【国民的英雄】冷静に見よう…対談 山本五十六、ロンメル評価の変遷 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:_うってのが命題であって 島は前フリに過ぎないのはわかってるはずなんだけどね



501:名無しさん@1周年
19/12/03 01:43:36.77 5bcr4Nz10.net
>>489
だから無能でいいってば
何度言わすんだ
負けて有能なんかいないんだわ

502:名無しさん@1周年
19/12/03 01:44:40.75 TA47/0Ub0.net
>>1
山本五十六は、戦前の朝日新聞の共産主義者と極めて近いクズ。
こいつが真珠湾攻めてなければ、
アメリカと戦争することもなかった。
もしくは、戦争を遅らせることができた。
近衛文麿、山本五十六、米内光政、尾崎秀実。
こいつらは日本史上最大の悪人。

503:名無しさん@1周年
19/12/03 01:44:50.37 5bcr4Nz10.net
逆にどんなにバカでも勝てば有能なんだよ

504:名無しさん@1周年
19/12/03 01:45:41.96 LSLFxY0S0.net
>>493
バカじゃ勝てないよ

505:名無しさん@1周年
19/12/03 01:45:58.85 N4R81i6R0.net
山本五十六は間違いなく英雄だろう。大日本帝国を見事滅ぼしてくれた。

506:名無しさん@1周年
19/12/03 01:46:05.03 5bcr4Nz10.net
>>494
そりゃ無能だw

507:名無しさん@1周年
19/12/03 01:46:38.27 lO4Q0AT70.net
このスレの1/10もレスしてるとかすごいな

508:名無しさん@1周年
19/12/03 01:47:02.65 dkSZYZH10.net
>>470
それは全部合衆国の戦いで、実質は国民の負担との戦い
陸戦という括りではないと思うが

509:名無しさん@1周年
19/12/03 01:48:19.35 yUERMutz0.net
山本さんは靖国とは別に
新潟に物凄い小さいお墓あるんだよな
お参りしてきたよ
ついでに記念館よったら字が鬼の様に綺麗で驚いた
触るなって書いてあったけど山本さんが最後に乗ってた飛行機の
破片ペラペラでさらに驚いた
それだけ

510:名無しさん@1周年
19/12/03 01:48:27.84 IVDlqtk90.net
結果的には大敗したナポレオンとハンニバルは無能って事なのかな?
山本五十六と何が違うのだろうね?

511:名無しさん@1周年
19/12/03 01:53:28.94 Mre2jWAm0.net
>>467
陸海軍に戦争勝利の絵図は描けてたよ
イギリスの降伏は近い(はず)
ソ連は数週間で粉砕される(とヒットラーが言ってる)
バスに乗り遅れるな!

512:名無しさん@1周年
19/12/03 01:54:49.37 RpWtz+Dd0.net
>>108
その通りだな、アリューシャン方面に陽動で角田部隊の空母2隻分派して、山本は南雲部隊4隻を全面に出して大和以下戦艦部隊を後方待機。(結局死に駒)
南雲部隊だけがミッドウェー島とアメリカ空母機動部隊で複数戦術目標で戦力分散。逆にアメリカ軍はミッドウェー島と空母機動部隊とで局所戦力集中した。
角田部隊もアリューシャンで零戦を捕獲されて弱点分析された。
ミッドウェー攻略前では日本軍は圧倒戦力だったのに、あれで負けるアホゥの醜態。
また、軍上層部の「勝負は時の運」とかで、指揮官の責任不問とかアホ?状態。

513:名無しさん@1周年
19/12/03 01:55:20.86 pRtaOMXC0.net
あとからなら好きに言えるからな
じゃあお前は同時のそいつと同じ状況に置かれてそいつ以上の成果を挙げられたのかと

514:名無しさん@1周年
19/12/03 01:55:49 m0Dvu0LL0.net
>>470
第4次中東戦争も興味深いテーマだ
結論からいえばイスラエルにはエジプト・中東連合に勝つ力があった
しかしイスラエルの地上部隊は己が壊滅したかと思うような大苦戦だったと回想している
航空隊の援護射撃が無かったのが原因だった。
制空においては敵を完封していたのだが
地対空ミサイルに阻まれて地上との連携がとれなくなっていた
勝敗に偶然はなくとも、指揮が機能せず不本意な出血を負ってしまうことはあると思える

515:名無しさん@1周年
19/12/03 01:57:00.19 m0Dvu0LL0.net
>>503
ロンメルに関しては成果を上げる必要が無かった
5chの無能軍師


516:の方が適任だった可能性すらある



517:名無しさん@1周年
19/12/03 01:57:53.52 dkSZYZH10.net
>>488
だから状況を見て動いて、届いたものだけで現場で何とかするってのがロンメル流で
それは電撃戦のときから変わってないじゃん
それを問題視するなら電撃戦時に責任問われてなきゃいけないし
他の指揮官にも同様のことが言えるだろ
そして兵站が万全に近づくほど、相手の予想の範囲に入っていくことになる
相手の予想の範囲で戦ってる限り、相手は危ういことにはならない
それをどう考えるかだろ
イタリア軍を帰してしまってタートル兵站万全って戦略は
戦いとしては有効かもだけど、外交的には成り立たないんじゃないのかな

518:名無しさん@1周年
19/12/03 02:02:45.33 Mre2jWAm0.net
>>460
>アフリカ軍としての範囲でね
その範囲の軍令を無視してロンメルは戦線を拡大させたんだよ
そんなことも知らないの

