【千葉大停電】ろうそ ..
[2ch|▼Menu]
91:名無しさん@1周年
19/09/12 07:36:53.81 uEdCnjFR0.net
>>2
実際、停電後はその手の死亡事故がたまにニュースになる
とはいえ、今時は蝋燭を常備している家も少なくなりつつあると思うがな
仏前の燈明も電気式の時代

92:名無しさん@1周年
19/09/12 07:37:54.95 h6l3dFf50.net
どー考えてもローソクより懐中電灯でしょ

93:名無しさん@1周年
19/09/12 07:39:03.88 4phQR+eV0.net
なんで懐中電灯すら用意してないの?

94:名無しさん@1周年
19/09/12 07:39:51.26 aQvpD/Zi0.net
赤い奴か

95:名無しさん@1周年
19/09/12 07:42:53.84 xOTMAXh70.net
ライフライン復旧するまで旅行でも行けばいいじゃん

96:名無しさん@1周年
19/09/12 07:44:01.88 jqsIkKsa0.net
南房総なんて全国レベルでも後回しな最果ての地域だろ
これはしょうがない

97:名無しさん@1周年
19/09/12 07:45:54.13 2qx6K2jn0.net
100円ショップでランタン買っとけよ
エネループ電池も買っとけ

98:名無しさん@1周年
19/09/12 07:46:25.76 4phQR+eV0.net
SNSがほんとひどい
生理用品までクレクレしてるのなんかおかしくない?
家に準備してないの?
無茶苦茶すぎる
>食料、特に紙おむつ(赤ちゃん用)、女性の私は生理用品が欲しいです
年頃の女の子は特に生理用品が欲しいと言えないと思うので支援物資お願いです

99:名無しさん@1周年
19/09/12 07:47:09.03 I1FUJPqq0.net
そのろうそくにも情け容赦ない増税がwwwwww

100:名無しさん@1周年
19/09/12 07:47:54.84 oi/WsS3X0.net
懐中電灯くらいどこの家にもあるだろ
後夜は寝てればいい ろうそくって火事が怖いよ

101:名無しさん@1周年
19/09/12 07:48:10.43 jrtdoLjj0.net
パヨク「たかが電気、我慢しろや」

102:名無しさん@1周年
19/09/12 07:49:05.83 IxqozdAf0.net
停電で蝋燭なんかダメだっていう
基本的なことがわかってない。
普段から有事のことを全く考えてないっていうのがよく分かる。

103:名無しさん@1周年
19/09/12 07:49:21.69 eS43i0W00.net
>>91
それいいね

104:名無しさん@1周年
19/09/12 07:50:21.31 TZcY6msF0.net
南房総に電気通ってたんだ

105:名無しさん@1周年
19/09/12 07:50:33.48 whiDpl5L0.net
LEDライトだったら電池長持ちするのに備蓄してなかったのか…

106:名無しさん@1周年
19/09/12 07:50:42.43 8nH02zAV0.net
ろうそくの方が高級だよ。
8インチのキャンドル4本で千円くらいする。

107:名無しさん@1周年
19/09/12 07:50:59.24 OBeMM2/00.net
コウモリが飛んできてロウソク倒して家が焼け
それを八人の武士の亡霊が笑いながら見下ろす

108:名無しさん@1周年
19/09/12 07:51:00.92 oi/WsS3X0.net
生理用品を他人からもらうなんて怖すぎる 何のプレイ

109:名無しさん@1周年
19/09/12 07:51:48.82 4TCqdH3b0.net
今日から
普通に東京ゲームショウ開幕ですよ
もう被害者アピールは終わりにしてね

110:名無しさん@1周年
19/09/12 07:51:54.19 Ikh6UHHV0.net
完全な初動ミス 森田安倍の実務能力の無さが浮き彫り 改憲とか偉そうな事はくっちゃべるがこのザマ

111:名無しさん@1周年
19/09/12 07:52:39.59 c2/JCxSa0.net
来年は停電ベイビーがたくさん産まれるwww
集中するだろうから、産院探しはお早めに!

112:名無しさん@1周年
19/09/12 07:53:02.88 8nH02zAV0.net
火事起


113:こすのは大抵は仏壇用の蝋燭立てが倒れてカーテンに引火のパターン。 使うなら大型用のろうそくたてか西洋キャンドル用の蝋燭立て使えば 火事なんて滅多に起こらない。



114:名無しさん@1周年
19/09/12 07:53:22.23 1pIYyP8O0.net
俺が妊娠させて生理来なくしてやんよ

115:名無しさん@1周年
19/09/12 07:53:34.46 u6hebMKs0.net
311を経験して灯りも用意していないってどういうこと

116:名無しさん@1周年
19/09/12 07:54:05.59 wNfXFFsd0.net
>>1
>>823
【E国】
飯塚幸三から国民を守る党
URLリンク(018heisei.blog.fc2.com)

117:名無しさん@1周年
19/09/12 07:54:36.63 bX7vtOFL0.net
月明かりは怒っていいと思う 
暫く出る必要ないよ

118:名無しさん@1周年
19/09/12 07:54:42.09 H1UC6bCk0.net
懐中電灯と電池の備蓄くらいしてるだろ

119:名無しさん@1周年
19/09/12 07:55:32.05 0GuybWWE0.net
なぜか政治絡みになってしまったのでお怒りなのですね

120:名無しさん@1周年
19/09/12 07:56:02.38 Lj1bw+jZ0.net
ダイソーにあるだろ懐中電灯

121:名無しさん@1周年
19/09/12 07:56:11.12 Ziqo3Nw00.net
去年の大阪と同じだからそんなに大騒ぎする必要ないだろ
それとも何か?関東だから騒ぎたいのか?

