外の小学校なんかは
ノートとか書き写すことなくなって
筆圧が弱くなって
テストとかで長文を書ききれる体力がなくなるらしいから
わざわざ家で公文やらせて沢山書くトレーニングさせてるらしいから教育のさじ加減は難しい

60:名無しさん@1周年
20/01/20 07:48:05 CzWBBs6O0.net
>>47
写真を元に独自のノートを自分で作成するとこまでいきゃ効果的なんだかなぁ

多分多くの子供には伝わらんのだろうな

61:名無しさん@1周年
20/01/20 07:49:46 kPZuVcdA0.net
授業を配信すれば学校行かなくていいんじゃね

62:名無しさん@1周年
20/01/20 07:50:36 RX/iWZdN0.net
黒板に書くことは最初からプリント配れよ
補完情報は聞き取って生徒が加筆するようにすれば効率上がるだろ

63:名無しさん@1周年
20/01/20 07:52:26 7UH8xepR0.net
作文かけなくなりそうだな。

64:名無しさん@1周年
20/01/20 07:52:36 buKr6j300.net
後からノート作れるって便利だな
写す作業が減って先生の話を聞ける
話がつまらない先生だと飽きる時間も早いが

65:名無しさん@1周年
20/01/20 07:52:46 9em85N0t0.net
>>36
昭和の頃ならリアル金八先生動画撮れた

66:名無しさん@1周年
20/01/20 07:53:35 CzWBBs6O0.net
>>60
最初から書くべきことはすべて教科書に書いてあるだろw
予めちゃんと読んでこい

67:名無しさん@1周年
20/01/20 07:54:06 0TEXuc7u0.net
書くのが遅い子もいるから悪いことだとは言いきれんな
書き写す時間を理解に充てる、写真を使って復習する(ノートにまとめる)ってすればいいんじゃね?

68:名無しさん@1周年
20/01/20 07:56:03 brOpWq/H0.net
スマホ持っていない奴はどうすりゃいいんだ?。

69:名無しさん@1周年
20/01/20 07:56:42 tNK11wyH0.net
やめろよ
バカだらけになる

70:名無しさん@1周年
20/01/20 07:56:57 B1Cfvagr0.net
>>32
眠ったっていいけどな、寝る奴がダメなだけで
パワポ資料を配るなら試験範囲は後でも勉強出来るし
まったく問題無い

71:名無しさん@1周年
20/01/20 07:58:14 /7HPP4+E0.net
ほとんど説明も無しで黒板に書いてある事を写すだけの授業をする教師がいたわ

72:名無しさん@1周年
20/01/20 07:58:23 xyC++TbC0.net
黒板止めない時点で何の意味もない

73:名無しさん@1周年
20/01/20 07:59:07 V5WeQ1sO0.net
一眼持ってくる馬鹿

74:名無しさん@1周年
20/01/20 07:59:11 87MT0H6f0.net
動画を撮影してUSBで脳に保存

75:名無しさん@1周年
20/01/20 08:00:46 zpfHvC9U0.net
>>6
学校に持ち込むスマホには
ゲームやマンガはインストール禁止にしないとダメだね。
ゲーム機やマンガ本は持ち込み禁止なんだから。

76:名無しさん@1周年
20/01/20 08:01:00 V5WeQ1sO0.net
授業録画してサーバーに入れとけよ

77:名無しさん@1周年
20/01/20 08:02:27 5GS8sjFB0.net
コレは教師、嫌がるだろな。
授業のフリして、自分の思想に染めようとする変な講演始める教師とか多かったし。

78:名無しさん@1周年
20/01/20 08:02:53 aSzgZAhq0.net
隠れてゲームとかするんじゃねえの

79:名無しさん@1周年
20/01/20 08:04:15 00R2YaZS0.net
大学にめちゃくちゃ黒板書いてすぐ消してまた書く先生いたな

80:名無しさん@1周年
20/01/20 08:04:22 3LOK+nOj0.net
ノートに写して勉強した気になっちゃうからな
高等教育なら全然あり

81:名無しさん@1周年
20/01/20 08:04:54 CiL4C9Jr0.net
>>3
これ

82:名無しさん@1周年
20/01/20 08:04:59 Gs3fs5T20.net
そこまでやんなら都度保存して鯖にでも入れとけよ……

83:名無しさん@1周年
20/01/20 08:05:22 BexlaKwB0.net
もうPDFを配布したら?
タブレットで見ながら、書き込みとかもできるよね。
授業をものすごい効率化できそう。

84:名無しさん@1周年
20/01/20 08:05:34 6EBWOhN90.net
教師側がやったほうがいいと思う

85:名無しさん@1周年
20/01/20 08:06:14 AVjFVJnv0.net
神奈川は何をやらせても日本じゃない
早く独立して日本から出て行け

86:名無しさん@1周年
20/01/20 08:07:12 Jpux6BaO0.net
>>81
資料読むだけじゃ目が滑って頭に入らない
書き写したり音読したりしないと