519:名無しさん@1周年
19/12/03 02:05:48.62 m0Dvu0LL0.net
>>499
当時の飛行機というのは
ザルや籠のような感じで構造を作る発想だからな
細かい部材に荷重を伝達させて衝撃に耐える
ザルみたいに細かい線を張り巡らせるのは現実的ではないので
一枚板と隔壁、補強部材をリベットで止めて一体化させる。
それがゼロ戦や1式陸攻のようなセミモノコック構造。
実際に籠状に作って、その上に布を張った飛行機もある
イギリス軍のウィンピー爆撃機
当然布部分は荷重を受け持たないので、構造体としては籠と同じ

520:名無しさん@1周年
19/12/03 02:06:27.39 Mre2jWAm0.net
>>506
>イタリア軍を帰してしまってタートル兵站万全って戦略は
そんなのあるわけないじゃん
ロンメルの任務はイタリア軍をささえて防御することなんだから
ところがロンメルは防御とは攻勢防御もありだとして
兵站無視の攻勢を何度も繰り返して
最後はアフリカ軍団壊滅

521:名無しさん@1周年
19/12/03 02:08:03.35 d1107rg90.net
>>502
セイロン沖海戦の評価分析を怠ったから負けたんだよ
ミッドウェーの敗戦の根っこはセイロン沖海戦だよ

522:名無しさん@1周年
19/12/03 02:09:30 dkSZYZH10.net
>>509
キミとは上で同じことでレス応酬してるじゃないか、ループだよw

523:名無しさん@1周年
19/12/03 02:09:53.59 u2EGvo1n0.net
>>506
電撃戦時はロンメルって師団長クラスじゃなかったか?
だからギリギリセーフだったんだよ。
師団長クラスまでなら、ロンメルはかなり優秀なのは全員一致するところだろう。
アフリカでは、師団長クラスの作戦を方面軍、軍集団規模でやってしまい、
第1時次トブルク戦で、大量の戦力を失ってしまう。
参謀本部としてはロンメルの上に誰かつける気だったらしいが、
あいにく、ヒトラーのお気に入りだったので、流れてしまった。

524:名無しさん@1周年
19/12/03 02:10:23.49 ckIN8TSQ0.net
近頃、大本営の「副案」の通りにやれば勝てたとかいう世迷い事が流布されていますけど、
ドイツが不可侵条約を破棄してソ連と殲滅戦争を初めたからと言って、
南進を決めていた日本としては、それを理由に対ソ連開戦するつもりにはなりませんでした。
対米戦争を控えて対英蘭作戦を主体に戦っても、陸軍が援蒋介石ルートを遮断できたでしょうか?
また、あえて西インド洋方面の通商路を攻撃して、対ソ連物資輸送を妨害したら、
ソ連と戦い羽目に陥ります。

525:名無しさん@1周年
19/12/03 02:13:42.16 MnXaIMGo0.net
>>62
昭和天皇は山本五十六の国葬に難色を示したようだなw
やることないからて前線慰問なんて連合艦隊司令長官のやることではない
老人性うつ病の潜在的な自殺だろうなw

526:名無しさん@1周年
19/12/03 02:15:28 d1107rg90.net
>>513
日本がソ連と戦っていたら、スターリングラードはドイツの勝利だっただろうね
バクー油田を得たナチスにソ連は降伏していただろうね

527:名無しさん@1周年
19/12/03 02:15:35 N4R81i6R0.net
>>500
領土拡張の野心はナポレオン、愛国者として最後まで戦いに殉じたハンニバル、近衛風見らと組んで敗戦革命の野望を抱いた山本五十六

528:名無しさん@1周年
19/12/03 02:15:35 oe1SweNX0.net
>>425
初撃で講話ってのは初めて聞くな。一年は暴れて見せますだったと思うが

529:名無しさん@1周年
19/12/03 02:17:21.42 m0Dvu0LL0.net
>>357
>>366
牟田口はロンメルよりも攻撃的に動く必然性があったから
軍オタには叩かれそうだが、ロンメルより有能だと思う
兵の動かし方もロンメルより上手い
(敵が陽動にひっかかったのを確認して進軍)
失敗したのは撤退の時期を間違えたことだ
敵が航空輸送を特盛にして戦力建て直して出現しはじめたんだから、そこで引くべきだった

530:名無しさん@1周年
19/12/03 02:19:37.30 oe1SweNX0.net
>>515
北進論か。アメリカを敵に回すよりましかな。でも当のアメリカは日本に敵意むき出しでいつ襲い掛かってきてもおかしくなかった。ソ連と戦う時は陸軍のヘボい戦車が問題になるけど日本のために戦力をある程度振り向けないとならないからドイツのアシストにはなった。

531:名無しさん@1周年
19/12/03 02:19:51.15 MnXaIMGo0.net
>>265
パール・ハーバーで調子こいて2次攻撃とかしていたら
アメ公の空母に強襲されて太平洋戦争はこの時点で詰みになっていたかもなw
南雲がさっさと撤退したのは当時の情報がない状態では良い判断だろ
南雲てミッドウェイで生き恥をさらして最後は陸戦隊で戦死と
さんざんこき使われた軍人人生やなwww

532:名無しさん@1周年
19/12/03 02:21:26.65 MnXaIMGo0.net
>>7
田中角栄もな
中曽根と気があっただろw

533:名無しさん@1周年
19/12/03 02:22:16 dkSZYZH10.net
>>512
んーすると、端からトブルクすらも攻略着手すべきでなかったって立場なのか
第三帝国視点で、日本が参戦しなければ、みたいな印象なんだけど
そこまでして責任を問われる話じゃないと思うがなぁ

軍団指揮官向きではないってならその通りだと思うけど
そしたらどのみち兵站負けしてアフリカから追い出されて
負けたんだから無能って言われるだけでは?w

534:名無しさん@1周年
19/12/03 02:22:55 oe1SweNX0.net
>>521
あの二人生まれ年、生まれ月まで同じだったとか。寿命はだいぶ違ったけど。