122:名無しさん@1周年
19/09/12 07:56:34.43 FPxKU/Gi0.net
気の毒だとは思うけど東日本大震災もあったしそこから準備してなかったの?
屋根が飛んで全部パーになったんだったら申し訳ない
近所がろうそく使ってたら怖いわ

123:名無しさん@1周年
19/09/12 07:57:18.69 aMT0jzrL0.net
ヌハハハッ! (^.^)

124:名無しさん@1周年
19/09/12 07:57:25.23 SsMTSWQn0.net
>>15
>>70
30度超す状態の保管を
常温だと思ってるのかw

125:名無しさん@1周年
19/09/12 07:57:27.17 wYUFhbCR0.net
>>1
夏だし、こういう時間も風流な思い出になっていいんじゃないか?
って程度
房総半島ぽくていっそこのままのほうがいいような

126:名無しさん@1周年
19/09/12 07:57:52.50 0GuybWWE0.net
殆どが自民党が勝ってる保守王国です千葉は
snsでぱよくとやらと戦うノリでいられても困る。

127:名無しさん@1周年
19/09/12 07:58:27.10 GI3XCtnG0.net
流石に電池くらい常備しとけよ。高いもんじゃあるまいし
こういう一部のアホが家事起こすから周りが迷惑する

128:名無しさん@1周年
19/09/12 07:58:45.99 WDv+ilHF0.net
>>94
女ばっかりの家は消費量すごいからなあ。
でも買いにいけるでしょ。
てかネットスーパーは?

129:名無しさん@1周年
19/09/12 07:59:07.07 j4QzvbIP0.net
やっぱトンキンって自分だけ良ければそれでいいクズなんだな
チョン並みに恥ずかしい連中だ

130:名無しさん@1周年
19/09/12 07:59:20.41 oi/WsS3X0.net
エアコンがきかないのは気の毒だけどろうそくはやめるべき

131:名無しさん@1周年
19/09/12 08:00:25.16 wZpYE7z+0.net
電話も繋がらないテレビも見られないとさ
NHK受信料は月100円が妥当だな

132:名無しさん@1周年
19/09/12 08:00:41.07 30F3yK9Z0.net
ろうそくか、計画停電を思い出す
しかし、今回は電柱ポッキリ鉄柱横転画像見ちゃったからな、すぐに復旧は無理だろう
家に住めるだけマシと慰めるしかないな

133:名無しさん@1周年
19/09/12 08:01:10.25 gyNzaINc0.net
ろうそくじゃなくて懐中電灯にしようや

134:名無しさん@1周年
19/09/12 08:01:38.06 dK/ibr510.net
生卵は加熱調理前提なら日陰に置いとけば2週間以上余裕で平気なのにバカだな
割った時の見た目はクターってなるけど加熱すれば問題なし

135:名無しさん@1周年
19/09/12 08:02:28.58 oi/WsS3X0.net
卵は生きてるから冷蔵庫に入れなくても平気って聞いた

136:名無しさん@1周年
19/09/12 08:02:44.80 aKFejSXP0.net
>>30
なるわけねえだろ。
停電ベビーブームへ都市伝説

137:名無しさん@1周年
19/09/12 08:03:39.50 EgQOTYuP0.net
>>131
真夏じゃな
真冬なら少子化対策イベント

138:名無しさん@1周年
19/09/12 08:03:57.19 aKFejSXP0.net
>>107
ここにも停電ベビー都市伝説を真に受けてるアホが…

139:名無しさん@1周年
19/09/12 08:04:42.01 aKFejSXP0.net
>>132
冬場の停電でもベビーブーム起きたというデータはない

140:名無しさん@1周年
19/09/12 08:04:50.03 oi/WsS3X0.net
こんな暑いと人に触るのもいやだね

141:名無しさん@1周年
19/09/12 08:04:54.21 ju+CCBPs0.net
>>1
ろうそくじゃなくて、LEDのランタンがいいよ。
電池でも長時間使えるし、家事の心配もない。
複数使えば普通に暮らせる。

142:名無しさん@1周年
19/09/12 08:06:47.88 HDfOX2Kr0.net
国は冷たいのう。
デキ婚進次郎なんてどうでもいいわ。

143:名無しさん@1周年
19/09/12 08:09:25.94 igvUzU/60.net
胆振東部地震でブラックアウトの北海道だって、地震の翌々日には電力は大半の場所で復旧していたはず。

144:名無しさん@1周年
19/09/12 08:10:32.10 HJ/leg0q0.net
あがいてもしょうがないので早く寝て夜明けとともに起床しなさい

145:名無しさん@1周年
19/09/12 08:10:57.33 2rKOTHrX0.net
>>10
ロウソクのほうが部屋全体がバランス良く明るくなる

146:名無しさん@1周年
19/09/12 08:12:18.27 F44a4QRS0.net
夜は寝とけや

147:名無しさん@1周年
19/09/12 08:15:16.28 gyNzaINc0.net
>>138
北海道と千葉は停電の原因が違うから北海道は早く復旧できた
詳しくはNHKで専門家が説明してた

148:名無しさん@1周年
19/09/12 08:17:08.73 TK2YdDOY0.net
被災するってそういうことです

149:名無しさん@1周年
19/09/12 08:17:20.60 nGDF1Av2O.net
独り暮らしなら東京のネカフェやらカプセルホテルやらを転々としてやり過ごせばいい
エアコン効かない部屋にいるのはちょっと危機管理能力足りなくない?
移動経路が崩壊してて閉じ込められてるなら大変だが
いくらでも移動できるのに閉じ籠って水が電気がーって騒ぎすぎだろう

150:名無しさん@13周年
19/09/12 08:18:20.55 KyBFcidfr
一極集中を是正しない限り、関東に凄まじい被害が出てしまうのはやむなしだろ

世界一災害に弱い過密都市圏なんだから

151:名無しさん@1周年
19/09/12 08:34:55.94 a1WGlooC0.net
半島人がクズなのは世界中の常識

152:名無しさん@1周年
19/09/12 08:37:33.84 RG5wt6fU0.net
千葉県民にゃ申し訳ないが
いい勉強になったんじゃね?
お上なんぞ当てにする前に
自分で災害キットなり水なり確保しないとダメってことよ

153:名無しさん@1周年
19/09/12 08:41:52.74 C6hLwfF10.net
防災意識が低すぎるし適応能力も皆無なのかなと呆れる
なんで受け身なんだよ生き残るためには自ら頭使って動けよ
日本全国被災してるわけじゃねーんだよ
ちょっと移動すりゃスーパー銭湯だってなんだってある

154:名無しさん@1周年
19/09/12 08:42:45.87 kAPvtoSH0.net
ロウソク革命

155:名無しさん@1周年
19/09/12 08:44:47.27 6hm6GA2v0.net
台風の進路予想の地域は、停電と断水に備えないと
台風15号は予想通りのルートだったから、事前に想定出来たこと

