【規約違反】ある飲食 ..
[2ch|▼Menu]
548:名無しさん@1周年
19/10/12 11:54:18.39 0.net
>>530
誰でも知ってるぞ
クレカ会社は自分たちの利益のために顧客からの通報を奨励してる

549:名無しさん@1周年
19/10/12 11:54:36.48 bQ7DE5id0.net
災害時にどの決済手段がどこまで使う事が出来たのかが公表されないのが不安要素。
今回の台風でも利用停止状況は公表されないんだろうな。

550:名無しさん@1周年
19/10/12 11:55:52.40 bQ7DE5id0.net
>>530
わかった上での話だぞ。

551:
19/10/12 11:59:55 KdifMYsF0.net
>>534
判ってるやつが多数派ならこのスレの流れにはならん
根本的に勘違いしてレスしてる奴多すぎだぞ
法律との機能違いが判ってない
同じようなものだと思いこんでる

552:名無しさん@1周年
19/10/12 12:05:41.92 /Somh4rh0.net
個人がやってる店は利用しないのでクレジットカード使って
代わりに手数料払えて言われたことはないな

553:名無しさん@1周年
19/10/12 12:09:51 MOxlc1r60.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

正解だと思うわ

554:名無しさん@1周年
19/10/12 12:10:30.97 llxhz1DT0.net
まだやってるの
そういう店にはいかなきゃいいだけ

555:名無しさん@1周年
19/10/12 12:12:06.59 lgYBKNLh0.net
>>538
キモオタお断りの店とかあったら発狂するくせにw

556:名無しさん@1周年
19/10/12 12:13:14.44 llxhz1DT0.net
いずれキャッシュレスが普通になるのにね



557:この間、個人間でもキャッシュレスでやったよ



558:名無しさん@1周年
19/10/12 12:13:47.78 2yCc0XTw0.net
むしろカードは全て客から手数料徴収で良いんじゃないかね。
手数料15%でも、5%くらいポイント付けときゃみんな喜んで使うだろう?

559:
19/10/12 12:14:08 llxhz1DT0.net
>>538
自分が該当者かどうかは別として
そんな店行かないよ

560:
19/10/12 12:14:34 llxhz1DT0.net
>>539
の間違い

561:名無しさん@1周年
19/10/12 12:15:44.10 w6SUd3bQ0.net
>>537
ってか、現金より手間かからない方式になってないものを無理に普及させたら駄目だろ

562:名無しさん@1周年
19/10/12 12:17:43.36 3bFfPTUR0.net
こうじゃなければ現金払いの人が手数料を取られる事になるよね

563:名無しさん@1周年
19/10/12 12:20:11.73 llxhz1DT0.net
この店の業種がなんだか知らないけど
レストランなら、値段なんて厳密に原価計算してつけたもんでもないだろ

564:名無しさん@1周年
19/10/12 12:20:28.37 F2OkfJ9q0.net
>>541

565:名無しさん@1周年
19/10/12 12:20:32.70 /Somh4rh0.net
>>541
今、手数料無しでポイント1%以上つくのが
手数料15%もとられてポイント5%ならマイナスだから使わんでしょ
それにクレジットカードのポイントやキャッシュバックがあるのは
カード会社が加盟店からとった手数料の一部を還元してるだけだから

566:名無しさん@1周年
19/10/12 12:23:52.22 2yCc0XTw0.net
>>548
知っとる。
ただ、皆ポイント欲しさに
安い現金スーパーで149円の牛乳を買うよりも
カード使える高いスーパーで218円出して買うだろう?
何考えてんのか良く分からん、
下手すりゃ隣のコンビニで249円出してるからな。

567:名無しさん@1周年
19/10/12 12:26:06 vSOfpirs0.net
>>549
激安スーパーなんか汚らしくて行きたくないだけでは

568:名無しさん@1周年
19/10/12 12:30:47.35 2yCc0XTw0.net
>>550
汚い?
何処がよ、少なくともうちの所は変わらんぜ。
ああ業務スーパーは生鮮の品質が悪いから除くとして。
国がカード会社を運営すりゃ全て解決するんだがね。
通貨を発行するコストだって馬鹿にならんだろう、カードの方ならメリットだらけだ。
民間に任せるとボッタクリも良い所だが。

569:名無しさん@1周年
19/10/12 12:31:44.11 vyRn+BbF0.net
食い逃げでいいじゃん。キャッシュレスだぞ

570:名無しさん@1周年
19/10/12 12:32:43.42 hAaP6Ntd0.net
>>1
定価販売なら違法。
割引商品なら、割引率は変わる。
店舗側にカード手数料3.25%から7%も負担させる方がおかしい。
現金支払には割引率を最大限適用するが、カード支払いの場合は、値引率を変えている。
これが違法だと言うなら、自分で店を開いてやってみろ!

571:名無しさん@1周年
19/10/12 12:34:20.12 2yCc0XTw0.net
手数料高過ぎだよなぁ。
ポイントなんていらんから、海外を見習って欲しいもんだ。
手数料可視化で。

572:名無しさん@1周年
19/10/12 12:34:24.54 pEE4A7CF0.net
JCB本体のカード持ってるとJCBの加盟店管理部に通報できて捗るわ

573:名無しさん@1周年
19/10/12 12:40:46 kS3WwwNZ0.net
>>553
加盟店規約違反だけど違法ではない

574:名無しさん@1周年
19/10/12 12:45:24.03 Ur/m8Xrg0.net
カード手数料を客に上乗せしてはいけないという「法律」はない
逆に乗せていいという法律もない
現金客と差別するなと決めているのは、VISAやMaster、JCBなどの国際ブランド管理会社
三井住友やセゾン、UC、ニコスとかはその国際ブランドの指針に従って加盟店規約を作り、加盟店に守らせてる
こういう構図だからな

