【千葉大停電】ろうそ ..
[2ch|▼Menu]
299:名無しさん@1周年
19/09/12 22:52:06.52 anmGk8630.net
>>273
それ多いだろうな
最近急に電池の質が上がったけど当時の電池は5-6年で液漏れ始まった
使用期限前ですら漏れてたもん
単4製品に至っては絶望的だろう

300:名無しさん@1周年
19/09/12 23:21:18.24 Z2F2k21v0.net
個人的には今どきの水銀を使わない乾電池の方が
液漏れがひどい印象だ
リモコンの中で液漏れしている頻度が多すぎる

301:名無しさん@1周年
19/09/12 23:52:54.64 anmGk8630.net
>>290
水銀フリーからおかしくなったのかね
リモコンとか置き時計、置きっぱの非常ライトはマンガン一択だな

302:名無しさん@13周年
19/09/13 00:43:27.55 C6e8t8yn4
>>249
ろうそくは常備してあるのだが、ろうそくって明かり程度しか役に立たないのかな。湯を沸かせれば便利でいいのだが

303:名無しさん@13周年
19/09/13 01:08:58.90 t7GX9iWoP
台風の進路の右側と左側とじゃ、こんなにも違うもんかいなって
感じだね。
それにしても三日目でもう缶詰しか食べるものが
ないとかっていうのは少し備えが足りなかったかな。
米とか乾麺なんかもあれば、水に浸して食べるとか出来たろうに。

304:名無しさん@13周年
19/09/13 01:12:59.57 t7GX9iWoP
ロウソクじゃ二次災害の危険もあるかなと思って
ランタン買ったよ。懐中電灯でも良いけど光の広がり
具合が違うだろ。

305:名無しさん@1周年
19/09/13 01:31:10.92 9n6FbV1a0.net
卵もったいねえ

306:田中寛喜
19/09/13 02:05:38.63 vQT1N9Hnb
日本に水力発電を全て作れば、自然エネルギーで日本の総電力をあと30%以上賄える。膨大な金額だ。
URLリンク(www.shurey.com)
琵琶湖、猪苗代湖、支笏湖などで水力発電を行えば膨大な電力を賄える。

なぜこんなに重大な社会幸福極まる事実が表に出ないかと言うと、
「暴力団らが全力で邪魔をしているから」だ。2019年になってもまだ全力で拳銃や集団威力で邪魔をしている。
これは拡散希望です!!   
   

307:名無しさん@1周年
19/09/13 05:12:26.99 z5d0CUFL0.net
>>237
保守日本人こそ安倍内閣の敵なんだが
バカ?

308:名無しさん@1周年
19/09/13 07:14:20.94 uCp46iQq0.net
>>94
北海道みたいに本州と離れてないし、隣の市にいけばあるんじゃないの?

309:名無しさん@1周年
19/09/13 07:16:48.48 1JDm+S1O0.net
県外の安い宿かネカフェにでも止まれよ
学校は休め
千葉内の避難所にいても逆にキツイぞ

310:名無しさん@1周年
19/09/13 07:36:55.11 Iat//Hjh0.net
やべえうちも蝋燭で過ごしたわ
これを機にLEDランタン買ったけど

311:名無しさん@1周年
19/09/13 08:12:40.22 XQlL8C0C0.net
建材燃やせば明るいやんけ

312:名無しさん@1周年
19/09/13 08:17:02.89 F9Ic


313:aRDg0.net



314:名無しさん@1周年
19/09/13 08:18:33.62 VzY5oxpK0.net
>>301
充分気をつければ
廃材燃やしてもいいようにしてほしいよな

315:名無しさん@1周年
19/09/13 08:20:25.50 4w8dug0a0.net
めしうま 
おかわり

316:名無しさん@1周年
19/09/13 08:22:15.08 wLu9gOBR0.net
>>301 昔の木造なら兎も角、今は難燃性で煙しか出ない。おまけに雨で濡れているから無理に燃やしても煙たいだけ。

317:名無しさん@1周年
19/09/13 08:26:20.56 9RUHzP970.net
>>108
電気止められた人がロウソク使って火事になるってのもたまに聞くよ

