【決済】7pay騒動の末 ..
[2ch|▼Menu]
343:名無しさん@1周年
19/07/12 13:48:03.03 dJlDizAN0.net
>>330
itmediaのモトローラのG7の記事読めよ
社長が直々に言ってるから

344:名無しさん@1周年
19/07/12 13:48:03.28 dg/FsDM30.net
モバイルSuicaもおサイフケータイも、支援してたキャリア三社が端末売れなくなる以上新機種からどんどん無くなると考えたほうが良いよ

345:名無しさん@1周年
19/07/12 13:50:59.66 dJlDizAN0.net
>>337
今後はsimフリーが主流になるからな
ミドルレンジ以下のスマホにはFeliCaは載らなくなるだろうな
FeliCaだけの為に高価なハイエンド買うとか馬鹿馬鹿しいし

346:名無しさん@1周年
19/07/12 13:53:51.76 5w+szEml0.net
バーコードは読み取りは個人店でも出来るからな
そんな店は元からレジに列出来もせんし気にする事も無い

347:名無しさん@1周年
19/07/12 13:54:53.80 5Up7qh7j0.net
乗客少ない地方都市では、suicaも使えないとこ、まだ残ってるからなぁ
都市部で便利なのは、まちがいない

348:名無しさん@1周年
19/07/12 13:55:06.77 xztFyhpk0.net
全部スイカでいいんだけどなあ
スマートウォッチで決済できると財布


349:ヌころかスマホも要らんから超快適だぞ



350:名無しさん@1周年
19/07/12 13:55:47.16 Xfg+SZLj0.net
>>329
豊岡が同じ圏内は無理がある
しかし最近対応すると発表があったぞ
そのうち使えるようになる

351:名無しさん@1周年
19/07/12 13:59:39.33 dtLUHqQC0.net
日本銀行券最強。何の不自由も感じない。

352:名無しさん@1周年
19/07/12 14:00:04.45 OkAAMcvG0.net
Suicaが普及しなかったのは導入する時に手数料が高いからだし
手数料下げるつもりも無さそうだから普及は無理だろ

353:名無しさん@1周年
19/07/12 14:01:27.98 akWyDocc0.net
むしろ外国人観光客のお土産がわりにsuicaかわせよう

354:名無しさん@1周年
19/07/12 14:02:24.64 pDTitV+90.net
>>345
永谷園みたいに浮世絵Suicaとか出せば買うかもしれん

355:名無しさん@1周年
19/07/12 14:03:15.98 NcVhbC9p0.net
>>334
ドコモのファーウェイスマホにはFeliCaが載っているのは、ドコモから補助金があるから載っけてるのか
なるへそ

356:名無しさん@1周年
19/07/12 14:04:02.40 0dTm/VP70.net
>>1
Suicaは大手コンビニ全てで使えるし、大半の地方鉄道でも使えるからね。

357:名無しさん@1周年
19/07/12 14:04:04.40 f95V6wIm0.net
日本銀行券は脱税したりタンス預金に使われたり経済に悪影響与えとるねん

358:名無しさん@1周年
19/07/12 14:06:03.84 ivEX6oKV0.net
ナナコは止めるかな。EdyとSuicaだけでも問題ない気がしてきた。最近のトラブルを見て。

359:名無しさん@1周年
19/07/12 14:06:48.92 wVLR2RN60.net
 Suicaは高度なシステムだろうし。ただ乗りはむずかしい。決済手数料を要求される。
指摘されてるように 専用装置やらサービス料金が発生する形だ。
キャッシュレス決済の本命は、SuicaでもなくスマホつかったQRコード決済でもなく
案外、現状でまわっている磁気カードやバーコードのアナログ的なカードだったりするかもしれない。
 偽造防止のためにフェリカチップものせておく程度にして。
チェージ式のプリベサービスに、店舗がぶらさがるだけで全店舗利用可能になるのでは。
まあ、そこまでして、キャッシュレス決済にこだわる必要なんてサラサラないとおもうが。

360:名無しさん@1周年
19/07/12 14:07:02.74 ixAeGgzX0.net
>>345
台湾行くときSuicaみたいな交通カード有るんだけど買っておくと本当に便利だよ

361:名無しさん@1周年
19/07/12 14:10:13.80 CTVOXgTd0.net
>>1
Suica、クレカ、現金
これでいいよもう

362:名無しさん@1周年
19/07/12 14:11:12.61 nyeUIxyN0.net
バカだな。
SUICAは今現在は便利だけど、将来の金融全体が目指すべき方向が全く見えてないヤツの言葉だ。
いずれは銀行の決済機能は大幅に縮小して、電子マネー・電子決済が特に個人では中心になる。
バーコードやFelicaも含めたスマホ等の携帯端末があらゆる個人向け決済の入口となるので、
通信事業者が圧倒的優位に立つ。楽天があわてて通信事業者に変身するのもそれがとても大きいことに気がついたから。
銀行は、ATM手数料や振り込み手数料収入が絶たれ、じり貧になる。
いずれ電子決済で国内トップになり、決済だけでなくショッピングに始まり保険、旅行、交通機関、宅配、公共料金(電気ガス水道、通信)・・
これらをまるごと自分の企業グループの中で回せるようになれば、お金が外に出ることがなくなるので、銀行もカード会社も通さなくてよくなる。
あらゆる情報も収集できるから、顧客がなにを欲しがり、どんなサービスを強化すればさらに自分のグループを気にいってくれるかもわかるから囲い込みは完璧。
そして、海外にも同じスキームで進出すれば非常に大きな利益になる。
逆に、それに出遅れれば数年後には海外の巨大電子決済グループが入ってきて、電子決済のみならず、銀行機能、ショッピング機能からあらゆるものが外資系になってしまい日本は困窮することになる。
だから、今現在、電子マネー戦争が始まったのはとても良いことだし、これからはスマホが決済の中心に成長していく。

