【JASRACの言い ..
[2ch|▼Menu]
229:名無しさん@1周年
19/07/15 12:00:33.44 qsRSyTr60.net
>>187
西武秋山の応援歌が途中から混じってきてフイタ これいいのかよw

230:名無しさん@1周年
19/07/15 12:10:18.42 0pSUoOaM0.net
URLリンク(i.imgur.com)

231:名無しさん@1周年
19/07/15 12:14:50.64 GS8/bMxc0.net
ジャニーズ系やAKB系のカス音楽なんて金もらっても聞きたくないわ。

232:名無しさん@1周年
19/07/15 12:22:43.52 2hERuptZ0.net
良いアイデア思いついた
店の雰囲気に合わせたBGM流したいところは
無料で客にスピーカーへの接続サービスを提供する
客は自分が聞きたい曲をスマホなど自分で購入したものを個人が楽しむためとしてスピーカーへ接続する
店内にBGMが流れるがこれは客自身が個人的に楽しむ行為
JASRACの徴収対象外となる
グレーなことをやる連中にはグレーで対抗するしかない

233:名無しさん@1周年
19/07/15 12:29:10.62 +YtcuX/d0.net
喫茶店で勝手にBGMを流すと著作権侵害
しかし漫画雑誌を置いておくのは合法ですよ

234:名無しさん@1周年
19/07/15 12:29:46.39 JbE4/mDQ0.net
有線にしとけってことか?w

235:名無しさん@1周年
19/07/15 12:30:39.50 ZmwqHewQ0.net
>>233
楽譜を置いておくのも合法だろ。
客は楽譜見ながら自分の脳内で再生すればよろしい。

236:名無しさん@1周年
19/07/15 12:31:18.44 +YtcuX/d0.net
>>234
有線協会とJASRACはWinWinだからね

237:名無しさん@1周年
19/07/15 12:31:33.66 O4s+QBnl0.net
>>234
すでにCDをたくさん持ってるor自分自身でたくさん買うなら、有線よりも著作権料を支払う方が安いと思う
喫茶店サイズなら年間包括契約で月額500円相当
有線でそれなりに聞けるのは数千円するんじゃない?

238:名無しさん@1周年
19/07/15 12:32:48.58 qsRSyTr60.net
>>230
愛媛県八幡浜市32-1 かあ
こんな田舎にもちゃんと行ってるんだ
パブやスナックにロックオンしてるんだろうなあ
こんな貼り紙してもあまり意味がないが、
魔除けの札みたいなもんで、抑止力にもならない
むしろここのテナントは著作権侵害中ですと宣伝してるもんだ

239:名無しさん@1周年
19/07/15 12:33:44.08 O4s+QBnl0.net
>>233 漫画をおいて客が読むのは、CDや楽譜をおいてそれを客が眺めたり読むのに相当
CDを再生すると演奏権が発生するけど、
マンガでいえば中身を朗読したり寸劇を演じたりするのに相当するだろう

240:名無しさん@1周年
19/07/15 12:34:01.64 Q5MyHJtP0.net
BGM流すよりwi-fiおいて自由に使ってお好きな曲を聴いてくださいってやる方がいいな。
たまには違う曲を聴きたいって人向けに曲のリストをどっかにおいておけばなおよし

241:名無しさん@1周年
19/07/15 12:35:50.77 WmcR6yDD0.net
>>238
>むしろここのテナントは著作権侵害中ですと宣伝してるもんだ
著作権侵害してもいないのにカスラックが煩く来るからじゃね?

242:名無しさん@1周年
19/07/15 12:39:25.50 +YtcuX/d0.net
>>239
しかし、閲覧のみ可能でダウンロードできないようにしてある
マンガサイトでもなぜか違法

243:名無しさん@1周年
19/07/15 12:41:56.46 ipl474Ok0.net
ライブハウスも減り
映画館も映画音楽の使用量大幅引き上げで
小さいところは潰れまくるだろうし
まあ音楽教室も演奏目的で
料金取られたら小さいところは潰れまくるだろうな

244:名無しさん@1周年
19/07/15 12:42:26.91 O4s+QBnl0.net
>>243
ライブハウスの数って今どのくらいある?統計的な情報を知りたい

245:名無しさん@1周年
19/07/15 12:42:41.85 qsRSyTr60.net
>>241
正体示して何度も来るなら侵害している証拠があるからだよ

246:名無しさん@1周年
19/07/15 12:45:11.65 O4s+QBnl0.net
>>243
映画音楽は
@配給会社が支払う場合は今回の改訂でも配給会社が処理する
Aその料金については18万円一律だったのが、スクリーン数に応じて
 15-30万円になったそうだ。

247:名無しさん@1周年
19/07/15 12:45:30.74 qll2Hz3u0.net
>>243
そういうところは著作権切れた曲を使えばいいだけ

248:名無しさん@1周年
19/07/15 12:47:44.99 gbKgIU1r0.net
>>245
証拠があるなら裁判してしまえばいいのに。
著作権侵害してもいない人間に対して振り込め詐欺みたいな真似をするカスラックはクズだけど、著作権侵害しておきながらしらばっくれる輩は犯罪者な。

249:名無しさん@1周年
19/07/15 12:48:02.19 xUu2CqoJ0.net
常駐職員多いな

250:名無しさん@1周年
19/07/15 12:55:43.49 wKVYAy9Y0.net
 音楽聞かなくてそれが原因で死んだ奴は居ない 

251:名無しさん@1周年
19/07/15 12:57:48.20 R9zADPcX0.net
>>243
例えばさあ知財の案件で韓国あたりが同じようなこと言い出したらお前は「それはかわいそうだ」って思うか?思わないだろ?

