【台風19号】"養 ..
[2ch|▼Menu]
102:名無しさん@1周年
19/10/10 17:12:47.93 LfiLVGN50.net
内側からダンボールと梱包材とガムテープと防水テープで補強すると
安くあがるし
最低限の安心感はえられる

103:名無しさん@1周年
19/10/10 17:12:48.74 +uGFQI7i0.net
いや、養生テープって 粘着力弱くてきれいに剥がせるが
強風に耐えられるものじゃないぞ

104:名無しさん@1周年
19/10/10 17:12:56.99 NSkNS56a0.net
養生テープなんてたいしてくっつかねえのに窓ガラスなら防犯フィルムはりゃいんだよ。
台風おわっても透明だからはがさなくていいし そのまま泥棒対策になるのに

105:名無しさん@1周年
19/10/10 17:13:04.79 fDBX56Yc0.net
大阪台風を日頃ちゃかすから罰だよ
関東はITに強いからパソコンでどうにかするだろうし被害でても無視でOK
大被害でて台風過ぎた次の日にすぐ関東行って心配してるふりしてメシウマするわwwww

106:名無しさん@1周年
19/10/10 17:13:06.53 fk6Nbrvt0.net
養生テープで事足りるのか疑問に思いつつも一個だけ買ってきたw
結構たくさん残ってたわ
ブルーシートは適度に丈夫そうでお安い奴から根こそぎ売れ切れてたけど

107:名無しさん@1周年
19/10/10 17:13:39.62 Ha7oiv5S0.net
補強ならダクトテープだろ

108:名無しさん@1周年
19/10/10 17:13:45.88 yz0aGCwh0.net
マンションで一応網ガラスだから風には心配してないけど、それでも怖いわ。ガムテで×するだけでも補強になるかな?段ボールは中なのか外に張るのかどっちだろ

109:名無しさん@1周年
19/10/10 17:13:52.77 a0neIuee0.net
養生テープなんて雨に濡れたらヘロヘロだぞ。

110:名無しさん@1周年
19/10/10 17:14:18.23 fk6Nbrvt0.net
>>102
割れたときの飛散防止がメインだからまぁ・・・なんとかなるんやろうか

111:名無しさん@1周年
19/10/10 17:14:30.21 Pl1V0rLt0.net
>>103
地震で窓が開かない時に窓ガラスが割れないサービス付きだな

112:名無しさん@1周年
19/10/10 17:14:41.37 EBAgiWA30.net
不思議なのは、「養生テープを斜めに貼ることでガラスを守れる!」と思っていること。
これはなぜなんだろう?
大学のゼミとかで研究すれば面白いかと思う。

113:名無しさん@1周年
19/10/10 17:14:42.29 NSkNS56a0.net
>>38
防犯フィルムのが確実だわ。 養生テープなんてそれ専用のアイテムじゃねえしw
防犯フィルムは窓ガラスが割れないようにするもんだからな 

114:名無しさん@1周年
19/10/10 17:14:42.97 wAjZNoKS0.net
養生テーブ買おうと思って検索して
幼女で止まっちゃうので毎回買いそびれる

115:名無しさん@1周年
19/10/10 17:15:05.81 Ha7oiv5S0.net
URLリンク(youtu.be)

116:名無しさん@1周年
19/10/10 17:15:10.55 VkTb8IGQ0.net
養生テープを仕事に使う職種ゆえ数箱ストックがあるから当分は安泰だけど
今後メーカー欠品納期未定とか値上げとかになったら困るわ
ほんとテレビの情報すぐ鵜呑みにする脳死スイーツとジジババばかりなのな

117:名無しさん@1周年
19/10/10 17:15:21.35 nNXsuhRP0.net
>>3
あかん、糊が残る
後の掃除で死ぬる

118:名無しさん@1周年
19/10/10 17:15:25.73 3WGDHwOV0.net
土曜日は大潮だって

119:名無しさん@1周年
19/10/10 17:15:25.98 PW4xofZl0.net
養生テープは屋外には使えないぞ 粘着力が弱すぎて(当たり前だが)
ホームセンターで売ってる布テープの分厚いやつがいい 安いのはダメ 高い方

120:名無しさん@1周年
19/10/10 17:15:36.42 fk6Nbrvt0.net
>>107
テープ貼るのは補強じゃないと思うわ

121:名無しさん@1周年
19/10/10 17:15:55.74 NSkNS56a0.net
>>110
内側にはればもんだいなりだろ。 

122:名無しさん@1周年
19/10/10 17:16:05.03 IpaMI4wr0.net
雨戸一択なのにこんなの意味ないだろ…
最近の大人は頭悪すぎて引く

123:名無しさん@1周年
19/10/10 17:16:15.65 jQKkHqmb0.net
マックスむらいさんが、台風の準備のまとめ動画をYouTubeにアップしているので、紹介しておきます。
リンクが貼れないので、
『来てからでは準備は遅い!台風19号が来る前にやるべき準備をまとめて紹介します』
で検索してください。

124:名無しさん@1周年
19/10/10 17:16:39.27 GHJojSe60.net
飛散防止って言うけど窓が割れたら終わりだよな…

125:名無しさん@1周年
19/10/10 17:16:42.32 gjCCITx/0.net
>>41
大赤飯!大赤飯!

126:名無しさん@1周年
19/10/10 17:16:44.62 3WGDHwOV0.net
>>121
つ鏡

127:名無しさん@1周年
19/10/10 17:16:59.84 jQKkHqmb0.net
>>121
最近雨戸が無い家が多いんだよ。東京は多いそうだよ。

128:名無しさん@1周年
19/10/10 17:16:59.94 ecY4lgGZ0.net
どうせしょっぼい台風なんだろうな・・・

129:名無しさん@1周年
19/10/10 17:17:21.20 HlyoxS8y0.net
関東地方以外の人は購入を控えて!!