363:名無しさん@1周年
19/07/12 14:12:22.34 cw2fOgxh0.net
>>334
へえ
補助金か
だからガラケーには全部載ってたのね

364:名無しさん@1周年
19/07/12 14:15:44.01 Te8/kdEr0.net
騒動前からずっと言われていたよw

365:名無しさん@1周年
19/07/12 14:20:55.22 dtBIJHBG0.net
こないだパスモを落として、交通機関に乗る時に切符だと面倒だったから
すぐSuicaを買ったんだけどパスモは見つかった
そんなわけで今手元に両方あるんだけど、これからどちらを使うべきか迷う
いくつか交通機関を使うけど、別にどちらも使えるし

366:名無しさん@1周年
19/07/12 14:21:11.30 wVLR2RN60.net
 電子マネー発行もただじゃないしな。
システム構築の費用も発生。現状コスト以外のなにものでもない。
しばらくは、決済手数料無料、20パーセント還元とかアホなこともやってる業者もいるけど。
どうやって利益だすっていうのだ。
自社サービスの充実、顧客への優遇など
現状、とじたサービス展開が 企業にとっても利用者にとっても負担がない形となる。
全国展開をねらうQRコード決済って、
クレジットカード会社がもう手数料もいらね、個人情報、信用情報売買でどうにかやっていくわ、と
同じようなこといってるとおもう。ムリゲ。

367:名無しさん@1周年
19/07/12 14:22:56.52 AhuyoSpU0.net
>>355
補助金なんて無いんじゃない?
おさいふケータイ載ってるシャープのSIMフリーモデルとキャリアモデルとでほとんど値段が変わらないし
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)

368:名無しさん@1周年
19/07/12 14:23:20.08 S+QsK/RI0.net
>>110
関西だとPiTaPaとモバイルSuicaの組合せで、かなり楽に移動出来る。
JRの定期券利用を除けば実にスムーズ。

369:名無しさん@1周年
19/07/12 14:24:17.83 qOQNcoxF0.net
スイカって車通勤出来ない人しか持って無いでしょ

370:名無しさん@1周年
19/07/12 14:25:19.36 5VruUgeb0.net
>>2
これほしい!
北海道しか無理なん?

371:名無しさん@1周年
19/07/12 14:25:46.24 rVfYYSYU0.net
nanacoをiPhoneでも使わせてくれるだけで良かったのに
何でiPhoneでnanaco決済出来ないんや!
アホ!

372:名無しさん@1周年
19/07/12 14:26:26.51 rVfYYSYU0.net
>>361
車通勤しか出来ない人は田舎者だけどな

373:名無しさん@1周年
19/07/12 14:26:32.91 qb3DyEgO0.net
>>361
さらに東日本の限られたエリアでってのがつく
まあ人数で言えばそれなりにおるけど

374:名無しさん@1周年
19/07/12 14:26:55.20 qmdWtWUR0.net
ユニコとかいう
カードあるけど、メッチャ知名度低い
wikiにものってないし

375:名無しさん@1周年
19/07/12 14:26:57.49 vOW4MHpc0.net
>>345
昔からちょくちょく期間限定で売っているよ
浮世絵デザインだから結構人気が高かった
9月からデポジット不要のSuicaが成田で販売される

376:名無しさん@1周年
19/07/12 14:27:40.29 h+nXiugw0.net
スイカはJR東日本の管轄駅でしかオートチャージできないのがめんどい
関西で移動中に残金が少なくなった時とか困る

377:名無しさん@1周年
19/07/12 14:27:55.3


378:1 ID:G8mlOqrz0.net



379:名無しさん@1周年
19/07/12 14:28:55.56 rVfYYSYU0.net
>>368
モバイルSuicaじゃあかんの?

380:名無しさん@1周年
19/07/12 14:29:33.79 n1yURkoU0.net
現金でいいんだよ
現金以外で使ってるのなんてauウォレットぐらい
電子マネーも種類がありすぎ
結局は同じなんだから統一しろよ

381:名無しさん@1周年
19/07/12 14:30:00.27 BF8fbItm0.net
モバイルsuica使ってるけどポイントつかないのがなあ。
ポイント貯めてお寿司とか買うのが楽しみなのに

382:名無しさん@1周年
19/07/12 14:30:05.29 G8mlOqrz0.net
>>370
全員がiPhone持ってると思うなよ

383:名無しさん@1周年
19/07/12 14:30:27.58 D1aiGG2o0.net
なんでもいいから交通機関も店舗も使える日本だけのカード1枚に絞ってほしいw

384:名無しさん@1周年
19/07/12 14:31:09.94 H/PKrjKI0.net
>>354
「僕は り です。」まで読んだ

385:名無しさん@1周年
19/07/12 14:31:28.55 qb3DyEgO0.net
>>366
ユニー系列だな
Aコープのエニコもあるぞ

386:名無しさん@1周年
19/07/12 14:31:30.83 MXfSHFO30.net
7payもさ、予算と時間が足りないだけでしょ?

