【地域】江戸時代から ..
[2ch|▼Menu]
1:記憶たどり。 ★
19/12/28 09:29:50 AFw9LYkr9.net
URLリンク(news.nifty.com)

江戸時代からはっきりしていなかった広島県三次市三和町と安芸高田市甲田町の境界が、確定する見通しとなった。
両市議会での手続きが終わり、来年3月頃にも決まる。これで県内すべての市町の境界が確定するが、
「令和の時代になっても、自治体の境界があいまいなままだったなんて」と驚く声も出ている。

三次市などによると、市境が確定していなかったのは、両市にまたがる大土(おおづち)山(標高約800メートル)の北側
約3キロにわたる地域。一帯は日本庭園に適した石材の産地として知られ、両町の住民が土地の所有をそれぞれ主張していた。

1990年に旧三和町が旧甲田町の地権者でつくる上小原共有地を相手取り、採石などの中止を求める仮処分申請を
広島地裁に申し立て、上小原共有地側が採石しないことで和解した。

その後、県が境界のあっせんに入ったが、旧甲田町側が受け入れず、旧三和町が境界の確定などを求めて提訴。
2001年に広島高裁が旧三和町側の主張を支持する判決を出した。

今年10月、三次市と上小原共有地の住民が、判決で確定した境界で合意。ようやく決着にいたった。

旧三和町と旧甲田町は元々、備後と安芸に分かれ、江戸時代中期頃から、土地の境界を巡ってたびたび争いが起き、
代官に訴えるなどしてきた歴史があるという。

旧甲田町の上小原共有地の総代長を務める佐々木隆昭さん(82)は「先祖代々の山林を守ってきたが、
今の時代なら境界をはっきりさせるのは、当然だろう」と話し、三次市財産管理課も「長年の懸案が解決に進み、
ほっとしている」としている。


あいまいだった市境が確定する地域
URLリンク(news.nifty.com)

2:名無しさん@1周年
19/12/28 09:31:04.12 8zAecMOs0.net
夜討ち朝駆け

3:名無しさん@1周年
19/12/28 09:31:22.43 c16Cs/uy0.net
未確定のまま、放って置けよ

4:名無しさん@1周年
19/12/28 09:33:14.25 ghIFeaEf0.net
自分で金出して購入した土地じゃないのに何だコイツら

5:名無しさん@1周年
19/12/28 09:33:17.21 ou+xBNNF0.net
ねえねえ、ものすごく根本的なことを聞きたいんだけど、
自治体の境界って、どうやって定義してるの?

6:名無しさん@1周年
19/12/28 09:33:30.75 EPigEloC0.net
山梨「富士山の県境もそろそろ」

7:名無しさん@1周年
19/12/28 09:33:48.75 ChBG158u0.net
>>1
おれは江戸時代から地元に住んでるけど
そんな話聞いたことないぞ。

8:名無しさん@1周年
19/12/28 09:34:29.00 Xd2rgZ7J0.net
山林を守り育てるか、山林を切り崩して採石して手っ取り早くカネにするか、という争いか

9:名無しさん@1周年
19/12/28 09:35:01.28 bdzh5Iex0.net
合併しちゃえばいいのでは

10:名無しさん@1周年
19/12/28 09:37:17.33 17GMLcm90.net
>>6
黙れ、裏富士!

11:名無しさん@1周年
19/12/28 09:37:27.78 88IH7Lyv0.net
>>7
そろそろ死んだ事に気付いて成仏した方がいいぞ。

12:名無しさん@1周年
19/12/28 09:40:22.11 vmQCKITB0.net
JRゲイビ線

13:名無しさん@1周年
19/12/28 09:41:23.73 MH49n3QG0.net
クソ田舎w

14:名無しさん@1周年
19/12/28 09:44:01.65 ySndkAyz0.net
綱引きで決めろ

15:名無しさん@1周年
19/12/28 09:47:00.12 H5Bwrc0r0.net
そんな争いをやってる場合か?
その前に限界集落の心配をしろよ

16:名無しさん@1周年
19/12/28 09:48:23.57 t8YOFBbw0.net
>>5
基本となる地方自治法では「従来の区域による」となっていて
今までの歴史的経緯で決まった区域ということになっている。
だから、法律で新しく区域を画定したり、変更することはない。

17:名無しさん@1周年
19/12/28 09:51:01.49 VegZhWQj0.net
安芸高田は、長州は毛利領やったからアベが悪いで解決かな?

18:名無しさん@1周年
19/12/28 09:53:37.12 9bzZIQqp0.net
福島と新潟に変な形の県境あるな。

19:名無しさん@1周年
19/12/28 09:53:52 CjBYLuz10.net
時をかけるアベつえーな

20:名無しさん@1周年
19/12/28 09:55:26.27 QbuQC4hh0.net
だからいずれにしろ醸す?醸されてる気色悪さは関連ついたら突き出してもいいレベルだけどな

21:名無しさん@1周年
19/12/28 09:57:41.27 ou+xBNNF0.net
>>16
いや、そうじゃなくて、あの曲線とかになってる奴の根拠になるらは何によるのかと
アメリカの州境とかで
 経度線とか緯度線になってる奴は、 「緯度経度いくついくつからいくついくつの線」って定義できるけど、
曲線の境界線とかなんて、何が根拠になるのかと 

22:名無しさん@1周年
19/12/28 09:59:10.72 IGOds6Vt0.net
>>18
ほんとだ、飯豊山辺りの県境の奇妙さは珍しいね。

23:名無しさん@1周年
19/12/28 10:01:05.83 Wnk/+90l0.net
田舎者の極みやな

24:名無しさん@1周年
19/12/28 10:01:09.50 ZjyVWIzz0.net
誰もいないド田舎の境界線決めて何になるの?

