【中国メディア】日本 ..
[2ch|▼Menu]
201:名無しさん@1周年
19/09/11 02:18:45.22 NSIRnJ1M0.net
>>192
なんの因果関係も無いのにな
結局は思い込みなんだよね

202:名無しさん@1周年
19/09/11 02:19:53.22 fK3x7QQV0.net
>>192
だったらそいつらにその費用全部出させろw
土地利用代金もとってやれw

203:名無しさん@1周年
19/09/11 02:19:55.85 cJViGoq/0.net
>>6
鮮人、つまらん
駄ジョークにすらなっていない

204:名無しさん@1周年
19/09/11 02:20:28.13 ePMRtUpj0.net
先祖の墓がない奴と朝鮮人は無宗教だろ。

205:名無しさん@1周年
19/09/11 02:20:54.69 F6YRfsS90.net
>>197
思い込みの力を侮っちゃいけない

206:名無しさん@1周年
19/09/11 02:21:19.11 X6+edVfr0.net
神様と仲良くするけど、
特定の人間が支配する宗教団体には入らないってことだよね

207:名無しさん@1周年
19/09/11 02:21:24.26 1cH7eDVk0.net
>>200
先祖代々の墓の考え方が定着したのは、昭和からやで。

208:名無しさん@1周年
19/09/11 02:21:43.00 6+aAjLEl0.net
>>1 >>2 >>3
URLリンク(ja.wikipedia.org)日本の宗教
日本の宗教(2000年)[2]
無宗教 (51.8%)
仏教 (34.9%)
キリスト教 (2.3%)
その他 (4.0%)
無回答 (7.0%)

209:名無しさん@1周年
19/09/11 02:22:06.10 JPoSXctM0.net
>>201
そもそも思い込む時点で終わってるもんな

210:名無しさん@1周年
19/09/11 02:22:27.45 ePMRtUpj0.net
>>203
過去帳見たことある?

211:名無しさん@1周年
19/09/11 02:22:42.22 evt0/xLy0.net
他国からどう見えようと
暮らしの中、生活の中に溶け込んでいる
一神教のような押し付けがましいものもない
ちょうどいい距離感
どんだけ強烈に批判されても神社、神道への距離感はかわらない

212:名無しさん@1周年
19/09/11 02:22:47.96 F6YRfsS90.net
>>198
取ったとしても代金に上乗せされるだけだと思うが

213:名無しさん@1周年
19/09/11 02:23:07.38 6+aAjLEl0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)日本の宗教
信仰に関する調査結果
「宗教を信仰しているかどうか」という調査の場合は、また異なる数字が出ている。
NHK放送文化研究所による「ISSP国際比較調査(宗教)2008[6]」によると、「あなた自身は、何か宗教を信仰していますか」
という問いに対して、「宗教を信仰していない」(無宗教)49.4%、仏教34%、神道2.7%、その他の宗教1.1%、
プロテスタント0.7%、カトリック0.2%などとなっており、「宗教を信仰していない」人49.4%に対して「宗教を信仰している」人
は38.7%となっている。したがって、「宗教を信仰している」人の中では仏教が多数である。

214:名無しさん@1周年
19/09/11 02:24:08.84 0SgzLoD40.net
>>4
日本の新聞社が、中国でアンケートしたら
「何か過去世で悪いことしたので、今世は罰として中国に生まれた」と思ってる人が
こっそり4割ぐらい居る
とかいうアンケート結果が乗ってた記事みて、すげーびっくりした記憶がある。
文革とかであんだけ宗教弾圧した癖に、意外と根底で妙なところで信心深い所があるらしい。
つか、罰なのかよ・・・。なにかとホルホルしてるどちらかの国の人とは大分違うみたいだね。

215:名無しさん@1周年
19/09/11 02:24:18.70 r0xmgtp70.net
古代日本の神は八百万神など


216:X羅万象に神が宿ってるという考え キリスト教のような一神教とは違うからごちゃ混ぜでも抵抗が少ないんだろう



217:名無しさん@1周年
19/09/11 02:24:32.58 fK3x7QQV0.net
>>208
ふざけんなクレームつけるぞ
むしろその分値引きさせる

218:名無しさん@1周年
19/09/11 02:24:48.28 6+aAjLEl0.net
なお、ギャラップインターナショナルによる2017年の調査(調査対象68カ国、約6万6千人)によれば、日本は人口の29%が神を信じていない無神論者とされ、この無神論者の割合において、日本は中国に次いで世界2位となっている[7]。

219:名無しさん@1周年
19/09/11 02:25:41.36 1cH7eDVk0.net
>>206
系譜帳のことか。
ありゃ家系図とはまた違うしな
つーか、そんなん墓石見りゃすぐわかるだろ。
墓に実際納骨されているのかどうか 祀っているのかどうかはさ。

220:名無しさん@1周年
19/09/11 02:26:10.33 F6YRfsS90.net
>>212
で、手抜きされるわけね

221:名無しさん@1周年
19/09/11 02:26:23.09 h48BtoNQ0.net
>「不遇すぎる」と主張した理由は、
ごくごく一般的な「日本人の年間宗教カレンダー」
1月:初詣・・・神道の神社にて
2月:バレンタイン・・・名前だけはキリスト教系だが、菓子屋の陰謀w
3月:ホワイトデー・・・名前もくそもなく、菓子屋の陰謀w
3月:ひな祭り・・・この由来は何だろ?
4月:花見・・・まあ、酒が飲めるぞw(諸外国でもやるのかな?春が来た系の儀式とか)
5月:端午の節句・・・これは中国由来、ただ宗教との関係はわからず
8月:お盆・・・これは仏教?
10月:ハロウィン・・・キリスト教系だが、ただのバカ騒ぎするだけのイベントw
12月:クリスマス・・・キリスト教系
12月:除夜の鐘・・・仏教のお寺にて

