【美味】伝説のうなぎ ..
[2ch|▼Menu]
301:名無しさん@1周年
19/07/13 02:08:56.04 60crVlS80.net
>>12
うちは一人前で4000円やぞ

302:名無しさん@1周年
19/07/13 02:11:41.06 67r6LoQx0.net
あー山椒小袋の話この企画だったのか

303:名無しさん@1周年
19/07/13 02:12:09.13 zltSG3cl0.net
だいぶ昔に養鰻は儲かるぞと持ち掛けられた事があるな。

304:名無しさん@1周年
19/07/13 02:27:01.26 kYOLKNc00.net
監修は別として、使ってる鰻は中国産だろ
絶対に食べない

305:名無しさん@1周年
19/07/13 02:41:20.59 WfLQ8hWe0.net
>>192
松屋「うちは定食屋なので問題なし。 吉野家とすき家は反省しる」

306:名無しさん@1周年
19/07/13 03:01:35.27 W5Ga2cxM0.net
うなぎ自体は吉野家で食っても松屋で食っても同じ安物中華うなぎだった
味噌汁が無料かどうかの違いだけだった

307:名無しさん@1周年
19/07/13 03:16:58.20 S1E9IYld0.net
鰻は江戸前に限るよ

308:名無しさん@1周年
19/07/13 03:47:09.10 8D+jMzQO0.net
絶滅寸前なんだから無理してウナギ食うなよ
輸入ルートだって本当に規制外か怪しいもんだ

309:名無しさん@1周年
19/07/13 04:21:43.16 VWQT0U550.net
┏( .-. ┏ ) ┓
【ペンタゴン、アパホテル🏨、クイーン・エリザベス】No.e

<日本政府の「三本の矢」の構想とは>
*古舘貞子電子体の遺伝子売却
つまり「軍需産業」の販促も構想の一環になったが
同時に私を解体処理する事で
サディステックな楽しみを周辺に与えつつ
もう一つの矢である


310:u私のアイデア的な構想のパクり」の件も含まれていた *錦糸町の地下帝国にて 統一協会と創価学会とで「合同結婚式」を挙げて 「統合政府」として、電子飛翔体を展開して世界を全滅させる その生け贄の十字架に私を貼り付けにした後に 三又の鉾で腹わたを切り裂き、全ての血肉を各国の招待客に振る舞う(G20でも供される予定があった) 他、スカイツリーに串刺しにする等 初期構想は世界人口万人(FNSの人員で占められる) *2018年10月の時点で 日経225社の最上級エンジニアから私を見本市の展示物の立ち位置に立たせるスタイルにて 私の思考・感情・風呂やトイレ等の日常生活を覗かせ、凡ゆる思考をパクらせたが 全ての最上級エンジニアの思考や大企業特許群が 日本政府&Google、フジテレビに寄って盗まれて世界中に売却された xa



311:名無しさん@1周年
19/07/13 04:26:27.86 ksFmRRYq0.net
大ウナギですね

312:名無しさん@1周年
19/07/13 04:30:27.92 WgtvyO680.net
継ぎ足し継ぎ足しの秘伝のタレって実はターンオーバーが早くて
何十年も〜とかあっても、ほとんどが新しいものに置き換わってるから
そこまで重要でもねんだよな

313:名無しさん@1周年
19/07/13 04:38:48.14 eSZ3gSHG0.net
編集長ずりいよって言われてそうw

314:名無しさん@1周年
19/07/13 04:51:13.12 gnxtvkhR0.net
>>13
蒲焼きでしか食ったこと無いのかよ

315:名無しさん@1周年
19/07/13 05:05:46.55 6pGTUVXn0.net
>>62
それを関東から来てる人が旨い旨いと行って帰って行くけど?
食べた事無いでしょ、キミ

316:名無しさん@1周年
19/07/13 05:11:01.02 fs0UCAhJ0.net
どんな店かと調べたら接客の悪い店ってクチコミされてた
値段もクソ高い、有名ってことにあぐらかいてそうな店だな

317:名無しさん@1周年
19/07/13 05:13:22.12 gpCDenSY0.net
誰が監修しようが使うのは中国産なんでしょ?

318:名無しさん@1周年
19/07/13 05:18:15.45 lOqvPvd+0.net
>>5
松屋ならやりかねんと思ってしまった

319:名無しさん@1周年
19/07/13 05:21:11.06 wH4I21Xx0.net
ウナギはさばいてから焼き上がりまで30分はかかる
そうやって焼かれたウナギはかりっ、さくっ、ふわっとしている
タレなし(白焼き)でも全然旨い
ところが、そうやって焼かれたものでも、作り置きは時間が経つほど風味も落ちてべちょっとしているだけ
それを濃いタレでごまかしている
ウナギ専門屋でも、5分で出てくるようなところは作り置き
まともに食えたものじゃない

320:名無しさん@1周年
19/07/13 05:30:18.09 6pGTUVXn0.net
>>315
それは客の少ない店での話
有名店は客は次々に来るから見越しで焼いてる
だからすぐに出てくるけどそれは作り置きですか?
焼き立てですけどw
馬鹿丸出し

321:くり
19/07/13 05:32:56.37 +32+P/Ax0.net
>>103
北海道の豚丼じゃん 旨いよ

322:名無しさん@1周年
19/07/13 05:48:46.80 qKa9VOBe0.net
>>12
俺が初めて給料出してうな重の松を食ったのが30数年前
そん時 既に神田のうなぎ屋 3000円だった
30数年前のそれと較べたら圧倒的に安いだろ

323:名無しさん@1周年
19/07/13 05:57:02.65 6pGTUVXn0.net
>>12
普通
>>318
チョーぼったくり
その頃なら1000から1500円くらいで食べられた
サラリーマンがちょっとした贅沢で昼飯に、みたいな
今は3500円くらいからかな

