【鉄道】常磐線の全線 ..
[2ch|▼Menu]
102:名無しさん@1周年
20/01/18 10:02:46.97 p6qrmAZx0.net
>>96
今でも正式線名が東北本線で愛称が宇都宮線
なんだが>>91はそういう理解じゃないらしい
宇都宮線って「東北には暗いイメージが」という
栃木県の差別意識で作られたネーミングだから
廃止して欲しいわ

103:名無しさん@1周年
20/01/18 10:03:34.30 enE8vNoKO.net
急行十和田八甲田も復活させたれや

104:名無しさん@1周年
20/01/18 10:11:52 dcmBriNA0.net
>>102
常磐線、上野東京ラインの区別も
後の世代は混乱しそうだな。

105:名無しさん@1周年
20/01/18 10:14:52 uUJLboQ+0.net
>>101
確かに、去年柏〜いわき経由で新潟まで行ったけど余り見えなかったですね
 おそらく、いわきから先も見えないのかな?
まあ少しでも見えれば旅情を感じるから良しとしますよ

106:名無しさん@1周年
20/01/18 10:16:05 StKwpVrQ0.net
>>1
車内販売が無い、自販機も無い特急に
5時間も乗れるわけ無い!!

107:名無しさん@1周年
20/01/18 10:17:06 wjCUG9Pa0.net
>>42
通勤ラッシュ時間帯だからでわ

108:名無しさん@1周年
20/01/18 10:20:21 o2Fp5s8a0.net
>>70
ひたち号でも弁当ムシャムシャ食ってるよ

109:名無しさん@1周年
20/01/18 10:21:56 WycJirUH0.net
常磐新幹線を作ってくれてもいいのよ?

110:名無しさん@1周年
20/01/18 10:22:18 V+3xg4g20.net
>>102
宇都宮線のwikiを見ればわかるけど、宇都宮線の名称になる以前は宇都宮以北を東北本線、宇都宮以南を東北線って呼んでた歴史があって、車内放送や211系の正面表示幕に東北線と書かれていた事があったそうだよ。

111:名無しさん@1周年
20/01/18 10:24:56 p6qrmAZx0.net
>>104
そもそも一般人は京浜東北線の意味が分からんでしょ

所属という点で見ると山手線や京浜東北線も東北本線
の一部だし

112:名無しさん@1周年
20/01/18 10:25:03 o2Fp5s8a0.net
>>77
日立駅のロケーションは最高なんだけどな
ホームを高架にすりゃよかったのに

113:名無しさん@1周年
20/01/18 10:25:52 p6qrmAZx0.net
>>110
ソースはwikiはいいから

114:名無しさん@1周年
20/01/18 10:29:31 V+3xg4g20.net
>>113
意味わからん。

115:名無しさん@1周年
20/01/18 10:29:51 dcmBriNA0.net
>>111
鉄ヲタご用達用語だからな。

京浜東北根岸線といわれても
どこからが根岸線なのか路線図をみてもわからない始末。

116:名無しさん@1周年
20/01/18 10:39:26.86 2LflXEW40.net
>>104
常磐線:上野〜仙台(厳密には日暮里〜岩沼)
上野東京ライン:東北縦貫線に乗り入れる全ての普通列車と特急ひたち・ときわの愛称

117:名無しさん@1周年
20/01/18 10:40:44 TfQPAt6a0.net
被曝特急

死んで応援w

118:名無しさん@1周年
20/01/18 10:40:48 IQGn28kB0.net
いわき以北でも海は見える
10年前茨城と宮城何度も常磐線で往復したから

119:名無しさん@1周年
20/01/18 10:43:58 2LflXEW40.net
>>110
宇都宮線のWikipediaにそのような記述は見受けられないが
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)宇都宮線

120:名無しさん@1周年
20/01/18 10:45:09 Ttz+0T4J0.net
本社に行った帰りに利用しようかな。
お弁当でも食べながら仙台まで帰ろう

121:名無しさん@1周年
20/01/18 10:45:35 UdHDRFuD0.net
>>115
大船駅〜横浜駅間では根岸線表記が普通にあるし地元民も根岸線と呼んでるから割と区別つく方だよ

122:名無しさん@1周年
20/01/18 10:50:52 cI/U7fvw0.net
東京−仙台の移動でひたちなんかに乗る奴は鉄オタぐらいしかいないだろうな。
一般人は新幹線か高速バスだし。

123:名無しさん@1周年
20/01/18 10:51:55 dcmBriNA0.net
>>122
なので、茨城県内から東京or仙台方面への移動がメインだね

124:名無しさん@1周年
20/01/18 10:53:40 7sC6+zWq0.net
>>119
宇都宮線はここ20年ぐらいの話じゃなかったか?
昔は東北線か東北本線だった
なんでもWikiのソースが全てと思わない方がいいぞ

125:名無しさん@1周年
20/01/18 10:54:37.36 094T/svS0.net
>>1
3月14日って交通産業にとって何かの意味がある日?
昔から新規開業やも新型電車の発表が多い日なんだけど。

126:名無しさん@1周年
20/01/18 10:55:19.60 tR8vSQSK0.net
>>9
旧国名からなると、陸前は宮城県・岩手県で、 磐城は一部福島県東部・一部宮城県南部になるから、いわきになるのかな。いっそのこと九州みたいに、まさむねのほうが話題作りになるのでは。