87:名無しさん@1周年
20/01/20 08:07:59 obFQSG5A0.net
>>3
若い教師ならともかく年寄り教師がパワポ何て反対するに決まってる。

88:名無しさん@1周年
20/01/20 08:08:22 maemqoXK0.net
黒板書くんじゃなくてプロジェクタかpdfにして配れ

89:名無しさん@1周年
20/01/20 08:08:54 L4ETCcfk0.net
付箋とかでミミズ這ったようなメモを残す輩が増えそう

90:名無しさん@1周年
20/01/20 08:09:20 ST3D6SLR0.net
>>6
別に周りに迷惑かけないならゲームでも漫画でも好きにさせればいいんじゃない?
その代わり単位はテストの成績で淡々と切り捨てればいいだけ

91:名無しさん@1周年
20/01/20 08:09:25 4cz8KJ6+0.net
責任者を明確にできるならいいんだよ

92:名無しさん@1周年
20/01/20 08:10:25 +6cF1lP60.net
00年代の記事かと思った

93:名無しさん@1周年
20/01/20 08:10:33 BexlaKwB0.net
>>84
余白多めのレジュメをPDFで配布しておいて、
講義を聞きながら書き込めば良いよ。

94:名無しさん@1周年
20/01/20 08:12:18 9ikzwFF60.net
スマホが買えない母子家庭を朝日新聞がレポートします

95:名無しさん@1周年
20/01/20 08:13:03 9wtb6+bG0.net
>>4
ノート取ってても字は上手くならなかったと思うぞ

96:名無しさん@1周年
20/01/20 08:13:10 sVEv3HnO0.net
よくわからんけど
こっそり保存したエロ画像が友人に出回って
人生終了になってしまう生徒が続出するからやめたほうがいい

97:名無しさん@1周年
20/01/20 08:13:15 oGc0R3Qn0.net
これ許すなら、教師の方もパワポでよくね?

98:名無しさん@1周年
20/01/20 08:13:30 KULMDs0G0.net
日中、学校で電子機器を触りっ放しだと帰宅後手が痺れて使うのが苦痛になると思う

99:名無しさん@1周年
20/01/20 08:15:36 clUu3hmJ0.net
写真もアホだしプリント配れとか言ってる奴もアホ

ノートは自分で手を動かして書くから覚えられるし理解も深まるんだよ
見るだけで覚えたり理解てきる子供なんていないから

100:名無しさん@1周年
20/01/20 08:15:46 EF9nOpU40.net
タブ配って2台口でいくと更に捗るぜ?

101:名無しさん@1周年
20/01/20 08:16:24 rBVD+jCF0.net
良い黒板の議論になってネット授業移行してくんか
変化の兆しやな

102:名無しさん@1周年
20/01/20 08:17:00 nR6eYN1+0.net
黒板を撮影するって時点で遅れてる

103:名無しさん@1周年
20/01/20 08:17:49 VnBtP7QU0.net
今さらかよ
手で書くことの有用性を否定するつもりはないが、書かなくてもいいような部分も当然ある
そこの分別を含めての自立性だろうよ

104:名無しさん@1周年
20/01/20 08:19:17 SupDZiH50.net
これで救われる人もいるのは事実だが
家庭環境や育ってきた環境により学力差がつくことになるな

105:名無しさん@1周年
20/01/20 08:19:59 fAIfAChY0.net
巨乳の女教師とか撮りまくられるだろうな

106:名無しさん@1周年
20/01/20 08:22:00 3kAU+UP50.net
>>4
頭はどうなのよ?

107:名無しさん@1周年
20/01/20 08:22:41 fAIfAChY0.net
>>30
無音カメラのアプリって画質悪いんだよな
撮った画像を拡大したときに純正アプリとの差が歴然

108:名無しさん@1周年
20/01/20 08:23:16 BexlaKwB0.net
>>102
>家庭環境や育ってきた環境により学力差がつく

これは昔からそうだし、今もそう。
そしてこれからも変わらない。
というか家庭環境まで同じにするのは不可能だし、弊害も大きい。
何もかも一緒にしないとダメという強迫観念でもあるのかっていう。

109:名無しさん@1周年
20/01/20 08:23:38 ANjUyKsJ0.net
>>3
パワポが聴き取れなかった生徒のための補習がたっぷりありそう

無くてもいいけど

110:名無しさん@1周年
20/01/20 08:24:05 19JxKp2+0.net
黒板を撮影するくらいならデータを最初から共有すべきだろ
バカなのか

111:下総国諜報員
20/01/20 08:24:12 as/Vk+qm0.net
描き写すことで覚えるって妄言を吐く老人は多い

112:名無しさん@1周年
20/01/20 08:24:48 K+iJkK5c0.net
チックタックで配信されるぞ

113:名無しさん@1周年
20/01/20 08:24:55 juSIhlPY0.net
>>105
俺はOpen Camera使ってるけど、気にならないな

114:名無しさん@1周年
20/01/20 08:25:18 bi7cR7+R0.net
自宅で勉強すりゃええやん

115:名無しさん@1周年
20/01/20 08:25:41 HKywYtYI0.net
録画させろ馬鹿が

116:名無しさん@1周年
20/01/20 08:25:59 SupDZiH50.net
>>106
さらにつくって意味だよ
仕方ないよね

117:名無しさん@1周年
20/01/20 08:26:09 xHJ4CjNw0.net
消すの早ええ教師居たもんなぁ

118:名無しさん@1周年
20/01/20 08:26:17 y6nLSJmE0.net
>>85
アホかお前
自分で作る必要なんか無い

119:名無しさん@1周年
20/01/20 08:26:40 G8DGHPRY0.net
>>30
音消せるアプリはあるが、めぼしいのは有料だからな
高校生だとどうだろうというところだがw