324:名無しさん@1周年
19/07/13 06:05:51.43 M04XcD/i0.net
>>317
豚丼美味いよね
鰻丼とどちら選ぶか、つったら鰻丼だけど

325:名無しさん@1周年
19/07/13 06:06:34.10 0WrZ1pkN0.net
僅かな鰻の小片で貧乏たらしい鰻丼なんてよく食べるなあと思う
食べない方がマシ
しかもどうせシナ産の安物養殖ウナギなんだろ
うちらじゃ天然ウナギでたくさん乗っけて豪快に食べます
そんな風に食べないと食べながらみじめな気持ちになっておいしくないと思うんですけど

326:名無しさん@1周年
19/07/13 06:08:17.21 M04XcD/i0.net
給食のうなぎむっちゃ好きだった

327:名無しさん@1周年
19/07/13 06:10:42.21 zmqfgK9P0.net
松屋のうなぎは上手いの?不味いの?どっちなの?

328:名無しさん@1周年
19/07/13 06:11:13.67 eSZ3gSHG0.net
コスパで煮豚に勝てるやついない

329:名無しさん@1周年
19/07/13 06:11:26.22 6pGTUVXn0.net
>>321
オマエ誰?
うちらとか言われても?
どこに住んでる誰かも知らないのに??
で、それが本当だとしタマタマ恵まれた土地に生まれたってだけでオマエが何かしたの???
それを全国に広めてから言えタワケw

330:名無しさん@1周年
19/07/13 06:14:36.33 eSZ3gSHG0.net
>>323
値段相応らしい
もうちょっと金出すなら鰻屋いくほうがいいみたい

331:名無しさん@1周年
19/07/13 06:16:28.19 a+swRl3p0.net
>>311
傷物をぼったくり値段で有難がっとけ赤味噌味覚障害

332:名無しさん@1周年
19/07/13 06:17:09.66 AA5QSiGV0.net
新入社員の頃、課内で「伝説の鈴木さん」という名前がよく出ていた。
初めは気にならなかったが、社員が伝説、伝説というのでだんだんと気になってきた。
一体何が伝説なのだろう・・ 俺の伝説の鈴木さんに対する想像はどんどん膨らんでいった。
ある日、主任から「この書類、伝説の鈴木さんに渡してきて」と頼まれた。
「どこにいらっしゃるのですか?」と聞き返したら、
「伝説の鈴木さんなんだから伝説の部屋に決まってんだろ。3階の奥だよ」と言われた。
ついに伝説の鈴木さんに会える。
俺はわくわくしながら3階の奥へ行くと「電気設備課」があった。

333:名無しさん@1周年
19/07/13 06:17:32.52 6pGTUVXn0.net
>>323
吉野家や松屋よりはマシ
当然鰻屋よりは下
昨日1400円くらい出して食べた俺の感想
だが倍以上出すのはなかなかツライ
勿論その価値は有るけど

334:名無しさん@1周年
19/07/13 06:18:36.96 6pGTUVXn0.net
>>327
反論出来てないね?
白味噌が美味しいと言ってるね、に対しそれ?
頭が変なんだねえw

335:名無しさん@1周年
19/07/13 06:22:48.29 M04XcD/i0.net
>>329
松屋よりましなら明日松屋行ってみようかな

336:名無しさん@1周年
19/07/13 06:25:09.34 6pGTUVXn0.net
>>331
は、すき家な
でも俺はそれらよりもマシとは思ったな
でも美味しく無いぞ
不味くはないってだけ

337:名無しさん@1周年
19/07/13 06:27:38.02 pHn9uT2w0.net
>>297
福岡の柳川は蒸篭蒸しだよ

338:名無しさん@1周年
19/07/13 06:28:12.86 fdwVYGlR0.net
伝説のウナ丼屋

339:名無しさん@1周年
19/07/13 06:38:54.21 WIi8NDWc0.net
中国のウナギって得体のしれない栄養剤入りのウンコみたいな泥の中で
うじゃうじゃ養殖してる映像見てドン引いたわ

340:名無しさん@1周年
19/07/13 06:50:31.37 m46l4p2f0.net
>>241
うじょうっ!?

341:名無しさん@1周年
19/07/13 06:52:09.00 O5vGRQOv0.net
◯◯監修ラーメンってのが大して美味くないのと一緒

342:名無しさん@1周年
19/07/13 06:54:11.95 6pGTUVXn0.net
>>337
オマエそれをアテにしてるの?
御目


343:o度いね



344:名無しさん@1周年
19/07/13 06:55:46.64 8G4QTyDQ0.net
デパ地下で2,000円超えの国産うなぎ買ったらバカうまだった
もう、ショボいペラペラうなぎに戻れない
年3回で良いから国産の食うわ

345:名無しさん@1周年
19/07/13 06:57:40.23 SdZjBJB30.net
伝説は形にせず伝説のままにしといた方が幸せなこともあるんじゃないかな

346:名無しさん@1周年
19/07/13 06:58:30.50 O5vGRQOv0.net
>>338
してないから言ってんだけど読解力0なの?

