【宇宙】木星に巨大な ..
[2ch|▼Menu]
1:ごまカンパチ ★
19/08/14 16:03:54.43 GUoPN+pQ9.net
URLリンク(www.gizmodo.jp)
URLリンク(assets.media-platform.com)
プロアマ問わず、宇宙の謎解きに貢献できる時代。
アメリカ・テキサス州在住のアマチュア天文家が先週、木星の上層大気に隕石のようなものが衝突する珍しい映像を見事とらえたそうです。
■たまたま捉えた閃光
ScienceAlertによれば、2019年8月7日の水曜日、アマチュア天文家のEthan Chappelさんはペルセウス座流星群を観測するために天体望遠鏡をかまえていました。
望遠鏡を木星に向けたままでしばらく録画し続け、その映像データを自動解析ソフトに入力してみたところ、閃光が検出されたというアラートが。
Chappelさんがあらためて映像を確認すると、木星の南赤道ベルト(SEB)と呼ばれる茶色の帯の東側あたりに、ほんの一瞬ではありますがまぎれもない
閃光が見られました。
これはもしや大発見では!?と直感が働いたChappelさんは、その日のうちに「今夜木星を撮影。SEBに衝突した瞬間の閃光らしきものを確認」と
ツイッターで報告し、翌日にはより鮮明な画像とともに衝突の瞬間をカラーで再現した画像も公開しました。
"2019年8月7日早朝の木星に映った閃光の様子をダブルで。左の画像は衝突の瞬間(標準時間4時7分)。右は同じ画像に色づけしたもの。"
URLリンク(pbs.twimg.com)
■相当大きな隕石
この報告にいち早く反応した天文学者のBob Kingさんは、アマチュア天文学分野のウェブサイト『スカイ&テレスコープ』に8月8日付けで速報を寄せました。
それによれば、閃光が観測されたのは標準時間4時7分(日本時間13時7分)で、長くても1秒半しか持続しなかったとのこと。
また、今回の閃光の正体が木星の稲妻の光やオーロラなどではなく、ほぼほぼ隕石の衝突によって起こったものと断定できるいくつかの特徴がみられるそうです。
Kingさんの分析では、今回の閃光は
「これまでの木星での観測例に照らしてみると、極小の点が膨らんだあとにフェードアウトしていく様子は衝突によるものだと考えられる」そうです。
また、映像を見るかぎりではたいした規模の衝突には見えないものの、太陽系最大の惑星である木星のジャイアントさから考慮すると今回の隕石は
相当な大きさだったと考えられるそう。
■過去にはさらに大きな隕石も
"木星にまたもや衝突が(2019年8月7日標準時間4時7分)!火球(隕石)で、25年前のシューメーカー・レヴィ第9彗星のようなデブリは残さないとみられる。
発見者のEthan Chappel (@ChappelAstro) 、おめでとう。レポートしてくれたDamian Peach (@peachastro) にも感謝"
さらに、上記のツイートは天文学者のHeidi Hammelさんによるもの。
Hammelさんは、25年前の1994年7月、21個の破片に砕け散ったシューメーカー・レヴィ第9彗星が木星に次々と衝突していった際、
ハッブル宇宙望遠鏡でこの歴史的なイベントを観測していた科学者のひとりでした。
URLリンク(assets.media-platform.com)
シューメーカー・レヴィは衝突後に木星の大気層に上の画像のような傷痕を残したのに、なぜ今回の衝突は「デブリは残さないとみられる」のか
Hammelさんに聞いてみたところ、米Gizmodoにこのように説明しています。
"2010年にも木星で今回と同じような規模の閃光が見られました。その際、NASAのハッブル宇宙望遠鏡、アメリカ国立科学財団のジェミニ光学赤外線望遠鏡、
そしてヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLTを使っての観測が行なわれたのですが、衝突の痕は確認されませんでした。
2010年の観測データを分析した結果、隕石が木星と衝突する時の衝撃をおよそ推測できるようになり、どのぐらいの規模の火球ならば衝突の痕を残しやすいかが
ある程度分かるようになってきているのです。"
■木星はすごく打たれ強い
2010年に木星に衝突した火球は直径およそ8〜13メートルで、TNT換算で約1メガトン(リトルボーイ原子爆弾約66個分)の破壊力を持っていたと推測されたそうです。
地球がそれだけの衝撃を受けたら世も末ですが、木星には傷痕すらつかないという…。
ちなみに、1994年にシューメーカー・レヴィが木星に衝突して以来、規模こそ劣るもののこれまで7回も衝突が確認されてきたそうです。
ScienceAlertによれば、木星の強大な重力が隕石を引き寄せるため、地球の2,000から8,000倍にのぼる頻度で隕石が落下しているのだとか。
※続きはソースで

2:名無しさん@1周年
19/08/14 16:04:34.26 mCDD+tw/0.net
大気が無いからしょっちゅう衝突するな

3:名無しさん@1周年
19/08/14 16:04:41.48 1KKLXS4p0.net
どーせいっちゅうねん

4:名無しさん@1周年
19/08/14 16:05:15.39 xcwWBBdQ0.net
木星の恐竜達が…

5:名無しさん@1周年
19/08/14 16:05:19.76 vQCsSGhv0.net
助けに行ってやるかな

6:名無しさん@1周年
19/08/14 16:06:03.96 p4plWRGx0.net
今日人類が初めて木星に着いたよ〜♪

7:名無しさん@1周年
19/08/14 16:06:28.40 /LhURfJh0.net
>>3
刮目せいや!

8:名無しさん@1周年
19/08/14 16:06:43.11 vfOoE3d70.net
さよならジュピター

9:名無しさん@1周年
19/08/14 16:06:58.90 RiQP/vO00.net
えっ!尼?