127:名無しさん@1周年
20/01/18 10:57:10.34 20kEWqAA0.net
あれから9年か...長いような短いような
最悪は免れたが決して楽観は出来ないな
未来に重い荷物を残してしまった

128:名無しさん@1周年
20/01/18 10:58:26 dcmBriNA0.net
>>125
3月第二土曜日に毎年時刻表の改定をやってるだけだよ

129:名無しさん@1周年
20/01/18 10:58:32 uUJLboQ+0.net
>>118 
なるほど、今年の夏に柏〜仙台経由で秋田まで行く予定なので確認してみます

130:名無しさん@1周年
20/01/18 11:09:16 ejJzph2a0.net
>>9
ひたちって書いてありますがなw

131:名無しさん@1周年
20/01/18 11:09:51 hBLlJ8qk0.net
>>111
京浜間(赤羽〜横浜)と東北。
つまり、暗に埼玉県が東北だと言ってるのw
なお横浜〜大船は根岸線という別路線なので、
大船が鎌倉市であることには問題ない。

132:名無しさん@1周年
20/01/18 11:10:31 hBLlJ8qk0.net
>>130
そうなんか。
最近のJR東日本は行き先別で分けたがるからw

133:名無しさん@1周年
20/01/18 11:14:55 L7EWCkzD0.net
>>9
いわきで分割する話があった

134:名無しさん@1周年
20/01/18 11:18:19 L7EWCkzD0.net
ひたちは旧国名の常陸からとった
沿線に日立市があり日立系の企業があり日立サッカー部が発祥の柏レイソルがあるから紛らわしくなっている

135:名無しさん@1周年
20/01/18 11:18:23 uUJLboQ+0.net
まあ、とにかく全通するのは嬉しいな
 それにしても海外に逃げてる東電の清水と勝俣には怒りが収まらん! 

136:名無しさん@1周年
20/01/18 11:18:43 UdHDRFuD0.net
>>122
お先にトクだ値スペシャルが設定されるから
品川ー仙台間は下手すりゃ高速バスと大差ない価格になる可能性もある
それと全席コンセントだからパソコンで長時間作業するのが前提だったら特急ひたちの方がコスパがいい

137:名無しさん@1周年
20/01/18 11:19:19 8ntAKczJ0.net
末続海岸に行きたい

138:名無しさん@1周年
20/01/18 11:20:34 YG8itXlo0.net
>>124
そういうことじゃなくて
宇都宮以北:東北本線
宇都宮以南:東北線
という愛称だったという記述がないことを言ってるのではないか?

139:名無しさん@1周年
20/01/18 11:22:27 YG8itXlo0.net
>>132
どちらかと言えば平成中期のJR東日本じゃね
最近のJR東日本は、はやぶさを「のぞみ」相当と位置付けたり、特急名称からスーパーを廃止したりして、国鉄回帰の傾向が強い

140:名無しさん@1周年
20/01/18 11:25:30.86 amraA6No0.net
いわき-仙台間を乗ってみたい
一度も乗ったことがない

141:名無しさん@1周年
20/01/18 11:32:12 ytXTlw1f0.net
出張で使ってみようと思ったけど5時間かよ
車やバスで行くのと変わらんやん

142:名無しさん@1周年
20/01/18 11:42:40.63 hZEnbQ0I0.net
駅が手入れしてないマン毛みたいに草ボーボーになってたけど
廃線跡マニア歓喜なんだろうな
愛称はアトミックメルトダウンラインがお似合い

143:名無しさん@1周年
20/01/18 11:44:18.01 OnRq0y0z0.net
>>69
そういやあ、国道4号線って埼玉県内で終わってると思い込んでるのが結構居たな。

144:名無しさん@1周年
20/01/18 11:46:20.78 tRYlFmfD0.net
桜の時期だけ夜ノ森臨時停車してほしい
今年は夜ノ森行けそうで嬉しいよ

145:名無しさん@1周年
20/01/18 11:48:56.70 S863OaYj0.net
北に向かう在来特急ってなんか憧れる

146:名無しさん@1周年
20/01/18 11:50:37.90 8+h5iH1E0.net
震災の前年に水戸から原ノ町まで乗ったなあ
あのときはよもやこんなことになるとは思ってもいなかった

147:名無しさん@1周年
20/01/18 11:57:13 jw5PcUlB0.net
>>102
URLリンク(ja.wikipedia.org)

148:名無しさん@1周年
20/01/18 11:59:33 hBLlJ8qk0.net
>>102
京浜東北線って名前は良いのかw
埼玉は東北って遠回しに言ってるぞw

149:名無しさん@1周年
20/01/18 11:59:55 mg/nBY8A0.net
>>104
上野東京ライン(笑)は分かりにくくしてるだけだからいらない
常磐線はとうほくほんせん

150:名無しさん@1周年
20/01/18 12:03:12 mg/nBY8A0.net
>>149
途中で送信してしまった
常磐線は東北本線と東海道本線を介して品川駅発着っていうことでいいんだよ
実際にJR東日本のサイトでも常磐線はそういう記載になってるところがあるし

151:名無しさん@1周年
20/01/18 12:04:10 JfR+8uS50.net
チェルノブイリみたいに、野に帰った街みてみたいよな
映画撮影とか使えそうだけどな

152:名無しさん@1周年
20/01/18 12:05:25 RAQQCANx0.net
>>124
そもそもは
「上越線には高崎線という古くからの呼称があるんだから、東北線だって上野口の中距離区間は宇都宮線と呼んでくれてもよくね?」という意見が発端
利用者かJRか行政か、どこからの意見かは忘れた

