【宇宙】木星に巨大な ..
[2ch|▼Menu]
535:名無しさん@1周年
19/08/14 17:40:32.06 bABI/5I30.net
ELS

536:名無しさん@1周年
19/08/14 17:40:48.18 Vz5az1vb0.net
木星のおかげで地球にでかい隕石こないんだよな

537:名無しさん@1周年
19/08/14 17:40:54.42 sAc0dHPV0.net
白き月か?

538:名無しさん@1周年
19/08/14 17:41:10.62 zMDa7uko0.net
>>46
ナデシコネタも無し

539:名無しさん@1周年
19/08/14 17:41:42.44 DxChzqOn0.net
金星に落ちた隕石はキングギドラだったけどな。

540:名無しさん@1周年
19/08/14 17:41:42.77 94eacraW0.net
>>444
そうなる前に引力で引かれて
地球は木星になってないの?

541:名無しさん@1周年
19/08/14 17:41:49.29 VML5Guz20.net
ガス惑星の縞々
安定の怖さ
まじ怖い

542:名無しさん@1周年
19/08/14 17:42:12.32 Cn0bmiBv0.net
隕石


543:ナはなくフリーザ様の



544:名無しさん@1周年
19/08/14 17:42:16.37 d7q4xHuO0.net
木星のおかげで地球に隕石殆ど落ちてこないんだよな
木星がなければ地球に文明など栄えなかった

545:名無しさん@1周年
19/08/14 17:42:25.53 Q7FY80bO0.net
>>507
まさかの三段構えか・・・彼等には感謝しないとな

546:名無しさん@1周年
19/08/14 17:42:29.69 nQ7NkYNu0.net
>>273
モルダー、わたし疲れてんのよ

547:名無しさん@1周年
19/08/14 17:42:40.42 1n2TNs0+0.net
自動解析ソフトってなんだよ凄すぎだろ
セミプロじゃねーか

548:名無しさん@1周年
19/08/14 17:43:00.55 pdGL4L6l0.net
木星付近は強い放射線が出ているので人間が近づいたら高濃度被ばくでイチコロよ

549:名無しさん@1周年
19/08/14 17:43:04.77 XHP1raGU0.net
>>515
あと10年か20年で消滅する

550:名無しさん@1周年
19/08/14 17:43:12.12 0Me1ptZW0.net
どうぉなくろーずまいあーいす

551:名無しさん@1周年
19/08/14 17:43:19.85 GViayWSd0.net
>>517 ない。好きな人に告白するぐらい
男なら襲えww

552:名無しさん@1周年
19/08/14 17:43:29.33 wXAeHX530.net
>>484
こんな感じで引力に捕まった小惑星が中心で固まって中心部分は鉱物になってないかな

553:名無しさん@1周年
19/08/14 17:43:30.79 hC/6cAjh0.net
木星には生物いないの?

554:名無しさん@1周年
19/08/14 17:43:37.95 PJqn9V2a0.net
>>423
いや木星に生きた人間が近づいたら
強烈な磁気で即死だろ

555:名無しさん@1周年
19/08/14 17:43:42.34 G0NTwSFs0.net
>>517
探査機を出して隕石にブースター取り付けるのが確実だと思う。
兵器のミサイルは空気があること前提で効率良く作られているから、
宇宙空間ではものすごい非効率。

556:名無しさん@1周年
19/08/14 17:43:52.29 VeYK8N870.net
核融合が起これば第二の太陽だ
ニビルか、木星か
どっちか

557:名無しさん@1周年
19/08/14 17:44:04.63 goKdwGtl0.net
>>539
ドワナクラーイ

558:名無しさん@1周年
19/08/14 17:44:14.54 ka0pA2cqO.net
30年ぐらい前に超巨大隕石群が木星に次々命中する事件があった。
あまりに狙ったような不自然な軌道で飛んできたから宇宙人が攻撃したんじゃないかと騒がれたのだ
この時の爆発は宇宙空間までキノコ雲が達した

559:名無しさん@1周年
19/08/14 17:44:41.00 FKK4u9yP0.net
エビでー

560:名無しさん@1周年
19/08/14 17:44:45.89 sAc0dHPV0.net
>>510
木星付近まで伸ばせるハシゴ作ってポイッとすればいいじゃんか

561:名無しさん@1周年
19/08/14 17:44:52.50 /KIn7Q830.net
地球ぐらいじゃないとロケットを宇宙に出せないしな
巨大惑星だと重力が強すぎてどえらいことになるらしい

562:名無しさん@1周年
19/08/14 17:45:05.37 6sLRufCT0.net
ついこないだ地球の近くにも来てたよね
とりあえずお疲れ

563:名無しさん@1周年
19/08/14 17:45:08.40 Ca0kDYOd0.net
>>467
まあ月の位置に木星があったなら地球の方が衛星になるからな

564:名無しさん@1周年
19/08/14 17:45:20.84 q6QlRATM0.net
これは無重力セックスですわ

565:名無しさん@1周年
19/08/14 17:45:23.05 goKdwGtl0.net
>>548が登ってくれるってさ!

