【千葉】利根川下流で ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@1周年
19/10/14 14:59:43.22 t5mUMMIo0.net
移住したくない国ランキング (HSBC調査)
1位 ブラジル
2位 日本
3位 インドネシア。
4位 南アフリカ。
5位 サウジアラビア。
URLリンク(www.expatexplorer.hsbc.com)
兄の国として、ジャップに忠告してやる。
さっさと韓国に来い。
分かったな、ジャップ!

3:名無しさん@1周年
19/10/14 14:59:44.08 OjseWD1/0.net
おれはゆにつかる

4:名無しさん@1周年
19/10/14 14:59:48.48 I/k6ckbe0.net
取材を通して被災地からは「ダムの放流による人災だ」という声を聞く。

西日本豪雨から1か月 ダム放流と肱川氾濫…住民のための検証を【愛媛発】 -
FNNプライムオンライン
URLリンク(www.fnn.jp)

#FNN

。。。。

5:名無しさん@1周年
19/10/14 15:00:00.41 I/k6ckbe0.net
>>1
橋下徹が日本の治水行政の裏側を語ってて鳥肌が立った
。。。。
「下流域の都市部で氾濫したら被害が甚大になる、大阪で淀川が氾濫しそうになったら上流の瀬田川で止めて滋賀で氾濫させる」ってこれ闇が深すぎる
都市を守るために田舎を犠牲にするって完全に日本のタブーだよ
#Mrサンデー
#台風19
、。、。。

6:名無しさん@1周年
19/10/14 15:00:01.33 CVlJzG3X0.net
銚子に乗っちゃダメ〜♪

7:名無しさん@1周年
19/10/14 15:01:48 ySQri0ZQ0.net
川沿いに住むってこういうことだから

8:名無しさん@1周年
19/10/14 15:01:50 4X+aY2bv0.net
しかもまた雨降ってきたし

9:名無しさん@1周年
19/10/14 15:02:13.83 cwnIXU030.net
千葉は続くなぁ

10:名無しさん@1周年
19/10/14 15:02:58.34 5wWvwvyK0.net
まあラグビーの試合でも見て勇気と元気でも貰ってくれ

11:名無しさん@1周年
19/10/14 15:02:58.42 tvcqGO/s0.net
台風去ったのにまだ被災地ごっこしてんの?
もう世間はラグビーと3連休で忘れてたのに

12:名無しさん@1周年
19/10/14 15:03:00.83 B0m8eGOi0.net
銚子はもうだめだ
神栖に逃げよう()

13:名無しさん@1周年
19/10/14 15:03:08.24 UApmKP7u0.net
東京を守るために千葉に被害が

14:名無しさん@1周年
19/10/14 15:03:07.53 2nNlXMtY0.net
>>6
  __
  |・∀・|ノ よい
 /|__┐
  /  銚子
""""""""""""""""
    __
 ((ヽ|・∀・|ノ しょっと
   |__| ))
    ||
    銚子
""""""""""""""""""

15:名無しさん@1周年
19/10/14 15:03:13.65 wfAVRjGa0.net
水害は見た目以上に後も悲惨なんだよな
ちゃんと保険入ってれば良いけど

16:名無しさん@1周年
19/10/14 15:03:51.06 jcsLH3Br0.net
>>1

【 気をつけて メロリンQは 民主系 】

在日朝鮮人 からの政治献金問題を放置する朝鮮民主党(立民党)。

日本を破壊し続ける超絶反日の害悪集団・朝鮮民主党(立民党)と、在日朝鮮人だらけの朝日新聞(=日刊スポーツ)。

民主党 (立民党)さえいなければ、地震対応の初動の遅れによる原発事故なんて起こらなかった

民主党 (立民党)さえいなければ、実直に生きていた福島の人たちがこんなに苦しむことはなかった


17:。 民主党 (立民党)さえいなければ、尖閣国有化という戦後最悪の愚策により日本が戦火にさらされることはなかった。 朝鮮民主党 ( 立民党)とグルになってディスカウントジャパンを繰り返す変態新聞(=TBS)さえいなければ、 【震災のドサクサにまぎれて献金104万円を返金】 http://yarakashita0311.wiki.fc2.com/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA%E3%80%80%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E7%8C%AE%E9%87%91 .



18:名無しさん@1周年
19/10/14 15:04:18.77 4gBsWVtN0.net
鹿島神宮や息栖神社は大丈夫だった?

19:名無しさん@1周年
19/10/14 15:04:35.71 xGyS2vIR0.net
ちょうしいいね

20:名無しさん@1周年
19/10/14 15:05:24 2nNlXMtY0.net
>>17
東国三社かね

21:名無しさん@1周年
19/10/14 15:05:28 Cr9WBoPR0.net
まだやってんの?
水害飽きた

22:名無しさん@1周年
19/10/14 15:05:29 pMOrypuT0.net
やはり反日売国奴自民党じゃ駄目だな

23:名無しさん@1周年
19/10/14 15:07:20.60 0rA2ud9Y0.net
>>15
以前TVで観たんだけど、床上浸水した家の住人が
水が引いて、床板を剥がして泥を出して、と作業を進めて
何とかきれいになったと思ったら
コンセントの穴に土が入り込んでて、電気が復旧しても
家電が使えなかったって言ってた

24:名無しさん@1周年
19/10/14 15:07:28.13 0/d2vXOy0.net
また森田健作か

25:名無しさん@1周年
19/10/14 15:07:28.36 en4g0YUM0.net
>>5
橋下が言ってたこの話本当?
非常識なことを得意気に話してたよな。
よくは分からないが、実際にはそんなことは不可能だろうな。
どっかから下流の大阪方面に流れ出るに決まってる。
即ち、本来流れるべき川を流れずに、低地の住宅地とか
日頃見向きもしない幅の狭い川とかを伝って。

26:名無しさん@1周年
19/10/14 15:07:33.40 yxQWPP8L0.net
堤防の高さは、両岸で同じだろうか?
自分の住んでるのは高い方?低い方?