252:名無しさん@1周年
19/07/15 12:58:57.58 LQrRO7sg0.net
>>99
悪徳さしか感じないレス

253:名無しさん@1周年
19/07/15 12:59:32.64 Kqmzw2nv0.net
カスの職員は暇なの分かるけど
書き込み過ぎだろ

254:名無しさん@1周年
19/07/15 13:00:37.63 ew+5kIFD0.net
ヤマハも音楽で飯食ってんだから
多少なりとも金払えよ

255:名無しさん@1周年
19/07/15 13:06:50.95 LQrRO7sg0.net
むしろこの反応は高学歴病だな
庶民の事情をまるで理解しないまま働いちゃってる
レールの上を走るのは得意な努力型

256:オクタゴン
19/07/15 13:15:50.74 vNMLfd0V0.net
店にBGM必要なら有線かけろや
自分の持ってるCDを流せば印税かかるの当然やろが

257:名無しさん@1周年
19/07/15 13:21:33.63 LF485Uq8O.net
街中で音楽を耳にしなくなったでしょ
昔は「あれ、この曲いいね、なんて曲?」と興味を持ち
そこから新しいアーティストを知ったりCD買いに行ったりしてたけど
今はもうまったくそういうこともない
ミュージシャンとかどうやって一般庶民に売り込んでるの?

258:名無しさん@1周年
19/07/15 13:22:19.45 2CMaBLWS0.net
>>232
客が持ち込んだカセットテープを店に置いてあるデッキで再生。
昔からそのパターンはあるし、残念ながら逃れられないよ。

259:名無しさん@1周年
19/07/15 13:22:39.65 D49NPwl80.net
おそらくJASRAC側が言いたいことは、演奏権の料金の話し合いと、
機械式駐車場の料金のように、ハッキリ決めてもらいたいのと、 時間制で その料金を徴収したいとゆう思惑があるんじゃないかな?
ヤマハ側も 不当に潜入されてるわけだし
建物不法侵入罪にもあたるわけだから、ヤマハ側も その不許可侵入を、ちゃんと主張したほうがいいと思うわ

260:名無しさん@1周年
19/07/15 13:25:52.64 qHI1Fqeq0.net
店のBGMは払うしかないだろ
でも音楽教室からの徴収は反対だな
パソコンやスマホから補償金とるのも反対
この3つに全て賛成のやついるのか?
特にパソコンスマホの補償金の話はJASRAC擁護の奴らもみんなダンマリ

261:名無しさん@1周年
19/07/15 13:27:21.04 L37yHSnc0.net
>>257
そりゃAppleMusicとかAmazonMusicとかYoutubeとかだろ

262:名無しさん@1周年
19/07/15 13:27:27.67 lFrSj9rb0.net
でも暴力団がやってることが判ってるピンサロには近寄らないんでしょ?

263:名無しさん@1周年
19/07/15 13:28:51.23 D49NPwl80.net
>>257
街はこれで落ち着いてて良いんじゃないかな?
皆さん各自 音楽の好みはバラバラだろうから
好きなの探したいとか、作りたいな。とかがあるんじゃないかな?
創り手側を守るのはJASRACさんの仕事だし
それでいいし
もしも、契約書の内容に不備や、納得がいかない点があるとすれば、JASRAC側と、作者側が話し合いをして 解決すればいいしね

264:名無しさん@1周年
19/07/15 13:30:01.66 L37yHSnc0.net
そもそも雅楽の中には著作権が生きているものがあるという事実すら知らないで批判してるんだろうな

265:名無しさん@1周年
19/07/15 13:31:53.21 qHI1Fqeq0.net
著作権フリーの良さげなBGMあるんじゃないの?
ジャズ風とかボサノバ風とか
無理して有料の曲にしなくても
そしたら来月から払わなくていいし

266:名無しさん@1周年
19/07/15 13:35:21.01 gGWzN4Oy0.net
>>233
漫画家が漫画喫茶は利用料払えと合同で声明出してた時に本当は床屋やラーメン屋からも取りたいけれど
ちゃんとした管理団体がないから出来ないって嘆いてたな

267:名無しさん@1周年
19/07/15 13:35:27.32 Q6Vxp90C0.net
公共だとFMラジオ流すのはありだろう?
今ならBBCとか欧米のFM局流せるからBGMならありだろう
あちらのFM局は日本よりお喋りが少なくて音楽中心だから

268:名無しさん@1周年
19/07/15 13:35:41.98 tmUK1qzB0.net
>>242
なぜかって、アップロードする行為自体が公衆送信権の侵害だからだろ。
何度か言われている話だが、やっぱり漫画村支持者とアンチJASRACってモロかぶりなんだな

269:名無しさん@1周年
19/07/15 13:36:24.19 O4s+QBnl0.net
>>257
2014年の商店街の音環境という商店街を対象にした調査では
街頭音楽を流さなくなった理由は
★スピーカーなどがない、あるいは老朽化して使えない
★近隣住民からうるさいとクレームがくる
というのが大きな理由になってるようだ