575:名無しさん@1周年
19/10/12 12:46:30.34 xgCRgLyt0.net
規約だ契約だといくら言ってもダメだよ
私的契約に書いてあることだけで決まるなら独禁法も公取もいらない
政府がキャッシュレスの旗を振っているから手数料を取れるようになるのも時間の問題

576:名無しさん@1周年
19/10/12 12:51:01.30 VY4scNSo0.net
>>55


577:8 私的契約も何も、価格差をつけてはいけないってのは加盟店規約だからね。 それが嫌だって言うなら加盟店から脱退したらいいだけ。



578:
19/10/12 13:02:06 Ur/m8Xrg0.net
>>558
逆だろう
政府はキャッシュレスを推進したい側だから、手数料上乗せを認めたらますます利用が減って普及が遅れる
そういう客が不利になることを敢えて法律で認めるとは思えないけどね

579:名無しさん@1周年
19/10/12 13:17:20.82 coTwRTt50.net
>>525
病院に滅多にいかないものでな。すまない。病院は時間かかるので滅多にいかないんだよ。
このスレの趣旨とは異なるが、時間節約か、クレカ使えるかなら迷わず時間を選ぶもので。

580:名無しさん@1周年
19/10/12 13:24:38 2yCc0XTw0.net
>>560
客と店は不利にならない、なるのはカード会社とそれに癒着している奴等だけだ。

581:名無しさん@1周年
19/10/12 13:34:45.69 coTwRTt50.net
キャッシュレス推進の目的が、オリンピックその他のインバウンド対応であるならば、
手数料上乗せの方が、キャッシュレス可能な店は圧倒的に増加するけどな。
店側としてキャッシュレスを導入しない理由がなくなるから。
キャッシュレス推進の目的が零細店舗の売り上げ把握なら、それこそ加盟店手数料を
払ってまでキャッシュレスしたい加盟店なんて実際のとこ出てこない。
クレカ会社が、売上金の何%かを中抜きする会社であることは事実なので、そのしわ寄せはどこかに出る。

582:名無しさん@1周年
19/10/12 13:39:35 2wBpdHtK0.net
事実上カード会社(上級)を設けさせるための施策になってるんだよな
制作が利権や利益供与が前提になってる。
それがまぁ世の常ちゃ世の常なんだろうが、資本主義の弊害だね。

583:名無しさん@1周年
19/10/12 13:40:06.79 2yCc0XTw0.net
そしてこの糞鬱陶しいポイントとやらも減る、良い事尽くめだ。

584:名無しさん@1周年
19/10/12 13:40:26.19 /Somh4rh0.net
手数料を客に負担させてるのを黙認してるのは
バカ正直に規約をまもってる店はアホらしい

585:名無しさん@1周年
19/10/12 13:44:13.69 rNXdWftp0.net
>>12
手数料
クレジットカード会社と店の間で交わされる手数料は
店の業種によって料率は異なる
飲食店では5%程度
小売店では4%程度
デパートでは2%程度
コンビニなどでは1%程度

586:名無しさん@1周年
19/10/12 13:44:29.25 9Xiwhn0M0.net
ここだけの話
過去実際に見た
店によっては
領収書いらない と言ったら
現金で払う と言ったら
安くなった。

587:名無しさん@1周年
19/10/12 13:46:03.17 OXw5bxg40.net
労働で中抜き
キャッシュレス決済で中抜き
中抜き大国

588:名無しさん@1周年
19/10/12 13:47:35.41 qI/oI0660.net
>>12
そこにカラクリがあるから何々ペイを乱立する位出してるんだろ

589:名無しさん@1周年
19/10/12 13:50:45.15 2yCc0XTw0.net
中抜きは可能な限り減らした方がいい。

590:名無しさん@1周年
19/10/12 13:53:25.53 /Somh4rh0.net
>>567
Airペイ、楽天ペイなんかは業種関係なく一律
3.24%(VISAなど)、3.74%(JCBなど)に設定してるな

591:名無しさん@1周年
19/10/12 13:53:52.31 vSOfpirs0.net
クレカは、セキュリティ保険面含めて、完璧なキャッシュレスなんだから、
手数料高いのはやむを得ない。
利幅少ない小店舗は、〇〇Payがちょうど良い。
手数料は確実に安い。
銀行Payは、1パーセント代で運用することが発表されてる。

592:名無しさん@1周年
19/10/12 13:57:34.79 2yCc0XTw0.net
>>573
つっても、海外より1桁高い理由にはならんぜ。
いやドイツ辺りは別として。

593:名無しさん@1周年
19/10/12 13:57:52.24 ONgYXZCw0.net
>>573
> クレカは、セキュリティ保険面含めて、完璧なキャッシュレス
セキュリティ保険面は客側のメリットなんだよな
客から手数料を取るべきだな

594:名無しさん@1周年
19/10/12 13:59:17.86 5KEO5LJX0.net
30円値上げして現金なら次回30円券プレゼント
にすればいい

595:名無しさん@1周年
19/10/12 14:00:15.34 TJohus0k0.net
導入する気がないのに
銀行に融資条件に無理やり端末置かされたりするからなぁ
気持ちは分かる

596:名無しさん@1周年
19/10/12 14:00:32.26 vSOfpirs0.net
>>575
客から取るビジネスモ


597:デルもあるが、 それが日本では流行らなかったというだけ。 勝手に規約を破っても良いという理由にならない。



598:
19/10/12 14:05:12 tAScywAa0.net
営業停止だな

599:名無しさん@1周年
19/10/12 14:16:06.00 7QbbmnaR0.net
こういう店は店名と悪行を全国に晒して潰すのが一番

600:名無しさん@1周年
19/10/12 14:25:28.52 BvS6vwW40.net
関係ないけど最近携帯電話売り場みたら「お持ち帰り手数料無料」とかあったわ

601:名無しさん@1周年
19/10/12 14:28:08.48 5Rwc8ts30.net
そもそも違法行為ではない

602:名無しさん@1周年
19/10/12 14:32:10 CzTgrFui0.net
つうか、なんたらpayを使うジジババ
スマホを普段から使わないからか、
レジでアプリ起動させるのに時間がかかりすぎなんや。

なら、Suicaか、WAONみたいなのにしろ!