25:名無しさん@1周年
19/12/28 10:06:29.08 vyd1I0Fg0.net
元々入会なんだろ
ほっとけや

26:名無しさん@1周年
19/12/28 10:07:42.92 SMfKM5dX0.net
>>18
あれは明治中期に東蒲原郡を福島県から新潟県に移管する際、福島県が「飯豊山は飯豊山神社の
境内地で福島県の山だ」と主張してそれが認められたことによる
飯豊山山頂まで通じる幅約1メートルの登山道が山頂共々福島県に帰属した
>>21
だから昔からの慣習
昔からそうだったからというのが理由

27:名無しさん@1周年
19/12/28 10:08:05.49 Ju0eNUzR0.net
むかしは里山が共有資源でみんなが利用してた

28:名無しさん@1周年
19/12/28 10:08:33.76 aZCbxwvX0.net
>>21
川や山などの自然地形
市街地が連続しているようなところは、近世以前の境界による。
今は市街地が連続しているように場所については、今はそう見えてもかつては集落がはっきりわかれていた
それぞれの集落が江戸時代からどこの領主に属するエリアかで境界線が決まった
無論、江戸時代でも境界線を巡る争いはあった

29:名無しさん@1周年
19/12/28 10:11:28.85 XTJoJ+i40.net
>>21
日本に限らず古い地域の境界は川とかの自然境界だよ

30:名無しさん@1周年
19/12/28 10:11:36.99 wBAFs4NP0.net
土人ブサヨ同士が合戦で奪い合えよ

31:名無しさん@1周年
19/12/28 10:14:54.40 SMfKM5dX0.net
>>22
あそこは飯豊山絡みだけど、他にもあるよな
全村飛び地の北山村とか
あれは、紀伊国を分割した際、熊野川より東、北山川より南の土地を三重県、とたけ決めたのが理由
どうやら明治政府の役人が、あの辺りの大和国と紀伊国の国境は北山川に沿ってると思い込んでいたらしく、
実際には違ったので、三重県に属さない紀伊国の区域ができてしまった
元々の大和国はあそこまで広くはなかったぽいのだが、十津川郷士支配地域は税金がかからなかったとかで
江戸時代に支配地を広げてて、いつの間にか十津川郷士支配地域が一部北山川に接していたらしい
で、この地域を和歌山県にしたので、飛び地が完成した、と

32:名無しさん@1周年
19/12/28 10:18:40 SMfKM5dX0.net
>>24
税金の入り方が変わる
明治になって境界争いが勃発した十和田湖が有名
なぜ明治かと言うと、元々は全域盛岡藩領だったのが、明治になって青森県と秋田県に分割されたから
(鹿角郡は秋田県に編入)
境界か決まらなかったので、面積基準で算定される地方交付税の配分が境界未定地域分配分されなかった

33:名無しさん@1周年
19/12/28 10:19:04 t8YOFBbw0.net
>>16
もともとは、当事者が自由に自然的事物の山や川を基準に、木、建物
の位置、縄で囲むなどして決めたものを後で公的機関が認証したもの
だが認証するときには絵図を提出させたり境界杭を打ったりしたが
基本的には当事者任せ。江戸時代までは人の移動は制限されていた
ので入会地などの村同士の問題はあったが個人間はほとんどなかった。
川が流れを変えるなどすれば問題が生じていた。

34:名無しさん@1周年
19/12/28 10:21:52.60 Egr8WtcU0.net
>>21
全て直線で座標が取ってあるよ
曲線に見えるのも字図を拡大すれば短い直線だから
知りたいのはそういうことだよね?

35:名無しさん@1周年
19/12/28 10:25:31.93 Fx0vS7FZ0.net
>>4
こういう場合何らかの事業が始まる際
工事許可を出す自治体側にある程度利益がある
要は、工事許可は出す
その際の道路の選定などにも口を出す
しかるに駐車場はどこそこでとか
事業者が使う労働者の数だけ金を落とす人がその地域に増える
零細自治体の場合これが死活問題になるから
なかなかどうして一度係争になったら妥結できない

36:名無しさん@1周年
19/12/28 10:28:02.46 TjXQg+2X0.net
>>5
田園地帯なら田んぼの持ち主の居住地で決まる
だから田んぼの真ん中に隣の集落や町の人が持ってる田んぼがポツンとあるとそこだけ飛び地になる

37:名無しさん@1周年
19/12/28 10:28:11.20 wBAFs4NP0.net
>>18
標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境 :: デイリーポータルZ
URLリンク(dailyportalz.jp)

