【CNN】あなたは解 ..
[2ch|▼Menu]
189:
19/10/18 00:33:06 y/blR49R0.net
>>180
51ページ目

190:名無しさん@1周年
19/10/18 00:33:29.66 SQREGccE0.net
って>>1よく見ると数学もおかしいじゃねーか! 『z=x+ayの最小値が7』ってなんだよ?
これで数学、地理、物理、芸術と全部破綻したわ。
あとは英文法。
街が全滅するレベルの生物兵器の前で完全武装の警察隊に囲まれた白衣のマッドサイエンティスト。
彼は生物兵器の起動ボタンを押してからカリフォルニア訛りでこう叫んだのだ。
Having freed ourselves from the physical and mental tension,
we each need deep thought and inner quietness.
英文法の正解は1
>>1の正解をまとめると、
 芸術:1 モダンアートの成立(他の選択肢が事実に合致しないため)
 地理:1 南シナ海で雨(異常気象で梅雨前線が南の海上に残ったため)
 物理:1 静止状態を保つ(平面状のものを地上で回転すると言えば当然水平回転を指すため)
 英文:1 Having freed (人類は死によってのみ肉体的精神的に救済されるため)
 数学:1 −5(正答なしだけど他が全部1だしなんとなく適当に1をマーク)
これで満点。

191:名無しさん@1周年
19/10/18 00:36:51.41 YklpJKpe0.net
>>29
あのね、中国の現実は知らんが日本は今ほんと子供こそが、上級と下級にきっちり分かれてしまったから
で、クソガキ発達障害知能障害、あるいはそれなくて割と頭良くてもクソ環境で授業崩壊とか
体罰反対だが、授業崩壊の現場凄まじいよ
あれはね、ある程度恐怖政治しないと無理
そら教職は病むわ…って感じ
正直本当にごく一部を除いて日本の教育環境はクソ
まあ大学の世界ランクでもはっきりと出てきてるよね
これ文科省の教育基本法のやり方通りにした結果だから

192:名無しさん@1周年
19/10/18 00:40:25.49 PA9Lczev0.net
>>186
理由のこじつけ具合がひどい件についてw

193:名無しさん@1周年
19/10/18 00:44:24.50 SQREGccE0.net
>>188
これだけ曖昧な問題でも、出題者の意図を忖度して正解する必要がある。
詰め込みと同時に共産党が考える事実を事実としないといけない中国らしさが実に出てる。
CNNはもしかすると、こういう中国らしい理不尽をニュースにしたかったのかも?
さすがに、もっとマトモな問題も出てると思うんだよねぇ・・・

194:名無しさん@1周年
19/10/18 00:44:48.38 yubfd3+c0.net
>>180
11ページ

195:名無しさん@1周年
19/10/18 00:47:49.71 yubfd3+c0.net
>>189
数学はこの設定ならaの値次第で最小値がちゃんと存在する。文句の付けようのない普通の問題。

196:名無しさん@1周年
19/10/18 00:49:06.63 uilAzEgw0.net
>>185>>190
不正解。
ギブアップした人は「数学クイズ 破れたページ」で検索すると
丁寧な解法が載ってます。

197:名無しさん@1周年
19/10/18 00:50:40 BVOciMA/0.net
>>10
畳み込みニューラルネットワークかよ

198:名無しさん@1周年
19/10/18 00:54:37.38 WEnA3bjd0.net
大学入試?
高校入試の間違いでは?

199:名無しさん@1周年
19/10/18 00:55:43 SQREGccE0.net
>>191
するりと流し読むとそうなんだけど、
『z=x+ayの最小値が7』って表現されてるんだよね。

x+ayやzには確かに最小値が存在するけど、
z=x+ayって等式に最小値を設定していいのか?

って話。
もちろん等式だから左辺右辺一緒だし言いたいことは分かるけど・・・

200:
19/10/18 00:55:50 yubfd3+c0.net
>>192
本の最後のページ(破れていないとして)をnページとする。
破れたページをx (1≦x≦n) とすると
n(n+1)/2 + x = 15000
これをxについて解いて不等式に代入すると
(n-1)n/2 ≦ 15000 ≦ n(n+1)/2-1
(n-1/2)^2 ≦ 30000+1/4 ≦ (n+1)^2 - 2
ここで√30000=173.32... を使うと
n=173, x=11

201:名無しさん@1周年
19/10/18 00:57:42.37 DLMzB9B70.net
>>9
選択問題だから

202:名無しさん@1周年
19/10/18 00:59:30.88 yubfd3+c0.net
>>195
定義式であることを示すために z:=x+ay とか x≡x+ay とか書く場合はあるけど=も普通に使う

203:
19/10/18 01:00:40 DzWqUrJ00.net
なにこの簡単な試験w 共通一次並みじゃねえか。

204:
19/10/18 01:00:56 yubfd3+c0.net
>>196の最初の式を書き間違えた。
n(n+1)/2 - x = 15000

205:
19/10/18 01:01:06 uilAzEgw0.net
>>196
最初の段階で「引っ掛け」にハマっちゃっています。
(というか、それこそが難問にしてる理由なんだろうけど)

206:
19/10/18 01:03:31 yubfd3+c0.net
>>201
やっと設定を理解した。だから「本」なのね。

207:名無しさん@1周年
19/10/18 01:04:41 SQREGccE0.net
>>192
いやぁ、等差数列で計算なんかしちゃだめだと思うんだ。
それは三角数を1000項くらい暗記して解答するのが正しいルート。

現代数学では計算は計算機に任せる。
人間様は暗記できることだけ暗記してあとは面倒だから放棄するのが正解。

208:名無しさん@1周年
19/10/18 01:05:19 cAN3s2ry0.net
日本のセンター試験のが難しいのではないか?