535:名無しさん@1周年
19/12/03 02:23:00 MnXaIMGo0.net
>>9
絵描きがあそこまでのし上がったのもたいしたもんだろw
まあユダヤ人は災難だけどなw

536:名無しさん@1周年
19/12/03 02:24:31.06 ckIN8TSQ0.net
>>513
日本軍が西インド洋方面の通商路を攻撃しても、
英国は対してダメージを受けませんし、
英国の必要な物資は北大西洋から米国が輸送できました。
結局、イタリア軍の補助的な役割をするわけですが、
イタリア軍は東アフリカの拠点を1941年の半ばまでに奪われており
トルコの不参戦、イラクの反英クーデター失敗により、
ドイツ軍が中東まで進撃することも出来ませんでした。

537:名無しさん@1周年
19/12/03 02:25:03.62 oe1SweNX0.net
>>522
そもそもなんでアフリカだったんだろ。先にイギリスを落とす事を優先しないと。もっともイギリスは島国だからロンメルには何もできないけど。

538:名無しさん@1周年
19/12/03 02:25:44.14 RpWtz+Dd0.net
ドイツでは伍長上がりのヒトラーがガンだな。政治的には成功したが後期になるほど作戦に直接的に介入してドイツ軍を破滅させた。
スターリングラードなど、A軍集団のカフカス油田地帯への側方防御だったんだからフリーハンドの柔軟機動防御でよかったんだよ。
それをヒトラーがスターリングラード陥落設定して、ドイツ軍がわざわざソ連の罠に食いついて離れず、薄い後方戦線を圧倒戦車戦力
で突破されて第6軍は包囲殲滅され降伏した。

539:名無しさん@1周年
19/12/03 02:27:24 5bcr4Nz10.net
>>527
ほんとそれ
やっぱり長年研究してきた参謀本部を無視しちゃいかん
素人の発案で勝てるほど戦争は甘くない

540:名無しさん@1周年
19/12/03 02:27:29 oe1SweNX0.net
アメリカは不戦をうたいながら日本やドイツの相手国に影から支援して全然不戦じゃなかった。だから日本はやられる前にやったんだろうな。

541:名無しさん@1周年
19/12/03 02:27:46.79 dkSZYZH10.net
>>526
おいィ、そこまで戻るのかよ
軍事は無知のムッソリーニが、色気出してあちこち手を出しては逆襲されて
そのたびにドイツが面倒見るため助けに行ってて
これもその一つで、しかも致命的なものになったんだよ

542:名無しさん@1周年
19/12/03 02:29:44.35 m0Dvu0LL0.net
>>526
そこ重要
アフリカなんて戦力結集させる場所じゃ無かった
枢軸国の同盟国や追従してる国が離反しないための政治的判断でしかなかった
そしてイギリスに上陸するのは無理(航空戦の時点で撤退してしまった)
アフリカは適度に戦闘して連合軍の反抗に備えるため
フランスの防備でも固めるしかなかったと思う

543:名無しさん@1周年
19/12/03 02:30:18.68 oe1SweNX0.net
>>530
それは知らんかった
ドイツは同盟国に足を引っ張られたな日本といいイタリアといい。それじゃドイツ単独のほうがまだよかったんじゃ

544:名無しさん@1周年
19/12/03 02:33:24 MnXaIMGo0.net
>>22
パール・ハーバーは空母を沈没できない時点でこのバクチは負けw
単にルーズベルトに開戦の口実を与えただけwww

545:名無しさん@1周年
19/12/03 02:34:13 oe1SweNX0.net
>>531
イギリスのレーダー性能が優秀で爆撃機がやられてしまって手詰まりになったんだよな。ただ空爆だけでは決定的な打撃は与えられなかったみたいで結局上陸できなきゃダメなんだよな。それもアメリカが裏から支援してたらしいけど。

546:名無しさん@1周年
19/12/03 02:34:30.96 m0Dvu0LL0.net
>>532
日本は足引っ張ってないぞ
ドイツの戦略方針(政治方針は)
「ソ連と戦争をしない」(独ソ不可侵条約)
日ソ不可侵条約もこれに追従したようなもんだ
その日ソ不可侵条約の2か月後に独ソ戦始めやかがった

547:名無しさん@1周年
19/12/03 02:36:22 oe1SweNX0.net
万が一イギリスが落ちてたらアメリカはどうするつもりだったんだろう。ヨーロッパを制服しソ連と手を組んだドイツと戦うという構図はあり得ただろうか。イギリスが落ちてたらソ連との同盟は維持で良かったはず。

548:名無しさん@1周年
19/12/03 02:36:24 u2EGvo1n0.net
>>532
リビアを攻略しようとして失敗して、
ギリシアにちょっかい出して、またイギリスに跳ね返されたww

ギリシアはドイツがなんとかしたから、いいけど、
結果的にギリシア増援予定のイギリス軍まで、アフリカ投入されて、
ドイツとイギリス軍の戦力差が拡大するという、悲しい結果に。

549:名無しさん@1周年
19/12/03 02:37:43 MnXaIMGo0.net
>>523
中曽根て東大法学部での元官僚だったのだな
海軍主計将校(要はそろばん屋なw)だったことは知っていたが
党人派だと思っていたがルーツは福田と同じ官僚派だったのだなw

550:名無しさん@1周年
19/12/03 02:37:43 oe1SweNX0.net
>>535
それについてはヒトラーがアホだった
なんでソ連を敵に回すのか自殺行為だったと思う。

551:名無しさん@1周年
19/12/03 02:39:01.46 bMo4U4gB0.net
勝てば官軍なんだから

552:名無しさん@1周年
19/12/03 02:39:13.45 lqqNhh0i0.net
 

山本五十六だけで決めたわけじゃねえよw

「軍令部」も聞いたことがねえのかw

 

553:名無しさん@1周年
19/12/03 02:39:20.38 m0Dvu0LL0.net
>>534
レーダーも効果あっただろうが
日米と違ってお互いの航空基地が近すぎたし
フランスには普通に連合国のスパイというか反ナチスのレジスタンスもいて
ドイツ航空隊の情報は筒抜けになっていた
加えてドイツ空軍よりイギリス空軍の方が航空戦力の充実度が高く
数で劣るという単純な理由でドイツ空軍の劣勢が続いた
ここで撤退したのはドイツ軍の冷静さが残ってたからだと思う

554:名無しさん@1周年
19/12/03 02:40:19 SFoRKfrK0.net
結局、お前らが認める名将って誰なんだよ?