38:名無しさん@1周年
19/12/28 10:28:38.75 wBAFs4NP0.net
URLリンク(backnumber.daily)<) portalz.jp/2015/08/26/a/img/pc/16.jpg

39:名無しさん@1周年
19/12/28 10:28:42 n8WVR11m0.net
>>35

地権者の話してるんだろ
お前のオナニー解説聞いてるんじゃねえよww

40:名無しさん@1周年
19/12/28 10:29:08 wBAFs4NP0.net
URLリンク(backnumber.dailyportalz.jp)
URLリンク(backnumber.dailyportalz.jp)

41:名無しさん@1周年
19/12/28 10:32:04.72 OLs7OeWb0.net
>>34
違うよ
知ったか文盲爺さん

42:名無しさん@1周年
19/12/28 10:34:58 OLs7OeWb0.net
>>35
こんな風に、早口で自分の語りたいことを、しかも間違って解説するのって、普段、誰も話を聞いてくれないんだろうなw

43:名無しさん@1周年
19/12/28 10:37:21.43 VegZhWQj0.net
>>36
伊丹空港とかな。兵庫県伊丹市と大阪府豊中市、大阪府池田市が入り組んでるな。

44:名無しさん@1周年
19/12/28 10:42:25.63 SMfKM5dX0.net
>>43
大阪伊丹空港だっけ?
伊丹っていつから大阪になったのかとw

45:名無しさん@1周年
19/12/28 10:45:49.30 X1a13cVj0.net
>>39
そもそも地権者がいたとして
地権者に境を決める権利もないのではないか

46:!id:ignore
19/12/28 10:58:16.93 OIDtf5nH0.net
>>21
アメリカの州の境目ができたのは
緯度や経度が定義されてからだけど
日本なんて律令制度ができたころから
国、郡、村の境界を決め始めてるんだから
「昔からの習慣・慣習」ということ。

47:名無しさん@1周年
19/12/28 11:00:41.17 fhRgjhIE0.net
>>6
八合目から上は浅間神社の所有地だから、静岡県ですぞ。

48:!id:ignore
19/12/28 11:01:13.03 OIDtf5nH0.net
>>44
大阪国際空港 通称:伊丹空港な。
あのへんは県境・村境ってのもあって昔から「飛び地」が多かったんだよ。
昔は必要に応じて、一人の人が山の中と平地と川の近くにそれぞれ土地をバラバラに持ってるなんてことが当たり前だったから「飛び地」が各地に無数にあった。

49:!id:ignore
19/12/28 11:01:37.12 OIDtf5nH0.net
>>47
八合目から上は浅間神社の所有地だから決まってません。

50:名無しさん@1周年
19/12/28 11:02:00.19 6Ztcl7Fb0.net
>>43-44
大阪空港は兵庫県伊丹市、大阪府豊中市、池田市にあって
滑走路の大半は伊丹市側にあるが
空港ターミナルビルは豊中市側(一部伊丹市と池田市も含む)
にあるので大阪空港の所在地は大阪府豊中市蛍池西町になってる
そのため大阪空港の最寄り駅も豊中市側にある

51:名無しさん@1周年
19/12/28 11:02:34.42 XRGMF5Tv0.net
めっちゃどうでもいい。人住んでるところなのか。。

52:名無しさん@1周年
19/12/28 11:03:26.49 IlJQB8Mv0.net
備後って岡山の領地だろ
これは広島と岡山で一度話し合う必要があるな

53:名無しさん@1周年
19/12/28 11:04:48.91 sooZgJPG0.net
昔は広島弁で互いに出入りやってたんかいのう
下手なヤクザの抗争より怖かったんじゃ

54:名無しさん@1周年
19/12/28 11:04:52.66 LGRNYiCk0.net
県境じゃないけど、
お呼びじゃないけど(´・ω・`)
関空も三市町の区画だよね。

55:名無しさん@1周年
19/12/28 11:05:58.92 aYpfs0fi0.net
富士山山頂県境問題
山梨県は現在の県境を延長して半分づつにしましょうと提案しているが
静岡県の言い分は
そもそも富士山は山頂はおろか
全部静岡のものである
山頂を半分寄越せとか有り得ないし
これが静岡思想

56:名無しさん@1周年
19/12/28 11:06:14.11 6Ztcl7Fb0.net
>>52
広島県福山市も備後だね

57:名無しさん@1周年
19/12/28 11:06:16.57 ssMlYXMg0.net
もう土にはうんざりや

58:名無しさん@1周年
19/12/28 11:07:01 fhRgjhIE0.net
>>50
いやそんな単純じゃなくぐちゃぐちゃになってるだろあそこの市境線

59:名無しさん@1周年
19/12/28 11:07:09 QJk+67SY0.net
>>47
神社が持ってると静岡県になる理屈がわからない。

60:名無しさん@1周年
19/12/28 11:08:43.19 6Ztcl7Fb0.net
>>58
飛び地になってるところがあるね

61:名無しさん@1周年
19/12/28 11:09:13.80 SMfKM5dX0.net
>>48
まああそこは元々どちらも同じ摂津国だったから特にな

62:名無しさん@1周年
19/12/28 11:09:21.93 fhRgjhIE0.net
>>59
富士宮の浅間神社が静岡県だろ、富士山頂のはそこの奥宮。
宗教法人の管理が都道府県単位になっていて、境界線上にあると両方に属するなんて出来なくてきっちり分割してそれぞれにとかあるのよ。

