【宇宙】謎の小天体、UFO説否定=太陽系外から飛来−国際チーム at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しさん@1周年
19/07/02 23:28:49.29 WJC4FVMN0.net
>>292
これ、やっぱりおかしくないか?
この小天体から放出されたガスによって重力などの影響以外の動きをしたとあるけど、400mの葉巻型でそんな核をもっているのか?
そもそも彗星の様に塵を纏ってないのは何故?

301:名無しさん@1周年
19/07/02 23:30:16.51 WJC4FVMN0.net
そもそもグルグルと自転してる小天体がスイングバイって。。。

302:名無しさん@1周年
19/07/02 23:33:42.55 1mbwlZn20.net
スペースヴァンパイア

303:名無しさん@1周年
19/07/02 23:48:00.94 7TRjNqYb0.net
あれだろ?
女王と呼ばれる地球人とムーピーと人間の交配種が乗ってるんだろ?

304:名無しさん@1周年
19/07/03 00:14:26.75 b61d1SMp0.net
木星サイズの野良惑星が飛び込んできたら、太陽系は終わりだな

305:名無しさん@1周年
19/07/03 00:18:26.61 UHsbpXke0.net
もうそろそろいいんじゃね
巨大な母船UFO現れても

306:名無しさん@1周年
19/07/03 00:23:30.59 CBfYYDDB0.net
イオン・ファゼカス号の残骸

307:名無しさん@1周年
19/07/03 00:29:36.86 ArWVqphm0.net
座頭クジラ探しに来たんだよ
今回はクジラ居たからすぐ帰った

308:名無しさん@1周年
19/07/03 00:38:24.13 uhRCF1Wd0.net
恒星にはレンズがあるし、地球にも大気があるし、回転かけて水面に投げた石みたく境界で跳ねたんだろうな。
もし地球が無重力なら川に投げた石もV字で飛んでっちゃうと思う。

309:名無しさん@1周年
19/07/03 00:40:05.80 sEJ4nSxo0.net
我々の科学力ではどうしようもないから発表しない

310:名無しさん@1周年
19/07/03 00:59:00.49 unzZsMRL0.net
オウムアムアだけはガチ
これは斥候に過ぎない

311:名無しさん@1周年
19/07/03 01:19:10.03 zaAkg04G0.net
擬態してないと何故言い切れるのか

312:名無しさん@1周年
19/07/03 01:48:37.67 Q3IygXe20.net
これはアレや。ロンギヌスの槍や!!

313:名無しさん@1周年
19/07/03 02:03:41.59 tjaDWNRU0.net
わざわざこんなバカ話を否定するのが怪しい、、

314:名無しさん@1周年
19/07/03 02:13:40.11 pvR9tXaf0.net
一本糞マニアが興奮しそうな形だな

315:名無しさん@1周年
19/07/03 02:18:17.81 Ove9xP7V0.net
>>112
ヴィジャー思いだした

316:名無しさん@1周年
19/07/03 02:32:35.71 dpg5XOQX0.net
>>273
どっちかというとガトランティス

317:名無しさん@1周年
19/07/03 02:34:47.41 EcFx+pNU0.net
出た!久々の月刊ムー

318:名無しさん@1周年
19/07/03 02:43:02.39 8nNXrUOi0.net
>>1
>太陽系以外の惑星系からはじき出された小天体が飛来する確率が高いことなどを挙げ、UFO説を否定。
いやいやwww
そもそも太陽系外から観測できる大きさの小天体が飛来する確率が限りなくゼロに近い
UFOを否定したくて仕方ないみたいだな

319:名無しさん@1周年
19/07/03 02:46:28.60 EcFx+pNU0.net
えーと、今さらだけど
UFOとは未確認飛行物体って意味だから
宇宙人ってわかったらUFOじゃねい

320:名無しさん@1周年
19/07/03 02:49:05.98 RPceRoBb0.net
地球から見たエッジワース・カイパーベルト天体みたいなのも入れれば
他星系にある小惑星の数も膨大な量になるから
それと宇宙の歴史を掛け算したら確率上これくらい来ててもおかしくない、とかなるのかもしれんけど
直観的にそれ以上に星と星の間(=重力圏と重力圏の間)が虚無すぎて
違和感を感じる

321:名無しさん@1周年
19/07/03 02:50:19.56 Ks1sewHl0.net
∴ ∴ ∴

322:名無しさん@1周年
19/07/03 06:23:57.20 R4NsslRl0.net
望遠鏡で観測できてたのに想像図しかないない時点で本物確定だな。

323:名無しさん@1周年
19/07/03 06:34:45.26 R0FPmJ8/0.net
例えるなら、宇宙空間のスカイフィッシュみたいなもんやな(ハナホジ)

324:名無しさん@1周年
19/07/03 06:39:47.87 MkFHcmqA0.net
細長いなw

325:名無しさん@1周年
19/07/03 06:42:53.33 gxB4FzSH0.net
お前ら
宇宙人が怖いのか!
相手は同じ高校生だろ!