603:名無しさん@1周年
19/10/12 15:23:41 v5RSJR9Y0.net
>>583
ほんこれ

会員カードバーコードと、割引バーコードと、Payのバーコード3つを出すのは結構手間取る

604:名無しさん@1周年
19/10/12 15:24:37.54 YfX2++Wq0.net
自分が遭遇したら行かなくなるのは勿論、周りにも継続的に言うしネットにも書くしカード会社にも通報することにしよう

605:名無しさん@1周年
19/10/12 15:26:29.40 M4WFxuI20.net
今でもタクシーはクレカ払い嫌がるのかね?

606:名無しさん@1周年
19/10/12 15:32:40.05 coTwRTt50.net
>>585
よろしく。散々言われているとおりカード会社への通報は無意味だが、
実際に客が減れば、考えを改めることになる。クレカ客から個別に手数料を取るのでは無く
全員からクレカの利用にかかわらず手数料をとれば(=値段を上げれば)OKってことに。

607:名無しさん@1周年
19/10/12 15:34:19.34 coTwRTt50.net
>>586
そりゃ手数料運転手負担の会社多いからな。
例えばコンビニで手数料がレジバイトの負担だったら、カード払いする奴は店員から殴られても不思議じゃないのと同じ。

608:名無しさん@1周年
19/10/12 15:39:24.94 Ur/m8Xrg0.net
>>562
現金よりも高い金を払わされるのが不利ではないと?

609:名無しさん@1周年
19/10/12 15:44:12.28 vMnye4Rx0.net
昨日行ったスーパーはペイペイ対応レジだけ混雑度が高かった
しかしちらっと見たらペイペイじゃなくて現金とかカードで払ってる人多かった
ならなんでわざわざそのレジ並んだんや...

610:名無しさん@1周年
19/10/12 15:48:46.35 vSOfpirs0.net
PayPayスーパーは、1割引きだから、助かる。
地元のこれまで現金オンリーのスーパーが、PayPayのみ対応してる。

611:名無しさん@1周年
19/10/12 15:51:56.80 KYd3XpnH0.net
PayPayは金額の入力が必要なときがあるから嫌い

612:名無しさん@1周年
19/10/12 15:56:51 vSOfpirs0.net
金額入力方式こそQRコード決済の真骨頂。
コード紙1枚あればキャッシュレスが完結きてしまう。
だからこそ初期導入費も維持費も安上がり。

コンビニは、Felica
デパートはクレカ

こういう住み分けがなされていく

613:名無しさん@1周年
19/10/12 16:03:03.10 2yCc0XTw0.net
>>589
カード手数料はどの道店の商品価格に転嫁されているんだから、
商品価格がその分安くなるだろうどう考えても。
これを嫌がってカード利用が減れば尚更だ。
何故現金専用スーパーがカード使える店より安いのかってな。

614:名無しさん@1周年
19/10/12 16:08:58.40 0.net
>>594
レジの経費や釣り銭用意する経費も価格に転嫁されるぞ
なぜAmazonの通販で買ったほうが安いのかってな

615:名無しさん@1周年
19/10/12 16:14:57.31 2yCc0XTw0.net
>>595
レジ代なんて当の昔に減価償却済みだ。
もしカードシステム一式を導入したら、
最低でも月額固定費でネット回線分が上乗せだろ?
釣り銭の経費なんてのは…幾らだよ、たかが知れている。
銀行の両替手数料が…1000枚で400円だそうだ。
りそなで500枚まで無料、
ゆうちょ銀行なら完全無料だそうだ。
うむ、少なくとも商品価格の7%も掛かっていたりはしない様だ。

616:名無しさん@1周年
19/10/12 16:16:45.53 2yCc0XTw0.net
Amazon通販だとして、
そっちもパソコンとネット回線が必要になると。
それはレジ代と幾ら違う?
つか…ネット通販は最近安くもない、特に食品なんかの小物は。

617:名無しさん@1周年
19/10/12 16:16:57.88 coTwRTt50.net
>>595
店舗を運営、維持する経費(主に家賃等場所代、人件費、在庫費用)に比べればレジや釣り銭の
経費なんて微々たるもんだがな。
で、店舗費用がかからない。在庫費用が相対的に少ない、そして法人税を払わないamazonが
安いのは自明の理なので、通販のみで生きていけるならamazonだけ使ってればよい。その辺は自由に。

618:名無しさん@1周年
19/10/12 16:21:06.41 vSOfpirs0.net
現金のほうが効率良いなら、世界中でこんなにキャッシュレスが流行らんやろ。
日本は偽札がないから?
単に新しいことに拒否反応が出てしまう高齢社会なだけやぞ。

619:
19/10/12 16:28:10 0.net
>>598
大は強盗にあうリスクから
小は従業員がレジからちょろまかすリスクもなくせるな

そもそも人件費には釣り銭数えるため余計な時間も含まれる

620:名無しさん@1周年
19/10/12 16:30:37.70 X7Yl1Mpl0.net
>>329
クレカ乞食でクレーマーwww とんでもねーDQNだなw