10:名無しさん@1周年
19/08/14 16:07:05.03 ZE8qCLYY0.net
さすが盾

11:名無しさん@1周年
19/08/14 16:07:08.98 B4rrB/3H0.net
ヤベっ
この前投げ捨てたバランスボールかな…

12:名無しさん@1周年
19/08/14 16:07:17.85 o1U063fZ0.net
>>2
>>2
>>2

13:名無しさん@1周年
19/08/14 16:07:25.14 Y8sgUtRR0.net
木星の渦は
不安になる

14:名無しさん@1周年
19/08/14 16:07:51.77 50sq0O/D0.net
大赤斑ってもうこんなに小さくなったの!?

15:名無しさん@1周年
19/08/14 16:07:53.77 bIdkejdb0.net
燃えだして第二太陽誕生

16:名無しさん@1周年
19/08/14 16:08:02.12 7JbMNv280.net
地球よりは小さい?

17:名無しさん@1周年
19/08/14 16:08:21.22 fGjaWNwY0.net
ついたーーーー!!!

18:名無しさん@1周年
19/08/14 16:08:38.79 p2cnya+U0.net
そもそも、この手の光が届くまでに何百年って掛かるんじゃないの?

19:名無しさん@1周年
19/08/14 16:09:46.97 M+lj92r00.net
なんで流星群の観測で望遠鏡を?

20:名無しさん@1周年
19/08/14 16:10:02.08 J+VoNxR70.net
さっき鼻糞飛ばしたけど。

21:名無しさん@1周年
19/08/14 16:10:51.71 irUatyRR0.net
輪っかがないよ!

22:名無しさん@1周年
19/08/14 16:10:52.46 hq2L5HGh0.net
はじまったな

23:名無しさん@1周年
19/08/14 16:11:07.99 8WYtCP/I0.net
>>18
木星だと3〜40分だな。

24:名無しさん@1周年
19/08/14 16:11:53.39 nyQ5ZYdm0.net
シューメーカーレヴィー彗星がもう25年も前なことに
軽くびびった

25:名無しさん@1周年
19/08/14 16:11:59.29 GYXOzPzfO.net
もしかしてだけど〜♪もしかしてだけど〜♪それえって木星に人類着いちゃったんじゃないの〜♪(´・ω・`)

26:名無しさん@1周年
19/08/14 16:12:11.79 rUgd5TV50.net
土星や木星のお陰で地球に巨大隕石が来ないわけで

27:名無しさん@1周年
19/08/14 16:12:17.60 fGz5VHY40.net
隕石じゃなくて小惑星クラスの大きさでは?

28:名無しさん@1周年
19/08/14 16:12:44.76 aWv0SjE30.net
ほぼほぼはやぶさ2が衝突したってっことか

29:名無しさん@1周年
19/08/14 16:12:52.03 p4plWRGx0.net
>>24
お互いジジイなっちまったな。

30:名無しさん@1周年
19/08/14 16:13:16.15 0vDE+a+G0.net
巨大過ぎる木星にとってはビー玉が衝突したみたいなもんだろw

31:名無しさん@1周年
19/08/14 16:13:31.03 1oSFi/9H0.net
木星『いったぁぁい、なにすんのぉぉん』

32:名無しさん@1周年
19/08/14 16:13:32.92 bXmcURGS0.net
バグベアード先生が

33:名無しさん@1周年
19/08/14 16:13:45.73 xIrRYjZU0.net
最近MZすき

34:名無しさん@1周年
19/08/14 16:13:55.90 phVjpoon0.net
こないだオレが吹いて飛ばした梅干しの種だと思う

35:名無しさん@1周年
19/08/14 16:14:15.44 M+lj92r00.net
>>29
ハレーなんかもう30年以上前だ


36:コ(´・ω・`)



37:名無しさん@1周年
19/08/14 16:14:17.14 nOPwk8YA0.net
またオレ何かやっちゃいました?

38:名無しさん@1周年
19/08/14 16:14:29.10 ZVSMnMi40.net
>>1
それが全ての始まりだった・・

39:名無しさん@1周年
19/08/14 16:14:44.58 R9yfa/0B0.net
衝突っていうか、木製自体ガスの塊だからな。地表というものが存在しないので・・・

40:名無しさん@1周年
19/08/14 16:14:58.41 /l1a42dQ0.net
爆発規模的には地球が木っ端微塵かね?

41:名無しさん@1周年
19/08/14 16:15:21.46 aHqzjap60.net
確か液体の惑星だったか
つまり隕石が衝突しても貫通するだけ

42:名無しさん@1周年
19/08/14 16:15:39.95 k1ICJA3K0.net
これ、とてつもなくデカいぞ
URLリンク(miro.medium.com)

43:名無しさん@1周年
19/08/14 16:15:54.77 n4xmz6+D0.net
極地の写真が曜変天目茶碗みたいで気色悪い
昔の大赤斑とシマシマの方が好き

44:○
19/08/14 16:16:00.51 jwgcPElf0.net
>>35
 次のハレー彗星には会えないだろうな。
 途中でぶっ壊れたという話もあったし。

45:名無しさん@1周年
19/08/14 16:16:05.16 MciQwBA60.net
木製つえー

46:名無しさん@1周年
19/08/14 16:16:11.57 l4Zj1QD/0.net
♪テロリロテロリロテロリロテロリロテロリロポペーポープポー
ポポプポペーポープポー

47:名無しさん@1周年
19/08/14 16:16:19.62 wzYf2F4M0.net
ここまでガオガイガーネタ無し
5chに乗っ取られて以降、★記者の質はおろかレスの質まで低下しちまってんなぁ

48:名無しさん@1周年
19/08/14 16:16:35.42 XM2iQPjN0.net
>>38
一番奥まで行くと
地表と言えるかどうか分からんが水素が金属化したとこに

49:名無しさん@1周年
19/08/14 16:16:36.10 /YsJ8hrm0.net
どうでもいいが子供の頃、キンモクセイは木星なのか金星なのか悩んだことがありました