326:名無しさん@1周年
19/07/03 06:47:47.63 IW0M+H490.net
ジャック・ヴァレ先生のコメントを聞きたいな

327:名無しさん@1周年
19/07/03 06:50:40.49 51dyAM3F0.net
すまん、爺ちゃんが来とったんや
見つかるなって、あれ程言っといたのに

328:名無しさん@1周年
19/07/03 07:02:51.26 rj8StsTP0.net
カッケーわ
積読の超人ロック再読するチャーンス

329:名無しさん@1周年
19/07/03 07:05:52.59 xMIR1Lbe0.net
単に太陽の重力で少し軌道がズレただけじゃね?
物は言いようだな

330:名無しさん@1周年
19/07/03 07:06:57.40 4ExDCUl40.net
ザトウクジラの歌に反応するかどうかだな

331:名無しさん@1周年
19/07/03 07:08:08.01 uyThSglr0.net
なんか形が座薬っぽい

332:名無しさん@1周年
19/07/03 07:08:34.62 tHh7Buqx0.net
ペロリンガ星人の宇宙船か

333:名無しさん@1周年
19/07/03 07:08:59.81 IRNGPBh60.net
> 太陽に異常な高速で接近した後、軌道を鋭角に変えて遠ざかったことなどが判明した。
 スイングバイちゃうんか?

334:名無しさん@1周年
19/07/03 07:13:41.03 QfTYP0BV0.net
NHKで見たけどあんなぐりんぐりん回転してたら目が回るからUFOなわけないと一瞬で分かったわ

335:名無しさん@1周年
19/07/03 07:14:21.08 alZyciMg0.net
だからるくしおんだろって

336:名無しさん@1周年
19/07/03 07:15:04.64 bn8UlGj10.net
アンタレウスの珍カスだろう

337:名無しさん@1周年
19/07/03 07:16:33.42 rj8StsTP0.net
惑星間弾道弾があやうく太陽にぶつかりそうだったけど
超人ロックがギリギリ軌道を変えてくれたってことだろうな

338:名無しさん@1周年
19/07/03 07:19:37.56 HWWPRO150.net
いびつな形をしてるなら空気抵抗で変な軌道するよな

339:名無しさん@1周年
19/07/03 07:21:21.34 QuhpPn8z0.net
ググったら「ブリタイ艦」と言うらしい
もうプラモデルが出てるみたい

340:名無しさん@1周年
19/07/03 07:25:26.08 HWzAL/os0.net
許さん!⚔小田原征伐じゃ!!!!

341:名無しさん@1周年
19/07/03 07:28:23.54 kUk/w3N00.net
これに乗って太陽系外へ冒険へ向かう小説誰か書いて

342:名無しさん@1周年
19/07/03 07:35:40.70 1fu4JhIk0.net
ん。なんでとおざかれる訳?

343:名無しさん@1周年
19/07/03 07:42:23.74 7SswgKyrO.net
>>318
確率の考え方が違うんじゃね?

344:名無しさん@1周年
19/07/03 07:42:56.09 B3ZUM92c0.net
>>187
宇宙船の証拠が無いから否定しているだけであって、
宇宙船ではないという確たる証拠もない

345:名無しさん@1周年
19/07/03 07:43:21.28 QfTYP0BV0.net
なんで実際の画像がないの?

346:名無しさん@1周年
19/07/03 07:50:12.83 niPwbtLC0.net
>>345
みたい人は直接見にいってねと言うことだろ

347:名無しさん@1周年
19/07/03 08:13:46.84 2SlKQ99+0.net
>>248
何かの爆発でブーメランのように
飛んだんじゃないのかね

348:名無しさん@1周年
19/07/03 08:19:12.06 dqt1NP6f0.net
高度に進化した異星人の物なら
地球人にバレない様に擬態するよ
大方の異星人は既に4次元5次元世界にいるし
3次元世界でうろうろしている地球人は原人扱いだしなw

349:名無しさん@1周年
19/07/03 08:38:20.83 EStxTZAy0.net
>>342
速い速度で太陽系に入ってきたら、速い速度で太陽系から遠ざかるのは当たり前。

