..
[2ch|▼Menu]
197:名無しさん@1周年
20/01/15 20:48:35 NsyDyYfu0.net
メルカリの出品者、購入者がそれぞれの住所を知ることがないのになんで購入者宛に請求書が送られてくるんだ?

198:名無しさん@1周年
20/01/15 20:49:24 Y/PG3kaP0.net
>>181
一番簡単な対処法はPaidyが補填できるシステムか解決するまでメルカリがPaidyの使用をシステム的に禁止すること
こんなの即日やって当たり前なんだよね本来
本来はPaidyは金銭プールした上でPaidyが代理人として払って後か請求者にら請求する形であるべきシステム

199:名無しさん@1周年
20/01/15 20:49:41 YeIyWhi30.net
>>191
匿名配送のみ!ではなく
匿名配送も出来るだけだから

200:名無しさん@1周年
20/01/15 20:51:09 bIus744m0.net
メルカリではpaidy使えないぞ

201:名無しさん@1周年
20/01/15 20:51:11 YeIyWhi30.net
>>192
メルカリの取引の支払いでは、paidyとは関係ないんやでw

詐欺師が別の通販会社でpaidyを使っただけでw

202:名無しさん@1周年
20/01/15 20:51:16 OXmuBWLS0.net
>>189
すまんいま初めてPaidy公式サイト見たけど
まじでそれだけなんだな
会員登録すらいらないという
メールアドレスと電話番号が自分のものでないと
落札者(善意の購入者)が証明する方法は
ないな、コレ

203:名無しさん@1周年
20/01/15 20:52:39.60 Y/PG3kaP0.net
>>195
だからPaidyの使用自体を禁止するべきなんだよ
他社のシステムなんだから構造欠陥で詐欺被害なんて出るなら譲歩する必要がない

204:名無しさん@1周年
20/01/15 20:53:19.04 OXmuBWLS0.net
>>192
Paidyはビックへの支払いはするだろうし
Paidyがやることは利用者(詐欺師)から回収するか
損を被るだけのこと
メルカリは関係ないな

205:名無しさん@1周年
20/01/15 20:53:22.55 gMO96Fb90.net
paidy与信


206:通らないから使ってないわ 与信通すのかなり低額でそ



207:名無しさん@1周年
20/01/15 20:53:25.37 wvEpmoHs0.net
>>181
登録は勝手にpaidy側がしてるだけで支払いの義務はない
払って欲しかったらpaidyが裁判でもやるか腹いせに信用情報傷つけるかするしかないが、腹いせで信用情報傷つけられるほどガバガバではない

208:名無しさん@1周年
20/01/15 20:53:44.02 4CA+zSJv0.net
>>192
メルカリとPaidyは全く関係ないぞ
Paidyは加盟店とメルカリ販売者の決済に使われているだけで
メルカリ購入者は販売者に普通に金払ってる

209:名無しさん@1周年
20/01/15 20:53:57.17 6Ag0LmEt0.net
>>66
今どきはデータ通信のみのMVNOでも本人確認あるんじゃなかったか?

210:名無しさん@1周年
20/01/15 20:54:18.18 YeIyWhi30.net
>>197
メルカリじゃなくて別の会社がそうすべきってのはわかっているよね?

211:名無しさん@1周年
20/01/15 20:54:39.15 wvEpmoHs0.net
>>181
あと利用者は証明とかする必要ない
paidyが証明しないといけない
当たり前の話だが

212:名無しさん@1周年
20/01/15 20:54:40.81 ENVzPqCr0.net
これPaidyだけの問題じゃないな
テレビショッピングや従来型通販では後払いが未だにあるから、そっちでやることも可能じゃん

213:名無しさん@1周年
20/01/15 20:54:45.30 OXmuBWLS0.net
>>200
信用情報機関に登録されない、っていう確信が持てないと
不安で支払っちゃうよ

214:名無しさん@1周年
20/01/15 20:55:31.09 SEEMs0vU0.net
2020 年 1 月 14 日
「Paidy」決済を悪用した加盟店様での売上金詐取について
このたびは弊社の決済サービス「Paidy」を悪用した詐欺で、お客様に多大なご迷惑をおかけしております
ことを心よりお詫び申し上げます。被害に遭われたお客様には、不当な経済的負担をおかけすることがな
いよう全社を挙げて対応しております。
本件は、悪意ある者がフリマアプリで取得した情報を不正に使い、加盟店様サイトで「Paidy」決済を利用
して、詐欺行為を行ったものであります。詳細に関しては加盟店様を含めた関係各社の皆様と連携を取
り、現在対応しております。弊社としましては、詐欺に関する被害届を警察に提出する予定であり、今後
警察の捜査に全面的に協力すると共に、悪意ある者に対しては損害賠償を請求する所存です。
弊社としましては、今後不正利用防止策の見直しを行い、再発防止を徹底してまいります。同時に、当面
は被害拡大を防ぐため、悪用の懸念が高いお取引における「Paidy」決済サービスのご提供を一旦制限、も
しくは停止いたします。本件の対応が完了次第、早急にサービスを再開させていただく予定です。
日頃「Paidy」をご愛顧いただいているお客様には、ご迷惑をお掛けいたしますこと、重ねて心よりお詫び
申し上げます。
弊社、代表取締役社長の杉江 陸によるコメントは以下のとおりです。
『本件にてお客様に大変なご心配とご迷惑をおかけ申し上げておりますこと心よりお詫び申し上げます。
何よりもお客様の不当なご負担がなきよう、誠意をもちまして丁寧な対応を進めてまいります。
同時に、本件の再発防止に向けて、まずは求められる不正利用防止策、セキュリティ強化策の早急な実行
を進めてまいりますとともに、詐欺被害の弊社としての対応も行います。
ひいては、今回の被害を真摯に受け止め、大変多くのお客様と加盟店様にご利用いただく決済事業者とし
て求められる不正との戦いを継続的に強化してまいります。Paidy の手軽さ、便利さと安心・安全を両立
すべく尽力して参る所存です。』
【株式会社 Paidy】
所在地:東京都港区赤坂 9-7-1 ミッドタウン・タワー 12 階
代表取締役会長:ラッセル・カマー
代表取締役社長:杉江 陸
URL: URLリンク(paidy.com)
【本件お問い合わせ先】
株式会社 Paidy 担当:沖村