153:名無しさん@1周年
20/01/18 12:05:45 wjCUG9Pa0.net
>>109
成田新幹線が仙台まで行く計画もあった

154:名無しさん@1周年
20/01/18 12:08:29 p6qrmAZx0.net
>>122
いばらぎ県やふぐすま県から仙台に行く人のためだよ

水戸発仙台行とか設定しても水戸〜いわき間が過剰に
なってしまう

155:名無しさん@1周年
20/01/18 12:09:33 dcmBriNA0.net
>>145
だいぶ減ったからな。
この常磐線特急と
群馬方面しかないだろ

156:名無しさん@1周年
20/01/18 12:09:55 mg/nBY8A0.net
>>115
個人的には大宮〜大船で一つの系統だから根岸線を分けて呼ぶ必要性はないと感じる
JR東日本アプリでは根岸線という路線は存在しない、京浜東北線の一部っていう扱いだったかな

157:名無しさん@1周年
20/01/18 12:10:03 jw5PcUlB0.net
>>149
日暮里‐岩沼間を東北本線とな?

158:名無しさん@1周年
20/01/18 12:10:57 dcmBriNA0.net
>>154
「いばらぎ」じゃねぇ「えばらぎ」だっ!
と茨城県のご老人に怒られるぞ

159:名無しさん@1周年
20/01/18 12:11:24 dcmBriNA0.net
>>156
なのでややこしさを助長している。

160:名無しさん@1周年
20/01/18 12:15:16 p6qrmAZx0.net
>>152
上越線は高崎以遠だぞ
高崎線は東北本線の支線で正式線名だ

水戸に路線がない水戸線とか非本線に何故か嫉妬
した田舎者が喚いた結果が宇都宮線

161:名無しさん@1周年
20/01/18 12:17:08.89 yoSSXTh60.net
その昔、東京拘置所に刑場がなかった時代に仙台の拘置所へと移送されてた
そして急行ときわからの車窓が最期に見る外の景色となっていたらしい

162:名無しさん@1周年
20/01/18 12:18:54 p6qrmAZx0.net
>>156
根岸線って国鉄らしくない路線だよね

私鉄が開業した路線を国有化したと言われても
信じてしまう

163:名無しさん@1周年
20/01/18 12:19:32 +jmqV0GZ0.net
ベクレ特急「HITACHI」wwwwww

164:名無しさん@1周年
20/01/18 12:20:23 mg/nBY8A0.net
>>157
だから途中で送信したって…
高崎線が東北本線に乗り入れているように
常磐線も品川まではただの乗り入れってことでいいんだよ
高崎線の上野行を宇都宮線直通とか言ったら変だけど
常磐線の品川行はそれと同じような案内を表示や放送でしてるな

165:名無しさん@1周年
20/01/18 12:26:49 qg52xcDh0.net
>>53
浪江町だよ

166:名無しさん@1周年
20/01/18 12:26:58 L6v21pW00.net
被曝しない?

167:名無しさん@1周年
20/01/18 12:33:01 TBvEXfh+0.net
ひたちに乗るなら1号車か10号車がおすすめ アクティブサス装備で乗り心地が全然違う
グリーン車にもついてるけどシートが4列で普通車と大差ないのでコスパが悪い

168:名無しさん@1周年
20/01/18 12:47:50 13BQPPa40.net
>>144
ホントそう思う
夜に行く夜ノ森も良いものですよ

169:名無しさん@1周年
20/01/18 12:48:18 uUJLboQ+0.net
北に行く乗り物には何故か寂寥感を感じるね
 それって鬱病のオレだけ?

170:名無しさん@1周年
20/01/18 12:51:14 20kEWqAA0.net
双葉町のあたりって震災の前から忘れられた土地になってる感じだけど
地形的に広い道路や鉄道も作れず、人が行きにくい僻地だからかね
都心から東北方面に行くとなると茨城や福島浜通りはスルー
ってなるし

171:名無しさん@1周年
20/01/18 13:11:02.78 o2Fp5s8a0.net
>>158
そこまで訛る香具師はエバラゲって言っちまうわ、いやマジでw

172:名無しさん@1周年
20/01/18 13:18:41.52 3UOi5ShF0.net
常磐線回り急行みちのく

173:名無しさん@1周年
20/01/18 13:28:48 oBVYNSTs0.net
東北新幹線で仙台いくのとどっちが安いの?

174:名無しさん@1周年
20/01/18 13:31:09 aDPwdQ0F0.net
被曝特急

175:名無しさん@13周年
20/01/18 13:52:29.57 fTb61VrLS
>>169
石川さゆりさんも歌にしている。
サブちゃんはさらに北の函館で意気揚々。

176:名無しさん@1周年
20/01/18 13:51:09.96 mg/nBY8A0.net
東京〜仙台の通常期の普通車指定席
東北新幹線のはやぶさ
運賃:6050円、料金:5040円、合計:11090円
常磐線のひたち
運賃:6380円、料金:2900円、合計:9280円
こんな感じだな
おかしな点があったらご指摘ください

177:名無しさん@1周年
20/01/18 13:53:31 mg/nBY8A0.net
>>176
自分で気づいてしまったので修正
東北新幹線がはやぶさのつもりがやまびこになってた
料金が320円上がって11410円だな