270:名無しさん@1周年
19/07/15 13:37:19.08 D49NPwl80.net
>>265
あるよ。すごく良いのがあるよ
外国の民族音楽ッポイやつとかだけど
誰が創作してるのか 店内で聴いてるだけではわからないよ
なにも JASRAC管理曲だけが すべての世界じゃないしね
他にも たくさん ステキな曲があるよ

271:名無しさん@1周年
19/07/15 13:38:44.40 qsRSyTr60.net
>>257
基本的にテレビやラジオやネットだよ
個人的には、街で初めて聞いた曲というのはあまりない
すでにテレビやラジオやネットで聴いた曲ばかり
昔も今もそうだよ(昔はネットはなかったけど)

272:名無しさん@1周年
19/07/15 13:39:42.55 Q6Vxp90C0.net
街中で流すのはもうラジオしかなくなるな
まあガソリンスタンドなんて昔も今もラジオ流してるから

273:名無しさん@1周年
19/07/15 13:41:29.30 gGWzN4Oy0.net
>>257
今店のBGMはインストとかで耳触りが良いようなところが多いんだよ
商店街とか床屋だとまだラジオが流れてるけれど、普段の生活で行かないだろ?
ラジオ番組も流行歌が流れるカウントダウンものとかないからバラエティで少し流れるくらい
コンビニはオリジナル制作のラジオ放送みたいな感じで
タイアップしてる曲を名前や発売日の情報とか含めて流してる

274:名無しさん@1周年
19/07/15 13:42:13.06 Q6Vxp90C0.net
ラジオラジオラジオ
ラジオが復活

275:名無しさん@1周年
19/07/15 13:45:10.10 tmUK1qzB0.net
>>260
三つは違うレベルの話だからな。
一番上はもう裁判で決着が付いている。例えば、>>1で出てくるような例で言えば、
「なんで問題ないと思ったの?」というレベル。はっきりいっちゃえば反社と変わらん。
告発されてないから刑事事件になってないようなもので。
三番目は立法論。反対するやつも反対しないやつもいるだろう。
いずれにしても、賛成したから法を愛する市民で、反対したから反社だ、みたいな話にはならない。
真ん中については、一応は現在、争われているというところ。
まあ、ただ、ほとんどの専門家は、「ヤマハが勝つ見込みはあんまりないだろうねー」と見ているだろう。
少なくともこれまで裁判官たちが組み立ててきた理屈では、ヤマハは違法となるだろうが、はてさて。

276:名無しさん@1周年
19/07/15 13:45:18.23 D49NPwl80.net
>>271
アメリカなんかは、ブルースのメッカだから、黒人さんとかが、野外コンサートとかで、フレーズながしたりしてるんだって
日本で言う、流し。だね
それが メチャンコ カッコいいんだよ!
ステージは遠くで、人の姿はハッキリ見えないんだけど、カッコイイ ドラム音だけが先に聴こえてくるやつ 大陸で広いからね

277:名無しさん@1周年
19/07/15 13:47:17.53 fD2+a7fJ0.net
JASRACとNHKはヤクザそのもの
解体していいよ

278:名無しさん@1周年
19/07/15 13:48:29.98 D49NPwl80.net
黒人さんは、やっぱりスゴイわ
あの自然な音感
ポオ///♪となっちゃうね
うん、やっぱりスゴイ 素晴らしい

279:名無しさん@1周年
19/07/15 13:51:22.26 qHI1Fqeq0.net
アーティストごとに、
私の曲は
コンサートでの使用:有料
BGMでの使用:有料
音楽教室での使用:無料
とか細かく希望を聞いてリスト化してあればいいんだよな
使う側はそれ見て自由に選べばいいんだし

280:名無しさん@1周年
19/07/15 13:59:03.82 qHI1Fqeq0.net
イラストも音楽も写真も、フリー素材って増えたよね
しかも商用利用もOKとか
もっといいのが欲しければ金払えばいいし
自分で作るという手もある
自由に選べるいい時代になったもんだ

281:名無しさん@1周年
19/07/15 14:01:32.58 tmUK1qzB0.net
>>279
可能か不可能かで言えば可能だけど、どんな場合でもそうだけど、フレキシブルな対応にはコストがかかる。
当然このコストは(1)使用料に転嫁されるか、(2)権利者の実入りを減らすかのどちらかに転嫁されるだろうけど、
どちらがいいのかね。
(2)については、おそらく権利者は望まないだろうね。実益があまりないから。
逆に実益があるのなら、最近改正されたように、「プロモーションのための自己使用には使用料をかけない」みたいに
改正すればいいわけだし。

282:名無しさん@1周年
19/07/15 15:25:26.57 qsRSyTr60.net
植え付けられたヘイトの種を育てているのは隣の国の連中と同じだね

283:名無しさん@1周年
19/07/15 15:39:12.33 L37yHSnc0.net
>>279
コンサート・BGM・音楽教室で分けるとしても、それぞれに演奏権、複製権、公衆送信権、譲渡権、貸与権、云々云々と個々の支分権でパターン分けが必要となるので、JASRACはそういう手間がかかる相手に対しては委託料を上げる事になるんじゃないかな。