まあ、神道はそこまで不遇かなあw
神道・・・初詣の1回
仏教・・・除夜の鐘の1回、(お盆はどうだろ?)お盆は仏教がらみとカウントしても2回
基本的に「キリストがらみのイベント」が多いだけのように思うがww

222:名無しさん@1周年
19/09/11 02:26:29.41 6LrcPUJA0.net
さっきアマゾンプライムでジーザスクライストスーパースターを少し見た
不安を煽って自分を信仰すれば救われるってのが宗教なんだよな
神道はそういうの無さげだから割と好き

223:名無しさん@1周年
19/09/11 02:26:38.48 0SgzLoD40.net
>>100
あんまり知られていないけど、大昔は神社VS神社の布教戦争が起きてたらしいよ。
どっかの学者がまったく売れない本で、大昔の神社布教競争についての説を書いてた。
室町時代以前だから、大昔すぎて、ほとんどだれも知らない話らしい。

224:名無しさん@1周年
19/09/11 02:26:41.31 6+aAjLEl0.net
>>1 >>2 >>3
URLリンク(ja.wikipedia.org)日本の儒教
日本への伝来
日本へ儒教が伝わったのは仏教よりも早く、継体天皇の時代の513年、百済より五経博士が渡日して以降のことである。
さらにはこれ以前にも、王仁(わに)が『論語』を持って渡来したという伝承が『古事記』などにあり、概ね5世紀頃に
は伝来していたものと考えられている。儒教の思想は多神教を奉祀する神道と相入れやすかったと考えられ、儒教より
もさらに以前(4世紀頃とされる)に入ってきていた道教、儒教と同時期に入った陰陽五行思想を併せ、それまでの呪術的
な側面に科学的な論拠を与えて後の陰陽道につながる素地が生まれていた。

225:名無しさん@1周年
19/09/11 02:27:01.56 rgStGLHf0.net
正月の鏡餅とか門松とか神の依り代で飾ってる時点で神道だろ

226:名無しさん@1周年
19/09/11 02:27:07.29 wlQb


227:oyyj0.net



228:名無しさん@1周年
19/09/11 02:27:52.57 1cH7eDVk0.net
>>220
その一週間前はキリシタンモドキやってるだろ。

229:名無しさん@1周年
19/09/11 02:27:55.13 6+aAjLEl0.net
>>1 >>2 >>3
飛鳥時代 - 平安時代
飛鳥時代では仏教の普及に熱心であった蘇我氏の台頭もあり、飛鳥京を中心に仏教遺構が数多く建造された。
だが、乙巳の変以降の皇室、特に斉明天皇は儒教に深く帰依したと考えられ、亡夫である舒明天皇の御陵を
八角墳としたり、多武峰に置いた両槻宮とその関連遺構(酒船石遺跡、飛鳥水落遺跡、狂心の渠など)には
儒教と陰陽道の影響が強く顕れている。
その後の平安時代初期においては天武天皇が発布した律令制にも儒教の影響が見られ、儒教の思想は官吏養成に
応用され、また国家で研究を行う学問として式部省の被官の大学寮において明経道として教授された。しかし
ながら、日本では科挙制度が取り入れられなかったためか儒教本来の価値が定着せず、学問の主体は、実学的
な文章道と、道経色が強い陰陽道に移った。やがて神仏習合が進んで救済に加えて鎮守の意味も獲得した仏教
が隆盛となり、空海の『三教指帰』による道教批判などもあって、衰退していった。

230:名無しさん@1周年
19/09/11 02:28:03.30 cJeobyUb0.net
世界中の企業が第1に経費節減の中 日本の公務員は予算を何としてでも使い切って0にする。次年度に全然足りないと催促しているが 神道と同じ不思議がってはいけない

231:名無しさん@1周年
19/09/11 02:28:05.78 cJViGoq/0.net
>>203
「〇〇家」という石塔を建てる集合墓だろ
あれは地所が節約できて画期的な改革だった
で、墓を作るために工事をすると祖先の遺骨や副葬品が
わらわら出てきて、けっこうきついとか
30年前に葬った遺体が骨にならず、腐臭を発していたりする不思議
うちは代々神道なので過去帳がない
江戸や明治の祖先の墓が今もあるが、その故人の来歴も年月とともに忘れられ、
わからなくなってしまう
とくに婿が二代、三代と入ると口伝も家風も失われる

232:名無しさん@1周年
19/09/11 02:28:06.35 YRtVOPki0.net
そもそも中共が無神論を徹底して教育するから
他国の宗教についてもまったく知識も理解もないはずなんだがな

233:名無しさん@1周年
19/09/11 02:29:05.87 6+aAjLEl0.net
>>1 >>2 >>3
鎌倉時代 - 安土桃山時代
南宋の朱熹によってはじめられた朱子学は、日本では宋学と称され、日本へは1199年(正治元年)に入宋した
俊芿が儒教の典籍250巻を持ち帰ったのが始まりとされる。以来、渡宋した円爾弁円や中巌円月らの禅僧や元の
侵攻を避け、南宋から渡ってきた知識人によって広められ、1299年(正安元年)、元より来日した一山一寧が
もたらした注釈によって学理が完成されたといわれる。14世紀に入ってあらわれた天台宗の僧玄恵は朱子学に通じ、
後醍醐天皇の側近として仕えたともいわれる。
南北朝時代から室町時代にか


