【JASRACの言い ..
[2ch|▼Menu]
600:名無しさん@1周年
19/07/14 13:11:39.01 Ax5ZwbeZ0.net
>>597
著作権法第22条が読めないの?
バカなの?アホなの?カスラックなの?

601:名無しさん@1周年
19/07/14 13:11:56.16 CuvpsCVq0.net
>>1
カスラックって必要あるの?

602:名無しさん@1周年
19/07/14 13:12:16.79 h0vrYqrt0.net
著作権改正の必要なんてないよ、別に音楽教室には法的になんの特権もないのだから。
JASRACが徴収するかどうか好きに決めていい問題でしかない。
JASRAC以外の権利者が自分でどうするか決めていいのと同じで、
自分の権利をどう行使するかは、基本権利者の自由。

603:名無しさん@1周年
19/07/14 13:12:18.10 A1Qx9qMG0.net
>>589
法は権利の上に眠る者を保護しないよ

604:名無しさん@1周年
19/07/14 13:12:22.41 6E1dt/px0.net
>>593
> 講習のための演奏が演奏権の侵害とする条文はどれだ?判例は?
> ないなら、まだ、合法だろうが
判例解釈の射程範囲というのは外面上の同じ事案じゃなく
判断の根拠となる事情が共通するものだよ

605:名無しさん@1周年
19/07/14 13:12:43.11 49xsbE2Z0.net
>>598
下部団体の鉄砲玉が勝手にやらかした事を本部にて持ち込まれても困るんですわ
あいつは破門にしたさかい、まあ、今回は手打ちという事で

606:名無しさん@1周年
19/07/14 13:12:54.32 lRP7RXlB0.net
>>547
都合が悪くなったら論点をコロコロ変える馬鹿だなw
で、とうとうレッテル貼りかw
>この国の人間か?
お前朝鮮人だろ、芸能界は朝鮮人が多いからその利権の代表になったつもりだろ
お前のような糞チョンは半島に逃げ帰ってムンの糞でも食ってろwww
それとこれから逃げるなよwww

低学歴の馬鹿そのものだなお前w
JASRACの経営に作家は参加してねえよ
バ〜カwww

607:名無しさん@1周年
19/07/14 13:13:41.52 Jo4Cd3080.net
>>597
デマ乙
>公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として

608:名無しさん@1周年
19/07/14 13:13:51.62 6E1dt/px0.net
>>603
それは眠ってる間の話な とくに時効制度の話だよ
眠りから覚めた後は、当然保護される 当たり前だろ

609:名無しさん@1周年
19/07/14 13:14:07.95 Ax5ZwbeZ0.net
>>604
その射程にはいっていないから今回の件なんだけどな。

610:名無しさん@1周年
19/07/14 13:14:22.93 ifMP18AP0.net
>>598
ん?飲食店は音楽流すと来るよ?馬鹿?

611:名無しさん@1周年
19/07/14 13:14:25.12 49xsbE2Z0.net
>>604
だから、具体的に
会員制の生徒に教える際の演奏が、公衆への演奏とみなせる法的根拠を述べよ

612:名無しさん@1周年
19/07/14 13:14:42.12 c3CIJl2c0.net
つうか、店舗で流すならUSEN位は入れとけと…

613:名無しさん@1周年
19/07/14 13:15:24.00 pOw1D9WE0.net
どこまで行くとアウト?
夫婦二人だけでホームオフィスでCDかけて聞く
そこに1人来客が来て、音楽の聞こえない別室で会議
移動して音楽の聞こえる場所で会議
そこにさらに音楽の聞こえる場所に数人来客が来る
音楽の聞こえる場所に移動からアウト?

614:名無しさん@1周年
19/07/14 13:15:27.48 eyxUmxSq0.net
>>588
全く問題はない。
著作権料ってのは使った後に払うものでは無く、使う前に払って許諾を得るものなので、無許可で使ってる時点で大手だろうと零細だろうとそもそも違法となる。
違法状態にどこからどう手を付けるかは自由だし、違法状態である事を証明されたら遡って徴収することも可能。

615:名無しさん@1周年
19/07/14 13:15:36.11 lRP7RXlB0.net
>>545
そんなものJASRACが「準会員」とか「正会員」とか勝手に制限してるじゃねえかよ
要するに人形として建前上は参加ってことだ
アホかw

616:名無しさん@1周年
19/07/14 13:15:57.74 fgTlKR8n0.net
>>605
いや、一般人はテレビも見てるし鼻歌だって歌う。街を歩けば音楽だって聞いているだろう。年に2万くらいなら、一般人全員から払わせてもバチは当たらないとおもうが。
JASRACの運営費も必要だし、文化保護活動のためには莫大な資金が必要だ。