566:名無しさん@1周年
19/08/14 17:45:31.00 Wi6B0kTJ0.net
ガデム「たかが石っころ一つ、ザクTで押し出してやる!」

567:名無しさん@1周年
19/08/14 17:45:36.81 DeWfQx8L0.net
>>519
しかも大気がないから防御力ゼロ
トンデモナイスピードで塵が降ってくるから
転がってる石コロにも極小のクレータがあったりする

568:名無しさん@1周年
19/08/14 17:45:38.58 5K/zDGP+0.net
>>523
恒星になれなかったガスの固まりだからね。

569:名無しさん@1周年
19/08/14 17:46:01.94 rrAzQ8pT0.net
>>541
>木星には生物いないの?
ソラリス

570:名無しさん@1周年
19/08/14 17:46:06.96 x0Epe3Ao0.net
>>498
やりたくなっただろうがこのヤロー

571:名無しさん@1周年
19/08/14 17:46:20.71 H1+ygNc00.net
>>3
土星の時に使えや!

572:名無しさん@1周年
19/08/14 17:46:21.79 ksVKldWq0.net
今じゃ、パワーの全てをメテオに!!

573:名無しさん@1周年
19/08/14 17:46:38.05 ytUAJ0l50.net
>>542
磁場じゃなく、高エネルギー放射線を浴びて死ぬ。

574:名無しさん@1周年
19/08/14 17:46:48.53 3lV0EL010.net
>>184
日光は?

575:名無しさん@1周年
19/08/14 17:46:56.62 GViayWSd0.net
>>529 木星にだって衛星があるでしょ
その一つが地球だと考えてください
だんだん近づくんじゃなくて、ずーとその距離にあると
あと地球は太陽になってないでしょ

576:名無しさん@1周年
19/08/14 17:47:03.34 5oQzpk110.net
波動砲使ったのか

577:名無しさん@1周年
19/08/14 17:47:17.58 /xq0mv6J0.net
>>544
木星が核融合起こすには質量が全然足らんでしょ

578:名無しさん@1周年
19/08/14 17:47:19.94 y9Zj8WJ60.net
んちゃ!

579:名無しさん@1周年
19/08/14 17:47:21.36 6sLRufCT0.net
>>510
それも怖いけど
地球の質量変わって太陽系のバランスが
崩れないのか心配になった

580:名無しさん@1周年
19/08/14 17:47:28.46 6cG2nzhV0.net
俺じゃなきゃ見逃しちゃうね

581:名無しさん@1周年
19/08/14 17:48:04.47 ZUOdUv/E0.net
ジュピタージャズ 

582:名無しさん@1周年
19/08/14 17:48:19.35 +EWMG/J30.net
木星ってほんとデカイよな。なんでだ。調べてみるかな

583:名無しさん@1周年
19/08/14 17:48:31.13 3lV0EL010.net
>>186
木星の核が個体だと確認されてるわけじゃないので

584:名無しさん@1周年
19/08/14 17:48:36.88 UsQPEMOW0.net
まあ、ただのガス球だしな。打たれるようなもんがない。

585:名無しさん@1周年
19/08/14 17:48:48.82 sRPs0+Qf0.net
ニコンのP1000で木星見てるけど、しょっちゅう点滅してんのは隕石の衝突だったのか

586:名無しさん@1周年
19/08/14 17:48:57.21 MGiqyQSW0.net
木星滅びてしまうん?

587:名無しさん@1周年
19/08/14 17:48:58.24 ZKb+NoGa0.net
ガニメデの優しい巨人がとうのこうの

588:名無しさん@1周年
19/08/14 17:49:20.29 JLkZsqOd0.net
>>570
もし木星を地球の海に浮かべられたら、浮く。

589:名無しさん@1周年
19/08/14 17:49:34.82 8T1XPi6+0.net
>>532
神話で言うところのタイタン族にあたるのが木星と土星なんだと思う

590:名無しさん@1周年
19/08/14 17:49:42.38 UsQPEMOW0.net
あと20、30年くらいで大赤斑が消えんだよな、確か。

591:名無しさん@1周年
19/08/14 17:49:59.72 jhjfhvtL0.net
木星とか近くに行く機会があっても怖くて直視できんわ

592:名無しさん@1周年
19/08/14 17:50:20.22 CoqrFn6y0.net
木星と土星の違いがわからない

593:名無しさん@1周年
19/08/14 17:50:20.66 vXhoEbPo0.net
マクロスと言いたかったがあれは土星だった

594:名無しさん@1周年
19/08/14 17:50:30.61 6T80+QQ00.net
ハート様みたいに吸収してしもうたんかな

595:名無しさん@1周年
19/08/14 17:50:48.42 0cAAUlLO0.net
>>186
マジで・・(゜ロ゜)