347:名無しさん@1周年
19/07/13 06:58:55.30 EuTePViD0.net
90年代始めの頃は、月2〜3回は近所のうなぎ屋で食ってたな。
多分国産うなぎだったと思う。
うな重の並で1200円くらいだったか。
バイト学生にはそこそこ高かったけど、躊躇するような値段じゃなかった。
そして今じゃ、牛丼屋でうな丼が食える時代。
1000円切る価格は安いけれど、材料が不安で食う気になれない。
でも昔みたいにちゃんとしたうなぎ屋で国産うなぎ食おうと思うと3000円くらいするし。
学生時代に比べて金はあるからそれでもいいけど、自分の金銭感覚じゃ、うなぎで3000円は高い。
世の中、デフレなのかインフレなのかよく分からんようになってきた。

348:名無しさん@1周年
19/07/13 07:04:08.75 FlTTulIk0.net
90年代はスーパーでうなぎが390円で買えてた。

349:名無しさん@1周年
19/07/13 07:10:58.39 6pGTUVXn0.net
>>341
いや、はなっから笑える書き込みなんだよねw

350:名無しさん@1周年
19/07/13 07:11:23.82 ElmwNm1lO.net
いい加減スーパーや牛丼屋で鰻売るの規制しろよ
絶滅危惧種だぞ

351:名無しさん@1周年
19/07/13 07:11:57.91 KVpANgL50.net
回転式ひとくちライスの魚乗せ屋みたいなもんやな
貧乏舌がそれっぽいもん食ってその気になるやつ

352:名無しさん@1周年
19/07/13 07:12:01.94 TDk4Xara0.net
>>345
日本の鰻は高くて売れなくて余ってる
毎年捨ててる

353:名無しさん@1周年
19/07/13 07:12:23.20 33plFxOK0.net
URLリンク(i.imgur.com)

354:名無しさん@1周年
19/07/13 07:12:39.11 Nk6DiAb60.net
>>341
そいつの文章見るとただの二郎系デブっぽくて草

355:名無しさん@1周年
19/07/13 07:13:32.04 E5BvaRFt0.net
>>62
ひまつびしに食べる?

356:名無しさん@1周年
19/07/13 07:17:07.93 yy/QI2l3O.net
>>163
俺と同じ
今は知らないが10年くらい前に食べた中国産うなぎ
日曜に食べたが凄く臭くてその臭いが水曜まで取れなかった
以来中国産うなぎはトラウマで食べていない

357:名無しさん@1周年
19/07/13 07:17:15.43 6pGTUVXn0.net
>>349
自分が食べてるからそう言う発想になるんだね?

358:名無しさん@1周年
19/07/13 07:18:38.93 VRT6hTXH0.net
ZZでスラム描いたてのは河内と八尾の関係でまあ歴史パロッてたらありだけど
今もそうなん?エホバがボケででてたりするんだけど

359:名無しさん@1周年
19/07/13 07:19:13.68 O5vGRQOv0.net
>>349


360:名無しさん@1周年
19/07/13 07:19:23.12 ROU7YVZS0.net
うなぎはペラペラだけどタレだけでいくらでも食える

361:名無しさん@1周年
19/07/13 07:23:22.47 PKm9xllo0.net
>>318
いや、だから松とか特上だと8000円するんだよ
鰻4切れの一番安いヤツが3000何百円って話

362:名無しさん@1周年
19/07/13 07:23:31.02 w88n+RO30.net
>>351
臭い時点で捨てないの逞しいな

363:名無しさん@1周年
19/07/13 07:25:49.38 O5vGRQOv0.net
実は純国産?より台湾産の方がむっちりして美味しいと聞いた事があるがどうなのかね
俺はまあ美味ければなんでもいいや

364:名無しさん@1周年
19/07/13 07:32:35.24 X4XMX2NU0.net
>>13
>>310
生まれて初めて白焼き(高い値段)を食ったら、糞不味くて半分以上残したわ
やっぱタレだぜタレ

365:名無しさん@1周年
19/07/13 07:32:38.52 8/pU6P0B0.net
中国産でも


366:輸入して清流で絶食させて一流のうなぎ屋が開いて焼くと国産ウナギに変身するのを 知らないバカが多いようだなw



367:名無しさん@1周年
19/07/13 07:34:33.64 5i0HZLnU0.net
おいしくないうなぎばかり食べていると、うなぎが嫌いになってしまうから、
安物は食べないことにしている

368:名無しさん@1周年
19/07/13 07:35:00.75 PKm9xllo0.net
5chに居るような鰻好きは白焼きとか食ったことなさそうだよな
鰻の素材としての地力なんてあんなもんなんだよ
どこの国とか時代でも貧乏人が腹を満たすためだけの食材
高いカネ出して喜んで食うのはアホな日本人だけ

369:名無しさん@1周年
19/07/13 07:35:50.04 PKm9xllo0.net
ぼったくりでも喜んで買うから
893の資金源になる

370:名無しさん@1周年
19/07/13 07:36:08.72 pHn9uT2w0.net
>>359
おれも
美味しいのかと思ったらダメだった
しかも値段は高い

371:名無しさん@1周年
19/07/13 07:37:07.32 pHn9uT2w0.net
ウナギ食べたくなって来た
でも高いなー
それに資源が不足してるから食べない方が良いんだろ

372:名無しさん@1周年
19/07/13 07:40:28.32 Cl4lemAT0.net
>>297
タモリが絶賛の福岡の鰻屋行ったけど、クリスピーwで全然旨くなかった
客も韓国人ばっかでしかもみんな残してるw

373:名無しさん@1周年
19/07/13 07:41:10.78 CJVWsRM00.net
うなぎは輪切りにしてゼリー寄せにしたやつが旨い。

374:名無しさん@1周年
19/07/13 07:41:16.51 DIJQqFP80.net
鰻ほどめんどくさい食いもんも無いよな
ほんとに違いわかってんのか

375:名無しさん@1周年
19/07/13 07:41:24.34 xEFFOb200.net
松屋で美味いのはカレーだろJK

376:名無しさん@1周年
19/07/13 07:41:31.76 cvSafQ4u0.net
豚しゃぶ丼復活を要求する

377:名無しさん@1周年
19/07/13 07:42:59.43 +k2c33W80.net
>>360
清流で絶食させて一流の鰻屋が捌くならありだな
松屋はそこまでしないだろ?