387:名無しさん@1周年
19/07/12 14:32:35.24 b4ihPrVR0.net
>>354
>バーコードやFelicaも含めたスマホ等の携帯端末があらゆる個人向け決済の入口となるので、
>通信事業者が圧倒的優位に立つ。楽天があわてて通信事業者に変身するのもそれがとても大きいことに気がついたから。
ちょっとここわからないなぁ
ネットで決済って言っても、ネットでカード決済するってだけじゃね?
どの辺で通信事業者が優位になるのかな?

388:名無しさん@1周年
19/07/12 14:33:09.10 mxHwLYdU0.net
週末のスーパーでレジ混雑に拍車をかけるQRコード決済ポイント乞食w

389:名無しさん@1周年
19/07/12 14:33:14.40 z0+by66r0.net
アクオスセンス2は基本性能が低すぎて話にならない
FeliCa載せるだけでライセンス料以外にもコストが掛かるんだろうな
アクオスはスナドラ450なのにFeliCa載ってない同じ価格帯のスマホだとスナドラ636だし

390:名無しさん@1周年
19/07/12 14:33:30.89 ZVXUF5h+0.net
日本には既に電子マネーがあるのにわざわざ劣化版のQR決済をゴリ押ししてる犯人は誰なんだよ?
劇遅でザルセキュリティのQR決済なんて社会のガンでしかない
QR決済ゴリ押し犯を早く捕まえろよ!!

391:名無しさん@1周年
19/07/12 14:34:08.39 +gW+WIfu0.net
わざわざFeliCa搭載出来ない国に合わせて
バーコード決済なんかやる必要無し。
国外から来る人は仕方ないから使えばいいけど、FeliCa搭載機には不要。
iPhoneも搭載始めたんだっけ?
いちいち画面見せるとか面倒だろ。日本企業が作るべきは
バーコード決済サービスじゃなくて、Suicaより汎用性の高いFeliCaでの決済サービスだろ。

392:名無しさん@1周年
19/07/12 14:34:47.89 C3CB1fed0.net
suicaは全国で同じ名前とサービス統一せんと年寄りが混乱するわ
なんだよicokaとかSugokaとかw

393:名無しさん@1周年
19/07/12 14:35:29.24 U0HJpaUG0.net
電車乗らないからな

394:名無しさん@1周年
19/07/12 14:35:58.78 zf8TGtMP0.net
>>382
iPhoneもFeliCa載ってるのは日本向けだけ
外国ではNFC typeA/Bが主流

395:名無しさん@1周年
19/07/12 14:36:14.11 f+YhdZ4A0.net
アプリ立ち上げ面倒、チャージ面倒、使い分け面倒、電車乗らないからまだクレカと現金だわ
どの電子マネーが自分に合ってるか分からん

396:名無しさん@1周年
19/07/12 14:36:52.26 vOW4MHpc0.net
>>378
アメリカで流行っている個人間送金の事じゃないの?
ただ大きなシェアを持っているZelleは銀行と提携してやっているだだし

397:名無しさん@1周年
19/07/12 14:36:56.03 zf8TGtMP0.net
>>382
だったらライセンス料を下げるべきだな
お高く止まってるようじゃいつまで経っても普及しないし
下手したらQRに抜かされるぞ

398:名無しさん@1周年
19/07/12 14:37:15.95 zLVd


399:fbxC0.net



400:名無しさん@1周年
19/07/12 14:38:06.59 C3CB1fed0.net
地方民で電車使わないから、iDが一番便利
結局クレカ以外はコレしか使ってない

401:名無しさん@1周年
19/07/12 14:38:48.16 trpvG75M0.net
>>83
出来るけど最低金額の500円チャージはJRのみ可だった気がする

402:名無しさん@1周年
19/07/12 14:39:06.79 b4ihPrVR0.net
>>387
あぁPayPalみたいな奴か
>>1の話には直接関係なさそうだよな

403:名無しさん@1周年
19/07/12 14:39:24.64 88zy/rF00.net
レジにnanacoの端末ついてるし今さらセブンペイとか意味わからん
処理スピードも遅いし何が利点なの?

404:名無しさん@1周年
19/07/12 14:40:04.73 qb3DyEgO0.net
>>382
合わせてるようで合わせてない
結局それらも日本仕様

405:名無しさん@1周年
19/07/12 14:40:06.47 akDDNNYi0.net
スイカが500円のデポジットが無くなれば俺も使ってやる
俺は最近はクイックペイですよ クイックペイ
腰をクイッ、クイッってやりながら瞬間で決済が終るクイックペイですよ
デポジットも無いし簡単だしスマホが無くても薄いカード一枚、コイン一枚で使えるクイックペイ
もっと使えるところを増やしてくれ

406:名無しさん@1周年
19/07/12 14:40:11.18 dtBIJHBG0.net
現金とパスモとクレカがあると他にいらない気がする

407:名無しさん@1周年
19/07/12 14:41:08.14 qJKL9sbJ0.net
>>100
伝票にQRコードを印刷して、金額まで読み取れるようにすれば良いのかもしれない

408:名無しさん@1周年
19/07/12 14:41:10.90 2P7WScJC0.net
Felicaで端末1万アップだっけ?

