【日本はもう亜熱帯になった!?】東南アジアの知恵を学ぼう、大雨で車が壊れない方法とは? at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
365:名無しさん@1周年
19/10/17 08:46:24.96 lXki987H0.net
太陽の活動の影響よりも温室効果の方が大きいからな、小氷河期には入らないとされている。
大氷河期が来れば話は変わるけど。

366:名無しさん@1周年
19/10/17 09:10:12.57 Ys/gsHod0.net
タイだと首都高の路肩に避難してたりしたな。

367:名無しさん@1周年
19/10/17 09:13:57 kSD+a+ca0.net
長く東南アジア赴任(タイ、マレーシア、インドネシア、シンガポール)してるけど、こんなの見たこと無い

368:
19/10/17 09:21:32 AGmhMSbZ0.net
暑くてもいいけど湿気なんとかしろや

369:名無しさん@1周年
19/10/17 09:50:41 HVQAOtjb0.net
>>301
お前こそ、馬鹿じゃないの


URLリンク(www.nikkei.com)

気象庁によると、神奈川県箱根町では12日の降水量が国内最高記録を更新。そのほかの地域でも各地の観測史上1位の記録を相次いで更新、大雨の記録を塗り替えた。

 
神奈川県箱根町では12日の降水量が922.5ミリに達して国内最高記録を更新した。従来は高知県馬路村で2011年7月19日に観測された851.5ミリが1位だった。

気象庁によると、他に12日の日降水量は静岡県伊豆市が689.5ミリ、埼玉県秩父市は635.0ミリ、東京都檜原村は602.5ミリ、静岡市葵区は597.5ミリ、相模原市緑区は595.0ミリで、各地点で観測史上1位の記録を更新した。

13日は岩手県普代村で1時間に95.0ミリの雨が降り、同地点の史上最高記録となった。

降水量の観測史上1位を記録した観測点は12時間降水量で宮城県丸森町(13日午前1時半に517.5ミリを観測)など120地点、24時間は茨城県北茨城市(13日午前0時40分に457.0ミリを観測)など103地点。過去に経験したことがない雨に襲われた人が多数いたことがうかがえる。

370:名無しさん@1周年
19/10/17 09:54:56 EF6Cp8M00.net
ドイツの知恵を学ぼう

Volkswagen Schwimmwagen
URLリンク(www.youtube.com)

371:名無しさん@1周年
19/10/17 09:55:37 idgkul8Q0.net
日本は水陸両用車を開発しろ
ビジネスチャンスだぞ

372:名無しさん@1周年
19/10/17 09:55:39 jX1K4h5r0.net
>>27
漁船みたいw

373:名無しさん@1周年
19/10/17 09:58:12.36 TySIViLa0.net
>>1
もう日本海側に住んじゃえよ

374:名無しさん@13周年
19/10/17 10:14:08.66 DMQajt82/
日本の夏は亜熱帯気候、冬は亜寒帯気候(本州に限る)。

375:名無しさん@1周年
19/10/17 11:52:27.63 byZC4Omh0.net
>>321
キャンピングカー型にすれば家と車両方守れるな
避難も捗る

376:
19/10/17 13:04:07 M150rgve0.net
>>311
シンガポールは亜熱帯どころか熱帯

はい論破

377:名無しさん@13周年
19/10/17 20:53:41.60 +CHwmDVYF
>>321
現行法だと車両登録か船舶登録かのどちらか選べってなるんだよな

378:名無しさん@13周年
19/10/17 22:22:26.73 bZKBlbYzk
丈夫なシートだなぁ。
車輪側は出し入れで毎回自重がかかるし、
水没時は浮力と車体との引っかかりで引き裂き応力かかるだろう。

379:名無しさん@13周年
19/10/17 22:29:37.91 yb++qdy9l
これは水没対策じゃなくて、潮風などで腐食する対策じゃないのか。
水没台風なら、単に駐車場を高く設けるだけだろう。

380:名無しさん@13周年
19/10/17 22:38:52.81 yb++qdy9l
おそらく勘違いで、日本は元々、亜熱帯だったのだろう。
戦後の一時期、たまたま恵まれた気象だっただけで。
舟運がメインだったのも、降雨が多く、治水して陸路を確保するのが困難だったかも知らん。

戦前までは、何よりまず運河こそ、インフラ整備の第一だった。
自動車主体の国土に作り替えたのが、土台、無理なことだったのかも知らんよ。

381:名無しさん@13周年
19/10/17 22:45:10.29 pJfPjcMAK
キャンピングカーみたいな小さい物では、長く暮らすのは無理だし、避難し易いというだけで、水害から完全に逃れられる訳ではない。

しかし、なんでそこで自動車に拘るのだ。
船に住めば良いじゃないか。
過去には船に住む人々は沢山居た。
今でも横浜には若干だが残ってる。

ごく小さな船だって、大型トラック並みのキャパはあるよ。

382:名無しさん@13周年
19/10/17 22:54:08.75 pJfPjcMAK
船には土砂崩れの心配は当然ないが、意外なことに、津波の心配も殆どない。
沖に居る船には、津波みたいな周期の長い波動は、影響しないから。

ただし風や嵐には弱い。
船小屋と一体化した住宅が有れば最適だな。

383:名無しさん@13周年
19/10/17 22:56:26.25 vyXMjzIGu
地下に駐車場や発電設備を造っておいて、洪水が起きないように堤防や揚水施設を
公金で何とかしようとする考え方から変えるべきだね。
堤防も家も町も想定以上の風雨で壊れてしまうものだからね。
そもそも堤防があるということは水が出るということだからね。
そんな場所の地下に発電設備を置いちゃいかんだろ。

384:名無しさん@13周年
19/10/17 23:11:47.72 pJfPjcMAK
所詮、自動車は道路事情や駐車事情に左右される。
米国みたいに、トレーラーハウスを並べるなんて、不可能だ。
あちらではトレーラーハウスとは最悪の貧乏人が住む家だが、こちらだと結構な金持ちしか住めまい。
本末転倒だ。

しかし船に住むなら、きっと日本の方が条件が、良かろう。
もはや使われない運河も余りまくってるし。

385:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1089日前に更新/75 KB
担当:undef