156:名無しさん@1周年
19/09/12 08:46:53.28 R7UT4jmd0.net
てかたかが2〜3日で焦んなよ
テンパってるだけで案外先回し出来るものばかりだから
北海道の地震のとき唯一買い物に行ったのはワンコのエサだけだったし

157:名無しさん@1周年
19/09/12 08:47:37.89 eqs+mJ100.net
JRは民営化してから田舎の赤字路線をどんどん廃線にした。
東電だって本音は田舎の送電網などどんどん廃止にしたいだろう。
コストに見合わない復旧作業などしたくないから千葉の被災地は放棄される。
今後は各戸発電機とか地域ディーゼル発電所でやっていくしかないだろうね。

158:名無しさん@1周年
19/09/12 08:48:45.91 OTD7IIxn0.net
脱出しろよw
50kmも車で移動すれば余裕で通常運転してるだろ

159:名無しさん@1周年
19/09/12 08:49:34.58 u1rG6B390.net
備えのなさにビックリ

160:名無しさん@1周年
19/09/12 08:50:51.92 9K1P4A5m0.net
陽が上るとともに起き、沈むとともに寝る、これが自然の摂理。

161:名無しさん@1周年
19/09/12 08:51:50.54 P5t+9oFW0.net
今時ろうそくって・・
懐中電灯やLEDランプの買い置きはないのかな
日本中で毎年のように災害が起こってるのに備蓄してない人がいるのかな

162:名無しさん@1周年
19/09/12 08:52:41.53 eSa89gQH0.net
自然を壊し税金を投入した
メガソーラーパネルでの電力確保
しないの?
復旧後に大幅増設しそうで怖い。

163:名無しさん@1周年
19/09/12 08:52:55.07 3FAdFzRF0.net
ロウソクあるけど火事になりそうで
安全なろうそく台みたいなの
100円ショップに売ってない

164:名無しさん@1周年
19/09/12 08:53:48.16 bAq6hpfD0.net
オール閣下の家はロウソクがただで手に入る

165:名無しさん@1周年
19/09/12 08:54:42.43 4Zr77OzE0.net
ファンタジーゲームかよ

166:名無しさん@1周年
19/09/12 08:55:25.83 CgkOjmzu0.net
>>1
ワロタ
被災者ごっこ楽しんでいて草

167:名無しさん@1周年
19/09/12 08:56:03.84 OtY/EgXT0.net
>>156
千葉は田舎だから、文明としては数十年遅れだと思うよ
テレビでも古民家が出てきたりするし

168:名無しさん@1周年
19/09/12 08:57:21.43 WHP1uaRj0.net
>>156
たぶん仏壇用のろうそくだろ
なんである程度の準備をしてないんだ
同情する余地もない

169:名無しさん@1周年
19/09/12 08:57:34.06 fH7XAO/+0.net
電線と電柱をUSBみたいにすりゃいいだけじゃん。

170:名無しさん@1周年
19/09/12 08:59:24.49 XcRMNOJh0.net
ろうそくってなんだよ
震災だったら余震で使えないぞ
東日本大震災がいかに他人事だったか如実にわかるな

171:名無しさん@1周年
19/09/12 09:00:07.03 huqIQlOL0.net
>>14
うちは、昨年まで無かった、ローソクで過ごした

172:名無しさん@1周年
19/09/12 09:00:48.41 oi/WsS3X0.net
停電したらネットサーフィンできない 地獄

173:名無しさん@1周年
19/09/12 09:00:49.81 eBnvd8I90.net
ダ○ソーの300円のLEDランタンおすすめ
ひっぱって電源入るやつ 単三タイプ
余裕で1晩つけっぱなしでもつ
尼とかで2個1200円くらいで売ってるが
ソレより安く、明るいがまぶしくない(ここ重要)
夜間道路工事のバルーン照明みたいな光り方

174:名無しさん@1周年
19/09/12 09:00:58.65 M6IRLxiT0.net
無線で電気送れよ

175:名無しさん@1周年
19/09/12 09:04:44.23 c2/JCxSa0.net
>>133
ネタにマジレスとか
発達障害ですか?

176:名無しさん@1周年
19/09/12 09:05:48.03 nGDF1Av2O.net
千葉県民って津波がきても行政がーとか言いながら流されるの?

177:名無しさん@1周年
19/09/12 09:07:36.01 5WxavkZb0.net
>>1
まぁ、時期が時期だから大変だよね・・・親戚もやられまくって
電話も微妙とか言ってたw
千葉の一部の皆さんが大変な所申し訳ないがクーラーギンギンでアイス喰いながら
報道見させてもらってましたけどねwww
こういう被災はまず水で一番困るんだよなマジで
とりあえず水は確保、常備しておいたほうが良いですよ

178:名無しさん@1周年
19/09/12 09:08:17.53 z34uT2BmO.net
福島にくらべたら絶対ヌルい
令和も東電ユーザーの苦しみは続くのであった

179:名無しさん@1周年
19/09/12 09:14:08.34 cqjaytqg0.net
首都圏の火力発電所の4割は千葉にあるはずなんだがなあ。



180:するに送電線網の問題。そういう意味では東電



181:名無しさん@1周年
19/09/12 09:14:46.89 RG5wt6fU0.net
>>148
この前の成田騒動もそうだったなー
日本の空港なんぞ世界一安全で
空港泊だってできるのに
適応能力皆無すぎて話にならんわ

182:名無しさん@1周年
19/09/12 09:22:04.68 WQV5+BdQ0.net
はい火事

183:名無しさん@1周年
19/09/12 09:22:46.14 VIWSVhtN0.net
千葉人が難民化www 「千葉難民」として歴史に名を残すであろう

184:名無しさん@1周年
19/09/12 09:23:08.42 IxvTyibd0.net
嘘つくな。
今時ろうそくなんて使うわけないだろ。
使っているのはLEDライトや懐中電灯だよ。

185:名無しさん@1周年
19/09/12 09:26:39.79 RG5wt6fU0.net
今回は安倍総理養護できんわ
内閣改造()なんぞやってねーで
さっさと動くべきだった
なんで永田町イベント優先したのよ?
どーーーーーでもいいだろ