621:名無しさん@1周年
19/10/12 16:33:43.28 0.net
>>601
カード使えるってアピールしておいて
でも規約守りたくないっていう店がDQNだな

622:名無しさん@1周年
19/10/12 16:35:41.50 BDKpBOgv0.net
規約無視の猿に端末を操作は難しいんだろ

623:名無しさん@1周年
19/10/12 16:42:00.69 XmZlIlED0.net
>>44

使えるだろ

624:名無しさん@1周年
19/10/12 16:43:10.24 /Somh4rh0.net
>>604
使えるところと使えないところがある

625:名無しさん@1周年
19/10/12 16:49:42.31 2yCc0XTw0.net
釣り銭数えるって…そこは機械でも買えばいいだろう、
まさか数百枚を一々手で数える奴もそうそう居ないと思うが。

626:名無しさん@1周年
19/10/12 16:52:09.63 k7AS872+0.net
>>44
付属の薬局はPayPay使えるところもあるな

627:名無しさん@1周年
19/10/12 16:53:24.74 0.net
>>606
なんでそこには惜しみなく投資する設定なんだよ

628:名無しさん@1周年
19/10/12 16:55:59.39 hl70RK9Y0.net
病院のレジやったことあるけど釣銭用の1000円札15万円分は手で2回数えてたぞ
小銭はケースに入ってるのを見るだけだが

629:名無しさん@1周年
19/10/12 16:56:47.18 Bz2Rh3Q40.net
カード会社等に手数料を払うのが嫌なら、カード等の支払いの扱いをやめればいいだけの話。
元々カード支払い導入のメリットは、今品物を欲しいけど現金の持ち合わせがないとか、気軽に分割払いで買える等で、販売機会を逃さない為だから。

630:名無しさん@1周年
19/10/12 17:04:04.02 coTwRTt50.net
だからさ、手数料を払ってでもカードで払いたい人が沢山いるのよ。

631:
19/10/12 17:07:03 k7AS872+0.net
外人がカード使うのは偽札に関わりたくないのと貯蓄の少ない人が支出を毎月平均化したいからだろ
日本人は大金を持ち歩きたくないとかポイント付けたいだけに過ぎない。切実さ全然違うから手数料負担するぐらいならカード使わない

632:名無しさん@1周年
19/10/12 17:14:22.46 vSOfpirs0.net
サイフをポケットに入れる男性からすると、
小銭ゼロで生きていける余地が飛躍的に広がっている現状は極めて有難い。

633:名無しさん@1周年
19/10/12 17:31:47.55 cHn6yn230.net
>>442
同じものが他より安いからそこで買うわけで
キャッシュレスとかクレカ使えるとかそんなとこ見てないからwww
経済学どうの言う前に消費者の行動原理が理解できてないバカはオマエ

634:
19/10/12 17:39:25 0.net
>>614
それはクレカ作れない奴だから

635:名無しさん@1周年
19/10/12 17:48:37.35 tvM+L0Wi0.net
このスレ、意外とカードやアプリを広めようと頑張る企業の工作員が多くて驚く

636:名無しさん@1周年
19/10/12 17:57:12.13 /Somh4rh0.net
>>616
私もそうだがただのクレジットカード利用者とちゃうの
手数料払わされたらかなわんから

637:名無しさん@1周年
19/10/12 18:09:25.86 mQascPRi0.net
クレジットカードで支払うと5%の手数料を取るところはあるな。

638:名無しさん@1周年
19/10/12 18:13:22.67 DqAsTZlH0.net
そもそも店が払わなければならないってのがおかしい
EUやオーストラリアのように手数料は利用者負担が公平でしょう

639:名無しさん@1周年
19/10/12 18:19:21 mahKBVQe0.net
>>619
じゃあ利用者負担のクレカを創設すればいい。がんばってくれ

640:名無しさん@1周年
19/10/12 18:29:45 2yCc0XTw0.net
>>608
10,000円だぞ?
1日の売上が5万で利益率20%の店がカード手数料5%払ったら、
それだけで利益の25%、毎日2,500円を持ってかれるんだぞ?
つまり月にして75,000円を延々と。
たかが10,000円がなんだってんだ。

とにかく日本はカードも何もかも中抜きが酷すぎる、
生産者と消費者の間なんて、運送業者だけでいいくらいだってのに。

641:
19/10/12 18:37:27 B0uYwGu/0.net
現金払いなら割引と何がどう違うの

642:
19/10/12 18:38:25 B0uYwGu/0.net
飲食店の利益率は10%くらいだからな
5%とられたら半分になる

643:名無しさん@1周年
19/10/12 18:46:44.31 rII+lk6X0.net
>>4
逆だろアホ
手数料は利用者が払うのが常識
治安の悪い国だと現金よりカードの方が安心だからカード会社が店を脅して店負担にせざるを得ないことになっただけ
日本のように現金払いが主流だったのは民度の高さの証しだった
それなのにカードの方がいいと洗脳されたおまえみたいなバカが増えたから今の様な新カード乱発騒ぎになった

644:名無しさん@1周年
19/10/12 18:48:40.45 rII+lk6X0.net
>>222
こいつみたいに洗脳されてることに気づかない底辺は本当に迷惑

645:
19/10/12 18:51:49 SbNNWDbd0.net
>>625
カードだと金の流れがはっきりするから脱税しづらいんだよ。現金決済が無くなってくのは世の流れ

646:名無しさん@1周年
19/10/12 19:01:17.16 vSOfpirs0.net
手数料だなんだってとりあえず無料のやつもあるんだから、
やってみりゃいいんだよ。
有料化されたときは、そのとき考えればいいんだから。
新しいことやるのに拒否反応は、高齢国家の成り行きなんだろうが、
そんなこんなで世界の成長に取り残されてるんだから。