617:名無しさん@1周年
19/07/14 13:16:09.86 A1Qx9qMG0.net
>>610
脊髄反射する前に
レスの内容みろ馬鹿

618:名無しさん@1周年
19/07/14 13:16:19.43 6E1dt/px0.net
>>607
それは目的といえば目的だけど、直接的というか手段に対応する目的だね
おそらく目的のレベルが君の言ってるのと違うようだ

619:名無しさん@1周年
19/07/14 13:17:23.99 49xsbE2Z0.net
>>614
なんかツッコミどこしかないw
許諾と支払いは分けて考えろ、まぜんなwww

620:名無しさん@1周年
19/07/14 13:19:02.58 Jo4Cd3080.net
演奏権に関しては演奏の目的は問わない
    ↑
著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として上演し、又は演奏する権利を専有する。

それに対するチョンのレス>>618

621:名無しさん@1周年
19/07/14 13:19:25.04 ifMP18AP0.net
>>617
お前が馬鹿で理解できない事、そして無知な事はお前が勘違いしてるだけだから俺の問題ではないんだよ

622:名無しさん@1周年
19/07/14 13:19:57.67 fgTlKR8n0.net
>>614
そのとおり。歌を歌いたいなら事前にJASRACに電話して、お金を振り込むくらいの意識が必要だ。
その都度は大変だから、年に一度、5万円程まとめて支払うなどするのが現実的だろう。

623:名無しさん@1周年
19/07/14 13:20:02.01 6E1dt/px0.net
>>611
会員制だっても不特定人を対象として会員になるのだから
結局不特定だよ
ダンス教室だって、受講契約してるからこれだって同じこと
会員になったからといって特定になったわけじゃない
というか、契約するとすべて特定になるだろ
公衆送信権の侵害の判例だって1対1の送信機器でさえ
公衆送信権の侵害を認めたしめ

624:名無しさん@1周年
19/07/14 13:21:07.72 ifMP18AP0.net
JASRACはとらないと言ってるけど零細からもとるべきだろ
売り上げが多いか少ないかなんて関係ないしヤマハみたいな大手からだけとっても仕方ない

625:名無しさん@1周年
19/07/14 13:21:10.20 FSk+YoZP0.net
消え失せろカスラック

626:名無しさん@1周年
19/07/14 13:21:44.45 01p374SI0.net
映画館は館のスクリーン数に応じて一律払うのでは?
零細だから払わなくて良いなんてソースないぞ

627:名無しさん@1周年
19/07/14 13:22:23.13 h0vrYqrt0.net
著作権法上での公衆の意味が分かっていない人が勘違いしがちだけど、
一人でも公衆になるから。
一般的な感覚と法律用語は意味が違う場合が多いけど、公衆もその一つ。
著作権法における公衆とは、
「不特定の人」または「特定多数の人」という意味。
この「不特定の人」の方は、相手が一人であっても、
誰でもその一人になれてしまう場合が該当する。
だから、音楽教室などで、先生が生徒一人などの少人数相手に、
演奏したとしても、その生徒には申し込めば誰でもなれるのだから、
「不特定の人」であり、公衆として扱われる。
これは著作権制度の監督官庁、文化庁がHPで解説してる程度に明確な事で、
おまけにダンス教室裁判で既に判例も出てるため、法的には明らかに確定している事。

628:名無しさん@1周年
19/07/14 13:22:37.94 49xsbE2Z0.net
>>623
おまえの法的根拠が、ダンス教室の支払い実態と送信機器の判例という事でいいか?

629:名無しさん@1周年
19/07/14 13:24:10.53 fgTlKR8n0.net
>>624
いや、運営上、収益にくらべて余計な手間暇がかかるわけだから、多く取れるところからだけ取ればいい。文化の保護には莫大な金がかかるんだから、余計なことはやってられない。
手間がかからないようにするなら、税金にして、国民全体に住民税と同様の形でとり、年に一回JASRACに振り込ませるのが最良だな。

630:名無しさん@1周年
19/07/14 13:24:34.75 A1Qx9qMG0.net
>>621
いやレスの流れ読めないのはお前の脳みその問題だろw

631:名無しさん@1周年
19/07/14 13:24:39.88 49xsbE2Z0.net
>>627
その文化庁が今回の音楽教室の騒動にに対しては明確に態度を示しておらず、裁判の推移を見守りたいとコメントしてんのはガン無視かよw

632:名無しさん@1周年
19/07/14 13:24:48.46 6E1dt/px0.net
>>620
チョンはおまえだろ
教育目的云々を言っているのだから、
教育目的や福祉目的や政治上の演説目的とか引用目的など
権利行使の及ばない目的のことを言ってるんだと俺は思うぞ