596:名無しさん@1周年
19/08/14 17:50:55.71 H6C8SekW0.net
>>1
目玉こわい><

597:名無しさん@1周年
19/08/14 17:51:05.19 Vz5az1vb0.net
>>580
ヤバイね…

598:名無しさん@1周年
19/08/14 17:51:16.61 EH8a2gNy0.net
>>6
着いた〜♪

599:名無しさん@1周年
19/08/14 17:51:20.22 JLkZsqOd0.net
>>579
そんなことをしなくても、これを見れば実感がわくから
URLリンク(www.youtube.com)

600:名無しさん@1周年
19/08/14 17:51:25.43 ZUOdUv/E0.net
木星デカ過ぎワロタ

601:名無しさん@1周年
19/08/14 17:51:25.64 goKdwGtl0.net
日曜 太陽
月曜 月
火曜 最高神テュール
水曜 主神オーディン
木曜 雷神ソー
金曜 豊穣の神フレイ
土曜 サタン

602:名無しさん@1周年
19/08/14 17:51:26.65 1n2TNs0+0.net
>>18 みたいにガチ無知なアホがネットに書き込むのが、
現代なんだな。
大丈夫かこの国。

603:名無しさん@1周年
19/08/14 17:51:57.02 Aa3F0jvN0.net
隕石が落ちたのではなくて、何か巨大なものが飛び出したんではないか?

604:名無しさん@1周年
19/08/14 17:52:00.89 CoqrFn6y0.net
輪っかがあるのが土星だっけ 逆jだっけ

605:名無しさん@1周年
19/08/14 17:52:19.59 I5h+gL7g0.net
    ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄
  O、( ・∀・)O < ほ


606:迢髄蛯ネナニかだよ   ノ, )    ノ ヽ  \____  ん、/  っ ヽ_、_,ゝ   (_ノ ヽ_)



607:名無しさん@1周年
19/08/14 17:52:31.97 JLkZsqOd0.net
>>592
木星にも輪はある

608:名無しさん@1周年
19/08/14 17:52:34.25 E8JPyOwf0.net
>>205
イゼルローンなんだ

609:名無しさん@1周年
19/08/14 17:52:42.61 a0SYloUe0.net
星雲ってガスでしょ?
で、そのガスを構成してる粒子ってものすごく大きいんじゃないの?

610:名無しさん@1周年
19/08/14 17:53:01.01 pYpudL4u0.net
>>571
確認するまでもないだろ
あれだけ大量のガスを飛散させずに留めおくためには強い重力の元になる大質量の物体が核として必要
気体や液体じゃ密度が足りない

611:名無しさん@1周年
19/08/14 17:53:02.10 Vz5az1vb0.net
輪っかはすべての外惑星にある

612:名無しさん@1周年
19/08/14 17:53:21.19 giTvBGtD0.net
木星帰りの男がーーっ!

613:名無しさん@1周年
19/08/14 17:53:27.30 zgcecjLj0.net
点ちっさw
10キロくらいだろ

614:名無しさん@1周年
19/08/14 17:53:29.31 Mv4Yl6zA0.net
木星の人たち今ごろパニックだろうな

615:名無しさん@1周年
19/08/14 17:53:43.43 zIXLHRkC0.net
100メートル級が地球に接近しても誰一人気づかず通り過ぎてからやっとわかった程度の宇宙技術がなんだって?貢献?笑わせるなw

616:名無しさん@1周年
19/08/14 17:53:49.23 lqa5INVU0.net
すまんな

617:名無しさん@1周年
19/08/14 17:53:54.44 rrAzQ8pT0.net
>>589
それ、英語な。
英語だと、北欧神やローマの神など混ざってるが、
フランス語だと、ローマの神で統一されている。

618:名無しさん@1周年
19/08/14 17:54:04.86 urGUSsX30.net
>>67
俺は「巨人軍が初めて」って聴こえたから読売ジャイアンツの応援歌なのか?でも歌詞の整合性が全然取れない
と子供の頃悩んでたよ。

619:名無しさん@1周年
19/08/14 17:54:09.01 fGsSWp5k0.net
>>1
木星の乳首やな。

620:名無しさん@1周年
19/08/14 17:54:34.46 sRPs0+Qf0.net
>>587
土星やべえええええええええええええええ

621:名無しさん@1周年
19/08/14 17:54:57.26 7QR2nTyK0.net
さよなら ジュピター

622:名無しさん@1周年
19/08/14 17:55:01.18 jNsploSq0.net
>>590
むしろこのくらい発想できる人は貴重だろ
天才かもしれない

623:名無しさん@1周年
19/08/14 17:55:13.24 kDMWZtjH0.net
>>601
もうね、すっごい

624:名無しさん@1周年
19/08/14 17:55:32.62 UHCfJBy10.net
ラッスンゴレライ66発で世も末かよww

625:名無しさん@1周年
19/08/14 17:55:41.28 bqqq5jgb0.net
>>600
>>41の画像からすると日本列島くらいは余裕であるよ

626:名無しさん@1周年
19/08/14 17:55:57.95 wZznTx3C0.net
木星無かったら当の昔に地球は粉々よ

627:名無しさん@1周年
19/08/14 17:56:16.34 3Xpk9cfb0.net
>TNT換算で約1メガトン(リトルボーイ原子爆弾約66個分)
これじゃ分かりにくいからレッドキングのパンチ何発分かで

628:名無しさん@1周年
19/08/14 17:56:39.26 ugUvSfzi0.net
ジュピターゴーストかな?