186:名無しさん@1周年
19/09/12 09:27:04.91 ZUJHUnKS0.net
>>163
あの不安定なやつか
仏壇用のろうそく、もっと安定したやつが普及すればいいのにと思う
電気式のは細長くてもいいけど
実際に火を付けるろうそくはティーライトキャンドルみたいなのじゃダメなんかな

187:名無しさん@1周年
19/09/12 09:27:22.63 vPFuVIYg0.net
仏壇あるならロウソクだな
家事に気をつけて

188:名無しさん@1周年
19/09/12 09:27:49.20 cqjaytqg0.net
>>178
新ロウソク革命

189:名無しさん@1周年
19/09/12 09:30:38.73 hc//LaEq0.net
>>1
夢グループ社長「そんな時にはこのソーラーライト!」

190:名無しさん@1周年
19/09/12 09:32:08.24 Kz2S7RHZ0.net
秋の夜長を虫の音を聴きながらロウソクで過ごす。風流ですな。

191:名無しさん@1周年
19/09/12 09:38:54.83 O9pknLge0.net
>>154
311経験していて9月1日に防災の日があったのにローソクだけってのはさすがになぁ・・・

192:名無しさん@1周年
19/09/12 09:40:38.88 Ujd8q6YQ0.net
>>43
物資や配給車の1つでもやればいいのにな

193:名無しさん@1周年
19/09/12 09:43:12.71 Ujd8q6YQ0.net
>>68
時間が経ってるから、使えなくなったりしてる。定期的に見直せばいいけどなかなかね

194:名無しさん@1周年
19/09/12 09:49:14.66 fC96HqRH0.net
3.11以降、LEDライトと電池すら持ってないって、さすがにバカすぎだろwwww
だいたい非常時は暗くなったらさっさと寝ろ。

195:名無しさん@1周年
19/09/12 09:51:41.15 aKFejSXP0.net
>>153
南房総から千葉まで85km

196:名無しさん@1周年
19/09/12 09:53:02.32 C1nz9EYn0.net
ロウソク出せ出せよ、出さないと引っ掻くぞ

197:名無しさん@1周年
19/09/12 09:53:16.04 /fJBsMEG0.net
去年停電した時、百均で買った自転車用のライトで3日持ったぞ

198:名無しさん@1周年
19/09/12 09:54:18.31 2IliyB260.net
同情の余地が全くない
世界が変わる()とか気象庁も煽ってて伊豆がやられてるのも知りながら
もうすぐ自分らのとこにくるとわかってても準備をしてないとかどういうことなん?

199:名無しさん@1周年
19/09/12 09:55:18.75 pXm9q1XN0.net
アマゾンで売ってる3千円位の充電式LEDランタン買っとけや!
ライトだけなら200時間位使えるらしいし、携帯のバッテリーにもなるで!
幸いうちの方はまだ非常事態になった事ないんだけどさ

200:名無しさん@1周年
19/09/12 09:57:42.07 KveeJ7yb0.net
たかが電気の坂本龍一さん

201:名無しさん@1周年
19/09/12 10:07:35.83 iI9JoNrs0.net
「わずかな」なんて形容をいれなくてもいいわ
同情してくれ感がウザ杉る

202:名無しさん@1周年
19/09/12 10:08:43.67 M6IRLxiT0.net
千葉といっても東京から離れれば秘境か

203:名無しさん@1周年
19/09/12 10:09:09.46 JS8euXST0.net
来週また台風来るって予想があるけどどうなんだろ?

204:名無しさん@1周年
19/09/12 10:14:31.82 5qYp/P2z0.net
そのまま慎ましく生きていけばいいよ^^

205:名無しさん@1周年
19/09/12 10:14:53.88 2LjKWrPU0.net
汚い店ほど照明落としてふ


206:いんき(NH)でごまかす 豆



207:名無しさん@1周年
19/09/12 10:18:04.77 I8q9QDFk0.net
これだけ便利でなんでもある時代に対応出来ない人間は死ねばいいよ

208:名無しさん@1周年
19/09/12 10:18:42.18 6hm6GA2v0.net
立憲民主党の小西先生がNHK報道を見ながら、地方や中央の役人を呼びつけてヒアリングをしているから大丈夫なのだろう
地元議員が被災地を回って、住民の要望を直接聞くとかはやらないようだが

209:名無しさん@1周年
19/09/12 10:35:29.12 5qYp/P2z0.net
このご時世に蝋燭を備蓄してるのなんて仏具店かSM愛好家くらいだからこいつは変態さんだね。

210:名無しさん@1周年
19/09/12 10:37:02.06 q0BFIp5a0.net
ローソクデモするんですね

211:名無しさん@1周年
19/09/12 10:38:25.08 E676QB3k0.net
非常用に電池で使えるランプみたいの何個かあるけど
ぐるぐる回して発電するラジオ付きのとか
普通は持ってないんだろうか

212:名無しさん@1周年
19/09/12 10:45:36.75 Dyq8UZgl0.net
親がろうそく使おうとして
蹴り倒した
消防もよんだ

213:名無しさん@1周年
19/09/12 10:57:09.21 PhGm+4iT0.net
森田健作がろうそく持ってきてくれるだろう

214:名無しさん@1周年
19/09/12 10:58:35.17 Pr06Ssjm0.net
火事は出すなよ・・・

215:名無しさん@1周年
19/09/12 10:59:45.00 Jo5dehoV0.net
保守王国なのになぁ。ここまで見捨てられるとは思ってなかっただろう・・・。

216:名無しさん@1周年
19/09/12 11:01:25.44 398myjWl0.net
地震と違って台風は予報も出てたしある程度準備できるはずだけど
しかも千葉って東日本大震災の時結構被害でてたはずだよね
それを教訓に準備してないの?