378:名無しさん@1周年
19/07/13 07:44:00.02 w/J8FcnG0.net
うなぎ自体はともかく
いまコメはどこ産のコメを使っているの?

379:名無しさん@1周年
19/07/13 07:46:15.28 bd+g27U60.net
>>367
紅茶飲んできゅうりサンド食ってあっちで休んでろ

380:名無しさん@1周年
19/07/13 07:47:37.39 Cl4lemAT0.net
>>362
白焼きはわさびが大事。ってか、わさびの旨さをうなぎが引き立たせるイメージ

381:名無しさん@1周年
19/07/13 07:48:00.89 FOJqI+JP0.net
今年のうなぎの痴女の漁獲量最低だから余計に値上がりするよ。しかも実はどじょうの方が栄養価高いらしいね。

382:名無しさん@1周年
19/07/13 07:49:55.84 ox3gJb7r0.net
一番の問題はなか卯のクソ不味い「唐揚げ」だろ。
タダ券もらっても食いたくならない不味さ。
コロモ固いし、肉感少ないし。
いつまであの唐揚げでやるんだよ。

383:名無しさん@1周年
19/07/13 07:52:07.92 PKm9xllo0.net
>>374
上等なわさびなんか色んなものに使えるんだし
別にわざわざ鰻と合わせる必要ないじゃん
それが鰻の素材としての地力っつーこと

384:名無しさん@1周年
19/07/13 07:54:01.00 ox3gJb7r0.net
ちなみになか卯が好きで、だからこそなんとかしてほしくて言ってんだからな。
なか卯は最高なのになぜかあの唐揚げだけが評価を落としてる。
あれは改善せなあかんよ。

385:名無しさん@1周年
19/07/13 07:55:53.76 nNFtxz/b0.net
やよい軒のうな丼定食 自民党

で検索

386:名無しさん@1周年
19/07/13 08:03:28.44 99eg6rOM0.net
鰻食い過ぎなんじゃね?牛丼感覚で鰻食いたがるからおかしな事になってくるんだよ
鰻重なんて年に一度か二度食えば


387:良いんだよ、それなら5千円だして美味いの食える、5百円で10回食おうとすりゃ不味くて当たり前だ



388:名無しさん@1周年
19/07/13 08:04:02.20 Mgw9PUqFO.net
>>375
痴女大好き

389:名無しさん@1周年
19/07/13 08:06:35.72 sq4mMB3i0.net
>>369
チキンカレーは認める

390:名無しさん@1周年
19/07/13 08:07:29.30 X4XMX2NU0.net
鰻丼は自分で作ったほうが旨いわ
よほど鰻が悪くないかぎりハズレは引かん
作り方はいたって簡単、鰻の蒲焼きを買ってきてアルミホイルに載せて
鰻蒲焼きのタレ(ミニボトル100円)のタレをかけてオーブントースターで焼くだけ
タレごとご飯に載せたら(゚д゚)ウマー

391:名無しさん@1周年
19/07/13 08:12:18.07 IbB0Bud60.net
>>339 その値段じゃ生まれは中国だよ

392:名無しさん@1周年
19/07/13 08:17:55.48 c7GgN3+k0.net
ちょっと前に東海村の川で乱獲していたやくざが密漁で捕まっていたけど、
その手のうなぎも養殖業者を経由して流通しているんだろうね。そりゃ精もつくはずだ。

393:名無しさん@1周年
19/07/13 08:18:15.58 ZTV1Sd9O0.net
ウナギ激減の原因ってほぼ893のウナギ流通と大手外食、コンビニの大量消費なのにまだ参入してくる所あるんだな
贔屓の鰻屋が価格高騰で店やっていけなくなったのでクソがとしか思えん

800円台なら国産はありえんから中国か・・・アフリカとかかなあ最近では
純国産養殖なら最低5000円からだよ
まあ中国で育てて輸入したのを日本の生簀に一週間弱入れて「国内養殖」っていう業者ばっかだけどw

394:名無しさん@1周年
19/07/13 08:20:25.98 eUD4ZwrV0.net
近所の松屋の店員がベトナム、チャイニーズ、75才位に見えるおばあちゃんになった
カオス過ぎ

395:名無しさん@1周年
19/07/13 08:21:19.55 JgJH+zCR0.net
売れなくて慌ててご飯大盛無料だってねw
うなぎは増えないけどw

396:名無しさん@1周年
19/07/13 08:27:48.18 EVImaRMu0.net
>>252
いや、四万十川で育った・・ってのが美味かった
半年後に四万十水系という表示に変わり、更にその後小さくなって買うのやめたw

397:名無しさん@1周年
19/07/13 08:36:08.20 EVImaRMu0.net
>>254
ての字系もほぼ撤退したよねぇ・・

398:名無しさん@1周年
19/07/13 08:37:07.70 X4XMX2NU0.net
天然の鰻が美味しいとは限らない
希少で珍しい=値段が高い=美味しい。と思う人がいっぱいいるから困る

399:名無しさん@1周年
19/07/13 08:37:32.62 Cn5IpzHg0.net
>>281
名代 宇奈とと チェーン店
東京浅草とか大阪にもあるはず、外国産らしいが安くて美味いよ、鰻丼500円から食べられる

400:名無しさん@1周年
19/07/13 08:39:35.30 c+6CCymn0.net
鰻なんてジジイしか好き好んで食わないだろ

401:名無しさん@1周年
19/07/13 08:42:38.17 DGE9uH350.net
松屋、すき家、吉野家だと、すき家>松屋>吉野家だったな。
吉野家はブヨブヨしてて気持ち悪い食感だった。
松屋はちょっと小骨が多かった。すき家が非がなくて一番無難だった。