633:名無しさん@1周年
19/07/14 13:24:49.80 VDcxxmRq0.net
>>1
自分たちの利権をひたすら守る守銭奴と化してるよな

634:名無しさん@1周年
19/07/14 13:25:14.66 ftmZqTIN0.net
>>543
じゃあわざわざJASRACの管理曲使わなくていいじゃん

635:名無しさん@1周年
19/07/14 13:25:21.21 ifMP18AP0.net
>>630
流れってのが無知で馬鹿なお前の勘違いだからね

636:名無しさん@1周年
19/07/14 13:26:21.12 6E1dt/px0.net
>>628
他にも一人カラオケのケースもそうだね
そもそも、そのように解釈しないと脱法行為が横行してしまうって普通は気づくよ

637:名無しさん@1周年
19/07/14 13:26:27.03 pfSp4YFL0.net
JASRACっておそらく有線放送とつながっていると思うよ!
町中の小売店なんかで店内音楽がかかっているが、JASRACの職員が来てどーとかとか話は
聞いたことがない。
なぜなら、有線放送を流しているから。
有線放送は利用料の中にJASRAC料金も含まれているから、お店でガンガン流しても何も言われない。
JASRAC職員は有線放送契約してないお店のリストを見ながら、店内に入って音楽が流れていたら、
これは無断で流していると簡単に判別出来る。 って事だよ!


悔しかったら、クラシック音楽流すか、有線放送契約するかどちらかだよ!

638:名無しさん@1周年
19/07/14 13:26:30.44 h0vrYqrt0.net
行政府自身が裁判の主体になっている場合ならともかく、
行政府が司法で争われてる最中に、その問題に口出す訳ないじゃん。

639:名無しさん@1周年
19/07/14 13:26:32.58 DsYkvrzy0.net
カスラックって本当に気持ち悪いんだが
音楽は自分達のものって思って監視してるのかよ
音楽教室や応援歌まで踏み入るのはマジでキモイ

640:名無しさん@1周年
19/07/14 13:26:46.09 A1Qx9qMG0.net
>>627
ダンス判例もう一回見てくるといいよ
教室の内容によって合目的的に判断すると言ってるから
簡単に公衆だと当てはめられない

641:名無しさん@1周年
19/07/14 13:26:56.34 Jo4Cd3080.net
>>632
チョンラック発狂wwwww

642:名無しさん@1周年
19/07/14 13:27:21.05 ZzHMHGxe0.net
きっちり分配してないくせに徴収だけ一丁前かよ

643:名無しさん@1周年
19/07/14 13:27:32.90 in/u5hh60.net
俺の曲をBGMに使っていいよ。
JASRACに払う金額の半値でいいぞ。

644:名無しさん@1周年
19/07/14 13:27:35.16 Jo4Cd3080.net
>>639
日本人の感覚ではありえない

645:名無しさん@1周年
19/07/14 13:27:37.35 bo8czKUx0.net
ツベ動画流しとけば良いんじゃねぇの

646:名無しさん@1周年
19/07/14 13:27:49.63 fgTlKR8n0.net
>>634
いや、著作権保護の観点から、どんな音楽でも使ったらJASRACに金を払わせるようにしたほうがいい。
日本人は形のないものに金を払おうとしないから、日本人への教育にもなる。

647:名無しさん@1周年
19/07/14 13:28:12.44 6E1dt/px0.net
>>641
発狂してるのは、草生やしてるだけのお前だよ

648:名無しさん@1周年
19/07/14 13:28:46.83 Jo4Cd3080.net
>>647
チョンラック工作員脱糞wwww

649:名無しさん@1周年
19/07/14 13:29:00.89 A1Qx9qMG0.net
>>635
池沼だと語彙が少なくて大変だよな
頑張って最後にレスつけて満足しろよ
違うこと言えたら相手してやるからなw

650:名無しさん@1周年
19/07/14 13:29:15.77 49xsbE2Z0.net
>>636
脱法行為が横行するから、まともな奴の権利を著しく制限する法律は悪法だよ
映画盗撮防止法が本来認めていた私的利用の録画録音してをわざわざ著作権法の上位法として禁止したのと同じで

651:名無しさん@1周年
19/07/14 13:29:27.03 5vepsNgU0.net
JASRAC関連のスレって近年じゃ稀に見るほどデマに満ち溢れてるよな

652:名無しさん@1周年
19/07/14 13:29:38.92 lRP7RXlB0.net
>>646
こんな屁理屈を言わないと擁護できないのがJASRACだと理解できてる賢い馬鹿w

653:名無しさん@1周年
19/07/14 13:29:48.37 01p374SI0.net
もうラジオとよびこみくんだけにしろ
カラオケと音楽番組以外で音楽流すな
そうすれば嫌われ者のJASRAC職員は
音が出ても近寄って来ない。