130:名無しさん@1周年
19/10/10 17:17:47.40 FV3xeZo50.net
>>123
窓際で人にささるよりマシだろう

131:名無しさん@1周年
19/10/10 17:17:49.68 uJohNIHL0.net
15号が近くを通過したときなんて、雨戸閉めても、突風の時は、サッシのガラス面が膨らんできた。
もはや、風圧というより、室内外の気圧。

132:名無しさん@1周年
19/10/10 17:17:50.57 fDBX56Yc0.net
>>128
大量に買うわww

133:名無しさん@1周年
19/10/10 17:18:02.45 zX5udf19O.net
千葉県へ優先的に販売して欲しい

134:名無しさん@1周年
19/10/10 17:18:15.42 NSkNS56a0.net
防犯フィルムかっとけよ 透明だからはがさなくていいし、そのままはっとけば泥棒はいれねえから
最近のはおしゃれなのおおいから、ださい養生テープよりずっといいぞ

135:名無しさん@1周年
19/10/10 17:18:17.26 fk6Nbrvt0.net
>>116
100均で売ってるシールはがし使ったらすぐとれる

136:名無しさん@1周年
19/10/10 17:18:21.32 g4vJ/RGZ0.net
>>8
残りにくいけど剥がれやすいよなぁ

137:名無しさん@1周年
19/10/10 17:18:33.65 0E8mRqZb0.net
(´・ω・`)養生テープってマスカットテープの事かしら

138:名無しさん@1周年
19/10/10 17:18:38.41 WPHPAU0q0.net
>>110
割れるけど飛散しないだけ

139:名無しさん@1周年
19/10/10 17:18:46.11 271ooT2U0.net
水もこちらに回してください!!
台風進路以外の人は買うな!!

140:名無しさん@1周年
19/10/10 17:18:49.61 a0neIuee0.net
建築の時に床養生に使うやつだぞ。

141:名無しさん@1周年
19/10/10 17:19:01.84 Vqv96AcPO.net
おまえら自己中すぎだろ!おれが買うからおまえらは買うな!

142:名無しさん@1周年
19/10/10 17:19:30.58 EBAgiWA30.net
雨戸がある家でも、「子供部屋」などは雨戸をつけてないケースも多い
なにも知らないんだな

143:名無しさん@1周年
19/10/10 17:19:41.70 oBnnKb2/0.net
あんま強いやつ貼ったら剥がすときに窓痛めるんじゃないか

144:名無しさん@1周年
19/10/10 17:19:44.02 UyyzaJ7e0.net
>>116
うん、ネタネタ諦めた
太陽の力で
自然劣化カラカラ待ち

145:名無しさん@1周年
19/10/10 17:19:45.18 JtYHsS3X0.net
はがれちゃうんじゃないの?
昭和のころみたいにベニヤを窓に打ち付けては

146:名無しさん@1周年
19/10/10 17:19:47.65 1qvk9bwY0.net
>>1
これが台風特需

147:名無しさん@1周年
19/10/10 17:19:50.28 YWHpaaXS0.net
戦時の頃の新聞紙を糊で張り付けるのは
表と裏に張りなさいだから
養生テープの粘着力に不安がある人はそうすればいいんやろ

148:名無しさん@1周年
19/10/10 17:19:53.61 NSkNS56a0.net
>>139
つかったことあるやつなら あれまったくくっつかないことしってるのにな
どこの情弱があんなもの買ってんだろ。防犯フィルムのが確実だよ

149:名無しさん@1周年
19/10/10 17:20:27.20 G4/yMPj60.net
テープにこだわるより風が強くなったら外の様子を窓開けて伺う愚かな行為を止めた方が良いよ
「細目に開けて外の様子を伺った瞬間に屋根が剥がれて飛んでった」
あほか
当たり前だろが

150:名無しさん@1周年
19/10/10 17:20:27.58 E52GdO3m0.net
ダクトテープしかつかいません

151:名無しさん@1周年
19/10/10 17:20:30.21 UyyzaJ7e0.net
>>134
シール剥がしですか
ありがとう御座います

152:名無しさん@1周年
19/10/10 17:20:49.45 +j73lD8t0.net
養生テープが夢に出てきそう(´・ω・`)
もう布テープ&シールはがしにするわ

153:名無しさん@1周年
19/10/10 17:21:16.55 PW4xofZl0.net
>>149
アメリカ人兄貴オッスオッス

154:名無しさん@1周年
19/10/10 17:21:25.60 fDBX56Yc0.net
>>132
自己中な事言ってんじゃねーぞこんにゃろめ!
全国みんな平等だろ!!
まったくこれだから千葉民はな〜

155:名無しさん@1周年
19/10/10 17:21:31.03 TcXSWahQ0.net
何もしないよりはマシってのが養生テープだからな
コスト、手軽さ、効果は小さいけど
ないよりましだから

156:名無しさん@1周年
19/10/10 17:21:37.22 XaGMW0Fs0.net
100均に売ってる木材をバッテン加工して貼り付けろ

157:名無しさん@1周年
19/10/10 17:21:43.38 qYd0a35a0.net
寺岡の養生テープって品質いいよねー

158:名無しさん@1周年
19/10/10 17:22:05.76 WgoqwkbH0.net
ダクトテープだろ無能かよ

159:名無しさん@1周年
19/10/10 17:22:06.31 TcXSWahQ0.net
>>151
大変だぞ
もう一度いうけど大変だぞ

160:名無しさん@1周年
19/10/10 17:22:09.19 XL15JkJ40.net
飛散防止シートはどうした

161:名無しさん@1周年
19/10/10 17:22:12.70 +qPVVXfG0.net
ブルーシートを養生テープで固定…飛ぶわ!w

162:名無しさん@1周年
19/10/10 17:22:18.88 zKY3BrkH0.net
>>26
一個900円超えだったわ

163:名無しさん@1周年
19/10/10 17:22:24.07 eq/wo4nh0.net
ようじょテープ?