63:名無しさん@1周年
19/12/28 11:10:06.00 QJk+67SY0.net
>>54
陸上の市町境をそのまま延長して3つに分かれました、ってバカみたいな話ね。
カネ目にはねるのはわかるけど、直接行けないやつらは欲張ってないで自重しろと申し上げたい。

64:名無しさん@1周年
19/12/28 11:11:18.36 SMfKM5dX0.net
>>52
備後は広島県だw
福山藩が昔、備中にもまたがってたし、岡山と思い込んでも不思議ではないかもだが

65:名無しさん@1周年
19/12/28 11:12:25.83 SMfKM5dX0.net
>>55
飯豊山山頂はその理屈で福島県になったわけで
必ずしも荒唐無稽な主張ではない

66:名無しさん@1周年
19/12/28 11:12:41.60 aYpfs0fi0.net
県境と言えば
山形県福島県新潟県の県境
すごいなんてもんじゃないよ
想像の4個くらい上

67:名無しさん@1周年
19/12/28 11:13:20.52 t8YOFBbw0.net
>>45
奈良時代以前に決められた国境や郡境はそうだが、村境はどうでも
なった。たとえば、水田が主のA村があって、山の地域に日常の生活
に必要な薪炭、日常道具の作製、果物補給のため入会地を持っていた。
新田開発でその一部がA新田村として独立するとき、村民墓地や
村の有力一族の神社がその区域内だと自由に参拝できないので
当然、参拝道とその施設はA村飛地として残ることは常だった。

68:名無しさん@1周年
19/12/28 11:14:05.87 6Ztcl7Fb0.net
>>64
広島市の方は安芸
五畿七道
URLリンク(kotobank.jp)
URLリンク(kotobank.jp)

69:名無しさん@1周年
19/12/28 11:14:48.19 aYpfs0fi0.net
>>65
日本一番の山と無名の山を一緒にしますか?

70:名無しさん@1周年
19/12/28 11:15:51.30 QJk+67SY0.net
>>62
ねえよ。法人の主たる事務所が静岡県にあって境内建物の一部が山梨県にある、って話になったら、
所轄庁が静岡県から文部科学省(文化庁)に移るって行政手続き上の問題だけで、宗教法人を県ごとに分割する必要もなにもない。

71:名無しさん@1周年
19/12/28 11:20:37.28 VlOBJ5+f0.net
>>28
だから、
川の流れの真ん中を境界にしたとことかもあるけど、一度そこと決めたら、川の流れが変わっても変わらないじゃん
(町田と相模原のとこの境川とか、現在の川の流れに再度境界を変更するとことかはあるけど)
それがどこに書いてある何でその線が定義されるのかってこと。
自分ちの土地なんかは、境界票の現物とそれを結ぶ線が境界だけど、
地図に書いてある
あのもっともらしい境界線は何によるのかと。

72:名無しさん@1周年
19/12/28 11:23:32.48 NnmrVtiw0.net
とりあえず峠の一番高いとこだったけど
木を切ってそのときの作業でやら大雨で崩れたので変わった
今度は石切り出したのでまた同じように頂点が動いちゃった
ってとこだっけ

73:名無しさん@1周年
19/12/28 11:24:54.84 EJj25XpS0.net
>>27
「みんな」は決して「誰でも」ではない
メンバーでなければ利用権はない
だからこそ里山を維持することができたのだ

74:名無しさん@1周年
19/12/28 11:25:31.23 VlOBJ5+f0.net
入会(いりあい)権は入会権でまたそれはそれだよね。

75:名無しさん@1周年
19/12/28 11:29:24.05 t8YOFBbw0.net
>>52
吉備国があまりにも強大なので手前から、備前、備中、備後と
分割し、備前は都に近くてまだ問題と思い、奈良時代になり
分割し、美作国をおいた。明治になり、備前、備中、美作が
岡山県、備後は広島県になった。

76:名無しさん@1周年
19/12/28 11:32:02.36 uKil3o7c0.net
>>21
あんまり緯度経度でぴったりやると「ポイントロバーツ」みたいな事になる。

77:名無しさん@1周年
19/12/28 11:34:54.83 UzgC/8EA0.net
>>66
URLリンク(backnumber.dailyportalz.jp)

78:名無しさん@1周年
19/12/28 11:35:32.75 QJk+67SY0.net
>>21
緯度経度にしたって地べたに目盛り切ってあるわけじゃないから、本質は一緒じゃないのかね。

79:名無しさん@1周年
19/12/28 11:37:54.22 lJZatu390.net
これって採石業が退潮してるから目くじら立てて争う必要性がなくなってということ?