120:名無しさん@1周年
20/01/20 08:26:53 FpNLb7CU0.net
ノートを取らない生徒が続出するんじゃないの?
これには反対だ。

121:名無しさん@1周年
20/01/20 08:26:53 fAIfAChY0.net
>>111
iPhoneになさそうだな

122:名無しさん@1周年
20/01/20 08:27:27 1XJ9M/WO0.net
むしろ、電子黒板(ホワイトボード)を導入して板書したものはぜんぶ JPEG で公開しろよ

123:名無しさん@1周年
20/01/20 08:29:04 sFVYNl8r0.net
ポスター発表ならどんどんスマホ撮影したほうがいいよ

でも、書くのは本当に勉強になる
昔は鉛筆、今はキーボード入力だけど、それでもな
思考のプロセスをトレースすると言うか
あと音読な

板書きのまとめも重要
こここそが教師のセンスが問われる部分なんだがな

ちなみに俺は学生時代はテーマの英語論文のアニュアルレビューをキーボード入力することで学習した
その道の権威の文章力が高かったので効率的に勉強できたな

124:名無しさん@1周年
20/01/20 08:36:49 GMln8pAc0.net
もう手書きの黒板もいらんやろ
まあ流石に全員に端末や大型モニタは厳しいからプロジェクターでどうよ

125:名無しさん@1周年
20/01/20 08:37:21 juSIhlPY0.net
>>119
あー、泥なんだわ
アイフォンわからんわ

126:名無しさん@1周年
20/01/20 08:42:48 5dXde2xM0.net
黒板写すのはつまらん事でもこなさなアカンていう訓練やろ
最近の学校は甘いから社会がおかしくなる

127:名無しさん@1周年
20/01/20 08:47:12.27 SSfkwFpu0.net
コピーボードでよくね?

128:名無しさん@1周年
20/01/20 08:48:50 hGKt8wJV0.net
ユーチューブで授業しろよカス

129:名無しさん@1周年
20/01/20 08:50:01 CzWBBs6O0.net
>>126
放送大学見てろw

130:名無しさん@1周年
20/01/20 08:51:31 YB+BUHnk0.net
ここまでやるなら授業も全部動画にすれば先生必要無くなるじゃん
どの学校行っても同じ授業が受けられる

まあ生徒の能力は落ちるだろうね
ノートとりながら先生の話聞いて教科書も見る
3つの事を同時にできない人結構いるし
大人になってからこの差が顕著にあらわれる

131:名無しさん@1周年
20/01/20 08:55:59 xpA9gELP0.net
試験もスマホの使用OKにすべきだよな、社会生活上でスマホ無しなんてむしろ異常だよ。

132:名無しさん@1周年
20/01/20 08:56:06 9em85N0t0.net
>>69
NHKスペシャルの放送見せるだけの老社会教師いた

133:名無しさん@1周年
20/01/20 08:56:50 BexlaKwB0.net
公立はアホが一人混じるだけで、
学級崩壊を起こして授業が成り立たなくなる。
一人のせいで、周り全員がまともな教育を受けられなくなる。

こういった壊滅的な状態に対して、オンラインによる講義があれば、
まともな生徒も一定水準の教育を受けることができるようになるというメリットがある。

134:名無しさん@1周年
20/01/20 08:56:55 zj97fz0O0.net
漢字を書けなくなりそう

135:名無しさん@1周年
20/01/20 08:58:01 l+TbBPeB0.net
ハイテク企業でも黒板ではないけどホワイトボード良く使うんだけどね
そういう思考法や教授法の基礎は学校でしか学べない
プレゼンしかしない仕事してりゃ確かに要らないかもな

136:名無しさん@1周年
20/01/20 09:01:01 L5EIQjRD0.net
生徒が一斉に充電しようとしたらどうすんだろ。校舎に急速充電コーナーみたいなの作るのか

137:名無しさん@1周年
20/01/20 09:01:40 Ys6nc1AI0.net
>>3
教科書があるのだから、もう黒板には書かなくていいよ。

138:名無しさん@1周年
20/01/20 09:04:21.26 uIFKUqWK0.net
>>102
そう、知能の格差拡大。地頭が試される。

139:名無しさん@1周年
20/01/20 09:04:40.77 33xLKaBx0.net
まあ電子黒板買うよりは合理的だが
学校にスマホ持ち込み可なら漫画雑誌もゲーム機も持込可だろ