164:名無しさん@1周年
19/10/10 17:22:24.92 VkTb8IGQ0.net
>>147
同感

165:名無しさん@1周年
19/10/10 17:22:28.61 7kZ9nBRm0.net
そんなにみんな雨戸やシャッターないの?

166:名無しさん@1周年
19/10/10 17:22:34.91 EBAgiWA30.net
>>147
なんか、NHKのあさいち?とかミヤネ屋でもやっていたみたいだよ。
それで、「ガラスを守れるテープ」だと勘違いした人たちが続出したみたい。
よく説明してなかったそうで…。

167:名無しさん@1周年
19/10/10 17:22:51.96 DjY5zrvq0.net
当然雨戸やシャッターある窓はそれらを閉めてきちんとロック。
ただ、滅多に閉めないからゴミや異物がレールに落ちててきちんと閉まらなかったり、ロックが穴位置とズレてしまうとかあるから余裕があるうちに閉まるかテストしとくべき。
雨戸無い窓ガラスはできればガラス全体を覆って縁まで被る厚めのベニヤ板を外から充てて周囲をガッチリとテープで囲って貼りたいところだな。
内側からだとガラス割れたら外から風邪で板も押されて耐えられないし。
ホームセンターとかでアサヒペンのパワーテープっていうの買うといいよ。
ケチらずに千円そこそこ使うつもりで長さあるやつ買うべき。
予め貼る場所の必要な長さも測るべし。

168:名無しさん@1周年
19/10/10 17:22:54.35 3balZOOn0.net
去年の大阪でも第2波の攻撃は来なかったからね
今回の千葉はブルーシートの防御力が分かる壮大な社会実験にもなるな

169:名無しさん@1周年
19/10/10 17:22:57.12 sl+gY9JA0.net
昔から台風銀座の沖縄で家がぶっ飛んだって話はあまり聞かないよな…

170:名無しさん@1周年
19/10/10 17:23:16.19 ngR7V0Sb0.net
マンション最強説

171:名無しさん@1周年
19/10/10 17:23:16.81 zKY3BrkH0.net
>>164
二階がない

172:名無しさん@1周年
19/10/10 17:23:18.25 UxPvQh/60.net
>>148
映画のシーンのように笑えるけど
現実に起きたら怖いし悲惨よなあ

173:名無しさん@1周年
19/10/10 17:23:28.57 DS47myuQ0.net
ダイソーでかったら1個10mだった
何個もかわないといけないから割高だよね?

174:名無しさん@1周年
19/10/10 17:23:30.82 1TfBobxc0.net
>>115
信じるもクソも事実、あと残らないガラス飛散防止になるんだから
脳死って言われてもな

175:名無しさん@1周年
19/10/10 17:23:35.01 PW4xofZl0.net
>>168
沖縄は一般家屋でも当然のように鉄筋コンクリート造
お墓も鉄筋コンクリート造

176:名無しさん@1周年
19/10/10 17:23:38.17 WgkWP1MY0.net
>>8
似たようなこと言ってる人前スレにもちょくちょくいたけど・・・
外に貼るんじゃなくて
窓ガラスの内側からクロス状または格子状に貼っておく
万が一風で何か飛んできてガラスが割れてもガラス片が部屋の中に飛散するのを防げる
台風が過ぎ去ればすぐきれいに剥がせるから便利
>>1の>ブルーシートを固定するため・・は間違いだね

177:名無しさん@1周年
19/10/10 17:24:20.79 js+yeQYX0.net
>>1

神奈川のイトーヨーカドー
12日休業決定!
スーパーが休業なら
デバート
ショッピングモール
アミューズメント
殆ど気になると思われ。

178:名無しさん@1周年
19/10/10 17:24:22.52 eMaj+mj50.net
>>1、もう非難したほうが・・
URLリンク(video.twimg.com)

179:名無しさん@1周年
19/10/10 17:24:28.03 jQKkHqmb0.net
>>123
窓で割れた時の飛散したガラスで怪我をしたり、割れた窓から風雨が入ってくるので、
養生テープや段ボールや防犯シートなどで補強する。
なにもしないよりも補強にはなるしね。
・その他、@ 雨戸を養生テープなどで補強したり、
A 台風の強風でサッシがたわんで、それで下の隙間から雨水が浸水して来るので、その隙間に新聞紙や雑巾などを詰め込む
という対策がある。
○養生テープがテレビなどで勧められているのは、剥がした後が残りにくいから。
※ だから、紙テープやガムテープなど他のテープでも別に構わないので、
『養生テープが無かったりしたら』、
台風の準備に適したテープをお店と相談してみてください。※

180:名無しさん@1周年
19/10/10 17:24:55.08 UxPvQh/60.net
>>168
屋根が低いし大騒ぎしないし静かに家にいてやり過ごしてるからな

181:名無しさん@1周年
19/10/10 17:25:07.49 1TfBobxc0.net
>>112
この規模の台風で飛んでくる物を防げる窓は殆どないよ
そのシートを貼ってもガラスごと外れるレベル

182:名無しさん@1周年
19/10/10 17:25:17.98 HzYfBQUs0.net
妖精テープ欲しい(´・ω・`)

183:名無しさん@1周年
19/10/10 17:25:29.69 NSkNS56a0.net
養生テープよりガムテープのがよくくっつくぞ。銀色の布状テープがよくくっつくわ

184:名無しさん@1周年
19/10/10 17:25:34.47 cremc3ne0.net
耐候テープ買っとけ

185:名無しさん@1周年
19/10/10 17:25:48.57 TeeQrMmz0.net
養生テープの粘着力で大丈夫か?