27:名無しさん@1周年
19/10/14 15:07:35.85 PdxXf6DJ0.net
住宅の冷燗

28:名無しさん@1周年
19/10/14 15:07:36.81 wr6Yy5ZX0.net
水位水位スーダララッタ

29:名無しさん@1周年
19/10/14 15:08:00.90 tzp7aLRs0.net
>>24
ダムの放流タイミングがヒント。

30:名無しさん@1周年
19/10/14 15:08:56.60 cxk2fx0A0.net
>>12 >>17
潮来の水郷が懐かしい

31:名無しさん@1周年
19/10/14 15:09:47.89 JCTkqpCe0.net
昔銚子漁港で食べた大きなエビだかアナゴだかの天丼が忘れられないわ

32:名無しさん@1周年
19/10/14 15:10:10.69 YQlEOFzU0.net
結局利根川も耐えられなかったのか

33:名無しさん@1周年
19/10/14 15:10:29.72 uKcOcFgF0.net
>>30
なに食ったか忘れてるやんけ

34:名無しさん@1周年
19/10/14 15:10:33.56 QiTKa+390.net
ディスカウントジャパンって
民主党当時は毎日のように、2chで言われていたよな
しかし、賄賂自民党下において、ディスカウントジャパンは、
倍も進んでいるのに、何故かそうは言われない
これが賄賂自民党が、確実に5ch及びマスゴミと結託している左証となる

35:名無しさん@1周年
19/10/14 15:11:14 6Qa1ngnR0.net
>>30
「エビだか穴子だかの」って忘れてるじゃん

36:名無しさん@1周年
19/10/14 15:11:51 P8ro6Pnn0.net
潮来の


37:イ太郎「・・・・・・・・・・・・(`・ω・´)」



38:名無しさん@1周年
19/10/14 15:12:57.75 Vgv81sn40.net
やっぱ氾濫してんじゃんこれ

39:名無しさん@1周年
19/10/14 15:13:04.52 vdkUF1e70.net
かさ上げしても足りなかったのか

40:名無しさん@1周年
19/10/14 15:13:32.70 P4NzI5A10.net
>>15
意外と風水災害は入れないアホが多い(笑)

41:名無しさん@1周年
19/10/14 15:13:41.73 98cdeTL30.net
岸辺のアルバム

42:名無しさん@1周年
19/10/14 15:13:44.13 ok/1+XOW0.net
河口の両岸、波崎銚子で浸水か

43:
19/10/14 15:14:33 4gBsWVtN0.net
>>19
香取神社は山の上だから大丈夫だろうけど特に息栖神社が心配

44:
19/10/14 15:14:57 U29dPj+M0.net
>>38
入れない??入らないでは??

45:名無しさん@1周年
19/10/14 15:15:13.26 D9VXK22Q0.net
人は記憶型と思考型に大別できる
江戸川は余裕があるようだ
URLリンク(www.youtube.com)

46:名無しさん@1周年
19/10/14 15:15:23.78 P4NzI5A10.net
>>24
皇居がある
省庁がある
国会がある
大使館がある
vs
庶民が住んでる
お前が国を守る上でどうする?

47:名無しさん@1周年
19/10/14 15:15:37.74 1rUoA0r70.net
上流や中流から水が集まって流れてくるから、まだまだこれからだろ。

48:名無しさん@1周年
19/10/14 15:17:24.82 s5PeLYYf0.net
増税ヤメたら? 割とマジで
復興税として更に増税するのは目に見えている、消費税30%は間違いない

49:名無しさん@1周年
19/10/14 15:18:04.48 pa3aZe8f0.net
>>45
19号の豪雨って6時間くらい続いたからここから6時間はキツそうだわ

50:名無しさん@1周年
19/10/14 15:18:47.49 6NpXBn3V0.net
銚子の連中は金持ちなんだから別に良いじゃねえか。

51:名無しさん@1周年
19/10/14 15:19:06.13 AcYPUpvJ0.net
>>2
こっちみんなキチガイストーカー寄生虫糞食いカス民族


  【 ゴキブリ朝鮮人死ね! 】

52:名無しさん@1周年
19/10/14 15:20:05.05 4gBsWVtN0.net
東京は地下放水路整備がかなり進んでいて全体をまるで大和の注排水システムみたいに
制御できるようになってる、逆に言えば限界を越えた場合何処を溢れさせるかを人間が決定しなければ
ならなくなってる

53:名無しさん@1周年
19/10/14 15:20:26.30 AcYPUpvJ0.net
>>2
とか言って、今現在日本に住んでんだろ?お前は


     m9(^Д^)バカチョン

54:名無しさん@1周年
19/10/14 15:20:59.22 YvjjmuQD0.net
銚子は国から見捨てられました

55:名無しさん@1周年
19/10/14 15:21:25.99 W1t7guSa0.net
>>30
エビかアナゴか分からんのか
それともどっち食ったのか分からんのかw