350:名無しさん@1周年
19/07/03 08:43:02.90 pHjQaPnG0.net
そもそも宇宙人なんて居ないんだけどね。
宇宙最初の知的生命体が人類なんだから。

351:名無しさん@1周年
19/07/03 08:45:10.28 pHjQaPnG0.net
>>342
第三内湯速度を超えて居たからだよ

352:名無しさん@1周年
19/07/03 08:45:55.45 tpZ7mToJ0.net
仮に他星系に進出するほどの文明であっても
スイングバイに頼らざるを得ない程度って結構残念な未来予想図よね
もっと未知の領域を見せつけて欲しいわ

353:名無しさん@1周年
19/07/03 08:46:10.47 pHjQaPnG0.net
>>348
2次元で余裕でシコれる俺らは
宇宙的には原始的なのだろうか

354:名無しさん@1周年
19/07/03 08:48:02.73 XMzLlvf00.net
UFOは居るよ俺も中学の頃家のそばで見た

355:名無しさん@1周年
19/07/03 08:49:20.35 UzgSii4Z0.net
(あ だいじょうぶ 「今回」もちゃんと育ってるよ 次いこ次)

356:名無しさん@1周年
19/07/03 08:50:57.37 psbCLhcP0.net
これさあもし地球に突っ込んでたらブラジルの皆さんこんにちはじゃなくて地球自体逝っちゃってたよね?

357:名無しさん@1周年
19/07/03 08:53:32.16 XZO8DF+t0.net
クソ細長い形状の彗星が
ブンブン回転しながら太陽のごく近くを
ものすごい速度でスイングバイ
よっぽど頑丈な構造しとるんやな

358:名無しさん@1周年
19/07/03 09:01:59.09 mYhRAPsU0.net
形から植物の種という可能性

359:名無しさん@1周年
19/07/03 09:02:37.11 qngoM29a0.net
>>352
リボーだから性能は想像を絶する

360:名無しさん@1周年
19/07/03 09:04:15.39 aviA4CTl0.net
William Frederick Halsey, Jr.
URLリンク(en.wikiquote.org)
Fleet Admiral William Frederick Halsey, Jr., GBE (October 30, 1882 - August 16, 1959) (commonly referred to as "Bill" or "Bull" Halsey), was an American Fleet Admiral in the United States Navy.
He commanded the South Pacific Area during the early stages of the Pacific War against Japan.
Quotes
Ki11 J@ps, ki11 J@ps, ki11 more J@ps!
Reported in James Bradley, Flyboys (2004), p. 138; Thomas Evans, Sea of Thunder (2006), p. 1; Paul Fussell, Wartime (1990), p. 119.

361:名無しさん@1周年
19/07/03 09:07:36.80 UzgSii4Z0.net
潮汐力や磁界で地球に悪影響が出てないってことはそれなりにあっちも気を使ってるってことだ
アホな宇宙人だと「クレーターつくってみよーぜw」とか平気でやる

362:名無しさん@1周年
19/07/03 09:33:28.78 OxLw/IHJ0.net
>>357
おい、もう少しオブラートに包めよ
また落とされるぞ

363:名無しさん@1周年
19/07/03 09:34:14.71 l/mrN/8w0.net
「プランA発動!拡散波動砲、発射!!!」
「損傷2艦、地球へ帰還の許可願います」

364:名無しさん@1周年
19/07/03 09:38:10.16 nt3B+8hM0.net
ドローン使って航路図作ってるんだろ
もう地球に生命体がいるのバレてんだよ

365:名無しさん@1周年
19/07/03 09:41:47.41 OuuWenWq0.net
まだ子供みたいな事言ってんのかよ
いねえよそんなの

366:名無しさん@1周年
19/07/03 09:43:34.28 Cq7LuYQe0.net
>>365
少なくともこれは宇宙人の宇宙船ではないわな。

367:名無しさん@1周年
19/07/03 09:47:46.63 vYAPfQA/0.net
小さめのブリタイ艦

368:名無しさん@1周年
19/07/03 09:52:54.44 7s9sKwDG0.net
シュメール人の船だろ

369:名無しさん@1周年
19/07/03 09:59:29.52 h/dL2AYa0.net
なんでもすぐ宇宙船だとか言いたがるアホに俺が真実を教えてやろう
これは巨大宇宙生物のウンコや

370:名無しさん@1周年
19/07/03 10:00:03.07 cF+fO68q0.net
町田のUFO新聞みれば解決!