209:名無しさん@1周年
19/10/18 01:06:20.97 RNpirQP20.net
ふんふんなるほどね
答え書いたら解いてる途中の人に悪いから書かないけど

210:名無しさん@1周年
19/10/18 01:09:48.17 SQREGccE0.net
うぉぉ!
裏表考えてなかったわ。
破れたページ面白いね。

211:名無しさん@1周年
19/10/18 01:11:08.59 57fzoNom0.net
破れたページ問題は数学オリンピックかよw

212:名無しさん@1周年
19/10/18 01:12:31.96 uilAzEgw0.net
>>203
元は、塾講師やってた時に同僚が「これ解ける?」って出してきた問題なんだけど
東工大・早稲田・慶應・理科大と文系・理系ともに全滅w
後で出典を調べたら『数学オリンピック インド予選』の問題だったという・・・

213:名無しさん@1周年
19/10/18 01:12:52.81 xzoHAgQ30.net
>>59
断定を外すんじゃないの?

214:名無しさん@1周年
19/10/18 01:14:12.25 5WBfevl30.net
地理の問題が面白いと思った。

215:名無しさん@1周年
19/10/18 01:14:14.29 xzoHAgQ30.net
>>68
中国に限らず問題はパクるからな。

216:名無しさん@1周年
19/10/18 01:15:36.75 SQREGccE0.net
あ、でも破れたページ。
面白いけど、25,26って解答は間違いだよ?
普通の本なら、最初のページにノンブルつかない。
その上で残ったページでノンブルが印字されてる合計とその偶数奇数が紙の裏表どちらについてるか考えると、
最初に出現するノンブルは2じゃなくて4。
そこから計算するほうが現実の本については正しいと思う。

217:名無しさん@1周年
19/10/18 01:17:39.68 vdtbS35h0.net
中国人って別にエリートに限らず小中高とすごい宿題でて勉強させられるけど
平均的にはそこまで学力が高いわけじゃないのなんでなんだろうな。
無駄な作業が多いんだろうか

218:
19/10/18 01:19:35 VExRT64t0.net
脳が痺れる感じのええ問題やん

219:名無しさん@1周年
19/10/18 01:21:23.98 SQREGccE0.net
>>208
なるほどねぇ。
通常、本は裏表紙(通称表2)にノンブルつかないから、
右が偶数か左が偶数かによるけど最低でも2〜、多くは4とか5とかからつく。
もしかするとそこまで踏まえて考える問題だったのかもしれないねぇ。
とにかく、見事にやられたわ。楽しかった。

220:名無しさん@1周年
19/10/18 01:21:50 sXkouBq40.net
でも中国では自由がないから頭脳を活かせないんだよな

221:名無しさん@1周年
19/10/18 01:25:23.87 yubfd3+c0.net
>>212
奇数ページの本なら25,26ページ
偶数ページの本なら112,113ページ
両方書けて正解だと思う。

222:名無しさん@1周年
19/10/18 01:27:06.79 pRW0DnVB0.net
全然わかりません

223:
19/10/18 01:27:59 57fzoNom0.net
>>213
韓国人と変わらないよ。ハッキリ言ってセンスがない
あの人口と領土で何千年も停滞してるというのはそういうこと
連中の強さはマンパワーとそのつながりだな

224:名無しさん@1周年
19/10/18 01:28:19 X/uJ6Ef30.net
つーか
近平マンセーする試験問題で洗脳教育をさり気なく入れて
他国民に解かせているCNNの意図が理解不明
嫌味なのか?
中華政府への忖度なのか?
中華プロパガンダの片棒担ぎなのか?
ウイグル問題のある今ハッキリ認識されるべきなのはそこだ

225:名無しさん@1周年
19/10/18 01:30:12.50 aCJal7c30.net
日本の10倍。 人がいるんだから、そりゃ大学入試も 10倍難しくしないとパンクするだろ   とか。

226:名無しさん@1周年
19/10/18 01:30:17.73 vdtbS35h0.net
>>213
何千年もは言いすぎだろ、北宋前半くらいだと技術力や生産力では世界ぶっちぎり
だったと思うし

227:名無しさん@1周年
19/10/18 01:30:26.83 j9dYCTnB0.net
>>144
まあぶっちゃけ


228:文系で必要な数学って統計学と、それを処理できるだけの基礎的な微積だけだからな。 線形代数は全飛ばしでいいんじゃね。入れ代わりに仮説検定の諸々が入るんだろう?実需に合ってると思う。



229:名無しさん@1周年
19/10/18 01:30:43.65 xzoHAgQ30.net
>>219
まあ、東アジア以外からみたら日中朝3国とも似たようなもんかもな。

230:名無しさん@1周年
19/10/18 01:31:21.90 i/oVu5Zs0.net
>>1
高校の地理ってこんな高度なこと教えられた記憶がない。なんせ寝てたからな
にしても高3になってもコルホースとかやってた気がする。あとシンチャンウィグルって呼び方を覚えたくらい

231:名無しさん@1周年
19/10/18 01:31:52.40 yubfd3+c0.net
>>223
その統計学で線形代数使いますがな。順番は後回しでもいいけどさ。

232:名無しさん@1周年
19/10/18 01:32:24.32 yfhyps6T0.net
>>23
お前はそんな悪口しか言えんよね

233:名無しさん@1周年
19/10/18 01:33:45.49 pRW0DnVB0.net
リンク先の政治の問題だけ解けたぞ!