629:名無しさん@1周年
19/08/14 17:56:50.22 HFrBi+iY0.net
ありがとう木星

630:名無しさん@1周年
19/08/14 17:57:30.28 Vz5az1vb0.net
>>614
はじめて見る単位

631:名無しさん@1周年
19/08/14 17:57:34.32 7fXESZDK0.net
木星?ボコボコにしてやんよ

632:名無しさん@1周年
19/08/14 17:57:35.67 SCLX/fLP0.net
またメーテルが無茶しやがったのか?

633:名無しさん@1周年
19/08/14 17:57:36.53 N3srpqLB0.net
ヤマトの波動砲の試射だな

634:名無しさん@1周年
19/08/14 17:57:45.23 a0SYloUe0.net
>>587
土星の方が迫力あるわ

635:名無しさん@1周年
19/08/14 17:57:56.31 +z3nQJiC0.net
木星人が地球に避難してくるのか

636:名無しさん@1周年
19/08/14 17:58:14.22 PG0wa0Sy0.net
精子かもしれん

637:名無しさん@1周年
19/08/14 17:58:20.16 zqMTG1vC0.net
>>597
まあ核は鉄だろうね
永遠に人間には知る術はなさそうだけど

638:名無しさん@1周年
19/08/14 17:58:34.26 lSddQSyA0.net
なにがほぼほぼじゃ。きもいな。お前に隕石が衝突したらよかったよ。

639:名無しさん@1周年
19/08/14 17:58:38.02 upy2hION0.net
てか、木星はガス型惑星だから、隕石が突っ込んでもそのまま貫通して通り抜けるだろ
その点に触れない記者はバカなのか

640:名無しさん@1周年
19/08/14 17:58:43.01 EA4zIJO00.net
だいせきはん今世紀中に消えるのか…
今さら知ったわ

641:名無しさん@1周年
19/08/14 17:58:56.09 P4WtjyZs0.net
木製のガスって可燃性じゃないのか
可燃性だったら大爆発して消滅するよね

642:名無しさん@1周年
19/08/14 17:59:02.66 k88YcpvM0.net
ガスだから無問題

643:名無しさん@1周年
19/08/14 17:59:04.97 +13/dAnwO.net
シャリア・ブルやパプテマスに
聞けば良い

644:名無しさん@1周年
19/08/14 17:59:07.23 Vz5az1vb0.net
>>626
まんなかは硬い
てか、めちゃくちゃ硬い

645:名無しさん@1周年
19/08/14 17:59:10.87 JLkZsqOd0.net
>>621
土星は輪の分を差し引いて木星と比べれば、圧倒的に木星が大きい

646:名無しさん@1周年
19/08/14 17:59:21.95 pxyl3PH90.net
真・ゲッターロボ世界最後の日

647:名無しさん@1周年
19/08/14 17:59:33.27 F7Z09oHf0.net
ただの点やないか

648:名無しさん@1周年
19/08/14 17:59:51.15 3dZ59fZ50.net
>>626
それドヤ顔で書いたの?

649:名無しさん@1周年
19/08/14 18:00:14.83 ig87sEqk0.net
地球の守り神
流石は最高神の名前を冠する星よ

650:名無しさん@1周年
19/08/14 18:00:40.61 n9H9fB+B0.net
>>1
衝突で惑星全体に
茶色い帯びができてるな

651:名無しさん@1周年
19/08/14 18:00:50.72 QnnVy7F70.net
東京ドームいくつ分?

652:名無しさん@1周年
19/08/14 18:01:04.80 boQbvROU0.net
中からべジータ

653:名無しさん@1周年
19/08/14 18:01:08.15 kl0SSDdD0.net
ガス惑星だというけれど内部はどうなってるんだろうね
実際のとこよくわからんのだろう?

654:名無しさん@1周年
19/08/14 18:01:23.36 V9cL0RbE0.net
>>52
何だかこの流れ読んで
ボイジャーだけが一人勝ち組に思えてきたw

655:名無しさん@1周年
19/08/14 18:01:24.61 EFSBPPXu0.net
惑星と惑星の衝突ってあまりの広さのせいでまずあり得ないんだってな
地球にウルトラの星をピンポイントで衝突させようとする様な悪意でもない限りは

656:名無しさん@1周年
19/08/14 18:01:32.79 57kzzDCM0.net
木星w
中途半端なデカさで恒星になれなかったガス惑星
いや、カス惑星だなw

657:名無しさん@1周年
19/08/14 18:01:37.59 rEucQEy00.net
>>628
可燃物だけでは燃焼しない
酸素供給体と点火源が無いと

658:名無しさん@1周年
19/08/14 18:01:44.22 EH8a2gNy0.net
>>562
猿軍団

659:名無しさん@1周年
19/08/14 18:02:16.80 q1EPU7QB0.net
最近の研究だとブラックホールが注目されてるけど
個人的には恒星が基本的に連星で生まれてるという常識にびっくりした