186:名無しさん@1周年
19/10/10 17:25:49.44 jQKkHqmb0.net
ちなみに養生テープは、ようじょうテープと読みます。

187:相場師
19/10/10 17:25:53.44 lOsI3CqL0.net
ネットの情強だけの知識が、そこら辺の奴らにも拡散されて
その知恵を易々と利用されるって何か嫌だな・・・とか思うのは心が狭いだろうか

188:名無しさん@1周年
19/10/10 17:26:08.61 jeVT3hxlO.net
もうとにかく早めに頑丈な避難所へ

189:名無しさん@1周年
19/10/10 17:26:12.13 s7kyZJMy0.net
ブチルテープやろ。
あれをやな、窓ガラスから壁にかけて全部貼るんや。もちろん家の中な!
やってみてくれ!

190:名無しさん@1周年
19/10/10 17:26:16.75 4erAG5cH0.net
>>178
クッソ強力なダクトテープ貼って剥がすときにガラス割る馬鹿いそう

191:名無しさん@1周年
19/10/10 17:26:32.01 eMaj+mj50.net
>>178
家の中からだろ?

192:名無しさん@1周年
19/10/10 17:26:32.51 r8zjxi1E0.net
サッシ戸を突き破っても無傷だった中学時代のアイツ、すごい

193:名無しさん@1周年
19/10/10 17:26:41.41 DFFAofJF0.net
他スレで幼女テープってあったんだけど何?

194:名無しさん@1周年
19/10/10 17:26:43.68 UxPvQh/60.net
テープの種類はなんでもいいから
窓ガラスを保護しておけって話よ
通り過ぎるまで家の中心で過ごして待ってろってこと

195:名無しさん@1周年
19/10/10 17:26:53.87 TsPmYDpE0.net
断熱フィルムを貼れば良いのに。Amazonで1本1000円ほど。
うちは2010年の酷暑の後、全部の窓に貼った。
URLリンク(www.youtube.com)

196:名無しさん@1周年
19/10/10 17:27:01.86 NSkNS56a0.net
>>184
たぶんテレビ 朝鮮人が支配してるからデマながしてんだろうなぁ 養生テープwとかありえねえよw
現場で働いたやつならみんなしってるわw

197:名無しさん@1周年
19/10/10 17:27:11.7


198:0 ID:XQoNgfM70.net



199:名無しさん@1周年
19/10/10 17:27:15.16 EBAgiWA30.net
養生テープは、文字通り「養生」に使うものだから、
わざと粘着力を落としてる。(当たり前だが)
なにも知らないやつが買ってるだけ。

200:名無しさん@1周年
19/10/10 17:27:15.51 Xn8QUjq80.net
養生ばりがおれの趣味なのに。
どうしてくれる?

201:名無しさん@1周年
19/10/10 17:27:27.68 1TfBobxc0.net
>>107
飛散防止だけの網だよ
強度はあんまり変わりない
養生テープも飛散防止なので
そこまで意味ないと思うよ
ダンボールも飛散防止
そんで中に貼る
外に貼るとか言うガイジいるけど、ダンボール飛散させて被害を拡大させようとしてるキチガイだから相手にしないほうがいい

202:名無しさん@1周年
19/10/10 17:27:50.34 3FFXrXmS0.net
養生テープは補強に使うものじゃないだろ

203:名無しさん@1周年
19/10/10 17:27:54.56 sl+gY9JA0.net
ダクトテープは目張りに使えよ
はがすの難儀するけど…
ガラス面は養生テープでいいとおもう

204:名無しさん@1周年
19/10/10 17:27:54.76 Vy/C0mBz0.net
ダクトテープ最強

205:名無しさん@1周年
19/10/10 17:28:03.81 4qcdeKmE0.net
>>185
逮捕や!

206:名無しさん@1周年
19/10/10 17:28:13.93 Mx+YUFf80.net
ガラスに幼女テープはると割れた時に飛散しにくいのはマジ
但し粘着力弱いので風が強いと効果なし

207:名無しさん@1周年
19/10/10 17:28:20.78 UxPvQh/60.net
>>186
狭いよ
人間はミラーニューロンで全員と繋がっている集合意識なんだから
一人の知恵はみんなの知恵である

208:名無しさん@1周年
19/10/10 17:28:49.69 UbsqRXvK0.net
>>184 太平洋戦争中には和紙帯を麩糊で貼って爆風から窓ガラスを守って居たな…

209:名無しさん@1周年
19/10/10 17:28:55.09 yz0aGCwh0.net
前の台風では風で窓ガラスが内に膨らんでて怖かったわ。開けたら気圧差で割れるってないのかな

210:名無しさん@1周年
19/10/10 17:28:57.14 EBAgiWA30.net
梱包用のビニールひも、あれが意外に強い(タテの力にね)。
下手すると、ロープとかより強い

211:名無しさん@1周年
19/10/10 17:29:00.12 FiVy+Cmj0.net
Amazonもロープ売り切れ続出ww

212:名無しさん@1周年
19/10/10 17:29:05.87 jQKkHqmb0.net
>>187
それ大切。
だから、『早めに避難場所を確認』しておいたり、
『安全な場所にある身内や知り合いの家に避難できるように、
事前にその家の人に連絡』しておいてください。

213:名無しさん@1周年
19/10/10 17:29:11.93 7kZ9nBRm0.net
>>148
本当にそれ注意して欲しい
様子みてやばかったら避難しようかじゃなくて、その場合は先に避難しとかないと危ないし
どうせ様子見たってなんもできないんだしね。うちの爺様がやりそうで怖いんだわ
子供が外から窓叩いてる音がする!怖い!(恐らく不審者がいるかも!)って言った時に、
なんの警戒もなく普通に開けて確認した時にびっくりした。どうせ誰か不審者いても絶対勝てないんだから
閉め切ったままの方が安全だろうよやめてくれと思った