80:名無しさん@1周年
19/12/28 11:38:05.69 NycCZAi40.net
>>71
国土地理院の地図でしょ

81:名無しさん@1周年
19/12/28 11:44:23.57 Ld8KH8XX0.net
広島藩と三次藩の戦いなのか
三次藩なき後の広島藩と新田藩

82:名無しさん@1周年
19/12/28 11:53:03.97 RvB5BWvX0.net
平成の大合併で合併しなかったんだ、どちらの自治体も金持ちなのか

83:名無しさん@1周年
19/12/28 11:53:36.89 LCev8JXp0.net
>>82
合併したから三和町が三次市になって、甲田町が安芸高田市になったのよ

84:名無しさん@1周年
19/12/28 11:53:37.06 3D2kyk3r0.net
世田谷区と川崎市は毎年綱引きして境界を決めてる

85:名無しさん@1周年
19/12/28 11:54:04 t8YOFBbw0.net
>>71
地方自治法の従来の区域というのはその法律ができたときの区域
です。この区域というの明治期の町村制が基準になっていて、たと
えば、境川が改修される以前の境川の流れが法律の区域です。
そのままだと、不都合が生じるので住民の意見を聞いて境界を
現実に合わせるべく審議会などで画定しています。
不便だけど、住所を変えてほしくないという住民がいれば事実上
できません。時々、今でも境川関連の境界変更は官報に載っています。
境川に限らず、ニュウタウン開発にともなう境界変更はよくあります。

86:名無しさん@1周年
19/12/28 11:54:05 DaP9pMZE0.net
いっそ合併しちゃえよ

87:名無しさん@1周年
19/12/28 11:54:12 vko9nduu0.net
昔の西ベルリンって東ドイツにあったけど、流通とかどうしてたんだろう
空輸じゃ限界あるよね

88:名無しさん@1周年
19/12/28 11:55:26.49 LCev8JXp0.net
>>1
結局これは、三次市が勝ったってことなん?

89:名無しさん@1周年
19/12/28 12:01:12.50 6Ztcl7Fb0.net
>>87
ソ連にベルリン封鎖されたから西ベルリンには空輸で物資を届けてたんだな

90:名無しさん@1周年
19/12/28 12:12:36.07 cdROpEyG0.net
山形県だっけ?県境を勝手に動かしたの。

91:名無しさん@1周年
19/12/28 12:13:54.84 6vMgSk680.net
>>40
これは面白いね。
茨城の下の方に利根川の向こうにある土地があるけどあれは川の流れが後から変わっちゃったんだろうな。郵便屋が混乱しそうだ。

92:名無しさん@1周年
19/12/28 12:32:44.69 4TpH12Qc0.net
昔々、金持ちが勝手に決めただけだからな

93:名無しさん@1周年
19/12/28 12:39:39.56 nbtKTTYe0.net
>>1
お膝元の東京湾だって決まっていないのではないのか?
あれは真南腺か斜め線かで千葉ともめているのではないのか?
ちなみに神奈川県もこの論争に参戦しているのではないのか?

94:名無しさん@1周年
19/12/28 12:43:23.24 Ig8hcJZG0.net
>>21
昔は道か水路だな
変な境界線は区画整理される前は道だったとか、
住宅地の道路に面してない裏側に協会が続いてたりすると、実は暗渠だったとか

95:名無しさん@1周年
19/12/28 13:00:50.81 gtliLCkF0.net
>>5
昔の村境だよ。
第一が、明治の町村合併のときの区域。
第二が、昭和の合併のときの区域。
明治は、その時の「村」ごとに小学校を作ったからね。
その前は、江戸時代の「村」今の「大字」。
なんで線引きが必要で重要かというと、ムラごとに共有の山を持っていたから。
今でも「財産区」とかで共有してる。
植林をしたり、茅場だったり、まさにムラの共有財産であり、水利もからんでとても重要だった。
西日本だけかもしれんけど。古くからそうだね。
だから、西日本には、お殿様の森はあんまりないし、国有林も少ない。

96:名無しさん@1周年
19/12/28 13:22:36.10 gtliLCkF0.net
>>21
ムラの境界は主には川と山だね。
山は、分水嶺が境目で、川は当時の川。
大規模な河川工事をやったりすると、反対側に取り残される部分とか出てくる。
家がなきゃ、たぶんそのままが多いだろう。
ムラごと取り残されたりすると、町村合併の時とかにくっついた側に入ることもあったらしい。
旧律令国とか郡が変わるのは好まれなかったみたいだな。
特に歴史のある地域は。
そういう意味で、大きな川ほど取り残されが多い。
白川郷なんか、水系も普段のつながりも富山なんだから、富山県でも良かったはずなんだよな。
奈良県と三重の境に、飛び地として和歌山の北山村があるが、川が交通路で新宮との交流が深かった
からそれを望んだらしい。三重じゃだめだったのか

97:名無しさん@1周年
19/12/28 13:25:15.43 Bt46AnLn0.net
>>1
日本が大陸にあって異民族と接していたら、古来より戦争や抗争の
連続で、今のようなお花畑の国民にはなっていなかったってことじゃね?

98:名無しさん@1周年
19/12/28 13:30:41.84 fj7PEs+E0.net
尖閣列島は沖縄県なんだったっけ?

99:名無しさん@1周年
19/12/28 13:32:55.46 gtliLCkF0.net
奈良盆地の地図は面白い。
多分、相当昔に「ムラ」が出来てたはず。
わりと四角が多いんだが、たまにぐちゃぐちゃのところがある。
どうやら、奈良時代以降に川や田んぼや水路まで動くような大きな地震で土地の境目が
まっすぐじゃなくなったっぽい。
恐るべし地震!