402:名無しさん@1周年
19/07/13 08:42:58.70 Cn5IpzHg0.net
九州宮崎だと昔はヤクザの大きな資金源にもなってた、シラスウナギ漁
シラス御殿とか言われ家も建てたらしい
川にいっぱいいたので子供達が浅瀬で小ビンに集めるだけで満タン、昭和後期

403:名無しさん@1周年
19/07/13 08:51:03.81 evMlAVca0.net
うまいうな重腹いっぱい食いてーな

404:名無しさん@1周年
19/07/13 08:56:15.85 Cn5IpzHg0.net
首都圏の商店街にあるウナギ屋の蒲焼き、1500円ほどなんだが、産地も国産とかも書いてない
食べると普通に美味いが、やはりそこは気にな


405: スーパーのより安いとか普通ないだろうし、赤字覚悟で商いを続けてるのだろうか 店主に聞けるわけないし



406:名無しさん@1周年
19/07/13 09:03:26.89 9SQDq30U0.net
松屋のうなぎは一杯売ると1400円の赤字らしい
広告費扱いでやっている

407:名無しさん@1周年
19/07/13 09:19:32.90 QmFp4ewt0.net
正直、ご飯に鰻のタレと山椒だけで丼飯一杯は楽勝

408:名無しさん@1周年
19/07/13 09:33:52.27 Nq5cJw210.net
監修してもレトルトじゃなぁ
むしろレトルトに関わる事を赦した屋号に事を気遣えよ

409:名無しさん@1周年
19/07/13 09:51:19.25 L+pRcAXV0.net
>>311
なんかこれ多分誤解があるよなあ
名古屋に来て何を食うかと言えば最近は台湾ませそばとかあるけど
ちょっと前までは味噌カツくらいしかなかった
味噌はもう飽き飽きだし他に何があるかと見たらどう見ても江戸前には遠く及ばない刻んだ鰻
まあ他に無いし食べてみるかと食べてみたもののやはり江戸前の方が圧倒的にうまい
とりあえず地元民の面子を潰さないようにうまいと世辞は言ってみるものの
後日口直しに江戸前を食べ直してああやっぱりこれだみたいなパターン多いと思う

410:名無しさん@1周年
19/07/13 09:58:50.23 2SmOgSF40.net
うまいわけないだろ、馬鹿か

411:名無しさん@1周年
19/07/13 10:19:38.94 GUtshFLH0.net
>>401
江戸前w
下らないねえww

412:名無しさん@1周年
19/07/13 10:35:46.68 7rSfSL7t0.net
>>396
元太乙

413:名無しさん@1周年
19/07/13 10:38:32.00 4bA0mY+p0.net
ウナギが嫌いで食べられない奴は幸せだよな
ウナギの蒲焼き見ても食いたいって思わなきゃ買わずに済むし
俺はあの臭いと見た目だけで衝動買いしてるわ

414:名無しさん@1周年
19/07/13 10:43:54.41 P19NdW5O0.net
>>10
文章が変

415:名無しさん@1周年
19/07/13 10:46:45.01 ox3gJb7r0.net
で、結局うまいの?
食った人いる?

416:名無しさん@1周年
19/07/13 10:50:26.96 UJvgMi1U0.net
めっちゃ美味い
ウナギの味がした
マジ食うべき

417:名無しさん@1周年
19/07/13 10:57:35.18 W8D31vzI0.net
こんな利権まみれの食いもん
俺は食うのやめた
好きだけどブラックすぎる

418:世界
19/07/13 10:57:47.54 ATZ0ilWp0.net
俺は松屋じゃないけど松屋で麻婆豆腐定食に牛焼肉単品を平らげムーンウォークで退場する、これが粋、知らんけど

419:名無しさん@1周年
19/07/13 11:00:40.58 D68wmK3M0.net
鰻は秋後半から冬にかけての季節に食すもので、売れない夏に何とか売りたいと考えたのが土用の丑の日
夏の食べ物ではない

420:名無しさん@1周年
19/07/13 11:02:56.78 YELAJHnt0.net
伝説の鈴木さん?
最近コピペを見かけないけど元気なのか

421:名無しさん@1周年
19/07/13 11:13:43.47 q2xDIFgK0.net
先日松屋でカルビW定食を頼んだら、焼き過ぎで硬い肉が山積みになって出てきた
しかも肉のカットが雑で切れてなかった
俺なにか松屋に悪いことしたのかな?
死にたい

422:名無しさん@1周年
19/07/13 11:22:01.75 ShriSMrh0.net
違法取引された絶滅危惧種をよく食えるなw
国産の天然モンを年に一度食えばオッケーだろ

423:名無しさん@1周年
19/07/13 11:32:44.61 WTAGeJBK0.net
普通に美味い
あんなものに4,5千円取る店の方がおかしい

424:名無しさん@1周年
19/07/13 11:34:17.12 n1e07Zos0.net
>>17


425:名無しさん@1周年
19/07/13 11:35:05.02 me4GHdSJ0.net
うなぎって差を感じないよな。
浦和で食ったけど美味しいことは美味しいけど、金額的に後悔あるな。
4、5千円ならホテルでそこそこ良いもの食えるし。

426:名無しさん@1周年
19/07/13 11:35:25.99


427:DvMfI8rd0.net



428:名無しさん@1周年
19/07/13 11:39:09.06 11px7mgw0.net
ゴムみたいな皮のすき家よりマシかな。

429:名無しさん@1周年
19/07/13 12:00:03.75 ZTV1Sd9O0.net
>>415
その普通に美味いものを乱獲してしまって4〜5千円ださないと喰えなくなったんだよ馬鹿
高度成長期の10倍近い量を獲るようになって、卵からの養殖が出来ず稚魚を根こそぎとり続けた結果がこれ

430:名無しさん@1周年
19/07/13 12:01:57.18 ZTV1Sd9O0.net
天然のウナギは美味いことは美味いけど、養殖みたいにがっつり脂のってないから
まずいって人も結構いるよ。焼き魚感が強い
専門家曰く国産の最上級の環境での養殖が一番旨いとか

431:名無しさん@1周年
19/07/13 12:25:53.28 PT1QBza30.net
ドイツ住んでた頃、時々、ウナギのスープ食べた。全然旨くない。
やっぱ、肥育して脂乗ってるのをタレで炙り焼き....が至高!