217:名無しさん@1周年
19/09/12 11:01:39.64 ZRSepg1p0.net
ガス燃料電池にした方がいいよ
停電でも起動できるやつ

218:名無しさん@1周年
19/09/12 11:02:20.86 ZRSepg1p0.net
>>208
野党が売国のゴミばかりだから
自民が全く努力しなくなった

219:名無しさん@1周年
19/09/12 11:03:43.03 ph7tqxCz0.net
あれだけ気象庁やマスコミが告知してたのに準備してなかったんですね

220:名無しさん@1周年
19/09/12 11:04:27.62 x6tArTTa0.net
火事になるからやめろとあれほど

221:名無しさん@1周年
19/09/12 11:06:24.06 iSqs3Ogi0.net
キャンプ道具にハマってランタンを8個くらい買っちゃった俺は最強

222:名無しさん@1周年
19/09/12 11:11:02.34 b/JHmWXb0.net
避難袋の用品からローソクはそろそろ引退させろよ
LEDが発達したから証明器具はLEDに限る、ローソクは火災の原因になって危ないって

223:名無しさん@1周年
19/09/12 11:11:10.06 ZU7ZLqp40.net
>>15
台風去った猛暑日に外にフライパンに卵を割っておいておけば
目玉焼きになっているw

224:名無しさん@1周年
19/09/12 11:14:49.31 Jo5dehoV0.net
ここ数日の熱帯夜をエアコンなしで過ごしてるかと思うとそれだけで衝撃的だ。
すぐ死ななくても体へのダメージは相当深刻だろうね・・・。

225:名無しさん@1周年
19/09/12 11:15:30.70 ZU7ZLqp40.net
>>79
それに夏もこんなに暑くなかった
夜は扇風機と籾殻の枕で十分眠れた
熱帯夜なんて珍しくそのときの夜だけ電気代バカ食いのクーラーを
親がつけていたw

226:名無しさん@1周年
19/09/12 11:16:33.34 j9+vdX7O0.net
ろうそくか
いいね
風情がある
昔の日本人に想いを馳せて

227:名無しさん@1周年
19/09/12 11:18:25.60 eiY4mmZ60.net
>>212
気象庁なんてネタにされるぐらい
真剣に警告していたから
イイワケの余地は無いな

228:名無しさん@1周年
19/09/12 11:18:30.55 sU53iQt40.net
>>209
こんな台風被害いままで経験ないからな
結果論でマウント取ろうとすんなハゲ

229:名無しさん@1周年
19/09/12 11:18:31.88 WkQnJQdp0.net
懐中電灯もないとか猿並みの知能だな

230:名無しさん@1周年
19/09/12 11:18:43.82 ubccTjY


231:q0.net



232:名無しさん@1周年
19/09/12 11:20:21.10 8Ie8HLQ40.net
関東一円が大停電ならともかくちょっと走れば町は生きてるやん。
ホテルや健康ランド行けばええねん。
ロウソクってマスコミの演出だろ。

233:名無しさん@1周年
19/09/12 11:28:09.40 gjoGmg/S0.net
ソーラー発電くらい自作できるだろ
大容量のポータブル電源もあるしアウトランダーみたいな車もある
ろうそくっていつの時代よ

234:名無しさん@1周年
19/09/12 11:37:01.79 KyTQhT1T0.net
自称保守アベノ2019台風

235:名無しさん@1周年
19/09/12 11:46:59.83 2/L8VQuUO.net
>>224
誰がその金出すわけ?必ず全員が寝泊まりできる余裕があるの?

236:名無しさん@1周年
19/09/12 11:54:56.42 YP6dvTQl0.net
蘇我より南は千葉県ではない。
JR浜金谷から金谷港へ徒歩10分、フェリーで久里浜まで30分。もはや神奈川。

237:名無しさん@1周年
19/09/12 12:06:51.94 1uUVdCzh0.net
>>224
想像力を働かせろ低脳

238:名無しさん@1周年
19/09/12 12:14:01.05 rBBWUEyT0.net
ロウソクはおかしい
今どきランタンも懐中電灯もないのか?
信じられない

239:名無しさん@1周年
19/09/12 12:25:53.53 wXIcyEyZ0.net
東電の無策さが生んだ人災
沖縄とかは同じ勢力の台風直撃でも鉄塔倒れなかったらしいじゃん

240:名無しさん@1周年
19/09/12 12:27:20.05 Jo5dehoV0.net
今作業員を1万1000人投入してるらしいけど、数倍の規模が必要じゃないか?
今からでも遅くないから政府は災害対策本部を設置して国を挙げて対応して欲しい。

241:名無しさん@1周年
19/09/12 12:39:32.05 eGfINPUP0.net
電灯ないならスマホの明かり使えば良いじゃないwww

242:名無しさん@1周年
19/09/12 12:53:36.98 G0nAAnGK0.net
安倍総理『ハマコー縁の南房総なんて放っておけ』
小泉Jr.『育休!育休!楽しいな』

243:名無しさん@1周年
19/09/12 13:00:51.71 f+xd1frA0.net
沖縄の電柱の耐風基準は風速何メートルなんだろう?
うちの近所の耐風基準は、千葉と同じかな?

244:名無しさん@1周年
19/09/12 13:03:57.68 REthUxhJ0.net
千葉人口が、一年後爆発的に増加する
同じ月の誕生日の人が。。。。

245:名無しさん@1周年
19/09/12 13:07:01.79 g9bvTwPl0.net
保守の岩盤支持層が暮らす地域でこんなことになるとはなぁ・・・。内閣改造をちょっと
延期して全力対応するかと思ってた。選挙対策を考える必要もないレベルの支持層と
いうことなのかな・・・。

246:名無しさん@1周年
19/09/12 13:10:49.18 uVjAiAWu0.net
久々、ろうそく生活(早朝と夜で4時間ぐらい)したけど、
ろうそくの灯火をじーと見つめちゃうんだよね w
昔の人の囲炉裏でもそうだったんだろうなぁ

247:名無しさん@1周年
19/09/12 13:15:13.30 hc//LaEq0.net
お盆や彼岸の時期にもたまにあるんだから、このまま続くと火災も出てきそうだな

248:名無しさん@1周年
19/09/12 13:15:20.57 5WxavkZb0.net
>>235
まぁ、千葉は地域的には軟地盤な所が多くて
天然ガスとかでて問題になるくらいな所も多いからね・・・
公衆便所でガスが発生死んでたとかってのもある位のところある
それこそ出銭ランドなんて完璧な埋立地だしw

249:名無しさん@1周年
19/09/12 13:15:42.12 g9bvTwPl0.net
>>238
キャンプでも、たき火を囲んでだんだん無口になるね。

250:名無しさん@1周年
19/09/12 13:16:53.47 4EtcPtZT0.net
>>231
東電にとって千葉以東・以南は二の次という感じなんだろうな

251:名無しさん@1周年
19/09/12 13:18:41.64 szbdOtKV0.net
逆にうちにはロウソクがないわ

252:名無しさん@1周年
19/09/12 13:19:09.21 4EtcPtZT0.net
>>


253:237 もし東葛・葛南といった千葉都民エリアもやられてたらもっと真剣に対応してただろうと思う



254:名無しさん@1周年
19/09/12 13:19:43.70 e06HRFFi0.net
冬だったら、ゆるキャンみたいにみんなで焚き火を囲んだ方が良い
災害時には消防署も焚き火消せとか言わんだろ?