284:名無しさん@1周年
19/07/15 15:46:09.51 m4aOd1E20.net
>>283
JAZZ喫茶も昭和文化遺産として課金除外してあげて

285:名無しさん@1周年
19/07/15 15:50:29.97 qll2Hz3u0.net
>>284
月500円ぐらい払えるだろ

286:名無しさん@1周年
19/07/15 15:55:17.54 wCE3MedE0.net
徴収した金は半島へ送られます

287:名無しさん@1周年
19/07/15 15:58:29.70 L37yHSnc0.net
>>284
例えばジャズ喫茶の場合、著作権料を払わずにレコードを流すのはOKかNGか、レコードを1週間500円でレンタルするのはOKかNGか、店のホームページにレコードをmp3化して載せるのはどうか、そういうのを個別の店毎に決めないといけない。

288:名無しさん@1周年
19/07/15 16:18:55.33 Qo6qqgzR0.net
古い世代は音楽に金を払う感覚が残っているだろうが、
もはや今の時代では通用しない。作曲家や作詞家は食っていける時代ではない。
著作権制度が崩壊していことを認めない団体。

289:名無しさん@1周年
19/07/15 16:30:27.14 KsQkfaix0.net
無料の音楽がいくらでもあるのに、音楽に金払うのは物好きだけ。

290:名無しさん@1周年
19/07/15 16:31:33.02 iEdE8mTe0.net
>>288
どこの世界でも崩壊なんかしてないけど?

291:名無しさん@1周年
19/07/15 17:00:57.68 ms5pu+Np0.net
>>224
払いたい人が払うのが投げ線システム
ファンはCDで買うけどそこまでじゃなない人はラジオから録音したりしてた
それが音楽の売り方で唯一成功していた方法

292:名無しさん@1周年
19/07/15 17:03:07.44 ms5pu+Np0.net
>>272
ラジオなら良いの?
おかしくない?

293:名無しさん@1周年
19/07/15 17:03:30.27 ZxQkaZOl0.net
>>288
さすがにそれは草生えるw
カスラックがゴミラックでバカラックでサギラックであったとしても、著作権法崩壊はまずないし、乞食犯罪者には厳罰が下る世の中になっていくだけよ。

294:名無しさん@1周年
19/07/15 17:12:15.68 c2v7cgt80.net
>>25
通信カラオケ自宅で再生しまくった奴いたろ

295:名無しさん@1周年
19/07/15 17:12:49.41 SXC03nZ50.net
>>293
価値観古いなあ
おじいちゃん何歳ですか?

296:名無しさん@1周年
19/07/15 17:17:26.93 O4s+QBnl0.net
>>292
放送をそのままBGMとして利用する場合は (※録音したものを流してはいけない)
利用する店側が曲目をコントロールできないのが大きいと思う
実際ラジオをBGMとして利用するなら、DJ部分も好きでもない曲でも流すことになるわけだし

297:名無しさん@1周年
19/07/15 17:25:33.10 qKCLAs640.net
J国党 発足まじか。

298:名無しさん@1周年
19/07/15 17:38:27.15 O4s+QBnl0.net
>>294
本当は自分の家でかけていたのに、第三者を装って利用してたわけですね

299:名無しさん@1周年
19/07/15 17:44:54.08 JAySRo6V0.net
>>157
音楽教室での先生の演奏を上演とするのは無理があるだろう
まあ実際にどんな形で行われていたかはわからないけど
一般的に想像されるレベルのお手本の演奏だとしたら
それに上演としての価値を認めるのはなんか違うだろう

300:名無しさん@1周年
19/07/15 17:53:52.94 gGWzN4Oy0.net
>>291
今だって個人がラジオから録音とかレンタル屋からCD借りてきてのダビングぐらい出来るよ
ラジオの音楽番組が昔ほどは無いけどな

301:名無しさん@1周年
19/07/15 17:56:18.40 qll2Hz3u0.net
>>299
別に上演としてないだろ

302:名無しさん@1周年
19/07/15 17:58:07.16 5x4nWeVU0.net
>>299
無理ないどころか普通に上演だよ
プロの腕前を持つ奏者がとんでもなく良い視聴環境(YAMAHA側がそれを売りにしているw)で曲を弾いて聴かせるのだから
そしてそれをもってして「商売」をしているわけだ
これで演奏料払わないでいい、なんてのは絶対に通らないよ
なんなら「音楽教室開きます、授業料は1万円でカリキュラムは120分 技術指導 5分で 後は講師による見本演奏です」という実質コンサート(著作権利者に演奏料払わず)、が法的に正式にOkと認められてしまうからな

303:名無しさん@1周年
19/07/15 18:13:16.58 iV8P8DCh0.net
>>302
こういうレスするJASRAC擁護者のせいでカスラックとかバカラックと言われるんだよなw
もしかして実はカスラック嫌いでわざわざこういう頭の悪いレスをしているのかな?だったらごめんね。

304:名無しさん@1周年
19/07/15 18:14:39.83 ablOyNNK0.net
たとえ今回のヤマハが上演レベルの事をしていたとしても
裁判に負ければ普通の音楽教室のお手本演奏でもお金を支払わないといけなくなるわけでしょ?

305:名無しさん@1周年
19/07/15 18:14:45.15 u4Jcnyot0.net
在日組織を擁護するのは在日だけ

306:名無しさん@1周年
19/07/15 18:18:03.01 5x4nWeVU0.net
>>304
いけなくなったとして、それがなんなんだ? 他人の創作物をつかって商売したら相応の対価を払わないといけないのは当たり前の話だろ?