654:名無しさん@1周年
19/07/14 13:30:05.87 fgTlKR8n0.net
>>639
鼻歌にまで踏み込まない時点で、まだ温情措置がなされていると思うが。

655:名無しさん@1周年
19/07/14 13:30:31.46 bo8czKUx0.net
喧嘩を止めて〜 二人を止めて〜 ♪

656:名無しさん@1周年
19/07/14 13:31:11.98 Jo4Cd3080.net
なぜカスラックは日本人の感覚が分からないのか
それはチョンだからである

657:名無しさん@1周年
19/07/14 13:31:12.63 49xsbE2Z0.net
>>638
法的問題が孕んでいることに関して公官庁が監督権限のせめぎ合いなどを背景として通達だの見解だの出しまくることも知らずに喋ってんのかよw

658:名無しさん@1周年
19/07/14 13:31:17.85 6BOGOVsx0.net
>>593
それヤマハ側の主張だから裁判所が納得する理屈出して証明するのはヤマハの仕事
JASRACがする必要があるのは反証だぞw

659:名無しさん@1周年
19/07/14 13:31:34.59 FPuP1EeJ0.net
>>655
通報しますた

660:名無しさん@1周年
19/07/14 13:31:48.33 h0vrYqrt0.net
どちらかといえばJASRACに批判的な人による、
音楽教室がJASRACに勝てない事を、分かり易く解説した記事。
公衆に関する説明もあり。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

661:名無しさん@1周年
19/07/14 13:31:54.51 OJANV7ZC0.net
>>654
最終目標は音楽を記憶できる脳課金だよ?

662:名無しさん@1周年
19/07/14 13:33:20.97 lRP7RXlB0.net
>>649
最後にレスが付けられて良かったなwww

663:名無しさん@1周年
19/07/14 13:33:22.82 OJANV7ZC0.net
>>658
JASRACが講習のための演奏も演奏権の侵害として訴えてるんだぞ

664:名無しさん@1周年
19/07/14 13:33:36.73 bo8czKUx0.net
>>659
かんにん

665:名無しさん@1周年
19/07/14 13:34:14.72 49xsbE2Z0.net
>>660
なんで、最後まで読まねえんだよ、錦の御旗じゃ無いのはそいつも言ってんじゃねえかww
>もちろん、裁判では「一人でも公衆」が争われる可能性も十分にありますので、是非判決文を見てみたいものだと思います。

666:名無しさん@1周年
19/07/14 13:34:44.84 lRP7RXlB0.net
>>660
× どちらかといえばJASRACに批判的な人による、
○ どちらかといえばJASRACの太鼓もち的な人による、

667:名無しさん@1周年
19/07/14 13:36:03.30 h0vrYqrt0.net
争われる可能性があるという日本語の意味も分からないのか。
まずJASRAC側が勝つけど、ひょっとしたら争われる程度の事はあるかもしれないという意味でしょ。

668:名無しさん@1周年
19/07/14 13:36:41.65 6E1dt/px0.net
>>650
は?
そういう意味じゃなく。そ解釈でそういう風に解釈しないと
その法律の趣旨が没却してしまうだろ
という話

669:名無しさん@1周年
19/07/14 13:36:44.25 49xsbE2Z0.net
>>667
そもそも争ってるから裁判な訳だが、お前は何を言ってるんだwwwwww

670:名無しさん@1周年
19/07/14 13:37:26.41 h0vrYqrt0.net
その人の記事過去ログまで含めて読んでみ、どちらかといえば批判側だ。
ただ、いわゆるアンチJASRACな人にはあきれてるとこはあるけど。
某ドラマー関連の記事とか。

671:名無しさん@1周年
19/07/14 13:38:28.27 49xsbE2Z0.net
>>668
著作権の立法趣旨から考えて、音楽教室で演奏を教える際の教師の演奏が果たして権利者の権利を、演奏権を侵害しているのかという話だろ?
俺は侵害しないと考えているって何度も言ってるやんw

672:名無しさん@1周年
19/07/14 13:38:32.53 A1Qx9qMG0.net
>>662
わざわざ別ID用意してまでレスつけんなよ・・
そんなに悔しかったのかwww

673:名無しさん@1周年
19/07/14 13:38:38.64 Jo4Cd3080.net
音楽業界なんて在日ばっかだからな

674:辻レス
19/07/14 13:39:49.60 yuFwOX4z0.net
>>1
昔は散髪屋なんかに入ると
有線ラジオが入っていて流行してる歌がガンガン流れていて。
それ聞いてCD買おうかな、なんてことになっていたけど
今だと流行ってる歌とかわからないんだよね
耳にする機会がないので。
だからCDも買おうと思わない
著作権があるものを勝手に商用として使うのはいけない事だけど
あんまし縛りすぎると逆効果なんでは?