647:名無しさん@1周年
19/10/12 19:14:00 ONgYXZCw0.net
>>617
利便性はほしいけど手数料を負担したくない奴がごねてるだけだな
実際に手数料が発生しているんだからキャッシュレスは客負担にしたらいい

648:名無しさん@1周年
19/10/12 19:24:40.06 coTwRTt50.net
>>626
この脱税防止も定番の理由なんだけど、今の所得税の申告制度では、申告書に書く売上高は
あくまで自己申告であって、レジの情報とさえなんのリンクもしてないんだよな。
調査したところでレジの記録と照会する程度で、レジの記録とクレカの記録を一点一点精査するほど
税務署もヒマじゃないからな。
なので、キャッシュレスにしたところで脱税防止になんかならん。脱税する奴はするし、しない奴はしない。
逆に現金払いが事実上不可能なamazonは、脱税以前に法人税を払っていない。

649:名無しさん@1周年
19/10/12 19:50:30.43 UoIOK13w0.net
「この店はクレカが使えるから寄っていこう」とか
本来は売れなかったはずなのにカードのお陰で
物が売れたわけなんだからさ
売れるチャンスを掴めたその分の手数料を店が
支払うのはビジネス的には当たり前のことだろう
そんな事も


650:分からない経営者って恥ずかしいよね



651:
19/10/12 20:18:35 ysHI/zn40.net
現金払いより遅いQR決済は駆逐するべき

652:名無しさん@1周年
19/10/12 20:27:27 tWDv+Amy0.net
売上金と実際の残金が会わなくて大慌て
いや別にあわてなくていいだろ
無駄な時間使ってないで、諦めて決算しろ
そうすればキャッシュレスなど不要

653:名無しさん@1周年
19/10/12 20:40:33.86 UoIOK13w0.net
>>631
いや全然早いぞ
暗証打たされるクレカよりも断然早い
先にQRコード出しておいて
読み取り機へとすぐ差し出して
読み取らせたら瞬時に決済が完了する

654:名無しさん@1周年
19/10/12 20:57:13 vSOfpirs0.net
税務調査入ったら即見るやん
レジ
だから、レジ打たない取引できる現金は脱税

655:
19/10/12 21:00:36 GAaY+HTb0.net
>>16
あほか 手数料は誰が負担するんだよ

656:
19/10/12 21:11:19 ysHI/zn40.net
>>633
暗算で一円も違わず払えるおれ最強

657:名無しさん@1周年
19/10/12 21:33:27.63 H0UE7iYE0.net
お店としては嫌かも知れない 客はデビットでも使えば現金と同じ意味しか無いけど
店側にはそんなもの何のメリットも無いだろう

658:名無しさん@1周年
19/10/12 21:45:41.93 33P7N4Hb0.net
脱税するにはキャッシュレスが邪魔だからな
個人商店では当然なんだろうな

659:名無しさん@1周年
19/10/12 22:33:27.18 StTUHDBK0.net
>>1
キャッシュレス
経産省の予算の関係上、上記期間より早く終了する場合がございます。
URLリンク(event.rakuten.co.jp)

660:名無しさん@1周年
19/10/12 23:47:16.13 XjWH0FMx0.net
>>631
ホント最悪。
ナンチャラペイ使えるレジには絶対並ばない。

661:名無しさん@1周年
19/10/12 23:50:57.42 yE1c9BqU0.net
バカだな
現金客は値段を上げて、現金客から取れよ

662:名無しさん@1周年
19/10/12 23:51:21.08 lEYmhtlA0.net
まぁ別にいいと思う
現金払いの客が、カード払いの客の手数料まで払ってやってる状態の今が正しいとは思えない
当然そんな理不尽な状況を甘受する気はないから
カード払いができる店ではカード使うが
でも、皆がそれでカード使いだすと、当然商品に転化される総額も上がり、商品価格の上昇へと繋がるんだよな

663:名無しさん@1周年
19/10/13 01:02:08.79 RZuh3GAl0.net
>>640
ライフなんかpayで払います言うと膝の下からマシンガンみたいな読み取り機取り出してくるからな。大げさすぎるわw

664:名無しさん@1周年
19/10/13 02:24:25.02 YXZMcO0C0.net
店舗にとっても現金管理の手間が大幅に下がるので、キャッシュレスの方が本来はいいんだけどね。
ほんのちょっとだけキャッシュレスになった、とかなら何も変わらないけど。

665:名無しさん@1周年
19/10/13 02:30:20.36 qMXsdLFX0.net
>>1-644,646-1000
ジャアイイデスー

666:名無しさん@1周年
19/10/13 02:31:37.95 WNui5Bgn0.net
やはり現金が最強か

667:名無しさん@1周年
19/10/13 02:38:23.46 PbQyUyc+0.net
>>1
つか、手数料商売使って減税措置なんかするなよ、麻生財務省や税務署は

668:名無しさん@1周年
19/10/13 02:39:31.95 YXZMcO0C0.net
paypayは1.5%しか付与されない(キャッシュレスの消費者還元ではなくpaypay独自のやつ)から、使う意味は大幅に薄れた。
Origami pay+kyashが今のところは一番得しそうだけど、使えない場所が多いから、基本kyash払いかな。

669:
19/10/13 02:45:20 jGr4YpYy0.net
>>32


670: いいから手数料さげろよ。



671:名無しさん@1周年
19/10/13 02:51:06 nCavsBvc0.net
>>179
まじか
近所のスタンドはクレカだとリッター5円高いぞ

672:
19/10/13 02:59:59 kLQwyxeG0.net
現金派の店でもいいんだけど
なんかやり方がセコい
消費税上がったという理由もあって自分はキャッシュレスばかりしてるわ

673:
19/10/13 03:12:04 kLQwyxeG0.net
モバイルSuicaなんだがこういうのも手数料高いの?