307:名無しさん@1周年
19/07/15 18:20:29.44 JAySRo6V0.net
>>302
絶対に通らないと言い切る辺り著作権法素人だな
最高裁判例が少なすぎて判断できんだろ著作権事件は
視聴環境がいいのは音楽を学ぶのにもいいだろ
プロの腕前を持つアマチュアの演奏を聴くために月謝を払ってるわけでは無い以上
上演とは言いきれんよ
そもそも著作権事件は基本的に個別の事案について裁判官が判断するからそういう極端な事例を上げる意味も無いしな
印象操作にはなるか

308:名無しさん@1周年
19/07/15 18:23:02.76 H2OOTITY0.net
ラジオのかけ流しなら無料

309:名無しさん@1周年
19/07/15 18:23:43.68 ablOyNNK0.net
>>306
法律は詳しくないけど楽譜の出版物を生徒に売ることによって作曲者にも利益が出ているんじゃないの?
もしもそうであるならば音楽教室も作曲者に対して利益をもたらしているではないか

310:名無しさん@1周年
19/07/15 18:30:38.02 5x4nWeVU0.net
>>309
楽譜の購入者が払うのは、楽譜出版社への「手間賃と印刷、製本の代金」であって、楽曲の権利までも購入する対価は含まれてるわけないだろが…マジでアホすぎんぞ
その理屈が通ったら、お前が何か漫画を買ったらその漫画の中身(絵など)を好き勝手にお前の商売で使えることになるぞ? んなもん通ると思うか?
 

311:名無しさん@1周年
19/07/15 18:33:12.43 5x4nWeVU0.net
>>307
音楽教室が営利活動で無い!、ってならない限りJASRACの勝利は疑いないだろよ
そして音楽教室とやらが営利で無いなんてこと信じる馬鹿もいないだろ?

312:名無しさん@1周年
19/07/15 18:33:26.78 ablOyNNK0.net
>>310
それならば作曲者は無料で出版社に楽譜を印刷させる許可をしているわけですか?
だれでも勝手に楽譜を印刷配布していいのですか?
普通は作曲者に対価を与えて許可を与えるものだと思うのですが

313:名無しさん@1周年
19/07/15 18:35:39.70 5x4nWeVU0.net
世に存在する”生徒”のたった一人でも、「私は、私の好きな楽曲が講師による見事な手本演奏によってなされることも楽しみの一つとして、授業料を払って音楽教室に通ってます」って言えばもうJASRACの勝確だろうしなw

314:名無しさん@1周年
19/07/15 18:36:39.98 u4Jcnyot0.net
>>310
>>309は「作曲者にも利益が出ているんじゃないの」と聞いてるだけのに
お前はすげーアホなのなwww

315:名無しさん@1周年
19/07/15 18:36:48.46 5x4nWeVU0.net
>>312
アホすぎて話にならんw
楽譜出版社は当然 「楽譜を出版して販売する商行為」に対する音楽著作物の使用許可と使用料金を著作権者に払っとるにきまっとろうが

316:名無しさん@1周年
19/07/15 18:37:51.22 5x4nWeVU0.net
>>314
アホはお前
出版に関する利益が入ったからといって、演奏権その他の利益は排他であって入れてはいけない、なんてどういうクソ理屈で通ると思ってんだ?

317:名無しさん@1周年
19/07/15 18:38:09.10 GRH3WxN90.net
ドンキホーテの被害はゼロ

318:名無しさん@1周年
19/07/15 18:39:12.13 5x4nWeVU0.net
>>314
漫画家は、漫画を出版社に収めたときにもう「原稿料」貰って利益は出してるのだから、単行本やその他からは印税もらってはいけない、って言ってるのと同じだからな?
自分がどれだけアホなこといってるか理解したか?

319:名無しさん@1周年
19/07/15 18:39:28.34 u4Jcnyot0.net
>>316
複製権の話も演奏権の話も出していない
>>309は「音楽教室も作曲者に対して利益をもたらしているではないか」と質問しているだけ
アホは日本語の勉強をまずしてこいwwwww

320:名無しさん@1周年
19/07/15 18:40:04.16 u4Jcnyot0.net
>>318
日本語が不自由な国の人wwwwwwww

321:名無しさん@1周年
19/07/15 18:40:46.69 ablOyNNK0.net
>>315
それならば音楽教室が楽譜を購入または生徒に買わせて利益が出るから
出版社は作曲者に利用料を払えるわけじゃないですか
もしも音楽教室が楽譜の購入をやめれば今後、作曲者の利益は0になりませんか?

322:名無しさん@1周年
19/07/15 19:52:21.19 cpelp/Jc0.net
>>321
楽譜を買うのは音楽教室に行かない人だって出来るよね
楽譜の販売を斡旋したから音楽教室が経済活動で得た利益の分は払わないで良いって事?