234:ッては、京都五山や鎌倉五山など主として臨済宗の禅宗寺院において儒学が研究さ れた。また、15世紀前半、上杉憲実によって再興された下野国の足利学校でも儒学の講義がおこなわれた。 15世紀後半の応仁・文明の乱により京都が荒廃したため、公家や僧侶などの文化人は地方へ下り、各地の大名や 有力武士をたよるようになったため、儒学者も地方に拡散した。桂庵玄樹は周防の大内氏や肥後の菊池氏、薩摩 の島津氏などに儒学を講じ、薩南学派の基礎をきずいた。土佐の南村梅軒は朱子学を講じ、南学(海南学派)を 開いた。南学は、近世以降、京都を中心とする京学と並び、儒学の一学派をかたちづくった。



235:名無しさん@1周年
19/09/11 02:29:08.65 A7RHpLfK0.net
生活習慣として伝統宗教は尊重してるが信仰はしていないってのが実態かの?

236:名無しさん@1周年
19/09/11 02:29:12.87 ePMRtUpj0.net
>>214
知らんのか

237:名無しさん@1周年
19/09/11 02:29:19.73 ZF8VQATs0.net
日本の神道は宗教というよりも習俗に近い
形を重んじる日本人はしっくりくる

238:名無しさん@1周年
19/09/11 02:29:22.89 /bzzQDFP0.net
>>201
心霊商法かよ
キリストとイスラムも中絶は禁止してて
アメリカなんかでも法で禁止したり解禁したりを繰り返してるけど
日本では殺処分される犬猫より中絶で殺される人間(になる前の何か)の方が多いと言う事を誰も問題視しないけど
産婦人科で、切り刻まれた赤ちゃんの悲鳴が聞こえるようぅぅ
ってやってたら体調悪くなる妊婦さんもいるだろうな

239:名無しさん@1周年
19/09/11 02:29:44.48 6E5vOqFg0.net
>>217
でも神道の神は祀らねば祟るものだから
祀ってるんだよ
まあうちは神道だし神道好きだけどさ
神道の神様は何も掬ってくれないから仏教に頼ったのが
日本の宗教観

240:名無しさん@1周年
19/09/11 02:29:49.13 2L/0lY+C0.net
>>196
文字ないし
アニミズムじゃないの?

241:名無しさん@1周年
19/09/11 02:30:41.33 1cH7eDVk0.net
>>228
あってもいいんじゃね? 俺には関係ないけどってやつだよ。

242:名無しさん@1周年
19/09/11 02:30:49.80 6+aAjLEl0.net
>>1 >>2 >>3
江戸時代になると、それまでの仏教の僧侶らが学ぶたしなみとしての儒教から独立させ、一つの
学問として形成する動きがあらわれた(儒仏分離)。中国と朝鮮から、朱子学と陽明学が静座
(静坐)(座禅)などの行法をなくした純粋な学問として伝来し、特に朱子学は幕府によって
封建支配のための思想として採用された。朝鮮の姜の影響を受けた藤原惺窩の弟子である林羅山
が徳川家康に仕え、以来、林家が大学頭に任ぜられ、幕府の文教政策を統制した。
第5代将軍徳川綱吉は、幕府の文治政治への転換に際し儒学を重要視し、林鳳岡をしばしば召して
は経書の討論を行い、また四書や易経を幕臣に講義したほか、1690年(元禄3年)、孔子廟を湯島
に建立し(湯島聖堂)、そこで、林家の私塾として「学問所」が開講され朱子学が教授されるようになった。
朱子学は、幕政及びそれに倣う諸藩において、立身出世の途となり、林家の他の学派も成長した。
特に木下順庵門下には、新井白石、室鳩巣、雨森芳洲、祇園南海ら多くの人材を輩出した。
その他、儒教と仏教が分離する一方、山崎闇斎によって神儒一致が唱えられ、垂加神道などの
儒教神道が生まれた。日本の儒教の大きな特色として、朱子学や陽明学などの後世の解釈によら
ず、論語などの経典を直接実証的に研究する聖学(古学)、古義学、古文辞学などの古学が、そ
れぞれ山鹿素行、伊藤仁斎、荻生徂徠によって始められた。

243:名無しさん@1周年
19/09/11 02:31:31.40 6+aAjLEl0.net
>>500 >>501 >>502
URLリンク(ja.wikipedia.org)日本の宗教
日本の宗教(2000年)[2]
無宗教 (51.8%)
仏教 (34.9%)
キリスト教 (2.3%)
その他 (4.0%)
無回答 (7.0%)

244:名無しさん@1周年
19/09/11 02:31:35.45 rgStGLHf0.net
鏡餅 - Wikipedia
鏡餅とは、餅を神仏に供える正月飾りであり、 穀物神である「年


245:_(歳神)」への供え物であり、「年神(歳神)」の依り代。 鏡餅という名称は、昔の鏡の形に似ていることによる。 昔の鏡は青銅製の丸形で、神事などに用いられるものであった。 三種の神器の一つ、八咫鏡を形取ったものとも言われる。 また、三種の神器の他の二つ、八尺瓊勾玉に見立てた物が橙(ダイダイ)、天叢雲剣に見立てた物が串柿であるとされる。 門松 - Wikipedia 門松(かどまつ)は、正月に家の門の前などに立てられる松や竹を用いた正月飾り。 古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。 神様が宿ると思われてきた常盤木の中でも、松は「祀る」につながる樹木であることや、古来の中国でも生命力、 不老長寿、繁栄の象徴とされてきたことなどもあり、日本でも松をおめでたい樹として、正月の門松に飾る習慣となって根付いていった。