432:名無しさん@1周年
19/07/13 12:27:17.48 19FPq9bJ0.net
>>422
だってあいつら塩かコンソメしか知らないからな

433:名無しさん@1周年
19/07/13 12:34:17.71 45yeM6O50.net
どれくらい美味いの?って
現店主前田治雄が祖父前田得徳に胸を張って出せるほどの代物。
つまり小満津に松屋が追い付きそうなレベル

434:名無しさん@1周年
19/07/13 12:42:41.97 8lzuCTyv0.net
養殖うなぎは、餌や糞だらけの養殖場で病気にならないため抗生物質だらけの危険なうなぎ。
みんな食わない方がええ

435:名無しさん@1周年
19/07/13 12:49:20.51 WEpbRZcB0.net
>>34
で、売上が落ちるから売上を維持したい売り手の戦略
決して旬で旨いわけじゃないから乗せられてわざわざ不味いの食う必要無い

436:名無しさん@1周年
19/07/13 13:06:36.33 8a1Aiswc0.net
松屋なんか近くにないわ
車で一時間掛かるし、鰻はたまにしか食べないから地元の店でそれなりにお金払って美味しく食べたい

437:名無しさん@1周年
19/07/13 13:18:20.86 7HzUPrrF0.net
>>366
吉塚うなぎのことですか?

438:名無しさん@1周年
19/07/13 13:25:48.89 30W+6b2+0.net
自分とこの密輸には見て見ぬふりの日本

439:名無しさん@1周年
19/07/13 14:17:05.57 GUtshFLH0.net
>>415
いや、不味くは無いけど味は違うぞ高いのは
オマエ食べたことが無いのか?
明日の昼に名古屋まで来たら奢ってやるわ、高いのを

440:名無しさん@1周年
19/07/13 14:20:43.48 GUtshFLH0.net
>>418
そもそも折角のウナギの脂を抜く蒸らしとか嫌ってる人は関東人にも居ますし
好き好きなのに江戸前とか笑えるのよ
下らない、の意味もキミは知らないようだ
目黒のサンマって知らない?
江戸幕府の将軍さえもそのまま焼いたサンマが美味しかったそうだよw

441:名無しさん@1周年
19/07/13 14:38:30.57 lcTNVS2V0.net
>>61
うまいけど蒲焼きの方が好き
ただしそれなりのお店のじゃないとまずいよね

442:名無しさん@1周年
19/07/13 14:40:13.01 lcTNVS2V0.net
食い物は揉めるねぇ(笑)
みんな馴染みの味が好きだから仕方ないが、喧嘩する必要までは感じない( ・∋・)

443:名無しさん@1周年
19/07/13 14:42:22.32 tBml+Aiu0.net
松屋は『めしが不味い』から却下。

444:名無しさん@1周年
19/07/13 14:52:14.58 LZqrjsZ90.net
うな重と日本酒は合うよねえ

445:名無しさん@1周年
19/07/13 14:53:38.87 BzcEAXm90.net
これまでのうな丼と伝説のうな丼とを食べ比べてみてもあんまり違いが分からないとみた

446:名無しさん@1周年
19/07/13 14:58:33.04 f+tLSPyO0.net
うなぎの旬は冬
夏のうなぎじゃ痩せてて不味い
それを理解してる人はわざわざ夏にう


447:ネぎ食わない



448:名無しさん@1周年
19/07/13 15:08:41.44 SGOfjF800.net
>>40
食ってみたけどタレがクソ甘かったよ(´・ω・`)

449:名無しさん@1周年
19/07/13 15:15:04.35 SGOfjF800.net
>>279
わかってないのはお前だ
ハウスで温度管理してるからほぼ変わらない。

450:名無しさん@1周年
19/07/13 15:42:16.30 A22v5rulO.net
>>413
(・∀・;)はずれの日はよくあること

451:名無しさん@1周年
19/07/13 15:46:50.50 MYjOlSJz0.net
>>343
中国産の最安値だな

452:名無しさん@1周年
19/07/13 15:52:52.00 sxV/88kU0.net
伝説なのに絶賛営業中なのか

453:名無しさん@1周年
19/07/13 16:13:14.92 Gujp6vO80.net
ちゃんとタイトルにPRって入れとけよ工作員さん

454:名無しさん@1周年
19/07/13 16:24:49.70 l2iiu7R50.net
まともな鰻はもう庶民が食えるもんじゃねえよ
主に中国産の安いうなぎは食えるが値段を考えると他の物を食ったほうがいい

455:名無しさん@1周年
19/07/13 16:48:02.49 YpOmnPpr0.net
>>418
田舎者はとりあえず文句から始まるからな

456:名無しさん@1周年
19/07/13 17:04:48.42 SjTeJcBp0.net
今日食ってみたが普通に美味い中国産だった
スーパーで売ってる奴を酒蒸しした感じ

457:名無しさん@1周年
19/07/13 17:24:27.11 KUADkBqY0.net
>>438
関西人には無理だろうなあの味付けは

458:名無しさん@1周年
19/07/13 17:29:55.05 XhmIK/vV0.net
鰻って、そんなに有り難がって食うほど旨いもんじゃないよな。
新鮮な魚や肉の方が断然うまいわ。