50:名無しさん@1周年
19/08/14 16:16:39.55 OoErxhyn0.net
波動砲か

51:名無しさん@1周年
19/08/14 16:16:42.97 CUFPf7Ef0.net
>>38
コアは固体だけどね

52:名無しさん@1周年
19/08/14 16:16:56.77 tbiRN6uu0.net
今日人類がはじめて、木星についたよ

53:名無しさん@1周年
19/08/14 16:16:56.84 p4plWRGx0.net
>>35
ボイジャーが木星に寄ったのが40年前
ボイジャーはもう太陽系から出ていってしまった。

54:名無しさん@1周年
19/08/14 16:16:57.01 MciQwBA60.net
>>41
北米ぐらいの大きさはありそうだな

55:名無しさん@1周年
19/08/14 16:17:14.60 FwQOHtLg0.net
ピテカントロプスになる日も近いな

56:名無しさん@1周年
19/08/14 16:17:22.70 gzSBg3fd0.net
木星ではよくあること

57:名無しさん@1周年
19/08/14 16:17:23.08 gZ9y/a3x0.net
ジュ、ジュジュピターーーーーーー

58:名無しさん@1周年
19/08/14 16:18:13.11 Cy0f7Pcj0.net
地球は木星さんに感謝しろよな
いつも隕石から守ってくれてんだぞ

59:名無しさん@1周年
19/08/14 16:18:16.29 GYi0+AKX0.net
>>38
お前全くわかってないな
宇宙から見りゃもう大気なんて地面と同じ固さよ
木星の濃い大気にぶつかった瞬間に爆発するわけ

60:名無しさん@1周年
19/08/14 16:18:16.87 Q8bdj9TV0.net
ゲッタードラゴンの炉心だろ

61:名無しさん@1周年
19/08/14 16:18:18.05 /6L67GTY0.net
木星は地球を守ってくれてる

62:名無しさん@1周年
19/08/14 16:18:28.37 OAJbVfsI0.net
『週刊新潮』の記事によれば(2013年8/15・22号)
・山本太郎はレイプの常習犯で、
・レイプ被害のもみ消しを山口組の二次団体に依頼し成功、
ってことになる。
これ山本太郎はレイプ常習犯のヤクザってことだろ。
何が「国民の救世主」だ
わらわせんな
山本親衛隊(ネオナチ)はこれを必死にスルー。
反証出せないからな。
er

63:名無しさん@1周年
19/08/14 16:19:25.00 Uib+C1jC0.net
つか木星がないと、火星軌道より内側に入る小惑星の数は10倍になり
一億年に一回地球に巨大隕石が落ちる確率が1000万年に一回の規模になり
哺乳類が人類まで進化できたか
わからないと言われてるな

64:名無しさん@1周年
19/08/14 16:19:34.09 TMZ6jcPG0.net
木星ってゲロみたいで気持ち悪いよな。

65:名無しさん@1周年
19/08/14 16:19:46.60 QmG+foNN0.net
>>1
それは前からあるやつ

66:名無しさん@1周年
19/08/14 16:19:51.67 T8+mRbju0.net
オゾンのダンスもたまには思い出してあげてください

67:名無しさん@1周年
19/08/14 16:19:58.29 bFv5lVkL0.net
星といえば長野の端っこの阿智村のイベント
思ってたよりすごかった、もちろん天気にはよるけど

68:名無しさん@1周年
19/08/14 16:20:05.00 x0Epe3Ao0.net
今日人類が初めて

69:名無しさん@1周年
19/08/14 16:20:28.58 R9yfa/0B0.net
大気圏に突入する際に発火してジュッ!ってなって地表に到達する時にピタ!ってなったからジュピターって名前になったくらいだからな
これ豆な

70:名無しさん@1周年
19/08/14 16:20:30.73 x0ZD7XTU0.net
木星兄さんやられたのか(´;ω;`)

71:名無しさん@1周年
19/08/14 16:20:39.36 CzMkCVNx0.net
映画化は決定するのか?

72:名無しさん@1周年
19/08/14 16:20:42.84 1Ltnz5Ah0.net
隕石自体が摩擦熱に耐えきれずに爆発してんだろ?
まああの重力圏のあの大気圏で溶け切らずに爆発まで辿り着く体力が有る隕石だけがこういった天体イベントになれるわけだがな

73:名無しさん@1周年
19/08/14 16:20:52.70 ABXreyK80.net
>>13
あれはなる

74:名無しさん@1周年
19/08/14 16:20:57.83 Uib+C1jC0.net
木星はメテオスイーパー

75:名無しさん@1周年
19/08/14 16:21:01.45 xH9ORd330.net
シロッコさんチのジュピトリスじゃないの

76:名無しさん@1周年
19/08/14 16:21:02.06 vl7MY/Bm0.net
木製はハートさま

77:名無しさん@1周年
19/08/14 16:21:13.71 t+I0F9jh0.net
パプテマスさまっ!

78:名無しさん@1周年
19/08/14 16:21:28.66 +WZ8iSte0.net
ドット落ちだろ

79:名無しさん@1周年
19/08/14 16:21:36.95 OW8FADZQ0.net
>>22
始まってほしくありません
ママ星なのに…

80:名無しさん@1周年
19/08/14 16:21:42.36 ub+Acqba0.net
リセマラしよう
URLリンク(youtu.be)

81:名無しさん@1周年
19/08/14 16:21:46.21 2X8J/AoF0.net
悲報:大赤斑はまもなく消える

82:名無しさん@1周年
19/08/14 16:21:46.65 xsyYWcs30.net
>>38
それなのに星なの?
ただのガスだから星じゃないじゃん。

83:名無しさん@1周年
19/08/14 16:21:47.99 x0Epe3Ao0.net
ピテカントロプスになる日も近づいたんだよ

84:名無しさん@1周年
19/08/14 16:22:09.73 tNdzmN4D0.net
コイツいないと隕石こっちに流れてくるしな

85:名無しさん@1周年
19/08/14 16:22:14.17 2usIxVim0.net
誰も>>2に突っ込んであげなくてかわいそう

86:名無しさん@1周年
19/08/14 16:22:20.88 vfjFi9I/0.net
へ〜ブリデェ〜イ アイリッスントゥマァイハァ〜
ひーとりじゃーなーーいーー

87:名無しさん@1周年
19/08/14 16:22:21.69 +kFShXXZ0.net
>>53
うーん。
拡大して見たけど、北米よりは小さいかも。
九州よりは大きそうだけど

88:名無しさん@1周年
19/08/14 16:22:23.37 0VbhJ4WL0.net
大斑点っていつまでもつんだ?