675:名無しさん@1周年
19/07/14 13:40:39.99 h0vrYqrt0.net
裁判では争われる問題が色々あるけど、
既に確定しているので、問題にならないだろう公衆の定義について、
ひょっとしたら争われるかもしれないと期待しているのが、その文章の意味でしょ。
上からちゃんと読んで行けば、そう解釈するのが普通だと思うが。

676:名無しさん@1周年
19/07/14 13:40:42.15 Jo4Cd3080.net
在日に金なんて払う必要はないんだよ

677:名無しさん@1周年
19/07/14 13:40:54.02 6E1dt/px0.net
>>671
は?
音楽教室で演奏を教える際の教師の演奏自体は
行為の要件であって
公衆の概念とは全く関係ないものじゃん

678:名無しさん@1周年
19/07/14 13:41:16.31 2k0rgUW00.net
>>670
>某ドラマー関連の記事とか。
ファンキー末吉のことか?

679:名無しさん@1周年
19/07/14 13:41:24.71 8JAsVWRx0.net
>>671
でも著作権全文の中にある教育項目って学校教育か非営利の教育に限定されてる
営利教育は除外するって方針みたいだ

680:名無しさん@1周年
19/07/14 13:41:50.97 49xsbE2Z0.net
>>674
ラジオは今でも無料で流せるし、有線なら料金に使用料が含まれてるからな、何の問題もない

681:名無しさん@1周年
19/07/14 13:42:26.14 A1Qx9qMG0.net
>>660
まぁその人弁理士だから一々裁判例の精査できてるのかわからんけどさ
ダンス教室カラオケ教室の具体的な態様と
音楽教室の具体的な態様を比較してリストアップもしてないから
当てにはできんと切り捨ててもいいんじゃなかな

682:名無しさん@1周年
19/07/14 13:43:33.14 49xsbE2Z0.net
>>679
音楽教室を公教育扱いしろとは言ってない
演奏権を振りかざすのが間違いと主張してる

683:名無しさん@1周年
19/07/14 13:43:35.08 6E1dt/px0.net
>>674
> 昔は散髪屋なんかに入ると
> 有線ラジオが入っていて流行してる歌がガンガン流れていて。
> それ聞いてCD買おうかな、なんてことになっていたけど
普通の床屋はFMやAMラジオで、リアルの流行歌が流れていてるだろ
今も昔も
俺の行きつけのQBハウスもFMラジオが流れてる

684:名無しさん@1周年
19/07/14 13:52:21.78 ftmZqTIN0.net
>>646
いや、JASRACが使用料を徴収出来るのはあくまでJASRACの管理曲が使用された場合のみだよ

685:名無しさん@1周年
19/07/14 13:53:50.49 fgTlKR8n0.net
>>661
実際には、音楽に世話にならない者などいないのだから、頭あたりの税金形式で徴収すべき。

686:名無しさん@1周年
19/07/14 13:54:34.47 OJANV7ZC0.net
>>683
曲が流れる前にトークだけで退店することの方が多い気もする

687:名無しさん@1周年
19/07/14 13:55:23.79 uXwDGGTa0.net
>>685
徴収した金の分配はどうすんの?誰にどういう配分で分配するの?

688:名無しさん@1周年
19/07/14 13:56:31.28 A1Qx9qMG0.net
>これまで「著作権管理」という一つのエンジンしかありませんでしたが、
もう一つのエンジンを持とうと考えています。
まだまだこれからやで

689:名無しさん@1周年
19/07/14 13:57:27.61 c3CIJl2c0.net
>>613
不特定多数って項目に引っかからない

690:名無しさん@1周年
19/07/14 13:57:30.87 fgTlKR8n0.net
>>687
文化保護活動に必要な経費を除いてから権利者に平等に配分する。

691:名無しさん@1周年
19/07/14 13:58:37.33 fgTlKR8n0.net
>>613
悪いことは言わんからまずはJASRACに払うといい。文化の保護に役立つ。

692:名無しさん@1周年
19/07/14 14:00:04.63 6BOGOVsx0.net
>>663
訴え起こしたのはヤマハだぞ

693:名無しさん@1周年
19/07/14 14:00:07.98 uXwDGGTa0.net
>>690
じゃあ、おいらが作曲すれば売れようが売れまいが超一流アーティストと同じだけ金もらえるのかー。じゃあ大賛成。

694:名無しさん@1周年
19/07/14 14:03:05.83 fgTlKR8n0.net
>>693
だろ?JASRACに金を払うことがどれだけ素晴らしいことか、まだ知らない人が多すぎるんだ。JASRACに金を払うことの素晴らしさをぜひ広めてくれ。