246:名無しさん@1周年
19/09/11 02:31:43.80 6+aAjLEl0.net
>>500
>>501
>>502
URLリンク(ja.wikipedia.org)日本の宗教
日本の宗教(2000年)[2]
無宗教 (51.8%)
仏教 (34.9%)
キリスト教 (2.3%)
その他 (4.0%)
無回答 (7.0%)

247:名無しさん@1周年
19/09/11 02:32:19.39 fK3x7QQV0.net
>>215
現実的にはわかるんだが
考えたら完全にキチガイのロジックだよなw
逆恨みか?w
依頼主の金で俺たちを奉れ
が条件かね?
あなたたちの知らないとこで事前にやっときました
っていったらどうするんやろなw

248:名無しさん@1周年
19/09/11 02:32:27.78 3eQAflm70.net
大半の名字に自然物(木、藤、川、田、野、山、橋)があって
自然はすごいってよろずの神はいる
でも万物を創造する神はいない
神の創造物は等しく愛でる文化なし
人はすごくないから死刑も当然

249:名無しさん@1周年
19/09/11 02:33:23.34 6+aAjLEl0.net
>>1 >>2 >>3
「読売新聞」が2005年8月6日、7日に行った「宗教」に関する世論調査では、「宗教を信じていない(無宗教あるいは無神論)」
という選択肢を選んだ人が75%に上り、「信じている」を選んだ人は23%と、1979年の調査の34%と比べて11%減った。
「神や仏にすがりたいと思ったことがあるか?」に関しては、54%の人が「ある」と答え、44%の人が「ない」と答えた
(「宗教を信じていない」を選択した人でも47%が「ある」と答えた)。「幸せな生活を送るうえで宗教を大切に思うか?」
に関しては、35%の人が「大切に思う」を選び、60%の人が「思わない」を選んだ[28]。

250:名無しさん@1周年
19/09/11 02:33:39.66 UyXxipAL0.net
神社に行くのに
その神社の神様をさっぱり知らない国民
仏教徒なのにブッタが何をしたかも知らん

251:名無しさん@1周年
19/09/11 02:33:41.38 kBrYVRaf0.net
>>232
さいきん5chで
>神は祀らねば祟るものだから祀ってる
って説を流してる奴がなぜか多いけどそんなのデタラメだ
一部ではそういうものがあるが
どこの国でも祟るものはある。
タイのスピリットハウスと呼ばれるものも基本的にそういうもん

252:名無しさん@1周年
19/09/11 02:34:11.93 F6YRfsS90.net
>>239
俺たちって誰?

253:名無しさん@1周年
19/09/11 02:34:54.63 2L/0lY+C0.net
地鎮祭なんてやってんのかな
田舎のある程度でかい家ならやってんのかな
コンクリ流して固めちゃうだけだしな
しかも職人はイラン人とか外人みたいだけど。

254:名無しさん@1周年
19/09/11 02:35:11.80 bW


255:E1cYV70.net



256:名無しさん@1周年
19/09/11 02:35:25.20 4nozIFDH0.net
親を信用していないワイ、お宮参りちゃんとしてもらえたのか不安になってきたw
なんとなく華麗にスルーされたような気がする

257:名無しさん@1周年
19/09/11 02:35:42.37 2L/0lY+C0.net
>>243
しめ縄ってあるじゃん?
あれは封じてるんだぜ
祟り神を

258:名無しさん@1周年
19/09/11 02:35:49.42 Wrni4Tdk0.net
日本の神は寛容。
穢れ←バカしかいない

259:名無しさん@1周年
19/09/11 02:36:04.12 4nozIFDH0.net
>>242
氏神様なら問題ない

260:名無しさん@1周年
19/09/11 02:36:27.86 pZu+bKWC0.net
神道は宗教のようで宗教じゃない
誰かが上から教えるもんでもないし、教祖も信者もいない
自然と身につくような感じ宗教というより道徳に近いな
木や海や土に神がやどるなんて素敵やん
自然に感謝して生きる

261:名無しさん@1周年
19/09/11 02:36:43.58 6+aAjLEl0.net
>>1 >>2 >>3
自然擬人化崇拝(自然神、大昔の災害・因習等に由来する山・海を擬人化した神か、祖先神)は進化論とビッグバンで否定できる
ビッグバンと進化論とは調和し難い、ビッグバンのエネルギーから生まれただけのものに霊があり、しかもその霊が進化する?
自然崇拝は多神教ではなく、汎神論の共通項と言える
多神教は『自然現象を人格化した神に対する崇拝』であり自然崇拝とはニュアンスが違う
よって唯物論よりの汎神論とは本質的に異なる
部族社会・未開社会に多く見られるのが多神教であり、霊力・超能力、精霊、獣神、祖霊が崇める対象となる
(ギリシャ哲学の主流派は一神教の一種)
神が宿る説は汎神論でない事は間違いない(なぜなら汎神論は霊や多神を否定する)
宗教分類としての汎神論は一元論なので、自然全てが一つの内在的神を形成する
一元論は一つの宇宙のみが神であり、現実は人為的・作為的に細かく細分化されているように見えているに過ぎない
汎神論において祖先の霊や個別に分かれた自然神は存在せず、死後の世界も存在しえない
汎神論とされるものの大半は、汎神論に似ているというだけで、汎神論とは本質的に異なる
汎神論が先祖霊や多神、死後の世界を否定するのは、そうした霊的世界が汎神論の根拠である宇宙が神であるとの説を否定するからだ
よって汎神論と多神論は相互に矛盾する
汎神論とされるものの大半は、汎神論になんとなく似ているというだけで、汎神論からすれば多神論は安物、稚拙、不首尾、貧弱で他愛のない妄想に過ぎない
多神論は宗教的に汎神論に劣っていることを意味しない。しかし科学技術が進展するに従って霊力・超能力、精霊、獣神、祖霊を崇めている
シャーマニズム・アミニズムという本来の姿では都合が悪く、表向きには唯物論思想としての汎神論だと偽装するために使っていると見ることができる
(先祖信仰から始まった)神道も含めた『自然現象を人格化した神に対する崇拝』、精霊・祖霊を崇める多神教は進化論と適合しない
自然自体はあくまでもエネルギーであり、そのエネルギーがビッグバンで発生し進化しているとなると完全に説明ができなくなる