140:名無しさん@1周年
20/01/20 09:07:28 L5EIQjRD0.net
動画を見る集中力はそんなに続くものではない。動画配信授業はせいぜい20分くらいでないと無理。小学生もYouTubeのせいで10分くらいの動画に慣れきっている

141:名無しさん@1周年
20/01/20 09:09:34 YF8/+gb20.net
┏( .-. ┏ ) ┓【Google 世界樹🌳】


*反グノーシス主義(反フジテレビ勢力)とは
黙示録の動きを止める主義
・イエス(羊)と云う偶像崇拝を止める
・禁欲主義

--

*Googleの創業者である
「セルゲイ・ブリン氏」は
反グノーシス主義(反フジテレビ勢力)であったが

Googleが「女のイエス・キリスト=羊」として
私を生贄に捧げると方向転換した際に

前世界(本当の世界)の「セルゲイ・ブリン氏」の魂が消滅した
--

*七つの封印とは
前世界(本当の世界)の半ば神格化された存在で
地球全滅を目論むフジテレビ勢力にとって
前世界の人類の保護者は邪魔な存在であった

==

*日米勢力が
「チェルノブイリ原発爆破事故」を起こし
世界樹が燃えた様な黒煙が、空に上がり続けた

セルゲイ・ブリン氏の象徴として
セルロイド人形が、破壊されて焼却された
(彼の最後の死に様と思われる) av

URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

142:名無しさん@1周年
20/01/20 09:10:08 uIFKUqWK0.net
効率の悪い授業からやっと解放される、低知能の子供に合わせて勉強しなくなるからスマホはダメ、タブレットはダメというのは愚か過ぎる

143:名無しさん@1周年
20/01/20 09:14:44 vhEmRI1n0.net
先生のタブレットに書いたら生徒全員のタブレットに転送されれば
黒板もチョークも黒板消しも黒板消しクリーナーも要らないのに

144:名無しさん@1周年
20/01/20 09:21:14 DhUtW/CnO.net
不謹慎すぎる

145:名無しさん@1周年
20/01/20 09:29:02 HQNCuqlL0.net
教科書や問題集に書いてない事やテクニック、エピソードを話せる教師の下だった生徒はほとんどが有名大学へ行った。

今そこにある便利な道具を使って、より良い方へ導ける教師ならありだろうが、ただ手を抜きたいだけのきょうしが使うと全員もれなく落ちこぼれるから気をつけろ。

146:名無しさん@1周年
20/01/20 09:30:47 oGcqyBNQ0.net
>>3
そう思うでしょ
パワポ授業は逆に、書くというタイムラグがないので学生が理解するのが大変
実は板書授業の方が人気があるんだよ

147:名無しさん@1周年
20/01/20 09:31:17 ANatRB/u0.net
授業なんてパッド使って動画で見せればいいやん。教師不足の解消と学力の均衡につながるでしょ。

148:名無しさん@1周年
20/01/20 09:37:44 NXL7sOHR0.net
>>129
それは思う
実社会で仕事能率上がる道具持ち込んだらダメって場面まずないし

149:名無しさん@1周年
20/01/20 09:38:51 R7DwGsv90.net
く、くろさか…

150:名無しさん@1周年
20/01/20 09:39:10 2UzbtNIA0.net
大昔のおじゃまんが山田君で
大学の教授が講義内容を板書したら
みんな一斉に写真取り始めた話があった

151:名無しさん@1周年
20/01/20 09:44:10 vQZ9mo3T0.net
最近の学校事情知らんけどまだ板書をノートみたいなことやってんのか

152:名無しさん@1周年
20/01/20 09:45:18 uIFKUqWK0.net
>>143
なるほどね、本来それが教師の仕事だよね、本来のやるべきサービスを教師が提供すれば自然と確率が上がるのね

153:名無しさん@1周年
20/01/20 09:53:26 YF8/+gb20.net
┏( .-. ┏ ) ┓
【超緊急事態】


▪インドと象 vs 楽天と三木谷氏の象顔

▪中国とパンダ vs ソフトバンクと孫氏のパンダ顔
(但し、中国の場合は、鳥インフルが黙示録と関連してる可能性有)


この二つの国家で、世界樹の炎上が起こった場合
(コアラなどの神格化された象徴の焼却)
【黙示録の最終段階に入り、人類が滅亡を迎える可能性】


理由は、黙示録の七つの封印の内
【最後の二つの封印】だからである be

※企業を畳むか消滅させるしか防げない

154:名無しさん@1周年
20/01/20 10:04:44 UcfMfq9L0.net
馬鹿な教師はバカな生徒を増やす。

155:名無しさん@1周年
20/01/20 10:05:10 21NdwfTK0.net
>>3
20年くらいの大学でも教科書屋テキストをプロジェクターで
投影して、それに補足書いてく授業が多かったけど
わざわざパワポつくる意味があるのか?