215:名無しさん@1周年
20/01/15 20:56:02.95 wvEpmoHs0.net
>>206
払いたければ払ったらいいが
こんなんで信用情報傷つけられるほど信用情報はガバガバじゃないのは確かだから支払い応じる必要はないんだけどな

216:名無しさん@1周年
20/01/15 20:56:16.57 X1pmhTJn0.net
>>188
信用情報載せてるからな
クレカ使ったり携帯分割してるやつなら住所も勤務先もバレる

217:名無しさん@1周年
20/01/15 20:57:05.23 OXmuBWLS0.net
>>204
Paidyが出した請求書って、どうやって住所なり名前なりが
わかったんだろ?
ずっとこのスレ見てて会員登録の住所氏名が落札者のものに
されてるのかと思っていたけど
そもそもそんな情報をPaidyは持ってないから
出処としてありうるのはビックなんだけどさ
それまずくない?

218:名無しさん@1周年
20/01/15 20:57:22.65 SEEMs0vU0.net
paidyが詐欺被害に合ってて、「お客様の不当なご負担がなきよう」とプレスリリースしてるんだから
あとは詐欺師とpaidyの話

219:名無しさん@1周年
20/01/15 20:58:42.33 OXmuBWLS0.net
>>209

マジで意味がわからない

220:名無しさん@1周年
20/01/15 20:58:49.72 GYLZ8rh30.net
>>211
爆発したアパマンショップもそんなこと言ってたぜ

221:名無しさん@1周年
20/01/15 20:59:19.77 bIus744m0.net
購入者はpaidyに金払わなくていいなら安く買えて結果オーライだな

222:名無しさん@1周年
20/01/15 21:01:17.88 GYLZ8rh30.net
>>207
何よりもお客様の不当なご負担がなきよう、誠意をもちまして丁寧な対応を進めてまいります。
不当ってのが怪しい
全額負担しますとは書いてない
正当な負担がある

223:名無しさん@1周年
20/01/15 21:02:28 OXmuBWLS0.net
>>215
ビックの販売価格との差額は購入者負担の可能性

224:名無しさん@1周年
20/01/15 21:04:31 GXGzC1AM0.net
ドラマや小説だと実は購入者が詐欺者で一人芝居打って商品をメルカリの手数料だけでGETしたというオチになるんだがな

225:名無しさん@1周年
20/01/15 21:08:11 YeIyWhi30.net
>>210
>>183によると
加盟店たるビックカメラはpaidyに利用者の住所をpにわたさなきゃ行けませんとさ

別に詐欺師がいなければこの契約で問題ないだろ

226:名無しさん@1周年
20/01/15 21:08:48 SEEMs0vU0.net
>>182自己レス
paidyは住所氏名情報を持ってないからこれ違うな

paidyでの決済相手にpaidy利用者の住所を照会できる契約なのかな?

227:名無しさん@1周年
20/01/15 21:12:53.73 YeIyWhi30.net
>>216
こんな騒動になる前ならそういう請求をしてきた可能性はあるが
こんな報道されたあとでそんな請求はせんやろ
法的根拠もないし
決済、信用会社という責任重大なはずのpaidyのガバガバシステムの穴埋めを
赤の他人に求めるとか
報道されたあとには無理やろ

228:名無しさん@1周年
20/01/15 21:13:09.12 OXmuBWLS0.net
>>218
解説助かる
なるほどなぁ
仕組みとしては悪くなさげ
特定の人物の与信情報を傷つけるために
他人の名前でクレジットカードを申し込んだり
出前注文したりするのと大して変わらん感じ

229:名無しさん@1周年
20/01/15 21:17:37 Y8bBzvXs0.net
>>189 >>196
メールアドレスと携帯電話をPaidyに知らせて、PaydyからSMSで4桁の暗証番号が送ってくる。
この4桁の番号を示す事でメールアドレスと携帯が繋がるわけだから、販売者は、落札者に送られた
4桁の暗証番号を手に入れないといかんわけで、落札者に何て言ったんだろうなあ?

230:名無しさん@1周年
20/01/15 21:19:00 tHVVEoAM0.net
>>182
Paidyとの契約時に必要なのは、携帯電話だけ、SMSで本人確認
氏名(偽名可)
メールアドレス(捨て垢)

住所などは不要

231:名無しさん@1周年
20/01/15 21:20:58 tHVVEoAM0.net
>>208
信用情報がガバガバじゃない根拠?証拠は?

232:名無しさん@1周年
20/01/15 21:21:20 hpWpU8nY0.net
これ電話番号一応人質だけど
電話番号から詐欺師までたどり付くのか?

233:名無しさん@1周年
20/01/15 21:21:39 OXmuBWLS0.net
>>222
4ケタは飛ばし携帯を持ってる詐欺師に送られます

234:名無しさん@1周年
20/01/15 21:22:51 rWH77wue0.net
>>45
契約してないのに本人確認はどうするの?