409:名無しさん@1周年
19/07/12 14:41:37.87 WMSNFxE50.net
だけど屋台で使えない上級店専用システム規格だし古い

410:名無しさん@1周年
19/07/12 14:42:04.28 ny7k51Qa0.net
すいかなんて
いらねーよ、というのはウソだけどキャンペーンやってる決済が使える場面でスイカなんて出番はねーよ

411:名無しさん@1周年
19/07/12 14:42:10.69 zf8TGtMP0.net
>>398
ちなみにNFCなら3ドルで済む
いかにクソニーがぼったくってるかが分かる

412:名無しさん@1周年
19/07/12 14:42:28.96 F6Dft+lA0.net
>>382
これがガイジなのか

413:名無しさん@1周年
19/07/12 14:43:46.96 /mHldqBY0.net
FeliCaの安心感。パネェっす。

414:名無しさん@1周年
19/07/12 14:44:03.67 ny7k51Qa0.net
補償が厚かったら寧ろシステムがガバガバでも別に問題ない。
カード会社や、セブンはその点凄く安心

415:名無しさん@1周年
19/07/12 14:44:17.58 f95V6wIm0.net
Suicaも開発に16年掛かって導入直前にアメリカがモトローラ方式で横やり入れてきて1年延期とか普及の陰には先人達の苦労があるんやで

416:名無しさん@1周年
19/07/12 14:44:29.77 dwh1Dx9B0.net
なぜiDの名前が出ないのか?
非接触でプリペイ/ポストペイ両方あってApplePay/GooglePay両対応と最強じゃないか?

417:名無しさん@1周年
19/07/12 14:44:36.45 avGIkWcq0.net
>>393
ニートってこの程度の頭しかないの?
payを制したらどれだけの利益あると思ってんだ

418:名無しさん@1周年
19/07/12 14:44:47.62 qb3DyEgO0.net
>>397
紙の無駄だしプリンタが必要
そこまでするなら画面に出したほうがいい

419:名無しさん@1周年
19/07/12 14:44:51.27 ny7k51Qa0.net
>>374
無理
日本は共産国家ではない

420:名無しさん@1周年
19/07/12 14:45:12.28 Slg0Sowl0.net
>>1
felicaがダメだなんて一部のアホしか思ってないだろ
なんとかpayを利用している人なんて現状
ごくわずかな還元率のためにやってるくらいだろうに
クレジットカードの方が全然いいし
なんとかpayとしか命名できない時点でクリエイティブさに欠けてるよね

421:名無しさん@1周年
19/07/12 14:45:36.86 qJKL9sbJ0.net
>>1
チャージする際にどの電子マネーにチャージするかを選び、使う際は選ばずに使えるようにして、ポイントで差別化すれば良いのだろうか

422:名無しさん@1周年



423:
>>374 日本銀行券



424:名無しさん@1周年
19/07/12 14:46:45.56 wVLR2RN60.net
QRコード決済おしは、 クレジットカード会社救済という側面がありそう。
QRコード決済、クレカの劣化システムに、 クレカチャージというややこしいシステム。
ぜんぜんシンプルじゃない。
セブンはおもいきりこけたが、大手はグループ内でキャッシュレス決済が構築できるようになってきている。
コンビニでもスーパーでも。いずれ、借金目的もないかぎり、クレカを使う必要性がなくなってきている状況が発生する。 
QRコード決済はクレカをまねて信用スコアなるものも導入して、いわばクレカの傭兵部隊なポジションにいちいているかんじか。
「クレカ、QRコード決済連合」が生き残るには、「クレジットカード主義社会」を 日本に登場させなければいけない。
 キャッシュレス決済市場は50兆円というところだが、手数料でチマチマかせぐってことはあんまり考えていないのではないかとおもう。

425:名無しさん@1周年
19/07/12 14:46:50.56 Slg0Sowl0.net
>>377
日本にありがちな話だけど、
途中で仕様が大幅に変わったりしたらしいよ
で、ケツは当然変わらず
要は決定権のある上がバカなだけ

426:名無しさん@1周年
19/07/12 14:47:28.79 OuEdmKRJ0.net
SuicaとかJR東日本圏のローカルシステムだろ
いつもの 関東圏のゴリ押しシステム
だいたい 名前がダサすぎ デザインがクソ こんなもん関東圏の電車通勤者奴隷カードだから
全国対応の Edyで 十分

427:名無しさん@1周年
19/07/12 14:47:43.27 ny7k51Qa0.net
>>410
極わずかな還元率のためにくれか使ってるけど?
ごく僅かではない還元率の為になんとかペイを使っている。
そもそも、なんとかpayというガワを支えるチャージ手段として
現金や銀行決済よりも先に
クレカチャージだから。
共存どころか屋台骨だから

428:名無しさん@1周年
19/07/12 14:47:47.22 Slg0Sowl0.net
>>381
中国は非現金主義です
ってことあるごとに推してたやつらがあやしい

429:名無しさん@1周年
19/07/12 14:48:02.24 dwh1Dx9B0.net
>>410
コードは還元終わったら即終息だろう
それしか使えないとこで仕方なく使う程度の存在になるんじゃね?