178:名無しさん@1周年
20/01/18 14:01:08.25 oBVYNSTs0.net
>>176
サンクス
時間あるなら差額を駅弁に回せるくらいか

179:名無しさん@1周年
20/01/18 14:31:23 dMSqdnFM0.net
>>149
相鉄・JR直通線の羽沢横浜国大〜大崎のわかりにくい案内方法を見ると上野東京ラインはまだマシに思える

180:名無しさん@1周年
20/01/18 14:32:55 dMSqdnFM0.net
>>164
東海道線直通は確かに違和感

181:名無しさん@1周年
20/01/18 14:46:33 mg/nBY8A0.net
>>179
相鉄直通は自社プロジェクトじゃないからやる気ないんだろう
おかげで変な名前つけられなくて助かったとも言える
上野東京ラインは横須賀線と総武線(快速)みたいに東京駅を境に分けるだけでいいから不要なんだよなあ
駅ナンバリングだってされてないし半端すぎる(湘南新宿ラインにはされている)

182:名無しさん@1周年
20/01/18 14:49:12 FBZfhKtv0.net
寝たら仙台w

183:名無しさん@1周年
20/01/18 14:51:26 FBZfhKtv0.net
>>176
坊や
東京ー仙台は常磐で乗っても東北で乗っても
東北本線の運賃で計算するんやで

184:名無しさん@1周年
20/01/18 14:53:34 Mb5naudt0.net
>>156
横浜線直通根岸線

185:名無しさん@1周年
20/01/18 14:57:30 opwp1a/c0.net
>>4
運転再開区間すら関係ないやんけ!

186:名無しさん@1周年
20/01/18 15:02:03 PXn/TrAt0.net
>>183
ムショ帰り乙

187:名無しさん@1周年
20/01/18 15:03:29 mg/nBY8A0.net
>>183
URLリンク(www.jreast.co.jp)
いったいいつの時代の話をしてるんだ?
恥ずかしいやつだな

>>184
それ横浜線の系統の一部ってことでいいと思うんだが
横浜線の桜木町行の横浜駅発車後の自動放送だと「この電車は横浜線…」って言ってるし

188:名無しさん@1周年
20/01/18 15:08:26.64 uThfu6v30.net
>>187
要するにどういうこと?(東京ー仙台間)

189:名無しさん@1周年
20/01/18 15:12:28.97 mg/nBY8A0.net
>>188
>>183の言い分が正しければ上記の特定区間の運賃の表にないとおかしい
現実には廃止されているから実際の経路通りの運賃が必要

190:名無しさん@1周年
20/01/18 15:15:35 2LflXEW40.net
>>181
羽沢横浜国大〜大崎は別名称つけた方が良かった気がするけどね

191:名無しさん@1周年
20/01/18 15:16:36 ksdAa9Hc0.net
まずは鉄道系ユーチューバーが競って乗りそう

192:名無しさん@1周年
20/01/18 15:17:02 wjCUG9Pa0.net
>>125
ホワイトデー

193:名無しさん@1周年
20/01/18 15:20:19 wjCUG9Pa0.net
>>134
企業の日立が常陸の国から読みを取って
簡易な漢字を当てたんだよ
で自治体が企業の日立から新自治体名を取った
旧自治体名は助川

194:名無しさん@1周年
20/01/18 15:31:00 uThfu6v30.net
>>189
つまり、最短区間で計算するのが特例であって、通常は実際に乗った経路で計算すると言うルールがどこかに明記されているってことかな
まあ特例と言っている以上はそういうことになるのか

195:名無しさん@1周年
20/01/18 15:35:26 mg/nBY8A0.net
>>194
違う
運賃は実際の経路通りに支払うのが大原則で、そうじゃない区間もあるってのが上記の表のやつ
日暮里〜岩沼はどうやら2001年に廃止されたようだが、そのときまではあの表に記載があって
東北本線経由の乗車券で常磐線に乗ることが出来たってこと

196:名無しさん@1周年
20/01/18 15:57:16 pSsdj6Sy0.net
運賃は乗車券分割で数百円安くなりそうだな

197:名無しさん@1周年
20/01/18 16:00:43.43 NI45NsM10.net
市名の由来[編集]
1939年(昭和14年)に、旧日立町と旧助川町が対等合併して「日立市」となる。なお、日立製作所発祥の地であるが、
日立製作所が市名の由来であるというのは誤りである。

日立製作所(およびその母体である日本鉱業)の成立以前から「日立村」という自治体は存在していたが、
「日立」の地名は、神峰山を登山した徳川光圀によって名付けられたとされるのが定説になっており、
明治の大合併で成立した旧日立村(のちに町制を施行して日立町となる)は、
この光圀の言い伝えにちなんで名づけられたとされる。

198:名無しさん@1周年
20/01/18 16:05:57 mcG+r+rA0.net
沿線に撮影しに鉄オタがたくさん来るのかな?
鉄オタは放射能より有害だから死ねばいいのに

199:名無しさん@1周年
20/01/18 16:06:12 QHLAiOaT0.net
松戸と盛岡を往復する急行を臨時運転してほしい

200:名無しさん@1周年
20/01/18 16:09:30 TBvEXfh+0.net
都区内〜常磐〜仙台〜東北新幹線〜都区内の片道乗車券って発行可能だっけ?