674:名無しさん@1周年
19/10/13 03:16:58.84 pDukFZir0.net
>>1
現金払いしか認めないのは、分かりやすい脱…

675:
19/10/13 03:48:04 hJyXAGhf0.net
ランチクレカNGの店なんてごまんとあるけど
大々的にアピールする辺りアレな店な感じだな

676:名無しさん@1周年
19/10/13 05:54:28.13 M5rb9Uwu0.net
キャッシュレスのメリット現金のデメリットはフルキャッシュレスならの注釈がつく絵空事だからな

677:名無しさん@1周年
19/10/13 06:30:56.24 P9jx29L10.net
>>652
似たようなもの。というか多くの場合同じ。

678:名無しさん@1周年
19/10/13 06:33:04.76 P9jx29L10.net
>>653
レジと連動ではなく、カード端末に金額をいれて決済するタイプだと、レジを打たずにカード決済可能。
むしろ、現金と違ってレジ打たなくても怪しまれにくいメリット(?)も。

679:名無しさん@1周年
19/10/13 07:23:33.93 PbsMZO4i0.net
レジ打つかどうかはそれが全てではない。
キャッシュレスで決済してれば、足がつく。

680:名無しさん@1周年
19/10/13 07:24:30 VnSI0EzZ0.net
二度と行かなくなればいいのよ

681:名無しさん@1周年
19/10/13 07:46:31.52 VqAY6/iT0.net
>>635
店舗だよ。
だから消費者にはメリットのみ。

まさか手数料を消費者が払うと思ってた?

682:名無しさん@1周年
19/10/13 07:52:34.92 P9jx29L10.net
>>658
レシートは紙あるだけで電子化されてるわけじゃないし、そりゃ照合を頑張れば足はつくかもしれないけどそこまで頑張る税務署員なんていない。それやってとれる税金より照合にかかる費用の方がはるかに大きいからな。

683:名無しさん@1周年
19/10/13 07:53:46.16 YVNC2nlf0.net
>>642
最終的には現金の取り扱いに関わる経費がクレジットの手数料とどっちが上かって話だけどな
損金まで含めれば手間にかかる費用よりクレジット手数料の方が安いんじゃないのかね〜

684:名無しさん@1周年
19/10/13 07:55:59.21 M5rb9Uwu0.net
半分キャッシュレスにしても現金に関わるコストが半分になるわけじゃないからなあ
フルキャッシュレスならゼロになるがそうじゃなきゃ両方のコストが全部そのままかかる

685:名無しさん@1周年
19/10/13 07:56:41.80 P9jx29L10.net
>>660
その手数料分は、商品価格に上乗せされているのだから結局消費者が負担してるんだけどな。
多くの店では手数料を店が負担してるが、その店で現金で買うのは手数料分店が得してるだけ。
それを後ろめたく思っている店は現金割引とかそれに類することをしたりする。

686:
19/10/13 08:02:16 P9jx29L10.net
>>662
中小では、クレジット手数料>>>現金取り扱いコストだな。なんせ外に出て行く金がないも同然。
下手すりゃ、クレジット関連書類処理コスト>現金取り扱いコストだったり。
もし、クレジット手数料=現金取り扱いコスト なら心配せんでも世の中に現金のみに店なんて絶滅してる。

687:名無しさん@1周年
19/10/13 08:06:32.77 M5rb9Uwu0.net
飲食はほぼ中小だからな
レジ〆とか閉店作業の一部だしコストを云々すること自体ばからしい

688:名無しさん@1周年
19/10/13 08:08:19.33 3RQGc+8j0.net
1000万円までなら振り込みそれ以上だと小切手
車購入だと自動車会社のクレジット
うまい棒ぐらい現金でかわせろ

689:名無しさん@1周年
19/10/13 08:09:53 WV/sgRac0.net
>>663
今、ロイヤルホールディングスが
GATHERING TABLE PANTRY
大江戸てんや
いう店で試しに完全キャッシュレスやってるな

690:名無しさん@1周年
19/10/13 08:26:09.37 dyeJEU4O0.net
クレカ


691:~ざまあw



692:名無しさん@1周年
19/10/13 08:31:47.07 PbsMZO4i0.net
>>661
抽出調査というのがあってやな
行ったからには成果

693:名無しさん@1周年
19/10/13 08:39:17 UsfobGgb0.net
>>661
おまえは本当にバカでアホだな

レジなんかどうでもいいの
クレカ会社からの振込口座見れば
売り上げは一発で判るんだよw

694:名無しさん@1周年
19/10/13 08:42:01.90 ctq2zLDb0.net
ランチ禁止
手数料上乗せ
全部規約違反

695:名無しさん@1周年
19/10/13 08:43:31.76 J631/2+K0.net
風俗とか昔からこれやってるだろ

696:名無しさん@1周年
19/10/13 08:44:25.73 xReJXeCh0.net
LCCも決済手数料取ってるよな
前から批判出てるけど

697:名無しさん@1周年
19/10/13 08:44:29.52 tOhfEqfy0.net
>>211
現金取引が無視できない回数あれば発生する費用ばっかりやな
客が全員キャッシュレスにでもならないかぎり、キャッシュレスがあるたびに損なのは変わりないやん