100:名無しさん@1周年
19/12/28 13:34:27.01 gtliLCkF0.net
>>36
違うよ。

101:名無しさん@1周年
19/12/28 13:46:32.40 17GMLcm90.net
>>93
あれ、埋め立て地だからだろ。

102:名無しさん@1周年
19/12/28 13:49:11.83 17GMLcm90.net
>>98
この板に巣食うネ卜ウヨも、偉そうな事言う割には尖閣諸島や竹島へ防衛しに行かないんだよな

103:名無しさん@1周年
19/12/28 13:51:49.44 KMJFPHWT0.net
三重県も和歌山県と揉めてる土地無かったっけ?
こういうのは村興しにして、毎年綱引きで勝った方がその土地所有を決めるとかの方がいいだろ、生々し過ぎる

104:名無しさん@1周年
19/12/28 13:52:52.39 KMJFPHWT0.net
>>102
防衛って国の所有地に勝手に入れないからな、もう少し勉強しような

105:名無しさん@1周年
19/12/28 13:53:29.20 KMJFPHWT0.net
>>98
東京都だよ

106:名無しさん@1周年
19/12/28 13:55:08.65 KMJFPHWT0.net
>>99
奈良は遺跡が発掘される事から、領地が年代によって決められてきたんだよ

107:名無しさん@1周年
19/12/28 13:57:16.35 QJk+67SY0.net
>>98
沖縄県石垣市だな

108:名無しさん@1周年
19/12/28 14:11:33.89 gs5xqZe60.net
あんま伸びないけどすげえ興味深いスレだ
なんとも面白い

109:名無しさん@1周年
19/12/28 14:12:41.28 Oeg7L0kY0.net
長野と静岡の県境も綱引きで決めるのもうやめようよ

110:名無しさん@1周年
19/12/28 14:21:50.14 17GMLcm90.net
>>104
これwww

111:名無しさん@1周年
19/12/28 14:22:31 17GMLcm90.net
徴兵も言い訳する。

112:名無しさん@1周年
19/12/28 14:30:33.20 bb8Bxe7X0.net
どうでもいい
くだらない

113:名無しさん@1周年
19/12/28 14:35:22.59 eUmgFrsh0.net
未だに江戸時代の名残があるとはな

114:名無しさん@1周年
19/12/28 14:45:16.09 tbqTwyi30.net
>>21の言ってるのはどうやって境界を法律やら紙に落とし込んで定義付けてるるのかって事だろ。
そんなもんはない。

115:名無しさん@1周年
19/12/28 14:45:38.67 ueK0nXTb0.net
>>109
綱引きで県境が決まってるわけじゃないぞ

116:名無しさん@1周年
19/12/28 14:46:33 D3AkGrHj0.net
>>99
へー興味深いな
俺の住んでるところは海に近いんだけど
沖にはしずんだ村があるって言い伝えが有って
実際に集落の跡らしきものも発見されてる
地震って怖いよな

117:名無しさん@1周年
19/12/28 14:53:38.67 fUxBJTRE0.net
>>78
ちゃうやん
経度緯度で定義できれば、それははっきりするやん
だから、尾根だの川の真ん中だのを有る時点でここを境界として決めからそれは境界がそこと決まってんだろ?
水流が変わっても自動的に変わった水流の真ん中が新たな境界になる とか定義してるわけじゃないじゃん
っていうことは、その時の境界を決めたその線はれが何が定義の元なのかってことよ。

118:名無しさん@1周年
19/12/28 14:55:04.36 fUxBJTRE0.net
>>80
国土地理院の地図って、知るだけでも、販売されてるものは複数の縮尺のものがあると思うけどどれが定義なん?

119:名無しさん@1周年
19/12/28 14:56:09.85 fUxBJTRE0.net
>>95
だから、昔のそんきょうはどう決まってたか

120:名無しさん@1周年
19/12/28 14:56:40.49 fUxBJTRE0.net
>>114
ないのになんで自治体の面積とか計算できてるんだよw

121:名無しさん@1周年
19/12/28 15:03:02.45 fUxBJTRE0.net
ある場合もあるかもしれんが、ほとんどの場合
陸地上に曲線上のグニャグニャした自治体の境界があっても、
その曲線に相当するところに境界票とかないと思われ、
なにか、公にその線の位置を決めているものがないと 境界が決まっっているとはいえないはずで
何かあるはずだと思ってんだけど、具体的な人がよくわからんわけなんですよ
よーわからんけど ググると
URLリンク(nlftp.mlit.go.jp)
みたいなのも引っかかるわけなんだけど、読み解きがよーわからんです。

122:名無しさん@1周年
19/12/28 15:17:03.74 SVbXsBx20.net
>>63 埋め立てに協力したした金額を勘案して3期工事すればいいよ。3自治体以外でも可にして。

123:名無しさん@1周年
19/12/28 15:17:08.72 zNTDaM6U0.net
>>105
寝屋川の大阪市立高校も大阪市やなく寝屋川市やしな。

124:名無しさん@1周年
19/12/28 15:17:42.64 3jP8KvbP0.net
>>121
普通に座標だろ

125:名無しさん@1周年
19/12/28 15:20:22.19 zNTDaM6U0.net
>>122
今の関空会社はフランス資本やから関空会社が金出したらフランスか?