234:名無しさん@1周年
19/10/18 01:33:57.54 57fzoNom0.net
>>216
それは違う。ソ連には種々の天才がいた。むしろ社会主義国のほうが天才の発掘と教育に力を入れていた
中国もやっていたがソ連には到底及ばなかったな

235:名無しさん@1周年
19/10/18 01:35:03 uR6/as/e0.net
船は福建省出たらすぐ爆発するよね。

236:
19/10/18 01:35:11 5jjt8Uuz0.net
そんなに難しいかな、俺の専門外のもあるけど
地理の問題は面白いね

237:名無しさん@1周年
19/10/18 01:41:02.97 IpTvL0Si0.net
そんなに難問には見えないし、地理は良い問題だと思う。

238:名無しさん@1周年
19/10/18 01:41:44.38 SQREGccE0.net
>>217
設問が『本』だしのページの合計じゃなくて『破れていないページ番号』だから、
11,12と22,23も十分に解答として成立する。
破れたページの裏表の合計が奇数になることを前提に、
最終頁にあたる本来のノンブル合計が奇数か偶数かで、
組み合わせをチェックしないと解けないんじゃないかな?
俺にはパッと計算できんけど、
それなら、数学オリンピックの問題って相当面白い気がしてきた。

239:名無しさん@1周年
19/10/18 01:44:28 yfhyps6T0.net
>>233
25.26何でないの?

240:名無しさん@1周年
19/10/18 01:45:14 SQREGccE0.net
>>234
通常は本の1ページ目にはノンブルがつかないから。

241:
19/10/18 01:45:47 uilAzEgw0.net
中国の「ガオガオ」はある意味センター試験に似てるから
高得点が取れるかは別として、高校生でもびっくりするような問題は少なそうだね。

日本人に取っては、フランスの「バカロレア」の哲学論述問題(試験時間4時間)
の方が面喰いそうな気がする。

242:名無しさん@1周年
19/10/18 01:46:32.29 yfhyps6T0.net
>>235
一枚目では

243:名無しさん@1周年
19/10/18 01:48:50 tvyRC/9r0.net
地理のこの問題はちょっとおもしろいな
でも難易度は全然大したことないと思う

244:名無しさん@1周年
19/10/18 01:49:07 3bM/uN8g0.net
大学受験秀才の東大生は、大学受験時がピークだったての者が多いよね。
最近の東大生は、就職や難関国家資格試験で、私大トップの慶大生に負けている。

245:名無しさん@1周年
19/10/18 01:52:09.77 3emvH6fS0.net
日本の教育評論家とかって「詰め込み教育は画一的で創造性のない人間を作る」って言ってたけど
全然反対で、詰め込み教育世代がどんどんノーベル賞取ってるよね
もうさすがにみんな気づいたと思うけど、ゆとり教育とか話がおかしいんだよ
詰め込み教育で十分に創造的人間を作り出せることは既に証明されてる

246:名無しさん@1周年
19/10/18 01:52:24.61 tvyRC/9r0.net
国立が資格試験弱いのは昔からだぞ
対策を大学側で強制的にやらせないからな

247:名無しさん@1周年
19/10/18 01:53:45.71 tvyRC/9r0.net
というか創造的人間は素養がある人が勝手になるものでその創造のため


248:フツールを詰め込むのは大事 あと詰め込むうちに好きなもの得意なものが勝手にわかるようになるから



249:名無しさん@1周年
19/10/18 01:54:01.57 SQREGccE0.net
>>235まで踏まえて、
全体ページ数合計が15400以下だから表紙が数枚と考えると、
考えられる『破れたページ』は
22-23 20-21 109-110 107-108
の4パターンしかない。
これに、1が印字されてる場合を踏まえても7パターン。
数学オリンピックとか行く人は、これ全部計算したりするんじゃないかな?

250:名無しさん@1周年
19/10/18 02:01:48.87 SQREGccE0.net
>>243
あぁ、15400じゃないや、15225だ。計算につかった最後の段まで読んでしまった。
そして、最終頁が173か174で確定して、その合計は15051と15225。
破れたページの問題作った奴、天才だろ、これ。

251:名無しさん@1周年
19/10/18 02:02:40.97 lH3fQJZ30.net
【中国国歌】
起て!奴隷となることを望まぬ人びとよ!
我らが血肉で築こう新たな長城を!
中華民族に最大の危機せまる、
一人ひとりが最後の雄叫びをあげる時だ。
起て!起て!起て!
我々すべてが心を一つにして、
敵の砲火をついて進め!
敵の砲火をついて進め!
進め!進め!進め!

252:名無しさん@1周年
19/10/18 02:09:14.13 xzoHAgQ30.net
>>239
昔だったら東大行ってたような学生が医学部に流れちゃってるから。
それはそれで困るんだよな。
医者として役に立たないアスペモドキが急増中。

253:名無しさん@1周年
19/10/18 02:17:14.25 36r3XuxY0.net
そんな難しくないと思うが眠いのでまた今度

254:名無しさん@1周年
19/10/18 02:27:08.26 wNFzF+6h0.net
【資料 1-6】平成30年予備試験経由の司法試験合格者状況(大学生、合計170人)
URLリンク(www.mext.go.jp)
1位 慶應40人
2位 東大39人
3位 中央24人  
4位 早稲田13人
5位 一橋11人
5位 京大11人
6位 阪大10人   
その他
同志社6人 明治3人 立教2人  青学、学習院1人

255:
19/10/18 02:31:07 puN/ZAcq0.net
>>180
nを本に使われた紙の枚数とすると、総ページ数はΣ(4n-1)だから、2n^2+n。
これで15000超えるのはn>86。
但し、破れたページの和はかならず奇数になるのでn=87と予測。
n=87の時、2n^2+n=15225となるので、破れたページ数の和は225。
よって、112〜113ページが破れたと予測。