89:名無しさん@1周年
19/08/14 16:22:27.86 SLE9DFzI0.net
で何が衝突したのよ

90:名無しさん@1周年
19/08/14 16:22:41.54 21VOjug50.net
赤飯炊いてお祝いか

91:名無しさん@1周年
19/08/14 16:22:58.07 L/WyZZg80.net
木星で暮らしたい

92:名無しさん@1周年
19/08/14 16:22:58.78 +bvjD7R40.net
ノミみたいなもんでしょ

93:名無しさん@1周年
19/08/14 16:23:01.13 UywTBu3A0.net
浮遊大陸を波動砲で吹き飛ばした

94:名無しさん@1周年
19/08/14 16:23:04.06 98xVXhlM0.net
何か出てきてたりしてw

95:名無しさん@1周年
19/08/14 16:23:08.47 XquK7+nc0.net
>>30
貴様、そのビー玉を入れてみろ

96:名無しさん@1周年
19/08/14 16:23:21.31 tGPHhfT20.net
小バームだな

97:名無しさん@1周年
19/08/14 16:23:54.96 c1PuNZOo0.net
隕石だろ
地球に飛んでくる飛来物は木星と月がかなりブロックしている

98:名無しさん@1周年
19/08/14 16:24:07.09 GYi0+AKX0.net
>>81
星=自分で燃えてる太陽な

星じゃないの
木星はあと少し大きかったら太陽に慣れた言われている
いわば落ちこぼれ野郎

99:名無しさん@1周年
19/08/14 16:24:18.90 Fbbo1Jn40.net
「ヤマト発進!」

100:名無しさん@1周年
19/08/14 16:24:32.74 fWcgDLob0.net
着いた!着いた!やっほ!

101:名無しさん@1周年
19/08/14 16:24:35.68 L/jVMMb80.net
地球くらいの爆発じゃないか?木星ヤバイ

102:名無しさん@1周年
19/08/14 16:24:38.16 nnGjhQP00.net
さすがバスターマシン3号

103:名無しさん@1周年
19/08/14 16:24:42.23 GViayWSd0.net
木星さんのおかげで
地球に来る隕石が減っているそうだよ
あれ地球から見たら「盾」

104:名無しさん@1周年
19/08/14 16:25:17.00 qWGvnD+D0.net
平原綾香やろ

105:名無しさん@1周年
19/08/14 16:25:19.53 VaDQRd6l0.net
>>46
ガオガイガーですら20年以上前だからな
ザ・パワーとか言われてもわからん人のほうが多いだろ

106:名無しさん@1周年
19/08/14 16:25:33.59 p4plWRGx0.net
高圧高温に耐えれるカメラを落として木星の中を撮影しないみたいわ。

107:名無しさん@1周年
19/08/14 16:25:37.88 7UN2tYDC0.net
大谷 のホームランボール?

108:名無しさん@1周年
19/08/14 16:25:46.44 5ykxNDto0.net
ELSだろ

109:名無しさん@1周年
19/08/14 16:25:51.21 fXqh6/j40.net
これらの世界は全てあなた方のものだ。だが、エウロパは除く。

110:名無しさん@1周年
19/08/14 16:25:51.64 F4Cshkke0.net
カカロット「あれ?」

111:名無しさん@1周年
19/08/14 16:25:57.77 eV3BC+0B0.net
さよならジュピターの映画を観て
寂しい気持ちになった
日本に特撮は難しいんだな
アニメにしてたら違ったかも

112:名無しさん@1周年
19/08/14 16:26:15.11 GDtf7Pbh0.net
ELSか

113:名無しさん@1周年
19/08/14 16:26:26.85 rx0rIOAW0.net
原種かな?

114:名無しさん@1周年
19/08/14 16:26:31.58 im5JLz890.net
木星って、ガスの塊なんだろ?
貫通して反対側から出てこないのかな?

115:名無しさん@1周年
19/08/14 16:26:32.00 b+CWISCl0.net
アクシズを間違えて木星に落としたか。

116:名無しさん@1周年
19/08/14 16:27:06.94 qvmtUBYW0.net
>>102
宇宙に行ったことないだろ
重力を感じるのは大気圏内だけだぞ

117:名無しさん@1周年
19/08/14 16:27:16.84 GViayWSd0.net
>>97 >あと少し大きかったら
体積で太陽の1/1000のくせに っ少しってw

118:名無しさん@1周年
19/08/14 16:27:18.94 vXxWySkd0.net
綺麗な惑星やね。

119:名無しさん@1周年
19/08/14 16:27:29.74 LsGQs1aZ0.net
始まったな・・・

120:名無しさん@1周年
19/08/14 16:27:39.56 tGPHhfT20.net
>>113
木星には地球より大きな重力がありまして…

121:名無しさん@1周年
19/08/14 16:27:44.06 rJ5HqZ7z0.net
>>110
特撮の技術云々より
そもそも映画としての出来が

122:名無しさん@1周年
19/08/14 16:28:24.86 /97OuZGs0.net
いつ起こった出来事なんだ?今木製あるの?