660:名無しさん@1周年
19/08/14 18:02:37.88 T5K/S4lu0.net
>>1
何年も前に7つか9つに分裂した隕石がぶつかったよね。
 

661:名無しさん@1周年
19/08/14 18:02:41.97 qtq60aDz0.net
>>640
中心には固体の超高密度物体がある

662:名無しさん@1周年
19/08/14 18:02:58.64 JLkZsqOd0.net
おまいらに問題を出してやる。光が1年かかって到達する距離を1光年と言うが、
では、地球からもっとも近い恒星までの距離はどのくらいか?恒星の名前も答えよ。

663:名無しさん@1周年
19/08/14 18:03:55.22 DM/TNtvE0.net
宇宙葬
まだか

664:名無しさん@1周年
19/08/14 18:03:59.00 CoqrFn6y0.net
地球なんて靴の中に入った石以下なんだよね

665:名無しさん@1周年
19/08/14 18:04:23.86 kDMWZtjH0.net
太陽は恒星ではないの?

666:名無しさん@1周年
19/08/14 18:04:46.01 alWsqDVmO.net
>>1
アマチ


667:ュア天文家レベルでこんな至近距離の綺麗に撮れる望遠鏡もってるんか?



668:名無しさん@1周年
19/08/14 18:04:54.01 4HAfkOb60.net
スバラシイことが起るお!!(・∀・)

669:名無しさん@1周年
19/08/14 18:04:57.45 T5K/S4lu0.net
>>18
太陽系内だぞw
>>24
結構最近だった記憶があるんだが・・・25年前だったらネットに書き込みとか俺はしてないなぁ

670:名無しさん@1周年
19/08/14 18:05:08.99 jk9tSVIp0.net
>>652
恒星に決まってるだろ
中卒か?

671:名無しさん@1周年
19/08/14 18:05:31.89 ROqV3JwuO.net
>>647
シューメイカーレビーとかいう名前ついてなかったっけ

672:名無しさん@1周年
19/08/14 18:05:34.19 q1EPU7QB0.net
太陽近くに岩石系惑星しかないのはガスが太陽風で吹き飛ばされてるからでOK?

673:名無しさん@1周年
19/08/14 18:05:41.75 1fBa2fTR0.net
テキサスのアマチュアってすげーな 録画を続けて、自動解析ソフトって
>>535
の通り、セミプロか? こんな人が牛並みにたくさんいるのか?
銃乱射するだけじゃないんだな、テキサス人
しかし、プロの天文台は常時木星を観察していないんだな
そんなんじゃ、予算がもらえないのか、木星は研究対象じゃもうほぼほぼ無いのか

674:名無しさん@1周年
19/08/14 18:05:52.99 lvMOcgjq0.net
>>649
4光年
アルファケンタウリ

675:名無しさん@1周年
19/08/14 18:05:58.69 8BRkP7q/0.net
アマチュア天文家でも観測できたってことは相当大きな天体だろ。
直径数10Km〜数100Km級の小惑星じゃねーの?

676:名無しさん@1周年
19/08/14 18:05:58.86 a0SYloUe0.net
>>632
にしても木星はあんまりインパクト無かったけど土星は輪っかが付いてる分ギョッとなるわ

677:名無しさん@1周年
19/08/14 18:05:59.92 Ut5cLvoL0.net
>>41
そんな巨大な隕石が太陽系に来てたのに誰も気づかないもんなんだな
と考えると、内部の戦争かもしれんな

678:名無しさん@1周年
19/08/14 18:06:27.27 mDek+8iB0.net
さすが頼れる木星兄さんや

679:名無しさん@1周年
19/08/14 18:06:42.51 h2j5iIly0.net
木星も臭え

680:名無しさん@1周年
19/08/14 18:06:57.90 JLkZsqOd0.net
>>653
現在では、CMOSの高感度カメラで数千枚を連続して撮像し、ソフトで状態の良いコマだけを取り出して
画像処理すると、これくらいの写真になる。

681:名無しさん@1周年
19/08/14 18:07:12.27 T5K/S4lu0.net
>>624
知る術はあるだろう。
見ることは無理だろうけど

682:名無しさん@1周年
19/08/14 18:07:31.15 TOt/GJnj0.net
おれのウンコかもしれん…

683:名無しさん@1周年
19/08/14 18:07:42.68 c5aloQQL0.net
ごめん、昨日、室伏とキャッチボールしたの取れなかった。

684:名無しさん@1周年
19/08/14 18:07:46.45 x0Epe3Ao0.net
>>651 ドット以下だよ

685:名無しさん@1周年
19/08/14 18:07:50.08 qzqTlO040.net
木星は地味なイメージ
だいたいセラムンのせい

686:名無しさん@1周年
19/08/14 18:07:50.08 JLkZsqOd0.net
>>660
答え:太陽、距離は約1億5000万キロ。

687:名無しさん@1周年
19/08/14 18:07:54.18 kDMWZtjH0.net
>>649
恒星まで何時間かの光の速度だろう
詳しくは知らない

688:名無しさん@1周年
19/08/14 18:07:55.52 rMUwIkvr0.net
>>623
話はそれるが、結婚、離婚、結婚と次から次へと男を乗り換えるあの歌手は松田精子(せいこ)と改名したほうがよい。

689:名無しさん@1周年
19/08/14 18:07:57.24 vf/EU8Rm0.net
>>646
ガイア!オルテガ!マッシュ!
ジェットストリームアタックだ!