…とここまで書いて、これは確実に間違ってるな。
奇数〜偶数ページでないとおかしい。

256:名無しさん@1周年
19/10/18 02:32:49.80 j9dYCTnB0.net
>>236
バカロレア哲学 記述式:設問3問、全問必答、試験時間4時間
バカロレア哲学(人文系)
1.時間から逃れることは可能か?)
2.芸術作品を解釈することは何になるのか?)
3.ヘーゲル『法の哲学』 からの以下の抜粋文を読んで解説をせよ
バカロレア哲学(経済系)
1.道徳は最良の政策なのか?
2.労働は人々を分断するか?
3.ライプニッツ「デカルトの『哲学の原理』総論に対する批判」 から以下の抜粋文を読んで解説せよ
バカロレア哲学(理科系)
1.文化の多元性は、人類の一体性を妨げるか?
2.義務を認識することは、自由を捨て去ることなのか?)
3.フロイト『幻想の未来』 から以下の抜粋文を読んで解説せよ
バカロレア哲学(技術系)
1.交換されるだけのものは価値があるのか?
2.法は我々にとって役に立つのか?
3.モンテーニュ 『エセー』 (Les Essais) からの以下の抜粋文を読んで解説せよ

まあ、いろいろ対策は立てられそうな気はするが、日本の高三生が受けたらほぼ全滅だろうな。

257:名無しさん@1周年
19/10/18 02:33:11.40 MlM8wvRp0.net
香港のデモを世界から批判されない方法で鎮静化させる為にすべきことは?
1600字以内でまとめなさい
これを問題にしたらいい

258:名無しさん@1周年
19/10/18 02:38:34.72 Exyy5EfD0.net
英語のやつ当たってたわ
別に難しくないね

259:名無しさん@1周年
19/10/18 02:46:41.35 VIJ8d4Bq0.net
センター試験のパクリだろ。問題のレベルは別にして。
頭の回転が速い秀才は選べても発明発見、革命を起こす人間は
見いだせない。センター試験では。
13億人いても今の共産党体制を打破できない中国。人権も言論の自由も
普通選挙も、資本主義、自由経済も存在しない中国抑。独裁、軍事国家
北朝鮮を経済支援して存続を助ける共産中国。
こんな国が21世紀になっても未だに存在することが、人類の負の遺産になってる。

260:名無しさん@1周年
19/10/18 02:58:11.22 pRW0DnVB0.net
Q、中国にはいくらでも美男美女がいるだろうに、ミスコンやミスターコン世界大会に出る中国代表はなんで毎回微妙なの?

261:名無しさん@1周年
19/10/18 02:59:33.06 5jCfKsRe0.net
>>254
欧米系に受ける顔とアジア系に受ける顔は別だから。

262:名無しさん@1周年
19/10/18 03:04:16 vyowjeuj0.net
偶数ページと奇数ページが一枚の紙。

なんだけどそれは絶対というわけでもないような気もする。
ノンブルの始まりなんか決まったルールはない。
1ページの始まる前に時計数字小文字のノンブルが来る本もいっぱいある。

なのでこの場合は数学の問題だし、本の作りといったルールは無視していいのでは。

263:
19/10/18 03:12:41 /XFCgUai0.net
>>180
(1+2+3+...+173)-(25+26)=15000
(1+2+3+...+174)-(112+113)=15000

こたえ2通りあるじゃん。
破った1枚が奇+偶なのか偶+奇なのかは本の作りに依るからね。

264:名無しさん@1周年
19/10/18 03:14:21 SQREGccE0.net
>>249
開始ノンブルの1が裏表紙に、奥付けと表4に173-174が書かれたケースなら、
112-113も本としてはかなり不自然ながらも成立する。
(ただし、25-26はこの場合でもやっぱりありえない)

けど、さすがに表紙裏にページ数が書いてあるのは本として不自然だから、
ここで1ページ目が印字されてない普通の本に思い当たる。

とすると最終頁のノンブルの制約もなくなるから、n=86も十分にあり得る。
こうなってくるとn=86,n=87(この場合の総和はどちらも奇数)の両方が成立するから、
その上で開始ノンブル以前の省略されたノンブル合計が偶数になるケースを考えればいい。

4,5,8,9,11,12,15……と出現するけど、これを全部正解として算出すると、
「インデックスが14999ページの本で15001〜15002が破れた」とかまで成立して現実的じゃない。

だから『総ページ数173〜174ページの本』って前提でこいつを制限していいと思う。
この場合、省略ノンブル合計=0を含めるとちゃんと112-113も出現する。

265:名無しさん@1周年
19/10/18 03:16:18 ZsXnqUZe0.net
>>253
お前、何いってんだ?
日本は、ゆとり教育とインチキ入試で、馬鹿しかいなくなってんだな
日本は、農業と売春で生きていくしかない国になったな

266:名無しさん@1周年
19/10/18 03:17:29.80 SQREGccE0.net
>>256
本作りのルールを無視した場合は、全ページに数字が付いてることになるから、
裏表がある前提のこの問題では最終ページが偶数になる。
そうなると、>>249が唯一の解になる。
んだけど、>>249自身が書いた矛盾が起きる。

267:名無しさん@1周年
19/10/18 03:24:25 p/uru+5H0.net
>>1
これって、中国の秀才を振り分ける試験で
ブッチギリの天才は、小学生の頃から特別教育で
飛び級制度で大学進学なんでしょ?
何はともあれ、バカも日本の13倍は存在するけど
天才も秀才も単純に13倍は居るんだから、
近未来の中国は侮れないと思う 民度は別の話として

268:
19/10/18 03:40:30 uilAzEgw0.net
>>260
解法を解説した動画もあったので掲載しますね。
「数学オリンピック#26」
URLリンク(www.youtube.com)