323:名無しさん@1周年
19/07/15 19:57:23.41 tmUK1qzB0.net
>>321
まず、法律論としては君の言っていることは話にならない。
それはいろんな人が指摘しているとおり。

その上で言うけど、結局、君は音楽教室での演奏を認めた方が長い目で見て
著作権者側に得になるだろうから、音楽教室での演奏が認められるべきではないか、とおそらく言いたいんだろう。
で、はっきり言っておくと、君が言っていることはビジネス上の判断で、「君が考えるようなことじゃない」んだよ。
著作権者は著作権者で、いろんな事情を踏まえて、今みたいな判断しているわけ。
それが君から見たら愚かな判断に見えるかもしれない。
もしかしたら、君がビジネス的に極めてセンスがあって、そういう風に君は理解しているのかもしれないし
(だったらこんなところでその才能を生かさないで、コンサルタントにでも成ったら?と思う)、
単に、君が馬鹿である等の理由でそういう理解になっているのかもしれない。
でもどっちでもいえることは、君はそういうことをいえる立場じゃないんだよ。
一言で言えば部外者なんだよ、君は。

324:名無しさん@1周年
19/07/15 20:01:01.53 5x4nWeVU0.net
>>321

君がいわゆる引っ掻き回したいだけでカスラックだ893だの言ってるネットの馬鹿どもと違って、もし本気で、真摯に、真面目に考えてこういう事言ってるのならば
悪いことは言わん、 もうネットに書き込むのは止めて真面目に学校通って常識を身に着けろ

325:名無しさん@1周年
19/07/15 20:19:26.83 Ry7Vmb9j0.net
>>321
「がらく」連中にすら憐れまれてるとかw
うん、仕方ないよ。

326:名無しさん@1周年
19/07/15 20:28:21.50 fETCfzXQ0.net
>>307
それこそお前がこう思うレベルの話でしかない
過去の判例から判断すれば今回ヤマハ側の敗訴の可能性が高いことは
多くの法曹が指摘してる話ですな

327:名無しさん@1周年
19/07/15 20:49:39.30 Jvn8UNIC0.net
ダイソー行くと同じ系の曲が繰り返し鳴ってるので気持ち悪くなってくる
電器屋やホムセンは店のテーマが延々でこれまた頭痛くなってくる
静かなのが良い

328:名無しさん@1周年
19/07/15 20:59:09.06 ablOyNNK0.net
>>327
いやいや、5chなんだから部外者に決まってるじゃないですかw
もしかしてあなたは当事者なのですか?
5chなんて部外者がワーワー言い合うところなのに何か言える立場じゃないとか、
それならここに書き込んでいる人みんなそうじゃないですか
自分は今のままでは双方にとってもマイナスにしかならないと言いたいだけです。
もしも作曲者の利益が少ないというのであれば楽譜の値段を上げればいいだけじゃないのかと思っただけですよ

329:名無しさん@1周年
19/07/15 21:00:05.54 ablOyNNK0.net
ゴメン
>>328>>323に対してです

330:名無しさん@1周年
19/07/15 21:03:24.38 tmUK1qzB0.net
>>328
消費者の立場としてわーわー言うなら良いよ。
「JASRACは著作権使用料取るな」とかさ。
ただ、著作権者の立場に立って書いているなら、とんだ勘違い野郎だな、という話で。
痛いやつだな、と。

331:名無しさん@1周年
19/07/15 21:06:44.34 ablOyNNK0.net
>>330
いや>>309に法律には詳しくないと書いているでしょ
プロの人ですか?自分みたいな素人に向きになるなよw

332:名無しさん@1周年
19/07/15 21:09:02.51 tmUK1qzB0.net
>>331
いや、法律の話はまったくしてないよ。君の言っていることは話にならないし。

333:名無しさん@1周年
19/07/15 21:09:49.28 P0hOhfk+0.net
違法であろうが合法であろうが
日本人から金を巻き上げ
朝鮮人に分配するような反日組織は解体すべき

334:名無しさん@1周年
19/07/15 21:10:23.20 ablOyNNK0.net
>>332
著作権って法律じゃないのですか?
じゃあ何の話をしているのですか?

335:名無しさん@1周年
19/07/15 21:25:55.04 y9HkVzpx0.net
>>257
>街中で音楽を耳にしなくなったでしょ
>昔は「あれ、この曲いいね、なんて曲?」と興味を持ち
>そこから新しいアーティストを知ったりCD買いに行ったりしてたけど
こう言う書き込みする人が必ずチラホラ出てくるけど、
街中で流れてた音楽の特定をどうやって行ってたんだろうか?
CDショップやレコード屋でうろ覚えの鼻歌を歌って伝えれば
店員が「アレですね」って教えてくれてたのか
ヒット曲ならわかるかもしれないけど
ってそれすでにヒットしてる曲だったんじゃないのw

336:名無しさん@1周年
19/07/15 21:27:56.54 iKJqjmzj0.net
有線じゃなくてCD流してるんなら
許可なく曲を流してる不特定多数に聞かせているしように該当するわな

JASRACは日本中の店一軒ずつチェックしないといけないだろう
巨額な人件費を使ってなw

337:名無しさん@1周年
19/07/15 21:32:55.40 6RG21aQc0.net
>>334
逆切れすんなよ

338:名無しさん@1周年
19/07/15 21:49:47.17 cpelp/Jc0.net
>>328
楽譜の値段が上がったら音楽教室に通ってない人は不利益を被る事になるんだけど…
楽譜で払ってる著作権使用料は楽譜を販売してる会社で払ってる分だから音楽教室と無関係なので
そこを弄っても何にもならない
音楽教室(あるいはその母体である楽器販売会社)が得た利益の分はそこから払われないとおかしいでしょ