56:名無しさん@1周年
19/10/14 15:21:30.22 AlGEubu50.net
八ッ場ダムは無意味だった
と言い出す奴が出てきそうだ

57:名無しさん@1周年
19/10/14 15:22:20.27 yiOwg0+g0.net
あらー下流に影響出てきたか

58:名無しさん@1周年
19/10/14 15:23:00.37 YQlEOFzU0.net
全国いろいろなところでマグロを食べてきたが
銚子が一番うまいわ
爽やかな香りと鉄のような酸味のあるワイルドな味
他のマグロが味気なく感じる

59:名無しさん@1周年
19/10/14 15:24:55.70 tHyQmWSu0.net
>>44
最初の部分、イミテーションゴールドの曲で再生された

60:名無しさん@1周年
19/10/14 15:25:20.75 D9VXK22Q0.net
>>43 の続き
関宿水門
URLリンク(www.city.edogawa.tokyo.jp)

61:名無しさん@1周年
19/10/14 15:25:35.02 ZN2op9hg0.net
千葉より東京浸水しろよ
江戸川区くらい水没しないと東京は理解しない

62:名無しさん@1周年
19/10/14 15:25:44.57 1dVSX+pM0.net
>>5
大阪やけど淀川を氾濫させる場合、人の多い枚方、寝屋川じゃなくて高槻側って聞いたことがある。

63:名無しさん@1周年
19/10/14 15:26:46.88 ok/1+XOW0.net
松岸か
あの辺りは堤防ないのか
大震災の時は河口から逆流していたようだが

64:名無しさん@1周年
19/10/14 15:26:47.56 PV4fRlKl0.net
銚子とかいつも漁港で魚取ってウハウハで調子にのってるからたまにはこういうことある

65:名無しさん@1周年
19/10/14 15:27:02.68 R3DCDAli0.net
今回の台風で、東日本はあっちもこっちも河川が氾濫・決壊して浸水だらけ
こんなに広範囲であっちこっち家が浸かりまくるのを見るのは初めてかも

66:名無しさん@1周年
19/10/14 15:27:54.13 VJNYChtH0.net
>>24
不可能って言うか、今回の台風でそれが実証されてるでしょ。
都市部の堤防はコンクリートで固めてるから決壊しないけど、上流の田舎の堤防は土だから勢いよく流れると削られて決壊する。

67:名無しさん@1周年
19/10/14 15:28:06.62 Fc7x6aVS0.net
潮来のオックスとランボルギーニイオタ逃げてー!

68:名無しさん@1周年
19/10/14 15:28:19.43 vleH55E30.net
そろそろ飽きてきてるから
また、千葉が報道されない
とか騒ぐ

69:名無しさん@1周年
19/10/14 15:31:12.78 5r08PRQJ0.net
東国三社めぐりしてお守りいただいたなぁ

70:名無しさん@1周年
19/10/14 15:32:10.18 pa3aZe8f0.net
銚子 大潮 満潮16時14分

71:ぴーす ◆88DZmPSpvQ
19/10/14 15:32:50 jbwN1X0s0.net
>>60

名前だせないけど低いところがあるんだ

72:名無しさん@1周年
19/10/14 15:33:57.08 d+eeBq7B0.net
いつからそうなってたのか書いてないのがポイントだな

73:名無しさん@1周年
19/10/14 15:34:13.96 RHU7v8560.net
>>60
大阪城は南側だし。大阪の中心部も淀川の南側だからね

74:名無しさん@1周年
19/10/14 15:34:21.86 Oyo7W0iQ0.net
銚子は利根川の肛門にあたる もう少しだったのに残念

75:名無しさん@1周年
19/10/14 15:37:35.01 D9VXK22Q0.net
>>58 の続き
データを揃えれば各河川の容量と雨量に合わせて適切な水量調整ができる
AIじゃないけど簡単なプログラムで弾き出せるんだ
たぶんやってないと思う
俺が造ってやろうか、てかそんなに難しくないからこんなのは外注に出さずに国交省が自前でやれ
そんぐらいの職員を揃えろ

76:名無しさん@1周年
19/10/14 15:37:49.38 bCuN2fye0.net
>>14
羊羹マンナツカシス

77:名無しさん@1周年
19/10/14 15:38:34.49 2eBwwV6n0.net
銚子って水門の加減でどうにでもなるとこだよな
キャパシティ超えちゃって開放してるのか

78:名無しさん@1周年
19/10/14 15:39:13.16 SE9Uij3G0.net
>>30
短いのに破壊力のあるレスだな

79:名無しさん@1周年
19/10/14 15:39:20.56 bCuN2fye0.net
>>24
お前無知杉

80:
19/10/14 15:39:27 FMSUhki40.net
銚子付近の利根川は川底が
一旦少し高く盛り上がってるんじゃないっけ

81:名無しさん@1周年
19/10/14 15:40:10 yOq2iBmw0.net
>>4
まーたアカがはじめたぞ(笑)

82:名無しさん@1周年
19/10/14 15:40:19.16 peu31Ll70.net
>>2
どうせならご自慢のプラスチックみたいな記号で書き込んでくれない、糞族。