555:名無しさん@1周年
19/12/03 02:40:56.42 dkSZYZH10.net
>>532
日独はお互いに足引っ張ってる、同盟がぜんぜん機能してない
伊っつうかムッソリーニは軍事的には足引っ張ってるだけ
もともとからして、世界分割に乗り遅れた組が
ハブられた同士で組んでるだけなんで
エチオピアの現地人なんて楽勝よ! → 返り討ちに遭い、バドリオの毒ガス戦でどうにか勝つ
フランスが陥落しそう?よし襲えー → 返り討ちで逆侵攻されそうに、フランス降伏に助けられる
エジプト襲っちゃぜ?いけるだろ  → 返り討ちに遭い、ドイツが助けに入る ←ロンメルココ
ギリシャを取っちゃうぜ?楽勝だろ → 返り討ちで逆侵攻されそうに、ドイツに助けられる
もうなにがなんだか

556:名無しさん@1周年
19/12/03 02:41:43 tDP021ID0.net
>>44
実質、半年だったけどね
あとは負けを認められず、使者を増やすだけ
アホ戦略しかなかった

557:名無しさん@1周年
19/12/03 02:42:05.24 oe1SweNX0.net
>>542
そんな理由もあったのか勉強になるね。なるほどイギリスは空爆されながらもまだ持ちこたえるだけのものは持ってたんだな。

558:名無しさん@1周年
19/12/03 02:42:17.19 mWtVOfuY0.net
砂漠のキツネか、
ロンメル将軍も中々の波乱人生だったようだ
山本五十六(と宇垣ら)に関しちゃ米国スパイの疑い濃厚
太平洋問題調査会(IPR)に居たか知らんが、
日本が負けるようにわざと仕向けたきらいがある

559:名無しさん@1周年
19/12/03 02:42:27.00 tDP021ID0.net
>>543
野村監督

560:名無しさん@1周年
19/12/03 02:43:19.69 mWtVOfuY0.net
>>543
硫黄島の栗林中将
そして硫黄島で戦った日本軍兵士の方々

561:名無しさん@1周年
19/12/03 02:43:25.18 oe1SweNX0.net
>>544
まさにヘタリアだw伊が余計だった

562:名無しさん@1周年
19/12/03 02:43:46.55 lqqNhh0i0.net
 
上念もそうだが、山本嫌いなのは例外なく
「黙って植民地になることが最善だった」っていうバカしかいねえ

あいつ自分のババアが朝鮮人だか何かで、それで下朝鮮にも土下座しろとか言うからな

朝鮮を擁護するやつは全員そう
「個人的に朝鮮人と付き合いがあって、そいつがいいやつだから」
「俺のババアが朝鮮人だから」
そういう、極めて個人的な関係だけで朝鮮に土下座しろとか仲良くしろとか言うのが特徴

おめーなんぞの事情なんかどうでもいいんだよ

 

563:名無しさん@1周年
19/12/03 02:45:41.07 kjKMvu6t0.net
>>535
当時外相の松岡にチャーチルがドイツはソ連攻撃するぞって教えてくれたんだけどなぁ

564:名無しさん@1周年
19/12/03 02:45:47.62 oe1SweNX0.net
>>547
ロンメルの最後って戦死じゃなく別の理由で死んだんだっけ

565:名無しさん@1周年
19/12/03 02:46:05.45 u2EGvo1n0.net
>>535
ヒトラーは西側が片付いたら、対ソ連戦を始める気満々だったけどな。
英国と米国にも、一緒に共産勢力と戦おう!! でなんとかならんかなあと思ってた。
ついでに日本陸軍も、中国の共産主義と戦おうと誘えば、
米国は分かってくれると思っていたようだ。

566:名無しさん@1周年
19/12/03 02:47:26.92 m0Dvu0LL0.net
>>536
日本と講和してでもイギリス奪還するんじゃないかな
対日は貿易問題、植民地問題だけど
イギリス陥落は国際体制の崩壊に繋がる
日本の建前が植民地解放とかだし、政治的なバトルでも
日本イジメは継続可能にも思える

567:名無しさん@1周年
19/12/03 02:48:57.23 oe1SweNX0.net
>>554
でもアメリカもアカに意思決定を歪められてたという分析もあるな。