235:名無しさん@1周年
20/01/15 21:24:28 Y8bBzvXs0.net
>>223
でもさあ、携帯電話の契約には免許証の提示が必要なわけだから
警察が介入して来たら素性がバレるわけで、自分が持ってる携帯は
使えないでしょ。

236:名無しさん@1周年
20/01/15 21:24:29 tHVVEoAM0.net
>>222
Paidy登録時の携帯電話番号と、商品購入時の携帯電話番号が
一致しなくても、Paidyは問題ないとしてクレジット契約が成立させてしまうので

237:名無しさん@1周年
20/01/15 21:25:34 hpWpU8nY0.net
調べたけど
電話番号(sms認証)は登録時と買い物する度に必要だね
sms認証代行屋に登録時のみなら頼めるけど買い物の時に再度頼むのは無理だよ
ほとんどの認証屋は認証は1回のみにしてる

238:名無しさん@1周年
20/01/15 21:25:35 tHVVEoAM0.net
>>228
携帯電話認証SMS代行サービスなんて怪しいものがゴロゴロある

239:名無しさん@1周年
20/01/15 21:25:35 Y/PG3kaP0.net
>>203
面倒だから他のレス読んで

240:名無しさん@1周年
20/01/15 21:26:22 OXmuBWLS0.net
>>228
携帯電話の契約に免許証が必要な事実はないよ
SMS送信可能なSIMは身分証明不要

通話つきはいるけど

241:名無しさん@1周年
20/01/15 21:27:49 GXGzC1AM0.net
>>225
使ってんのはsms付きデータsimとかなんじゃね
あとは飛ばし携帯や海外のプリペイドとかかな
とにかくアシがつかない方法はあるでしょ

242:名無しさん@1周年
20/01/15 21:28:26 4CA+zSJv0.net
>>230
SIMフリースマホと海外プリペイドローミングSIMで行ける
足はつかない

243:名無しさん@1周年
20/01/15 21:28:42 OXmuBWLS0.net
>>224
むしろ信用情報機関に登録されることは
URLリンク(terms.paidy.com)
に書いてあるね
具体的な信用情報機関の名称も挙げてるし
Paidy利用の時点で申し込みの事実が登録されちゃってる

244:名無しさん@1周年
20/01/15 21:29:28 hpWpU8nY0.net
>>229
それマジ?
それならざる過ぎるよ
オレでも即悪用できる方法思いつくわ

登録時と商品購入時は同じ電話番号にしないとあかんよ
あほすぎる

245:名無しさん@1周年
20/01/15 21:32:09.76 wvEpmoHs0.net
>>224
前例がないから目に見える形の証拠はこれからだな
待っててみ

246:名無しさん@1周年
20/01/15 21:32:37.38 tHVVEoAM0.net
Paidy現金化業者ならSMS認証なんて軽くクリアするから
現金化よりPaidy詐欺の方が儲かるから関わってそう

247:名無しさん@1周年
20/01/15 21:33:34 tHVVEoAM0.net
>>236
なにしろ
>後払い決済サービスで信用情報機関に登録している企業はpaidyだけです。
だそうだし、必要ないけど加入してる

248:名無しさん@1周年
20/01/15 21:35:27 ZovaU8LV0.net
Paidyのサービスに問題があるんだな
送付先に請求することをやめればいいんじゃないの?

249:名無しさん@1周年
20/01/15 21:35:27 4CA+zSJv0.net
>>236
Paidyが契約していない(調べもしていない)第三者のクレヒスを
勝手に登録しちゃったらCICやJICCのデータベース自体の信用がなくなるんじゃねーのw

除名したほうがいいだろ普通に

250:名無しさん@1周年
20/01/15 21:35:51 ovOt2bfc0.net
>>8
payディもグル

251:名無しさん@1周年
20/01/15 21:36:05 hpWpU8nY0.net
このニュース見て更に悪さする奴絶対に出てくるよ
明日から詐欺師いっぱい出る
即刻Paidyはサービス中止した方がいい

252:名無しさん@1周年
20/01/15 21:36:38 wvEpmoHs0.net
>>242
多分そうなる
若しくは一定期間paidyが信用情報書き換えられないとか

後者が詐欺グループの真の目的だったりしてw

253:名無しさん@1周年
20/01/15 21:37:06 J/9T1Osy0.net
>>236
すっげぇクソサービスだなwww

254:名無しさん@1周年
20/01/15 21:37:18 GYLZ8rh30.net
>>244
詐欺できるお店がないぞ
停止中

255:名無しさん@1周年
20/01/15 21:37:28 ZovaU8LV0.net
購入者は法的にpaidyに対して支払義務は発生しないよね
それが気になった

256:名無しさん@1周年
20/01/15 21:38:39 tHVVEoAM0.net
>>238
信用機関への登録は、ガバガバ情報でもされてしまうが
ソフトバンクが、正常支払い者60000人程を、「未入金」とミス処理でブラックリスト登録ができてしまったぞ

このときも、信用情報CICは素通りでOKしてる

信用機関に幻想いだきすぎ

257:名無しさん@1周年
20/01/15 21:39:48 wvEpmoHs0.net
>>249
それ言うと思ったわw
まあ数日くらい待て待て

258:名無しさん@1周年
20/01/15 21:39:56 TzQnkSlm0.net
これって商品を受けとった人が金を払わないといけない法律的根拠有るの?
商品を受けとったから?