459:名無しさん@1周年
19/07/13 17:31:30.19 6t9Leo9Y0.net
サンマもイワシも希少だったら有り難がるよ

460:名無しさん@1周年
19/07/13 17:49:58.50 hA10+Tla0.net
>>188
値段だろ

461:名無しさん@1周年
19/07/13 17:52:33.26 2e3GYy670.net
うなぎの臭さを誤魔化す大味料理。蒲焼きの味はタレの味、素材の味は消えて無くなる。

462:名無しさん@1周年
19/07/13 17:52:37.74 xaECYcz10.net
>>343
しかもうな丼3杯分位取れる大きさ

463:名無しさん@1周年
19/07/13 17:55:00.84 m34RQCOd0.net
レトルトみたいなパックから出すだけなんじゃないの?
うまいやつは炭火で焼いてあってタレも薄くさらっとしていてベトベトしていない。
味も甘みに頼るやつはダメだ。

464:名無しさん@1周年
19/07/13 17:56:16.95 aDNtIvxL0.net
名物銘菓伝説に美味いものなし
うなぎはさタレが美味いんだよ

465:名無しさん@1周年
19/07/13 17:57:27.44 rQImLUJV0.net
>>9
何?調理出来ると思ってるの?バカなの?

466:名無しさん@1周年
19/07/13 17:57:32.61 B0JO7nQS0.net
>>49
なにそれ?
鰻葬?

467:名無しさん@1周年
19/07/13 17:59:27.71 CvY4+Uq80.net
だれが監修しようと バイトがチンして
3分程度で出てくる食いモンなんてたかが知れてる

468:名無しさん@1周年
19/07/13 18:03:53.61 epZL8q1v0.net
>>16
酒を振ってフライパンで蒸し焼きにしたらそこそこ美味しいのにね
レンチンすると極端にまずくなるよね

469:名無しさん@1周年
19/07/13 18:05:43.31 epZL8q1v0.net
>>244
養殖物も冬の方がうまいよ
旬が無いに等しいのは、冬に加工して冷凍したのが一年中出回るから

470:名無しさん@1周年
19/07/13 18:36:36.56 +RGyHMg10.net
>>60
予約式でないとそうなる
廃棄ロスがあるから同じ値段でも粗悪品
予約制の店なら不測の事態用の予備以外は廃棄ないから
費用対効果高いよ

471:名無しさん@1周年
19/07/13 18:44:57.62 zltSG3cl0.net
晩秋に白焼きを山葵醤油で食いながら冷やを引っ掛けるのが最高。

472:名無しさん@1周年
19/07/13 19:20:22.79 9V5QI5DG0.net
東京のうなぎ屋ではなぁ、、、東京支社行く度にうなぎを食べさせてもらうんだが



473:tワフニャなだけで内心嫌だったんだが、28件目、銀座でようやく美味いと思えるうなぎ屋に出会った だが、その店は名古屋のうなぎ屋だったというね。やはり関東のうなぎは調理法が合わない



474:名無しさん@1周年
19/07/13 19:41:47.09 pc/kfENd0.net
>>55
もしかして将棋の藤井聡太さん?

475:世界
19/07/13 19:42:19.32 s8Ula9BD0.net
ヤップ!

476:名無しさん@1周年
19/07/13 19:44:56.31 c7GgN3+k0.net
うなぎはいくらやうによりは上だろうけど、納豆には勝てない。
同じ値段だったら納豆に勝てる食材はなかなかない。

477:名無しさん@1周年
19/07/13 19:46:16.20 defIf9KP0.net
鉄板で両面を少し焼いてから丼に盛ってくれたら神なのに

478:名無しさん@1周年
19/07/13 19:48:58.12 C8fpn/1t0.net
>>447
関西人は甘党なのになw

479:名無しさん@1周年
19/07/13 19:51:23.45 4HjeTRrT0.net
タレが本体

480:名無しさん@1周年
19/07/13 19:51:29.74 1JidERVU0.net
>>1の記事は>>1のところしか読んでないが
この手の記事でネタをdisっている記事を見たことないんで
まあその内容はお察しだよなwww
ところでウナギ? 今年もやんの?
土用の丑の日っていつだっけ? 源内先生も罪深いことをするよな
放生会といえば江戸の昔からウナギを恩赦してやったもんで
このことは篠田鉱造『幕末百話』にもでてくるもんだけどね
…ええと、何が言いたかったんだっけか? 忘れたwww

481:名無しさん@1周年
19/07/13 19:51:57.98 G4e79x/nO.net
すき家
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

482:名無しさん@1周年
19/07/13 19:54:49.27 TJlI0wJb0.net
>>21
普通に相乗効果でしょ。刺身だって醤油とワサビが無かったら美味さ半減でしょ

483:名無しさん@1周年
19/07/13 19:56:50.71 FilL71360.net
>>470
ひでえ

484:名無しさん@1周年
19/07/13 19:59:10.22 fK6cT3Pc0.net
中国産のウナギってホルモン成長剤やら人の死体やら糞やらを食わせてるんだって

485:名無しさん@1周年
19/07/13 20:00:47.99 +8SyoQym0.net
むりに鰻食わんでも、他に食うもの沢山あるやろ?