214:名無しさん@1周年
19/10/10 17:29:12.09 znmAZ9OG0.net
テレビでよく見るKeep Out の黄色いテープが欲しい

215:名無しさん@1周年
19/10/10 17:29:36.73 cjKt7oX90.net
養生テープというものを知らなかった人が
養生テープで何でも済まそうとする人を勝手に想像して叩く、の図
用途によって使い分けることすら想像しない

216:名無しさん@1周年
19/10/10 17:29:41.08 NSkNS56a0.net
>>206
ガラス窓はずせよな? あほかとw

217:名無しさん@1周年
19/10/10 17:29:41.13 TcXSWahQ0.net
窓が割れたらそれが刃となってお前らを貫く
ってことがないように養生テープだろ

218:名無しさん@1周年
19/10/10 17:29:43.25 6ifvWZdB0.net
ガムテープはまずいだろ
すげー粘着の跡ついて汚くなるぞ

219:名無しさん@1周年
19/10/10 17:29:44.91 L/TIGY2K0.net
昔ながらの


220:リ戸の板ガラスには振動が多少少なくなるから効果テキメンだけどな



221:名無しさん@1周年
19/10/10 17:29:45.92 WgkWP1MY0.net
>>17 ↓この人ね、わかりやすい動画やわ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

222:名無しさん@1周年
19/10/10 17:29:54.34 dhVq20810.net
養生テープなんて意味ないんだが?????

223:名無しさん@1周年
19/10/10 17:30:03.45 Fvlhs0QP0.net
>>208
強くたって、粘着テープじゃないんだからここでは意味ないだろ
一体何を言いたいんだ

224:名無しさん@1周年
19/10/10 17:30:05.37 caNIx3XH0.net
23区内のうちは網入り防犯仕様の二重ガラスなので安心

225:名無しさん@1周年
19/10/10 17:30:21.92 O2/HAIqb0.net
補強で養生テープとか頭おかしいんじゃ?
ガムテープくらいじゃないとすぐ剥がれるで?テープ残りはあとでテープはがし使えば良い。

226:名無しさん@1周年
19/10/10 17:30:25.51 YWHpaaXS0.net
必ず窓ガラスが割れる何かが飛んでくるわけじゃないからなあ

227:名無しさん@1周年
19/10/10 17:30:34.53 sl+gY9JA0.net
検索したら目張りテープってのもあるみたい

228:名無しさん@1周年
19/10/10 17:30:48.36 UbsqRXvK0.net
>>206 あれ?つまり大本営発表って事?(´・ω・`)

229:名無しさん@1周年
19/10/10 17:30:49.92 AnnAOEuz0.net
養生テープはふだんからもっと評価されるべきだ

230:名無しさん@1周年
19/10/10 17:30:50.74 Wx+lnLjL0.net
勘違いしていたが割れたガラスの飛散防止のために「内側」に使うのね

231:名無しさん@1周年
19/10/10 17:30:55.19 J1U01Krd0.net
>>194
あんまり断熱に拘るとシロアリとか最悪な事に繋がるぞ

232:名無しさん@1周年
19/10/10 17:31:04.44 Fvlhs0QP0.net
>>222
補強とかじゃなくて、ガラスが割れても、被害が拡大しないようにと言うレベルだよw

233:名無しさん@1周年
19/10/10 17:31:07.81 PW4xofZl0.net
ダクトテープを二重に重ねて貼ると普通の窓ガラスでも防弾ガラス並みの強度になる

234:名無しさん@1周年
19/10/10 17:31:08.20 TeeQrMmz0.net
>>195
マスキングテープみたいなもんだよなw

235:名無しさん@1周年
19/10/10 17:31:32.20 ITLCjpze0.net
シャッター付きの窓の連中って必要あるのかな

236:名無しさん@1周年
19/10/10 17:31:37.17 p8ZjWk/k0.net
最近の家って雨戸ホントないよな
見た目重視でつけてないんかな

237:名無しさん@1周年
19/10/10 17:31:44.41 WPHPAU0q0.net
>>141
こどおじ、こどおばの命が危ない

238:名無しさん@1周年
19/10/10 17:31:54.77 FV3xeZo50.net
内側から強度を上げる
耐震対策は補機してるだろ
雨戸があるなら雨戸でいいだけ

239:名無しさん@1周年
19/10/10 17:32:07.63 GxB3v7fc0.net
はやく買い占めて窓ガラスにバッテン貼りしたほうがいいぞ

240:名無しさん@1周年
19/10/10 17:32:09.23 3WGDHwOV0.net
水に濡らしてから巻き付けるとカッチカチに固まるテープなんてのもあったなw

241:名無しさん@1周年
19/10/10 17:32:33.49 J1U01Krd0.net
>>230
ならないし

242:名無しさん@1周年
19/10/10 17:32:47.54 TcXSWahQ0.net
>>233
ガラスが強化されて
ちょっとやそっとじゃ割れないようになったからだろうな

243:名無しさん@1周年
19/10/10 17:32:50.44 WPHPAU0q0.net
>>233
バタついて五月蠅いんだよ
雨戸って

244:名無しさん@1周年
19/10/10 17:33:17.71 ZoOHoVhI0.net
>>1
養生せいや

245:名無しさん@1周年
19/10/10 17:33:19.69 7kZ9nBRm0.net
>>230
みんな後の取りやすさがよくて粘着力そこまで強くない養生テープを買ってるので
ダクトテープじゃ嫌なんじゃないの?まあ緊急用で出回った話であって
フィルム貼ったりネット貼ったりできるならその方がいいと思うけど

246:名無しさん@1周年
19/10/10 17:33:33.60 FV3xeZo50.net
往生せいや!