430:名無しさん@1周年
19/07/12 14:50:17.27 +AJzX9mH0.net
もっぱらiDばっか使ってるけどもうiDで改札通れるようにして欲しい
チャージっていう概念がもう嫌だ

431:名無しさん@1周年
19/07/12 14:50:21.67 HY1wjxdH0.net
>>418
商店街のコロッケ屋までPayPay始めましたになってるから
小規模な個人店なんてありがたくてたまらんだろ
スーパーの駐車場の移動焼き鳥屋もPayPayなってたわ

432:名無しさん@1周年
19/07/12 14:50:37.75 ny7k51Qa0.net
>>418
お店のメリットもデカい。
何年か、決済手数料無料だから。
なんちゃらぺいはばらまき終わっても
くれかで支払いよりは還元高いだろうし客単価のやすい店は大手以外はカード嫌い

433:名無しさん@1周年
19/07/12 14:51:39.48 qb3DyEgO0.net
>>421
お店のメリットなんか知ったこっちゃねえわな

434:名無しさん@1周年
19/07/12 14:51:44.24 HY1wjxdH0.net
>>421
ランチではクレカ使えませんとか無くなるからな
今までどれだけ負担だったんだと

435:名無しさん@1周年
19/07/12 14:51:46.05 Slg0Sowl0.net
正直、Suicaでだめなところは
改札で「しっかりタッチ」と書くことによって
何にも考えないバカ社畜が毎回通勤で利用する改札で
バンと叩くようにして改札を通らないといけないと思い込ませてるところ、だな
(直接的なSuicaの話じゃないけどw)
タッチすることがトリガーじゃないってわからないもんなのかなw
改札を音立てまくって通っている人とそうでない人で、頭の良さは一目瞭然でわかるわ
だいたい女とおっさんが音立てまくってる

436:名無しさん@1周年
19/07/12 14:51:54.31 6ODJerb


437:00.net



438:名無しさん@1周年
19/07/12 14:52:23.51 HY1wjxdH0.net
>>422
さすがに頭悪すぎ

439:名無しさん@1周年
19/07/12 14:52:45.91 f95V6wIm0.net
日本が現金主義なのは個人商店が売上をごまかして脱税するのとタンス預金するため

440:名無しさん@1周年
19/07/12 14:52:46.83 ny7k51Qa0.net
いつでも(ずっととはいってない、3per還元)
店は3年間?だっけか決済手数料無料
翌日売上入金
これに勝てるシステムねーから。
禿がやってるから突然掌返しそうなことだけが怖い

441:名無しさん@1周年
19/07/12 14:52:52.97 Slg0Sowl0.net
>>416
クレカでいいと思うよ
クレカより還元率低いなんとかpayを使わないといけない必要性がおれには見当たらないってこと

442:名無しさん@1周年
19/07/12 14:53:29.76 qb3DyEgO0.net
>>426
もう一度言おうか
店のメリットなんか知ったこっちゃねえな
100人くらい聞いてこいよ
ほとんど興味示さないわ

443:名無しさん@1周年
19/07/12 14:53:30.95 afip0r+f0.net
スマホの画面にスキャナーをガツンとぶつけてくるコンビニ店員
もう使いません

444:名無しさん@1周年
19/07/12 14:53:44.48 8ewTwrDE0.net
新型決済を導入したら客が増えるなんて幻想を持たせるのは
罪深いと思うなあ

445:名無しさん@1周年
19/07/12 14:53:48.52 R6AMLET00.net
俺デビットカードばかりやわ

446:名無しさん@1周年
19/07/12 14:54:17.42 8tsFnV8Y0.net
関西ではピタパが最強

447:名無しさん@1周年
19/07/12 14:54:37.06 ny7k51Qa0.net
弱小なお店でも、VISAだけは何とか使えるようにしますた!
てのがギリの判断。
jcbまで使える様にしてくれてる場合はよく分かってないか、実際に売上が見込める場合。

448:名無しさん@1周年
19/07/12 14:54:53.20 2oWqP+X20.net
iDとQUICPayが付いて、Suicaへのチャージもできる
オリコザポイントが最強なんじゃね?

449:名無しさん@1周年
19/07/12 14:55:23.31 txAb3wuw0.net
>>334
今小規模商店に勧めている客が店のQRコードを読み取って金額を入力する方式のQRコード決済にはセキュリティに大穴があって塞ぎようがない。
不正が流行りすぎて中国でもすでに見直しが始まっているように、永続的な決済方式にはなりえない。
日本でも長くてせいぜい2年から3年くらい続けばいい程度の小規模店舗のキャッシュレス導入のきっかけにするもの。
多分ポイント還元が終わった時点で導入した小規模店舗はQR決済はやめるだろう。だからほとんどは9ヶ月の期間限定QR決済。
ソフトバンクもAUもQR決済が主流になるとは考えてないだろう。

450:名無しさん@1周年
19/07/12 14:55:40.32 8ewTwrDE0.net
俺なんかビジネスホテルの特典で貰ったクオカードが余ってしょうがない
消化するの大変だよ

451:名無しさん@1周年
19/07/12 14:56:30.14 huOZr9Ed0.net
昨日の竹田恒泰チャンネルでもネタになってた。

452:名無しさん@1周年
19/07/12 14:56:36.46 mlN9P5Jv0.net
PayPayは他社クレカ以外なら常時3%還元だからキャンペーン以外でもクレカよりは使うメリットがある
ヤフーカードなくても銀行チャージでいいし
LINE Payは今月で3%なくなるからゴミだけど

453:名無しさん@1周年
19/07/12 14:56:53.79 hR3IlxiU0.net
>>417
QR決済ゴリ押しには中国の臭い匂いがプンプンするよな
クレジットカードもICカードもまともに扱えない中国になんで日本が合わせなきゃいけないんだよ
QRで中国人に詐欺られた被害も結局、日本の消費者に回ってくるんだろーが
冗談じゃねーぞ!!
QR決済ゴリ押しの戦犯を吊るし上げようや!!