690:名無しさん@1周年
19/08/14 18:08:08.08 CoqrFn6y0.net
何億年か後にアンドロメダ銀河とぶつかてしまうし
その前に人類って滅びちゃうし

691:名無しさん@1周年
19/08/14 18:08:34.19 bbguAmqB0.net



692:しかに こんなデカイのが太陽系内に来てたのにぶつかるまで気付かないとかそんなもなんなのかって心配になっちゃうねー



693:名無しさん@1周年
19/08/14 18:08:35.06 ZUOdUv/E0.net
>>675
それは黒い三年生

694:名無しさん@1周年
19/08/14 18:08:47.74 bC/zSDAz0.net
木製ってガスの塊なんだろ?
衝突とか起きるのか?

695:名無しさん@1周年
19/08/14 18:08:50.64 18Jyz71l0.net
>>260
今の太陽が弱ってもいないのに木星の第二太陽が燃え出したら暑くてたまらんわ。
てか、よくそのネタが出てきたな、同輩よ。

696:名無しさん@1周年
19/08/14 18:08:52.95 wzYf2F4M0.net
>>104
>>462
つ 凱の母親(死因)

ほんとレスの質の低下やべーわ
にわかアニオタばっか
ガオガイガーなんて木星(事故)に始まり木星(最終決戦)に終わるアニメだってのに
しかも現在やってる新編の「ガオガイガー対ベターマン」までも木星ネタが主

697:名無しさん@1周年
19/08/14 18:09:07.01 J4m28NkQ0.net
>>660
人類の文明がどれだけ進歩しても、永遠にそこまで行くことすら出来ないんだろうな・・・

698:名無しさん@1周年
19/08/14 18:09:16.74 zyC+gaw20.net
太陽 水 金 地 火 木
木星ってって地球の隣の隣だろ?
日本でいえば
東京 埼玉 群馬
って感じだろ?
すぐ近くじゃん
やべーっ

699:名無しさん@1周年
19/08/14 18:09:18.79 dbO1esa00.net
すごい宇宙ショーだけど、
ガス星に衝突しても吸い込まれるだけだろ?

700:名無しさん@1周年
19/08/14 18:09:28.94 T5K/S4lu0.net
>>678
二年生だったり四年生だったりもするんですか?

701:名無しさん@1周年
19/08/14 18:09:29.21 Mx2jMLE+0.net
大赤班消えそうっていうけど
昔は大赤班なかったから消えてもまた何かできるだろ

702:名無しさん@1周年
19/08/14 18:09:30.26 ZNv7KfPU0.net
木星が地球をまた守ってくれた

703:名無しさん@1周年
19/08/14 18:09:37.62 MrJN0mLr0.net
>>3
マーズ、様子を見てからじゃな

704:名無しさん@1周年
19/08/14 18:09:42.01 Rkv3uwiR0.net
♪ Every day I listen to my heart〜

705:名無しさん@1周年
19/08/14 18:09:59.11 pgkVOHz20.net
2019年8月某日
"ソレ"は突如やってきた
外宇宙から飛来したと思われる"ソレ"は木星に衝突。
当初はただの隕石とみられていた"ソレ"が、間もなく人類に未曾有の災厄をもたらすことに
その時は誰一人として気付いていなかった...

706:名無しさん@1周年
19/08/14 18:10:03.05 JLkZsqOd0.net
>>676
アンドロメダ銀河と我々の銀河が衝突しても、星どうしが衝突する確率はほぼゼロ。

707:名無しさん@1周年
19/08/14 18:10:05.50 /xq0mv6J0.net
>>660
地球からだから太陽だろ

708:名無しさん@1周年
19/08/14 18:10:10.28 dQOyBEM80.net
木星か土星か忘れたけど、北極の画像が怖い。

709:名無しさん@1周年
19/08/14 18:10:38.90 T5K/S4lu0.net
>>679
君は高所から落下して液体の水面に衝突しないのか?
そういう事だろ。

710:名無しさん@1周年
19/08/14 18:10:53.14 1+XBWZ2v0.net
掃除屋だもんな。
ほんと奇跡のバランスだぜ

711:名無しさん@1周年
19/08/14 18:10:54.01 ZUOdUv/E0.net
>>683
群馬で大型バスが衝突しても東京は無事だろ

712:675
19/08/14 18:11:03.43 umffuzsA0.net
シューメーカーの時だっけ
明らかにへこんでた写真は

713:名無しさん@1周年
19/08/14 18:11:03.77 x0Epe3Ao0.net
>>682 量子のもつれを利用してだな...