247:名無しさん@1周年
19/10/10 17:33:35.44 ++8khm4c0.net
台風19号<ムダナテイコウハヤメレ

248:名無しさん@1周年
19/10/10 17:33:59.92 X/HIwkPW0.net
あー業者が使う薄緑のやつね

249:名無しさん@1周年
19/10/10 17:34:02.26 PW4xofZl0.net
コロッケがどうこうとか言ってる場合じゃねーぞ

250:名無しさん@1周年
19/10/10 17:34:02.85 1msUni660.net
まあこういう時代だろうなと思って2年前に買った新築戸建にアンテナや太陽光発電やガレージは付けなかった

251:相場師
19/10/10 17:34:05.85 lOsI3CqL0.net
>>205
だよなぁ・・・
今、ミラーニューロンという言葉を初


252:めて知ったが、 そのことを気に食わないと言われたら私も悲しいしなぁw



253:名無しさん@1周年
19/10/10 17:34:07.55 wR4wekJE0.net
無駄に大箱で送ってくるamazonさんのおかげで養生テープいらずであるw
紙ゴミ出す前に知れて良かった、内側から貼るんだな

254:名無しさん@1周年
19/10/10 17:34:08.83 O2/HAIqb0.net
>>233
予算

255:名無しさん@1周年
19/10/10 17:34:32.23 2WxI8OhX0.net
>>60
明日雨だろ?

256:名無しさん@1周年
19/10/10 17:34:33.68 BM9Rfk2I0.net
>>1
小倉さんも屋根が飛ばないように買わないとな

257:名無しさん@1周年
19/10/10 17:34:44.35 J1U01Krd0.net
>>233
強化ガラスを過信し過ぎだよな

258:名無しさん@1周年
19/10/10 17:34:47.28 Mx+YUFf80.net
ガラス割れるほど風強いのに
割れたガラスを養生テープの粘着力で保持できるわけがない

259:名無しさん@1周年
19/10/10 17:35:03.21 jQKkHqmb0.net
>>219
養生テープの粘着力などが不安な人は、
テープには強い粘着力のものがあるから、お店で相談すれば良いよ。
*別に養生テープ以外のテープでも良いのだから。
テレビなどで『養生テープが勧められているのは、剥がした後が残りにくいため』なのでね。
個人的にガムテープが最強と思うが、それ以上の粘着力があるテープもあるそうなのでね。

260:名無しさん@1周年
19/10/10 17:35:12.16 lOzWfvoQ0.net
東京神奈川千葉のライフはゼロやな

261:名無しさん@1周年
19/10/10 17:35:34.03 SSBcXROD0.net
ふくらはぎテープ需要が急増しているな

262:名無しさん@1周年
19/10/10 17:35:40.73 Vy/C0mBz0.net
ダクトテープ最強やな

263:名無しさん@1周年
19/10/10 17:35:44.97 O2/HAIqb0.net
>>229
ガラス屋が飛散防止とか言ってるのを補強とか核酸してるヤツがいただけか。ツイッター怖いな。

264:名無しさん@1周年
19/10/10 17:35:55.83 fnqzBx120.net
>>1
※アメリカの戦争犯罪
今日は犯罪アメリカンのゴミカスが日本人に対し謝罪する日だろ
犯罪アメリカン一匹一匹が人に対し贖罪意識を持つべきだ
『十・十空襲』または沖縄大空襲
太平洋戦争後期の1944年(昭和19年)10月10日に
南西諸島の広い範囲で【アメリカ海軍機動部隊が行った大規模な空襲】
所在の日本軍艦船などに甚大な損害を与えるとともに、【那覇市の市街地の大半が焼失するなど民間人にも大きな被害】が出た
最も被害の大きかったのは那覇市で、11日まで続いた火災により当時の
【市内市街地のうち9割が焼失】し、死者は255名にのぼった
【本島全体では330人が死亡し、455人が負傷】している.
本島で全損となった家屋は11451戸(うち那覇11010戸[)、半壊62戸であった。宮古島でも民家13軒が半焼している
日本政府は、同年12月、【非軍事目標である市街地を攻撃したことが戦争犯罪に該当】するとして
中立国のスペイン政府を通じた外交ルートでアメリカ政府に正式抗議した
しかしアメリカ側は、【従来の自国の解釈からすれば戦争犯罪に該当する】としつつ
【それを認めると捕虜になったパイロットが訴追される危険】があることや
被害実態が日本側主張通りか明らかでないことを考慮し、この【抗議を黙殺】した

265:名無しさん@1周年
19/10/10 17:36:10.79 IpaMI4wr0.net
昔からテレビで放送したら売り切れなんだから成長しねえな
そもそも養生テープなんか貼っても根本的な解決にならないんだが
まずは割れないようにしなさいよ

266:名無しさん@1周年
19/10/10 17:36:11.76 PW4xofZl0.net
屋根についてる太陽光パネルとかめっちゃぶっ壊れそうやな
壊れても屋根に登れる人間が確保できないし

267:名無しさん@1周年
19/10/10 17:36:24.44 TsPmYDpE0.net
>>228
窓にフィルムを張っても、今時のカーテンのない電車レベルにしかならない。
ないよりはマシというのと、明るい外からはミラーになって中が見えないのがメリット。

268:名無しさん@1周年
19/10/10 17:36:28.28 1msUni660.net
まあ南関東の連中は頑張れよ
こっちは北関東で耐えるわ

269:名無しさん@1周年
19/10/10 17:36:35.22 dDeiQVit0.net
ダクトテープはがすときに鬱になる

270:名無しさん@1周年
19/10/10 17:36:36.81 EBAgiWA30.net
「窓をちょっとあけて外の様子を見たら、屋根が飛んでいった」
ありえんけどな。
通常は石膏ボードの天井があるし、風が抜けていかないはず(もちろん、天井裏が無い家もあるがね)
まあ、何も知らないんだろうけどなw