123:名無しさん@1周年
19/08/14 16:28:40.67 Xf6nOqao0.net
以前彗星かなんかがぶつかって大騒ぎしたことあるよな
今回は何で騒がれないんだ

124:名無しさん@1周年
19/08/14 16:28:40.74 tGPHhfT20.net
>>110
最後に木星の軌道がディスプレイから消えるシーンは、ちょっとグッと来た

125:名無しさん@1周年
19/08/14 16:28:40.60 7bjonvDP0.net
エウロパ人がスネーカーにコンピューターにされる前兆か。

126:名無しさん@1周年
19/08/14 16:28:44.62 ZoQ+pD1q0.net
シューメーカー・レヴィ第9彗星が25年も前ってことにショック

127:名無しさん@1周年
19/08/14 16:28:44.86 Lye72HHh0.net
俺が5chやれるのも木星のおかげ

128:名無しさん@1周年
19/08/14 16:28:45.15 GViayWSd0.net
>>115 じゃあね、なんで月はまわってるの?ば〜か

129:名無しさん@1周年
19/08/14 16:28:54.54 h3/dbqVT0.net
エブリイデー

130:名無しさん@1周年
19/08/14 16:29:05.58 GYi0+AKX0.net
>>116
太陽は宇宙では中くらいの大きさだからね

木星があと少し大きければ
内部圧力で自然発火できた

131:名無しさん@1周年
19/08/14 16:29:05.99 TChPQdPa0.net
木星が引き寄せなかったらと思うと…

132:名無しさん@1周年
19/08/14 16:29:15.63 nyxRr7rE0.net
>>119
木星と土星のおかげで地球に来る小惑星や隕石がかなり少なくて知的生命体が誕生できた、とかいってたような。

133:名無しさん@1周年
19/08/14 16:29:16.10 63XpBIAT0.net
ブリガドーンみたいな

134:名無しさん@1周年
19/08/14 16:29:25.77 dM6/XfQ70.net
ありがとう木星さん

135:名無しさん@1周年
19/08/14 16:29:30.86 cIE51V+P0.net
>>113
重力

136:名無しさん@1周年
19/08/14 16:30:02.59 xH9ORd330.net
水や金や木があるわけじゃないのに、どういう基準で水星やら木星ってつけたんだろうな

137:名無しさん@1周年
19/08/14 16:30:36.92 hCgeUEFx0.net
北朝鮮の有人飛行船が着陸したんじゃないの?
以前には太陽に着陸したからなw
URLリンク(www.tweaktown.com)

138:名無しさん@1周年
19/08/14 16:30:43.49 Nbvgcivu0.net
コア以外は殆ど大気と塵で出来てるんだっけ?
衝突と言うの?

139:名無しさん@1周年
19/08/14 16:30:53.69 GViayWSd0.net
>>125 同感 年取ると時間が速いですね

140:名無しさん@1周年
19/08/14 16:31:09.42 T4Kn0gSM0.net
木星さんが体を張って俺らを助けてくれたんだよ・・・
Every day I listen to my heart ひとりじゃない〜♪

141:
19/08/14 16:31:12.17 U8DSM55X0.net
デッテイウ

142:名無しさん@1周年
19/08/14 16:31:20.00 AG6DE/aB0.net
木星割れたらどうすんだよ

143:名無しさん@1周年
19/08/14 16:31:34.79 UDnoCfPi0.net
>>81
その理屈なら太陽も星じゃない

144:名無しさん@1周年
19/08/14 16:31:37.63 FS5AE/f/0.net
木星は太陽系の避雷針みたいな存在なので
こんなもんしょっちゅうでしょう

145:名無しさん@1周年
19/08/14 16:31:47.68 GViayWSd0.net
>>135 曜日みたいなもんでしょ

146:名無しさん@1周年
19/08/14 16:31:54.23 L/WyZZg80.net
>>131
余計なことしやがって

147:名無しさん@1周年
19/08/14 16:31:56.57 YJXNYq8Z0.net
金星にぶつかればヴイナス戦記の始まりか。

148:名無しさん@1周年
19/08/14 16:32:00.19 FrSxyAKF0.net
今日人類が初めて木星に着いたよ〜

149:名無しさん@1周年
19/08/14 16:32:08.37 nyxRr7rE0.net
>>135
見た目の色じゃない?

150:名無しさん@1周年
19/08/14 16:32:25.11 pRPW1G2/0.net
木星帰りの男か

151:名無しさん@1周年
19/08/14 16:32:37.42 raonUsox0.net
>>24
ガキの頃にシューメーカーの衝突が見たくて天体望遠鏡を買ってもらった。
もう、そんなに経ってしまったのか…。

152:名無しさん@1周年
19/08/14 16:32:45.96 ZdL3w3rt0.net
綺麗に穴あいたな

153:名無しさん@1周年
19/08/14 16:32:49.08 7bjonvDP0.net
>>147
兄さんがパンスト穿きだしてぇ

154:名無しさん@1周年
19/08/14 16:32:49.31 rO5GmVdB0.net
シューメーカー・レヴィ彗星のときは熱かったなあ
あれのおかげで、太陽系の成り立ちや木星の状態についての知見が
一気にアップデートされたもんな

155:名無しさん@1周年
19/08/14 16:33:13.90 6mHM/muM0.net
ブレーキとアクセル踏み間違えた

156:名無しさん@1周年
19/08/14 16:33:18.57 Fz4l52o10.net
シロッコのいる星だろ

157:名無しさん@1周年
19/08/14 16:33:28.59 rkkAHAA/0.net
木星よりジャップの頭上に落ちればいいのに

158:名無しさん@1周年
19/08/14 16:33:30.74 nV2uFete0.net
地球くらいの大きさの隕石?