201:名無しさん@1周年
20/01/18 16:18:31 LikBifi30.net
特急ロマンスカーひたち
唐木田発原ノ町行

202:名無しさん@1周年
20/01/18 16:25:00 dcmBriNA0.net
>>201
小田急→千代田線→常磐線かぁ
交流電源じゃないと無理じゃね?

203:名無しさん@1周年
20/01/18 17:39:42 HqemkVhj0.net
品川から横浜か大船まで延ばしてほしい。

204:名無しさん@1周年
20/01/18 17:58:34 zVX0jHCw0.net
>>74
おまえはおまえで現実見ようぜ

205:名無しさん@1周年
20/01/18 18:17:35 q+ssf5nZ0.net
URLリンク(togetter.com)
乗ったら危ないらしいよ?

206:名無しさん@1周年
20/01/18 18:17:45 uThfu6v30.net
>>195
えっ?違わないじゃん
「実際の経路通りに支払うのが大原則」と「最短区間で計算するのが特例」とで意味が変わるの?

207:名無しさん@1周年
20/01/18 19:03:56 Oj/IaU920.net
>>190
そうにゃん新宿ラインだな

208:名無しさん@1周年
20/01/18 19:12:09 V/B9gAuf0.net
日暮里〜岩沼の東北線経由計算の特例は
新幹線が開業する前に東北本線が目一杯に列車走っていて仙台以遠に行く人に常磐線列車を使ってもらうためのもの
20世紀が終わっても残っていたのは単に廃止するの面倒だったんやろなあ

運賃を節約したい人は
東京都区内ー(常磐線経由)ー仙台市内ー(新幹線経由)ー東京都区内
の一筆書き乗車券がええで
片方を新幹線にすることで岩沼2回通るの回避ができる

209:名無しさん@1周年
20/01/18 19:24:23 aY88PEvK0.net
>>197
地元民なら「にっせい」って呼ぶ >日立製作所

210:名無しさん@1周年
20/01/18 19:25:24 pJ+FsRCe0.net
白特急車両使って
仙台発ー伊豆急下田行き
スーパー踊り子を是非

211:名無しさん@1周年
20/01/18 19:30:24 hBLlJ8qk0.net
>>203
高価な交直流電車を無駄遣いできないってさ。
取手で完全に運行系統を分割させるならともかく。高尾みたいに。

212:名無しさん@1周年
20/01/18 19:44:20 2o7WnaHJ0.net
某ユーチューバーが乗りに行きそう

213:名無しさん@1周年
20/01/18 20:38:22 2LflXEW40.net
>>211
・品川以南へのE531はしない
・宇都宮〜黒磯は送り込みであってもE531旅客運転はしない
・原ノ町〜いわきは交流電化区間だがE531しか乗り入れさせない

高価な交直流電車を原ノ町〜いわきで無駄遣いしてるせいで他線区が割りを食ってるんだよなぁ

214:名無しさん@1周年
20/01/18 21:28:44 UCQOo3h20.net
>>176
東京仙台の高速バスが6時間3500円くらい
時間節約なら新幹線
費用節約なら高速バス
で常磐線を使う理由がない

215:名無しさん@1周年
20/01/18 21:33:02 7r1VINgg0.net
>>213
E531とE721のコストは大差無いけどな
単に運用上、輸送障害で閉じ込め発生した時の運転整理が煩雑になるのを回避したいだけ

216:名無しさん@1周年
20/01/18 21:59:48 ZIxtiqO60.net
>>43
通は水郡線で郡山までいく

217:名無しさん@1周年
20/01/18 22:08:25 Eo3S4FUc0.net
>>169
北へ行った事がある人は空気を思い出すからかもね
北の森の匂いは南には無いもの

218:名無しさん@1周年
20/01/18 22:11:03 2LflXEW40.net
>>215
なら仙台支社もE531を大量導入して原ノ町〜仙台と仙台〜黒磯・宇都宮にもE531を導入すりゃいいんじゃないかね
E721では原ノ町・新白河以南に乗り入れできないんだし

219:名無しさん@1周年
20/01/18 22:11:40 2LflXEW40.net
>>214
パソコン作業

220:名無しさん@1周年
20/01/18 22:23:49 7r1VINgg0.net
>>218
ホーム嵩上げコストでえらいことになるけどな
いわき〜原ノ町は勝田の車だから、ひたちの延長も絡めて一部駅で現状の920mmからの改造工事の動きがある
最終的には、原ノ町以南へのE721入線は消滅かな

221:名無しさん@1周年
20/01/18 22:29:01 UQzLATYP0.net
>>219
いまどき列車内でPCカチャカチャやってるのなんて、情報漏洩とかのコンプライアンスがザルなとこだけ
まともなとこなら、新幹線+コワーキングスペース使ってる

222:名無しさん@1周年
20/01/18 22:43:55 miYaV0f/0.net
>>26
それはヒドイ

223:名無しさん@1周年
20/01/18 22:50:32 wjCUG9Pa0.net
>>214
命と引き換えにね...
常磐道でバス運転手居眠り乗客全員死亡とかニュースにならないように気よつけてね

224:名無しさん@1周年
20/01/18 22:55:25 uVmmxWcK0.net
>>183
おじいちゃん、その制度はずっと前に終わったよ

225:名無しさん@1周年
20/01/18 22:57:02 87xK3nrZ0.net
URLリンク(saw3t.cathedralchoir.net)

URLリンク(saw3t.cathedralchoir.net)