568:名無しさん@1周年
19/12/03 02:49:01.32 6shEIOwN0.net
>>502
MI作戦のそもそもの動機を考えるべし
そしてその実行を組織内で認めさせるためにはあの「分散行動」が絶対に必要だったのよ
まず山本一派による早期決戦主義があり、そこへドーリットル隊による本土空襲があり、
それを受けての米空母誘出撃滅計画・・・と、この辺までは割と皆知ってるだろう
問題はそのもうちょっと先なのだね
米空母撃滅まことに結構、それについては誰も異論なかったろうが、同時に少し頭のいい人間はこう考える
「もし敵空母がこちらの誘いに乗らなかったら?」
「誘いに乗ってくれたとして、もしも運悪く会敵できなかったら?」
(実際、先のインド洋作戦においては迎撃に出てきた英東洋艦隊主力との会敵に運悪く失敗している)
MI作戦を推す山本GF司令部は、その際のバックアッププランを周囲に示す必要があった
それがミッドウェーとアリューシャン同時占領による哨戒ラインの前進であったわけ
連合艦隊の全力を注ぎ込んだ大作戦やって「空振りでしたサーセンw」では済まされないのよ
だからAL作戦は同時進行作戦として絶対に外すことが出来ない
バックアッププラン無しでは、ただでさえ軍内部で反対や疑念の多かったMI作戦は、
投機的に過ぎるとして実施の許可が降りなかったろう
戦場やゲームの盤面だけを眺めていては、そういう事は理解できない
だから意味不明の分散行動としか捉えられないのだね

569:名無しさん@1周年
19/12/03 02:49:27 lqqNhh0i0.net
 


日本がソビエトを攻撃していたら対処できずに終わっていたと
当のソビエトが認めている

ドイツだけだったから何とか持久戦に持ち込めた
ヒトラーは特に意味のないスターリングラードに固執していて、
それも幸運だった


ドイツはついてなかったな

 

570:名無しさん@1周年
19/12/03 02:49:54 u2EGvo1n0.net
>>553
ヒトラー暗殺に関連した容疑で、服毒自殺。
裁判か自殺かを求められて、自殺を選んだ。

571:名無しさん@1周年
19/12/03 02:50:43 oe1SweNX0.net
>>555
まあそこで出てくるわな。結局アメリカが出てきたらやられるしかないか。

572:名無しさん@1周年
19/12/03 02:50:55 mWtVOfuY0.net
>>553
ヒトラーにあらぬ疑い掛けられて服毒自殺

だったかな。
なんか首脳に裏切られて…近衛みたいな最期だった
上の言う事を聞かずに現場第一の人みたいだったな>ロンメル

573:名無しさん@1周年
19/12/03 02:56:03.92 mWtVOfuY0.net
>>558
コミンテルン、東大新人会に所属してた尾崎秀美の功績
ヤツが軍部上層に食い込み皇道派(北進論)、統制派(南進論)で
割れてた陸軍を巧みに北進論に誘導した
ソ連に表彰されてるよ>尾崎秀美
良かったね
日本を破滅させようと意図的に計画した東大新人会、東大コミンテルン、
お前達の大好きな売国アカモンって学校だよ、
こいつらが、広島大虐殺の人体実験(ABCC)もした

574:名無しさん@1周年
19/12/03 02:56:40 oe1SweNX0.net
>>558
じゃああの時点では北進で良かったのか。間違えたなー少なくともアメリカと戦わなけりゃ全国縦断爆撃も原爆も沖縄戦もなかったのに。

575:名無しさん@1周年
19/12/03 02:58:35 BhUAN6+v0.net
>>1
山本五十六も南雲も、日本海海戦勝利の想いが形となった当時の海軍思想に染まっていた
ことでは同じ。

第二次大戦当時、ソロモン沖海戦で、敵機動部隊をほとんど壊滅しながら、敵輸送部隊を
攻撃せずに、引き返したこと。

敵の兵站の壊滅が本来の目的であるのに、敵の軍艦のみの破壊で逃げ帰った。
敵の兵站を壊滅していたら、アメリカ海軍陸戦隊の初期に殲滅していた。
人命損害に敏感なアメリカ世論を動かす大事な機会を逃したこと。
さらに、敵の兵站を漸減すべきなのに潜水艦を有効に使わなかったことも、敗因
の原因の一つ。そのような日本勝利または早期講和のチャンスを逃した海軍思想が
負因の原因。そのようなチャンスはフィリッピンでも起きていた。

576:名無しさん@1周年
19/12/03 02:59:19.25 6TREkx950.net
>>531
ドイツは油田が無いんだよ。
ハンガリーとルーマニアに小規模なのが有るだけ。
独ソ戦の原因が、スターリンのルーマニア虐め「此処取られたら詰む」って説もある位。
スエズまで行ければ、中東の油田と繋がるから意味はあるよ。
それと、インドとの連絡がイギリスの持久力の元だし。

577:名無しさん@1周年
19/12/03 02:59:34 ZDsZo5m70.net
アメリカの資料をみるとミッドウェーは本当に紙一重だったみたいだし
ぶっちゃけ五十六名将でいいと思うけどな
ただどんだけ賭けに勝っても突っ込んだ金は取り戻せないくらいすってんてんの状態からギャンブルさせられてるから
無茶なところが目につくのも確か
むしろパットンとか猛将とか言われてるのが理解不能
むったんもそうだけど
軍オタってああいうタイプ好きよね

578:名無しさん@1周年
19/12/03 03:00:02 mWtVOfuY0.net
>>562
m(__)m
尾崎秀美が誘導したのは「南進論」
当時、陸軍は北進論が圧倒多数で、
いつソ連を攻めるか,虎視眈々と狙っていた、
これを妨害したのは尾崎秀美、だけじゃなく
松岡外相もそう、こちらは太平洋問題調査会(IPR)

579:名無しさん@1周年
19/12/03 03:02:06.29 oe1SweNX0.net
>>567
だよな南進論選んだせいで悲惨な史実に

580:名無しさん@1周年
19/12/03 03:02:08.15 6shEIOwN0.net
>>558
日本側の


581:i緊の課題が石油問題であった以上、北進の可能性はありえない 「北に行っても石油なんか無いぞ!どうすんだオオン?!」と詰め寄る南進派に対し、 北進派のエリート参謀たちも懸命に資料を集め、算盤弾いて理論武装に努めたよ 樺太オハ油田の占領と拡張とか、人造石油生産の拡大に全力投球とか色々ね で、ダメだったわけ 周囲を説得できるだけのデータを示せなかった こうなってはさしも頑迷な北進派も白旗を揚げるしかなく、かくして帝国の国論は南進に統一された