339:名無しさん@1周年
19/07/15 21:55:16.16 Z4vTyYQ60.net
JASRACは違法アップロードとかダウンロードとかCD売れない原因になる問題を摘発して訴えるのは大歓迎だと思うんだよ。
でも街や店のBGMを訴えてなくしてどうすんのって思う。
確かにとりやすいと思うよ。でもBGMを有料にしたら結局は街から歌手のBGMがなくなるじゃん。
そうしたらよく流れてるあの歌はなんだろうって感じる人が減ってCDの売り上げもおちるでしょ。
そういう知的障害者みたいな今がよけりゃいいなんて考えはもうやめて、これからの音楽の発展を考えた事をやるべきだと思うんだ。

340:名無しさん@1周年
19/07/15 21:58:34.77 qsRSyTr60.net
また街から音楽がなくなった厨かよw

341:名無しさん@1周年
19/07/15 21:59:20.33 NzdL3obG0.net
>>339
例えば、お前が街で流れてる曲を聞いてCD買った曲って何?
10曲くらい挙げてみてくれる?

342:名無しさん@1周年
19/07/15 22:06:47.89 qsRSyTr60.net
街で音楽が流れてるから音楽を買うとか言ってるやつ
テレビやラジオも視聴してないのかよ
そういう流行に鈍感なやつは街で音楽が流れてきても
音楽を買う行動をとるとは到底思えん

343:名無しさん@1周年
19/07/15 22:44:33.27 0Im2YtWM0.net
楽譜の料金を上げる代わりに音楽教室が買いまくる
学校は学割ってのは綺麗ではある

344:名無しさん@1周年
19/07/15 22:46:54.41 YX8JpAj20.net
ラジオも金とるの?これ?
BGMとか有線ながしてればいいと思うけどな〜 それも取るの?

345:名無しさん@1周年
19/07/15 22:48:05.91 O4s+QBnl0.net
>>344
●ラジオテレビなどの放送を家庭用装置でBGMにする場合は無料
●ネットラジオで放送を同時再配信してるだけの場合は放送扱いになるので無料
●有線は最初から料金に著作権料が含まれてる
●CDをBGMにしたい場合は著作権料が必要だが、喫茶店サイズなら月額500円相当

346:名無しさん@1周年
19/07/15 22:50:50.85 0Im2YtWM0.net
楽譜の話をするなら営利版と非営利版で分ければ良いだけだな
写真やソフトウェア業界ではすでに徹底されている

347:名無しさん@1周年
19/07/15 22:53:50.73 YX8JpAj20.net
>>345
なら音楽がなくなるって事もないし、有線でいいよねリクエストできるし。
うち昔住んでたアパートに勝手についてたよ〜 家賃に含まれてたんだろうけど。
あれだけチャンネルあれば好きなBGM流せるし。
>●CDをBGMにしたい場合は著作権料が必要だが、喫茶店サイズなら月額500円相当
ん?そんなに安いの? 勿論CD1枚あたりじゃないよね?
ゴネるやつがセコいwww

348:名無しさん@1周年
19/07/15 22:54:46.44 O4s+QBnl0.net
楽譜に演奏の分まで含めてしまうというのは、協議次第では可能だと思う
たとえばパチンコは協議の結果、パチンコ台に最初から複製権+演奏権の分を含めている
ただ、楽譜に複製権+演奏権の分も含めるとすれば、
実際の授業で演奏に使わないのに、演奏権の分を支払うという事態も発生するかもね
(今回の調査で手に入れた教材には32曲が含まれていたが、授業では全部を使わないかもしれない)

349:名無しさん@1周年
19/07/15 22:55:01.61 y9HkVzpx0.net
街から音楽が消えたって言ってる人は
音楽認識アプリってものがあるのを知らないのかな?
ツイッターの検索欄に「shazamを使って」
書き込んで調べてみなよ
次から次へと使用されてるでしょうに
これをどう説明するの?

350:名無しさん@1周年
19/07/15 22:56:10.01 0Im2YtWM0.net
もしかして店で流す音源も高額な商用ライセンス付与版と分ければいいんじゃね
管理団体いらねーじゃん

351:名無しさん@1周年
19/07/15 22:58:45.64 BCUS8Zmz0.net
JASRACと有線放送の会社との契約じゃないの?

352:名無しさん@1周年
19/07/15 22:58:47.64 U6MfkX/J0.net
>>348
音楽保存に使われるかどうか確定してないのに
CD−Rから保証金せしめてる程度には面の皮厚いんだから
気にせず取ればいいじゃん

353:名無しさん@1周年
19/07/15 22:59:06.47 O4s+QBnl0.net
>>350
有線がそれに相当すると思う
商用利用までのライセンスが与えられてる
ネット配信でもOTORAKUみたいにBGMの分まで処理されてるものもあるし

354:名無しさん@1周年
19/07/15 23:05:07.81 fETCfzXQ0.net
>>339
街の小店舗でリーガルにBGM使う料金は月500円
その500円すら払わない店は音楽にそれだけの価値を認めてないって話だわな
そもそも街から音楽が消えたなんて大嘘で商業施設に入れば普通に流れている
無料で流そうと思えばFMやTVの垂れ流しだって出来る
商店街が音楽流さないのは単に寂れたからだ