262:名無しさん@1周年
19/09/11 02:36:45.64 kBrYVRaf0.net
>>248
君そういうデタラメ言ってるとばちがあたるぞ

263:名無しさん@1周年
19/09/11 02:37:14.38 rgStGLHf0.net
クリスマスは宗教がらみではあるが、パーティーやる、記念日あつかいだろなだけだろ?
この日にイエスキリストが降臨してくるとかではなく

264:名無しさん@1周年
19/09/11 02:37:20.39 6+aAjLEl0.net
>>1 >>2 >>3
『自然現象を人格化した神に対する崇拝』、精霊・祖霊を崇める多神教の弱さはタブーと言い伝えという悪い教訓しか伝えないことであり、因習を導くこと
タブーや因習は人間の悪さを抑制するが、人間を強く


265:しないので、向上心や自己修養、 恵まれないものを助けることを強制せず、競争や破壊的イノベーションを嫌う文化を作る (自然信仰はキリスト教の聖霊にも含まれ、有神的進化論やビッグバンも受け入れたキリスト教主流派と比べ教義として劣る) 儒教も一種の自然信仰・先祖霊信仰から生まれたもので、少なくとも宋学以前では、類似する点が多くある 現代人はタブーを祖先の霊や地場霊が原因と説明されても多数が信じず、大衆消費文化の地方習俗として認知されるに留まる 反対に霊能力者や聖人を認定する第三者機関も存在しないため、信心深い人間は詐欺師の草刈り場と化している ローマの宗教が廃れた理由の1つとして、多神教は信仰対象を統一できず、1つの宗教として まとまり機能できないことだった。各地域ごとに神や祀る対象が異なるのでは統一ができるわけもない 地域問題は海外からの影響を受けない独自路線である本居宣長の「もののあはれ」が生まれたが、あくまで神話体系に過ぎない 情報を捨てるための整理がなく、膨大な情報を集積するだけであり、無用の長物と化したと見なすものが多くいる 古代日本文化の神話を集積した傑作として認められても、現代社会で省みられる兆しはない 今日の神道の凋落と沈滞を見るに、改革は失敗したと考えるべきで、手遅れと考えていいだろう 神道系の宗教が明治以降つぎつぎに生まれたが、今は見る影もなしだ 明治政府は辺境の弱小国である日本が強大なキリスト教国から睨まれることを回避するために、国家神道は宗教に非するものとし 朱子学的な妄想を国家主義に取り入れたが、日本全体が集団ヒステリーを起こす朝鮮化したのは記憶に新しい



266:名無しさん@1周年
19/09/11 02:37:35.73 6+aAjLEl0.net
>>1 >>2 >>3
ZEIKIN@ccakahada
2017年8月28日
林羅山のwikipedia、修道士の「地球球体説と地動説を論破」して結果的に棄教まで追い
込むわ、方広寺鐘銘事件の例のいちゃもんで豊臣家滅ぼすわ、上下定文の理で身分制度を
絶対化するわで、めっちゃ強かったです。

267:名無しさん@1周年
19/09/11 02:37:47.80 4nozIFDH0.net
アルバムにお宮参りの写真なかったような気がする
親にとっては二人目だしやっぱりスルーしたんだろうな
信仰心皆無な親を持つと子供は結構苦労するでよ

268:名無しさん@1周年
19/09/11 02:37:58.17 F6YRfsS90.net
>>245
都会は知らんが、田舎は普通にやってるよ

269:名無しさん@1周年
19/09/11 02:38:21.01 6+aAjLEl0.net
仏教的宇宙観の普及活動 2.須弥山 儀 の概要 - 東芝未来科学館
toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/download/pdf/leaflet_14.pdf
1.仏教的宇宙観の普及活動. 仏教では、古代インドの宇宙観を受け継ぎ、世界は須弥山を中心に立体に. 広がっていると解いて、
西洋の地動説に対して天動説を説いた。地動説が広. まることにより仏教の権威が失われることを恐れた天台宗の僧円通
https ://ja.wikipedia.org/wiki/オッカムのウィリアム
オッカムのウィリアム(英: William of Ockham、1285年 - 1347年 [1])は、フランシスコ会会士、後期スコラ学
を代表する神学者、哲学者。通例オッカムとのみ言及されるが、これは下記のように姓ではなく出身地で呼んだ
ものである。哲学や科学における節約の原理「オッカムの剃刀」の提唱者として知られている。
https ://ja.wikipedia.org/wiki/ニコラウス・コペルニクス
地動説の発表と死
1529年ごろからコペルニクスは地動説についての論考をまとめ始め、推敲と加筆を繰り返していたが、
これを出版するつもりは全くなかった。しかしコペルニクスの考えは友人たちを通じてこのころにはか
なり知られるようになっており、1533年には教皇クレメンス7世にこの考えが伝えられている。1535年
にはヴァポフスキがコペルニクスの元を訪れ、地動説についての話を聞いている。1536年には枢機卿の一人
であるニコラス・シェーンベルクがコペルニクスに賞賛の手紙を送っている。しかし、このころはいまだ
コペルニクスはこの考えを出版する気持ちを持っていなかった。このころにはヘウムノの司教となって
いた親友のギーゼは何度も出版を進めたが、それでもコペルニクスは動かなかった。

