at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しさん@1周年
19/09/15 09:49:39.19 z8CDVY7j0.net
>>619
単に墓だの戒名だの念仏だのやめりゃいいだけ

651:名無しさん@1周年
19/09/15 10:56:06.13 HkUXzsNc0.net
多くの宗教にある死んで終わりではないという設定は道徳に強制力をもたせるためのものだよね
死んだらおしまいでは道徳が機能しない、というのはその程度の徳性しかない人たちということだね

652:名無しさん@1周年
19/09/15 21:50:29.19 nG3bP2D40.net
>>610
子供って不思議な話好きじゃん
霊魂も神様も結構信じてるんだよ
だから今もゲゲゲの鬼太郎が見られてる

653:名無しさん@1周年
19/09/16 11:02:18.94 15zcxCAS0.net
修験道はもはや忘れ去られてるな

654:名無しさん@1周年
19/09/16 11:03:37.20 hahsLc5M0.net
日本は多神教だからいいんじゃないかな
それに中国の道教や儒教のほうが立場が危うい気がするんだが

655:名無しさん@1周年
19/09/16 11:16:18.08 zpajQCUl0.net
>>621
典型的な現代人の思い込み。

656:名無しさん@1周年
19/09/16 11:23:31.51 zpajQCUl0.net
>>624
儒教はいまや共産党公認の中国文化ですぜ。「孔子平和賞」とか「孔子学院」とかw

657:名無しさん@1周年
19/09/16 11:25:57.38 zpajQCUl0.net
葬式仏教って、インドみたいにお布施がもらえない日本で仏道修行者の生活を
成り立たせるために作られたものだろ? いかに修行のためとは言え、
人を騙して銭をふんだくっていーってゆー考えはどーかと思うわ。

658:名無しさん@1周年
19/09/16 11:28:43.46 dL1MXjwU0.net
宗教を認めない国のヤツらが、なに言ってんだかなあ…

659:名無しさん@1周年
19/09/16 11:46:52.76 e4hvvd3P0.net
縄文人の死生観
死を遠ざけなかった縄文人の生き方
「現代では死は忌み嫌われているイメージがありますが、縄文人にとって死はもっと身近でした。
この時代は、集落の中央にある広場にお墓を作ったり、家の中に埋葬したりすることが多くありました。
広場や家に遺体をしばらく置いていた例も見られます。つまり、彼らは死や死者を恐れていなかったのです」。
その根底にあるのが、「生命は再生する」「生命は自然の中を循環していく」という、「再生


660:E循環」の観念です。 縄文時代には、生物だけでなく、この世に存在する全てのものに魂(アニマ)が宿るという思想「アニミズム」がありました。 縄文の人々は、常に周辺にさまざまな生命や魂を感じながら、生活していたことになります。   そんな生活において、人の死もまた、自然界に起こり得る当たり前のことの一つでした。 「縄文の人々にとっても死への不安や恐怖は当然あったと思います。 でも、風となり、鳥となり、星となり、自然に還って存在し続け、やがて再生する。 そう考えることは、彼らにとって『心の処方箋』として機能していたと考えています」。 https://mainichigahakken.net/hobby/article/61.php



661:名無しさん@1周年
19/09/16 11:57:34.45 FeLmZ9ZS0.net
>>80
その理論だと、
一神教の創造主に「神(カミ)」の訳語を当てたのが間違い
ということになりそうなものだけどね
安倍晴明なんかは式神を従者のごとく使ってるからな

662:名無しさん@1周年
19/09/16 12:04:35.90 e4hvvd3P0.net
葬式仏教には檀家が影響しててそれは国民管理面からでは?
べつに神道でも管理できればよかったのかと
下は宗教すら関係ないが