318:名無しさん@1周年
19/09/13 08:28:50.28 tQ89khcA0.net
ランタンと電池はいつも枕元においてるわ

319:名無しさん@1周年
19/09/13 08:37:32.89 m2eZrSBP0.net
これはアウトランダー売れるな

320:名無しさん@1周年
19/09/13 08:44:35.56 N6P8kU740.net
手回しランタンとか常備してないの?
東日本大震災で常識になったと思ってたけど

321:名無しさん@1周年
19/09/13 09:05:10.94 eXmMMCmt0.net
台風直撃の月曜日から、食べ物がない! 灯りもないとかフザケんのか千葉の奴は!!
最低3日分の食料、飲料、電池等を各家庭、職場で備蓄しておけ!とあれほど言われてたのにバカすぎだよ

322:名無しさん@1周年
19/09/13 09:06:30.36 /VVKyEvM0.net
10ヶ月後に出産ブーム

323:名無しさん@1周年
19/09/13 09:32:19.94 IZxYjNJp0.net
まだそんなんか
電気は分かるけど
なんで水が流れないのよ

324:名無しさん@1周年
19/09/13 09:38:07.36 gHeqasS+0.net
>>1
逆に考えるんだ!
里見八犬伝の時代の暗さを体験してると思えば…ってダメ?

325:名無しさん@1周年
19/09/13 09:40:08.17 gHeqasS+0.net
>>312
マンションなんかでは停電で水を汲み上げたり流したりするポンプが動かないんだって

326:名無しさん@1周年
19/09/13 09:42:11.19 bm4mQYy50.net
>>307
俺はシュアファイアを枕元に置いている

327:名無しさん@1周年
19/09/13 09:43:29.65 mp42xPLg0.net
夜は暗くなったら寝るしかない。
災害時の経験があるから言える。
あの時は道も無い、電気もない、水もない生活でも生き残ってます。

328:名無しさん@1周年
19/09/13 09:45:08.83 ZKsIfG+80.net
治安大丈夫なの?

329:名無しさん@1周年
19/09/13 09:45:16.54 0Ui4EhFN0.net
電気のありがたさを知ることが出来てよかったじゃん
復旧したら節電しろ

330:名無しさん@1周年
19/09/13 09:46:39.58 9WYSqSpA0.net
Dr.stoneでも読んどけ

331:名無しさん@1周年
19/09/13 09:47:49.63 31WiuY/x0.net
でもまあ三連休までに復旧してよかったな 千葉駅前は

332:名無しさん@1周年
19/09/13 09:48:02.06 YaQ816sC0.net
>>316
これで引き籠もり問題は解決だね。

333:名無しさん@1周年
19/09/13 09:49:40.66 Ua3YaVq50.net
感謝する気持ちを出しつつ悲壮感を訴えるという
朝日みたいな文章だな

334:名無しさん@1周年
19/09/13 09:51:41.19 iAflSguA0.net
もう24℃くらいだし涼しいだろ
暑くも寒くもなく快適じゃないか

335:名無しさん@1周年
19/09/13 09:51:41.79 7PnajeeH0.net
この歌思い出した。おらの村には電気がねぇ!
URLリンク(youtu.be)

336:名無しさん@1周年
19/09/13 09:51:48.91 IZxYjNJp0.net
>>314
そうなんか
水道自体は問題ないてことなんかな
それなら給水車がこれたらだいぶん解決だな

337:名無しさん@1周年
19/09/13 09:52:01.82 VDMeITVq0.net
今思った、ろうそくなんて無いわ
フラッシュライトならたくさんあるけど

338:名無しさん@1周年
19/09/13 09:54:10.84 VDMeITVq0.net
今思い出した
ツナ缶やサラダ油と空き缶でランタン作れるのを
ろうそくいらないな

339:名無しさん@1周年
19/09/13 09:55:24.40 U5IjhEPt0.net
>>29
その頃なら三種の神器が揃ってて普通だよバカ。

340:名無しさん@1周年
19/09/13 09:56:47.77 IpYAH1OQ0.net
水はあっても、電気を使うシステムで供給されるようなのだと、
途端に使えないからなあ
便利すぎるのも問題だ