259:名無しさん@1周年
20/01/15 21:40:30 OXmuBWLS0.net
>>242
勝手にクレヒス登録するだけなら
他人の名前でクレジットカードを申し込むとそれが
記録されちゃう。私文書偽造だし、免許証のコピーなど


260: 偽造したら公文書偽造だし 犯罪者が得られる物はないけど相手を傷つけたという 満足感はあるかも



261:名無しさん@1周年
20/01/15 21:40:32 wvEpmoHs0.net
>>251
繰り返し言われているけど支払い義務はないで

詐欺師はpaidyに支払い義務がある

262:名無しさん@1周年
20/01/15 21:41:21 m5SwGoO00.net
>>248
受け取った人とpaidyに契約行為がないからね。

263:名無しさん@1周年
20/01/15 21:42:53 m5SwGoO00.net
>>253
それを悪用して取り込み詐欺にも使われそうだけど、大掛かりにやられたらpaidy自体が傾くだろ。

264:名無しさん@1周年
20/01/15 21:43:01 OXmuBWLS0.net
>>254
善意のPaidyにとっては、受取人がPaidy利用者で契約した
ということになってると思うんだ。

265:名無しさん@1周年
20/01/15 21:43:29 wvEpmoHs0.net
今回の件の取引は

1.家電量販店とpaidy(決済代行)
2.paidyと詐欺師(後払い請求)
3.詐欺師とメルカリ(出品)
4.メルカリと購入者(購入)

paidyはこの2を履行するしかないんだよ

266:名無しさん@1周年
20/01/15 21:44:15 lsoOEmXr0.net
>>257
一番納得いったわ
なるほどな

267:名無しさん@1周年
20/01/15 21:45:36 lsoOEmXr0.net
paidyが自業自得とはいえ一番の被害者が

こんなもんの対応しないといけないメルカリも被害者ではあるが

268:名無しさん@1周年
20/01/15 21:48:11 m5SwGoO00.net
>>256
大掛かりな取り込み詐欺にでもあえば、そんなのんきなことは言わなくなるだろうなw

269:名無しさん@1周年
20/01/15 21:48:43 4CA+zSJv0.net
これ同じことバンドルカードでもできるよね?

270:名無しさん@1周年
20/01/15 21:49:10 m5SwGoO00.net
>>259
評判を落とした大規模店だって被害者のひとつだろ。

271:名無しさん@1周年
20/01/15 21:50:03 UhHaEloX0.net
この件で、メルカリは今日株価大暴落してんだけど
すげー迷惑やんけ

272:名無しさん@1周年
20/01/15 21:50:06 J/9T1Osy0.net
>>256
善意がかけらもないなw
悪意しかないw

273:名無しさん@1周年
20/01/15 21:50:30 m5SwGoO00.net
>>261
プリペイドカードは無意味だろ?

274:名無しさん@1周年
20/01/15 21:50:59 iSLk1HQf0.net
>>1
そんなん出品者に払わなければいい
発送してきたのはビックカメラで出品者とは関係ない荷物なので支払い義務はありません


275:名無しさん@1周年
20/01/15 21:51:47 J/9T1Osy0.net
>>262
こんなクソサービスと契約したの量販店じゃん
自業自得

276:名無しさん@1周年
20/01/15 21:51:49 GXGzC1AM0.net
>>261
後払いじゃなくプリペイドでしょ

277:名無しさん@1周年
20/01/15 21:53:12 OXmuBWLS0.net
>>266
メルカリ上で受取手続きしたら支払い完了してる
Paidyから請求が来るのは翌月以降

278:名無しさん@1周年
20/01/15 21:54:12 asuJ7vjx0.net
>>202
それは音声通話ある場合のみでSMS付きならいらない
ただ契約にクレカか口座が必要

279:名無しさん@1周年
20/01/15 21:54:38 m5SwGoO00.net
>>267
そういう見かたもあるかな。

取り込み詐欺にも使われるかもしれないね。

280:名無しさん@1周年
20/01/15 21:55:50 wvEpmoHs0.net
>>257に補足すると
各々がやるべきことは以下になる

1.paidy 詐欺師から金をちゃんと徴収する
2.メルカリ 詐欺師が得たメルペイ残高を速やかに凍結する(多分もう遅い)
3.家電量販店 こんな決済システム導入しないようにする
4.落札者 paidyから請求きても払わずに経緯を伝える

281:名無しさん@1周年
20/01/15 21:56:37 vMnRa/C60.net
購入者が支払うことはないだろうけど
詐欺師はおそらくすぐ対策されるのを見越して雲隠れできるように短期間に集中してやってるだろうな
被害額は丸儲けのまま逮捕も出来ないってことになりそうだ

282:名無しさん@1周年
20/01/15 21:58:37 4CA+zSJv0.net
>>265
>>268
生年月日・性別・電話番号・SMS
ポチっとチャージ
翌月末払い
使えそうじゃね?

283:名無しさん@1周年
20/01/15 21:58:38 lsoOEmXr0.net
>>272
落札者は余程のズボラじゃなけりゃ払うことはないだろうな
わざわざ新品をメルカリで買うくらい金ケチってんだし

284:名無しさん@1周年
20/01/15 21:58:57 YeIyWhi30.net
>>267
被害はビックカメラからは出ないだろうし

ガバガバシステムが詐欺に利用されてのマイナスイメージくらいは
完全に自業自得だな
まぁpaidyとは比べ物にならんが

285:名無しさん@1周年
20/01/15 22:00:40.26 zYa6Dad60.net
購入者宛にPaidyから請求書が届くよう仕向ける。

これがおかしいだろ。
そもそも、被害者はPaidyとの売買契約はないんじゃね。

286:名無しさん@1周年
20/01/15 22:01:10.82 b10WZQA00.net
>>273
購入者は支払う必要は無いだろうけど、商品は返品しなければ


287:「けないんじゃね? 結局、商品代金分の損



288:名無しさん@1周年
20/01/15 22:02:47.13 b10WZQA00.net
>>277
売買契約がないから、届いた商品は返品しないといけない
犯人に支払った代金分だけ損をするのは同じ

289:名無しさん@1周年
20/01/15 22:02:59.36 GYLZ8rh30.net
>>278
そうだよ
ツイッターでぐちゃぐちゃに騒げばワンチャンある

290:名無しさん@1周年
20/01/15 22:04:58.17 m5SwGoO00.net
>>279
詐欺師との間にそれぞれの契約があるから、受け取った人は善意の第三者。
商品返還の義務はないだろうな。

291:名無しさん@1周年
20/01/15 22:05:06.53 OXmuBWLS0.net
>>277
送付先がPaidyに利用者情報として渡される仕組みだそう
Paidyは送付先になってる被害者の住所氏名情報と
詐欺師のメールアドレスと電話番号を持ってる
詐欺師と契約したってことなんだけどね

292:名無しさん@1周年
20/01/15 22:05:55 GXGzC1AM0.net
>>274
へえ、後払い機能があればいけそうだね

293:名無しさん@1周年
20/01/15 22:06:27 hpWpU8nY0.net
>>279
じゃ被害者は商品もなし
メルカリには金払ったのに
更にPaidyにも商品代金請求される
3重の損じゃね?