255:名無しさん@1周年
19/09/12 13:20:21.79 pIWEuyHG0.net
宗教のある家は助かったね。
仏壇さえない家が多いから。

256:名無しさん@1周年
19/09/12 13:22:40.24 y5rhCoQm0.net
お水をお水をくださいおm

257:名無しさん@1周年
19/09/12 13:27:30.29 6BHIqyhHO.net
グンマーの血が僅かでも入れば、月明かりでも眩しく
数キロ先でも見通せるのにな

258:名無しさん@1周年
19/09/12 13:31:01.75 hc//LaEq0.net
>>243
ツナ缶のオイルでも出来るよ

259:名無しさん@1周年
19/09/12 13:51:20.95 44lFYJgI0.net
田舎住みで懐中電灯無いとか信じられん
こういうジジババが車に轢かれるんだろうな

260:名無しさん@1周年
19/09/12 13:52:56.33 xK/Y5Ny80.net
ろうそくの わずかな明かりが 頼りです

261:名無しさん@1周年
19/09/12 13:54:35.92 svOmifC20.net
懐中電灯を用意してないのか
3.11の時停電はどうやって乗り切ったんだ
先日防災の日があったばかりで避難所や備蓄確認をしなかったのか

262:名無しさん@1周年
19/09/12 13:57:39.22 EwRq/tPR0.net
ろうそくが危険だという事はもっと周知すべき
うっかり何かに燃え移った時に断水中は消す術が限られているし、
火事になったら自宅はもちろん周辺の家にまで迷惑がかかる
消し忘れたままうとうと寝てしまったら大火傷や死の危険性もある
自分で自分の生活にとどめを刺すリスクを負ってまで明かりを得る必要はない

263:名無しさん@1周年
19/09/12 16:10:55.55 iYJp5vxE0.net
>>249
我が家のツナ缶、ノンオイルだった…

264:名無しさん@1周年
19/09/12 17:27:35.24 ZUJHUnKS0.net
>>254
普通にLEDライトと電池用意しとけw

265:名無しさん@1周年
19/09/12 17:29:35.55 dE3TvEo90.net
千葉ろうそく革命!

266:名無しさん@13周年
19/09/12 17:47:13.38 0USBQ/FUl
来年、千葉県は出産ラッシュ。
後に「台風の子ら」と呼ばれた世代の始まりである。

267:名無しさん@1周年
19/09/12 18:01:39.90 /tvAetw80.net
停電だからそうだろうな
ニュースなの?

268:名無しさん@1周年
19/09/12 18:40:56.44 dF2NVqyS0.net
来年新生児がたくさん産まれそうですね

269:名無しさん@13周年
19/09/12 18:41:38.58 ucD49KpXy
>>232
すぐに復旧させるなら、数倍の規模は当然、要るだろう。
だって復電したら危険だから、一軒一軒チェックせなならん。
まだ三十万軒あるんだから、それだけだって一日じゃ終わらん体制だ。

しかし、そもそも数倍の規模を集めようがない。
ただでさえ人手不足の中、例年、全国で災害が続いてる。
技術労働者は、全国で引っ張りだこ状態。

もし集めたとしても、電気や水も無い所で、数万人を稼働させるのは、極めて困難だ。
安倍改造内閣に石田三成型も居らんし。

270:名無しさん@1周年
19/09/12 18:42:31.63 OqAkIk7A0.net
LEDのランタンくらい用意しとけよ

271:名無しさん@13周年
19/09/12 18:58:06.68 ucD49KpXy
毎年々々、あちこちで災害が起こっては、一時的に騒いで、すぐ忘れる。
政治家もマスコミも市民もな。

しかし、災害は目の前の被災者が助かったからって、終わらんのだ。
破壊されたインフラが復旧せぬ限り、現場の作業は続く。

そして、近年はもう明らかに、前年のどこかの被害が復旧せぬ内に、他のどこかで、次の被害が発生する。
労働力は増えないんだから、当然、未復旧の箇所は、スパイラル的に増えていく。




272:アれは想定外の事態ではない。ざっと見てるだけの俺でも分かるんだから、報告や統計が集まる国交省辺りにとっては、必然の事態だろう。



273:名無しさん@1周年
19/09/12 19:18:31.11 fQrpK7du0.net
放置プレーで良いんだよ!

274:名無しさん@1周年
19/09/12 19:18:50.83 fQrpK7du0.net
行政に甘えるな。

275:名無しさん@1周年
19/09/12 19:19:41.90 79uVyajS0.net
千葉県民が塗炭の苦しみで嘆き悲しんでる時に
のんびりタマネギ男ネタを流していた糞ワイドショーのことは忘れんぞ

276:名無しさん@1周年
19/09/12 19:28:11.44 LpnaQIwu0.net
ろうそくは、大きい皿の真ん中に立てて、水を張っておけば倒れても安心。
溶けたろうを垂らして固定するってことを知らない人は使わないほうがいいかも

277:名無しさん@13周年
19/09/12 19:33:31.68 UpYXx19l7
火事になるからやめろ

278:名無しさん@13周年
19/09/12 19:37:23.28 oS7fC933L
最近は晴れてもすぐに曇るし、晴れていても空に幕みたいなのがかかっていて
ソーラー発電もアテにならない