341:名無しさん@1周年
19/09/13 10:09:12.46 oi7WtFCa0.net
>>313
玉章が出てくるやん

342:名無しさん@1周年
19/09/13 10:10:39.13 f21fWQoo0.net
>>309
手回し系はお勧めできない
ラジオなんかアホみたいに回してもすぐに
電池が切れる

343:名無しさん@1周年
19/09/13 10:18:33.52 efsojp7O0.net
>>325
浄水場から水を送り出すのも電力必要
多古町だかでは水を送り出す所が停電してて非常用発電で送り出してるけど通常よりも少なくしか送り出せない。
一方でその水を使ってる水道が復旧した住民は今まで通りか場合によっては後片づけで普段より水をたくさん使ったりもするので供給が追いつかず逆に断水地区が増えちゃった所もあるとか

344:名無しさん@1周年
19/09/13 10:22:51.54 1EqOiiBs0.net
わずか? ろうそくって結構明るいよね。仏壇用の小さなやつでも割と眩しいw

345:名無しさん@13周年
19/09/13 10:25:26.83 UT5EeeQdW
政界とマスコミは完全にイカレテいる。
何が内閣改造だ。コイズミ小僧チヤホヤ。
まず災害対策であり、落ち着いたら内閣改造の順序だ。
この国のアンテナは危機感ゼロだ。

346:名無しさん@1周年
19/09/13 10:27:37.87 efsojp7O0.net
>>331
311の後に2500円くらいでオーム電機の手回しラジオ(LEDライト付)買ったけどラジオ結構聴けるよ
確かに3分間ハンドル回し続けるって案外疲れるけどそれで20分以上聴けてる
中の充電池の性能維持のために2〜3ヶ月おきに出してきて2分ほど回してまたしまってる

347:名無しさん@1周年
19/09/13 10:31:14.22 M5+YLnKb0.net
>>335
そして腕だけマッチョに

348:名無しさん@1周年
19/09/13 10:51:48.89 vcKTdatW0.net
頑張れ
電気が来たときうぉおおおおってなるから
1日程度で復旧してくれたけど部屋の明かりが付いたとき万能感凄かったわ

349:名無しさん@1周年
19/09/13 12:13:45.50 Z4TSBxMV0.net
千葉県民てバカ多いのかね

350:名無しさん@1周年
19/09/13 12:14:33.68 efsojp7O0.net
>>333
311直後の夜の輪番停電では暖房に石油ストーブつけたらそれだけでも部屋は結構明るくて電池節約でLEDランタンは切ってた
ストーブの赤っぽい明るさはなんだかホッとする明るさだった
ストーブの上でスープ温めて飲んで過ごしたわ

351:名無しさん@1周年
19/09/13 12:16:24.47 3EYYwWlX0.net
チバラキなんて言わせないようガッツを見せないと

352:名無しさん@1周年
19/09/13 12:21:23.06 C5SrwCSD0.net
今どきロウソクとか

353:名無しさん@1周年
19/09/13 12:29:38.48 zHI1QOAK0.net
停電復旧するとき、コンセントから火を吹く事があるらしいから、ブレーカーはちゃんと落としておけよ〜

354:名無しさん@1周年
19/09/13 12:34:44.27 7k4xE+iR0.net
100均で明るいライトの新製品が出る度に買っていたら
家に20個くらいストックがあって去年の大阪台風の停電で役に立った

355:名無しさん@1周年
19/09/13 12:55:04.97 nCqLAWbA0.net
>>162
古民家なら電気のいらない生活ができるんじゃないか?
囲炉裏やランプがあってさ

356:名無しさん@1周年
19/09/13 13:06:46.19 9wTrGBZ80.net
まあ、今回は事前に警告ったからな
耐えろ

357:名無しさん@1周年
19/09/13 13:07:24.74 lumUBAZz0.net
>>315
まだ売ってるのか
低価格LEDの質が良


358:くなったからおれはGENTOSでいいやと1980円のやつにしたよ CR123は信頼性あるからシュアファイアも古いのはLED化して使ってるけど・・



359:名無しさん@1周年
19/09/13 13:15:41.65 z+vu7QCv0.net
ロウソクデモ?