294:名無しさん@1周年
20/01/15 22:07:11 asuJ7vjx0.net
>>274
バンドルのぽちっとは後払いクレカと同じ扱いでどこかの店舗と決済の契約
結んでる訳でないので、購入先から住所知りようないので
自分の家に送って無視すればいいだけ

295:名無しさん@1周年
20/01/15 22:07:50 2vog74Q80.net
>>1
いや、やる前から普通気付くでしょw

296:名無しさん@1周年
20/01/15 22:08:51 vMnRa/C60.net
とりあえずPaidyは関係者に金銭的被害が発生しないようにするといってるので
犯人が逮捕されるまで(できるかは疑わしいが)彼らが負担するつもりなんだろう

297:名無しさん@1周年
20/01/15 22:10:03 typx/ScE0.net
手元にない商品は出品禁止にするなり
購入者に無断で個人情報使っての直送を禁止にすればいいじゃん

298:名無しさん@1周年
20/01/15 22:10:11 4CA+zSJv0.net
>>285
もっとやばいじゃんw

299:名無しさん@1周年
20/01/15 22:10:30 GYLZ8rh30.net
>>287
君も騙されるタイプや

何よりもお客様の不当なご負担がなきよう、誠意をもちまして丁寧な対応を進めてまいります。

不当ってのが怪しい

全額負担しますとは書いてない
正当な負担がある

300:名無しさん@1周年
20/01/15 22:11:31 GYLZ8rh30.net
>>288
メルカリの規約はそうだよ
取引相手がそうだったら運営に通報

301:名無しさん@1周年
20/01/15 22:11:44 5L4Wzl+Y0.net
>>233
OCNはデータSIMでも本人確認いるけどね
URLリンク(www.ntt.com)

そして時代の流れはこれ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>この報告書では、MVNOに対し、利用者の利便性を損ねない範囲で本人確認の実施を求めており、
>その方法として5つの方法を提示しています。
>今後、各MVNOによってこのガイドラインにのっとった対策が取られていく中、
>その不正利用防止効果を検証しながら、データ通信専用SIMについてどのような本人確認が
>行われていくことが適当なのか、さらなる検討が進められていくことになるでしょう。
バカがヤラかしてくれる度に厳しんくなっていくんだろうね

302:名無しさん@1周年
20/01/15 22:12:06 6biIcvnm0.net
>>126
詐欺者に所有権のないものを詐欺者が被害者にあげたということだから
Paidyは詐欺者に請求しなければならないんじゃないの?

303:名無しさん@1周年
20/01/15 22:13:20 hpWpU8nY0.net
>>289
他にもサラ金サイトあったはず
電話番号とメールアドレスでお金借りられるサイトもあったと思うよ

304:名無しさん@1周年
20/01/15 22:13:45 asuJ7vjx0.net
>>289
そうだからサービス始まってから数日は2万円の枠があって
番号の数だけ登録、アマゾンギフト購入して現金化が多発して厳しくなって
ほぼ審査通過しない

305:名無しさん@1周年
20/01/15 22:14:46 OXmuBWLS0.net
>>292
厳しいなぁ
国内でSMS利用可能なSIM探ししないといけないのか

306:名無しさん@1周年
20/01/15 22:20:16 5L4Wzl+Y0.net
>>296
音声だけ本人確認とか言い出した奴は頭悪すぎだろ
データシムでもIPフォンで音声通話はできるし今どきの犯罪行為に音声通話だけって訳ないしな
利便性を上げて売上伸ばしたいんだろけど安易に妥協しすぎて考えが甘すぎる

まあ必要なら規制が厳しくなる前に買っとけって話ではあるな

307:名無しさん@1周年
20/01/15 22:22:39.26 LYGeJ/aL0.net
通常売買でも欠陥露呈していたからな
アイリス傘下のネット通販で売買したときに、ネット通販(楽天店)のサイトが腐っていて二重注文になった
因みに、もしかしたら二重注文になっているかもしれないから、後からのはキャンセルしてくれってメール無視2日、来たメール既に発想したので止められない、送り返して貰って構わない
で後から来た方は、頭きたので着払いで返送
アイリスは払ってくれればみっけもんだと思ったのか事務手続きせずに後払いから入金未だって請求の嵐
後払いの担当の人がいい人で、コッチの事情説明したら動いてくれてアイリスは現物持っているの認めて請求消えたけど
このときに、これドロン前提(シナチョン)なら詐欺に使えると思ったよ
出品側は身元バレなければリスク無いもん

308:名無しさん@1周年
20/01/15 22:24:57 b10WZQA00.net
>>281
詐欺師の元に一旦商品が渡ってたら受け取った人は善意の第三者だけど
この場合は第三者ではなく二者しかいない

309:名無しさん@1周年
20/01/15 22:25:40 aP0ExH+o0.net
犯人は、メルカリの利用履歴やらIPアドレス、売買代金振込銀行口座から辿るしかないんね
どれも偽装で終えなさそうだけど

310:名無しさん@1周年
20/01/15 22:30:09 b10WZQA00.net
メルカリってヤフオクみたいな詐欺への補償はないの?
あるならそれが被害者救済になるんだろうけど