226:名無しさん@1周年
20/01/18 23:05:21.32 Jzs888tQ0.net
上野−土浦−水戸−日立−いわき−原ノ町−仙台
にして4時間切ろうぜ

227:名無しさん@1周年
20/01/18 23:07:57.69 PmZjBr7Z0.net
>>216
去年の台風の影響で西金止まりなんすが

228:名無しさん@1周年
20/01/18 23:10:22.77 2LflXEW40.net
>>221
誰が社会人と言った
俺は学生だよ。学生のレポート作成や勉強にMacBookAirな便利なんだよ

229:名無しさん@1周年
20/01/18 23:12:26 e7DrVset0.net
>>220
無理してホーム嵩上げすることはなくない?
原ノ町〜いわき間だって全駅嵩上げするわけじゃないしHB-E210のために仙台地区嵩上げなんてことはしていない

要は復興予算が余ったから嵩上げ工事してるだけだよ

230:名無しさん@1周年
20/01/18 23:33:32 TS4Dk/Xu0.net
仙台での乗継割引はやるのかね?

231:名無しさん@1周年
20/01/18 23:35:46 Jzs888tQ0.net
上 野 05:10

水 戸 06:58
    07:03

いわき 08:35
    この間1時間半〜2時間くらい
原ノ町 10:50

仙 台 12:12   乗り換え3回
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上 野 05:10

宇都宮 06:51
    06:59

黒 磯 07:49
    07:54

新白河 08:18
    08:22

郡 山 09:03
    09:25

福 島 10:11
    10:40
快速仙台シティラビット 3号
仙 台 11:56   乗り換え5回

232:名無しさん@1周年
20/01/18 23:36:49 Jzs888tQ0.net
18きっぱーは選択肢が増えるな

233:名無しさん@1周年
20/01/18 23:41:38 nEo1Q5qr0.net
東北本線は白河越えが絶望的にクソになったので却下

234:名無しさん@1周年
20/01/19 00:06:42.56 VLYDDeRu0.net
>>230
やらないでしょ
やるならプレスリリースにも記載あると思う

235:名無しさん@1周年
20/01/19 00:16:30 UAAEKMKC0.net
わい仙台民
特急開通したらいわきのハワイアンセンターと水族館に行きたい

236:名無しさん@1周年
20/01/19 01:09:39.73 O7Bmc8fY0.net
>また、富岡駅と浪江駅を含む再開区間の各駅には、遠隔で指定券発売や列車案内などを行なう「Smart Station for EXPRESS」が整備される。
これって駅員おきたくないってことだよな
復旧はさせるけど安全という自信はないんだろうなあ

237:名無しさん@1周年
20/01/19 01:42:38 CJeg90qu0.net
そもそも、グンマ県や栃木県の田舎モンが東北線や上越線だと
都心から遠いイメージしかないとクレームしたのがきっかけだよ。
高崎線や宇都宮線という名称の由来

238:名無しさん@1周年
20/01/19 02:34:19 Bm7OAasi0.net
>>237
高崎線と東北本線は国有化された時に同時に付けられた名前だろ

239:名無しさん@1周年
20/01/19 02:44:17 hpj2sW5g0.net
3月14日がXデーか

また人工地震か?

240:名無しさん@1周年
20/01/19 02:46:44 hpj2sW5g0.net
>>201
デトストあるから無理

241:名無しさん@1周年
20/01/19 03:34:33 3ec8Wj9a0.net
>>236
置きたくないってより、労組が反対する。
会社としては別に従業員がどうなろうと知ったことではないし。

242:名無しさん@1周年
20/01/19 04:17:23 Rk77C8L+0.net
まあ首都圏発で4時間半も走る特急は今時貴重だよ
そりゃ効率を考えれば新幹線だが、国鉄時代を感じさせる旅情があっていいだろ

243:名無しさん@1周年
20/01/19 05:26:35 BxSRO5NB0.net
>>170
元々、福島県内では有数の貧しく、発展が遅れた地域。
原発が来なければ過疎っていた。
まあ、その原発のお陰で今に至るけど。

244:名無しさん@1周年
20/01/19 05:31:32 uEUg6gF60.net
>>200
東北新幹線に乗っちゃうと
岩沼〜仙台間
上野〜日暮里間
が二重乗車になるから無理じゃね

245:名無しさん@1周年
20/01/19 05:51:12 0218Wlro0.net
>>125
学校が春休み期間に入った最初の土曜日
旅客が少ないので不測の事態があっても対処しやすい
最悪4月の年度始めまでに解決すれば済むしw

が今年は3/14ってだけ

246:名無しさん@1周年
20/01/19 05:54:38 0218Wlro0.net
仙台で駅弁をしこたま買い込んであっためる牛タン弁当の匂いを車内に充満させたい

特急は停まらんし駅舎は建て替えられたけど
再び夜ノ森駅に行ける日が来るとは

247:名無しさん@1周年
20/01/19 06:12:37 q1tAJw1b0.net
>>244
白石蔵王が単独駅だから、新在別線扱いにすれば経路重複しない
上野〜日暮里は分岐駅特例があるし、それ以前に都区内の枠で括られてる

248:名無しさん@1周年
20/01/19 07:39:29 XauEImI/0.net
>>214
時間次第だけどグリーン車で睡眠休息取れる
ひたち号適度に揺れて気持ち良さそうだし、ある意味贅沢かも

249:名無しさん@1周年
20/01/19 08:05:30 FbfU9PJy0.net
昔の電車の本を見てたら、常磐線で、平行きの列車があったが、
今はもう無いの?