159:名無しさん@1周年
19/08/14 16:34:05.03 FwQOHtLg0.net
惑星ビリヤード

160:名無しさん@1周年
19/08/14 16:34:34.90 5It178x30.net
>>96
月と木星には足を向けて寝られないな。向ける事も出来ないが
ようつべ人気動画の一つに、恐竜絶滅級の隕石(15キロ)および原始生命大量
絶滅級の隕石(400キロ)の衝突動画があるけど、あれが地球ではなく月の
裏側に衝突したらどうなるのか興味あるわ

161:名無しさん@1周年
19/08/14 16:34:36.97 p2cnya+U0.net
>>23
そんなに早いんか!
そりゃビックリだわ
何万光年とか言われてたから

162:名無しさん@1周年
19/08/14 16:34:39.57 F8exb6oc0.net
ほぼほぼ言う奴にろくなのいない

163:名無しさん@1周年
19/08/14 16:34:40.82 rO5GmVdB0.net
>>147
ピテカントロプスも、いまやホモ・エレクトス・エレクトスに変わっちゃったしなあ

164:名無しさん@1周年
19/08/14 16:34:52.03 CoqrFn6y0.net
豆粒が引っかかっちゃったくらいだな
土星おっきい

165:名無しさん@1周年
19/08/14 16:34:54.51 M+lj92r00.net
>>121
木星までなら光速で1時間かからんやろ

166:名無しさん@1周年
19/08/14 16:35:09.54 7m0YsDGg0.net
>>1
地球の手前で隕石掃除するのが木星や土星の仕事だからな

167:名無しさん@1周年
19/08/14 16:35:17.53 GViayWSd0.net
>>129 そなの?あと何倍ぐらいですか?

168:名無しさん@1周年
19/08/14 16:35:32.46 9fHu45L50.net
また木星が守ってくれた
いつもありがとう無理しないでね

169:名無しさん@1周年
19/08/14 16:35:43.63 T4Kn0gSM0.net
>>156
この規模が日本に落ちたら君の祖国も木っ端微塵なんだけどな

170:名無しさん@1周年
19/08/14 16:35:47.75 CoqrFn6y0.net
木星だったか ガスなんだよね なんでガスが星なんだろうj

171:名無しさん@1周年
19/08/14 16:35:54.24 X2YTMyoQ0.net
>>1
なにそのピンボケ画像は。ふざけてんの?

172:名無しさん@1周年
19/08/14 16:36:07.53 DmHRypEg0.net
地表がないからそのまま飲み込まれるだけだろ?表面のガスが拡散されてるだけなのにら大げさだな。太陽でもぶつけない限りは木製が消滅する事はないよ

173:名無しさん@1周年
19/08/14 16:36:18.38 vECXXP0Q0.net
それより渦が小さくなってるな
もっとデカいだろ
フェイク

174:名無しさん@1周年
19/08/14 16:36:19.45 3TpBM9w80.net
>>113
ガスを固定している重力源が中心にある
言ってみれば我々が目視しているのは木星の大気圏
大気が有色不透明ゆえに地表が見えないってこと

175:名無しさん@1周年
19/08/14 16:36:26.76 xftIHUK30.net
今日〜 人類は初めてぇえ〜 木星ドツいたよぉお〜♪

176:名無しさん@1周年
19/08/14 16:36:41.58 GViayWSd0.net
>>160 あなた・・・気の毒

177:名無しさん@1周年
19/08/14 16:36:45.05 Wae0TddI0.net
隕石と小惑星の違いが判らん人多いな

178:名無しさん@1周年
19/08/14 16:36:49.65 Etwc2nxW0.net
地球には地底人がいるから大丈夫

179:名無しさん@1周年
19/08/14 16:36:53.55 DgKSKK300.net
セフィロスの攻撃だな

180:名無しさん@1周年
19/08/14 16:36:56.64 GGbnOVSp0.net
木星は気体だけで固体や液体は一切無いの?

181:名無しさん@1周年
19/08/14 16:37:00.04 CoqrFn6y0.net
木星の引力のおかげで地球は助かってるね
でも何万年かに一度ぶつかってくるやつがいるみたいだけど

182:名無しさん@1周年
19/08/14 16:37:02.07 ysxQUSCf0.net
>>160
木星まで何万光年も有ったら
ボイジャーやカッシーニなどの無人探査機はどうやって現地にたどり着いたんだよう

183:名無しさん@1周年
19/08/14 16:37:05.60 SnteS3nP0.net
ガス惑星に衝突とかどうでも良くね

184:名無しさん@1周年
19/08/14 16:37:06.08 NZnUXmJQ0.net
それよりも、シューメーカー・レヴィー彗星の衝突から
25年も経ってた事に驚きと哀しみが・・・

185:名無しさん@1周年
19/08/14 16:37:06.79 Jf/qlgXZ0.net
>>1
月曜日=月
火曜日=火星
水曜日=水星
木曜日=木星
金曜日=金星
土曜日=土星
日曜日=太陽
日曜日はおかしいだろ 太陽だから日曜日じゃなく太曜日にしろや
月火水木金土太 

186:名無しさん@1周年
19/08/14 16:37:15.41 ZcUW9DNi0.net
>>2
大気がないというか大気しかないんでしょ
ガス型惑星だから。

187:名無しさん@1周年
19/08/14 16:37:15.89 atWiOr5v0.net
>>2
マジレスすると、木星はガス惑星で、
地球みたいに固体の周りにごく薄く大気があるのではなく、
中心の核以外は全部大気です。

188:名無しさん@1周年
19/08/14 16:37:33.54 7y45XLoq0.net
  〈>´`⌒´くノ
  〈((リノ)))i iヽ
  从゚ヮ゚ /゛)从 ゆかた〜ん
   と个ヘ ンノiハゝ

189:名無しさん@1周年
19/08/14 16:37:33.91 1tgHOnFu0.net
奴が来たか

190:名無しさん@1周年
19/08/14 16:37:36.32 GYi0+AKX0.net
>>171
だからあ
木星の大気にぶつかった瞬間に爆発すんの
耐えられるやつは居ないの

191:名無しさん@1周年
19/08/14 16:37:49.19 ghjeUzYi0.net
>>149
あんなとこ行ってどうすんのという
疑問はあるよね。

192:名無しさん@1周年
19/08/14 16:37:51.86 xfV8S7sq0.net
三浦友和だろ

193:名無しさん@1周年
19/08/14 16:37:59.38 Dr8+jCk50.net
木星蛙の男が出て来る

194:名無しさん@1周年
19/08/14 16:38:00.91 OnCW28b90.net
デブだからデッドボールも平気って事?