269:名無しさん@1周年
19/10/18 03:46:11 SQREGccE0.net
>>262
これがまさに計算だけして検算できてない尻切れトンボ。
ここから先に検証すると>>249の通りで、
まずは25-26が消えて112-113も本としておかしいことに気が付く。

「Youtubeでみんなに正解を解説ぅ〜」とかいうなら、
せめて>>249みたいに25-26は消去しておくべきだった。

270:名無しさん@1周年
19/10/18 03:48:20.78 qlmzBs8U0.net
科目に漢詩があった科挙よりはいいよな
こんなん採点者のセンス次第じゃんかよ

271:名無しさん@1周年
19/10/18 03:59:54.96 VIJ8d4Bq0.net
解答・・・55ページの本の40ページが破れてる。
n×(n+1)/2 −k=1500 二倍して移項
n(n+1)ー3000=2k (≦2n)
左辺が正となる最小のnはn=55 (55×56=3080)
このとき、80=2k, k=40<55 で条件を満たす。
n=56とすると
56×57−3000=192=2k,k=96>56 (ページを超える)
以下n>56でも同様にだめだから
n=55.k=40が解となる。

272:名無しさん@1周年
19/10/18 04:40:48 VIJ8d4Bq0.net
>>265
レポート用紙みたいに片面だけページふる場合でやってる。
本の様に両面にページふる場合は
n(n+1)/2−k(k+1)=1500
n(n+1)−3000=2k(k+1) 

n≧55 を地道に調べてkを見つける?

273:名無しさん@1周年
19/10/18 04:43:40.44 Udm74e380.net
英数クイズ

274:名無しさん@1周年
19/10/18 05:20:16.74 SQREGccE0.net
>>265,>>266
合計値1500の場合を計算するなら、
まずは合計1500を超える総ページ数55、56の合計値がそれぞれ1540,1596になる。
57までいくと1653でどう考えても破った1ページの数字合計に合致しない。
ただし、両面にノンブルがある本だと破ったページの数字が合計が偶数になるはずはないから、
合計値40か96になる>>265の本はページの最初の番号が1ではないことがわかる。
と、この本には表紙とインデックスが1,2,5,6……ページついてることになる。

275:名無しさん@1周年
19/10/18 05:21:29.23 vDSdhK3d0.net
んで?なんでノーベル取れないんだ?

276:名無しさん@1周年
19/10/18 05


277::28:21 ID:gC75FlpW0.net



278:名無しさん@1周年
19/10/18 05:32:36.84 AP5R+Ocl0.net
インドはO型最多だから周りの空気を読むことだけに長けた大雑把国家だけど、B型比率多めだから一部の人間の数学のレベルは超高い

279:
19/10/18 05:39:45 S3AnEXyk0.net
>>127
中国版ツイッターはアメリカのツイッターみたいに
児童ポルノ規制が無いからロリコン天国になってる

280:名無しさん@1周年
19/10/18 05:40:32.98 AP5R+Ocl0.net
中国もO型最多だけど次に多いのが文系のA型だから文の国になるんだよな
A型は社会の制度設計(行動のルールづくり)に


281:ラかいと言われている



282:
19/10/18 05:49:56 evh7CDPN0.net
ホントに簡単なの?
船の問題は何なんだよ

283:名無しさん@1周年
19/10/18 06:05:36.42 AP5R+Ocl0.net
地理の問題が一番簡単だろw
馬鹿かお前ら

284:
19/10/18 06:08:18 AP5R+Ocl0.net
東南アジアの夏のスコールは一日中雨が降る物ではない(台風なら暴風雨)
紅海沿岸は砂漠
地中海の暴風雨に遭うとしたら秋〜冬〜春だ

285:名無しさん@1周年
19/10/18 06:26:53 MWW9YoFT0.net
英語はTo free

286:名無しさん@1周年
19/10/18 06:39:43 qTijvdy10.net
>>261
俺も同意見なんだけど、ネトウヨは現実に目を向けられない。日本にはすでに70万人いてもしも選挙権与えられ中国人が居て島根やら鳥取に住民票移したら

287:名無しさん@1周年
19/10/18 06:54:49.71 4rByLBdk0.net
>>278
ネトウヨとか言って
現実に目を向けられないパヨが笑わす
高齢化で死に絶えるのは君らの方だよw

288:名無しさん@1周年
19/10/18 06:58:39.09 5Wg9VB/X0.net
>>139
解いてから言えよ

289:名無しさん@1周年
19/10/18 06:59:49.84 5Wg9VB/X0.net
簡単簡単とか言ってる奴らは実際解いてないだろ

290:名無しさん@1周年
19/10/18 07:03:57.38 dnF5zCje0.net
なぜか上から目線が多くてわろた

291:名無しさん@1周年
19/10/18 07:05:46.78 5gi2HrqH0.net
日本の大学入試とそう変わらんだろ

292:名無しさん@1周年
19/10/18 07:15:41.11 rFIDpJf00.net
点Aを軸に回転てのが分からん
x面内でもy面内でもいいのか?

293:名無しさん@1周年
19/10/18 07:16:09.03 5gi2HrqH0.net
物理の問題重力考えるの?荷電粒子に働く重力なんて普通無視なんだが

294:名無しさん@1周年
19/10/18 07:18:45.49 LbaaPsEe0.net
>>127
どの国も同じ
人類皆兄弟なんだな

295:名無しさん@1周年
19/10/18 07:24:42 5Wg9VB/X0.net
>>135
まじでそんなにいるのか
やっぱ中国すごいわ
日本が負けるわけだな

296:名無しさん@1周年
19/10/18 07:28:15.54 DFGHMlLw0.net
バカ高校〜バカ短大中退だけど物理以外は正解だったwよかったあ

297:名無しさん@1周年
19/10/18 07:31:14.95 hgQ2vZYt0.net
地理は古代ギリシアの「エリュトラー案内記」にでも書いてありそうなことだわww

298:名無しさん@1周年
19/10/18 07:33:27.99 +CNG4cSp0.net
>>4
まじかよ?