156:名無しさん@1周年
20/01/20 10:07:43 Wntk8thW0.net
授業全部パワポで作って
授業中は自動再生のそれ見せながら
遅れちゃう子は先生がフォロー。
パワポのファイルは共有サーバーからいつでもみれる。

…くらいすればいいのにと思う。

157:名無しさん@1周年
20/01/20 10:07:56 ffDPbAdu0.net
こんなことしなくてもアナログなやり方でも頭よくなるのにね
勉強しない人はこんな整備したって勉強しないし

158:名無しさん@1周年
20/01/20 10:07:59 toi1i5W00.net
>>1の写真を見て思ったんだが、電子黒板をスマホで撮影しても、ちゃんと撮影できないだろ

それに、黒板を写真で撮影してもどうせ見ないだろ
子供の写真撮りまくって一度も見ない親と同じ

159:名無しさん@1周年
20/01/20 10:08:32 21NdwfTK0.net
>>141
講義する側からすると前をみて話を聞いて貰うと目で
理解度も把握出来て先に進むか復習するか判断出来る
メリットがあるだよね

何回かパソコン使ったりスイッチ使って理解度確認できる方法とったけど信用できなかった

160:名無しさん@1周年
20/01/20 10:10:44 21NdwfTK0.net
>>156
電子黒板のはPDF化して登録しているスマホに配布じゃね?
そんなシステム納めた事ある

161:名無しさん@1周年
20/01/20 10:11:47 ffDPbAdu0.net
板書する能力がないと、大学のときどうすんの?って思う
先生によって板書する人しない人分かれるし
板書しない先生だと話聞きながら自分でノート作らなきゃいけないんだぞ

162:名無しさん@1周年
20/01/20 10:11:57 5vzJy1lh0.net
>>154
大学のパワポ授業のお粗末さを見れば、小中高のパワポ授業がどうなるか予想できるだろ

163:名無しさん@1周年
20/01/20 10:12:36 5vzJy1lh0.net
>>145
しょうちだと効果薄い

164:名無しさん@1周年
20/01/20 10:12:44 M0hcEv5b0.net
最初からスマホに配信しておけば、黒板がいらないじゃないか

165:名無しさん@1周年
20/01/20 10:13:45


166: ID:5vzJy1lh0.net



167:名無しさん@1周年
20/01/20 10:14:29 xRiOhRdP0.net
いやいや、アウトプットするとしないで全然違うだろ
アホ増えるぞ

168:名無しさん@1周年
20/01/20 10:14:43 J0/TbkDk0.net
ロシアでもパシャパシャだったな

ノートを取ることで覚え直すんじゃないかと思ってたが

169:名無しさん@1周年
20/01/20 10:14:55 k5UatdW30.net
教科書を板書するだけの無能教師「悔しい〜〜〜〜〜!!!!」

170:名無しさん@1周年
20/01/20 10:15:53 zgwcZyRb0.net
いいんじゃね?
15歳までは見て読んで書いて聞いて五感使って学ぶことが大事だから
義務教育は板書必須だと思うが
高校からは進学校のみは効率重視でスマホ活用していいと思う
アホ高はスマホ禁止のままのほうがいいだろうな

171:名無しさん@1周年
20/01/20 10:16:24 J0/TbkDk0.net
これはガキや現場のためでなく、機材納入のためだろうな

真っ赤なカナロコだし

172:名無しさん@1周年
20/01/20 10:16:38 0vmIT07p0.net
>>1
黒板を撮影しただけで満足してその後何もしない奴が出る

173:名無しさん@1周年
20/01/20 10:17:08 toi1i5W00.net
>>158
なるほど、それは便利なシステムだな

システムはそれでいいとして
スマホに送られたpdfファイルを生徒が見るか、という心配はある
スマホ画面小さいから見づらい、タブレットならまだマシか

174:名無しさん@1周年
20/01/20 10:23:46 B0fW6Il20.net
>>1
中学の時の英語の教師はその日の授業で黒板には1行しか書かなかったな
ノート取るのが嫌いだった俺には最高の教師だった
英語の成績伸びたのも授業に集中できたからだと思う

175:名無しさん@1周年
20/01/20 10:24:14 r5ND86sM0.net
仕事の打ち合わせでホワイトボードに書きながら議論しているときに、
一生懸命ノートとってるバカいたらぶちころがすけどな
そんなもん消す直前にスマホで撮れと

176:名無しさん@1周年
20/01/20 10:24:19 Rv2C4M7P0.net
学校でんな事してたら文字が書けなくなるぞ
バリバリ書いてきた世代でさえ書けなくなって来てるのに

177:名無しさん@1周年
20/01/20 10:26:21 WZbkR1LS0.net
これからの世代は
前の女のブラ透け撮り放題ってことかw

流出しまくりそう

178:名無しさん@1周年
20/01/20 10:26:54 GpU+E8Gk0.net
>>172
ブチ転がされるべきはお前だ
自分が何でも正しいと思いこんでるだろ?

そいつが、ホワイトボードを清書してるだけではない
と言う可能性を何故考えようともしないんだ?