582:名無しさん@1周年
19/12/03 03:04:07 lqqNhh0i0.net
 

ミッドウェイは、最初は日本の大勝だったんだよ

たまたま、後から来ていたドーントレスを見つけられずに
そのラッキーパンチで空母3つ食われただけで
あれがなかったらまた違っていただろう


山本嫌いなやつって、ミッドウェイも
最初から日本の負けみたいに思ってるマヌケしかいないんだよな

歴史を知らないから

アメリカだってあれはラッキーだったと言ってるくらいなのに
 

583:名無しさん@1周年
19/12/03 03:04:18 6TREkx950.net
>>519
アシストって言うか、極東から廻した部隊でモスクワ防衛してますよ。

ヒトラーは、モスクワ占領してもロシアが崩壊しないって思ってたみたいだけどそうじゃない。
ロシアの道路はモスクワ中心なんで、あそこ落とされると相互の連結が消える。

584:名無しさん@1周年
19/12/03 03:04:21 mWtVOfuY0.net
>>563
その空襲だが…東京大空襲一つとってもおかしい
意図的に本郷にある大学が、空襲から丸々逃れているし、
罹災者は広島、長崎を超えるのに未だに慰霊施設がない

「アメリカと戦うんじゃなかった」が合言葉っぽいが、

ワザとアメリカに支配されるようにしたんじゃないか、
太平洋戦争だけで見ると間違う。大東亜戦争は少なくともシナ事変から動いてる
そして日本は負けながら勝ってしまった
逆にイギリスは勝ちながらもっとも負けてしまった

更に言うと、アメリカは「俺達は間違っていた」と上院軍事合同委で発言している

585:名無しさん@1周年
19/12/03 03:05:14 UAmY8FIV0.net
>>1
山本五十六はそんな評価されてないだろ

586:名無しさん@1周年
19/12/03 03:07:08.90 qiYyfT0G0.net
せめて消費税や移民、日米FTAを止めてから山本を批判してください。

587:名無しさん@1周年
19/12/03 03:07:26.36 v+RQbOaG0.net
>>543
Uボート司令長官カール・デーニッツ

588:名無しさん@1周年
19/12/03 03:07:30.72 IKVT16gq0.net
ミッドウェーで機動部隊の後方500キロを追走してた山本はバカだな。戦艦を空母の前面に展開せんかい。貴重な母艦搭乗員をラバウルで壊滅させやがるし。

589:名無しさん@1周年
19/12/03 03:11:07.19 mWtVOfuY0.net
>>569
北進論させまいと、尾崎秀美が虚偽データを送ってた事が明らかになってます、
それに石油ですが、アメリカの石油禁輸は1941年8月
関特演は6月なので微妙だな、石油禁輸は南進が原因でしょう?
日本がソ連攻めるなら、アメは石油禁輸しないと思うしw

590:名無しさん@1周年
19/12/03 03:11:59.16 v+RQbOaG0.net
>>573
真珠湾攻撃を成功させた提督として有名

591:名無しさん@1周年
19/12/03 03:13:02.79 oe1SweNX0.net
>>571
なるほどソ連の極東方面軍をひきつけておくだけでも手柄だな。

592:名無しさん@1周年
19/12/03 03:13:14.53 6shEIOwN0.net
>>570
日本側の艦隊防空体制に根本的な欠陥(艦隊司令部と戦闘機隊という縦の連携も、各戦闘機間の横の連携も無い)が
ある以上、いつか必ずラッキーパンチを貰う運命だったのだよ
早いか遅いかの差でしか無い

593:名無しさん@1周年
19/12/03 03:13:41.82 T5jiuN7o0.net
>>531
>アフリカなんて戦力結集させる場所じゃ無かった
 アフリカ拠点化は地中海の分断目的

594:名無しさん@1周年
19/12/03 03:14:15.54 IKVT16gq0.net
>>570アメリカには雷撃機しか無いとでも思ってたのか!

595:名無しさん@1周年
19/12/03 03:15:14 6TREkx950.net
>>528
その参謀本部無視した博奕で、信じられない大儲けした人がヒトラーやからな。

ラインラント進駐後の24時間は一番長い一日だったって、当人も言ってる。
フランス軍来たら逃げろって命令「勝てる要素無い」だったらしい。

チョコスロバキアの時も同じで、勝ち目無いからってクーデター起こりかけたくらい。
ミュンヘン後にチョコスロバキアの要塞を内側から見て、これは抜けない負けてたって
当人も言ってる。

何か、対人相手のギャンブルだと神懸かった強さがヒトラー。

596:名無しさん@1周年
19/12/03 03:15:35 dkSZYZH10.net
BofBはBf109の航続距離がないまま挑むことになったのが敗因では?
つまりゲーリングとウーデットががが

597:名無しさん@1周年
19/12/03 03:18:01.82 F2B72UlB0.net
>>528
マジノ線作って、伍長に降伏したフランスm9(^Д^)プギャー

598:名無しさん@1周年
19/12/03 03:19:57.86 vJgFjBOC0.net
主導権握ってるうちにぼろ負けしたんだから名将ではない

599:名無しさん@1周年
19/12/03 03:20:14.95 6shEIOwN0.net
>>577
関特演は8月に動員完了する計画
よって8月以前では攻勢は取れない
海軍第一委員会をはじめとする南進派は関特演をぶっ潰すために、
政府内工作と南部仏印進駐という仕掛けをしてくるので南進は回避不可能
それこそ2.26なみの先制大規模暗殺テロ粛清でもやらんと止めようがない