271:名無しさん@1周年
19/10/10 17:36:45.96 1TfBobxc0.net
東京の窓ガラスの風圧に対する強度だけど
風速48m/sまで耐えれるように設計されてる
それ以上は風だけで割れる可能性は十分ある。
今回のは70超えるとかいってるから、余裕で割れる、どうするか?
諦めよう家具や家電を窓から離して漏電しないようにしよう。
一回暴風雨が入って来たら後はお祭り状態なので、そうなって眠れない夜を過ごすより割れる前に避難所行ってとっとと寝よう。

272:名無しさん@1周年
19/10/10 17:36:55.41 7qlBrUUL0.net
空襲警報の時みたいに米模様に貼るんだよ あとは虎ロープとスズランテープね 庭先の物干しは倒しておきましょう
犬小屋はコンビニ袋に土砂入れて、飛ばないように小屋の周りに重しを置いてロープか紐で結わえましょう
軽自動車も転がるから荷室に土嚢ね 犬小屋と同じコンビニ袋に土砂でもいいよ 自転車は寝せても飛ぶから家の中
風速が50mなら瞬間最大はその倍近く、人も物も吹き飛ぶからね

273:名無しさん@1周年
19/10/10 17:37:00.53 TcXSWahQ0.net
>>254
強力な風でそのガラス片が飛んでくるんだよ
近くにいたらどうなるか・・・・・

274:名無しさん@1周年
19/10/10 17:37:02.23 Pl1V0rLt0.net
何が起きるのか理解できてないのがいるな

275:名無しさん@1周年
19/10/10 17:37:02.54 7kZ9nBRm0.net
ガラス割れるの防ぐようじゃなくてガラスが飛散するの防止であって
テープ貼っても割れる時は割れるが。そんなんみんな知ってて買ってんだろうから
意味ないとか言ってやるなよ。先に準備するだけ偉いじゃん

276:名無しさん@1周年
19/10/10 17:37:09.88 IpaMI4wr0.net
雨戸がない洒落た家が増えてるってそれ本末転倒だろww
災害の多い日本で金をかけるところが間違ってる

277:名無しさん@1周年
19/10/10 17:37:13.65 SLZvVr7w0.net
>>233
これ
うちの田舎は台風の通り道なのに最近の家は雨戸がないタイプが多い
信じられない

278:名無しさん@1周年
19/10/10 17:37:18.62 G54KG9JT0.net
常備しとかないからこうなる

279:名無しさん@1周年
19/10/10 17:37:22.07 QYgBCZCM0.net
雨戸ないなら、テープ貼っても貼らなくても悲惨さに差は出ないぞ

280:名無しさん@1周年
19/10/10 17:37:27.63 1TOmOgW70.net
10/10(木)7時 台風19号に厳重警戒 影響は全国に きょうのうちに雨と風への備えを
全国に厳重警戒オワタ

281:名無しさん@1周年
19/10/10 17:37:30.43 N+8TQ9lL0.net
今は雨戸のない家が多いからな

282:名無しさん@1周年
19/10/10 17:37:34.34 NSkNS56a0.net
まあ台風で窓われたことなんてないだろ。大丈夫だよ

283:名無しさん@1周年
19/10/10 17:37:36.45 cjKt7oX90.net
使ったことない人はポストイット並の粘着力とかって思っちゃっているんだろうなぁ

284:名無しさん@1周年
19/10/10 17:37:43.29 ahsW1Uwz0.net
関西やけど、去年のあの台風の時に貼ったのを
貼りっ放しにしといて良かったわ

285:名無しさん@1周年
19/10/10 17:37:43.71 2sdClz180.net
ゴゴスマで、養生テープを取り上げていたからな。

286:名無しさん@1周年
19/10/10 17:37:52.72 GxB3v7fc0.net
タワマン最上階揺れそう

287:名無しさん@1周年
19/10/10 17:37:52.75 PW4xofZl0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

288:名無しさん@1周年
19/10/10 17:38:11.29 VC6m+17E0.net
最近、納屋の補修をして分かったが
厚手のアルミテープ最強だな
曲げて鉄板替わり、自由自在

289:名無しさん@1周年
19/10/10 17:38:33.15 SLZvVr7w0.net
>>278
え?

290:名無しさん@1周年
19/10/10 17:38:36.08 2WxI8OhX0.net
>>85
ごめん!さっき買い占めてきたわ

291:名無しさん@1周年
19/10/10 17:38:46.52 R8X1NlJF0.net
>>1
はい
窓ガラス対策動画
URLリンク(youtu.be)

292:名無しさん@1周年
19/10/10 17:38:59.88 Txp1mceO0.net
ガムテープって言っちゃいけないだね

293:名無しさん@1周年
19/10/10 17:39:00.89 IR1ufNts0.net
>>26
だいたい3種類使い分けるね。
養生テープ、布テープ、ダクトテープ

294:名無しさん@1周年
19/10/10 17:39:04.22 7kZ9nBRm0.net
なんにも知らないんだなってマウント取らずに
知らない人に教えてあげればいいのに

295:名無しさん@1周年
19/10/10 17:39:06.67 1msUni660.net
まあ当日は消防団で夜通し水防待機だろうけど逆に大手を振って外で活動できるだけ気が紛れる

296:名無しさん@1周年
19/10/10 17:39:15.08 zexJs5SV0.net
養生テープは✳のように貼れよ

297:名無しさん@1周年
19/10/10 17:39:18.48 SLZvVr7w0.net
>>283
ヤバイ
養生テープさんでは勝てない

298:名無しさん@1周年
19/10/10 17:39:21.39 hmKyUSHA0.net
他所から飛んでくる物体に気おつけろ。
これが一番危ない。

299:名無しさん@1周年
19/10/10 17:39:22.63 3ECqEFWV0.net
そりゃあんた、養生しまっせ〜〜

300:名無しさん@1周年
19/10/10 17:39:27.94 6S5UHgLo0.net
戦時中かな?