360:名無しさん@1周年
19/09/13 13:33:47.85 9boZAjI40.net
素敵やん

361:名無しさん@1周年
19/09/13 13:37:26.20 zzG6YTPc0.net
怪談話するにはもってこい

362:名無しさん@1周年
19/09/13 13:44:42.38 11SavihS0.net
>>246
SMプレイしてる家もセーフ!

363:名無しさん@1周年
19/09/13 14:16:14.51 1QCR+R29O.net
蛍雪時代ですね

364:名無しさん@1周年
19/09/13 20:09:43.85 U82NNf4l0.net
仏壇のろうそくとか?
震災の経験生かせよ。

365:名無しさん@13周年
19/09/13 22:14:47.58 t7GX9iWoP
来年のオリンピックの選手村の宿舎はまだ完成してないの?
少しの間地元を離れても大丈夫なら首都圏に移っても
良さそうなもんだけどな。

366:名無しさん@1周年
19/09/14 00:16:11.19 VRQNJH0V0.net
ぶら下げる電球形状のがいいよ
単4電池3本で結構持つ
紐引くとオンオフになる
URLリンク(i.imgur.com)

367:名無しさん@1周年
19/09/14 13:27:44.44 96eyoRlG0.net
去年の大阪も長いところでは二週間ぐらい停電してた

368:名無しさん@1周年
19/09/14 17:06:09.23 L7a0kA5u0.net
神戸淡路の震災のときは、結婚式で使ったデカいロウソクが役に立った

369:名無しさん@1周年
19/09/14 17:09:54.21 ZfHWV4h30.net
>>32
100均のでも重宝していたがやっぱりちゃんとしたのが必要だねと夏キャンプ用に高いやつ買っておいて助かったわ
キャンプ用品って震災用品に流用できるしちょっと高いもの買っても安心も買えると思えば安い

370:名無しさん@1周年
19/09/14 17:13:00.95 UEt1utzk0.net
今はいいのあるし少ない電池で長持ちするから明かりはみんな揃えよう
むかしは単一電池6本とかで数時間しか持たないやつしかなかった

371:名無しさん@1周年
19/09/14 17:25:43.79 YZXWbqgz0.net
小さいLEDとペットボトルで光を増幅できるらしいよ

372:名無しさん@1周年
19/09/14 18:07:41.31 i5S0UUy40.net
LEDランタンぐらい用意しろよ

373:名無しさん@1周年
19/09/15 16:55:14.07 cL2XDn7O0.net
一度キャンプか車中泊をすると宿泊費が浮いた上に
災害時に便利な物がたくさん残るよ。

374:名無しさん@1周年
19/09/16 00:03:26.19 rwWC3KLW0.net
こころの灯火かよ

375:名無しさん@1周年
19/09/16 03:10:24.20 VltNWSB+0.net
すぐ隣に無傷の首都があるのになぜ一時避難しないの?

376:名無しさん@1周年
19/09/16 05:35:47.15 pXcSndyKO.net
>>363
黙れアスペ

377:名無しさん@1周年
19/09/16 22:52:13.66 fT2qDFXl0.net
カンテラくらい用意しとけ

378:節子
19/09/16 22:57:14.04 IIPyQSwn0.net
バッテラ用意したまったわ…

379:名無しさん@1周年
19/09/16 23:57:42.52 IxhrpvAB0.net
隣りの鴨川や館山と比べても電気復旧が遅い
ほんと糞の地

380:名無しさん@1周年
19/09/17 00:22:52.29 nZPgfKkV0.net
>>202
結婚式のキャンドルサービスで使ったデカイローソクは、記念に持ち帰るのだが
震災の時に役立った

381:名無しさん@1周年
19/09/17 00:52:16.69 z5tmnqsc0.net
>>360 どっかのメーカーがたくさん寄付したらしいよ。全戸分には足らないかもしれんが。

382:名無しさん@1周年
19/09/17 01:53:46.21 XG4E15jn0.net
100円ショップをバカにしていたら災害に見放されるよ
LEDランタンもライトも豊富に揃っているから

383:名無しさん@1周年
19/09/17 03:33:50.55 nWdQIprh0.net
昭和感
URLリンク(image.internetcom.jp)

384:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

597日前に更新/72 KB
担当:undef