195:名無しさん@1周年
19/08/14 16:38:12.70 Qx1/U4Cp0.net
なんでもジュピター

196:名無しさん@1周年
19/08/14 16:38:32.07 GzU6uc7I0.net
こんだけ引力あるとめちゃ引き付けるとは思うけど
衛星沢山あるから凄い引力の取り合いになってそう

197:女
19/08/14 16:38:36.72 o6h2N1RQ0.net
木星ってほとんどガスなんでしょ。
陸地とか芯は小さいんだよね。

198:名無しさん@1周年
19/08/14 16:39:10.59 rO5GmVdB0.net
>>169
ガス惑星って言われるけど、核は岩石だし、
そっから高度4万キロメートルくらいまで液体金属化した水素がたぷんたぷんしてる

199:名無しさん@1周年
19/08/14 16:39:28.63 tus4qKM10.net
立花「木星をーぶっ壊ーす♪」

200:名無しさん@1周年
19/08/14 16:39:32.33 xH9ORd330.net
>>190
核融合に必要なヘリウム取りに行ってるんだろ

201:名無しさん@1周年
19/08/14 16:39:34.94 xjjalsaE0.net
ガスなら隕石は何に衝突してるの?

202:名無しさん@1周年
19/08/14 16:39:42.90 jPUXZanI0.net
おまいら近くで見たような物言いだよなー

203:名無しさん@1周年
19/08/14 16:39:56.06 Es0lzBKT0.net
>>1
ホントに衝突か?
なんか出てきたのかもしらんぞ

204:名無しさん@1周年
19/08/14 16:40:02.97 YHyCQ6xz0.net
はじまったか・・・

205:名無しさん@1周年
19/08/14 16:40:25.03 GViayWSd0.net
>>172 渦って大赤斑?あれって1800年は地球の5倍 ボイジャーで2倍
あと20〜30年で消えるらしい
台風みたいなもの

206:名無しさん@1周年
19/08/14 16:40:27.86 CUFPf7Ef0.net
>>186
核の外側は液体金属層だぞ

207:名無しさん@1周年
19/08/14 16:40:47.73 I0WYgWbN0.net
>>3 いいよいいよ(笑)

208:名無しさん@1周年
19/08/14 16:40:56.54 dFj6yFL/0.net
どせいさん「」

209:名無しさん@1周年
19/08/14 16:41:07.62 RWpoMmQg0.net
>>173
なるほどその説明が一番分かりやすい

210:名無しさん@1周年
19/08/14 16:41:10.32 K2sR6Hez0.net
木星が頑張ってるから地球に衝突しないんだよ
感謝しよう

211:名無しさん@1周年
19/08/14 16:41:15.38 IHHKffMK0.net
ジュピターゴースト

212:名無しさん@1周年
19/08/14 16:41:17.99 lzoT3Xzi0.net
朝鮮半島に落ちればよかったのに
対馬から笑いながら見物するのに

213:名無しさん@1周年
19/08/14 16:41:30.19 raonUsox0.net
>>168
その規模だと人類の数パーセントは死滅するな。
下手すれば二桁台くらい余裕かも知れん。

214:名無しさん@1周年
19/08/14 16:41:36.14 /bpw+OJG0.net
衛星が映っただけやろどうせ

215:名無しさん@1周年
19/08/14 16:41:39.52 yfb795qJ0.net
ついたーー!

216:名無しさん@1周年
19/08/14 16:41:40.77 e1DDW7j20.net
モノリスだな
始まるぞ

217:名無しさん@1周年
19/08/14 16:41:41.72 JeJ8RJsg0.net
あのおかっぱ頭にも衝撃をウケた

218:名無しさん@1周年
19/08/14 16:41:58.98 CUFPf7Ef0.net
>>200
ものすごく圧縮された気体

219:名無しさん@1周年
19/08/14 16:42:05.20 Nbvgcivu0.net
>>189
木星の大気って起爆系の物質なのか
と思ったけど隕石は地球の大気圏突入でも燃え出すから摩擦?

220:名無しさん@1周年
19/08/14 16:42:07.26 ne0XnOxi0.net
月の位置に木星があったらの奴が怖すぎてトラウマ

221:名無しさん@1周年
19/08/14 16:42:10.54 hIUP1sTu0.net
巨大モノリスだよ。

222:名無しさん@1周年
19/08/14 16:42:11.86 XkY+UnKl0.net
>>8
わたしがあなたを愛してたことを
死ぬまで死ぬまで誇りにしたいから〜♪

223:名無しさん@1周年
19/08/14 16:42:23.26 Y5k7KWJo0.net
木星でけーし、固くねーし、被害ねーんじゃね?

と軽く感じるおれ

224:名無しさん@1周年
19/08/14 16:42:31.95 gzD1HDHA0.net
玉突きで、今度は木星が地球に落ちてくるぞ!

225:名無しさん@1周年
19/08/14 16:42:59.73 kDMWZtjH0.net
おまいら宇宙が閉じてるか開いているか数式で答えてみろ

226:名無しさん@1周年
19/08/14 16:43:01.00 j+eQwbeg0.net
これデススターちゃうの?