270:名無しさん@1周年
19/09/11 02:39:03.04 6+aAjLEl0.net
>>1 >>2 >>3
原始的天動説(地球は平面)を支持していた島国の熱狂的な儒教徒や仏教徒、神道信者に対して、キリスト教はオッカムのウィリアムを輩出している
仏教的宇宙観の普及活動 2.須弥山 儀 の概要 - 東芝未来科学館
toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/download/pdf/leaflet_14.pdf
1.仏教的宇宙観の普及活動. 仏教では、古代インドの宇宙観を受け継ぎ、世界は須弥山を中心に立体に. 広がっていると解いて、
西洋の地動説に対して天動説を説いた。地動説が広. まることにより仏教の権威が失われることを恐れた天台宗の僧円通
URLリンク(ja.wikipedia.org)オッカムのウィリアム
オッカムのウィリアム(英: William of Ockham、1285年 - 1347年 [1])は、フランシスコ会会士、後期スコラ学
を代表する神学者、哲学者。通例オッカムとのみ言及されるが、これは下記のように姓ではなく出身地で呼んだ
ものである。哲学や科学における節約の原理「オッカムの剃刀」の提唱者として知られている。
>世界は須弥山を中心に立体に 広がっていると解いて、 西洋の地動説に対して天動説を説いた。
そして恥ずかしいことに天動説が勝ったと大喜びしてその成果を文書にして後世に残してしまったわけだ

271:名無しさん@1周年
19/09/11 02:39:31.57 6+aAjLEl0.net
>>1 >>2 >>3
殺人数、餓死数を含めると無神論共産主義(毛沢東、レーニン、スターリン、ポルポト)と国家社会主義(ナチスは多神教)に匹敵する虐殺カルトは思いつかない
(多神教)ローマ皇帝アドリアンだけでもユダヤ人58万を殺害している
(多神教)ティトゥスもユダヤ戦争で110万人を殺害
(多神教)揚州大虐殺、(多神教)四川人殲滅殺戮あたりでは、それぞれ100万人近くが殺されたとする
ハミディイェ虐殺でもトルコによってアルメニア人10〜30万人が殺戮された
モンゴル(Tengrism、初期は多神教が主体)の侵略の結果死亡した死者数は最大で4000万人(実際は2000万人ぐらいだろうが)とも言われている
さらに言えば残虐行為で知られる清国(多神教が主体)の侵略戦争の結果死んだ数は2000万人ともされる
ティムールも虐殺を繰り返したので、死者数は前者に匹敵するだろう

272:名無しさん@1周年
19/09/11 02:39:32.32 cdPjwF3J0.net
宗教は娯楽。マジにやってもしょうがない

273:名無しさん@1周年
19/09/11 02:39:48.13 fK3x7QQV0.net
>>244
施工者

274:名無しさん@1周年
19/09/11 02:40:11.01 6+aAjLEl0.net
神道信者や仏教徒が科学分野で功績がなく、または反科学的実績(蘭学の弾圧は朱子学者が筆頭だが当時の朱子学は神道と結びついていた)
があったためにそれを揉み消そうと、イスラム教徒にすり寄るのは分からないでもない
言葉を変えれば科学分野ではイスラム教より劣ると自白してるようなものだが
イスラム科学はユダヤ人やキリスト教徒も深く関わっていたので、それらの宗教と比べて反科学宗教だったと言える
ZEIKIN@ccakahada
2017年8月28日
林羅山のwikipedia、修道士の「地球球体説と地動説を論破」して結果的に棄教まで追い
込むわ、方広寺鐘銘事件の例のいちゃもんで豊臣家滅ぼすわ、上下定文の理で身分制度を
絶対化するわで、めっちゃ強かったです。
仏教的宇宙観の普及活動 2.須弥山 儀 の概要 - 東芝未来科学館
toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/download/pdf/leaflet_14.pdf
1.仏教的宇宙観の普及活動. 仏教では、古代インドの宇宙観を受け継ぎ、世界は須弥山を中心に立体に. 広がっていると解いて、
西洋の地動説に対して天動説を説いた。地動説が広. まることにより仏教の権威が失われることを恐れた天台宗の僧円通

275:名無しさん@1周年
19/09/11 02:40:14.71 kOlflmEk0.net
俺の中での神様は死んだ爺さんだけなんだが、嫁の母親に勝手に真如苑とかいうやつに名前登録されてる
息子達も然り
こんな事やる奴が多いから宗教人口が多いと出ているのだろう
もちろん見たこと行った事も