五保の制(ごほのせい)とは - コトバンク
唐令にならって設けられた律令制下の末端の行政組織。
里と戸の中間にあり,近隣の5戸をもって構成され,このうちの一人を保長とした。
大化改新後,白雉年間 (650〜655) に設けられ,大宝令や養老令にもみえる。
互いに検察し,非違をしないようにするための警察的組織であり,
また保内の止宿,他行の告知,犯罪の告発,さらに,口分田の代耕,租調の代納などの義務なども課せられた。
URLリンク(kotobank.jp)

太閤検地 - Wikipedia
太閤検地の成果は、権利関係の整理や単位統一が図られた革新的な意味をもつのみでなく、農民への年貢の賦課、
大名や家臣への知行給付、軍役賦課、家格など、その後の制度、経済、文化の基礎となる正確な情報が中央に集権されて把握されたことであり、その意義は大きい。
戦国時代の日本では、個々の農民が直接領主に年貢を納めるのではなく、農民たちは「村(惣村)」という団体として領主に年貢を納めることがほとんどであった(地下請)。
この体制では1つの村が複数の領主に年貢を納めていたり、農民が有力農民に年貢を納め、そこからさらに領主に年貢が納められるといった複雑な権利関係が存在した。
太閤検地ではこういった権利関係を整理し、ひとつの土地にひとりの耕作者=納税者を定めようとした。

663:名無しさん@1周年
19/09/16 12:05:49.05 +w6o3aAr0.net
国家神道を引き継ぐ神社本庁をはじめとして
日本の宗教のほぼ全てが邪教と国民がよくわかっているからな。

664:名無しさん@1周年
19/09/16 12:06:32.63 G8GRgOJk0.net
一神教は危険

665:名無しさん@1周年
19/09/16 12:26:38.91 zpajQCUl0.net
>>630
欧米語のtheologyのtheosも多神教・一神教共通の「神」だから。
あと>>80は知らないみたいだけど、神道の最高神はアマテラスじゃない。
複数(4柱か5柱)の最高神を建てるか、さもなければアメノミナカヌシ。

666:名無しさん@1周年
19/09/16 12:28:21.51 zpajQCUl0.net
>>629
魅力的だけど、現代人の歪曲した味方による古代像のような気もするな。
オリエンタリズムの対象が古代になったみたいなもん。

667:名無しさん@1周年
19/09/16 12:30:08.69 7LzEfQYu0.net
神道は神社の近くに住んでるだけで強制的に氏子にされるからカウント水増ししやすい

668:名無しさん@1周年
19/09/16 12:33:46.42 P1T65APG0.net
信じてないけど宗教は欲しがってるよ。
ただ、まともに入信する宗教が怖いだけ。
深く知ったら個々の宗教間の食い違いに気づくけど、知ろうとしないことで複数に跨がることができる。
キリスト教になんとなく好意はあるが、深入りしたくはない。ので、信者の日野原重明の本を読んだりするような方法な。
うっかりカルトのどれかだった時には「あの作者に騙された!」て逃げを打てるようにしてある。

669:名無しさん@1周年
19/09/16 12:34:17.32 eqCY3dws0.net
>>38
近所の神社も御神体が観音様だわ
参道入口には鳥居の代わりにお地蔵様があって供えられているのも榊ではなくて花
なのに管理してるのは宮司さんで祀られてる神様は山の女神様だと言う
この色々混じってるのが昔は普通だったんかな

670:名無しさん@1周年
19/09/16 12:39:36.90 zryNAqL80.net
日本は空気や水のように身近すぎるくらい神だらけだからな
貧乏や疫病すら神だから

671:名無しさん@1周年
19/09/16 12:41:31.08 J640Tpkd0.net
日本の伝統では神仏混合が普通なのに
明治維新で無理矢理分けたのが間違い

672:名無しさん@1周年
19/09/16 12:41:32.69 95eGKU350.net
アメリカに戦争を仕掛けて日本人を敗戦民族にした疫病神を信仰するのは難しい
祈れば祈るほど不幸になるのが神道だからね