454:名無しさん@1周年
19/07/12 14:57:21.34 GqFYKiX40.net
Suica手数料高いからなあ

455:名無しさん@1周年
19/07/12 14:57:54.28 vOW4MHpc0.net
>>401
一万円


456:ニいうのはライセンス料金だけという意味ではないぞ NFC A/BはスマホのSoCで処理をする FeliCaはFeliCaチップで全て処理をする なのでチップそのものも高い



457:名無しさん@1周年
19/07/12 14:58:13.43 ny7k51Qa0.net
>>437
別にないけど、、、
>>438
特典じゃない、手当だろ

458:名無しさん@1周年
19/07/12 14:58:14.58 wVLR2RN60.net
 ひとつの選択肢としては、QRコード決済もありかとおもうが
犯罪にも利用されるかもだが、 匿名維持して、送金ってのもすくなからずあるだろうし。
なんか、税金優遇対象にしてムリやりつかわせようとしているし、
必要がない以上の役割を背負わせようとしている。 ムダだし、リスクしかないからやめたほうがいい。
Suicaだって、クレカや現金にかわるようなものではないよ。

459:名無しさん@1周年
19/07/12 14:58:40.69 Zk1JZcNC0.net
>>441
よくわからんがお前が使わなきゃいいだけじゃ?

460:名無しさん@1周年
19/07/12 14:58:47.27 mlN9P5Jv0.net
>>430
店のメリットがそのまま客のメリットになるってことが分かってないバカ
お前はFeliCaやクレカ使えなかったらいちいち現金で払うのか?

461:名無しさん@1周年
19/07/12 14:59:26.48 ny7k51Qa0.net
>>429
買い物しないだけでしょきみが

462:名無しさん@1周年
19/07/12 14:59:52.30 2oWqP+X20.net
Suicaがポストペイ型も用意すれば天下取れるのに

463:名無しさん@1周年
19/07/12 14:59:57.08 Zk1JZcNC0.net
>>447
彼は共産圏が向いてる

464:名無しさん@1周年
19/07/12 15:00:33.80 qb3DyEgO0.net
>>447
払うに決まってんだろ馬鹿かよ

465:名無しさん@1周年
19/07/12 15:00:58.53 dtBIJHBG0.net
ていうか何かを普及させるために国民が面倒なことをするシステム、本当に嫌だ

466:名無しさん@1周年
19/07/12 15:01:08.28 ny7k51Qa0.net
>>449
どの囲い込みも、最初はルールがガバガバだったから
ギフト券やらスイカやら買ってやりたい放題だった。

467:名無しさん@1周年
19/07/12 15:01:16.13 9iqm/UWk0.net
九州のSUGOCAとモノレールのMONO SUGOCA

468:名無しさん@1周年
19/07/12 15:01:28.56 ynz2MGlM0.net
これだけ「●●Pay」が乱立しているのも関わらず、
自分の店でも他店でも決済しているところを見たことがない。
これだけあってもそんな感じなのだから、これは間違いなく消えゆく決済システム。

469:名無しさん@1周年
19/07/12 15:02:52.17 ny7k51Qa0.net
ゆうちょのやつ、みてみろよ
なんとかペイやってる組織で一番デカくて
一番やる気ないぜ

470:名無しさん@1周年
19/07/12 15:02:56.25 2oWqP+X20.net
国としては、個人事業主の売上を把握して、
ちゃんと税金納めるようにさせるのが主な目的で
電子決済推進はその手段に過ぎないのよね

471:名無しさん@1周年
19/07/12 15:03:24.83 KSzaZtRp0.net
電子マネーをスイカで統一しておけば
今頃 世界標準になってたかもしれないのにな

472:名無しさん@1周年
19/07/12 15:03:26.63 E4Dp4Z7W0.net
ナナコは割と広がってて未来明るかったんだが切り捨てたのは勇気あるな
普通の企業ならナナコいかしたままペイと絡めるだろ

473:名無しさん@1周年
19/07/12 15:03:29.63 mlN9P5Jv0.net
>>451
利便性でFeliCaゴリ押ししてるくせに結局現金で払うんかよ。こいつ本物の馬鹿だわ
現金のみの店でもキャッシュレス決済出来るようになるってのがメリットってことが全然分かってないんだな

474:名無しさん@1周年
19/07/12 15:04:18.49 akDDNNYi0.net
Payで言えばOrigamiPayは好きだった(過去形)
吉野屋、松屋のほぼほぼ半額祭りは最高でした
あの夢をもう一度!

475:名無しさん@1周年
19/07/12 15:04:20.84 VpTMv+jy0.net
なんとかpayが便利で有効なのってタクシーくらいじゃね?
釣銭足りないとかも起きないし。

476:名無しさん@1周年
19/07/12 15:04:36.62 ny7k51Qa0.net
>>457
でもバレるからなあ。
飲食他小売が売上ごまかせると思ってんの?