486:名無しさん@1周年
19/07/13 20:01:36.41 g3oXVO+w0.net
絶滅寸前のものを競って売りまくり
大量に捨てる民族ってどうなの

487:世界
19/07/13 20:01:54.00 ATZ0ilWp0.net
松屋なう

488:名無しさん@1周年
19/07/13 20:03:03.98 +tC40ITB0.net
うまくねえよ

489:名無しさん@1周年
19/07/13 20:03:38.32 d2S8lRNh0.net
やっぱ鰻は柔らかくないとね

490:名無しさん@1周年
19/07/13 20:04:11.30 5TLu6gGt0.net
配送用にパックされた時点で終わりだろ

491:名無しさん@1周年
19/07/13 20:04:44.82 fNnVHoRo0.net
日本人は鯨と鰻と鮪を絶滅させたって国政に語り継がれるんだろうね

492:名無しさん@1周年
19/07/13 20:05:30.94 wFRTnb/G0.net
>>428
福岡だと北九州小倉にある老舗店のが美味いかも、食べたことないけど
宮崎、鹿児島だと3千円も出せば立派なものが食べられる
東京浅草には安いウナギ屋も昔あった、ロックの通り沿いに

493:名無しさん@1周年
19/07/13 20:08:50.03 wFRTnb/G0.net
>>470
なにこれ!?290円のやつかな
だから入りたくないし、自分は牛や豚は食べないし

494:名無しさん@1周年
19/07/13 20:08:50.21 DC0WSMwg0.net
>>480
中国人だろ普通に
イルカはすでにやったし

495:名無しさん@1周年
19/07/13 20:12:32.53 eKQV8zhy0.net
>>482
お前極端すぎるよ

496:名無しさん@1周年
19/07/13 20:19:18.93 n0PypB6g0.net
これただの宣伝だろ
記者はうなぎ何匹もらったんだ?

497:名無しさん@1周年
19/07/13 20:22:44.86 1x2uiMm30.net
>>482 ここ数年


498:行ってないが、290円時代の以前でも こんなのは知らないよ



499:名無しさん@1周年
19/07/13 20:23:46.77 FlTTulIk0.net
>>485
ソースはロケットニュースだぞ。
飲食店の記事は、大手、個人店、選り好みなく常に書いてるわ。
この手の記事はビュー稼げるからな。

500:名無しさん@1周年
19/07/13 20:27:07.80 EIkupdG40.net
ウマいとかどーでもいいからファストフードコンビニ格安スーパーで鰻売るのやめろよ

501:名無しさん@1周年
19/07/13 20:42:05.74 MYjOlSJz0.net
>>462
関西か
パリッとしたのに食いなれてるからだよ
習慣的合わないだけ
逆もまた然り

502:名無しさん@1周年
19/07/13 20:45:52.98 0uNzfRVf0.net
日本人はウナギを食べなくなったね
あのまずい中国産ウナギが全てを台無しにした

503:名無しさん@1周年
19/07/13 20:51:55.35 DkSEJX4K0.net
>>265
火災現場で微笑んでたたずむ姿を想像した

504:名無しさん@1周年
19/07/13 21:11:39.45 Al2ygRO70.net
すき家のはそこそこ美味いのに、吉野家の鰻ひでーよなw
鰻の形した何かだよアレ

505:名無しさん@1周年
19/07/13 21:13:55.49 FilL71360.net
雷魚とかウツボとかギンポとかなんだろうなあ

506:名無しさん@1周年
19/07/13 21:27:23.23 aDnufcOi0.net
>>489


507: その違いを楽しめば良いだけなのになw



508:名無しさん@1周年
19/07/13 23:27:04.77 v1qkp9Ig0.net
たまにゴムっぽいやつがあるけど、あれは何なんだろう

509:名無しさん@1周年
19/07/13 23:41:34.19 ZTV1Sd9O0.net
ウナギの皮

510:名無しさん@1周年
19/07/14 02:31:03.77 4OJ4JFrq0.net
>>494
その通り

511:名無しさん@1周年
19/07/14 02:49:23.64 jYAfG/sL0.net
全くと言っていいほど売れなかったんだろうね
急遽ライス大盛り無料始めやがった

512:名無しさん@1周年
19/07/14 02:51:12.25 OTejCCmr0.net
>>470
これただの肉抜きだろ

513:名無しさん@1周年
19/07/14 02:52:01.47 iDwg44/n0.net
>>487
マジレスありがと…
なんで金じゃなくうなぎ貰ってるんだ!?ってツッコミ欲しかっただけなんだごめん

514:名無しさん@1周年
19/07/14 03:13:23.11 nEdwNVvV0.net
同じ系列の店でさえバイトの腕によって味が倍も違うのにw

515:名無しさん@1周年
19/07/14 03:18:35.82 ypC704Jj0.net
味噌汁 なんとかならないのか

516:名無しさん@1周年
19/07/14 03:22:45.39 HVB3KYAa0.net
>>55
里見へ
この手紙をもって私の棋士としての最後の仕事とする。
まず、私の棋譜を解明するために、清水教授に棋譜解析をお願いしたい。
以下に、穴熊退治についての愚見を述べる。
穴熊の退治を考える際、第一選択はあくまで端攻めであるという考えは
今も変わらない。
しかしながら、現実には私自身の場合がそうであるように、
いざ攻めようとした時点で自玉に火がついている進行事例がしばしば見受けられる。
その場合には、攻防の角を含む勝負手が必要となるが、残念ながら未だ満足のいく
成果には至っていない。
これからの穴熊退治の飛躍は、端攻め以外の攻略法の発展にかかっている。
私は、あなたがその一翼を担える数少ない棋士であると信じている。
棍棒を持った者には、それを正しく振り回す責務がある。
あなたには穴熊退治及び振り飛車の発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、ファンタによるトン死がこの世からなくなることを信じている。
ひいては「やっぱりアンタ、ファンタだねぇ。」を棋譜解析の後、あなたの研究材料の一石として役立てて欲しい。
負け将棋は生ける師なり。
なお、自ら振り飛車研究の第一線にある者が王手すらかけられず、
美濃の姿焼きで死すことを心より恥じる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

386日前に更新/129 KB
担当:undef