126:名無しさん@1周年
19/12/28 15:23:06.06 1iTo9SnI0.net
>>123
枚方ですか?

127:名無しさん@1周年
19/12/28 16:38:18.16 6v1ru+dl0.net
>>96
明治政府が北山川以南を三重県と決定した
で、十津川郷士支配地域を大和国=奈良県と決定した
なので和歌山県

128:名無しさん@1周年
19/12/28 16:52:17.88 6v1ru+dl0.net
>>117
それこそまちまちなので、これと言った決め手はない
それこそ慣習

129:名無しさん@1周年
19/12/28 16:57:02.95 Egr8WtcU0.net
字図見たことない人が多くて驚いたな
何のために日本中で測量してると思ってんだろう
境界線の直線の頂点全てに座標があるのに

130:名無しさん@1周年
19/12/28 16:59:47.39 au6Uhh3T0.net
やっとやっと長かった戦争が終わったな
しかし、この境界線をめぐって何人の若者が命を落としたんだろ
俺は素直に喜べないし、また新しい戦いが始まろうとしてる

131:名無しさん@1周年
19/12/28 17:01:19 xI3FfoPp0.net
さっぱりわからん

132:名無しさん@1周年
19/12/28 17:06:18.49 iDZ4JDFF0.net
税金どうしてたんだろ

133:名無しさん@1周年
19/12/28 17:12:20.58 Egr8WtcU0.net
実際にその字図を仕事で使ってるけど、頂点が緯度軽度で取れないと図面が描けんだろう
赤い丸い鋲を見たこと無いのかねぇ
二等三角点とか聞いたことないかねぇ

134:名無しさん@1周年
19/12/28 17:13:22 Z7yvJwzg0.net
もし両者が同じ日本じゃなく
完全に別の国だったら
カシミールみたいになってたところだったのか

135:名無しさん@1周年
19/12/28 17:19:11.68 ysz2+cMB0.net
埼玉県と東京都の境界争いでは何人くらいが命を落としたの?

136:名無しさん@1周年
19/12/28 17:22:43.58 17GMLcm90.net
多摩地区要らねーw

137:名無しさん@1周年
19/12/28 18:18:30.78 tyJqOcA00.net
>>5
河川とか山地山脈を境にする方が自然だな
何か時々
河川のこっち側が少しが
河川の向こう側の自治体となっている場合もあるけど
行政サービスを受ける時とか困るんじゃないかな?
という気にもなる

138:名無しさん@1周年
19/12/28 18:24:56.83 OR3yYCAv0.net
こういうのって地籍調査終わってるとこの話なのかな
ウチの方だと行政界なんて境界立会のときについでに決めるくらいだわ

139:名無しさん@1周年
19/12/28 18:30:22.48 PwV9QiAhO.net
>>102
ネトウヨさんは尖閣を護れとかいうくせに、沖縄は中国にあげちまえとか言い出すから

140:名無しさん@1周年
19/12/28 18:45:19.29 NtliHKa40.net
三次市は、市の内部に安芸国と備後国の境界線があるしな

141:名無しさん@1周年
19/12/28 20:08:13.05 mIN+pgHv0.net
>>134
カシミール付近も、元は同じインドだが。

142:名無しさん@1周年
19/12/28 20:59:21 o4yaoEQ80.net
>>140
それ言ったら岡山市とか
まあ北九州市とか田川市とかもそうだけど

143:名無しさん@1周年
19/12/28 22:12:36.56 XIIjDk8M0.net
>>102
>>139
その上、北方領土はロシアに割譲して平和条約結んでウィンウィンってのが
ネトウヨ軍オタ一致しての地政学的リアリズムの御意見だからねえwww
まったく親韓左派のウリなんか愛国だなんだとは遠い立場にいると思ったのに
こと北方領土は日本固有の領土なんだという当然のことをいっただけで
2ちょんねるはネトウヨ板の愛国者のトップランナーに躍り出ちまうっていうんだから
なんていうか自称愛国者ネトウヨの愛国ってのもまあ面白いネwww

144:名無しさん@1周年
19/12/28 23:35:36.29 XIIjDk8M0.net
ところで境界問題ってのは歴史的にはなかなかに厄介なもんで
山争論とか水争論っていって前近代の日本社会では
隣の集落との山や水資源の利用権をめぐる問題は
文字通り死活問題、村民各位が生きるか死ぬかの問題で
中世なんかじゃ実際にムラ同士で合力とか募ったり公家や武家や寺家を頼って
武力で争ったりしていることも稀ではなかったというからね。
まあここがどうとか知らんから上記は一般論だけど。
こういう遺恨が…もちろん今日び武力闘争にまで行かなくても
令和の今まで残っていたとしてもまあ驚かないね。
相隣関係でもめるのは一家や国家関係だけってわけでもないのさ

145:名無しさん@1周年
19/12/29 02:56:39.55 xTFEDcH90.net
>>128
慣習でも何でも、ここが境界って決めたとこがあって、それがあるから地図に境界がかけるんじゃないのかよw

146:名無しさん@1周年
19/12/29 02:57:19.11 xTFEDcH90.net
>>133
それは座標の方の基準点じゃん

147:名無しさん@1周年
19/12/29 03:46:51.45 ujxJaoKs0.net
>>71
歴史を勉強したことあるかい?