227:名無しさん@1周年
19/08/14 16:43:01.20 0iPZgnRo0.net
悪い
それ俺が昨日打った場外ホームランのボールだ

228:名無しさん@1周年
19/08/14 16:43:05.78 m+YukBet0.net
は? ツアーリボンバ50メガトン落ちても地球はピンピンしてますが

229:名無しさん@1周年
19/08/14 16:43:10.14 NZ7qhiDi0.net
ゴジラの生誕であった
ゴジラは亜光速で地球に接近中

230:名無しさん@1周年
19/08/14 16:43:13.69 dtv23S/f0.net
爆縮が始まってブラックホールに

231:名無しさん@1周年
19/08/14 16:43:16.93 4Jt0LsRp0.net
土星さんが頑張ってくれて助かった
地球なら人類滅亡するところだった、、、

232:名無しさん@1周年
19/08/14 16:43:26.87 /bpw+OJG0.net
ロシアの隕石で初めて知ったけど
隕石って空中で爆発するんやな

233:名無しさん@1周年
19/08/14 16:43:27.70 jTtkog8G0.net
バスターマシン3号のコ


234:Aになるんだっけ



235:名無しさん@1周年
19/08/14 16:43:30.51 bFv5lVkL0.net
彗星イベントって何回かあったけど
ハレー彗星は近づくまで大騒ぎだった割に肩透かしでヘールボップ彗星がすごかったね
空ににブワァって尾を引いてたやつ

236:名無しさん@1周年
19/08/14 16:43:38.92 0atbyVZc0.net
木星ってホントに地面ないの?

237:名無しさん@1周年
19/08/14 16:44:00.95 2X8J/AoF0.net
木星に「地表」や「海面」は存在しないのか。
構成要素は水素分子で、三重点を迂回して気相から液相に連続的に変化するらしい。
きもい。

238:名無しさん@1周年
19/08/14 16:44:01.13 NZ7qhiDi0.net
>>204
え?浮遊大陸じゃねーの?

239:名無しさん@1周年
19/08/14 16:44:01.97 8iYbVO9r0.net
どーもくっせー記事だろ、どーせ。

240:名無しさん@1周年
19/08/14 16:44:24.39 CUFPf7Ef0.net
>>222
まぁ木星自体にはなんの被害もないな
ちょっと大気層が乱れるだけで

241:名無しさん@1周年
19/08/14 16:44:46.75 MxDbuCXR0.net
>>145
たしかに

242:名無しさん@1周年
19/08/14 16:45:06.29 8ftofWsX0.net
始まったか

243:名無しさん@1周年
19/08/14 16:45:07.50 4BfsRqbu0.net
いつ見ても不気味な星だな
地表に降りたらどうなるんだ?
ガス体と言われてるけど完全なガス体なのか?

244:名無しさん@1周年
19/08/14 16:45:18.25 7f95YshG0.net
ナッパが「クソ」ってやったんやろ

245:名無しさん@1周年
19/08/14 16:45:33.12 GViayWSd0.net
>>200 大気 
地球に来る隕石を考えてください
地面にぶつかる前に 


246:もう燃え始めてるでしょ あとガスだって あれだけあればどんどん濃くなるのわかる? 地球のリンゴの皮みたいな大気でさえ1気圧 あれそれこそ無限気圧 気圧が上がればガスだって液体になるし固体にもなるんだよ 温度も上がるからそうすぐにはならないけど あれ、どんだけ大きいと思ってる?



247:名無しさん@1周年
19/08/14 16:45:33.76 hIUP1sTu0.net
>>218
木星は大気密度が濃いって意味だろ。
水もゆっくり入ればすっと入水できるけど
速度がついた状態で入ろうとしたら入れないだろ。
そういう意味かと。

248:名無しさん@1周年
19/08/14 16:45:37.07 9UYeFNzk0.net
ブライアン「大赤斑で待ってるぜ」

249:名無しさん@1周年
19/08/14 16:45:40.67 QZD8GkbS0.net
>>200
ガス、摩擦熱で隕石が燃えるというより瞬間的な出来事なのでお互いが
光を放ち爆発するイメージ
規模的には直径40mでも、マッハ20ぐらいだと水爆1個分ぐらいの
エネルギーが一気に放出される

250:名無しさん@1周年
19/08/14 16:45:55.34 Ot3jGXFw0.net
木星人が心配だ
代わりに朝鮮半島に衝突すればよかったのに

251:名無しさん@1周年
19/08/14 16:45:58.15 LieiScXu0.net
クマムシか

252:名無しさん@1周年
19/08/14 16:46:05.19 Ifgfubsw0.net
>>1
隕石衝突自体はよくある事だろ

253:名無しさん@1周年
19/08/14 16:46:27.42 sD3MorFd0.net
大赤班が見てる・・・

254:名無しさん@1周年
19/08/14 16:46:37.41 znM2E90g0.net
隕石って大気圏でだいたい消滅してんだな

255:名無しさん@1周年
19/08/14 16:46:40.74 q83FvKGM0.net
これは土星からのコバルト爆弾攻撃だな

256:名無しさん@1周年
19/08/14 16:46:50.59 M+lj92r00.net
これ小惑星じゃなくて、実はこの間月に向かったって言う
クマムシなんじゃ・・・

257:名無しさん@1周年
19/08/14 16:47:14.87 kDMWZtjH0.net
>>247
そのうちそうなるだろう

258:名無しさん@1周年
19/08/14 16:47:14.92 sENxEiiE0.net
>>6
> 今日人類が初めて木星に着いたよ〜♪
ピテカントロプスになる日が近づいたんだよ

259:名無しさん@1周年
19/08/14 16:47:19.12 vr8pwe+E0.net
木星をぶっ壊す

260:名無しさん@1周年
19/08/14 16:47:32.36 jpo06jNw0.net
シロッコの名は出るのにシャリア・ブルは無しか

261:名無しさん@1周年
19/08/14 16:48:24.90 h9yx4qt70.net
【韓国】 70代男が日本大使館敷地に汚物投げる 経済報復に抗議か
スレリンク(news4plus板)-100


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

379日前に更新/181 KB
担当:undef