83:名無しさん@1周年
19/10/14 15:40:31.10 E1SnUc690.net
♩あれを御覧と 指差す方に
  利根の流れを ながれ月ー
…とかチョウシこいてるっ場合じゃないな

84:名無しさん@1周年
19/10/14 15:41:19.32 vQeIffth0.net
熱燗ならず冷やとなる🍶

85:名無しさん@1周年
19/10/14 15:42:06.58 pBZokhpC0.net
利根川が銚子までいっているとは

86:名無しさん@1周年
19/10/14 15:43:07.57 A4tmBjyQ0.net
まだ上昇してるの?また雨降るよ

87:名無しさん@1周年
19/10/14 15:43:33.71 XIvYPjQT0.net
>>24
橋下の言ったことは事実。
元々は江戸時代から日本各地ではそういう工事が多数行われた。
城や城下町を守る為に上流の農村地域を犠牲にする。
だから、大きな城が有った場所は今でも水害が起こりにくい。

88:名無しさん@1周年
19/10/14 15:44:24.90 oyANfwYt0.net
>>83
水は大事なんだから覚えとけ
むしろ千葉はダムはつくりにくいし平野ではない低い山なのである意味大変

89:名無しさん@1周年
19/10/14 15:45:26.89 we0owpvc0.net
>>83
江戸時代より前は東京の江戸川が利根川で
東京湾に流れ込んでた

90:名無しさん@1周年
19/10/14 15:45:37.32 4W/FJ1mF0.net
昨日21時くらいの時点で
利根川大丈夫って言われてなかったっけ?

91:名無しさん@1周年
19/10/14 15:46:10.97 E1SnUc690.net
氾濫させるのは、ある意味
農民のため
土地が肥えるから

92:名無しさん@1周年
19/10/14 15:46:16.65 +BaKcsSm0.net
>>5
技術的に可能かどうかは知らんけど、リスク管理の考え方としては
ある意味当然の発想だろ

93:名無しさん@1周年
19/10/14 15:48:05.11 iSuWBJzj0.net
醤油じゃない?

94:名無しさん@1周年
19/10/14 15:48:52 DrkdCc2p0.net
まだ増水するのかよ 

95:名無しさん@1周年
19/10/14 15:50:17.76 oyANfwYt0.net
>>4
ダムだけじゃないだろ
海からもあるならたぶん 海水があがってるんだろ
これを機に高床式にしたり
高台にうつるか護岸強化もしとけ

96:名無しさん@1周年
19/10/14 15:50:58.98 TUcwDUEZ0.net
>>88
スレタイ詐欺
流域の住宅などでは、支流からの水が利根川に流れ込めなくなり逆流するなどして水につかる被害が発生しています。

97:名無しさん@1周年
19/10/14 15:51:19.33 c+vHA2KK0.net
有史以来こうやって湖や池ができたんじゃわ。

98:名無しさん@1周年
19/10/14 15:52:01.61 ZsTXDCne0.net
な、事業仕分けは正解だった
アベの無駄遣いを許すな

99:名無しさん@1周年
19/10/14 15:52:08.26 TpLlXm/l0.net
ブラタモリ の呪い

100:名無しさん@1周年
19/10/14 15:52:28.16 oyANfwYt0.net
普通に氾濫あるところは田畑にしようや
エジプトも本来ナイル川とかそうじゃなかった?

101:名無しさん@1周年
19/10/14 15:53:14.91 6ipU4mcK0.net
>>16
やはり 見てる人は違うな
在日韓国人=立憲民主党議員

102:名無しさん@1周年
19/10/14 15:54:13.65 4qjMgzQI0.net
ちょうし悪いな

103:名無しさん@1周年
19/10/14 15:55:31.47 DXTMnF5N0.net
>>73
政府がやってない訳ないだろ
考えるべきパラメータには流量や河の断面積のほかにこういうのがあるぞ
降水量
どの地域が重要か←コレ

104:名無しさん@1周年
19/10/14 15:56:05.80 D9VXK22Q0.net
>>73 の続き
外注に出せば何億、下手すれば10億円以上要求される
んなもん1人のプログラマーが1ヶ月、長くとも1年で出来るんだ

105:名無しさん@1周年
19/10/14 15:57:03 D9VXK22Q0.net
>>101
いいや
経験と勘でやってると思うぞ

106:
19/10/14 15:57:27 ITZ807GH0.net
八ッ場ダムが満水

107:名無しさん@1周年
19/10/14 15:57:53 f5rkYgoU0.net
バカが八ッ場ダムのおかげで利根川溢れなかったと言ってたな

108:名無しさん@1周年
19/10/14 15:58:59.27 C0pZTXJ20.net
ピーク時に一気に水が流れないようにする
これがダムであったり、田んぼもその役割を果たしてるんだけど
田んぼが少ない地域はピークがずらせない
田んぼが多い地域はピーク時には田んぼに貯まるけど、ダムと違って田んぼの水は自然に川に流れるから、その川の水が利根川に流れて増水してくる
その田んぼの面積は昔とは違ってきてるし、降水量も違うしとても複雑だけど
関東は今回の台風は利根川や荒川という大きな河川で限界、中小の河川では限界を超えた