301:名無しさん@1周年
19/10/10 17:39:28.06 CKMVbHeC0.net
案外浮き輪とかが盲点

302:名無しさん@1周年
19/10/10 17:39:32.88 FV3xeZo50.net
飛散物は飛んで窓ガラスに突っ込んで来るよと

303:名無しさん@1周年
19/10/10 17:39:38.75 0mkfAWa90.net
なぜ安く済ませようとするんだろうな
カタチだけの台風対策かな?
ブルーシートなんて余計に風貰って
飛散リスク大なのになぁ。
屋根にブルーシートなんて馬鹿の極み。
雨戸あれば風のみなら窓はまぁ大丈夫だよ
飛散物で雨戸ごと窓貫通されたら9ミリ以上の構造用合板以外何貼りつけても同じだから気にする必要はない
本気で台風から守りたいなら窓は構造用合板をビスで打ち付ければ良い
ビス跡なんてパテやシリコンで出来る
カーポートはアクリル板を外して置くこと

304:名無しさん@1周年
19/10/10 17:39:40.26 3WGDHwOV0.net
海水温上昇でますます台風は巨大化、暴風化
線状降水帯も頻発するだろうなぁ

305:名無しさん@1周年
19/10/10 17:39:40.91 RnEA5BUt0.net
鹿児島県枕崎在住だが雨戸は必須アイテムだからね
暴風雨の最中窓が割れるともう悲惨ですよ 悲惨

306:名無しさん@1周年
19/10/10 17:39:45.02 /V/MdIPn0.net
窓にバッテンに板を打ちつける奴はおらんのか

307:名無しさん@1周年
19/10/10 17:39:51.02 N+8TQ9lL0.net
しかしこの前のゴルフ場の鉄柱みたいなのが倒れてきたりすると
養生テープどうこうってレベルじゃないからな
対策しようがないわ

308:名無しさん@1周年
19/10/10 17:40:08.69 2WxI8OhX0.net
昨日夜ホームセンター普通に山積みだったけどなぁ@北関東

309:名無しさん@1周年
19/10/10 17:40:10.42 v9IMANWn0.net
>>290
だから独居老人なんだろ

310:名無しさん@1周年
19/10/10 17:40:19.06 s/ukvnyn0.net
川や田んぼの見回りは消防団員に頼めばいいんだな
ヨソモンの新入りにやらせてやろうw

311:名無しさん@1周年
19/10/10 17:40:20.06 cFrdR9GQ0.net
西友行ったら養生テープだけ売り切れてたわ
かわりに何買えばいい?

312:名無しさん@1周年
19/10/10 17:40:39.72 1hMWVhZ00.net
精々養生しろよ。

313:名無しさん@1周年
19/10/10 17:40:40.59 GxB3v7fc0.net
幼女テープで縛ればいいんだな

314:名無しさん@1周年
19/10/10 17:40:50.67 CKMVbHeC0.net
通勤させられるならヘルメットとカッパか

315:名無しさん@1周年
19/10/10 17:40:55.29 KjgMGSca0.net
ワイヤーが入ってる窓ガラスのとこが多いんじゃないの?
あれは飛散しないよな?

316:名無しさん@1周年
19/10/10 17:40:55.70 1TOmOgW70.net
今日買い出し行ったら台風コロッケ売り切れてて草、あと色々売り切れててビビるわ

317:名無しさん@1周年
19/10/10 17:41:03.96 oViMakr10.net
ガムテープでもええんやで
なお後始末

318:名無しさん@1周年
19/10/10 17:41:05.58 Pl1V0rLt0.net
>>303
避難していれば命を失ったり怪我はしないのは確かだな

319:名無しさん@1周年
19/10/10 17:41:15.59 TcXSWahQ0.net
でも土曜日だからみんな休みでよかったな

320:名無しさん@1周年
19/10/10 17:41:17.88 jQKkHqmb0.net
>>275
何もやらないより、
補強出来たり、割れた破片で怪我したり風雨が入ってくるのを防止出来るから、
『養生などのテープや段ボールや防犯シートなどで補強しておいたほうが良い』よ。

321:名無しさん@1周年
19/10/10 17:41:24.63 NlY/sAUK0.net
>>271
割れる瞬間にテープも剥がれるけどなw
さらにはバッテンにしか貼らないんでしょw

322:名無しさん@1周年
19/10/10 17:41:28.09 6OtQovFd0.net
英語でいうとダクトテープか

323:名無しさん@1周年
19/10/10 17:41:32.13 1hMWVhZ00.net
何故養生テープって言うんだ?

324:名無しさん@1周年
19/10/10 17:41:34.87 Fvlhs0QP0.net
>>307
西友じゃなくて100均でいいよ
どうせたくさん必要ないんだから20メートルぐらいのやつで十分

325:名無しさん@1周年
19/10/10 17:41:35.88 Tb/bFFjL0.net
うちの親父は紙のガムテープを貼りまくって後でえらいことになった
シールはがしでは間に合わなくて灯油で拭きとったわ
しばらく換気のために窓開けて家から出てたわ

326:名無しさん@1周年
19/10/10 17:41:36.29 CKMVbHeC0.net
競泳ゴーグルくらいで飛んで来た空き缶から目守れるのかな?

327:名無しさん@1周年
19/10/10 17:41:51.32 KjgMGSca0.net
>>272
最近は洒落たシャッターついてるけどな
うちもついてるわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1439日前に更新/206 KB
担当:undef