311:名無しさん@1周年
20/01/15 22:31:23 ytcRafDe0.net
これ犯人は特定できるだろうから、まともな日本人はやらないだろう。
犯人は年末年始に短期で単価の大きいゲーム機とかで稼いで中国に帰国だろうな。
そうすりゃ捕まらない。売上1千万とかだろ。

312:名無しさん@1周年
20/01/15 22:33:07.12 6biIcvnm0.net
>>299
所有権がpaidyのものをどうにでもできる状態にあったのだからわたっていたと同じ

313:名無しさん@1周年
20/01/15 22:33:27.19 asuJ7vjx0.net
>>301
あるけど取引中の対応であって取引完了してると駄目だろうね

314:名無しさん@1周年
20/01/15 22:39:29 4eJg/8Xi0.net
>>257
ってことは落札者は商品受け取れるのか
まあそうなるか

315:名無しさん@1周年
20/01/15 22:40:31 4eJg/8Xi0.net
paidy一人負けかあ
商品返品とか言ってるやついるけどそんなことできるわけないんだし

316:名無しさん@1周年
20/01/15 22:42:31 b10WZQA00.net
信頼できない相手と取引をした購入者の責任はまあ大きいわな
決して無過失ではない

商品を発送した販売店はほぼ無過失

メルカリは、オークション自体の信頼性の担保責任という意味で、少しぐらいは過失あるかもだけど
それは今回の事件に限らずオークション一般の話

Paidyは予審その他、システムの大きな問題・課題が露呈したな
問題をクリアできなければ企業存続できないだろうな

317:名無しさん@1周年
20/01/15 22:42:32 wvEpmoHs0.net
>>305
そりゃそうだ
誰が誰に詐欺られたのかは割と単純でpaidyが後払いをバックれされてるだけなんだよ
頑張って支払い請求するしかない

318:名無しさん@1周年
20/01/15 22:43:59 e3Y0DPg60.net
>>308
paidy潰れそうだなw
被害どんだけになるのか想像つかん

319:名無しさん@1周年
20/01/15 22:45:49 skEFLAed0.net
落札者はPaidyと商取引はしていないが
商品の所有権は支払いが完了するまではPaidyに有るからな
難しい問題やで

320:名無しさん@1周年
20/01/15 22:47:11.72 b10WZQA00.net
>>308
Paidyが詐欺で騙されたのも、購入者が詐欺で騙されたのも、詐欺の犯人との関係で言えばどちらも同じ
過失としては五分五分だな

321:名無しさん@1周年
20/01/15 22:48:24.74 wvEpmoHs0.net
>>309
潰れていいだろこんなガバガバの後払いやってる


322:会社なんて



323:名無しさん@1周年
20/01/15 22:48:45.78 CLwpUel10.net
>>312
それは確かにそう

324:名無しさん@1周年
20/01/15 22:52:16 asuJ7vjx0.net
被害規模がわからないから推測だけど、集団詐欺というより
複数の金に困った個人の犯行かと思ってる、サービス内容知ってれば思い付く方法だし
最近になってビッグやアマゾンで使えるようになって審査も緩くなり
換金性の高い物が買いやすくなったから詐欺師が増えた

そもそも自宅宛てにpaidyで購入して支払い無視はいたし
被害者が気付いてもpaidy内だけの対応で警察沙汰にならないかもと考えてる可能性も
まあここまで話題になれば警察は避けれないだろうが

325:名無しさん@1周年
20/01/15 22:52:44 GXGzC1AM0.net
>>309
被害より信用無くして廃業ってパターンかな
ただでさえ胡散臭くて使える店が少なかったのに、もうどこの店もpaidy使いたくないだろ

326:名無しさん@1周年
20/01/15 22:54:26 asuJ7vjx0.net
>>309
paidyはこのサービスで60億の資金調達してるから
この程度の問題平気だろ
URLリンク(diamond.jp)

327:名無しさん@1周年
20/01/15 22:55:19 wvEpmoHs0.net
>>310
売買契約においては支払い完了するまで所有権があるわけじゃないぞ
どの時点かは明記されていない

そもそもpaidyは商品の所有権はない
ただの決済代行だからね
どの時点で所有権が移るかの話は今回関係ない

328:名無しさん@1周年
20/01/15 22:55:23 b10WZQA00.net
>>316
60億なんてあっという間になくなるぞ
ちょっといい肉たべたらすぐよ

329:名無しさん@1周年
20/01/15 22:57:41 b10WZQA00.net
>>317
それは売買契約じゃなくPaidyのサービスの約款でそうなってるんじゃね

330:名無しさん@1周年
20/01/15 22:59:15 wvEpmoHs0.net
>>319
購入者はpaidy利用してないし一切の契約していないから約款に書いてあってもなんの効力もないよ

paidyは大変だ

331:名無しさん@1周年
20/01/15 23:00:26 ytcRafDe0.net
>>307
信用できるかどうかなんか、メルカリやヤフオクじゃ判断できないよw
メルカリやヤフオクは場の提供をしているだけというスタンスだから関係ない。
まぁ、手元にない商品の売買を禁止してるのにアカウントを停止させていない点で、
責任は出てくるだろうが。

被害者は通販サイトだよ。それに、Paidyを導入してるのが通販サイトだから無過失じゃない。
詐欺はPaidyのシステムが原因で起きているけれど、Paidyはおそらく決済代理を主張するだろう。
ただ、Paidyの請求先は取引に関与してない第三者と変わらない。偽の住所でも同じこと。
だから、この請求を詐欺師を特定するまで、通販サイトがPaidyに対して停止させる要求しなきゃいけない。
クレカでも、支払い請求を止めるのはお店側。カード会社はあくまで請求の代理してるだけだから。
家電量販店なら量販店、アマゾンとかなら、Paidy導入してるアマゾンとかがやらなきゃいけない。