179:名無しさん@1周年
20/01/20 10:29:39 QXjMy2Nt0.net
巻き上がったチョークの粉を吸い込んでるからあかんのよ。

180:名無しさん@1周年
20/01/20 10:30:44 QHMr7l090.net
>>172 お前、メチャクチャ頭悪くて身勝手だって嫌われてないか? ちょっと反省して出直して来いよ

181:名無しさん@1周年
20/01/20 10:33:03 EelTL7Rv0.net
授業は、板書と先生の説明を自分なりに理解してノートに書き込み覚えるいう、脳を効率よく使うための訓練の場なんだけどね。
スマホで黒板を写して勉強した気になって終わりだろうなあ。
何も身に付かず、気づいた頃には二十歳すぎてて手遅れ。
そういう奴に限って自分は教育格差の犠牲者とかホザくんだよなあw

182:名無しさん@1周年
20/01/20 10:45:38 4uQS2t9+0.net
もう黒板すらいらないんじゃないか...

183:名無しさん@1周年
20/01/20 10:47:44 CgiGpP7E0.net
板書汚い先生。オイやめろ!
板書の精度に自信がない先生。やめてよ〜

184:名無しさん@1周年
20/01/20 10:50:20 zxX1OLaC0.net
>>6
自己責任
周りに迷惑かけなければ好きにすれば良い

185:名無しさん@1周年
20/01/20 10:50:36 Rv2C4M7P0.net
>>179
ボードに描いたものが生徒のタブレットに転送されればいいよね

186:名無しさん@1周年
20/01/20 10:50:59 ZwtsO/7y0.net
手で書くだけでも覚えやすくなるもんだけどな。
うろ覚えの感じでも指動かすと思い出せたりするもんだし。

187:名無しさん@1周年
20/01/20 10:51:34 zxX1OLaC0.net
>>12
ノートとっただけで理解した気になるやつ続出
結果はテストでわかるから、無駄な事はしなくて良い

188:名無しさん@1周年
20/01/20 10:52:24 zxX1OLaC0.net
>>182
書いて転送ってなんか意味あるの?
教科書があるだろ

189:名無しさん@1周年
20/01/20 11:15:01 21NdwfTK0.net
>>185
黒板は教科書の補足だろ

190:名無しさん@1周年
20/01/20 11:17:46 JnRQb93n0.net
いつの世もオトナってほんと子供が楽するのを嫌がるよなw鉛筆は小刀で削れとかw

191:名無しさん@1周年
20/01/20 11:18:03 ecgpmBju0.net
書かなきゃ覚えないと言うがやる気ある奴は普通に覚えるだろうしいらんだろ
こんなのやる気の問題

192:名無しさん@1周年
20/01/20 11:28:58 nMZWmst00.net
地元の公立の超進学校はこれずっとオッケーだわ
写真撮っといてねーと教師が言うって。

193:名無しさん@1周年
20/01/20 11:56:02 V2OOtaDJ0.net
ちゃんとノートとってもテストで10点取れなかったガイジってなんだったんだろうな
障害者だろうか

194:名無しさん@1周年
20/01/20 12:17:54 PvtoUPAR0.net
>>60
プリントもかさばるから日本史ノート使って授業してほしい

195:名無しさん@1周年
20/01/20 12:21:21 16IdUwMv0.net
教師が黒板に書いたモノを書き写すのは大切だ
スマホによる撮影は書ききれない場合などの補助に使うべきだ

196:名無しさん@1周年
20/01/20 12:41:35 spLBQSae0.net
机の下から撮ればぱんつもばっちりやん

197:名無しさん@1周年
20/01/20 12:46:20 uPFN9ULn0.net
>>172
パワハラ

198:名無しさん@1周年
20/01/20 12:48:31 EnqGM7Lj0.net
これ勉強だけなら先生要らなくね?

199:名無しさん@1周年
20/01/20 13:03:55 M8eKGQxz0.net
>>190
知能に全く問題が無いのに読み書きが出来ない人が6%程度いるよ。
まだ人類が文字を使い始めて5000年しか経ってないから読み書きに特化した脳の構造になって居なく人によって違う部分を使ってるから起きると言われてる。

200:名無しさん@1周年
20/01/20 13:08:51 JIuFIM1x0.net
オンライン授業受けたかったら通信行けよ

201:名無しさん@1周年
20/01/20 13:17:38 IU2lmrS90.net
>>195
教科書と参考書で十分だろ
定期テストで単位認定と進路指導だけやればいい

202:名無しさん@1周年
20/01/20 13:22:58 ST/Er3Uk0.net
>>3
通信学習でいいじゃん

203:名無しさん@1周年
20/01/20 13:37:14.98 HfQa9yRb0.net
黒板自体が前時代的
ペンタブレット使ってプロジェクター投影にしろよ
当然書いたものを配信してスクショもOKにすべき

204:名無しさん@1周年
20/01/20 13:59:01 IUCD97dx0.net
教材全部PDFにしておいてネット配信にすればいいのに。2年目以降は使いまわしできるから手間も激減するだろうに。
しかしそもそも日本の教育は暗記ゲームなのがダメだよね。暗記なんてもう検索に置き換えられていて、
その検索結果を応用して、いかに価値を作り出すかがこれから必要とされるのに、全く適応できていない。