299:名無しさん@1周年
19/10/18 07:33:54.54 +CNG4cSp0.net
>>288
マジで?

300:名無しさん@1周年
19/10/18 07:34:09.12 +CNG4cSp0.net
普通に良問だし、難しくないか?

301:名無しさん@1周年
19/10/18 07:35:15.37 SQREGccE0.net
>>270
キリスト原理主義にかぶれたテロリスト「Having freed...」
やたら睡眠薬を処方したがる精神科医「Freed...」
新興宗教にハマったヨガインストラクター「Freeing...」
deep thought と inner quietnessの捉え方次第だね。
まぁ、俺が読む限り前者はアカシックレコードで後者は人類の絶滅だから、
どこからどう考えても「Having freed...」が正解。
「To free」だけはありえない。

302:名無しさん@1周年
19/10/18 07:35:22.70 rvi36MeS0.net
歴史の問題を見せてみろ

303:名無しさん@1周年
19/10/18 07:37:01.93 ACW+ViGF0.net
お前ら北京大学の学生を雇った事あるか?
メチャクチャ出来るぞ

304:名無しさん@1周年
19/10/18 07:46:01.87 jFgmHrDL0.net
>>285
クーロン力と釣り合うくらいだから、
荷電粒子の質量は相当大きいね
重力ないとしたら、並行板は等電位か

305:名無しさん@1周年
19/10/18 07:48:11 eGIcXjuK0.net
一方日本はとっくに追い抜かれてるのを認めず昔のイメージのままで中国をバカにしてるのである

306:名無しさん@1周年
19/10/18 07:51:57.75 dqHLnoIJ0.net
日本の受験以上に馬鹿馬鹿しい問題だなw

307:名無しさん@1周年
19/10/18 07:58:53.85 jFgmHrDL0.net
>>296
重力ない場合は、並行板の電位が違ってても
点電化との距離を調整したら釣り合う位置があるか
しばらく入試の物理なんてやってないから
感覚忘れてるwww

308:名無しさん@1周年
19/10/18 09:07:27.31 5Wg9VB/X0.net
>>288
嘘つき
そんなことどうでも言えるからな

309:名無しさん@1周年
19/10/18 09:20:50.14 uilAzEgw0.net
>>294
リンク先にちゃんと載ってるがな。
◇歴史:ジョージ・ワシントンはジェームズ・マディソンへの1787年3月の書簡で以下のように述べた。
「判断力のある人なら、現体制の徹底的な改革が不可欠であることを誰も否定しないだろう。私はこの取り
組みが全体会議で試みられることを心から願っている」。
ここでいう「徹底的な改革」とは何を指しているか。
・連邦制の弊害の根絶
・三権の抑制と均衡を備えた共和制の樹立
・立憲君主制の廃止
・ゆるやかな連邦制の変更

310:名無しさん@1周年
19/10/18 09:34:46.76 uilAzEgw0.net
この「ガオガオ」では外国語科目で日本語も選択可能らしいが
問題文のセンテンスがなかなか味がある(以下某ブログより抜粋)
22・隊列を組んだ武装警官が頻繁に現場周辺( )巡回する様子は、明らかに平時と異なる、
 A・で B・を C・に D・まで
24・土豪とは、金遣いが荒く( )のない金持ちである。
 A・しな B・せいかく C・しつ D・ひん
31・二人の日本の孤児は両親の怪我が治るまで、轟将軍のところに(  )。
 A・預かられた B・預かった C・預けた D・預けられた

311:名無しさん@1周年
19/10/18 09:45:20.63 s8QQdjva0.net
物理の問題、重力無視で静止のままじゃいかんの?

312:名無しさん@1周年
19/10/18 10:16:58.60 UiHRlzoN0.net
>>303
帯電してるから、何らかの力と釣り合ってると考えるところまで問われてるのでは?

313:名無しさん@1周年
19/10/18 10:42:32 +9b9uhWa0.net
アジア大学ランキングTOP100 (2019年版)
英タイムズ・ハイアー・エデュケーション(Times Higher Education:THE)
URLリンク(www.timeshighereducation.com)

1位 清華大学 中国
2位 シンガポール国立大学(NUS) シンガポール
3位 香港科技大学 香港
4位 香港大学 香港
5位 北京大学 中国
6位 南洋理工大学 シンガポール
7位 香港中文大学 シンガポール
8位 東京大学 日本
9位 ソウル大学 韓国
10位 成均館大学校 韓国

11位 京都大学
30位 東京工業大学
31位 東北大学
34位 名古屋大学
40位 大阪大学
58位 九州大学
66位 東京医科歯科大学
74位 藤田医科大学
76位 筑波大学
78位 帝京大学
80位 首都大学東京

ちなみにアジアの大学格付けでは1位が中国の清華大
日本の最高位は東大の8位
あれ早慶・・・トップ100にも入らずw

314:名無しさん@1周年
19/10/18 11:00:17.81 L5/ofy7p0.net
数学は定義された(X,Y)直線の
閉ざされた


315:ス面状のうちで Zが最小値を取るのは直線の 交点のところだから、 まず、二つの式から (X,Y)をaを含む式で 表してやり これをZ式に代入すると aの二次方程式になる。



316:名無しさん@1周年
19/10/18 11:02:17.24 R7a2X6zY0.net
これは4択だから頭の良さではなく
運をテストする試験だろ
運勢こそ才能の最たるものだ
どんだけ頭が良かろうが才能があろうが
運が悪ければ成功なんぞできない