695:名無しさん@1周年
19/07/14 14:03:20.58 /DRE0XQL0.net
JASRACの管理曲を徹底的に避けるということを、一般的方針にすればいーと思う。

696:名無しさん@1周年
19/07/14 14:05:02.22 I9rkQEU80.net
昔はもっと街の商店街とか音楽が流れていたよな
今は無音
かなしいね

697:名無しさん@1周年
19/07/14 14:05:22.40 6BOGOVsx0.net
>>665
法に詳しい人間なら1パーセントでも可能性があるなら断言しないのが常
常用句みたいなもんだ
その1パーセントに満たない可能性を可能性大のように誤読するのがアホ

698:名無しさん@1周年
19/07/14 14:05:55.12 ifMP18AP0.net
>>696
商店街となんか関係あんの?

699:名無しさん@1周年
19/07/14 14:06:04.67 /DRE0XQL0.net
街の商店街などで自分の曲を流して欲しいと考える音楽家は、
JASRACに著作権管理を依頼しなければいい。

700:名無しさん@1周年
19/07/14 14:07:49.43 6BOGOVsx0.net
>>613
そのくらいは全部セーフだ
個人的な範疇の利用にはJASRACもうるさくはない

701:名無しさん@1周年
19/07/14 14:08:01.34 lRP7RXlB0.net
>>672
後から作ったIDかどうかもわからないほどに気が動転してるのかよw
よほど恥かしかったんだな
まあ心配するな
おれはただの通りすがりだ
お前のような馬鹿を笑うのが趣味のなwww

702:名無しさん@1周年
19/07/14 14:08:07.05 ifMP18AP0.net
>>699
商店街なんて今もう廃れて存在しないぞ?

703:名無しさん@1周年
19/07/14 14:09:36.01 /DRE0XQL0.net
>>700
それでもやはり、安全を考えればJASRAC管理の曲は避けるべきだろ。
スパイが潜入してるかも知れんからなw

704:名無しさん@1周年
19/07/14 14:09:51.68 6BOGOVsx0.net
>>702
というか今でも賑わいのある屋根つきの商店街なんかはふつうに音楽流れてるな

705:名無しさん@1周年
19/07/14 14:11:09.43 fgTlKR8n0.net
>>703
スパイなどいないよ。

706:名無しさん@1周年
19/07/14 14:11:50.04 /DRE0XQL0.net
>>705
スパイではなく、潜入調査員か?w

707:名無しさん@1周年
19/07/14 14:12:41.43 lRP7RXlB0.net
>>691
どちらかというとカスラックは文化をすりつぶして金にしてるほうだがw

708:名無しさん@1周年
19/07/14 14:14:14.35 lRP7RXlB0.net
>>690
カスラックの職員の給料と
幹部連中の莫大な報酬と
湯水のような経費
が抜けてるぞ
馬鹿www

709:名無しさん@1周年
19/07/14 14:15:44.07 lRP7RXlB0.net
>>700
そのうちそこへも踏み込むわ
馬鹿w

710:名無しさん@1周年
19/07/14 14:17:47.76 49xsbE2Z0.net
>>697
専門分野でもない弁理士の1ページにもみたいな主張でそこまで自信を持てるのはなんでなんだwww

711:名無しさん@1周年
19/07/14 14:18:39.81 A1Qx9qMG0.net
>>701
通 り す が り 宣 言 頂きましたw
でも 通 り す が れ て な いwwww
で、次は?また違うこと言えたら相手してやるよw

712:名無しさん@1周年
19/07/14 14:18:52.55 8JAsVWRx0.net
>>682
演奏権については教育を考慮する条項自体が1つもない
法律を変えるしかないだろう
もっとも、仮に改正しても非営利限定ってことになる可能性が高いと思うが

713:名無しさん@1周年
19/07/14 14:22:12.89 uwAFfOa30.net
要するに、JASRACの態度が悪くても逆らうなと言う話か。

714:名無しさん@1周年
19/07/14 14:22:37.36 q4YxH9oF0.net
>>700
法人オフィスは払う義務がある

715:名無しさん@1周年
19/07/14 14:22:55.35 A1Qx9qMG0.net
>>712
そもそも営利か非営利かで分けるなんてのも
もう実態に合ってないんだよな
私学なんてあれ完全に営利事業やってて
会計を分けてるだけの話だしな

716:名無しさん@1周年
19/07/14 14:24:01.08 q4YxH9oF0.net
>>689
おもいっきり引っ掛かってるぞ

717:名無しさん@1周年
19/07/14 14:24:44.65 8JAsVWRx0.net
>>715
ヤマハは2004年にダンス教室裁判の判決が出た時点で
その点についてロビー活動すべきだったと思う
動き出すのがちょっと遅すぎた