250:名無しさん@1周年
20/01/19 08:15:34 E+CYJj510.net
>>226
4時間切ったら一度乗ってみてもよいかも

251:名無しさん@1周年
20/01/19 08:57:18 iHB/vcEv0.net
>>26
中央線なんてナゴヤまでだぞ

252:名無しさん@1周年
20/01/19 09:16:25 vALY8oEY0.net
>>249
平は、今のいわき

253:名無しさん@13周年
20/01/19 10:41:35.14 K8PVcCbrG
夏には佐貫発〜青森行きの特急青森ねぶた祭号の復活だな。

254:名無しさん@1周年
20/01/19 10:51:04 ypogN69v0.net
高崎線が正式線名だと知らない知的障害者が

255:名無しさん@1周年
20/01/19 11:18:48 5rVCbsSL0.net
>>254
上越線が上州と越後の略ではなく上野と越後の略だと思ってる人は結構いると思う
上越市を通らないのにそっちの上越だと間違えてる人もいるくらいだから

256:名無しさん@1周年
20/01/19 11:22:15 1B6a457m0.net
>>255
上野の国じゃないの?

257:名無しさん@1周年
20/01/19 11:24:54.58 ypogN69v0.net
>>256
たぶん>>255氏も「うえの」と「こうづけ」は違うと
言いたかったんだろう

258:名無しさん@1周年
20/01/19 11:36:20 5rVCbsSL0.net
確かにそうだ、都内の上野のほうばかり頭にあって「こうづけ」のほうを忘れてたw
穴があったら入って埋めてしまいたいくらい恥ずかしいw

259:田中寛喜
20/01/19 12:14:31.68 3IEV+4npm
丸野誠一郎が朝鮮人の極悪犯罪者リーダーの可能性。
丸野誠一郎は現在でも日本国を本気で攻撃し続けていて極めて有害。

福岡県糟屋郡新宮町湊坂2-5-13
田中寛喜

260:名無しさん@1周年
20/01/19 12:30:41 bJ9ik7rK0.net
ようやく繋がった

261:名無しさん@1周年
20/01/19 13:31:56 l8tT2SZL0.net
貨物も常磐線に運用入るのかね?
東北の生鮮食料品が

262:名無しさん@1周年
20/01/19 14:21:55.37 MAxfAvEN0.net
仙台行きの方向幕用意しないといけないな。
3月までに間に合うのか?

263:名無しさん@1周年
20/01/19 14:44:51 XbUiT3PN0.net
>>232
常磐線はいまでも代行バスで
上野+仙台までつながってるぞ。

264:名無しさん@1周年
20/01/19 14:54:24 kFq7Wtee0.net
>>242
年配者にとっては特急ひばり(そっちは東北線経由だったけど)に乗るような感覚だしな

265:名無しさん@1周年
20/01/19 14:56:40.28 sInPwd1+0.net
常磐線は常陸国と磐城国が合わさってできたもの

266:名無しさん@1周年
20/01/19 15:06:07 rISyNHpB0.net
仙台直通の増便はまさかといった感じだな
原発関係者用かな

267:名無しさん@1周年
20/01/19 17:11:09 ppu3qdTC0.net
ツイッター見てると、必死に難癖つけてる放射脳のマスコミ記者とかいるな。
本当にクズだなぁとしか思えん。

268:名無しさん@1周年
20/01/19 17:30:59 XV3JBO4l0.net
>>68
二本松に停まる関係で未だに。
しかし二本松はいわき〜福島作ってそちらにし、素直に仙台行きは常磐道でいいよな。

269:名無しさん@1周年
20/01/19 17:33:12 XV3JBO4l0.net
>>107
平日わかるけど土休日はなぜ?

270:名無しさん@1周年
20/01/19 17:34:41 upwRyV3h0.net
しかしよく復旧にこぎ着けたな〜
俺が生きてる間は復旧は無理だと思ってたわ
仙台方面から帰る時は常磐線経由だったんだよね〜

271:名無しさん@1周年
20/01/19 17:36:47 XV3JBO4l0.net
>>136
それはやまびこもあるのでは?

272:名無しさん@1周年
20/01/19 17:50:06 BHda3HSC0.net
一日三本なんてないのと変わらんだろ

273:名無しさん@1周年
20/01/19 17:50:29 zFG5Ac7F0.net
>>270
俺も事実上廃線だと思ってたよ
今年は野馬追でも見に行こうかな

274:名無しさん@1周年
20/01/19 18:06:13.64 8Ceu3OIq0.net
電車の車窓からは、福一は見えないのかね?直線距離で2〜3kmに見えるが
ストリートビューでR6に降りてみた限りでは、路傍の草木で無理だなって感じだけど
鉄道は盛り土して視線も少し高いんじゃね?とは思うのだが

275:名無しさん@1周年
20/01/19 18:57:28 XbUiT3PN0.net
>>271
最新型の車両はあるけど
それ以外は全席ではない。

276:名無しさん@1周年
20/01/19 19:07:04 1B6a457m0.net
>>136
コンセントがあるからって長時間乗るのが「コスパがいい」理屈がまったくわからない。

277:名無しさん@1周年
20/01/19 22:21:40 P/F8kIFE0.net
>>262
方向幕はE501しか使ってない。E501でもLEDになってる編成がある。

278:名無しさん@1周年
20/01/19 22:24:36 loSY3GRS0.net
貨物輸送も常磐線になったら東北・北海道の生鮮食料品が原発の真横を通ることに
帰宅困難地域半径5km以内を通る常磐線
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

279:名無しさん@1周年
20/01/20 02:02:35 x6u6pVn+0.net
在来線最長距離昼行特急?

