【人類史】男性すべて置き換わるほどの大量流入、DNA調査で判明 4500年前のスペインで何が? at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:ごまカンパチ ★
19/07/14 20:56:34.02 2JMZvFY99.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 人類の移動が始まって以来、現在のスペインとポルトガルが位置するイベリア半島は、アフリカ、欧州、地中海沿岸の文化が混じり合う場所だ。
イベリア半島の古代人のDNAを8000年にわたって調べたところ、約4500年前に他の地域から男性だけが大量に流入してきたらしいことが判明した。
 いつ、どのように、イベリア半島へさまざまな人々がやってきたのかを探るため、研究チームはDNAに刻まれた痕跡を調べた。
古代イベリア人271人のゲノム配列を決定し、それまでに分かっていた132人のデータと統合した。
結果は、予想以上に複雑だった。
イベリア半島の古代人の遺伝子構成は、青銅器時代に劇的に変化し始めた。
紀元前2500年頃から、黒海とカスピ海周辺のステップ地帯に暮らしていた人々に結びつく遺伝子が、イベリア半島の人々から検出され始める。
その後、古代イベリア人のDNAの多くが、ステップ地帯の人々のDNAで置き換えられた。
 インド・ヨーロッパ語族の起源はステップの人々だったという仮説がある。
その「ステップ仮説」(クルガン仮説ともいう)では、ステップの人々はほぼ同時期に、東はアジアへ、西はヨーロッパへと広がったとされる。
今回の論文は、彼らがイベリアにも到達していたことを示している。
その前後で、イベリアの人々の60パーセントにはステップ由来の遺伝子が加わらなかったが、Y染色体は紀元前2000年までにほぼ置き換わった。
Y染色体を持つのは男性のみであるため、ステップ地帯から男性が大量に流入したことが示唆される。
「影響は男性にとても偏っていたようです」
とナショナル ジオグラフィック協会の上級プログラムオフィサーを務める遺伝人類学者ミゲル・ビラー氏は話す。なお、氏は今回の研究に関わっていない。
やって来た男性は何者だろうか? 争いはなかったのか?
ビラー氏は、ステップの男性は、馬に乗り青銅製の武器を携えてイベリア半島にやって来て、青銅器時代をもたらしたのではないかと推測している。
同氏はこの移動の影響を、1490年代に南北米大陸に欧州人が上陸した際に、先住民が直面した事態になぞらえた。
「欧州の端から端まで広がる大移動に成功し、いまだにこの西端の地に多大な影響を及ぼしているのです」とビラー氏。
 その頃、青銅器が使われ始めたこと以外に、ステップ文化の明らかな痕跡はイベリアでまだ見つかっていない。
一方、今回の研究により、西欧でインド・ヨーロッパ語族ではない唯一の言語を話す現代のバスク人が、ステップの人々と非常に近い
遺伝子マーカー(ある性質を持つ特有のDNA配列)を持っていることがはっきりと示された。
イベリア半島では、その後も何世紀にもわたり遺伝子が混ざり合ってきた。
だが、現代のバスク人の遺伝子は、そうした現代のスペイン人のものとは異なるという。
 また、イベリア中央にある発掘現場で見つかった1体の骨から、北アフリカ人のDNAが検出された。年代測定したところ、紀元前2500年頃のものと出た。
「最初は間違いだと思いました」と研究リーダーを務めた集団遺伝学者イニゴ・オラルデ氏は話す。
しかし、再度実験を行い、間違いではないと確認した。
その孤独なアフリカ人の存在により、イベリア半島と北アフリカの間に、早い段階から散発的な交流があったことが示唆された。
これは、イベリアで銅器時代のアフリカゾウの象牙が発掘されたこととも符合する。
しかし、今回の研究チームは、北アフリカの人々がイベリアに広がったのは過去2000年ほどのことだと考えている。
論文の結論は、スペインの人々の遺伝子は複雑な歴史をたどったことを示している。
2019年3月14日付けで学術誌「Current Biology」に発表された共同研究者の論文でも、同じ傾向が詳しく述べられている。
後者の論文によると、イベリア半島にいた狩猟採集民族と農耕民族も、従来考えられていたより遺伝的に多様だったことが明らかになった。
1万9000年前の氷河期でも、イベリア半島は比較的暖かく、さまざまな狩猟採集民族が避難し、交流した証拠が見つかっている。
その後、イベリアに来た新たな農耕民族が、この狩猟採集民族と交配した。
※続きはソースで

558:名無しさん@1周年
19/07/15 20:53:53.93 4eMCT68a0.net
>>74
「新大久保に〜」は現代の移民だよ。
バスクは数千年前からそこにいて独自の国家も作った集団。
それと在日をかぶせるとか、第三者を装った当事者なのか?
URLリンク(www.idream-jp.com)
>蹴球団の最後の監督を務め、FCコリア設立の中心人物である李清敬(リ・チョンギョン)。
>現在、代表と総監督を兼任する李が見つめる、在日朝鮮人とサッカーと日本のこと。
>うちのマネージャーがカッコつけて、FCコリアは日本のビルバオ(バスク人だけによる
>スペインのクラブチーム)だって言うんです。
>

559:名無しさん@1周年
19/07/15 21:02:27.23 yuK/wpYC0.net
>>1
これ読むと「ステップ仮説」とバスク人は矛盾するな。どういうこと?

560:名無しさん@1周年
19/07/15 21:09:33.64 4eMCT68a0.net
>>535
九州北部の初期水田集落は縄文文化ベースのものばかりで、外来系のみの集落は存在しない。
「弥生人」と一般的に認識されているものは、実際は弥生時代早期の九州北部の混血集団だろう。
外来系である土井ヶ浜遺跡(山口県)の人骨が「弥生人」の代表とされている為に、最近の研究
から乖離した弥生人像がいまだに言われていると思う。
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
>なお,北部九州の弥生時代の遺跡には大陸系の遺物だけが出土する遺跡,つまりは
>渡来人集団のコロニーのような集落遺跡は検出されておらず,常に土着系,大陸系の
>生活遺物が同遺跡中に混在したかたちで見出されている。


2から表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1784日前に更新/150 KB
担当:undef