718:名無しさん@1周年
19/07/14 14:26:55.38 2k0rgUW00.net
>>714
こういうケースは払わなくていいよ。
次の項目のいずれかに該当する場合は、JASRACへの手続きは不要です。
使用料規定上、当分の間使用料免除となる利用
(4)事務所、工場等での主として従業員のみを対象とした利用

719:名無しさん@1周年
19/07/14 14:27:58.66 /DRE0XQL0.net
BGMなんてなくたってどーってことねーだろ。波の音とか鳥の声とか流しときゃいーよw

720:名無しさん@1周年
19/07/14 14:28:30.35 1zYaNRLO0.net
>>51
コンビニ本部無くなったら誰が配送の手配すんだよw

721:名無しさん@1周年
19/07/14 14:28:38.25 weC6ocWZ0.net
街が静かでいい

722:名無しさん@1周年
19/07/14 14:28:44.12 T2HVrW560.net
>>717
なんども著作権法改正されているんだから、著作権法改正の活動をすべきだったんだよね。
カスラックの自業自得なわけだ。

723:名無しさん@1周年
19/07/14 14:29:29.50 weC6ocWZ0.net
昔の商店街はうるさかったもんな

724:名無しさん@1周年
19/07/14 14:30:14.42 49xsbE2Z0.net
>>712
音楽教室の講習を目的とした演奏も演奏権の許諾がいると明確に条文におりこむ法改正をした方がはやい

725:名無しさん@1周年
19/07/14 14:30:19.80 /DRE0XQL0.net
>>723
いまうるさいのはパチンコ屋ぐらいか?

726:名無しさん@1周年
19/07/14 14:30:40.46 HrW8ty0c0.net
>>719
JASRAC「JASRACに登録されている波の音楽、小鳥のさえずり音楽に似ているので著作権使用料を頂きます。」

727:名無しさん@1周年
19/07/14 14:31:39.77 /DRE0XQL0.net
>>726
そのときは、徹底的に裁判で争えばいーよw

728:名無しさん@1周年
19/07/14 14:32:30.68 8JAsVWRx0.net
>>726
まじめな話、自然音には著作権が発生しないから無理だろうね
音源に対して著作隣接権は発生すると思うがそれはジャスラック管轄外だし

729:名無しさん@1周年
19/07/14 14:33:43.77 /DRE0XQL0.net
誰か九官鳥にJASRAC曲を歌わせるのをやって欲しい。
「JASRAC、ついに鳥にまで使用量を請求」とゆーニュースが見たいw

730:名無しさん@1周年
19/07/14 14:33:55.72 Ix9d6DuY0.net
>>662
なにを意図して言われてるかも理解できてないwww

731:名無しさん@1周年
19/07/14 14:34:59.32 ifMP18AP0.net
>>722
何が自業自得なん?

732:名無しさん@1周年
19/07/14 14:36:49.39 iGlUQTSJ0.net
JASRACにはなんとか頭をひねってスーパーやコンビニから今以上に使用料をむしり取ってほしい
そして店から一切の音楽を消し去ってほしい
おれは静かな音のないところで買い物したいんだよね

733:名無しさん@1周年
19/07/14 14:39:21.95 iGlUQTSJ0.net
あとスーパーだと店内のマイク放送もうるさいんだよね
だからマイク使用からもなんとか著作権使用料とってほしい
ついでにいま選挙期間だけどあの選挙カーもうるさいんで
なんとか無理矢理でもいいから高額の著作権使用料を取る方向にもっていって
選挙カーを一掃してほしい

734:名無しさん@1周年
19/07/14 14:42:06.97 iGlUQTSJ0.net
あと原付バイクもうるさいんだよな
ここからもなんとか著作権使用料ぶんどれないかな
そうすればみんな嫌がって電動バイクに移行が進む気がするなぁ

735:名無しさん@1周年
19/07/14 14:42:46.50 A1Qx9qMG0.net
Jさんは今年中にもう一つでかい収入源を探ってるみたいだから楽しみだわ
俺の予想ではインターネット接続業者に対する徴収だと予想してる

736:名無しさん@1周年
19/07/14 14:43:12.68 YGzdYu9I0.net
他の店は払ってないと言っても
店舗BGMの契約してるのかもしれんし
その場合は著作権込みになるから
なんか色々勘違いしてるのかも
あとは著作権切れの流してるとかね

737:名無しさん@1周年
19/07/14 14:43:27.43 iGlUQTSJ0.net
とにかくありとあらゆる音にまるで消費税の課税のごとく著作権使用料を徴収してほしい
そうすれば消費がしぼむようにあらゆる音が消えていく
そして静かな日常がやってくる