355:名無しさん@1周年
19/07/15 23:26:37.96 0Im2YtWM0.net
曲ごとに商用ライセンスが買い切りで付与されるようになれば
店は最初に払えば気兼ねなく音楽使えるし
使用料払う店増加で総合的に作曲家の収入もアップして良い事ずくめじゃね

356:名無しさん@1周年
19/07/15 23:28:53.22 P0hOhfk+0.net
違法であろうが合法であろうが
日本人から金を巻き上げ 
朝鮮人に分配するような反日組織は解体すべき

357:名無しさん@1周年
19/07/15 23:43:39.72 0Im2YtWM0.net
テレビやカラオケのような何度も流したり桁違いの数の人に向けて流すような
月に何千人以上または何百回以上の場合は
今までみたいな流す回数で使用料が発生するエクストラライセンスの付与が必要ってことにすれば良い
同じように場合によっては高額なライセンスが必要になる形は写真業界ですでに普及してる

358:名無しさん@1周年
19/07/16 00:00:52.75 l/MdErNS0.net
>>347
BGMの使用料は
JASRACのくせになぜかわりと良心的なお値段w
カラオケの著作権料払ってるところだと免除もしてくれる。
でもね、生楽器で演奏すると結構ふんだくられる。
安いのは有線放送(通常は有線の料金に含まれてる)とか
CDとかレコード盤とかだけ。

359:名無しさん@1周年
19/07/16 00:28:31.91 lHLHOy8D0.net
アンチJASRACって激減したよね
単にtwitterとかに移行や分散しただけかもしれないけど
アンチの定番ネタは数あれど今尚使われるのは
街から音楽が消えたの一点張り
このフレーズ秀逸だよね
何か言ってるようで何も言ってないけど何か言った気にはなれる
自然にこのフレーズに行き着いたとは思えないんだけど
元ネタってあるのかな?

360:名無しさん@1周年
19/07/16 00:39:47.64 2/yPIq2X0.net
こいつら日本国内の在日だけじゃなく
日本人から徴収した金を
韓国国内の著作権管理団体にまで送金してるからな

361:名無しさん@1周年
19/07/16 00:46:14.57 mbYO0yE+0.net
>>360
海外100か国ほどの著作権団体を提携してるので韓国だけでなく、その他諸外国にも送金してるようだ
報告によると、去年2018年で海外の約35万人の権利者に印税を分配してるとか

362:名無しさん@1周年
19/07/16 00:46:16.01 PtkepSa40.net
>>359
「がらく」と読み間違えたもあるw

363:名無しさん@1周年
19/07/16 00:48:52.30 2/yPIq2X0.net
>>361
他の国を隠れ蓑にして韓国に送金している事実

364:名無しさん@1周年
19/07/16 00:50:27.01 mbYO0yE+0.net
>>363 361のような提携があるので
韓国の曲が日本で使われれば当然著作権料は送金するだろう

365:名無しさん@1周年
19/07/16 00:56:09.02 2/yPIq2X0.net
>>364
当然韓国に送金しているチョンラック

366:名無しさん@1周年
19/07/16 06:16:12.05 hW0VJ29b0.net
>>362
がらくはJASRAC擁護の人間が毎回毎回恥ずかしい言い訳するから半分ネタ化しているな。

367:名無しさん@1周年
19/07/16 06:17:51.32 8Srx6b/t0.net
>>1はい、これもダメなスレタイ。
「使用料は訴えられた側のなぜ?」が意味不明。
いろんな環境で読むんだから、スペースを句読点代わりに使おうと思い付くのはやめてくれ。

368:名無しさん@1周年
19/07/16 06:33:43.22 z4tjTY1V0.net
そして街から音楽が消えた

369:名無しさん@1周年
19/07/16 06:46:02.95 AasrkXxc0.net
在日・帰化阿呆馬鹿不細工基地外池沼韓国・朝鮮厨房原人でヤフーアメーバニコニコザイニチイーストジョセオ
ンニュース速報+記者で創価学会員で日本共産党員で吉田光雄・秋山幸二・駒田徳広・工藤公康・佐々木健介・
金本知憲・新井貴浩・松井秀喜の熱心なファンで麻生太郎の後援者で力道山式プロレス豚で金田式プロ焼き豚
のナマポ受給電通・博報堂舎弟チャラチャラエラチョンDQNマフィア構成員みつをがソフトバンク・サイバーエー
ジェント・カドカワからカネを貰ってヤフーアメーバニコニコザイニチイーストジョセオンスポーツエンターテインメ
ントワイドショーのソースでスレ立てたこのスレッドは孫正義ソフトバンクグループ会長兼社長・藤田晋サイバー
エージェント社長兼CEO・松原眞樹カドカワ社長に認定されますた。みつを「日本の国技は大相撲からプロレス
に衣替えしようぜェ!」
URLリンク(www.dentsu.co.jp)
URLリンク(www.hakuhodo.co.jp)

370:名無しさん@1周年
19/07/16 06:46:29.39 PQ6mw0yY0.net
CDが高すぎて衰退したから
その分の取り分を余所から
とりたいってことだろ
URLリンク(r.nikkei.com)

371:名無しさん@1周年
19/07/16 06:52:23.37 rL1ssLv+0.net
>>370
仮にそうだとしてなんか問題あるの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1798日前に更新/185 KB
担当:undef