【JASRACの言い ..
[2ch|▼Menu]
513:名無しさん@1周年
19/07/17 05:02:03.24 OCoR4fDQ0.net
>>511
実際どうなっているのか、なんてことは直接聞いてみないとわからない話だけど、
とりあえず君の話が全部本当だとして、そしてそのアーティストがそれなりに売れている人だとして、
と仮定したとしても、君がいっているような事例があっても別段不思議ではない。
JASRACと契約するのは「権利者」であって、アーティストかどうかは関係がない。
例えばそのアーティストが、音楽出版社と契約を交わす際に、自分の著作権をすべて譲渡してしまえば、
このアーティストとJASRACは何も関係がない、ということとなる。
馬鹿売れしていて、印税収入が10億あろうが、その金が入るのは著作権者である出版社であって、
アーティストではない、ということとなる。
もちろん、たいていの場合は、出版社とアーティストのあいだで印税契約が交わされていて、
JASRACから入ってくる金のうち、○割は出版社、○割はアーティストということになっていそうなものだが、
完全に買い取り契約で、10割出版社となっていても別段不思議ではない。
そこは結局アーティストと出版社の契約だから、JASRACが口を挟めるわけがない。
レーベルに所属していると言うことは、多かれ少なかれ著作権譲渡が行われていると思われるので、
著作権収入が入ってきてないとしたらまずはレーベルとの契約関係を確認した後、レーベルに相談する、ということになるだろう。
まあ、俺も関係者ではないので、実務はよくわからんが、理屈ではこうなるはず。
で、ここははっきり言っておいてもいいと思うんだけど、JASRACがちょろまかしている可能性は極めて低いよ。
素人のアーティストだったらだませるかもしれないけど、JASRACのメイン顧客は音楽出版社(3000社と契約しているとのこと)だ。
で、音楽出版社は文字通り著作権で成り立つビジネスな訳で、「著作権収入が入ってこないけど、まあいいや」なんてことには絶対にならない。
たまに「ほとんどの使用料をJASRACがちょろまかしている」なんて書き込みがあるけど、
だったら音楽出版社はどうやって経営しているんだ、という話になる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1796日前に更新/185 KB
担当:undef