280:名無しさん@1周年
20/01/20 02:50:19 3WzvsjfD0.net
安倍の「全電源喪失はありえない」発言に対するエクスキューズだから経費は無視で今後も維持されるだろう
逆らうやつは反安倍の梅毒子w

281:名無しさん@1周年
20/01/20 03:07:02.28 SZPeEUgp0.net
>>280みたいな放射脳は、自分たちが言ってたことがどんどん崩れていくことが許せないんだな。
健康被害はでなきゃいけないし、復興はしてはいけない、というのが放射脳。
URLリンク(ksl-live.com)
東京新聞・佐藤圭記者が常磐線全線開通に難癖「利用するのはもっぱら東電廃炉・除染関係者だけ」事実無根と批判殺到

282:名無しさん@1周年
20/01/20 05:52:58 cQtehznm0.net
>>278
車両を鉛でコーティングすればいいんだよ!

283:名無しさん@1周年
20/01/20 09:54:39 A/F84gu00.net
>>278
貨物は常磐線経由にはならない。
常磐線の再開区間はあくまでも地域輸送だからな。

284:名無しさん@1周年
20/01/20 09:55:43 ejxv59j40.net
初日はガイガーカウンター持って乗る池沼が多いだろうなw

285:名無しさん@1周年
20/01/20 09:58:13 fubWKuox0.net
>>283
東北本線に何かあれば常磐線に全て振ってくるけどな
昔常磐線で北斗星を見た記憶が

286:名無しさん@1周年
20/01/20 10:00:54 MXdOxQ250.net
スーパーひたちで仙台から水戸まで時間どれくらいかかるの?あと停車駅教えてくれ

287:名無しさん@1周年
20/01/20 10:04:51 0EhU1z850.net
>>279
にちりんシーガイア「………」

288:名無しさん@1周年
20/01/20 10:05:13 wngtxgXq0.net
上野は「こうづけ」と読んで旧群馬県のこと
上州と言われる所以
東京の上野「うえの」とは違う

因みに下野「しもつけ」は栃木県

289:名無しさん@1周年
20/01/20 10:07:19 V1sACG+B0.net
福島の海際ってなんか僻地な感じがするんだよな
昔から関東東北の主な街道が内陸の方にあったのは
地形的な理由かね

290:名無しさん@1周年
20/01/20 10:07:20 aaGnoivx0.net
>>286
3時間15分前後
URLリンク(i.imgur.com)

291:名無しさん@1周年
20/01/20 10:08:14 aaGnoivx0.net
>>289
陸前浜街道

292:名無しさん@1周年
20/01/20 10:09:11 UAAESXrY0.net
たかが入場券が1万3千とか殿様商売にもほどがあるだろ、JRよ

293:名無しさん@1周年
20/01/20 10:15:37 aaGnoivx0.net
上 野 05:10

水 戸 06:58
    07:03

いわき 08:35
    09:30

原ノ町 10:47
    10:51

仙 台 12:12   乗り換え3回
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上 野 05:10

宇都宮 06:51
    06:59

黒 磯 07:49
    07:54

新白河 08:18
    08:22

郡 山 09:03
    09:25

福 島 10:11
    10:40
快速仙台シティラビット 3号
仙 台 11:56   乗り換え5回
URLリンク(i.imgur.com)

294:名無しさん@1周年
20/01/20 10:20:20.07 /7/ACBUg0.net
>>292
そりゃ89枚もあればさすがにいくでしょ。
一応使えるし。

295:名無しさん@1周年
20/01/20 10:21:08.02 aaGnoivx0.net
URLリンク(i.imgur.com)

296:名無しさん@1周年
20/01/20 10:58:22 aaGnoivx0.net
上りは繋がり悪いね
仙 台 15:19

原ノ町 16:44
    17:29

いわき 18:58
    19:55

水 戸 21:35
    21:56

上 野 23:42  
ーーーーーーーーーーー
仙 台 17:01

福 島 18:22
    18:50

新白河 20:23
    20:28

黒 磯 20:51
    21:15

宇都宮 22:13
    22:19

上 野 24:01

297:名無しさん@1周年
20/01/20 12:15:01 wngtxgXq0.net
甲府は内陸部の拠点になれるね
西は名古屋、京阪神
東は新宿、首都圏
北は長野、北陸、新潟・東北日本海
南は富士山

298:名無しさん@13周年
20/01/20 13:47:38.41 YDrK9/jCO
>>296
我孫子終がある
仙 台 16:55

原ノ町 18:16
    18:37

いわき 20:24
    20:52

水 戸 22:23
    22:40

我孫子 23:57
    0:03

上 野 0:36

299:名無しさん@1周年
20/01/20 14:37:03 0JdJU+T70.net
1番列車は鉄オタを満載して
放射能最大の地区へ送り込んでほしい

300:名無しさん@1周年
20/01/20 15:00:22 PORXz/2f0.net
>>299
>放射能最大の地区

ほう。それは常磐線のどの区間?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1596日前に更新/61 KB
担当:undef