148:名無しさん@1周年
19/12/29 03:55:30.97 DgKxijCF0.net
毎年綱引きして、境界を決めてるところなかったっけ?
お祭りみたいになってて面白そうだった

149:名無しさん@1周年
19/12/29 03:57:28.03 U9a2cYuf0.net
ド田舎に限らず土地の境界争いは長引くし
今回みたいに子々孫々代々受け継がれるし厄介だよな

150:名無しさん@1周年
19/12/29 04:13:59 6+tDewxQ0.net
>>148
「境界を決める」風のお祭りをしてるだけで、実際に行政上の境界を動かしてるところはないけどね

151:名無しさん@1周年
19/12/29 06:53:46.83 5VugYiKC0.net
東京都千代田区と中央区の境界争いは「銀座」を名乗れるかどうかの戦いだから、永久に決着しない。

152:名無しさん@1周年
19/12/29 07:38:32.02 MLz3w6q50.net
奈良県にある和歌山県の飛び地は何なの?(´・ω・`)

153:名無しさん@1周年
19/12/29 08:18:46.26 ujxJaoKs0.net
>>99
それ条里制の時代とそれ以降の時代とが重層的になってるだけやで

154:名無しさん@1周年
19/12/29 08:22:05.85 ujxJaoKs0.net
>>71
歴史的な背景一切無視して土地の話できないんだけどな
あんたんとこの土地も少なからず飛鳥時代から紆余曲折を経て今に至るんだよ
各時代各時代についての境界の定義ならそれぞれの時代、誰がどういう形で土地を治めてたかを調べにゃならんのよ

155:名無しさん@1周年
19/12/29 08:27:13.03 LirugQxf0.net
>>146
座標以外の基準点ってあるの?

156:名無しさん@1周年
19/12/29 08:38:06.14 BC+yWp1J0.net
川に沿って境界を決めてその後川の流れが変わって
右岸左岸ぐちゃぐちゃな町田と神奈川は豆に統合分割してるよね

157:名無しさん@1周年
19/12/29 08:43:10.94 ycDRkme30.net
>>156
地権者が亡くなるたびにドサクサに紛れてやってるって地元の親戚が言うとった。
真偽のほどは定かでない。

158:名無しさん@1周年
19/12/29 09:06:52.97 Q26cra2V0.net
>>154
家の田舎の町は、川の流れとか、地形とかに関係の無い、ほぼまっすぐな境界が有るよ。
昔の条里制の名残だと考えられてるけど、微妙にうねうねしているのが古くからの境界っぽくて味が有る。

159:名無しさん@1周年
19/12/29 09:13:31.90 /QQa75Dt0.net
>両町の住民が土地の所有をそれぞれ主張していた。
相続税とか固定資産税の算定はどうしていたんだろうね?

160:名無しさん@1周年
19/12/29 10:28:01.38 etWiYSzd0.net
>>43
伊丹空港って納税はどう分担してるの?
面積あたりで分配してるのかな

161:名無しさん@1周年
19/12/29 10:38:44.70 Gc/j1HOr0.net
>>142
明治以後の広域合併ではなく、戦国時代以前から安芸と備後の境界線が市中に貫通してる。

162:名無しさん@1周年
19/12/29 10:40:53.80 PP3SCtGa0.net
ノーベル平和賞ものやね

163:名無しさん@1周年
19/12/29 10:44:19.49 SvcOcG7H0.net
時代が変わって
今なら山林の押し付け合いじゃないの?

164:名無しさん@1周年
19/12/29 12:11:42 S9XYToLS0.net
>>5
尾根や川・水路などの自然地形や、土地所有者などで区切られていた
江戸時代以前からの自然発生した境界を、明治以降の自治体制度でも基本的に受け継いだ

土地については例外もあって、
所有者が自分の住んでいる村から離れたところにも土地を持ってたら
その敷地は江戸時代には所有者在住の村の飛び地になってたが、
明治時代以降は飛び地の多くが整理された

165:名無しさん@1周年
19/12/29 12:19:07.50 S9XYToLS0.net
>>137
同じ自治体が川の両岸に分かれて、片方は飛び地状態になっているのは
改良工事などで河川の流れが変わっても旧境界がそのままになって
現在に至っているパティーンが多い
町田と相模原の境界とか、
大和川では大阪市が大和川以南にはみ出ている場所があるとか
関係者の合意が得られれば、今の川を境界に引き直して領土交換をすることもある

166:名無しさん@1周年
19/12/29 12:56:16.40 7oy834K80.net
>>150
それを言っちゃうと身も蓋も無くなる

167:名無しさん@1周年
19/12/29 12:59:39.21 7oy834K80.net
>>165
埼玉だかにも東京の区の飛び地があるけど、
埼玉に編入されるの嫌がってるだよな。
「俺は、東京だから買ったんだよー!」って怒り心頭で草


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1637日前に更新/47 KB
担当:undef