もう地球レベルでおかしくなってるからこんな災害序の口だぞ

財政難と高齢化で災害対応能力も低下の一途だ

郊外で自給できる体勢整えておかないとマジで詰む

279:名無しさん@1周年
19/09/12 19:55:42.67 f/RqkZn50.net
>>266
いや、ケツの穴に差した方が安定するよ

280:名無しさん@1周年
19/09/12 19:59:18.96 MMd/uWNv0.net
東日本震災で計画停電とか経験してればLED照明とか用意してあるだろ。

281:名無しさん@1周年
19/09/12 20:35:02.67 WDcEEI6n0.net
LEDだって結局は電気だろ
電気は携帯やラジオに使いたい
ろうそくいいじゃん 

282:名無しさん@1周年
19/09/12 20:39:06.52 TH1/kXA70.net
最近はなんでもかんでも充電充電でそれが切れたら詰みとかなぁ・・・
家に電池のストックもない奴が増えてんだろうな

283:名無しさん@1周年
19/09/12 20:49:38.69 zggEMnzX0.net
311の時に買ったライトと乾電池を引っ張り出してきたら液漏れで全滅とかありそう

284:名無しさん@1周年
19/09/12 20:53:15.09 1pWbRmlx0.net
地震じゃねーんだからよ、予め準備出来ただろうが!
電気あったって、なんの役にもならない連中ならテレビもラジオも要らねーだろw

285:名無しさん@1周年
19/09/12 20:56:38.13 F1O0BzPb0.net
LEDライトや電池もビーチクしてない白痴死ね自然淘汰

286:名無しさん@1周年
19/09/12 20:58:44.40 a08FM7Oc0.net
>>31
これなんだよなぁ

287:名無しさん@1周年
19/09/12 20:58:45.71 NaCb/KTv0.net
ソーラーランタンくらい持ってろよ

288:名無しさん@1周年
19/09/12 21:00:15.99 y5rhCoQm0.net
そして酸欠し

289:名無しさん@1周年
19/09/12 21:03:13.93 80zVXswgl
ソーラー系の充電器も便利だけどもう少しまとまった電気が一時的に必要ならば
小型のガス発電機も役に立つ。

290:名無しさん@1周年
19/09/12 21:07:57.49 2OGiWU790.net
昨年の北海道地震の停電の時は暗くなったらベッドで横になってじっとしていた
余震が来るんじゃないかと一睡も出来ずに明るくなるのを待ってた
小さなライトはあったが電池の残量が不安で極力使わないようにした
食料はお菓子と米しかなくガスは着くけど水が出ないので米は炊けず
買い物に行っても売り切れだったら店やってなかったら無駄足だし
外出しないでお菓子で食い繋いだ
スマホの充電も切れ情報収集もできなかった
2日目の夜、通りの向こう側は復電していて
パチンコ屋が煌々と電気着けていてこの時ばかりは心の底からこ〇したいと思った

291:名無しさん@1周年
19/09/12 21:12:33.27 Z2F2k21v0.net
>>8
暑くて寝れない

292:名無しさん@1周年
19/09/12 22:02:53.95 xtUUHJ0N0.net
日本中のハゲを集めればもしや

293:名無しさん@1周年
19/09/12 22:07:13.74 f/RqkZn50.net
>>271
夢グループ社長「そんな時にこのソーラーLEDライト!」

294:名無しさん@1周年
19/09/12 22:09:06.22 8QjxFRQc0.net
だから東京行ってネカフェに泊まればいいじゃん
不満を言うのならさ

295:名無しさん@1周年
19/09/12 22:33:15.65 Big7t9Jb0.net
何日も前から関東直撃は分かってたはず。
森田知事が無能。

296:名無しさん@1周年
19/09/12 22:35:14.68 Xm7Ys+GZ0.net
森田知事の空気感よ
次の知事選危ないな

297:名無しさん@1周年
19/09/12 22:38:49.24 DNFhNwJo0.net
県外のホテル一時いくとか考えられないの?(^^;)

298:名無しさん@1周年
19/09/12 22:44:43.88 bOyo/GFW0.net
東日本大震災の教訓もクソもないよな千葉は

299:名無しさん@1周年
19/09/12 22:52:06.52 anmGk8630.net
>>273
それ多いだろうな
最近急に電池の質が上がったけど当時の電池は5-6年で液漏れ始まった
使用期限前ですら漏れてたもん
単4製品に至っては絶望的だろう

300:名無しさん@1周年
19/09/12 23:21:18.24 Z2F2k21v0.net
個人的には今どきの水銀を使わない乾電池の方が
液漏れがひどい印象だ
リモコンの中で液漏れしている頻度が多すぎる

301:名無しさん@1周年
19/09/12 23:52:54.64 anmGk8630.net
>>290
水銀フリーからおかしくなったのかね
リモコンとか置き時計、置きっぱの非常ライトはマンガン一択だな

302:名無しさん@13周年
19/09/13 00:43:27.55 C6e8t8yn4
>>249
ろうそくは常備してあるのだが、ろうそくって明かり程度しか役に立たないのかな。湯を沸かせれば便利でいいのだが

303:名無しさん@13周年
19/09/13 01:08:58.90 t7GX9iWoP
台風の進路の右側と左側とじゃ、こんなにも違うもんかいなって
感じだね。
それにしても三日目でもう缶詰しか食べるものが
ないとかっていうのは少し備えが足りなかったかな。
米とか乾麺なんかもあれば、水に浸して食べるとか出来たろうに。

304:名無しさん@13周年
19/09/13 01:12:59.57 t7GX9iWoP
ロウソクじゃ二次災害の危険もあるかなと思って
ランタン買ったよ。懐中電灯でも良いけど光の広がり
具合が違うだろ。

305:名無しさん@1周年
19/09/13 01:31:10.92 9n6FbV1a0.net
卵もったいねえ

306:田中寛喜
19/09/13 02:05:38.63 vQT1N9Hnb
日本に水力発電を全て作れば、自然エネルギーで日本の総電力をあと30%以上賄える。膨大な金額だ。
URLリンク(www.shurey.com)
琵琶湖、猪苗代湖、支笏湖などで水力発電を行えば膨大な電力を賄える。

なぜこんなに重大な社会幸福極まる事実が表に出ないかと言うと、
「暴力団らが全力で邪魔をしているから」だ。2019年になってもまだ全力で拳銃や集団威力で邪魔をしている。
これは拡散希望です!!   
   