714:名無しさん@1周年
19/08/14 18:11:09.42 aaZxlYBr0.net
エウロパには近づいてはいけない

715:名無しさん@1周年
19/08/14 18:11:26.27 TE1nzwSp0.net
ニキビかな

716:名無しさん@1周年
19/08/14 18:11:52.77 kl0SSDdD0.net
>>671
木星と雷神ってのがいまいち結びつかないんだよね
新しく惑星見


717:ツかったら雷王星になっちゃうのかな



718:名無しさん@1周年
19/08/14 18:11:56.47 Ya03TglF0.net
木星 痛かっただろうな

719:名無しさん@1周年
19/08/14 18:11:57.36 Y5Xe90pn0.net
>>160
太陽系なんて地理で例えれば関東くらいだよ?東京を中心に茨城あたりが木星。
他の惑星系だと北海道とか九州とか。他の銀河だとアメリカあたり。

720:名無しさん@1周年
19/08/14 18:12:05.32 57kzzDCM0.net
>>7
喝!木星や!

721:名無しさん@1周年
19/08/14 18:12:08.86 v8LEOvHM0.net
>>682
何でか理由忘れたけどボイジャーも永久に太陽系抜け出せないと聞いたことがある

722:名無しさん@1周年
19/08/14 18:12:11.28 u1nRkZdj0.net
>>6
ついたー!!

723:名無しさん@1周年
19/08/14 18:12:26.23 VGI2ZIRi0.net
ワシのスペル間もよく飛ぶんやわ〜

724:名無しさん@1周年
19/08/14 18:12:33.95 uafB00P/0.net
モノリスの大群か

725:名無しさん@1周年
19/08/14 18:13:00.52 T5K/S4lu0.net
>>703
いや、それは縮尺がおかしいだろ?

726:名無しさん@1周年
19/08/14 18:13:17.96 5kRdKQAo0.net
ごめんラジオペンチぶつけて剥げたわ

727:名無しさん@1周年
19/08/14 18:13:27.32 P4WtjyZs0.net
土星の輪っかって何であんなきれいな円盤になってるの?
あれ石っころがきれいに整列してるんだよね?

728:名無しさん@1周年
19/08/14 18:13:34.33 PDKhQXDO0.net
ギャリック砲かな

729:名無しさん@1周年
19/08/14 18:13:49.58 CoqrFn6y0.net
ナニカって何だよ

730:名無しさん@1周年
19/08/14 18:14:09.18 3PBUwG450.net
色んなことが不思議すぎる
間違いなく宇宙は誰かが作ったシミュレーション世界だな

731:名無しさん@1周年
19/08/14 18:14:21.52 tJ35+LTu0.net
地球以外の太陽系内の惑星だと、火星と木星は割と創作の舞台になるよな
他は少ないわ

732:名無しさん@1周年
19/08/14 18:14:31.10 02wi7OKT0.net
>>444かわいい!

733:名無しさん@1周年
19/08/14 18:14:33.56 ZUOdUv/E0.net
>>714
全部俺の妄想

734:名無しさん@1周年
19/08/14 18:14:48.04 nRrXdy9m0.net
木星や土星が隕石引きつけて地球が守られてるのもある

735:名無しさん@1周年
19/08/14 18:15:07.54 TXtWxmc90.net
>>26
そこをすり抜けてくるテクニシャンはいないよね?大丈夫だよね?

736:名無しさん@1周年
19/08/14 18:15:38.72 94eacraW0.net
>>658
太陽が食べちゃったんだよ
フレア触手を伸ばして(伝説では火星圏まで伸びる)
ってのは冗談として
太陽付近に引き寄せられるのは
岩石みたいな重いもの
ガスはなかなか引き寄せられず
遠い所で集まった とかじゃないの?

737:名無しさん@1周年
19/08/14 18:15:45.85 7DRSCb9b0.net
>>41
また木星さんが盾になってくれたか

738:名無しさん@1周年
19/08/14 18:16:01.66 14zNMx1l0.net
宇宙戦争だろ!
このあと、どーなってしまうのか!!

739:名無しさん@1周年
19/08/14 18:16:06.82 bC/zSDAz0.net
地球は太陽を中心に回ってるけど、
太陽はどこを中心に回ってるの

740:名無しさん@1周年
19/08/14 18:16:07.33 IIh7gvr00.net
さすがゴッグだ何ともないぜ

741:名無しさん@1周年
19/08/14 18:16:12.87 kDMWZtjH0.net
これが自由というものかしら
自由になると淋しいのかい?

742:名無しさん@1周年
19/08/14 18:16:14.01 VLsrKIkT0.net
ラジャサンのチンコが刺さった跡では?