109:名無しさん@1周年
19/10/14 16:00:05.89 KYwA9LQv0.net
銚子大丈夫かよ

110:名無しさん@1周年
19/10/14 16:00:35.23 GmHFVC+V0.net
潮来花嫁さんは 潮来花嫁さんは舟でゆく… 知らんけど

111:名無しさん@1周年
19/10/14 16:01:08.88 R55yXsr+0.net
>>103
今でもやってるよ
河川の排水量の上限は決まってるんだから物理的に増やさないと無理

112:名無しさん@1周年
19/10/14 16:03:00.52 EeZKghOa0.net
>>24
江戸時代にも今の台東区に残存する日本堤という陸地内堤防で
江戸の市街地を水害から守ったんだよ
日本堤より川上流側は遊水地扱いで氾濫させ放題だった

113:名無しさん@1周年
19/10/14 16:03:05.39 XMdqmT2r0.net
>>75
河口堰には治水能力は無いよ塩害防止と用水確保目的台風が来ようが流入水量をそのまま放出
河口堰で水位上げたら鬼怒川や小貝川霞ヶ浦が氾濫しちゃうしね

114:名無しさん@1周年
19/10/14 16:03:48.12 PCPNAb4+0.net
>>102
とっくにやってるよ
宮ヶ瀬とかそれで今回ピッタリにした

115:名無しさん@1周年
19/10/14 16:05:08.71 DXTMnF5N0.net
>>103
お前働いたことないだろ

116:名無しさん@1周年
19/10/14 16:05:29.09 jrQ5E2Xu0.net
>>5
そりゃそうだろうと思うけど
住んでいる人は知っていて住んでいるのだろうか
この元のtweetスレッドみると埼玉県戸田市なんかは荒川下流よりも先に避難行動しないといけない気がするけど
うまく避難行動とれたのだろうか
結果オーライじゃなくて検証してもらいたいところだ

117:名無しさん@1周年
19/10/14 16:05:36.98 Fc7x6aVS0.net
>>89
雨季にカンボジア行ったら、メコン川沿岸の広大な土地が水没してた。
けど水害ではないんだよね。遊水池兼肥沃な農地なんだわ

118:名無しさん@1周年
19/10/14 16:05:41.66 D9VXK22Q0.net
>>109
ほ〜らやってないと自白した

119:名無しさん@1周年
19/10/14 16:05:42.87 3MhpXXLN0.net
例えば台風の予測についても誤った予見を抱かさせられたりする
きちんとしたニュース、
専門家のコメント、
それらを得て考えるしかない
それらには得てして下らない面々がコメント用員として並んでいる

120:名無しさん@1周年
19/10/14 16:06:19.71 C0pZTXJ20.net
たしかカスリーン台風のときは江戸川の堤防をダイナマイトで爆破したんだろ

121:名無しさん@1周年
19/10/14 16:06:42.07 3MhpXXLN0.net
こっちね
下らないニュースショーなんかを見ていると、
例えば台風の予測についても誤った予見を抱かさせられたりする
きちんとしたニュース、
専門家のコメント、
それらを得て考えるしかない
それらには得てして下らない面々がコメント用員として並んでいる

122:名無しさん@1周年
19/10/14 16:06:43.37 oFIz1wcJ0.net
茨城の絶望感
URLリンク(i.imgur.com)

123:名無しさん@1周年
19/10/14 16:07:42.76 l5TsVIqc0.net
>>80
それを言うならオデン🍢文字通りな

124:名無しさん@1周年
19/10/14 16:08:12.64 g4mMbEyJ0.net
江戸川が本気だしていないのに利根川が氾濫するわけがない

125:名無しさん@1周年
19/10/14 16:08:56.84 4qjMgzQI0.net
>>120
うわっ

126:名無しさん@1周年
19/10/14 16:10:22.91 5a915D/70.net
>>120
ひどいなこれ

127:名無しさん@1周年
19/10/14 16:10:23.83 l5TsVIqc0.net
>>30
ワロス

128:名無しさん@1周年
19/10/14 16:10:36.00 2nNlXMtY0.net
>>120
水戸北ICですか

129:名無しさん@1周年
19/10/14 16:11:37.82 D9VXK22Q0.net
>>120
江戸川のある市川の休日
URLリンク(stat.ameba.jp)

130:名無しさん@1周年
19/10/14 16:14:27.61 D9VXK22Q0.net
>>102 の続き
今回は江戸川を守るために利根川の下流は犠牲になった
そういう話さ

131:名無しさん@1周年
19/10/14 16:16:21 D9VXK22Q0.net
>>128 の続き
ま、犠牲になるのはしゃーない
だが、江戸川には余裕がある
もう少し水を引き受けてくれても良かったんじゃないのかって話

132:名無しさん@1周年
19/10/14 16:18:08.48 5qafdpWA0.net
>>58
此処でどうにかなる問題でも無いし。

133:名無しさん@1周年
19/10/14 16:18:25.89 VmLVPaio0.net
ナイルの氾濫は毎年待ち焦がれられてたんだよねえ
肥沃な土地をもたらしてくれるとかなんか
そういう治水があるならハシゲの言うことも一理あるかと騙されてしまう

134:名無しさん@1周年
19/10/14 16:18:28.19 mQQQcwRu0.net
利根川下流の地形見てみたら池ばっかりで水はけが悪く過去何度も氾濫してた事が解るだろ

135:名無しさん@1周年
19/10/14 16:19:31 1uTezjP90.net
>>120
これ今日?
関西ではもう何もなかったことになってるぞ ウンコ騒ぎも知らん