307:名無しさん@1周年
19/09/13 05:12:26.99 z5d0CUFL0.net
>>237
保守日本人こそ安倍内閣の敵なんだが
バカ?

308:名無しさん@1周年
19/09/13 07:14:20.94 uCp46iQq0.net
>>94
北海道みたいに本州と離れてないし、隣の市にいけばあるんじゃないの?

309:名無しさん@1周年
19/09/13 07:16:48.48 1JDm+S1O0.net
県外の安い宿かネカフェにでも止まれよ
学校は休め
千葉内の避難所にいても逆にキツイぞ

310:名無しさん@1周年
19/09/13 07:36:55.11 Iat//Hjh0.net
やべえうちも蝋燭で過ごしたわ
これを機にLEDランタン買ったけど

311:名無しさん@1周年
19/09/13 08:12:40.22 XQlL8C0C0.net
建材燃やせば明るいやんけ

312:名無しさん@1周年
19/09/13 08:17:02.89 F9Ic


313:aRDg0.net



314:名無しさん@1周年
19/09/13 08:18:33.62 VzY5oxpK0.net
>>301
充分気をつければ
廃材燃やしてもいいようにしてほしいよな

315:名無しさん@1周年
19/09/13 08:20:25.50 4w8dug0a0.net
めしうま 
おかわり

316:名無しさん@1周年
19/09/13 08:22:15.08 wLu9gOBR0.net
>>301 昔の木造なら兎も角、今は難燃性で煙しか出ない。おまけに雨で濡れているから無理に燃やしても煙たいだけ。

317:名無しさん@1周年
19/09/13 08:26:20.56 9RUHzP970.net
>>108
電気止められた人がロウソク使って火事になるってのもたまに聞くよ

318:名無しさん@1周年
19/09/13 08:28:50.28 tQ89khcA0.net
ランタンと電池はいつも枕元においてるわ

319:名無しさん@1周年
19/09/13 08:37:32.89 m2eZrSBP0.net
これはアウトランダー売れるな

320:名無しさん@1周年
19/09/13 08:44:35.56 N6P8kU740.net
手回しランタンとか常備してないの?
東日本大震災で常識になったと思ってたけど

321:名無しさん@1周年
19/09/13 09:05:10.94 eXmMMCmt0.net
台風直撃の月曜日から、食べ物がない! 灯りもないとかフザケんのか千葉の奴は!!
最低3日分の食料、飲料、電池等を各家庭、職場で備蓄しておけ!とあれほど言われてたのにバカすぎだよ

322:名無しさん@1周年
19/09/13 09:06:30.36 /VVKyEvM0.net
10ヶ月後に出産ブーム

323:名無しさん@1周年
19/09/13 09:32:19.94 IZxYjNJp0.net
まだそんなんか
電気は分かるけど
なんで水が流れないのよ

324:名無しさん@1周年
19/09/13 09:38:07.36 gHeqasS+0.net
>>1
逆に考えるんだ!
里見八犬伝の時代の暗さを体験してると思えば…ってダメ?

325:名無しさん@1周年
19/09/13 09:40:08.17 gHeqasS+0.net
>>312
マンションなんかでは停電で水を汲み上げたり流したりするポンプが動かないんだって

326:名無しさん@1周年
19/09/13 09:42:11.19 bm4mQYy50.net
>>307
俺はシュアファイアを枕元に置いている

327:名無しさん@1周年
19/09/13 09:43:29.65 mp42xPLg0.net
夜は暗くなったら寝るしかない。
災害時の経験があるから言える。
あの時は道も無い、電気もない、水もない生活でも生き残ってます。

328:名無しさん@1周年
19/09/13 09:45:08.83 ZKsIfG+80.net
治安大丈夫なの?

329:名無しさん@1周年
19/09/13 09:45:16.54 0Ui4EhFN0.net
電気のありがたさを知ることが出来てよかったじゃん
復旧したら節電しろ

330:名無しさん@1周年
19/09/13 09:46:39.58 9WYSqSpA0.net
Dr.stoneでも読んどけ

331:名無しさん@1周年
19/09/13 09:47:49.63 31WiuY/x0.net
でもまあ三連休までに復旧してよかったな 千葉駅前は

332:名無しさん@1周年
19/09/13 09:48:02.06 YaQ816sC0.net
>>316
これで引き籠もり問題は解決だね。

333:名無しさん@1周年
19/09/13 09:49:40.66 Ua3YaVq50.net
感謝する気持ちを出しつつ悲壮感を訴えるという
朝日みたいな文章だな

334:名無しさん@1周年
19/09/13 09:51:41.19 iAflSguA0.net
もう24℃くらいだし涼しいだろ
暑くも寒くもなく快適じゃないか

335:名無しさん@1周年
19/09/13 09:51:41.79 7PnajeeH0.net
この歌思い出した。おらの村には電気がねぇ!
URLリンク(youtu.be)

336:名無しさん@1周年
19/09/13 09:51:48.91 IZxYjNJp0.net
>>314
そうなんか
水道自体は問題ないてことなんかな
それなら給水車がこれたらだいぶん解決だな

337:名無しさん@1周年
19/09/13 09:52:01.82 VDMeITVq0.net
今思った、ろうそくなんて無いわ
フラッシュライトならたくさんあるけど

338:名無しさん@1周年
19/09/13 09:54:10.84 VDMeITVq0.net
今思い出した
ツナ缶やサラダ油と空き缶でランタン作れるのを
ろうそくいらないな

339:名無しさん@1周年
19/09/13 09:55:24.40 U5IjhEPt0.net
>>29
その頃なら三種の神器が揃ってて普通だよバカ。

340:名無しさん@1周年
19/09/13 09:56:47.77 IpYAH1OQ0.net
水はあっても、電気を使うシステムで供給されるようなのだと、
途端に使えないからなあ
便利すぎるのも問題だ

341:名無しさん@1周年
19/09/13 10:09:12.46 oi7WtFCa0.net
>>313
玉章が出てくるやん

342:名無しさん@1周年
19/09/13 10:10:39.13 f21fWQoo0.net
>>309
手回し系はお勧めできない
ラジオなんかアホみたいに回してもすぐに
電池が切れる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

597日前に更新/72 KB
担当:undef