743:名無しさん@1周年
19/08/14 18:16:21.71 nMpduAKB0.net
かっけーっす!(^ω^)

744:名無しさん@1周年
19/08/14 18:16:39.83 6VjE4sK60.net
デカイな!地球の直径くらいある
問題はこの大衝突を事前に知ることが出来なかったことか

745:名無しさん@1周年
19/08/14 18:16:49.93 CoqrFn6y0.net
太陽と適度に離れててそばに守ってくれるお兄さんがいて
奇跡みたいな地球ちゃんだけどほかにもいるのかな

746:名無しさん@1周年
19/08/14 18:16:55.08 fysJ7q/G0.net
>>723
天の川銀河の中心のブラックホール

747:名無しさん@1周年
19/08/14 18:16:59.59 21VOjug50.net
なるほど
地球が日本だとすると
木星はアメリカか

748:名無しさん@1周年
19/08/14 18:17:01.14 02HEug750.net
>>6
えっ!
人類なの!?

749:名無しさん@1周年
19/08/14 18:17:06.15 KYSe+NrK0.net
ジュドーはルーと木星行ってよろしくやってるんだよな。
プルもプルツーもかわいそう

750:名無しさん@1周年
19/08/14 18:17:13.23 MP4eXDxP0.net
>>642
ペガッサ市は相当なレアケースなんだな

751:名無しさん@1周年
19/08/14 18:17:13.65 NkbD33+i0.net
これ絵じゃないの?

752:名無しさん@1周年
19/08/14 18:17:27.35 ZUOdUv/E0.net
>>723
銀河系

753:名無しさん@1周年
19/08/14 18:17:29.86 d1TZ9Qk/0.net
これはやばい
木星は可燃性ガスの塊だろ
引火するんじゃないの
最悪第二の太陽の誕生かも
生物は絶滅して地球の砂漠化が進むね

754:名無しさん@1周年
19/08/14 18:17:48.55 a0SYloUe0.net
>>719
上からとか下からとか来たらヤバくね?

755:名無しさん@1周年
19/08/14 18:17:56.07 vbBtA2zs0.net
むしろ木星や土星が比較的近くにあるから彗星を引き寄せてしまうのでは

756:名無しさん@1周年
19/08/14 18:18:04.81 /LhURfJh0.net
>>720
食べちゃったと言うより、吹き飛ばしちゃった、だな。
地球の大気も太陽風で徐々に吹き飛ばされてるし

757:名無しさん@1周年
19/08/14 18:18:19.57 rrAzQ8pT0.net
>>701
>木星と雷神ってのがいまいち結びつかないんだよね
木星は、神々の王(いちばん明るいし)
ローマの主神ジュピター(天空の神)
ギリシャ神話の主神ゼウス(武器は雷)
北欧神話の主神トール(武器は金槌)
このあたりが、まぜこぜにされている。

758:名無しさん@1周年
19/08/14 18:18:23.92 zMfAi16H0.net
木星がなかったら地球に隕石落ちまくりだったとかなかったとか

759:名無しさん@1周年
19/08/14 18:18:52.65 QITTFMTM0.net
シャリア・ブルは無事か?
不器用な奴だったからな

760:名無しさん@1周年
19/08/14 18:18:57.81 q1EPU7QB0.net
>>737
ヒント 質量

761:巫山戯為奴
19/08/14 18:19:01.14 +gU0HfLN0.net
木星が隕石ホイホイなんだっけ?

762:名無しさん@1周年
19/08/14 18:19:20.97 x0Epe3Ao0.net
>>719
URLリンク(www.discoverychannel.jp)

763:名無しさん@1周年
19/08/14 18:19:21.32 Tki2BLmS0.net
ガスってことは上陸したらズブズブ沈んでいくんか?

764:名無しさん@1周年
19/08/14 18:19:36.23 raonUsox0.net
>>737
酸素が何処にあるんだ?

765:名無しさん@1周年
19/08/14 18:20:15.20 ttj0Qqjd0.net
当たらなければどうという事は無い

766:名無しさん@1周年
19/08/14 18:20:29.25 jPvOcsIe0.net
大赤斑が縮小してるのか

767:名無しさん@1周年
19/08/14 18:20:30.88 kDMWZtjH0.net
月はどうしてあんなに凸凹なの?

768:名無しさん@1周年
19/08/14 18:21:00.06 ZUOdUv/E0.net
>>751
思春期だから

769:名無しさん@1周年
19/08/14 18:21:05.76 uQYJqo740.net
始まったか( ^ω^)・・・

770:名無しさん@1周年
19/08/14 18:21:09.41 ZoEibD8l0.net
>>751
ほぼ真空で水や風による侵食作用がないから

771:名無しさん@1周年
19/08/14 18:21:41.31 uQYJqo740.net
4回目だと!?

772:名無しさん@1周年
19/08/14 18:21:59.88 21VOjug50.net
>>750
マジかよ
俺の蒙古斑は消失した

773:名無しさん@1周年
19/08/14 18:22:40.81 alWsqDVmO.net
>>666
へぇーアマチュアでも凄いんやなぁ

774:名無しさん@1周年
19/08/14 18:22:48.97 3+Kw8Afv0.net
>>667
って長年信じられてた事が何度も何度も覆されてきた歴史


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

388日前に更新/181 KB
担当:undef