136:名無しさん@1周年
19/10/14 16:19:32 il3LVjFD0.net
今回の水害で床下水位なら、どうでもいいだろ

137:名無しさん@1周年
19/10/14 16:21:46.63 D9VXK22Q0.net
>>130
どこまで調整ができるかは解らん
でも閉めてただろ
たぶん・・・・だが

138:名無しさん@1周年
19/10/14 16:22:03.97 g4mMbEyJ0.net
江戸川放水路の行徳可動堰
今回は1/3しか開いていないからな
まだまだ本気だしてない

139:名無しさん@1周年
19/10/14 16:22:08.03 il3LVjFD0.net
どこが弱いかわかって、今後の対策の参考になる

140:名無しさん@1周年
19/10/14 16:22:58.63 C0pZTXJ20.net
埼玉はここが弱い
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)

141:名無しさん@1周年
19/10/14 16:25:39.72 DXTMnF5N0.net
>>116
ヤフー 河川水位情報 でググれ
ヤフーは政府からこの情報もらってウェブサイトに載せてるんだよw

142:名無しさん@1周年
19/10/14 16:25:58 ywsvXF4/0.net
>>87
そのとおりなんだけどもっと古いことを言えば
利根川の流路は今の中川、渡良瀬川の流路が江戸川だった

で、銚子へ流れてたのは鬼怒川
鬼怒川を境にして左岸は鹿島信仰圏でズーズー弁
右岸は香取信仰圏で関東方言とはっきり分かれる
更に言うと左岸には被差別部落が存在しない

143:名無しさん@1周年
19/10/14 16:30:33.36 D9VXK22Q0.net
>>129 の続き
関宿水門は江戸川にしか付いてない
明らかに江戸川のみを守るもの
江戸川の水量を抑える事はできるが利根川の水量は抑えられない
よって氾濫しそうなときの操作によってのみ利根川の運命が決まる

144:名無しさん@1周年
19/10/14 16:30:35.85 6pbxND2I0.net
茨城側波崎漁港うんぬん昼ごろ聞いたがどうしたかな神栖市財政豊かななんだって

145:名無しさん@1周年
19/10/14 16:33:37.61 D9VXK22Q0.net
>>141 の続き
氾濫しそうなときに江戸川の水量を抑えられてしまうと残り全部を利根川が引き受けることになる
その結果が>>1

146:名無しさん@1周年
19/10/14 16:40:02.46 H4jAT5MHO.net
>>88
下流の水が引かないうちに上流の水が時間差でやってくるんでないの?

147:名無しさん@1周年
19/10/14 16:40:09.58 uZ1Uuath0.net
>>24
重要でない地域を決壊させるのは古来からの治水の常識。
江戸時代は徳川直轄領以上の高さの堤防を築く事が禁じられていたし、
嵐には、住民が集まり自分達の堤防を守るため対岸の堤防を決壊させようと争いが起きたと記録されている。

148:名無しさん@1周年
19/10/14 16:41:27.84 MHeRgsty0.net
>>141
江戸川は首都圏外郭放水路からの放水もあるから流入量調節しないと死ぬ

149:名無しさん@1周年
19/10/14 16:44:34.01 MZusamE+0.net
やっぱ最強クラスの雨台風だったんだな19号。

150:名無しさん@1周年
19/10/14 16:47:06.33 D9VXK22Q0.net
>>146
ま、優先順位の低いところから犠牲になるのはしゃーない
ただ今回は江戸川に少し余裕があるようだからもう少し水を引き受けても良かったんじゃないのかなと思っただけ

151:名無しさん@1周年
19/10/14 16:47:45.11 iEU8YNxr0.net
>>5
橋した あのバカ 
空気を読めない
アスペルガーだろ
今リアルニに被害が起こってる時にwww

152:名無しさん@1周年
19/10/14 16:49:52 AE5HNKPm0.net
銚子は利根川の出口だから堤防が作れないからでかい台風や豪雨だと銚子波崎ま毎回浸水してしまう

153:名無しさん@1周年
19/10/14 16:50:29.61 mNYgebkH0.net
>>11
この書き込みは鹿島建設勤務の谷が書き込んだものです。

154:名無しさん@1周年
19/10/14 16:52:17 9VI5BIiJ0.net
正直住む場所じゃない

155:
19/10/14 16:53:46 q4IR6QLwO.net
もう住むなってことじゃねーの
みんな東京に出てこいよ

156:名無しさん@1周年
19/10/14 16:56:30.10 WjAqSlaT0.net
チョーシタの缶詰工場さえ無事ならOK

157:名無しさん@1周年
19/10/14 16:56:41.30 lD7F4jNo0.net
あれー?
八ッ場ダムで洪水の危機から救われたんじゃなかったっけネトウヨw

158:名無しさん@1周年
19/10/14 16:57:25.76 ZMGhgUSn0.net
り 利根川

159:名無しさん@1周年
19/10/14 16:58:56.61 lD7F4jNo0.net
八ッ場ダムの貯水量だけじゃ利根川の治水にはほど遠いし
そもそも完成後はダムには水ためてるわけだから緊急放流で防災には役に立たない
ネトウヨの前提がアタマおかしすぎw

160:名無しさん@1周年
19/10/14 17:02:05.91 q85ZODk70.net
昔は被害がひどくなると補助金が出るからわざと堤防決壊させたりしてたらしい