205:名無しさん@1周年
20/01/20 15:26:10 Bwnptycl0.net
ここでイキって教科書読めば全てわかるって人達はすごいと思うけど
ほんとにそうなら高校行かずに自習で高卒認定受ければ良い

ほとんどの人はそうは行かないから

206:名無しさん@1周年
20/01/20 15:29:04 2o3/oK0+0.net
てか、板書やめろ。
生徒のタブレットにpdf送ったらいいじゃん。

207:名無しさん@1周年
20/01/20 15:32:35.93 2o3/oK0+0.net
>>202
マジで?
オレは荒れた公立中学育ちだけど、高校に進んでからも教科書読めばわかったぞ。
んで、地元の旧帝工学部。
センター7.85割しかいかなかったけど、地頭はいいのかな笑笑

208:名無しさん@1周年
20/01/20 15:34:48 aAnNK9Ov0.net
これやるなら登校意味無いじゃん
通教にすればいいと思う

209:名無しさん@1周年
20/01/20 15:34:52 NKLSaJkK0.net
いや、もう動画でいいじゃん
教員のリソースは別なことに使いなよ

210:名無しさん@1周年
20/01/20 15:53:42 9fNebFZ00.net
書かないと漢字書けなくなってくる

211:名無しさん@1周年
20/01/20 15:54:11 6VBjy6VL0.net
スマホじゃ小さくないか
タブレットのほうが

212:名無しさん@1周年
20/01/20 15:58:36.88 FZ/SG7Gv0.net
動画なら1人がつくれば全国の学校で使える
教師はもっと楽をする努力をするべき

213:名無しさん@1周年
20/01/20 16:01:46.78 MZU9HDIL0.net
>>3
それ20年前の感覚
板書のほうがいいってなってきてる

214:名無しさん@1周年
20/01/20 16:03:19.36 JwRFnEMU0.net
いくらメリットを説いても反対する教員は多い
・盗難があったとき誰が責任をとるのか(盗難の場合学校が弁償しろという親は一定数いる)
・子供がふざけて誤った扱い方をして怪我をするかもしれない
・貧しい家の子供はスマホを買ってもらえず悲しい思いをする。そのことでイジメに発展するかもしれない。
なおシャープペンシルを学校に持ち込んでもよいのかどうか論争からずっとこういった反対意見が出る

215:名無しさん@1周年
20/01/20 16:05:02.34 o09cgsC20.net
黒板を撮影するくらいなら、教科書読めば済むだろ。
あれは書く過程で頭を整理して記憶を定着するためのもんだろ

216:名無しさん@1周年
20/01/20 16:11:48.84 ZUuV12Vy0.net
いっそのことライブビューイングみたいにして他校も同時配信とかすればいいのでは。
あとでログも閲覧できますってな感じで。

217:名無しさん@1周年
20/01/20 16:29:29 ZVVdOqyl0.net
板書を書き写す意味がわからなかった 写すことに意識がいって内容が頭に入らないし 書かずにいたからノートチェックされるとよく怒られてた

218:名無しさん@1周年
20/01/20 16:36:04 hWg8XzOh0.net
会社から『男性育休の事例を作らないといけない』と言われ1ヶ月の育休を取得した夫が職場復帰したらパタハラに遭ってしまった話
URLリンク(ds6y.nursph.org)

【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に

URLリンク(ds6y.nursph.org)

219:名無しさん@1周年
20/01/20 16:37:50 G+TnUsGJ0.net
授業中にゲームしたりラインしたりするやつばかりになるだろうな

220:名無しさん@1周年
20/01/20 16:40:01 abHZ2PXl0.net
黒板撮影とかアナログ過ぎね?
黒板の内容をデータ化して共有でしょ

221:名無しさん@1周年
20/01/20 16:40:15 bsL/J/7U0.net
ますます頭に残らないなw

222:名無しさん@1周年
20/01/20 16:51:07.17 rg119adQ0.net
いつまで黒板使うんだよ
教育のICT化を早く進めよう

223:名無しさん@1周年
20/01/20 17:00:41 msnFW+3L0.net
肖像権とか無視か
勝手に顔晒されるだろうしかわいそう

224:名無しさん@1周年
20/01/20 17:25:01.81 2o3/oK0+0.net
>>216
逆。
昭和式の古くさい授業より、LINEを使いまくった優等生がLINEの通信システムとかを疑問に思い、どんどん自分で勉強する方が頭良くなる。
今や授業は無意味。

225:名無しさん@1周年
20/01/20 17:28:47.71 awqxyY7sO.net
子供がまだ食ってる途中でしょうが!