698:名無しさん@1周年
19/10/13 08:45:05.53 xReJXeCh0.net
玉川の岸辺に咲いた赤いスイートピー

699:名無しさん@1周年
19/10/13 08:46:03.52 UsfobGgb0.net
しかしおまえらはほんと低学歴のニートなんだな
ビジネスセンスのカケラもねえ
中小の社長は資金繰りのために働いてるようなもんでさ
いざって時の現金は死活問題なのさ
カード会社から支払われるまで
1ヶ月以上掛かるからさ
このリスクを抱えるってのは非常にまずいんだよな

700:名無しさん@1周年
19/10/13 08:49:13.53 0K8wqCyM0.net
こういうことこれからも起きるかもな。。
うちの個人商店は台風だけどお客さんのために昨日も頑張って店開けてた。
なのに、昼間突然横柄な客が来て、「この店エアペイとか使える?」とか突然聞かれたから
「コード払いとかやってないんすよ」と答えたら「じゃあいいです!!」とか
突然キレて店出たら出て行きやがった。キャッシュレスはじまるとああいう意味不明な奴も増えるんかね。。

701:名無しさん@1周年
19/10/13 08:51:56 ZtBOh2+n0.net
手数料なんて店側の自由
名目を変えればいいだろ

702:名無しさん@1周年
19/10/13 08:53:31.81 4GkAgqOK0.net
>>3
ガソリンスタンドはドコいってもそんな感じ

703:名無しさん@1周年
19/10/13 08:55:48.12 2aiy38/V0.net
気持ちはわかるよな
店側の事考えてシステム作った所がシェアNo1とるだろうな
客を囲い込むより小売りがいかに導入するかなのに
店側にしわ寄せするなんて頭悪いよな

704:名無しさん@1周年
19/10/13 08:55:50.13 UsfobGgb0.net
オーストラリアはクレジットチャージ合法化されたよね
乗せるか乗せないかは店の自由だし
どの店でどう払うかも客の自由だものな
スジは通ってる

705:名無しさん@1周年
19/10/13 08:57:24.15 PbsMZO4i0.net
薄利の商売には、クレカの手数料キツイのは当たり前。
振込遅いのも周知の事実。
だから、小規模店舗にQRコードは普及してきてるんだろ。

706:名無しさん@1周年
19/10/13 08:58:23.56 asWLRPi+0.net
カード会社が手数料取ってるからな、店負担ってのは辛いのは分かる。

707:名無しさん@1周年
19/10/13 09:00:14.10 FUct089A0.net
税金のカード払いは手数料とられる

708:名無しさん@1周年
19/10/13 09:00:27.65 UsfobGgb0.net
孫のpayは当分手数料タダでしょ
奴は最初は人に与えて
自発的にやりたくなるように仕向けるのが上手い
クレカ屋は中小は足元見て高い手数料取るからさ
差別されたら嫌がるに決まってんじゃんな
メインバンクとの付き合いで導入とか義理でやってるだけのとこも多いしさ

709:名無しさん@1周年
19/10/13 09:01:38.43 WV/sgRac0.net
>>678
AirペイてPayPayとかみたいなのではなく
複数のクレジットカード、電子マネー、QRで決済できるサービスなので
客が「この店エアペイとか使える?」なんて言うかな?

710:名無しさん@1周年
19/10/13 09:04:10.39 bCIJ44


711:lA0.net



712:名無しさん@1周年
19/10/13 09:07:02.51 o8/5ETgu0.net
今回の増税もそうだがクレカ手数料も大した金額じゃないだろ
まぁ俺が使う金額が大したことないというだけなんだけど

713:名無しさん@1周年
19/10/13 09:07:48.86 bgwQAcgy0.net
エアペイとか日本ペペペイ以下略より、その辺の中小スーパーがやってるチャージ式プリペイドの方が使い勝手がいい件について

714:名無しさん@1周年
19/10/13 09:10:03 asWLRPi+0.net
>>12
店側から手数料取ってる。
店側から見ると、同じ商品売っても現金払いとカード払いじゃ、利益が変わってくる。
カード会社は利用すればするほどボロ儲けだから、1万ポイント還元とか、契約すればパソコンプレゼントとか、大盤振る舞いしてる。

715:名無しさん@1周年
19/10/13 09:12:44.92 CbBugKw80.net
クレカの手数料異常だからな
というか日本は手数料ボッタクリ杉

716:名無しさん@1周年
19/10/13 09:14:41.46 yvt0vG6T0.net
手数料ボリ過ぎなんだからこうなる

717:名無しさん@1周年
19/10/13 09:15:40.65 UsfobGgb0.net
>>689
手数料って「売り上げ金額」に掛かるからね
かなり大きいんだよ
日本はデフレ体質だから薄利多売が行き過ぎて
大手企業でさえ純益率で10%出せてるとこって少ない
手数料率も海外に比べてかなり高い
本当にキャッシュレス社会にしたけりゃ1%以下にすべきだろね

718:名無しさん@1周年
19/10/13 09:15:48.49 M5rb9Uwu0.net
>>689
代金1000円の5%は50円だからたいしたことないように見えるよな
代金のうち原材料費光熱費人件費etc引いて残った100円くらいが利益で、そこから50円引かれたらたいしたものだぞ

719:名無しさん@1周年
19/10/13 09:15:49.49 jGr4YpYy0.net
>>692
個人事業やってるが、なるべくクレカ使わせないわ。
長期分割だと8パーとか取られることあるからな。
見積もりに上乗せしたら仕事とれないし、手数料は請求できんしな。

720:名無しさん@1周年
19/10/13 09:20:10.79 WV/sgRac0.net
>>690
Airペイて複数のクレジットカード、電子マネー、QRが使えるサービスで
カードになってるプリペイド式の電子マネーなら交通系(Suicaなど)のが使えるよ
Airペイてこういうのだよ
URLリンク(youtu.be)