477:名無しさん@1周年
19/07/12 15:04:51.25 26wIF8yr0.net
>>432
画面を開くからクーポン付


478:けたり、キャンペーンの告知とか出来て客数以外に客単価増加も期待できる



479:名無しさん@1周年
19/07/12 15:04:58.97 qb3DyEgO0.net
>>460
俺にとってメリットでも何でもないしな
FeliCaゴリ押し支店のも俺じゃないし
いきなり何言っちゃってんの?

480:名無しさん@1周年
19/07/12 15:05:13.56 2oWqP+X20.net
>>455
コード決済はキャンペーンが終われば、一気に終息しそうではある
felica付いてないスマホを使ってる人くらいしかメリットが無い

481:名無しさん@1周年
19/07/12 15:05:17.85 K5oJG69I0.net
普通に中国人用にアリペイ入れれば良いだけなのにね

482:名無しさん@1周年
19/07/12 15:05:41.01 FFuOxf3p0.net
>>100
これ先日スーパーのレジで前の客(30前半の夫婦の妻の方)がこの決済やりだして
この決済方法知らなかった俺はあまりのアナログ方式に驚いたしおせーしウンザリしたわ
suica付きviewカードのクレカを基本的に一本で使ってて生活で何も困らん

483:名無しさん@1周年
19/07/12 15:05:45.50 ny7k51Qa0.net
>>461
次のキャンペーンいつだよ!

484:名無しさん@1周年
19/07/12 15:05:49.62 m4K+lN4C0.net
>>97
モトローラジャパンの社長が
felica載せるとライセンス料で一万円高くなるから
載せないって言ってるな

485:名無しさん@1周年
19/07/12 15:06:19.77 2oWqP+X20.net
>>463
ある程度税金払えば調べないよ
無数にある飲食店を全部調べるなんて不可能ですから

486:名無しさん@1周年
19/07/12 15:06:30.39 dwh1Dx9B0.net
>>420-421
なるほど、現金のみよりはマシって考えると
店と客でwin-winが成立してるのかもなー

487:名無しさん@1周年
19/07/12 15:06:51.08 dg/FsDM30.net
>>437
QR決済は自社クレカ会員や携帯契約者への付加価値として重要(paypayはヤフーカード噛ますのが一番高還元)なので、ポイント還元なくなることはあり得ないだろうし、せっかく開拓した加盟店が離脱するようなこともやらない

488:名無しさん@1周年
19/07/12 15:06:51.71 E3KEGd+d0.net
QRなんて アプリ経由で自分の陣営に引っ張りたい企業の傲慢でしかないw
あんな時間かかって不便で危険だときてる
おまえらが使うからこういう事になるんだよ。

489:名無しさん@1周年
19/07/12 15:07:32.80 Qx6/uEPY0.net
電池切れたら決済出来ない点で不便

490:名無しさん@1周年
19/07/12 15:07:38.22 ny7k51Qa0.net
>>471
お前馬鹿だろ。
何がある程度払えば、だよ。
国税舐めてるだろ

491:名無しさん@1周年
19/07/12 15:07:57.67 Slg0Sowl0.net
>>463
大阪城前のたこ焼き屋さんの売り上げ

492:名無しさん@1周年
19/07/12 15:08:14.85 2oWqP+X20.net
>>468
> suica付きviewカードのクレカを基本的に一本で使ってて生活で何も困らん
首都圏なら、何も困らないよね
地方行くとSuica決済できない店がいっぱい

493:名無しさん@1周年
19/07/12 15:08:32.01 b4ihPrVR0.net
>>424
いやいや音立てるなんて別に支障ないから良いけどさ
擦り付ける奴が一番迷惑なんだよねぇ
後ろの人の事一つも気にしないんだろうか
ものすごい率で後ろの人止められてると思うぞ

494:名無しさん@1周年
19/07/12 15:08:32.69 KBVL8kUR0.net
ぶっちゃけどこだってクレカ決済やりたい
導入審査めんどくさいし金かかるし手数料高いからやらないだけ

495:名無しさん@1周年
19/07/12 15:08:40.98 hufuj3B20.net
FeliCa使えないスマホ使ってる貧乏人だからQRはありがたいわ
欲言えばQR版モバスイも作って欲しい
一応Suicaカード持ってるけどオートチャージだけだと不便なんだよな

496:名無しさん@1周年
19/07/12 15:08:44.90 YgBjjvXA0.net
Suicaはビューカードと組み合わせれば最大2.5%還元てのが素晴らしい
nanacoが改悪され敵はいなくなった

497:名無しさん@1周年
19/07/12 15:09:24.47 dg/FsDM30.net
楽天は期間限定PはEdyに交換できないし、セブンはnanaco冷遇しだしたし、



498:交通系にしてもSuica以外は国のキャッシュレス決済補助キャンペーンに不参加だし、 電子マネーはビジネスとして先がないのだろう



499:名無しさん@1周年
19/07/12 15:09:26.99 yIlEN01P0.net
Suicaは不良発生時、JR東の駅へ出向く必要があるからなぁ。その時点で全国展開は無理。

500:名無しさん@1周年
19/07/12 15:09:29.39 2oWqP+X20.net
>>476
じゃうちの兄貴を調べに来る?
移動販売でメロンパンや揚げパン売ってるんだけどw