226:名無しさん@1周年
20/01/20 18:08:53 UCT/eU2l0.net
何度書いても漢字が覚えられなくて書き終わる前に消されるから学校行くのやめたわ
字が書けないから就職も諦めた
読み書き障害は地味に辛い

227:名無しさん@1周年
20/01/20 18:27:03 FZ/SG7Gv0.net
>>219
まあそれを本気でやると教師も学校もいらなくなっちゃうんだけどね
自分の職業をなくすために努力した人たちに対する褒賞制度でもないと

228:名無しさん@1周年
20/01/20 18:34:43 K9GdKlYJ0.net
プリントアウトしてノートに貼ればいいやんw

229:名無しさん@1周年
20/01/20 18:58:31 Dutx41fR0.net
まず黒板とチョークを廃止すべき
せめてホワイトボードとマーカーにしろ

230:名無しさん@1周年
20/01/20 19:00:35 sKBd3xlJ0.net
>>3
何故かパワポの資料は頭に入ってこないwww

ホワイトボードが好きな俺ww

231:名無しさん@1周年
20/01/20 19:02:54 jlTIXzvC0.net
一番後ろの奴圧倒的勝利じゃん。今はズームの携帯とかあるし、好きな子の後ろ姿撮りまくりだな。

232:名無しさん@1周年
20/01/20 19:07:42 +r5XM+dd0.net
職場のミーティングでホワイトボードに上手に議事の要点を書ける人は凄いなと思う
ノートを取るのが苦手だったので当然これも苦手

233:名無しさん@1周年
20/01/20 19:08:42 OWCFacIO0.net
>>3
というか何も書かない手抜き教師も多いよ。

234:名無しさん@1周年
20/01/20 19:10:32 hWg8XzOh0.net
会社から『男性育休の事例を作らないといけない』と言われ1ヶ月の育休を取得した夫が職場復帰したらパタハラに遭ってしまった話
URLリンク(ds6y.nursph.org)

【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に

URLリンク(ds6y.nursph.org)

235:名無しさん@1周年
20/01/20 19:11:00 sudRqCBR0.net
毎年毎年
毎回毎回
おんなじことしゃべるだけの仕事なんだから
板書させずに詳細なレジメ作っとけ
一回作っとけば永遠に使えるだろ
教師が忙しいなんて嘘ばっか

236:名無しさん@1周年
20/01/20 19:13:12 GTT6fOZ+0.net
そもそも、学校行く必要がない

237:名無しさん@1周年
20/01/20 19:14:03 /YV9WKBN0.net
さすが世界初の後退国だわw

ah過ぎて言葉も無いわ。

238:名無しさん@1周年
20/01/20 19:30:17 9nr+HX3u0.net
低価格ノートパソコンていうのはクロームブック
1クラス40名で82台しかないから同時に使えるのは2クラスまで
動画サイトを見ることもできるので監視するのが大変

239:名無しさん@1周年
20/01/20 19:37:01 o09Q0Kar0.net
>>217
それな

240:名無しさん@1周年
20/01/20 21:36:37 wSqmGuXX0.net
教育のITC化を進めてきたオーストラリアが学力調査で順位が落ちて関係者がショックを受けたって読んだな

241:名無しさん@1周年
20/01/20 21:44:10 FZ/SG7Gv0.net
教材はすべてゲーム化するべき
面白ければ自分の意思で勝手に学んでいく
教師なんて必要ない

242:名無しさん@1周年
20/01/20 22:00:46 CzWBBs6O0.net
>>232
教科書音読推進者ですね?w
わかります

243:名無しさん@1周年
20/01/20 22:01:10 PbF/DWUG0.net
iPad でいいんじゃね。アップルペンシルで書いて毎日メモリーカードかなんかで持ち帰ればいいじゃん。

244:名無しさん@1周年
20/01/20 22:33:32 Nem5x+ZL0.net
板書してノートに書く時間ホントに無駄だと思うわ
プリント配って解説に時間使えって感じ

245:名無しさん@1周年
20/01/20 22:48:50.21 awqxyY7sO.net
黒板五郎

246:名無しさん@1周年
20/01/20 23:41:58 OWCFacIO0.net
>>241
普通の参考書さえあれば解説すらいらないと思うのだが。

教師ってほんといらない職業だよ。

247:名無しさん@1周年
20/01/21 00:32:09 tHaFY/nF0.net
>>243
参考書の先で更に砕いた何かが無いとな
副教材か教師用の解説書見ながら自習のがマジでマシ

248:名無しさん@1周年
20/01/21 02:19:01 WjXd5rZL0.net
>>223
字が書けないと就職的には致命的だな
YouTuberにも割といる

249:名無しさん@1周年
20/01/21 02:23:19 Edr+3xvD0.net
スカートの中を盗撮するヤツが、どんどん出てくるだろうな

250:名無しさん@1周年
20/01/21 02:35:25 meVez6+i0.net
板書というかノートを取る習慣が全く無かったから
いざ自分が教える立場になった時
適当に板書して、即消してたら学生に怒られてびっくりしたw

251:名無しさん@1周年
20/01/21 06:04:40 aomVKzLY0.net
なんでもかんでも無駄!無駄!と合理化するのもどうなのかなと思う
まあ板書書き写しが不毛で無駄なのは否定しないが

252:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1081日前に更新/45 KB
担当:undef