332:名無しさん@1周年
20/01/15 23:00:55 asuJ7vjx0.net
>>318
今回潰れるようならそもそも3年以上も生きてない

333:名無しさん@1周年
20/01/15 23:01:59 b10WZQA00.net
>>320
それをいうなら購入者は量販店から購入したわけじゃないから
購入してない物を所有できるはずがない
購入者が騙された自分の馬鹿さを呪いながら、詐欺師からなんとか金を取り返すしかない

334:名無しさん@1周年
20/01/15 23:12:35 ytcRafDe0.net
>>323
量販店から購入者に商品が送られただけで、量販店と詐欺師、詐欺師と購入者で
売買契約は成立してるんだよ。送り主が売り主じゃないなんてネット通販じゃ割と当たり前。

335:名無しさん@1周年
20/01/15 23:16:01 Of5YXJmf0.net
>>316
損害額が確定してからの話だな

336:名無しさん@1周年
20/01/15 23:20:47 6biIcvnm0.net
>>323
詐欺者から被害者は購入したから所有できる
paidyはpaidyが所有権を持ってるはずの商品を他人に売り渡した詐欺者に返すよう、または代金分を返金するように請求する


337:必要がある



338:名無しさん@1周年
20/01/15 23:21:12 b10WZQA00.net
>>324
販売店はPaidyが代金回収できたかにかかわらず支払いを受ける契約になってるだろうし、
Paidyは代金が回収できなかったときは購入した商品の所有権を保持できるよう約款で担保してる

馬鹿な購入者だけが無防備で匿名のどこの馬の骨とも分からない相手に
ほいほいと金を払って騙されたときの補償策を何も準備していない

Paidyが企業イメージや今後のビジネスを捨てて淡々と法的手段で解決に動いたら
購入者が損をかぶらなければいけない事案なのは誰の目にも明らか

Paidyはそんなことできないだろうけどね

339:名無しさん@1周年
20/01/15 23:22:55 6biIcvnm0.net
>>327
所有権を保持していようが他人にそれを売り渡したのは詐欺者だから
paidyは詐欺者に請求しなければならない

340:名無しさん@1周年
20/01/15 23:27:55 wvEpmoHs0.net
>>323
めちゃくちゃなこと言ってるの文章打つときに気付いてるだろw

341:名無しさん@1周年
20/01/15 23:27:58 QAacgX7X0.net
そもそもメルカリやっててメアドと番号知られることってある?

342:名無しさん@1周年
20/01/15 23:28:59 yv9Sygjz0.net
メールアドレスとSMS(携帯番号)だけで翌月払いか

詐欺師はSMS(携帯番号)はどうやったのかいな

343:名無しさん@1周年
20/01/15 23:29:42 wvEpmoHs0.net
なんで購入者が割安で買えてしまった現実が気にくわないやついるんだよw

344:名無しさん@1周年
20/01/15 23:30:19 b10WZQA00.net
>>328
騙されたのは購入者だから犯人から購入代金を取り戻す責任は購入者にある
他の誰も騙された奴はいない
(Paidyも、代金が支払われなかったときはその商品は自分たちに所有権がある物とする、という約款に従ってるだけで
その時点では騙されてるわけでも何でも無く、損もせず、通常のサービスのやりとりのなかの単なる1ケース)

こういう事件が怒らないように購入者は犯人とあらかじめ何らかの契約をし、
身元を明らかにさせて、何があっても自分が損を被らないように身を守っておくべきだった

345:名無しさん@1周年
20/01/15 23:31:51 wvEpmoHs0.net
>>333
騙されたのはpaidyだぞ
>>257を読んでみてや

346:名無しさん@1周年
20/01/15 23:32:34 6uZi5qm90.net
>>257がわかりやすいな
結局詐欺師とpaydy間だけの問題に収束するってことね

347:名無しさん@1周年
20/01/15 23:34:39 asuJ7vjx0.net
>>330
>>331
自分で格安simとか不正入手携帯
それか金払えば代理認証くれる人がいる

348:名無しさん@1周年
20/01/15 23:36:32 b10WZQA00.net
>>329
なんで?
購入者はAから商品を買った、が、Aは商品を送らなかった
そのとき購入者の元にBから同じ商品が間違って届いた
購入者は商品を、Aからのものだと勝手に勘違いした

Bは間違いに気づいて購入者に商品を返品するように要求した
購入者は「Aに金を払ったから、Aから取り立ててくれ」と主張した

購入者の主張なんか通るわけがないだろ
本来の商品をAから取り立てるか、Aから金を取り戻すのは購入者の責任
だって購入者以外に騙された奴はいないんだから

349:名無しさん@1周年
20/01/15 23:37:38 wvEpmoHs0.net
>>337
paidyが商品発送してるならそうかもな
paidyはただの決済代行だぞ?それを考慮して自分の文章推敲してみろ

350:名無しさん@1周年
20/01/15 23:38:22 6uZi5qm90.net
>>333が馬鹿なこと言ってるのは俺でもわかるぞ

詐欺に遭いそう

351:名無しさん@1周年
20/01/15 23:39:26 t2kTUsmx0.net
姪が行ってた小学校の修学旅行写真を学校の指定先から
親が選んで買うときに、たしかコンビニ払いを選んだらpaidyだった。

352:名無しさん@1周年
20/01/15 23:39:30 skEFLAed0.net
>>333
そうなんだよなー
出品者の商品説明には未使用に近い中古とか書かれてるのに
送られて来た商品がビッグカメラからの未開封新品なら
まず出品者とビッグカメラに確認してから
出品者に落札金を送金しますよね?
と裁判で商品を返せと言って来た相手の弁護士に質問されるよなぁ

353:名無しさん@1周年
20/01/15 23:39:30 b10WZQA00.net
>>334
騙されたわけじゃなく、支払いされなかったときには商品の所有権を自分が持つ、という取引を行ってるだけ
支払いされなかった代わりに、その代金に相当する商品が自分の資産になるわけだから損失は