673:名無しさん@1周年
19/09/16 12:48:10.55 lTxLJbA00.net
つか、例えばキリスト教でも
毎週日曜に教会に行く人間ばかりじゃないだろうし
聖書もろくに読んだことないが、風習や慣習だけは守ってる程度の奴いるんじゃね
信者を自称してるかどうかの違いしかないと思うが

674:名無しさん@1周年
19/09/16 12:58:16.98 e4hvvd3P0.net
火の鳥 太陽編
狗族は、昔からの土地の守護神だったのです。
しかしときの倭の王である中大兄皇子に保護を受け
圧倒的な力をもつ仏教の勢力によって土地を追われていました。
近江では、仏教を推す王と、産土神への弾圧に反対する大海人皇子が対立していました。
死期が近づいた王は、息子である大友皇子と大海人皇子の権力争いを懸念し、大海人皇子の暗殺をはかります。
ハリマは、豪族として土地や犬上という性を与えられ、村の長になっていました。
しかし、仏教政策を進める王の意向に反対し、役人から目をつけられるようになってしまいます。
URLリンク(mangatari.jp)
URLリンク(mangatari.jp)

675:名無しさん@1周年
19/09/16 13:02:11.26 kMVTV89A0.net
俺がその答えを教えてやる。
そもそもの宗教に対する日本人気質の根幹は、聖徳太子にある。
それまでの大和には、神道しか無かった。
そこに仏教が伝来した。確かに仏教は優れていた。
国政を取り纏める聖徳太子は、神道を重んじなければならなかったが、流石に
仏教の優秀さを認めざるを得ない。
そこで、聖徳太子は、神道と仏教の良いとこ取りの融合を図る。
それ以来、日本人は何でも有りの、良いとこ取りの精神が身についたという事だ。
決して自然崇拝を軽んじては居ないし、仏の教えも受け付ける。
・・・そういう事だ。 だから、良いとこ取りの精神故、明治維新は成功した。

676:名無しさん@1周年
19/09/16 13:07:33.69 acRK6gRT0.net
いずれ神道に改宗したいが神道の場合死んだらお墓はないのかな?

677:名無しさん@1周年
19/09/16 13:17:33.32 zpajQCUl0.net
>>645
伝統的には、墓は仏教の寺のを借りたりする。いまは公営霊園でいーだろ。
もし墓が欲しければ、だが。

678:名無しさん@1周年
19/09/16 13:19:09.43 zpajQCUl0.net
>>644
聖徳太子の仏教は法相宗=唯識哲学。いまの葬式仏教とはだいぶ違うな。

679:名無しさん@1周年
19/09/16 13:20:30.04 zpajQCUl0.net
>>642
北欧なんかはそんな感じだな。慣習や伝統文化を尊重する保守派ってだけ。

680:名無しさん@1周年
19/09/16 13:22:02.64 zpajQCUl0.net
>>638
明治以前は、大部分の神社に付属の寺が付いてたんだってな。

681:名無しさん@1周年
19/09/16 13:25:24.89 acRK6gRT0.net
>>646
ありがと
調べたら住んでる自治体にいくつも公営霊園あるわ
そこに墓作ろ

682:名無しさん@1周年
19/09/16 13:25:35.12 GMebzak10.net
仏教でも道教でも神の地位は案外低いからね、
仏教の頂点は如来だし、道教だと仙人、

683:名無しさん@1周年
19/09/16 13:26:32.81 lJ89do7c0.net
創価会員はゴマのようなもの
絞れば絞るほどカネが取れる  

684:名無しさん@1周年
19/09/16 13:28:47.67 zpajQCUl0.net
>>650
ただ、改宗ってことになると、神道と言っても教派神道だろ。
仏教・キリスト教以上にカルト臭いのが多いぞ?

685:名無しさん@1周年
19/09/16 13:44:28.77 acRK6gRT0.net
>>653
とりあえず伊勢神宮へ問い合わせればなんとかなるかな、とか思ってるw

686:名無しさん@1周年
19/09/16 13:47:06.06 jI8xo8Pm0.net
水道水だな

687:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

510日前に更新/181 KB
担当:undef