600:名無しさん@1周年
19/12/03 03:21:16 IKVT16gq0.net
>>578あれで成功したんはアメリカなんだよ。バカな事を。

601:名無しさん@1周年
19/12/03 03:23:29.21 F2B72UlB0.net
>>542
> ここで撤退したのはドイツ軍の冷静さが残ってたからだと思う
ソ連が降伏したら英国も降伏すると思って東部戦線に変更したんでそ。冷静というかなんというか・・

602:名無しさん@1周年
19/12/03 03:23:41.83 MJ+FnsOx0.net
>>585
フランス戦主導したのは参謀本部

603:名無しさん@1周年
19/12/03 03:25:01.62 sprS0PUl0.net
なんだこれは
読売に金をもらったのか?

604:名無しさん@1周年
19/12/03 03:25:41.06 6shEIOwN0.net
>>576
真珠湾スタイルの航空奇襲が前提の作戦であるため、鈍足の戦艦を前に出すのは愚策
敵が暗号解読して全空母で待ち構えていると知ってるから、そんな事が言えるわけで
さらに言えば、こちらが作戦を変えれば米側も対応を変えてくるのが当たり前
暗号解読フラグほったらかしにして作戦や編成弄くり回して何とかしようという発想こそ不健全

605:名無しさん@1周年
19/12/03 03:27:30.07 gqCNzzhk0.net
山本五十六が評価されるべきは、軍縮会議担当、航空本部長、海軍次官としての業績である。
できないと言っている対米戦をGF長官でやらされてそれで酷評されてもかなんわ。

606:名無しさん@1周年
19/12/03 03:27:50.16 v+RQbOaG0.net
>>577
満州で油田が発見された噂が流れ、日本政府も米国に大量の原油掘削設備と精製設備を発注したので噂が現実だと確信した
日本石油(現在の新日石)の大株主、米のスタンダード・オイルも大儲けのチャンス到来と大喜びで輸出寸前だったが
「これはヤバい」と石油関係設備の輸出を全面的に禁止したのが米政府

607:名無しさん@1周年
19/12/03 03:27:51.23 6TREkx950.net
>>589
何か意味不明だよね、ヒトラーしか理解出来ない理屈。
スターリンは、実はドイツとの東欧中東分割に乗り気だったらしいよ。
只ね、ここがスターリンの不思議な所で、ドイツと結ぶ気なのにルーマニアでかなり強引な
要求してる。
考えると、ロシアよりも中東占領した方がイギリス詰んだかもね。

608:名無しさん@1周年
19/12/03 03:29:00.32 tFckUsR30.net
有能な奴は饅頭に砂糖と水かけて食ったりしないだろ

609:名無しさん@1周年
19/12/03 03:30:45.11 lt4x0ZON0.net
日本が誇る指揮官と言えば東郷平八郎だと思う。

610:名無しさん@1周年
19/12/03 03:31:30.78 gqCNzzhk0.net
いいや、東郷は晩節を汚した。

611:名無しさん@1周年
19/12/03 03:32:10.32 Dn4xdi6L0.net
ソ連を南下させて中東からインドを攻めさせれば勝利できたのにな

612:名無しさん@1周年
19/12/03 03:33:05 v+RQbOaG0.net
>>597
アドミラルトーゴーと並び称されるアドミラルヤマモト

613:名無しさん@1周年
19/12/03 03:34:03 F2B72UlB0.net
>>592
> 敵が暗号解読して全空母で待ち構えていると知ってるから、

敵が暗号解読していると知っていたら「秘匿空母20隻で爆進中!!」って打電してやりたかったわ・・

614:名無しさん@1周年
19/12/03 03:34:09 6shEIOwN0.net
WW2限定なら、奇跡を呼ぶ男・木村昌福が個人的に一押し

615:名無しさん@1周年
19/12/03 03:34:13 MnXaIMGo0.net
>>553
ノルマンディー上陸作戦当日
妻の誕生会にドイツ本国に帰国しているアホだからなw
家庭を顧みない昭和のモーレツビジネスマンの爪の垢を煎じて飲めw

616:名無しさん@1周年
19/12/03 03:35:35 MJL8uZhc0.net
>>572
東京大空襲の慰霊碑って「東京大空襲戦災犠牲者追悼碑」てのが墨田区にあるよ。
確か納骨堂が墨田にあるし。

戦没者については千鳥ヶ淵の方がメジャーだと思うけど。

617:名無しさん@1周年
19/12/03 03:35:53 IKVT16gq0.net
>>592戦艦を前面に展開してたら急降下爆撃機の奇襲は無かったんだよ。

618:名無しさん@1周年
19/12/03 03:37:15.47 dkSZYZH10.net
>>603
家庭を大事にする模範的なドイツ人、みたいな演出と宣伝されてて
それを演じる必要があったんだがな
英雄に祀り上げるのもその一環よ
そうやって国内の戦争推進力をキープしてた訳よ、ゲッベルス博士が

619:名無しさん@1周年
19/12/03 03:37:52.57 SzVzbUX50.net
>>598
それは戦争を起こしたキチガイ条約派の主張
軍縮条約のお陰で東郷の予測通り中国と
全面戦争になって米国と抜き差しならぬ状態
になるという海軍に都合の悪い事実がw

620:名無しさん@1周年
19/12/03 03:38:20 oe1SweNX0.net
>>605
大和には高性能レーダーが搭載されてたらしいからね。万一空襲受けてもある程度大和が食らってくれるから空母3隻も失わずに済んだかも