721:名無しさん@1周年
19/10/13 09:20:23.03 j1KbAlfX0.net
>>5
ギフトカードとか使うほうはいいけど使われる方は大迷惑

722:名無しさん@1周年
19/10/13 09:20:42.38 aVvqVH0l0.net
ランチは現金のみってのはよくあるな。

723:名無しさん@1周年
19/10/13 09:21:06.67 8BdKP9w60.net
>>44
日本の診療報酬が激安なせいで、利益率1%なのにクレカ導入したら、真っ赤っか

724:名無しさん@1周年
19/10/13 09:21:54.66 UsfobGgb0.net
つまり企業側の問題としても高いし
個人が負担する問題としても高い
還元キャンペーン受けるためなら別だが
給料入るまでのつなぎでやむを得ず払うとして
サラ金で借りた方が安いくらいかもね

725:名無しさん@1周年
19/10/13 09:22:55.22 sjg1JQ5A0.net
LCCの決済料金 クレジット契約違反なのにずーとやってるな

726:名無しさん@1周年
19/10/13 09:23:40.28 BP/TCK3M0.net
>>641
バカはオマエだよw
現金で払うからつって客の方から値切ってくるのが一般的な商習慣だぞwww

727:名無しさん@1周年
19/10/13 09:25:02.43 2ZgiWXye0.net
現金払いの方が時間かかるやろ

728:
19/10/13 09:26:12 UsfobGgb0.net
病院は1%以下の契約じゃないかな

729:
19/10/13 09:27:48 qk7nAtKb0.net
真偽不明のツイッターソースで★3
愚民の集まり

730:
19/10/13 09:28:58 M5rb9Uwu0.net
>>699
ランチは素で赤字みたいな店も多いからな

731:名無しさん@1周年
19/10/13 09:32:


732:00.94 ID:jGr4YpYy0.net



733:名無しさん@1周年
19/10/13 09:33:13.44 PbsMZO4i0.net
クレカの手数料が重荷の店舗は、QRコードによりキャッシュレス完結。
人が減ってコインパーキングの銭を回収するコストは日々高まっている。
時間が有り余ってる年寄には理解し難い現実。

734:名無しさん@1周年
19/10/13 09:35:08.83 0x6P9Uz20.net
>>700
豪邸に住んで高級外車乗り回しながら言われてもねぇ

735:名無しさん@1周年
19/10/13 09:38:42.85 asWLRPi+0.net
大手の車屋、修理や車検はカード使えるが、車購入には基本カード払い禁止だったな。
どうしてもカード払いしたい奴は利用出来たけど、現金で買う場合より、割引額少なくなって割増料金だったわ。

736:
19/10/13 09:39:46 qQr7sgJy0.net
そのキャッシュレス手数料とやらは、現金で払うのか、キャッシュレスで払うのか?
もし、キャッシュレスで払ったとしたら、キャッシュレス払いののキャッシュレス手数料は追加料金になるのか、
そしてさらに追加手数料のキャッシュレス払い・・・・・  以下無限ループ

737:名無しさん@1周年
19/10/13 09:40:07 0SQad6a+0.net
妄想か

738:名無しさん@1周年
19/10/13 09:42:43.45 8BdKP9w60.net
>>710
総合病院の医師の給料さげたら、ますます開業医に逃げるけどな

739:
19/10/13 09:43:38 YVNC2nlf0.net
>>665
日銭が必要な中小は目先のコストよりも目先の現金なだけだよ

740:名無しさん@1周年
19/10/13 09:54:33.93 0x6P9Uz20.net
>>714
保険財政を圧迫している医療報酬全体を下げないとな。
上限1500万もあれば十分だろ

741:名無しさん@1周年
19/10/13 10:31:21.38 kFR/X7n10.net
2000円以下の支払いは現金のみにしたらいいよ

742:名無しさん@1周年
19/10/13 10:50:33.67 0.net
そういう小銭ジャラジャラがイヤな人のための電子マネー

743:名無しさん@1周年
19/10/13 11:05:01.21 J631/2+K0.net
>>686
シェア取った段階で有料化がいつもの手口だからな

744:名無しさん@1周年
19/10/13 11:22:41.84 nz62HHeJ0.net
つか、キャッシュレスしか使えんようになったら消費税が増えるようなもんやし、困りもんよね

745:名無しさん@1周年
19/10/13 12:17:01.93 DVqJBpsS0.net
>>688
税金の類いは、クレジットカードからnanacoにチャージしてから支払えばいい。

746:名無しさん@1周年
19/10/13 12:23:27.01 DVqJBpsS0.net
>>708
夜居酒屋、昼ランチは節税(脱税w)対策。
特にランチ営業で、チラシ裏紙利用伝票やっているところは…

747:名無しさん@1周年
19/10/13 17:32:32.89 j1QSYg3b0.net
軽減税率がキャッシュレスのみな時点で税の公平が疑わしいがそれとは別に
キャッシュレス化にはどうしても支出が増える、それが前提なんだよな
タスポでBBAのタバコ屋が潰れたのと同じやり方に見える
金の為だけに仕事してる連中には分らんかもしれんが社会の在り方としては好きじゃないな、今回みたいなの

748:名無しさん@1周年
19/10/13 17:42:38 fmyP7MNx0.net
この店どこ

749:名無しさん@1周年
19/10/13 17:45:33.38 vvoaXWxn0.net
ペイペイ大赤字

750:名無しさん@1周年
19/10/13 17:56:02 l+Jrz3Cz0.net
店が導入したくない理由がこれだからね
ウチは現金だけだよ!って
効果があればいいんだけど、売上が2倍になるとかさ
店の規模、業種や客層にもよるよね

こうやって時代に乗れないところから廃業する


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

305日前に更新/237 KB
担当:undef