354:ゼロ そういうビジネス 騙されているわけではない



355:名無しさん@1周年
20/01/15 23:39:43 6uZi5qm90.net
>>337
paydyが詐欺に遭ってるだけってわからんのはヤバくねえか?
このスレで概要理解したらわかるだろー

356:名無しさん@1周年
20/01/15 23:40:28 DOv4q7wA0.net
paidyが購入者を特定して請求すればいいだけのこと
無視したら払わないでいいという会社なの?馬鹿会社なの?
だったら、請求無視して買いまくるけど

357:名無しさん@1周年
20/01/15 23:40:59 wvEpmoHs0.net
>>342
paidyが頑張って購入者と詐欺師が同一人物だと証明できたらそうかもね〜
頑張って欲しいねpaidy

358:名無しさん@1周年
20/01/15 23:41:12 ytcRafDe0.net
>>327
購入者はちゃんと商品が届いてるんだから、お金払わなかったら
購入者が詐欺師になっちゃうよ。

359:名無しさん@1周年
20/01/15 23:41:42 b10WZQA00.net
>>338
ただの決済代行じゃないからこういうことになってる
商品の所有権はPaidyにあるんだよ

通常の決済代行なら、騙されてから裁判して差し押さえしないと商品の所有権はない

360:名無しさん@1周年
20/01/15 23:43:04 wvEpmoHs0.net
>>347
だからpaidyが商品返して欲しければ裁判でも起こして所有権主張したらいい
絶対にそんなもん通らんけどなw

だから被害者はpaidyだぞ

購入者はpaidyと一切の契約を結んでないから約款云々はただのpaidyのオナニーにすぎん

361:名無しさん@1周年
20/01/15 23:43:55 6biIcvnm0.net
>>333
購入者はなにも騙されていない。よって何もする必要はない
詐欺者が騙したのはpaidy。所有権が渡らないまま勝手にに売られたのだから。
例えばお前が持ってる自転車をAが盗んでAがBに売ってもお前が所有権をもってる自転車はBが返す必要はない

362:名無しさん@1周年
20/01/15 23:44:25 b10WZQA00.net
>>348
裁判したら100%通るぞ
ただ、今後のビジネスを考えたときにそんなことは絶対にできないけどな

363:名無しさん@1周年
20/01/15 23:44:58 7L7QUqNK0.net
イェアフオクで送料1000とか1500でボってるシュピーソ者を排除しろやいい加減

364:名無しさん@1周年
20/01/15 23:45:14 t2kTUsmx0.net
ヨドバシやジョーシンで買うのが正解だな。

365:名無しさん@1周年
20/01/15 23:45:20 6biIcvnm0.net
>>342
詐欺者が元から払う気がないのなら騙してる

366:名無しさん@1周年
20/01/15 23:46:02 N/rknZ070.net
空出品なのでモノはない
代用品を買って送る

これ落札者に権利あるね

367:名無しさん@1周年
20/01/15 23:46:42 Mu/fMR6V0.net
paidyでエロ動画買ってるけど、これも支払バックレたらpaidyに所有権移ってノーダメなのか。

368:名無しさん@1周年
20/01/15 23:47:05 wvEpmoHs0.net
>>350
いや100%通らねえからw
読んでない契約もしてない約款が有効なわけがない

369:名無しさん@1周年
20/01/15 23:47:08 skEFLAed0.net
>>352
これ ビッグやヤマダは新しい決済手段に安易に乗りすぎる

370:名無しさん@1周年
20/01/15 23:48:02 ytcRafDe0.net
>>337
Aは購入者にB経由で商品を送ったんだよ。
購入者はあくまでBという住所から商品が来ただけ。
BはAと契約をして購入者の住所に商品を送っただけ。

371:名無しさん@1周年
20/01/15 23:49:00 6uZi5qm90.net
>>358
多分そいつはもう理解してるけど引くに引けないだけだと思う

372:名無しさん@1周年
20/01/15 23:50:10 pnJfvqS00.net
返品しなくていいと言うけれど,メルカリ運営が
詐欺犯との取引を取り消す手続きを取った場合は
どうなる?
第三者ではなくなるよね

373:名無しさん@1周年
20/01/15 23:50:40 b10WZQA00.net
>>349
例えばお前が新聞のチラシに載ってた鮨屋に前金で鮨を注文した
が、そこが詐欺で、その詐欺師は別の鮨屋に鮨を届けるように注文して、届けた家から金をもらうように言った
鮨屋は鮨を届けたが家の者はもう金を払ったと言って金を払おうとしない

なら鮨屋は鮨を持ち帰るだろ
金を詐欺師に払ったからといってこの鮨を受け取る権利があるはずがない

そういうこと

374:名無しさん@1周年
20/01/15 23:52:11 wvEpmoHs0.net
>>360
取引完了した時点でメルカリ残高反映されるし、詐欺師はもう引き出してるだろ

取引取り消しは無理

もし詐欺師が金引き出してなくて取り消しできたとしたら商品返して金が返ってくるだけの話になる
あり得ない話だが

375:名無しさん@1周年
20/01/15 23:52:23 b10WZQA00.net
>>356
購入してもない販売店からのものの所有が許されるはずがない

376:名無しさん@1周年
20/01/15 23:52:25 DOv4q7wA0.net
送付先が購入者だと言ってる馬鹿がいるけど、注文者が購入者だからね?
注文者が個人の自由意思で別送付先に送っている例えば贈り物として等わけで、paidyが送付先に請求するなんてお門違いも甚だしいわ
paidyが全部損害を被るだけでしょ
そんな住所と名前だけで勝手に送付されて請求されて支払い強要された日にゃ、別送付先宛でどんどん購入しちゃうわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

568日前に更新/189 KB
担当:undef