276:ウいし気持ち悪くて不愉快極まりないぜ ほんと宗教嫌い



277:名無しさん@1周年
19/09/11 02:40:52.99 6+aAjLEl0.net
>>1 >>2 >>3
海外と比較すると日本人は大量虐殺者と大量虐殺を賛美する傾向が相対的に強い
法華一揆の虐殺
長島一揆の虐殺(騙し討ち、なで斬り、21,000人以上とされるが総数は100,000人と見られるため実数がないほどの死者)
越前一向一揆(12,500人を殺害し3万人から4万人を奴隷とする)
東北一揆の虐殺(なで斬り)
叡山焼き討ち(3,000-4,000人、なで斬り)
山科本願寺の殲滅戦
天草島原の乱(37,000人)
天正伊賀の乱(伊賀全体では9万の人口の内非戦闘員含む3万余が殺害された)
宗教系の弾圧には他の宗派が一枚かんでいることが多く、結局のところ1つの宗派が潰れても
他の宗派の勢力が強くなるという歴史を繰り返して来た
これは宗教勢力を敵に回し続けて生き残るのは難しいためでもある
かつて弾圧・虐殺された本願寺や日蓮宗が権力の中枢にいることからも宗教勢力は日本の政治や文化の深く
重層的に染み込んでいる
九戸政実の乱の皆殺し(騙し討ち、5,000人の兵と家族・周辺住民等)
武田信玄の信濃志賀城攻略時の生首3,000
徳川家康による堀川城の虐殺(2,000人近くの生首を堤にさらす)
伊達政宗による小手森城の虐殺(800人)
(秀吉が「なで斬り」を命じた肥後国人一揆等もあるが、死者数は把握していない)
この他にも無数の(事件化されず埋もれた)政治弾圧事件や虐殺事件があるが、特に批判対象とされることはない
これらの虐殺者は秩序の守護者として賛美されており、敵対勢力を皆殺しにする慣行は擁護者が多い
URLリンク(ja.wikipedia.org)虐殺事件の一覧
日本を凌駕する虐殺事件というと中国とオスマントルコであり、一回の虐殺数は数十万人を超える
(南京は数値に信頼性がなくなっており、マニラ虐殺は日米入り乱れた凄惨な市街戦のため別枠として除く)

278:名無しさん@1周年
19/09/11 02:41:21.98 fK3x7QQV0.net
>>262
なるほど、面白い観点だ
たしかにそうなのかも知れないな

279:名無しさん@1周年
19/09/11 02:41:26.18 2L/0lY+C0.net
>>253
しめ縄にぶら下がってる白い四角いのあるじゃん
あれ、もともとは人なんだぜ
生贄
つか、神ってのはコントロールできないんだよ
勝手に怒り出すから

280:名無しさん@1周年
19/09/11 02:41:30.25 6LrcPUJA0.net
>>232
そうなんか
そもそも神道の起源も全然知らないけど不吉なことが続くんで祀ったのが最初なのけ?

281:名無しさん@1周年
19/09/11 02:41:32.01 6+aAjLEl0.net
>>1 >>2 >>3
https ://ja.wikipedia.org/wiki/嘉禄の法難
嘉禄の法難(かろくのほうなん)は、法然死後に、天台宗の延暦寺衆徒が浄土宗と専修念仏を弾圧した事件。
https ://ja.wikipedia.org/wiki/法華一揆
僧兵と宗徒、近江の大名・六角定頼の援軍が加わって、延暦寺は総計約6万人を動員して京都市中に押し寄せ、日蓮宗二十一本山をことごとく焼き払い、法華衆の3000人とも1万人ともいわれる[要出典]人々を殺害した(天文法難)。
さらに延暦寺の勢力が放った火は大火を招き、京都は下京の全域、および上京の3分の1ほどを焼失。兵火による被害規模は応仁の乱を
上回るものであった[1]。
こうして隆盛を誇った京都の法華衆は壊滅し、法華衆徒は洛外に追放された。以後6年間、京都においては日蓮宗は禁教となった。
https ://ja.wikipedia.org/wiki/山科本願寺の戦い
山科本願寺の戦い(やましなほんがんじのたたかい)は、天文元年(1532年)8月23日 - 24日にかけて行われた細川晴元・六角定頼・京都の法華一揆の連合軍と浄土真宗本願寺勢力(一向一揆)との戦い。山科本願寺合戦(やましなほんがんじかっせん)ともいう。
このように四方を取り込むようにして完全に包囲した。この時の攻城軍は3万とも4万とも言われている。戦いは8月24日早朝より開始された。
午前10時ぐらいに諸口より攻城軍が乱入し、寺町周辺を放火して回り大勢が決した。山科本願寺は社坊ひとつ残さず灰になって落城した。
https ://ja.wikipedia.org/wiki/享禄・天文の乱
享禄・天文の乱(きょうろく・てんぶんのらん)は、戦国時代初期の浄土真宗本願寺宗門における教団改革を巡る内紛と、これに触発さ
れて発生した対外戦争の総称。
享禄4年(1531年)の享禄の錯乱(きょうろくのさくらん)または大小一揆(だいしょういっき)と呼ばれる内紛
天文元年(1532年)から同4年(1535年)の細川氏・畠山氏などとの戦いである天文の錯乱(てんぶんのさくらん)または天文の乱(てんぶんのらん)の上記2つからなる。

282:名無しさん@1周年
19/09/11 02:41:32.77 h48BtoNQ0.net
>>232
少し話が違う
ご神体なるものは、
キリスト教なら「イエスキリストがらみの何か」
仏教なら「ゴーダマシッダールタがらみの何か」
ところが、神道は「対象者を限定しない」
大和王朝に国を譲って自殺した出雲の王をご神体とする社→出雲大社
平将門をご神体とする社→神田明神
菅原道真をご神体とする社→太宰府天満宮
明治天皇をご神体とする社→明治神宮
東郷平八郎をご神体とする社→東郷神社
乃木希典をご神体とする社→乃木神社