161:名無しさん@1周年
19/10/14 17:02:49.00 hMJYLlkn0.net
ぎ 銚子

162:名無しさん@1周年
19/10/14 17:03:14.76 GxTfFer90.net
>>85
過去に何をしたのか知らんが
農村地帯なら川沿いは農地で民家はなく氾濫することで農作物がダメになっても肥沃な土壌ができらがるから
そんなに酷いことではなかったのかもしれん?
今どき民家の立ち並ぶ川沿いでそんなことするのは人道的に許せんわな

163:名無しさん@1周年
19/10/14 17:03:36.43 0yhM5ifs0.net
神栖市(旧波崎町)氾濫した。

164:
19/10/14 17:04:38 9l+NU+vR0.net
現在
増水中みたいだね。

165:名無しさん@1周年
19/10/14 17:06:35.45 mNYgebkH0.net
>>11
この書き込みは鹿島建設勤務の谷が書き込んだものです。
URLリンク(hissi.org)

166:名無しさん@1周年
19/10/14 17:07:23.42 MHeRgsty0.net
>>148
氾濫危険水位9.1mのところ最大時7.75mまで流していたから
それなりには仕事しているよ

167:名無しさん@1周年
19/10/14 17:07:38.46 8RqAK8RB0.net
川沿いの家は皆 1階のブレーカー落として2階へ家電品を退避。
木造家屋なら逃げられるうちに逃げないとな。

168:名無しさん@1周年
19/10/14 17:07:47.69 udi5R4Pq0.net
【自民・二階幹事長】台風被害「まずまずで収まった」緊急役員会で.
スレリンク(seijinewsplus板)

169:名無しさん@1周年
19/10/14 17:08:54.09 TWbeIZ9r0.net
>>160
横からだが、せめて情報開示しろとも言ってた
大問題だろ

170:名無しさん@1周年
19/10/14 17:09:18.64 Fc7x6aVS0.net
>>160
そんな所に家を買ったキミの父上がいけないのだよ、フハハハハハハ!

171:名無しさん@1周年
19/10/14 17:11:17.53 0jjTl0u60.net
レイクタウンは本当にレイクタウンになったんだなw

172:
19/10/14 17:12:45 GxTfFer90.net
>>60
>>5
なんかすごいムカついてきた

173:
19/10/14 17:12:57 a/w9CCBC0.net
元々川はあって古来から住んでる人たちはそれを甘んじて受け入れてたわけでしょ?
あとから土地が安いからって続々と移住してきて、現実がわかったら文句を言うのは筋違いじゃねえの?

174:名無しさん@1周年
19/10/14 17:13:24.45 GxTfFer90.net
>>167>>168
レスする相手間違ってるよね?

175:名無しさん@1周年
19/10/14 17:14:34 l5NGeMJ


176:L0.net



177:
19/10/14 17:14:44 GxTfFer90.net
>>171
あほか

178:名無しさん@1周年
19/10/14 17:17:30.10 P/lLwl370.net
>>24
あらかじめ決壊させる場所が決めてあるのは本当だよ
関西だとエタヒニンの地域に流しちゃうのかな?その辺は知らない
東京では江戸城を守るために荒川の東側が切れるようになってるのは有名

179:名無しさん@1周年
19/10/14 17:17:40.60 D9VXK22Q0.net
>>143 の続き
首都圏外郭放水路(春日部地下神殿)がどの程度のものかみてみよう
拾ってきたデータが正確かは解らんがやってみよう
〜容量〜
首都圏外郭放水路 67万m3
谷塚調節池(柳島)  6万9000m3
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)

>>164
ま〜ね

180:
19/10/14 17:18:15 gYRcIDtN0.net
>>141
その為に関宿より下流の利根川には広めの河川敷があり
鬼怒川との合流地点に巨大な調節池を設けてある
稲戸井では今でも工事してて掘り下げてキャパを増やしてる

181:名無しさん@1周年
19/10/14 17:22:15.29 TIF4eYMZ0.net
>>175
そういや荒川の東側の堤防の方が低いわ

182:名無しさん@1周年
19/10/14 17:22:42.17 n05W+YN60.net
>>114
隠蔽が十八番の糞役人共が
そんな情報公開させると思いますか?

183:名無しさん@1周年
19/10/14 17:23:57.96 w/tsYAzR0.net
>>149
本当にそう思う。被災者は自然災害だから仕方ないと思ってるところに
実は都市部を守るために自分の地域が犠牲にされたなんて聞いたら
怒りで気が狂うと思う。おそらく橋下は被災者心情を
小池百合子を潰す手段としか考えてない気がする。

184:名無しさん@1周年
19/10/14 17:24:35.03 D9VXK22Q0.net
>>176 の続き
春日部地下神殿は谷塚調節池の10倍の容量
で谷塚調節池の広さは3.82ha
1万2千坪、小学校2個分ってところかな
つまりだ、小学校20校分の広さの敷地を確保すれば、わざわざ地下に神殿を築く必要はないってことだ

185:名無しさん@1周年
19/10/14 17:26:04.16 LmgMd2h60.net
今年は沿岸の災害が多くて漁業への影響が大きそう

186:名無しさん@1周年
19/10/14 17:26:12.19 2AwsFs3e0.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