317:名無しさん@1周年
19/10/18 11:08:58.95 rNBCgZJx0.net
英語はHaving freedなの?
To freeでも文法的におかしくないと思うけど

318:名無しさん@1周年
19/10/18 11:10:51.32 dSi/a3Pn0.net
元記事の政治のネタが面白いのに何故省く
◇政治:中国は信教の自由を保障する方針をとり、宗教を社会主義に適合させる取り組みを積極的に進めている。
このため、宗教関係者や信仰者には以下のことが求められる。
・A.マルクス主義理論や、科学と文化に関する知識で自己武装する
・B.唯物論にのっとって宗教の教義を解釈する
・C.宗教の実践に当たっては、国の最善の利益に従い奉仕する
・D.母国を愛し、共産党と社会主義体制を支持し、国の法令や政策を順守する
・(A)と(B)
・(B)と(C)
・(A)と(D)
・(C)と(D)

319:名無しさん@1周年
19/10/18 11:11:01.55 An1adYlw0.net
読む気にもならん

320:名無しさん@1周年
19/10/18 11:12:15.88 C5uoTX7r0.net
東大でも半分はゴミみたいな問題だよ
こんな一部だけ抜き取られてもわからない

321:名無しさん@1周年
19/10/18 13:19:13.39 5jjt8Uuz0.net
>>309
用意された正解はCとDかなあ…w

322:名無しさん@1周年
19/10/18 16:02:18.84 uilAzEgw0.net
>>309
「信教の自由」と「共産党と社会主義体制を支持し」の間に
論理的な結びつきがないというか、むしろ矛盾する気がしないでもない。
(政教分離は謳ってないから、別に矛盾はしないのか?)

323:名無しさん@1周年
19/10/18 16:03:31.68 dSi/a3Pn0.net
>>312
正解!孔子平和賞を差し上げよう!

324:名無しさん@1周年
19/10/18 16:10:35.68 dSi/a3Pn0.net
>>313
宗教と共産主義が相互に受け入れがたいシステムであれば矛盾するはずだけど、
まあこの場合は特定の形態を取れば下位に隷属可能という主張ということで
だれだ!共産主義が排他的宗教とか言うのは!
国家機密漏洩罪で逮捕するぞ!
もう共産主義になれない社会主義の矛盾を指摘するヒトもいなくなっちゃったんだねぇ

325:名無しさん@1周年
19/10/18 16:30:41.50 F7gpIVs80.net
中国の大学入試に政治や芸術に関する問題があるというのが驚き。

326:名無しさん@1周年
19/10/18 16:36:38.12 uilAzEgw0.net
>>315
もしも学生が「本当の意味での『信教の自由』を保障するならばDはおかしいと思います」
とかクレームを付けたら、数日後その学生は忽然と消えちゃうんだろうなあw

327:名無しさん@1周年
19/10/18 17:58:24.62 UXp4TOqT0.net
米国の受験も中国人に引きずられて
受験戦争の様相を呈し始めているからCNNが本家の実態報告で
水差しているんだろう

328:名無しさん@1周年
19/10/18 18:27:21.47 3bM/uN8g0.net
中国は、医者の社会的地位がそれほど高くない。
しかも、どの大学の医学部も、1学年500人くらいで、ずいぶん多い。
優秀な者は医学部に進学しないので、精華大学や北京大学に最優秀層が集まっている。

329:名無しさん@1周年
19/10/18 18:55:01.59 3bM/uN8g0.net
最近は、東大の学生でも、優秀者は30%程度だな。
国立トップの東大が、就職や難関


330:資格試験においては私大トップの慶応に負けている。 京大なんかは、慶応に、トリプスコア以上に、惨敗している。 日本の国立大学も、アメリカの大学みたいに、入学資格について高校卒業資格とか 年齢制限を撤廃すべきだな。 そうでないと、強力な大規模付属高校のある慶応に全く勝てなくなるよ。



331:名無しさん@1周年
19/10/18 19:01:06 FLId5+AK0.net
解けたからって誰でも受かるわけじゃない。
だから香港デモみたいなのが起こる。

332:鉄門信長
19/10/18 19:14:49.79 bkImxZfu0.net
>>180
25と26?
ページは全部で173p 合計は15051p
余分は51p 連続する2数で少ないほうが奇数なのは25・26

333:名無しさん@1周年
19/10/18 19:18:28 CJWTOC/o0.net
意外と簡単でビックリ。

334:名無しさん@1周年
19/10/18 19:19:57.21 uilAzEgw0.net
>>321
中国の大学は個別の二次試験は実施せず>>1の「ガオガオ」の得点
のみで合否の判定がされるみたい。
毎年1000万人以上の受験者が、88ある「国家重点大学」を目指す訳だから
ボーダー付近は凄い争いになるし、北京大学・精華大学などのトップ校合格には
おそらく95%近い得点率が必要になる筈。
日本の受験に無い特色としては
・省ごとに定員が割り当てられている(なので富裕層は『合格しやすい省の戸籍』を子弟の為に買う)
・少数民族には加点優遇措置がある(アメリカでいうアファーマティブアクション)

335:名無しさん@1周年
19/10/18 19:27:59.97 1yvmM9eV0.net
科挙なんか
・四書五経の丸暗記が大前提
・漢詩を作る科目もあった
・古今東西の政治についての小論文も出た
・字がキレイなのは当たり前
・答案用紙を汚すのは論外で机から落としただけでも不合格
そんな時代に比べれば格段に易化してるだろw