283:名無しさん@1周年
19/09/11 02:41:47.58 6+aAjLEl0.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
In Southeast Asia, Thailand has had several prominent virulent Buddhist monastic calls for violence.
In the 1970s, nationalist Buddhist monks like Phra Kittiwuttho argued that killing Communists did not
violate any of the Buddhist precepts.[38] The militant side of Thai Buddhism became prominent again
in 2004 when a Malay Muslim insurgency renewed in Thailand's deep south. At first Buddhist monks
ignored the conflict as they viewed it as political and not religious but eventually they adopted an
"identity-formation", as practical realities require deviations from religious ideals.[39]
Ashokavadana states that there was a mass killing of Jains for disrespecting the Buddha by King Ashoka
in which around 18,000 followers of Jainism were killed.[66]
仏教徒によるジャイナ教徒の殺害は18000人も及んだとされる

284:名無しさん@1周年
19/09/11 02:41:59.85 F6YRfsS90.net
>>263
地鎮祭で施工者を奉るなんてはじめて聞いた
どこの習慣なんだろう?

285:名無しさん@1周年
19/09/11 02:42:04.43 6+aAjLEl0.net
>>1 >>2 >>3
経典にもよるが仏教における原理主義においては私有財産の放棄が望ましい
欲望に執着する餓鬼となって、地獄に転生して想像もしえないような苦しみに悶え苦しむとする経文がある
仏教における自由は人格的同一性の放棄、富所有の放棄につながる傾向がある。一切を捨てて寺社に寄進すれば、一切を得られるという発想だ
仏教では布施・喜捨をするほど功徳がつめ、裕福なのに布施・喜捨をせず財産に執着をするものは
あさましい餓鬼に転生する
仏教における地獄とは輪廻思想における転生先の一つ。地獄道に生まれれば、寿命を全うするまで地獄を出ることはできない。
地獄における寿命はとても長く、最も短い等活地獄でも人間の時間で1620000000000年、炎熱地獄だと51840000000000年、
これより長い寿命の地獄もある。
@hindimyths
https ://ja.wikipedia.org/wiki/地獄 (仏教)
日本の仏教で信じられている処に拠れば、死後、人間は三途の川を渡り、7日ごとに閻魔をはじめとする十王の7回の裁きを
受け、最終的に最も罪の重いものは地獄に落とされる。地獄にはその罪の重さによって服役すべき場所が決まっており、焦熱
地獄、極寒地獄、賽の河原、阿鼻地獄、叫喚地獄などがあるという。そして服役期間を終えたものは輪廻転生によって、再び
この世界に生まれ変わるとされる。
「正法念処経」
https ://ja.wikipedia.org/wiki/餓鬼
針口(しんこう)
貪欲や物惜しみの心から、布施をすることもなく、困っている人に衣食を施すこともなく、仏法を信じることもなかった者がなる。口は針穴の如くであるが腹は大山のように膨れている。
食べたものが炎になって吹き出す。蚊や蜂などの毒虫にたかられ、常に火で焼かれている。
伺便(しべん)
人々を騙して財産を奪ったり、村や町を襲撃、略奪した者がなる。人が排便したものを食し、その人の気力を奪う。体中の毛穴から発


286:する炎で焼かれている。 殺身(さつしん) 人に媚びへつらって悪事を働いたり、邪法を正法のごとく説いたり、僧の修行を妨害した者がなる。熱い鉄を飲まされて大きな苦痛を受ける。餓鬼道の業が尽きると地獄道に転生する。 餓鬼界に転生すると寿命は1万5000年あるので、その間苦しみ続けることになる



287:名無しさん@1周年
19/09/11 02:42:20.07 6+aAjLEl0.net
>>1 >>2 >>3
オウムの後続団体からすれば、井上の「まずは、よし」はいくらでも輪廻思想的な解釈を残せる一句だったろう
「グフッ」 も冗談でなく聖なる言葉として記録される可能性がある
URLリンク(ja.wikipedia.org)八大地獄
焦熱(しょうねつ)地獄 / 炎熱(えんねつ)地獄
殺生、盗み、邪淫、飲酒、妄語、邪見(仏教の教えとは相容れない考えを説き、また実践する)。
大叫喚地獄の下に位置し、その10倍の苦を受ける。常に極熱で焼かれ焦げる。赤く熱した鉄板の上で、
また鉄串に刺されて、またある者は目・鼻・口・手足などに分解されてそれぞれが炎で焼かれる。この
焦熱地獄の炎に比べると、それまでの地獄の炎も雪のように冷たく感じられるほどであり、豆粒ほどの
焦熱地獄の火を地上に持って来ただけでも地上の全てが一瞬で焼き尽くされるという。
人間界の1600歳は、他化自在天の一日一夜として、その寿1万6000歳である。その1万6000歳を一日一夜
として、この地獄での寿命は1万6000歳という。これは人間界の時間で5京4568兆9600億年に当たる。
死刑執行の最期の言葉が「まずはよし」あの世かこの世でまた何かするんだろうね、そう言う考えなんだろうな。
あっちの国も自爆するけどその後まだ人生に続きがあるからやるんでしょ?
@fujirockers_orz
死刑執行前に「まずは、よし」と言うの、何周目なんだよとか思った
@k_katsura
アーナンダ「まずは、よし」
@iichirogata
麻原の最期の言葉「グフッ」 アーナンダの最期の言葉「まずは、よし」 弟子を見習えw麻原ww
@kyon_kyon_1203


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

78日前に更新/323 KB
担当:undef