187:名無しさん@1周年
19/10/14 17:27:09.81 w/tsYAzR0.net
>>85
江戸時代の話を現代に当てはめてるのが頭おかしい。

188:名無しさん@1周年
19/10/14 17:27:47 JyZ1PgQN0.net
銚子が浸水しているさなか安倍は解散しようかなどうしようかなと思案中
銚子には安倍友の加計学院の大学が有るのにそんな事どうでも良いらしい
どこまで冷徹な人間なんだよ

189:名無しさん@1周年
19/10/14 17:28:41.10 4mZS+V4D0.net
>>7
それな。
海沿い、川沿い、火山の近くとかに
住むのは自業自得。
税金使って家をなおすとか論外。

190:名無しさん@1周年
19/10/14 17:28:51.48 y+1vszga0.net
加計で財政破たん状態なのに、さらに追い打ちかけんのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

191:名無しさん@1周年
19/10/14 17:29:03.32 0eQQU4Rg0.net
都内では台風とかとっくに終わった雰囲気だぞ

192:名無しさん@1周年
19/10/14 17:29:45.76 TP76CdIN0.net
完成直後の八ッ場に負荷をかけられないから緊急放流したっぽいな。

193:名無しさん@1周年
19/10/14 17:30:16.37 ok/1+XOW0.net
大橋下中学前か
あそこのわきに細い川あったな

194:名無しさん@1周年
19/10/14 17:31:29.65 we0owpvc0.net
>>183
つかこれ大橋(利根川)


195:フ逆側だろ 低くなってるから水が溜まってるだけ



196:名無しさん@1周年
19/10/14 17:32:00.30 we0owpvc0.net
IDかぶってるな

197:名無しさん@1周年
19/10/14 17:33:31.46 D9VXK22Q0.net
>>181 の続き
舎人公園 51ha
URLリンク(pbs.twimg.com)

つまり普段は公園でいざというときは遊水地
これを舎人公園の大きさでやれば春日部地下神殿の役目を果たせる
建設費は数分の1に抑えられたでしょう
維持費は更に低くなる

198:名無しさん@1周年
19/10/14 17:33:38.09 jvpbMLnp0.net
まだふってるん?

199:名無しさん@1周年
19/10/14 17:34:05.22 JyZ1PgQN0.net
>>189
利根川水系には八ッ場ダムなど屁のツッパリにもならん
首都圏外殻放水路の前に何もできないカス

200:
19/10/14 17:34:18 mQAs6Vb50.net
満潮だからじゃね、知らんけど

201:
19/10/14 17:34:44 q7le5yOU0.net
平気そう?利根川が耐えてくれればこれ以上甚大にはならないよね

202:名無しさん@1周年
19/10/14 17:35:45 iu78iN6N0.net
>>184
今も昔も守るべき地域は同じだし、浸水エリアの地下はそれを反映させたものになってるし、
古くからの住民も承知してるんだから、大雨の際には粛々と浸水させるだけ

新参者が騙されるとかはあるかもなwww

203:名無しさん@1周年
19/10/14 17:36:34 D9VXK22Q0.net
>>193 の続き

おら〜春日部地下神殿が嫌いなんだ
なんでこんなの作るかね〜
考えた奴はバブル脳だろ
東京なら敷地が確保できないからしゃーないかもしれない
だが春日部ならか確保できる

204:
19/10/14 17:36:37 YaksLniq0.net
満潮のせいだぞ

205:名無しさん@1周年
19/10/14 17:37:33.84 YWbtrxlX0.net
決壊しなけりゃ大丈夫

206:名無しさん@1周年
19/10/14 17:39:30.42 hjJFBoIV0.net
関東が台風の通り道になったからな。まだ台風シーズンは終わってない。
まだ今年もこのクラスの台風来るぞ。これはほぼ間違いない。

207:名無しさん@1周年
19/10/14 17:39:39.46 MHeRgsty0.net
>>181
残念ながら高低差が必要だから地下なので
あと、江戸川への排水前提なので只の遊水池ならもっと容量が必要

208:名無しさん@1周年
19/10/14 17:40:08.43 Qr3TFsqH0.net
>>14
銚子に乗ってんじゃねーよ!
羊羹かわいいなぁw

209:名無しさん@1周年
19/10/14 17:40:19.27 P35oJdBe0.net
せんべいが濡れる

210:名無しさん@1周年
19/10/14 17:41:13.93 Pyuriqvt0.net
低いとこ住むからだよ
日本は山が多いんだからみんな山に住んだらいいよ

211:名無しさん@1周年
19/10/14 17:42:03.13 Ju8e9KrW0.net
>>90
しかしリスク管理は組織防衛にも利用される。トップの発言で田舎に被害をもたらし、その後の賠償の段階ではトップがとんずらなんてことにもなりかねない。似たような事例は他にいくらでもある。

212:名無しさん@1周年
19/10/14 17:42:49.24 w/tsYAzR0.net
>>198
仮にそれが本当だとしたら東京都に賠償させる根拠となるし
あなた達の税金で周辺の自治体の被災者のこれからの生活と復興を補償するべきといく事になるね

213:名無しさん@1周年
19/10/14 17:43:43.99 D9VXK22Q0.net
>>203
ちょーと言ってることが解らんぞ
高低差なんて大して必要ない
近隣の川より低ければいいんだ
2行目も解らん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1242日前に更新/74 KB
担当:undef