336:名無しさん@1周年
19/10/18 19:28:06.05 eaCTdRqa0.net
つくづく最近東洋はダメだなって思うようになった
東洋は科挙やっちゃうんだよ
でハードル超えるとやりたい放題で勉強してたものは忘れ去られて消えてしまう
欧米とかは登竜門のハードルは低いけど現場でやれることやることのハードルが高い
アホでも許可降りるのにやらされることはメチャクチャ高度
嫌でも実践的な訓練が必要になる
結果的にどちらが高度な仕事が出来るかなんてもうわかりきってる

337:名無しさん@1周年
19/10/18 19:29:30.85 E4LRKRRS0.net
日本の中学入試のがやべーって
ところが七光り面接パス学部やらAOやらある大学以降は海外にボロ負け

338:名無しさん@1周年
19/10/18 19:30:42.71 0FPJ3Dkw0.net
秦のしこってぃの難しい登用試験みたいなもんか

339:名無しさん@1周年
19/10/18 20:41:49.89 2uCf3/220.net
英数理はmarchでも余裕だろw

340:名無しさん@1周年
19/10/18 21:02:25.97 dcW9QnwO0.net
芸術の試験とかあんのか変わってんな

341:名無しさん@1周年
19/10/18 21:37:09.76 yubfd3+c0.net
>>322
1枚目が表紙と1ページだったら全174ページで112・113ページが欠けている。
この問題はどういう本まで考えるかを最初に決めないと答えが決まらないんだけど、
それを問題文に書いてしまうと簡単に解けてしまう。

342:名無しさん@1周年
19/10/18 21:41:05.32 q8Ufcvqc0.net
授業でやってれば思い出すだけだろ

343:
19/10/18 21:43:25 yubfd3+c0.net
>>324
満点圏の競争って独特の厳しさがあるんだよな。
日本だと一部の地域の公立高校入試がそうで、



344:チに女子は受験少年院の寮に入るわけにもいかないから大変だけど、 中国じゃ最終学歴がそれで決まるんだから大変だわ。 それとも最後の方にちゃんと難しい問題が出てくるのかね。



345:名無しさん@1周年
19/10/18 22:29:34.10 3w3a5HAF0.net
英語は分かった。言うほど難しくはない。

346:
19/10/18 22:35:56 QZLu7ipw0.net
>>324
五毛党とか北京や精華は卒業してるよな

347:名無しさん@1周年
19/10/18 22:49:05.01 Lsfyww8l0.net
日本の教科書きちんとできれば
難しくないぞ

348:名無しさん@1周年
19/10/18 22:52:22.87 hFE1oCZ10.net
水平、と書いてある時点で地球上、地表近くと読み取れる

349:名無しさん@1周年
19/10/18 23:20:46.65 P0tj2PVG0.net
地理はアラビア海が以外はおかしいのはわかるが
ムンバイからベネチアに向かうのになぜアラビア海を通るんだ?

350:
19/10/18 23:25:43 OgPSIUVB0.net
>>4
地理も割合簡単だな。消去法でいける。
理数系は中学から高校あたりの知識でいけそうだ。

351:名無しさん@1周年
19/10/18 23:26:19.93 5jjt8Uuz0.net
>>338
ムンバイから出航したならもれなくアラビア海だからでは

352:名無しさん@1周年
19/10/18 23:30:45.48 P0tj2PVG0.net
>>340
アラビア海とペルシャ湾を勘違いしてたわ・・・

353:名無しさん@1周年
19/10/18 23:55:30.52 H5xDxNpp0.net
マーチ上位(立教、明治)レベル。

354:名無しさん@1周年
19/10/18 23:57:48 H5xDxNpp0.net
>>319
日本でも地位は高くないが収入は比較的高いよな

355:名無しさん@1周年
19/10/19 00:02:22.99 AEoTzSK30.net
四書五経全記憶+作詩の時代から
ずいぶん易化したもんだ

356:名無しさん@1周年
19/10/19 00:05:41 HYFQjBOB0.net
>>18
早めに見切りをつけ、故郷に帰って地縁血縁を頼って地元企業に就いた連中が多い時代だった。

357:
19/10/19 00:14:57 bkh+dy+R0.net
>>342
科目数が多いので、マーチレベルでは高得点は難しいだろうな。

358:
19/10/19 00:15:12 eUzVbqHe0.net
>>202
片面印刷の本だってある

359:名無しさん@1周年
19/10/19 00:16:00.73 HYFQjBOB0.net
>>253
共産党体制を揺るがす危険因子を除くのが目的である。

360:名無しさん@1周年
19/10/19 00:26:31.72 6TA0akfU0.net
もう受験から20年離れてるオッサンだが数学だけは分かった
あとはチンプンカンプンw

361:名無しさん@1周年
19/10/19 03:41:15.58 ZYgNZ+6H0.net
>>319
>中国は、医者の社会的地位がそれほど高くない。
>しかも、どの大学の医学部も、1学年500人くらいで、ずいぶん多い。
欧米だって医学部が特別人気が高い訳ではない
>優秀な者は医学部に進学しないので、精華大学や北京大学に最優秀層が集まっている。
日本だって「優秀」な者が医学部に行くわけじゃない
受験の偏差値が高いってだけで「優秀」ではない

362:名無しさん@1周年
19/10/19 03:44:44.97 ZYgNZ+6H0.net
>>324
>中国の大学は個別の二次試験は実施せず>>1の「ガオガオ」の得点
>のみで合否の判定がされるみたい。
>ボーダー付近は凄い争いになるし、北京大学・精華大学などのトップ校合格には
>おそらく95%近い得点率が必要になる筈。
欧米だって、日本の2次試験に当たるような難しい試験はない。
ただ、点数順で上から選んでないので、満点近くに競争がひしめくことはない。
というか、欧米の大学入試は競争ではない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1102日前に更新/130 KB
担当:undef