738:名無しさん@1周年
19/07/14 14:43:40.75 /DRE0XQL0.net
うちの近くはカラスが煩い。ぜに「カラス、なぜ鳴くの♪♪」の曲と関連させて、カラスを黙らせてほしいw

739:名無しさん@1周年
19/07/14 14:44:00.03 Ix9d6DuY0.net
>>732
風のそよめき 雨だれ
人々の会話 衣擦れ

どう考えたって耳栓するか鼓膜破るしかないって(´・ω・`)

740:名無しさん@1周年
19/07/14 14:44:20.37 49xsbE2Z0.net
>>735
NHKもジャスラックもインターネッツとPC、スマホはドル箱だからな、そこに手を着けられれば一生安泰wwww

741:名無しさん@1周年
19/07/14 14:45:39.28 iGlUQTSJ0.net
>>739
チュールチュールとかぶおおおおおんとか
そういう類の音が嫌なんだよねぇ

742:名無しさん@1周年
19/07/14 14:48:36.27 HrW8ty0c0.net
高校野球の応援歌にも課金

743:名無しさん@1周年
19/07/14 14:55:54.49 fgTlKR8n0.net
>>742
当然それはすべきだな。学校の音楽教育も、クラシックなどを使えば十分なのだから、もし最近の曲を使うのならJASRACに金を払うべき。

744:名無しさん@1周年
19/07/14 15:01:17.64 lRP7RXlB0.net
>>711
最後にレスをつけられるのが怖いから
先回りして逃走宣言して逃げますからってかwww
で、おれが別人だとはやっとわかったか?
馬鹿www

745:名無しさん@1周年
19/07/14 15:03:47.03 lRP7RXlB0.net
>>712
だったら義務教育で以外はやはり使えないってことだけどなw
ってかカスラックは高校や大学には使用料の請求してるのか?

746:名無しさん@1周年
19/07/14 15:04:22.03 ARlLv+9V0.net
バイトしてたところは有線だったなCDは流石にダメじゃない?個人で楽しんでるわけじゃないし

747:名無しさん@1周年
19/07/14 15:06:13.60 lRP7RXlB0.net
>>730
わかってるから言ってるんだってことも理解できない馬鹿かw

748:名無しさん@1周年
19/07/14 15:07:49.54 /DRE0XQL0.net
>>745
私立大学や私立高校は学校法人であり、営利事業ではない。

749:名無しさん@1周年
19/07/14 15:09:15.19 9PE+AKEJ0.net
>>748
建前上はそうであっても実質営利事業だろ

750:名無しさん@1周年
19/07/14 15:13:08.26 6E1dt/px0.net
>>745
つか、誰から徴収し誰を免除するかというのは権利者の専権なんだから
高校や大学に使用料の請求してるかどうかと言う質問は、意味ないよ

751:名無しさん@1周年
19/07/14 15:13:54.17 9PE+AKEJ0.net
>>745
東京大学一校だけでもの予算が2234億だからこの2.5%よることができれば45億の儲けだ
これを見逃す手はないだろ

752:名無しさん@1周年
19/07/14 15:16:04.92 6E1dt/px0.net
>>751
前も同じこと書いてたやつがいたけど同一人物?
その時も意味不明なこと言ってたけど
なんで全体の予算に対して2.5%かけているのか全く意味不明

753:名無しさん@1周年
19/07/14 15:16:38.07 9PE+AKEJ0.net
>>750
とはいえ大きな儲け口を見逃しさして額の小さいところにこだわるのは損だろ

754:名無しさん@1周年
19/07/14 15:18:16.13 9PE+AKEJ0.net
音楽学校に対する額が2.5%だろ
なぜ意味不明なの?

755:名無しさん@1周年
19/07/14 15:18:56.23 L7dJHaBt0.net
カスラック、カスラックとエラそうにバカにしてるがアーティストがそれでよしとしてるんだから外野は何も言えないだろ

756:名無しさん@1周年
19/07/14 15:19:17.01 6E1dt/px0.net
>>753
JASRACはJASRACなりに小中高大の授業に配慮してるってことでしょ
音楽教室はその方針とずれているってだけ

757:名無しさん@1周年
19/07/14 15:22:05.35 6E1dt/px0.net
>>754
音楽教室のこのケースではJASRAC管理曲を使うレッスンに対しての
売上に対しての2.5%だけど、
君の言っている
> 東京大学一校だけでもの予算が2234億
って音楽の授業と全く関係ないものを含めて全体の予算に対して2.5%を
かけてるでしょ
以前もそこを指摘されたのに、なんで再び同じことを言ってるの?
それ君の持ちネタなの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1810日前に更新/283 KB
担当:undef