621:名無しさん@1周年
19/12/03 03:38:40 gqCNzzhk0.net
戦艦と空母艦載機をもっと有機的に組み合わせて使うやり方は黛治夫も言ってたな、あれはあれで合理的だと思う。

622:名無しさん@1周年
19/12/03 03:39:21.09 oe1SweNX0.net
大和なら2、3発爆弾食らっても沈まんかったろうな。

623:名無しさん@1周年
19/12/03 03:40:13 gqCNzzhk0.net
>>607
海軍軍縮のおかげでどうやったら日中全面戦争になるんだよ

624:名無しさん@1周年
19/12/03 03:40:46.75 6TREkx950.net
>>597
日本海海戦は、完全勝利やもんな。
ロシア海軍が、一日で消滅したに等しいんだもん。
ロシアは、基本旅順、ウラジオストック、バルト海って三個艦隊有ったと思えば良い。
そんで、一番戦力が高いのが旅順艦隊だけど既にあの時点で消滅したんだよね。
で、ややロシア優性位の戦力比だけど引き分けは負けって厳しい状況。
制海権取られたら、満州の日本軍が干上がって負けやから。

625:名無しさん@1周年
19/12/03 03:40:51.50 ZDsZo5m70.net
>>580
結局は国力の差な気がするね
アメリカ軍も結構グダグダだけど失敗から学ぶチャンスがあった
対して日本は一度失敗すれば建て直せない状況
貧乏人が金持ちにポーカーで挑んでる状態

626:名無しさん@1周年
19/12/03 03:41:48 SzVzbUX50.net
戦艦の前方展開はマリアナ沖海戦でやってるけど
どれだけ効果があったのやら

627:名無しさん@1周年
19/12/03 03:42:18.23 6shEIOwN0.net
>>605
後知恵後知恵
こちらが敵を奇襲するという陣立てなのだから、敵基地機の哨戒圏を夜間高速走破できない中速戦艦など
邪魔だとしか考えられないよ
タイムトラベラーか転生者でもいないとムリ

628:名無しさん@1周年
19/12/03 03:43:18.41 SzVzbUX50.net
>>611
アメリカの海軍力を当てにして中国が日本に仕掛ける
まさに日華事変のパターン

629:名無しさん@1周年
19/12/03 03:44:05 u2EGvo1n0.net
>>603
まあ、その日は悪天候で、風が強くて、波も高くなるので
上陸は無理ってのが、気象班の報告だからなあ。
海軍の責任者も休暇とっちゃうし、パリで女遊びしてたのもいたなあw

630:名無しさん@1周年
19/12/03 03:44:13 rH5uPAXS0.net
>>59
ドイツも日本も暗号ダダ洩れで作戦全部筒抜けだったけど、
ロンメル将軍は国軍本部にお伺いを立てないでいきなり攻勢
に出たりするから、暗号解読して対処するつもりの英軍の裏
をかくことにアフリカではしばしば成功した。

631:名無しさん@1周年
19/12/03 03:45:57.54 gqCNzzhk0.net
極端に言えば空母には戦闘機だけ載せて艦隊直掩に全艦載機を使う。その上で艦隊を動か


632:オて一定の域内で制海権制空権を確保する。 ある意味現代の空母打撃群に近い構想。



633:名無しさん@1周年
19/12/03 03:46:02.61 IKVT16gq0.net
>>614栗田の艦隊に母艦はねぇーぞ。小沢はハルゼーの引き付けに成功したのによ。まー搭乗員の技量が話に成らんわな。

634:名無しさん@1周年
19/12/03 03:46:42.27 dkSZYZH10.net
>>612
制海権をとられなくとも、大陸への輸送を妨害されるだけで危険
実際ウラジオストクの巡洋艦に、陸軍輸送船が撃沈されたりしてる

635:名無しさん@1周年
19/12/03 03:46:45.28 MJ+FnsOx0.net
>>570
インド洋でハーミーズ相手にラッキーパンチ貰いかかった垢偽 wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww
まるで成長していない wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww
負けて当然だよアホジャップ

636:名無しさん@1周年
19/12/03 03:46:59.72 xGo00GPN0.net
>>593
軍縮会議担当で何かプラスの業績があるか?
軍拡派の山本五十六が軍縮会議に行った出先で
軍縮派の大蔵省の官僚を海軍の仲間と集団暴行して
顔面流血の怪我を負わせたのは知ってるが
それに加えて山本の軍縮会議担当での業績は
軍縮会議の予備交渉に失敗したことくらいかな

637:名無しさん@1周年
19/12/03 03:47:47 6TREkx950.net
>>613
基本的に、数よりも人員の熟練度や能力で勝負って考えだもんな。
これを表してるのがゼロ戦で、同時代の敵戦闘機より航続距離や旋回性能は非常に優位だけど
防弾性能が非常に低い。

つまり、乗務員の練度が非常に高いなら抑々当たらないので防弾性能の低さが弱点に成らない。
でも、熟練が死ねば容易に補充出来ない。

638:名無しさん@1周年
19/12/03 03:48:00 u2EGvo1n0.net
>>606
まあ、ついでにヒトラーに兵力の海岸配置の要請に行ってるんだけどな。
ルントンなんとかと対立して奴。

639:名無しさん@1周年
19/12/03 03:48:39.84 gqCNzzhk0.net
ルントシュテット?

640:名無しさん@1周年
19/12/03 03:49:02.43 6shEIOwN0.net
>>608
大和型に対空レーダーが搭載されたのはミッドウェー海戦後のこと
同海戦にレーダー装備で参加した日本戦艦は伊勢のみ
あと南雲機動部隊には金剛型戦艦が含まれていたけど、米空母機は戦艦には目もくれなかったというのが事実
洋の東西を問わず航空屋の認識は空母>戦艦


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1095日前に更新/287 KB
担当:undef