371:名無しさん@1周年
19/07/03 10:11:17.61 WB3bvisS0.net
>>350
この間NHKで観たけど、恒星の数って
200垓あるらしい。
そんなにあるのに俺たちが最初って寂しすぎるだろwww

372:名無しさん@1周年
19/07/03 10:16:14.38 +mM2e+w40.net
いや人間だってジャングルで野生生物を観察する時は
葉っぱでテントを隠したりするでしょ?
俺が宇宙人なら宇宙船を岩の塊に偽装するね

373:名無しさん@1周年
19/07/03 10:16:51.15 bOkyXkAO0.net
シルエットが、まんまゼントラーディのノプティ・バガニス級(ブリタイ艦)だったやつかw

374:名無しさん@1周年
19/07/03 10:17:36.00 uRkPoZfe0.net
>>371
それだけ恒星があればハビタブルゾーンにある惑星も数えきれんほどあるはずだよな

375:名無しさん@1周年
19/07/03 10:23:00.87 nk+Qai990.net
>>344
巨大気密構造物を作るのは大変だから
小惑星削って作るのが手っ取り早いかもしれんからな。

376:名無しさん@1周年
19/07/03 10:24:25.61 +mM2e+w40.net
>>375
小惑星って重力が弱いからスカスカボロボロやで

377:名無しさん@1周年
19/07/03 10:30:25.93 6pQk0Enk0.net
力学的にありえない加速の原因はつきとめたのだろうか?

378:名無しさん@1周年
19/07/03 11:25:10.78 nk+Qai990.net
>>376
あとから降り積もった分でなく芯になってる硬い部分だけ使うか、耐爆外装として使うか。
外装という意味では月でもレゴリスを掛けたりコンクリートの材料にして使うことが検討されてたりする。
まあ400mなら最大級のタンカー並みなので人類にも作れるサイズだとは思うけど、宇宙に持ち上げて作るのは現実的でないのが現状。

379:名無しさん@1周年
19/07/03 11:31:40.41 mYhRAPsU0.net
SFアニメみたいに
金属の大戦艦が飛ぶよりは
小惑星にエンジンつけたほうが現実的

380:名無しさん@1周年
19/07/03 11:40:10.26 OxLw/IHJ0.net
たかが石コロひとつ!
ガンダムで押し出してやるっ!!

381:名無しさん@1周年
19/07/03 12:44:17.40 0i+AQHd90.net
>>379
ガンダムの衛星ミサイル(´・ω・)

382:名無しさん@1周年
19/07/03 12:49:59.03 zUOBPVVs0.net
>>352 主力が全力で、たった400m機体でやってきてるとは思えず。
単なる観測気球的な汎用性探査機の簡易モデルだったんじゃないの?

383:名無しさん@1周年
19/07/03 12:57:26.01 IRNGPBh60.net
>>377
やからスイングバイでの加速やろ。
何で「ありえない加速」と言ってるのか知らんけど。

384:名無しさん@1周年
19/07/03 13:05:18.40 bNSdN4bQ0.net
中に人がいるかもしれんだろ

385:名無しさん@1周年
19/07/03 14:22:08.69 EStxTZAy0.net
>>383
重力で計算した結果とずれてた。ガスが噴射されたことになった。

386:名無しさん@1周年
19/07/03 14:30:21.04 W4Ae4pvE0.net
オウムアムアは比較的大型で地球から観測しやすい軌道だったから発見できたけど、軌道や大きさの関係で観測は難しいけど頻繁に多くの系外天体が太陽系に飛来してるだろうと推定されている
最近も黄道面に垂直な方向から地球大気圏に突入してきて速度が非常に速い流星が観測されていて、これは太陽系外から飛んできたごく小さな天体だったのではという説がでてきている

387:名無しさん@1周年
19/07/03 14:32:48.15 zUOBPVVs0.net
>>386 中に宇宙人が乗っているとも限らず
単なる探査機でるなら、全長400m以下にでも容易にできるはず

388:名無しさん@1周年
19/07/03 14:44:06.33 JNEO+ISj0.net
要約すると宇宙には空気があるってことだな

389:名無しさん@1周年
19/07/03 15:35:46.12 HCXf/hSF0.net
ガスの噴出で加速するとかならハレー彗星の軌道とかも計算通りじゃないってこと?

390:名無しさん@1周年
19/07/03 15:51:18.29 bCY1Sd1O0.net
今から探査機出しても木星スイングバイで間に合うらしいな
問題は探査機がない


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1820日前に更新/78 KB
担当:undef