501:名無しさん@1周年
19/07/12 15:10:06.99 cHloUVTC0.net
>>478
地方はまだまだQR対応の店も無い。

502:名無しさん@1周年
19/07/12 15:10:23.35 FFuOxf3p0.net
>>478
あっそうだね 自分中心に書いてすまんかった 自分は都内
地方だとやっぱりそうもいかない場合もありそうだね

503:名無しさん@1周年
19/07/12 15:10:43.86 txAb3wuw0.net
>>468
QR決済はスーパーのようなところで使うものじゃないね。
客が多くてレジ前に人が並ぶようなとこなら電子マネー。
QR決済は客の少ない田舎の小売店のようなとこで使うものだよ。
でも一番ふさわしい田舎の小売店の顧客は爺さん婆さんでQR決済を使えない。

504:名無しさん@1周年
19/07/12 15:10:51.00 +3m58dz00.net
インフラがクソな中華が苦肉の策で出したQR決済を
ありがたがってる団塊パヨク世代
でも、ブームは終わったな
ほんと、団塊は何も社会に残せないクズ世代

505:名無しさん@1周年
19/07/12 15:11:51.28 v3kTBB210.net
高速サービスエリアはスイカしか使えないのはどういうことなんだ

506:名無しさん@1周年
19/07/12 15:11:59.04 dwh1Dx9B0.net
>>462
車内に現金置いてないなら強盗に狙われることもなくなるしな
運転手さんの安全面を考えるとタクシーこそ完全キャッシュレス化すべき

507:名無しさん@1周年
19/07/12 15:12:04.74 ny7k51Qa0.net
全部を調べる、そんな手段に出るほうが税金の無駄遣いだ。
>>485
時間の無駄だろ。

508:名無しさん@1周年
19/07/12 15:12:58.59 Slg0Sowl0.net
>>491
クレジットは昔からつかえたよね?w

509:名無しさん@1周年
19/07/12 15:14:19.85 2oWqP+X20.net
>>490
高速道路と言えば、この自販機のイメージ
URLリンク(dm2.co.jp)

510:名無しさん@1周年
19/07/12 15:14:21.23 aYxdZv9g0.net
suicaだけでいい派だけど携帯がNFC対応してないといかんのよね
QRはほぼ来日外国人用だし並行利用になるか、利便性が上がれば手数料の問題でQRが牙城を崩す可能性もワンチャン

511:名無しさん@1周年
19/07/12 15:14:22.02 ny7k51Qa0.net
>>477
それレアケースやぞ。
そして実際には国税の過失だ

512:名無しさん@1周年
19/07/12 15:14:58.06 E3KEGd+d0.net
QRもモバスイも両方使ってる奴 どっちがどう良いの?

513:名無しさん@1周年
19/07/12 15:15:52.00 dwh1Dx9B0.net
>>468
suicaはビューカードのみ
edyは楽天カードのみ
iDはdカードのみ
この囲い込みが非接触のポストペイ的側面を損なってると思う
だから非接触=プリペイと思ってる人が多数

514:名無しさん@1周年
19/07/12 15:16:20.82 jsIKGjd+0.net
>>378
決済の入口を独占するんだから、色々なサービスに誘導し放題になる。

515:名無しさん@1周年
19/07/12 15:16:53.46 i/c4Jg8g0.net
>>9
今時バンパー付けてる人ってキモヲタ爺しか居ないよねw

516:名無しさん@1周年
19/07/12 15:16:53.87 2oWqP+X20.net
>>492
でしょ?
だから電子決済増やせば、ある程度売り上げを把握できるって国は考えてるわけよ
決済率から逆算すれば、おかしい所が見つかるから

517:名無しさん@1周年
19/07/12 15:16:57.62 /rjHt5tQ0.net
>>493
使えないとこまだまだあるww

518:名無しさん@1周年
19/07/12 15:17:44.21 txAb3wuw0.net
>>480
>ぶっちゃけどこだってクレカ決済やりたい
そういった「クレカ決済やりたい」という発想はないな。
費用と売上予想と比較して選択


519:をするだけ。 クレカファンみたいな経営者はいないだろ。



520:名無しさん@1周年
19/07/12 15:17:47.08 n8p3eBUT0.net
現金派が邪魔で殺したくなるから、Suicaオンリーにしてほしい

521:名無しさん@1周年
19/07/12 15:18:04.03 Vm0CULNk0.net
そりゃキセル対策にJR東が全力で作ったシステムだし最強に決まってる

522:名無しさん@1周年
19/07/12 15:18:24.60 wTfYV6P70.net
>>362
購入するのは北海道まで行く必要があるよ。
北海道旅行の際、北海道の友人知人親戚が居るなら頼む、中古でも良いならフリマアプリ、それらが無ければ便利屋とか。

523:名無しさん@1周年
19/07/12 15:18:28.10 jsIKGjd+0.net
>>375
わざわざバカ自慢しなくていいんだぜ

524:名無しさん@1周年
19/07/12 15:18:38.06 NEl4wVkb0.net
>>498
他は知らないけどもスイカはビューカードのみでもないけどな
金かかるけど
オートチャージがクレジットカードと紐付いてるのは仕方ないにしても
該当カードでないなら手数料ってのが確かに要因かもしれない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

342日前に更新/264 KB
担当:undef